X



陸自装輪装甲戦闘車両87 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MMa7-6h2J)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:50:55.71ID:5ut/9KDgM
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両85(実質86)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1484194608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/23(土) 12:35:30.07ID:KR40NzygM
昔、機動戦闘車にネットワーク機能が搭載されないかも知れないという噂が有ったが
今振り返るとお前は何(ry

あれか、通信機器をコータムで更新すんのを曲解しまくったとかか?
2017/09/23(土) 13:05:25.07ID:jRACheKoa
チェンタウロにいい点数つけたらそっちを買わされちゃうのかな
2017/09/23(土) 13:13:21.08ID:jE7BQnlN0
>>170
8DでMCV入魂式が行われたのが8月23日だったらしい
http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/topix.html#nyuukonnshiki

新型砲塔の形状のせいで試作車とはイメージが一変してますな・・・・・・
2017/09/23(土) 13:24:30.82ID:Tc3EScA+0
>>245
仮想敵国に性能を悟られるおそれがあるから不要
2017/09/23(土) 13:43:58.71ID:KR40NzygM
>>249
おっちゃん達の画像は解像度も高く奇麗なのに
肝心の機動戦闘車の画像が荒いのはナンデ?とExif確認したら
おっちゃんは一眼で機動戦闘車はビデオカメラかよ…

でも勿論その撮影動画は公開するんですよね?(期待)
2017/09/23(土) 13:51:10.69ID:nHf8RHcfM
>>249
師団長は東大卒か
2017/09/23(土) 14:23:15.92ID:KR40NzygM
https://pbs.twimg.com/media/DKPHyiLUEAEGWjW?format=jpg&;name=orig

車体中央に移動した空調部周辺のディティールが良く分かる
2017/09/23(土) 15:07:23.31ID:gZItWdq+0
>>234
低反動化でもなしにと先に言っているのに駐退機とかバカですか?
そして10式砲の反動値増大さえ否定だ?T-72とか言い出すし全く意味分からんレスすんなこいつ
2017/09/23(土) 15:09:30.69ID:vNFEzw8d0
機動戦闘車生産型のサスペンションは上の窪んだ形状や銘板が
4号車のHorstman Defence Systemsのに似ている
https://i.imgur.com/VzOcaws.jpg
2017/09/23(土) 15:12:01.62ID:uxJwPyvAr
上のほうの資料に書いてあるだろ、将来を見越して研究しなくちゃなーって項目の中にアクティブサスペンションが
あんまし夢見んな
2017/09/23(土) 15:36:38.63ID:gZItWdq+0
>>255
国産品採用前提の評価点でも実際は価格面で優位性ある輸入品が本採用だったりするしな
4VAでなくMTUならより幅広く共通化が可能だし国産低反動砲に特段の優位性もないが技術導入の可否では要求性能開示に直結でメリットなしだとか強引すぎる
付加装甲も耐爆や対RPG機材も多くの国が輸入品を採用し米軍でさえそうなのに全く何言ってんだかね
国内で多少なりに研究開発したとしても国産化の為とは別に限らないというのに
2017/09/23(土) 15:58:54.30ID:KR40NzygM
>>255
お、流石にサスの銘板は読めねーなと思ってたら
比較すると良くわかるなぁ
2017/09/23(土) 16:01:56.23ID:gZItWdq+0
>>241
レオ1A3砲塔の派生とそこそこのモジュール特殊装甲を使う前提のMCVでは比較にならんわな
装甲性能を重さで論じるバカにはMCVが高剛性りに軽量化された車体フレームまで使ってるのを絶対に知らんし理解もできんだろう
MCVの重量は10式並にシビアな設計の上で装甲配分を最大限増大させての数値だからな
2017/09/23(土) 16:09:17.81ID:IPVi2cOGM
>>254
だから10式の砲が90式より反動が大きいというソースがどこにあるんだよ?まさか徹甲弾の貫徹力が高くなってるから反動も大きいというとか言うなよ?
お前の足りない頭から出た結論なんか要らんから、マトモなソースを示せや
2017/09/23(土) 16:16:59.10ID:KR40NzygM
我々が10式APFSDSの実弾発射シーンを拝める日は来るのであろうか?(もう見てる可能性には触れない)
2017/09/23(土) 16:17:42.68ID:IPVi2cOGM
>>259
まるで自分が設計したみたいな言い草だな(笑)その割には知性を感じない駄文だが
2017/09/23(土) 17:00:12.83ID:cEsMATOhM
>>260
普通に高圧化されてれば砲の反動は大きくなるのでは?
2017/09/23(土) 17:01:25.60ID:WCipmxZ60
いやでもどっかに反動ジュールで書いた表あったよな
2017/09/23(土) 17:02:13.39ID:cEsMATOhM
>>259
モジュール装甲での追加装甲の余地を残してだからな
2017/09/23(土) 17:12:08.01ID:fx7l6PaxM
>>254
君、駐退機のことを低反動可する装置って何時も言ってるんだ?(笑)
2017/09/23(土) 17:57:37.79ID:xf2mLCu20
>>266
ん? 君それで煽ってるつもりかどうかは知らないけど、
低反動化の手法はマズルブレーキと駐退機構に現われるのは紛れもない事実やで。
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o1-9.pdf
P17, P21-22

砲それ自体で反動制御できるに越したことはない。
砲だけで十分反動制御できるなら車体は
何でもいいことになるんだからそれだけ開発が楽になるじゃん。
2017/09/23(土) 18:21:00.29ID:fx7l6PaxM
>>267
なんで駐退機と言わずに、マズルブレーキと「低反動化する装置」と言うのかと笑っとるのよ。語彙の問題。
それと常識レベルの事にソースとか要らんよ?
2017/09/23(土) 19:04:30.86ID:gZItWdq+0
>>268
低反動化はほとんどが駐退機の強化とロングリコイル化だが砲架ごとの動揺式やそれに近い某デュアルリコイル式もあるし中にはレイブン砲という実質無反動化もある
そしてその低反動化とマズルブレーキは別物で併用する事もあれば個々で単独使用もある
お前が何を言いたいのかさっぱり分からんしT-72の重量がどったら言い出す意味もさっぱり分からん
あとな高次元という言い方は開発関連書面ではよく出てくる言い方で車体と砲塔の高次元での調和だの統合だのよう書いてあるぞ
2017/09/23(土) 19:25:21.51ID:fx7l6PaxM
>>269
棒読みご苦労さん(笑)
だから当たり前の常識レベルの事をグダグダ書かなくて良いのだよ。ソースも要らん(笑)
10式の砲が90式より反動が大きいというソースを持ってこいと言ってる。
2017/09/23(土) 19:29:32.54ID:xf2mLCu20
そこは確かにおかしなところだな。
10式の砲がラインメタルと比べ高圧化が図られていることは周知の事実だが、
それと反動の大小は全く別の話だ。

90式よりも低反動化が実現されていなければ軽量化はおぼつかない。
2017/09/23(土) 19:37:56.63ID:KR40NzygM
>90式以上の大反動に踏ん張り効いて動揺収束も早い車体安定性がなければ

この「90式以上の」は「車体安定性」を指しとるのであって
大反動はまた別なんじゃねぇの
2017/09/23(土) 19:42:26.20ID:KR40NzygM
つまり
大反動に踏ん張り効いて動揺収束も早い「90式以上」の車体安定性がなければ
にしたら分かりやすいか

まぁ本人に聞いて見ないとだが
2017/09/23(土) 19:57:11.63ID:AtctXEkFM
269は只今ググってます。もう暫くお待ちください
2017/09/23(土) 19:59:57.66ID:gZItWdq+0
>>271
マルチラグ化とか主に尾栓の小型軽量化で作動振動は減少してても低反動化とは言わないからな?
その上で90式比で後座抗力2割増しと言われる砲性能を車体性能=懸架装置で押さえ込んでるだけで懸架で成功しなければマズルブレーキかロングリコイルで対応する可能性があったというお話の何が気に食わないんだろ?
車体開発で成功したから10式は高性能なんだと聞いたら癇癪起こす変なやつの同類かよ
2017/09/23(土) 20:03:32.69ID:AtctXEkFM
>>273
だとしたら語彙力ない上に、読解力も文書力もねぇな。言ってることは検索したもの棒読みだし(笑)
2017/09/23(土) 20:07:04.18ID:H8yEXvja0
乗り心地無視してダンパーの減衰力最大にすれば良いんじゃね
2017/09/23(土) 20:13:58.61ID:KR40NzygM
DM33を90式が撃った時に「車体」が受ける反動と
10APFSDSを10式が撃った時に「車体」が受ける反動

後者のが大きければ「90式以上の大反動」も間違いじゃなかろう
2017/09/23(土) 20:18:28.99ID:gZItWdq+0
>>277
行進射撃しないか路上に限るなら可能だろうがそんなの意味ある?
地形追従性を両立しないと水平を保てず射撃精度は逆に悪化するわ
起伏に対応しつつ射撃反動に踏ん張り動揺収束も早い車体でないとダメ
2017/09/23(土) 20:21:00.28ID:1BXb4izLM
>>278
で、そのソースは?って話だよ。駐退機以降、車体が受ける反動の具体的な数値なんて見た事無いだろ?
2017/09/23(土) 20:24:30.18ID:1BXb4izLM
>>279
いいからはよソース出せや(笑)
お前の意見なぞ何の意味もないわ
2017/09/23(土) 20:29:12.16ID:H8yEXvja0
主砲の追随性はFCSのスタビライザーじゃ
2017/09/23(土) 20:31:38.08ID:gZItWdq+0
後座抗力2割増しの砲部でDM33を撃てば低反動砲ってか?
常識的に考えれば10式砲弾がキッツいから後座抗力を向上したと見るのが自然でせっかく2割上がってるのに新型砲弾の性能を据え置く必要があるわけない
10式において侵徹長の向上要求が存在しないなら知らんが要求にはDM33に比べ向上するとあるぞ
2017/09/23(土) 20:35:34.57ID:gZItWdq+0
>>281
基地外を納得させるソースって存在すんの?
てかお前はクソレス繰り返す前にまずはT-72がどったらの意味を説明しろよ>>235
2017/09/23(土) 20:48:37.19ID:Zw/7VvIva
全部NGしたぞ
2017/09/23(土) 20:50:09.37ID:cxG7Pbgw0
よろしい
2017/09/23(土) 20:50:19.18ID:1BXb4izLM
>>284
納得するかどうかは、ソース次第だから早く出せって(笑)みっともねえな。
キチガイはお前だよ
2017/09/23(土) 21:27:22.72ID:gZItWdq+0
基地外君が何叫んでも平均最大腔圧約150MPa弾丸重約0.5kg向上してて反動値で同じわけねえからな?
2017/09/23(土) 21:42:00.12ID:qXLueD6h0
>>288
君の足りない脳味噌から出た結論なんてのは便所の落書きみたいな物なんだよ。理解してくれたまえ。
そう信じるに至ったソースを示せば良いだけの話だ。
>>275
なぜそれまでの話の流れに、マルチラグ化云々が出て来る?誰もそんな話してないぞ。
検索して出て来た単語を意味もわからず並べてるのか?
2017/09/23(土) 22:24:50.61ID:yfXPCsr5M
>>289
ここで話されてる反動が力積の話なら、"馬力を増せば加速が良くなる"と同程度に自明だと思うんだけれども。
2017/09/23(土) 22:46:03.15ID:qXLueD6h0
>>290
それは砲単体の話だね。駐退機でどれだけ吸収させているか分からないので、車体に掛かる反動は知る術が無い
2017/09/23(土) 23:09:16.29ID:KR40NzygM
砲弾が砲口から射出されるまでに
砲身がどんだけ後座するかっつーと
スーパースロー見る限りでは大して動いて無いのよね
んで砲身が後座仕切って
車体のサスが目視で確認出来るぐらい沈み始める頃には
もう砲弾なんて遥か先にすっ飛んでる

射撃精度に関わる反動制御はほんの一瞬なんだなと
2017/09/23(土) 23:11:09.53ID:yfXPCsr5M
>>291
運動量は吸収できないのでは?
2017/09/23(土) 23:11:55.93ID:8VQgZ+Q20
>>226
四半世紀の時間差があるのに圧倒的でもないな
2017/09/23(土) 23:13:30.23ID:+SXL/ZSG0
d.hatena.ne.jp/dragoner/20100425/1272217878
10の備砲ではないが
2017/09/23(土) 23:55:43.87ID:bX0u7NB80
新型が配備されると何処からか評判落としに来る輩が居るのは昔から変わりませんね
2017/09/24(日) 00:32:57.59ID:B0BojblU0
>>289
アスペルガーが騒いでんのが心底キメェけど、こんな資料あるわな
ドラさんのだけど
http://d.hatena.ne.jp/dragoner/20100425/1272217878
2017/09/24(日) 02:15:15.14ID:CyBU/pfK0
>>297
10式砲は後座長同じでも後座抗力2割増しで主に尾栓で軽量化したその将来火砲とほぼ同様の仕様だろう
つまりマグナムアモに対応してリコイルバネを強化した感じで低反動化などとは言えるもんじゃない
JM33は500MPA程度だが10式徹甲では650MPA前後で弾頭重で0.5kg重いのだから誰がどう考えても反動はキッツいわ
これを90式以上の反動値と言うと癇癪起こしては数値で証明しろとか言う基地外君は一体何を考えてるんだろね?
2017/09/24(日) 03:25:03.09ID:47mgwsAE0
>>298
そんなの、駐退機越しに車体が受ける反動の大きさがわからん以上、
上がってるとも下がってるとも言えんだろ。

私はむしろ砲制御技術の向上で反動は減ってると考えるがね。
2017/09/24(日) 03:40:09.80ID:B0BojblU0
444kN 372kN
反動は上がってる、減るのは動揺の方だね
2017/09/24(日) 03:40:53.74ID:B0BojblU0
いやこれは将来火砲か
2017/09/24(日) 08:58:09.53ID:PSkr9c+jM
>>297
大変申し訳ないが、その資料の何処に10式砲の駐退機以降の反動が90式のそれより大きいと書いてあるのかね?
私は「マズルブレーキが無くても後座抗力が許容範囲に収まったため」の記述を10式の軽量車体でも揺動を収められる程度にまで駐退機で減衰していると理解したが
2017/09/24(日) 09:08:39.01ID:PSkr9c+jM
>>298
お前はまず、物事を検証するのに憶測や思い込みを持ち込む癖を直せ。「〜だろう」なんて大人の社会じゃ通用しないぞ?中学生位だったらゴメンな
2017/09/24(日) 09:10:48.20ID:B0BojblU0
>>302
大変申し訳ないところに重ねているが、1個前のレスで
「いやこれは将来火砲か(つまりダイレクトに10式の砲と同一ではない)」
旨述べているのであってまあつまり二重になる

駐退機については記述がないので、それの減衰能力を云々するのは不毛と考えるがどうだろうか
2017/09/24(日) 09:14:18.79ID:B0BojblU0
>>303
おっ待てい
設計後座長が変わらんのに駐退機にこだわるよりは、あちらのほうが現実的ぞ
しょせんここは「だろう」で済む程度の2chであるのを忘れてはいけない
ここは社会じゃないんだ、あくまでも便所の落書きなのだ
ダレもが小中学生でいいじゃないか
306名無し三等兵 (ワッチョイ d311-wkZl)
垢版 |
2017/09/24(日) 10:24:49.69ID:CyBU/pfK0
>>303
それでお前は一体何を示し説明したんだ?T-72の重量ガーとか意味不明ほざいただけの基地外が何偉そうにほざいてんだ?
だからこっちは最初からマズルブレーキでも低反動化(駐退機の)でもなしにと何度も繰り返してんだがね?
一から全部説明させといては数字一切無しのお前の意味不明な見解が出てきだけで何勝ち誇ってんだ?ただの無知無能カスじゃねえか
2017/09/24(日) 10:29:30.53ID:g1skkurCM
>>305
それは匿名掲示板に対する姿勢として正しいかもしれんが、レスの信用度は限りなく低下するぞ
特定のモノを対象とする専用スレでそのモノを検証しようとするときに、社会常識的なプロセスなり手段に沿った方が生産的でない?
たとえ素人の暇つぶしだとしてもさ
2017/09/24(日) 10:40:26.27ID:CyBU/pfK0
「マズルブレーキが無くても後座抗力が許容範囲に収まったため」の記述を10式の軽量車体でも揺動を収められる程度にまで駐退機で減衰している

その記述に10式徹甲(当時の徹甲W型)の諸元ってのってんの?数字一切見ずに何を根拠に納得してんだ?
憶測も思い込みも何もそもそも数字に興味わかないレベルのクソガキなんで推測さえ行えないただのアホっすか?
2017/09/24(日) 10:52:58.14ID:PSkr9c+jM
>>308
使用予定の10式徹甲弾相当のスペックで検証しなかったら、意味ないだろ(笑)93式で検証したのか?
君大丈夫か?
2017/09/24(日) 11:00:48.26ID:CyBU/pfK0
マジでただのアスペかよ相手してほんと時間のムダだったわ
2017/09/24(日) 11:19:06.78ID:B0BojblU0
>>307
特に軍事分野の場合は機密の壁もあるし、あんまり規定のプロセスは踏めないもんだからね
今回はそれなりに手掛かりはあるけど、その解釈で好き勝手言ってる状態だし
結局素人の暇つぶしの枠を出んのよ

まあ後座長が変わらんのに、駐退機の大幅な性能向上を考えるのはやっぱり無理があるとは思うけどね
2017/09/24(日) 11:21:48.13ID:9pHhGnK3M
ここで戦車目撃情報だ

https://pbs.twimg.com/media/DKccYu3U8AAyPGK.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DKccYvbUMAAmuYy.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DKccYvdU8AAiahb.jpg:orig

兵庫県の加西SAらしい
2017/09/24(日) 11:29:19.17ID:CyBU/pfK0
>>311
10式は砲塔が特に狭いから駐退機を強化大型化するにも限度があるわな
だから砲塔外のマズルブレーキなのだがそれを使う必要もないほどセミアクティブ車体が向上したから後座抗力2割増で済んだってことだろな
何をもっての許容範囲かという話だが砲塔側では無理なら車体側のサスで許容範囲を広げるしかないわな
2017/09/24(日) 11:34:15.63ID:9pHhGnK3M
14戦の部隊マーク無し

この車やっぱ見栄えするのぅ
2017/09/24(日) 11:36:19.52ID:B0BojblU0
>>313
一応念のため、後座抗力は砲と弾薬側の要因であって、車体側はそれを受け取るだけだからね
2割り増しですんだというか、2割り増しでも受け止められるってことな、いや多分わかってて言ってるんだとはおもうが
優秀な車体になってくれてよかった、次は装甲車にどの程度フィードバックされるか
新コマツ装甲車がどれほどのものになるかだな
2017/09/24(日) 12:03:00.77ID:T+gKQIWc0
>>312
戦車なんだな報告 やはり大砲が付いてると戦車に見えるのは仕方ないな
2017/09/24(日) 12:03:22.44ID:CyBU/pfK0
>>315
車体がただのトーションバーなら砲塔側に対し完全に受け身側ではあるが
セミアクティブであるならコストと機材容積が許す限り車体側で反動制御の性能向上が可能だわな
無論最上位はフルアクティブだがそこまで必要としないまでも90式比で駐退機以上に性能向上したのは車体だったということだ
また内部容積に余裕のない砲塔に比べ車体は機関と懸架の小型軽量化で砲塔よりは余裕があり将来的には懸架ユニットの更新も可能というしな
将来的により強力な徹甲弾を運用するにも砲塔内のたかが駐退機では何をどう対処しようなんて全く無理だしね
2017/09/24(日) 12:17:42.23ID:CyBU/pfK0
>>316
CEF条約で見ると戦車だし仕方なくね?だがMCVは価格重視の輸入懸架を採用し環境センサー諸々オミットで
射撃精度は二の次って感じで将来的に93式徹甲弾以上のものを運用する拡張性もないただの装輪戦闘車なのよね
可能なものと言えば2、3tまでの付加装甲とRWSやUAVやAPS程度という感じで10式には比較にならないね高いけど
2017/09/24(日) 12:18:40.06ID:T+gKQIWc0
>>317
三菱のテラニンジャ辺りが載るようになるのかね来年位から
2017/09/24(日) 12:23:55.58ID:ixTeFTOu0
車長席にまで風防が…
2017/09/24(日) 12:32:53.06ID:PSkr9c+jM
たかが駐退機(笑)
2017/09/24(日) 12:48:58.17ID:PSkr9c+jM
>>317
何の根拠も無い妄想を語るのは、中学校の同級生だけにしとおけ?悪いこと言わんから。
2017/09/24(日) 13:21:26.08ID:9pHhGnK3M
糞ちっさい砲塔バスケットってジェリ缶ぐらいは載るのかね
2017/09/24(日) 13:21:33.39ID:6zECO0ktr
想像を断定的に書いてマウントとるのはあかんよね
俺はこうじゃないかと思う、そう書けば丸く収まるじゃあないか
2017/09/24(日) 13:48:44.75ID:9pHhGnK3M
>>320
小松の偵察車も公道走行時は頭出しとるし
何かしら規定でもあるんじゃないの
2017/09/24(日) 14:11:28.20ID:9pHhGnK3M
「戦車ではなくこれは機動戦闘車です」指摘マンに苦言マンも正直ウザくなってきたぜ
2017/09/24(日) 15:08:34.35ID:u00FVy860
戦闘車両の略
戦車
2017/09/24(日) 15:33:06.99ID:rP1UxDnq0
MCVのLCCってもう出てきたっけ?
2017/09/24(日) 15:44:08.71ID:9pHhGnK3M
https://www.instagram.com/p/BZaA3Q7A_W8/

動画も有り
こんだけくっきりした動画は初だろう
2017/09/24(日) 15:52:28.25ID:47mgwsAE0
背面ハッチ大きくなったなあ。
車体高があと5cmほど高くなればなお良かった。
2017/09/24(日) 15:54:10.31ID:9pHhGnK3M
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/21910949_1542469659125871_7066850772641644544_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/21909735_133496297388759_3444991202242330624_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/21909864_523286151348943_1169430267970977792_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/21879390_2351486785075699_7244680113961304064_n.jpg

https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t50.2886-16/22013453_464084290645332_2718183380280672256_n.mp4
2017/09/24(日) 15:55:05.34ID:9pHhGnK3M
インスタのURL変換面倒くせぇな
2017/09/24(日) 17:33:35.92ID:etiUCMjWM
>>328
たしか、H26以来LCCは出て来なくなってますね・・・
2017/09/25(月) 00:16:23.19ID:1XCHbVAR0
>>327
朝日の言い訳かよw
2017/09/25(月) 01:23:36.53ID:/LsxIcG60
垂直にそそり立ってる車体側面にも増加装甲がついたりすんのかな
2017/09/25(月) 07:42:40.31ID:ZEAt1d8HM
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t50.2886-16/22013576_1945204005735974_8731753501580853248_n.mp4

場所は静岡県御殿場市東田中付近
2017/09/25(月) 09:28:44.38ID:WKVbXrz4d
>>336
重レッカが随伴してるけど機動戦闘車相手に役に立つのか?
2017/09/25(月) 12:46:51.11ID:ZEAt1d8HM
>>337
エンジンやらの換装とかは出来るでしょ
2017/09/25(月) 18:33:19.62ID:baNE/ZaF0
>>335
構造的にあの垂直面そのものが増加装甲のような物だと思う。
試作車両の写真にあそこが斜めになったのがあったと記憶するが
そちらが本体で垂直面はスペースドアーマーの要素を取り入れた増加装甲だと思う。
勝手な自説だがいちおう理由もあり
砲塔の反動を支える為にも強固なモノコック構造が必須なのだが
ボルトオンでのモノコックなんて強度的に有り得ず
あの裏に溶接構造の面が必ず必要になるから。
2017/09/25(月) 18:38:57.51ID:ZEAt1d8HM
https://pbs.twimg.com/media/DKdD4OCV4AAwxbw.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DKiod3_U8AIzMEP.jpg:orig

流石にネタ切れ感があるな
駐屯地での公開に期待
2017/09/25(月) 18:58:31.55ID:KZYQdVez0
>>339
10式と同じモジュール装甲って事なんだろうな
今は中空でもそこに新装甲入れれば装甲強化は簡単と
2017/09/25(月) 19:03:45.69ID:DJLhjkWZ0
10式や16式のモジュール装甲は日頃は空っぽになっていて、物入れなどに使われている。
16式の砲塔後部側面でだいたい15-20cmくらいの奥行きがあるようにみえる。
試作車輌の話だけどね。
2017/09/25(月) 21:54:43.60ID:9gcvwhYH0
16式だと砲塔で開きそうな箇所はアンテナポスト後ろの垂直部一面だけだな
2017/09/25(月) 22:01:51.19ID:0RnvARNha
10月8日(日)に、陸上自衛隊千僧駐屯地で陸上自衛隊創隊57周年記念行事が挙行されるとの事。
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/main/04_ivent/images/29_10_08souritu.jpg
16式初公開とのことなので関西の方報告よろ
2017/09/25(月) 22:46:37.69ID:t4TfQY1mr
1日に健軍でくまモンに会いに来てもいいんよ
2017/09/25(月) 23:01:03.76ID:wB3hS0Vy0
配備は南方シフトやな
エアコン要るで
2017/09/25(月) 23:01:27.76ID:9gcvwhYH0
10/1の記念行事が解禁日なんかね
岡山も展示するみたいだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況