X



陸自装輪装甲戦闘車両87 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MMa7-6h2J)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:50:55.71ID:5ut/9KDgM
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両85(実質86)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1484194608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/26(木) 10:29:41.61ID:si0tbow3p
あとトレーラーの速度制限は80kmまでで、これは牽引車両全般に適用される。
たとえ高速道路に乗っても、少なくとも平時は100kmで走れないからな。
2017/10/26(木) 10:30:35.57ID:VkjVeCX80
>>904

>>>で、転地所要時間と戦略機動速度に装甲が有るとナニがマズいのか?
>>>>860 何べん書かせるんじゃ。
>的はずれな事ばかり書いてるからだろ?
860 を100回読め。

>自分で自分の主張ひっくり返す訳ね。
ひっくり返してない。お前が一人で勘違いしてるだけ。

>FH70牽引した73式大型が普通に高速走っとるわ。
まあFH70はでかいからな。じゃあFH70は除外することにするわ。
120mm迫撃砲RTはどうなのよ。元々迫撃砲の話題なんだが。
2017/10/26(木) 10:30:57.74ID:V6Ee5WvO0
火力戦闘車に榴弾砲牽引させれば火力倍じゃん
2017/10/26(木) 11:01:07.05ID:IXwidIro0
戦場で荷台に重い荷物を載せたトラックがどれだけの速度出せるのかをハッキリ書いてくれませんかの
勝手な結論から勝手な前提条件導いてるんじゃ議論にならない
2017/10/26(木) 11:37:19.59ID:wrCHa+LSM
>>909
>牽引砲は舗装道路でも高速に走れない。40km/h以下。常識だと思うが。

舗装道路って自分で書いてんじゃねーか。
見苦しい奴だな。
2017/10/26(木) 11:40:06.40ID:VkjVeCX80
戦場で荷台に重い牽引付けたトラックがどれだけの速度出せるのかをハッキリ書いてくれませんかの
勝手な結論から勝手な前提条件導いてるんじゃ議論にならない
2017/10/26(木) 11:41:54.45ID:wrCHa+LSM
>>910
> あとトレーラーの速度制限は80kmまでで、これは牽引車両全般に適用される。
> たとえ高速道路に乗っても、少なくとも平時は100kmで走れないからな。

有事に道交法守るのか?(笑)
どちらにしろ、お前の言う常識の40kmなどとは次元の違う話だな。
2017/10/26(木) 11:48:56.46ID:si0tbow3p
その書き込みは俺ではない、別人だ。

あと、『舗装道路“でも”』と言う表現は、言外に『ましてや舗装してない悪路では』って意味ではないかな?
2017/10/26(木) 11:51:56.64ID:wrCHa+LSM
>>911
> >>>で、転地所要時間と戦略機動速度に装甲が有るとナニがマズいのか?
> >>>>860 何べん書かせるんじゃ。
> >的はずれな事ばかり書いてるからだろ?
> 860 を100回読め。

何処に書いてるんだ?具体的な箇所教えてくれよ。2回読んだが、分からんが。100回読んだら見える暗号か何かか?

> >FH70牽引した73式大型が普通に高速走っとるわ。
> まあFH70はでかいからな。じゃあFH70は除外することにするわ。
> 120mm迫撃砲RTはどうなのよ。元々迫撃砲の話題なんだが。

なんでFHが牽引できてRTが出来ないと思うのか?逆ならまだ分からんこともないが。


もしかして君、10式アクティブサス君か?支離滅裂、思い込みを常識と言ったり。
違ったらゴメンな?まぁ程度は似たような物だが
2017/10/26(木) 11:58:19.01ID:wrCHa+LSM
>>917

> >>875
> 戦略機動力は大幅に向上する。おそらく100km/h巡航できるようになるだろう。牽引じゃ30km/hがせいぜいだ。

これはお前じゃ無いのか?100km巡航なんて舗装道路の話だろうが?
2017/10/26(木) 12:06:18.55ID:AXCHQlIbr
しかしワッチョイあるのに今更よーやるわ
2017/10/26(木) 12:18:38.27ID:VkjVeCX80
>>919
>何処に書いてるんだ?具体的な箇所教えてくれよ。2回読んだが、分からんが。100回読んだら見える暗号か何かか?
アホらしいので相手しない。
>なんでFHが牽引できてRTが出来ないと思うのか?逆ならまだ分からんこともないが。
だからソース出せよ

>これはお前じゃ無いのか?100km巡航なんて舗装道路の話だろうが?
だから100km/hで移動できる牽引砲の例を挙げてみろよ。
いつになったら挙げるんだよ。早くしろよ。
2017/10/26(木) 12:22:17.00ID:si0tbow3p
>>919
ワッチョイやIDを確認して相手を確かめろ。
書き込む前に考えをまとめ、論点が何か把握しておけ。

その上で答えるが、その書き込みも別人だ。
2017/10/26(木) 12:51:17.70ID:kMdYsmCdM
だいぶ議論が続いてるが、spearのような重迫があればいいのはたしかだと思うが
カネがないの結論で終わると思うぞ…
2017/10/26(木) 12:59:25.65ID:PcbvdhjGM
>>923
即機連だけならなんとか・・・
個人的には装輪装甲車改に非砲塔で載せたい。装填は手動でも構わないけれど。
一般部隊は牽引砲のまま、照準だけ電子化ぐらいが丁度良く思える。
2017/10/26(木) 13:31:47.02ID:wrCHa+LSM
>>921
> >何処に書いてるんだ?具体的な箇所教えてくれよ。2回読んだが、分からんが。100回読んだら見える暗号か何かか?
> アホらしいので相手しない。

書いて無いんだから答えようが無いよな(笑)

> >なんでFHが牽引できてRTが出来ないと思うのか?逆ならまだ分からんこともないが。
> だからソース出せよ

お前、自分の主張の根拠となるソース一つ出さないくせにグダグダ言い訳すんなよ?
牽引が40km出せない常識とやらのソース出してみろ

> だから100km/hで移動できる牽引砲の例を挙げてみろよ。
> いつになったら挙げるんだよ。早くしろよ。

だからFH牽引して高速道路走れると実例上げたろうが?
道交法で80kmに制限されるなんて言い訳すんなよ?
そもそも有事には自衛隊車両に道交法なんて適用されんわ。大型トラックにも80kmリミッターなんて適用除外されている。

お前間違いなくアクティブサス君だろ?(笑)
2017/10/26(木) 13:35:02.36ID:wrCHa+LSM
>>922
> ワッチョイやIDを確認して相手を確かめろ。

それは悪かったな。こんなアホな事書く奴が他にいるとわ思わなかったわ。

> 書き込む前に考えをまとめ、論点が何か把握しておけ。

お前が言うか?支離滅裂、ソース出せばコロコロ前提条件変えてくる奴が(笑)
2017/10/26(木) 13:35:15.14ID:si0tbow3p
実は俺も、牽引式に賛成はしないまでも肯定だよ。
金が無いなら仕方がないし、オフロードMAX30km、高速道路80kmあればマズマズってところだろ。

射程も威力も、連射速度も殆ど変わらないんだし。
2017/10/26(木) 13:42:27.71ID:wrCHa+LSM
>>923
> だいぶ議論が続いてるが、spearのような重迫があればいいのはたしかだと思うが
> カネがないの結論で終わると思うぞ…

重迫の車載化に異論は無いのだよ。車載化までしておいて装甲は無駄だから要らないという主張に反論している。

「装甲が有ったらいけないとまでは言わない」「装甲が有ると戦略機動が出来ない」
なんて
2017/10/26(木) 13:58:41.70ID:VkjVeCX80
>>927
射撃準備と転地に時間がかかりすぎるのが問題。それぞれ30秒以内に完了すべき。

>>928
「装甲はあってもなくてもよい。じゃあなくてもいいね」
というのと
「装甲が有ったらいけないとまでは言わない」
は違うだろ。

>「装甲が有ると戦略機動が出来ない」
そもそもそんなこと言ってないんだが。
装輪装甲車とトラックで戦略機動力に差はないと考えるのが通例だろ。

牽引砲の代替はコストを考えろってことよ。
ただでさえFH70で422門、120mm迫撃砲RTで443門っていう異常な数を持ってるんだから。
車載化すれば半分で済むようになるだろう。
2017/10/26(木) 14:05:55.61ID:si0tbow3p
つまるところ『どこまで求め、どこで諦めるか』『人と金を幾ら出せるか』の折衷で、何が正解って訳じゃないだろ。
2017/10/26(木) 14:52:00.72ID:wrCHa+LSM
>>929

> >>928
> 「装甲はあってもなくてもよい。じゃあなくてもいいね」
> というのと
> 「装甲が有ったらいけないとまでは言わない」
> は違うだろ。

何で装甲は有るに越したことは無い、にならないのか?

> >「装甲が有ると戦略機動が出来ない」
> そもそもそんなこと言ってないんだが。
> 装輪装甲車とトラックで戦略機動力に差はないと考えるのが通例だろ。

君が言ってないなら君に言ってるんじゃないよ。SPEAR好き君の主張に対してだ。

> 牽引砲の代替はコストを考えろってことよ。
> ただでさえFH70で422門、120mm迫撃砲RTで443門っていう異常な数を持ってるんだから。
> 車載化すれば半分で済むようになるだろう。

車載化自体は自分も賛成だが、半分で済むっていうのは眉唾モノ。牽引の倍程度の単価で買えるのか?半分で済むなら何故最初から車載を選択していないのか?

大戦レベルから小規模紛争への対応としての、量から質への転換という意味なら分かる。
2017/10/26(木) 15:01:40.91ID:IXwidIro0
https://de.wikipedia.org/wiki/FH155-1
路上最大100km/h
2017/10/26(木) 15:03:57.35ID:IXwidIro0
http://www.military-today.com/artillery/fh_70.htm
FH-70は高速で牽引できるんだな
あ、120mm迫は路上60km程度だね
2017/10/26(木) 15:07:40.26ID:IXwidIro0
あ、MO120が路上80km/hってのがあったわ
https://www.revolvy.com/main/index.php?s=Mortier%20120mm%20Ray%C3%A9%20Tract%C3%A9%20Mod%C3%A8le%20F1&;nojs=1
2017/10/26(木) 16:39:10.51ID:wrCHa+LSM
>>934
ソースありがとう

>>921
牽引は40km/hしか出せないのは常識の根拠まだかい?
2017/10/26(木) 16:45:38.22ID:VkjVeCX80
>>935
兵器としてFH70や120迫が牽引時に100km/hで運用してる例はあると認めよう。
じゃあ陸自はどうしてる? 根拠はまだかい?
2017/10/26(木) 16:49:07.97ID:IXwidIro0
高速走ってますが何か
2017/10/26(木) 16:50:02.77ID:IXwidIro0
http://dolphine.blog.so-net.ne.jp/index/70
無知は怖いね
2017/10/26(木) 16:54:00.22ID:wrCHa+LSM
>>936
君、もういいよ。
学校の宿題でもやってな
そこまで醜態晒すこともない
2017/10/26(木) 17:35:22.31ID:gI2srzB/0
>>924
装輪改はミッションモジュール化で内寸が他の2.5m幅のよりきつい上にタイヤ幅は約400mmなんで車内が狭すぎる恐れがあるぞ
じゃあ高機で車載化となるとエルビットのデモ車両がF-550ベースのサンドキャット(10t)って時点でもうありえんレベル
10t車のあの揺れを半分の高機ベースでやりつつ射撃速度でRTと同等を求めるなら高騰化確実なアウトリガ制御機構が必須だろ
そうでなく車体自体を変えるとなるとCH-47輸送制限の9t以内としたいがさてどの車体使うかな?妄想の世界だね
MCVがMGSではなく16式のMCVなのと同じように使えんもんは作らんし買わないのが陸自
2017/10/26(木) 17:42:52.24ID:VkjVeCX80
>>937-938
高速道路走ってるという話は前からでてたけど、
時速80km/hだと言ってたよね。
100km/hだという根拠は?

ともあれ、高速道路には乗れてるわけだから戦略機動力としては
装輪装甲車と大差ないということになるなあ。

>>940
SPEARの価格は不明だが、自動装填化されてない以上そんな無茶苦茶高いとも考えにくいんだがな。
1セット1億円未満じゃないか?
2017/10/26(木) 17:47:04.82ID:VkjVeCX80
>>939
何か勘違いしてるようだけど、
牽引砲と車載砲の間で戦略機動力の差はない、という1点が変わっただけのことで、
もっとも重要な点である『展開、転地の所要時間短縮』という点は何ら変わってないからね。
2017/10/26(木) 17:48:25.68ID:gI2srzB/0
>>941
>もう同じこと何回言えば理解するのこの人。
>なんか疲れてきたわ。日本語勉強してきて。
そっくりそのままお返しますわ妄想でクソレス連投するヤツに
2017/10/26(木) 18:06:22.48ID:gI2srzB/0
>>942
射撃陣地転換を転地とは言わないんですが?転地じゃ戦略移動になるわ
RT一式が砲と車両で0.5億の所を低反動化と照準自動化の先進迫とアウトリガ制御化車体で仮に2億としても
たかが高機ベースで2億もかけるなら装輪改にRT搭載モジュールをのせる方が圧倒的に優位だわ
そもそも普通の普通科(最安策で数こそ正義)と水陸空挺(輸送寸法と重量が重視)が先進迫なんてあえて使いようがないのは言うまでもなく
http://www.operatorchan.org/w/src/14346416936.jpg
2017/10/27(金) 10:26:09.92ID:CHFRaq3B0
spear高そうだけどカコイイ
もしかして重装輪に155mmの火力戦闘車とかもう時代遅れなの?
非装甲のトラックに積むのがトレンドなんか
2017/10/27(金) 10:51:32.53ID:GN3Uj+Kra
>>945
spearは自走迫撃砲だから自走榴弾砲の火力戦闘車とは用途が違うかと
2017/10/27(金) 12:37:16.71ID:H1bj64W70
>>929
冷戦時代のコンセプトでは牽引火砲の比重が多く、大まかな部隊割にすると、8方面単位、8-10作戦単位分に別れてた
そして全般支援、直接支援両方を担うため40-80門の実旅団単位の配備前提だった

ところが、このFH70を全般、直接支援火力として過密に配置するドクトリンは70年代に打ち立てられたが
その後に整備士されたSSMによって大量戦力の侵入を難しくさせ、ロケットで面制圧火力を一定量獲得した。
また軽火力、歩兵火力として120mm迫を獲得したから、FH70の任務が減った

結果FH70は全般支援、面制圧火力で使う縦深い過密な火力として運用するのではなく、120mm迫撃やMLRSを補助する程度の火砲になった
そして軽補助火力であれば、動的能力のほうが必要でFH70を整備となった

縦に長い日本だから今まで火力は8以上の方面、10以上の作戦単位で纏めていて、基本40門以上を集中配備剳せてたが
全般、全面的打撃じゃなく、機動力のある火力支援程度として運用する前提であれば1方面団1-2連隊程度の整備で足りる。
まぁ北海道1-2連隊、九州2連隊、東北1連隊、関東1連隊、中部北陸1連隊、近畿1連隊の計9-10連隊200-240門ってとこだろうな
2017/10/27(金) 12:50:43.81ID:H1bj64W70
火砲の世界は将来火力としてのレールガンは期待できなかったが
「簡単に(高いが)整備できるグライダーシステム用砲弾を使えば、レールガンだろうが通常火力榴弾だろうが同等の射程を獲得できる」
ということがアメリカのレールガン研究で分かった

このため高い事を前提とするが、通常の155mm榴弾に射程100-150kmの広域火力を付与できるようになった
レールガン研究は通常榴弾にMLRS2倍の射程を簡単に付与できることがわかったからこれは大きい

コスト的にも元々日米欧で配備予定だった、GPS砲弾で既に高かったため、HVP弾が高価であっても許容できるだろう

元々自走砲込で200-300門に火砲は削減予定だったが、HVP弾が配備されるとなれば、MLRS込で250-300門あれば足りるってなるだろうな

HVP弾を整備する前提なら、火砲は最小5個方面団に統合運用することができる(沖縄などは除いて)
西側の火砲はちょっと軽くRMA迎えてるから、火砲はもっと縮小できるかもしれない
2017/10/27(金) 17:52:27.85ID:6dlA+jKAM
シンポジウムの発表要旨〜
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_pamphlet.pdf
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf

軽量戦闘車両システムの話出てるが105o砲は直射曲射両用で考えてるのか
仰角かなり高いから対ヘリとかも考えてそうだなこれは
2017/10/27(金) 19:49:51.90ID:DP9G9V7qr
欲張るとポシャるぞ
2017/10/27(金) 19:54:33.73ID:6VXP25t50
>>949
多種多目標対処弾はエアバで対ヘリ可でも重迫を模したとしか思えんションベン弾頭でヘリが狙えるかは知らん
俯仰角取りすぎか側方射撃すると車体が浮く問題は車高調整で沈底す事で解決した言うように
15t車だからにはMCVの105mmとは初めから互換性なんて考えてないし重迫が相応だろM型誘導砲弾も重迫弾薬なのだから
2017/10/27(金) 19:55:27.56ID:FxmOjk8o0
>>950
用途がそれこそ離島防衛とか空輸前提なんで行った先で一つの機材で色々できるのは大事かと
装甲を施してるとあるがどれ位なんだろ?装輪装甲車改程度なのかそれ以上なのか
2017/10/27(金) 19:58:52.55ID:FxmOjk8o0
>>951
デュアルリコイル採用とか考えると16式と共用だと思うのよな砲弾は
発射速度は16式より低下するだろうけど初速とかは変わらないんじゃないかな?
2017/10/27(金) 20:28:15.76ID:6VXP25t50
>>953
財務省「15tだけど76mm以上の高初速砲(戦車砲)を搭載してるから戦車ですね」
XM1147みたいなAMP弾薬は10式でもMCVでも採用確実視なんでこいつが重迫なら重迫で別途作ればいいだけ
弾頭構造を同じくするAMP(ATLA名は多種多目標対処弾)ならいくら低初速でも当たれば軽装甲車両(耐25mmAP)なんて撃破出来るしな
てか小型軽量車体に巨大なデュアルリコイルを無人砲塔で搭載し車体が可能な限りの低姿勢なら徹甲弾を搭載する余裕がないってか105mm弾がデカすぎるレベル
2017/10/27(金) 21:03:19.50ID:FxmOjk8o0
>>954
だが>>949の図は結構長砲身なんだよなぁ
重迫には見えんのだが……

C-2に二両載せられるサイズとなると大変なのは分かるけど
2017/10/27(金) 21:28:08.95ID:Su+Bo8mi0
ソ連「迫撃砲が長砲身でないといつから勘違いしていた!」
2017/10/27(金) 21:39:30.56ID:bDLFFEFRd
>>956
すごく・・・大きいです
https://i.imgur.com/It6wyOy.jpg
https://i.imgur.com/5h2KAD6.jpg
2017/10/27(金) 21:54:13.66ID:rzwpnvQp0
せいぜい2S31の自衛隊版だろ
L7と同じ砲弾とか夢見ない方がいいぞ
2017/10/27(金) 22:49:35.80ID:NpdoTKvLa
自衛隊の迫撃砲の直射が見られるのか
2017/10/28(土) 00:04:35.23ID:f3/9+khtM
LCVも16式も仮想敵装甲車輛はZBD-05なんだろうから105mmで十分過ぎるくらい
2017/10/28(土) 00:29:55.42ID:nY4vn4wkM
サラッと火砲型に車高調製機能を付加したとか言ってるが
耐爆型のを移植したんかの
2017/10/28(土) 12:32:16.36ID:VKF2FOjl0
96自走迫「後は任せた」
963名無し三等兵 (ワッチョイ 711a-kf9/)
垢版 |
2017/10/28(土) 18:27:48.71ID:xSv0kouu0
>>957
バッタ?
2017/10/28(土) 20:34:00.77ID:ZynfOe3l0
>>962
96式後継ならストライカー自走迫と同じカードム採用でいいんじゃね?砲自体はRTだろうね
https://youtu.be/Y496U291acE
先進迫の低反動化でなく普通の駐退機付きでないと作業動線を車内で確保できないからな
ちなみに高機車載化なら全く同じカードム使っても軽迫でしか無理だな
https://youtu.be/fxw2-8bFVfo
2017/10/28(土) 21:12:54.92ID:+9Wkp1Xq0
>>949
>本研究の成果は今後計画している研究開発に適用し
火砲や戦闘車両等の創製に反映していく。
予想していたとは言え
軽量戦闘車両このまま開発に移行するのではなく
基礎研究のままで終わるのは残念


>なお成果のうち乗員防護技術の設計手法等について
は、現在開発中の車両に反映済みである。
さらっと書いてあるが改か?
2017/10/29(日) 01:02:13.44ID:SMdoTfpt0
なんでもいいから8種類くらいある装輪装甲車を少しはまとめてくれ
2017/10/29(日) 09:19:31.88ID:WDKPCmKVE
装輪型って世界のトレンドみたいだけど本当に役に立つのだろうか?
現代の陸版巡洋戦艦にならなきゃ良いけど
2017/10/29(日) 09:22:20.19ID:I2+DVXFi0
巡洋戦艦は大活躍しただろ。
金剛型と扶桑型以降の戦艦の出撃撃破数を比べてみなよ。
2017/10/29(日) 09:31:46.59ID:WDKPCmKVE
金剛型は大改装して高速戦艦に生まれ変わってる失敗作としされた巡洋戦艦はフッドみたいな奴
兵器は平和時に小型軽量化するって原則がある、何故か小型軽量化した兵器が進歩した型だって評価されるようになるんだよ
戦車だって戦後に一時軽量化が進んだが中東で紛争が始まり雑多な戦車が実際に戦場で使われて見たら
二次大戦型の遺物とされていたセンチュリオンが一番評価が高かった
2017/10/29(日) 11:40:16.37ID:0IueWYrY0
雪解けの季節にEUとロシアがドンパチすれば廃れる?
2017/10/29(日) 13:24:48.70ID:9TQs0jvJ0
銃・機関銃・機関砲・・ホントウに我国は火器造りが下手なようで
2017/10/29(日) 13:44:15.37ID:I2+DVXFi0
陸自の火砲の国内開発率って極めて低いよね。

74式車載7.62mm機関銃
96式装輪装甲車の40mm自動擲弾銃
機動戦闘車および10式戦車の主砲

あとは輸入かライセンス生産品ばかりだ。
2017/10/29(日) 13:47:38.04ID:UT2Igx6Wd
>>971
小銃はそんな悪いってわけじゃなかろう
2017/10/29(日) 14:04:25.75ID:sl5um7Gq0
>>972
戦車だと他に61式の90mm砲が一応自国開発だし(米製砲の発展型って形だが)
自走砲だと74式の105mm榴弾砲と75式と99式の155mm榴弾砲とMLRS以外の多連装ロケットが自国開発なわけだが・・・
975名無し三等兵 (スプッッ Sd73-5Bk2)
垢版 |
2017/10/29(日) 14:55:31.21ID:ITwmqgX+d
陸戦と沿岸海軍用に集中できるドイツと違って、日本の開発予算は陸海空に分散するからな。
2017/10/29(日) 15:51:52.29ID:m9f5b19s0
>>973
シンガポールの方が優秀w
2017/10/29(日) 20:13:19.19ID:9TQs0jvJ0
ハイブリッド自動車化師団
2017/10/29(日) 21:40:04.16ID:TdMooTNU0
>>973
Jコンプは中々革新的だったしな
https://youtu.be/3FD-Rou9-9A?t=1295
重量化を嫌ってレール化しないのもあたがちハズレでもない
2017/10/30(月) 00:15:34.11ID:3Ui4Y7930
次期自動小銃はどうなるんだろう
2017/10/30(月) 00:36:25.89ID:LpIrvoYWM
今年度より来年度の方が楽しみ多そう
2017/10/30(月) 01:05:42.09ID:g0p3O9vp0
74式の105mm榴弾砲は無かったことにしてあげよう
で多連装ロケットなんて正直どこでも作れるようなもんだからなあ・・・つーかもっと作れよ
2017/10/30(月) 02:07:42.03ID:Ms+Of7Un0
よし、英国を参考にしよう
https://i.imgur.com/4xaakJf.jpg
2017/10/30(月) 16:36:45.81ID:/wsuGWduE
>>976
豊和工業の猟銃やらの例があるから技術力の問題じゃないと思うんだよ
2017/10/30(月) 17:13:17.13ID:pQ8CfejoM
日本の銃器なんて売る側からしたら将来性も採算も市場の拡大も見込めないものなのにいいのが出来る方が驚きだよ
技術力の問題なんかじゃなく国の方針の問題
軍ヲタの視点だと見落とされがちだが
2017/10/30(月) 19:12:57.64ID:3Ui4Y7930
ホーワやらミネベアやらに銃作らせてるのを見るに最低限の銃器開発能力は保とうとしてるのか?
2017/10/30(月) 19:49:17.10ID:gpZvyMWVp
89式を見れば、かなりの技術を持ってるのは確かだろ。一社にまとめてしまえば良いとは思うけど。
2017/10/30(月) 20:57:22.23ID:FCoQC7lvE
銃器って要するに特殊金属の加工製造能力がすべてって感じじゃやないの?
機構的にそれほど複雑な機械に見えないんだけど
2017/10/30(月) 21:05:01.87ID:VBn7NSdO0
自動火器っていうのは要するに火薬で駆動するエンジンな訳だから
まともに動くものをマスプロしようと思ったらそれなりにノウハウというものが必要でな
2017/10/30(月) 21:12:20.67ID:VBn7NSdO0
後は機構的な面以外にも射手の手に馴染み使い勝手の良い銃というのは一朝一夕で作れるもんじゃない
安全装置やマガジン挿入口の使い勝手が悪いとか言われてる89式でさえ
銃床のデザインは本当に絶妙で右撃ちするときに非常にほお付けしやすくなってる
2017/10/30(月) 21:44:26.42ID:D9P+DAlAd
次スレはどこ?
991名無し三等兵 (アウーイモ MM95-2Oe7)
垢版 |
2017/10/30(月) 21:45:17.81ID:kgj5qRSGM
陸自装輪装甲戦闘車両88
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1509367473/
2017/10/30(月) 22:29:29.74ID:Kx5C2a5e0
>>989
AR15やグロックのクローンは第三国の新興メーカーでも結構良い物が作れる時代だけどな
スロベニアのレックス01(P226コピー)はたった500ドルで価格で倍のP226を超えたと専らの評価だったりする
陸自の小銃は研究を長々続けてる間にニーズに変動があるが防弾着の外被みたく簡単に型式更新できないから困ってる感じはある
だったらAR15クローン作るほうが将来性も拡張性も合理性もサードパーティ活用で上なんじゃね的な感じはある
2017/10/30(月) 22:40:13.77ID:sm9XoXwua
>>991

次期小銃は来年こそはポンチ絵なり実物なり出てくるといいなあ
2017/10/31(火) 00:38:12.00ID:3z4k5psD0
引き続き取得され続ける87式偵察警戒車
2017/10/31(火) 01:23:39.99ID:bILxBmBuM
倒れやすい子はもういいです
2017/10/31(火) 02:04:55.32ID:Ofo8wCF8a
意外なロングセラーだが、メーカーとしちゃ負担だろうな。
2017/10/31(火) 06:45:05.48ID:+U1aeRe7M
退役させたら25ミリ機関砲弾はどうするの
2017/10/31(火) 07:03:29.29ID:F2LyJjYnd
>>997
弾薬ならF-35A用に必要だからまだ生産続くかと
砲は捨てるしかない
2017/10/31(火) 11:41:23.10ID:QKbIlJhK0
VADS
2017/10/31(火) 11:49:26.49ID:WsMJfNBb0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 21時間 58分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況