海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 13:28:24.99ID:iqp1fWB2
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
2名無し三等兵
垢版 |
2017/10/03(火) 13:50:39.41ID:uF/SzOOG
ウイーン会談
1961年6月3日就任後まもない、ケネディとフルシチョフの頂上会談(当時はこう言った)が、ウイーンで開かれた。
この会談は結果的にはベルリン情勢がすべての会談であった。ここに、両首脳のやりとりがある。
フルシチョフ:第二次大戦を終結してもよい時期だと考える。もしアメリカが侵略的な西ドイツのやつらと共に、
この事を無視するなら、ソ連は東ドイツとだけ平和条約に調印するつもりだ。その時は、戦争状態は終わりを告げ、
ドイツ降伏の際の東西の取り決めであるベルリン占領権、通行権などは、効力を失うだろう。
ケネディ:それは、アメリカ最大の関心事だ。もし、アメリカがベルリンにおける権利の放棄を承認するなら、
アメリカの約束を誰も信用しなくなるだろう。西ベルリンを放棄すればアメリカは孤立する。それは西ベルリン市民を見殺しにし、
ドイツ再統一のすべての希望と、同盟国を失う事に成る。
フルシチョフ:ソ連が本年末までに平和条約に調印する事は誰にも止める事はできない。東ドイツの主権は尊重されるべきだ。
その主権が侵されれば、ソ連はそれを平和国家に対する侵略行為とみなすであろう。
ケネディ:その条約は西側の西ベルリンへの通行を阻害するのか?
フルシチョフ:そうだ。アメリカはどうして西ベルリンにとどまるのを望むのか?
ケネディ:我々はアメリカが過去15年も留まっていたベルリンに、これからも留まる事について話し合っているのだ。
フルシチョフ:条約によって戦争状態が終結した後に、西側が東ドイツ領内に留まるのは合法ではない。
東ドイツを侵犯した事に成る。ソ連はその侵犯を東ドイツの国境で守らなければならない。
アメリカが戦争を望むのであれば、ソ連は受けて立つ。
ケネディ:もし、それが本当なら、今年は寒い冬になるだろう。
http://www.maedafamily.com/kanren/berrin.htm
2017/10/03(火) 19:10:22.00ID:iJF+9gFI
>>983
>国内に朝鮮人がいる限り日本が望む望まないにせよ必ず戦争に巻き込まれる

>国内に朝鮮人がいる限り
答えが出てるわけですけどもw
2017/10/03(火) 19:25:48.52ID:1TzMbr6f
欧州地域別人口の超長期的推移と
日本地域別人口の超長期的推移の図録が面白い。

URL貼れないんだが。
2017/10/03(火) 19:50:03.63ID:bbZGYi9W
別に面白くないし、スレ違いなので要らないです
2017/10/04(水) 09:59:53.36ID:+8ML/g8d
参考書籍
「戦争論レクラム版」著:クラウゼビッツ 芙蓉書房出版
「戦争概論」著:ジョミニ 中公文庫BIBLIO
「孫子」著:講談社学術文庫
「戦術と指揮」著:松村 劭 文春ネスコ
「戦争学」著:松村 劭 文春新書
「新・戦争学」著:松村 劭 文春新書
「ゲリラの戦争学」著:松村 劭 文春新書
「米陸軍戦闘マニュアル」編訳:柘植 久慶
「コンバット・バイブル―現代戦闘技術のすべて」著:クリス マクナブ 、ウィル ファウラー、小林 朋則 訳 原書房
「コンバット・バイブル―アメリカ陸軍教本完全図解マニュアル」(1巻2巻で十分)著:上田 信 日本出版社
「コンバット・スキルズ 1・2・3」 ホビージャパン「パンツァータクティク」著ヴォルフガング・シュナイダー 訳:岡崎淳子 大日本絵画
「補給戦」著:M・クレフェルト 訳:佐藤佐三郎 中公文庫BIBLIO
「湾岸戦争に学ぶ経営戦略」著:W・G・パゴニス 監修:佐々淳行 同文書院インターナショナル
「世界軍事略語辞典」編:森田茂 和田誠一 国書刊行会
「前進よーい、前へ」「野戦指揮官」「戦車大隊長」 木元寛明 かや書房
「もののふの群像」 亀井浩太郎 かや書房
「アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦」 上中下 河津幸英 アリアドネ企画
葛原和三著『機甲戦の理論と歴史』芙蓉書房出版
石津朋之著『リデルハートとリベラルな戦争観』中央公論新社、二〇〇八年
江端謙介著『軍事とロジスティクス』日経BP社、二〇〇八年
北村淳、北村愛子編著『アメリカ海兵隊のドクトリン』芙蓉書房、二〇〇九年
田村尚也著、野上武志画『萌えよ戦車学校』イカロス出版、二〇〇五年〜
2017/10/04(水) 10:00:25.70ID:+8ML/g8d
チェ・ゲバラ著、甲斐美都里訳『ゲリラ戦争』中央公論新社、二〇〇八年
マーティン・ベグラー著、岡崎淳子訳『ミリタリー・スナイパー―見えざる敵の恐怖』大日本絵画、二〇〇六年
宮本武蔵著、佐藤正英校注『五輪書』筑摩書房、二〇〇九年
リデル・ハート著、森沢亀鶴訳『戦略論―間接的アプローチ』原書房、二〇〇八年
片岡徹也編『軍事の辞典』東京堂出版
片岡先生は「陸戦研究」誌で軍事思想史を連載してた。
菊澤研宗「戦略の不条理 なぜ合理的な行動は失敗するのか」(光文社新書)
湾岸戦争大戦車戦 上下 河津幸英 イカロス出版
日露激突 奉天大会戦 瀬戸利春 学研
ナポレオン戦争全史」松村劭 原書房
「湾岸戦争 砂漠の嵐作戦」東洋書房
「熱砂の進軍 上下」トムクランシー 原書房
オスプレイNo.20「ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック1939-1945」大日本絵画
オスプレイNo.22「突撃砲兵と戦車猟兵1939-1945」大日本絵画
「戦略論大系シリーズ」 戦略研究学会 芙蓉書房
「戦略思想家事典」 片岡徹也編 芙蓉書房
「現代戦略思想の系譜」 P.パレット編 ダイヤモンド社
「新戦略の創始者」 E.M.アール編 原書房
「近代日本の軍事戦略概史」 黒川雄三著 芙蓉書房
「クラウゼヴィッツ 「戦争論」の誕生」 P.パレット 中公文庫
C. von Clauzewitz "On War" translated by M. Howard and P. Paret, Princeton Univ. Press
P. Paret "Understanding War" Princeton Univ. Press
B. R. Posen "The Source of Military Doctrine" Cornell Univ. Press
C. R. Newell "The Framework of Operational Warfare" Routledge
日本陸軍『作戦要務令』
「赤軍野外教令」
白 善Y 著作関連
「若き将軍の朝鮮戦争」
「対ゲリラ戦」
「指揮官の条件―朝鮮戦争を戦い抜いた軍人は語る」
「韓国戦争一千日」
2017/10/04(水) 10:01:07.85ID:+8ML/g8d
FM 3-0 "Operation" 他米陸軍教範
MCDP 1 "Warfighting" 他米海兵隊教範

参考書籍(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「野外令」
「野外幕僚勤務令」
「師団・旅団」
「普通科運用」等の職種運用
「普通科中隊」等の部隊運用
他に陸上自衛隊富士修親会や陸上自衛隊幹部学校修親会の発行書籍など。
(例、戦術研究のための地図判読。)

陸戦学会
「戦理入門」
「戦術との出逢い」(上・中・下)
「白紙戦術」
「師団・旅団の解説」

これらは古書店やオクでも中々お目にかかれません。
見敵必買!見敵必買!
2017/10/04(水) 10:01:37.87ID:+8ML/g8d
「軍事の事典」片岡徹也(東京堂出版)
「西欧近世軍事思想史」上田修一郎(甲陽書房)
「現代の軍事戦略入門-陸海空からサイバー、核、宇宙まで」エリノア・スローン(芙蓉書房)
「兵学入門-兵学研究序説」西浦進(田中書店)
「軍事思想史入門-近代西洋と中国」浅野雄吾(原書房)
「ルパートスミス・軍事力の効用」ルパート・スミス(原書房)
「現代戦略思想の系譜-マキャベリから核時代まで」ピーター・バレット他(ダイヤモンド社)
「エドワード・ルトワックの戦略論」エドワード・ルトワック(毎日新聞社)
「現代の戦略」コリン・グレイ(中央公論新社)
「戦略論-現代世界の軍事と戦争」ジョン・ベイリス/コリングレイ(勁草書房)
「大戦略入門-現代アメリカの戦略構想」ジョン・M・コリンズ(原書房)
「戦略基礎計画(戦略情勢判断)」「戦略基礎行動(誘引・様式・原則)」菊池宏(内外出版)
「第二次世界大戦戦争指導史」新見政一(原書房)
「戦争なき自由とは-現代における政治と戦略の使命」クラウゼヴィッツ協会(日本工業新聞社)
「戦争のテクノロジー」「戦争回避のテクノロジー」ジェイムズ・F・ダニガン(河出書房新社)
「統率指揮及び戦術-治安警備のために」岡村誠之(霞が関出版)
「間接侵略とゲリラ」池野清躬(原書房)
「都市ゲリラ戦の研究」戦略問題研究所(平和警備保障)
「マルクス主義軍事論」中村丈夫(鹿砦社)
「プロレタリア兵学教程」渡辺正之/坂本聡三(鹿砦社)
「戦術原則の基礎的研究」吉田雅良(田中書店)
「茅ヶ崎市史 現代2 茅ヶ崎のアメリカ軍」大西比呂氏/栗田尚弥/小風秀雄(茅ヶ崎市)
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」大西比呂氏/栗田尚弥/小風秀雄(有鱗堂)
「Combined Arms Warfare in the Twentieth Century」Jonathan M.House
「復刻版 大海令」資料調査会(毎日新聞社)
「ソ連軍事戦略の秘密-大韓航空機はなぜ撃墜されたか」米国防総省(ダイナミック・セラーズ)
「第二次世界大戦史@〜I」ソ連共産党中央委員会(弘文堂)
「戦争研究」P.M.S.ブラッケッド(みすず書房)
「ソ連の軍事戦略」ギュンター・ポーザー(日本工業新聞社)
2017/10/04(水) 10:02:13.29ID:+8ML/g8d
「各国陸軍の教範を読む」田村尚也(イカロス出版)
「WWII米軍野戦教範 戦車中隊」名城犬郎
「日本陸軍便覧-米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944」米陸軍省(光人社)
「マキャベリ戦術論」二ッコロ・マキャベリ(原書房)
「統合参謀マニュアル」J.D.ニコラス/G.B.ピケット/W.O.スピアーズ(白桃書房)
「武装蜂起-コミンテルンの軍事教程書」赤軍参謀本部(鹿砦社)
「蜂起貫徹・戦争勝利-大菩薩冒頭陳述集」塩見孝也(京大出版会)
「制限戦争指導論-1789-1961」JCフラー(原書房)
「マハン海軍戦略」アルフレッド・マハン(中央公論新社)
「ソ連海軍戦略」セルゲイ・G・ゴルシコフ(原書房)
「海洋戦略の諸原則」ジュリアン・コーベット(原書房)
「米陸軍戦略大学校テキスト-孫子とクラウゼヴィッツ」マイケル・I・ハンデル(原書房)
「オレンジ計画-アメリカの対日侵攻50年戦略」エドワード・ミラー(新潮社)
「Operational Warfare at Sea -Theory and practice」Miran・Vego
「毛沢東軍事論文選」(文外出版社)
「国防の論理-西ドイツの安全保障と憲法との関係」小林宏辰(日本工業新聞社)
「証言記録 太平洋戦争 開戦の原因/作戦の実相/終戦への決断」サンケイ新聞出版局
「中国人民解放軍」若松重吾(原書房)
「ベトナム革命戦争史」渡辺正之・坂本聡三(鹿砦社)
「サイゴン解放作戦秘録」バン・ティエン・ズン(新日本出版社)
「ベトナム・チョッパー ヘリ航空戦 1950-1975」サイモン・ダンスタン(並木書房)
「現代の空挺作戦-世界のエアボーン部隊」田中賢一(原書房)
2017/10/04(水) 10:03:36.46ID:+8ML/g8d
過去スレッド
01:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042115495/
02:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1044275125/
03:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1047007495/
04:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053592188/
05:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144206877/
06:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1166791556
07:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1192361400/
08:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217043228/
09:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240905621/
10:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263822184/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276330189/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1292002068/
13:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304695530/
14:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1310022878/
15:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325377950/
16:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338638535
17:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1351777382
18:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1386594930/
19:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1448173621/
20:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1475809506/
21:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481179664/
22;http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/
23:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
24:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491057569/
25:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
2017/10/04(水) 10:06:10.17ID:+8ML/g8d
時間があったら参考書籍を分類しておきたいが・・・
どう分類しようか悩む
13名無し三等兵
垢版 |
2017/10/04(水) 18:47:21.90ID:CtiAq8qI
【在日特権】でチョンに収奪される、今の社会はイヤだよな!


中共・小鮮・奸国と実際に戦ったらどうなる?wwww
爽快で示唆に富んだ「東京都=精神」の自主独立(インデペンデンス)の物語りです。
現実路線のお話し。
       ↓       
       
  ★『東京独立戦争(だれも書かなかった日本)』★

   http://slib.net/77259


上松煌(うえまつあきら)
http://slib.net/a/21610/ (プロフィール)
2017/10/04(水) 18:50:39.58ID:x6UkPaoP
>>12
初級・中級・上級で頼む
2017/10/04(水) 19:04:13.06ID:+8ML/g8d
>14
どこまでを初級
どこまでを中級とするか?

たとえば下記はそれぞれ初級か?中級か?
この境界が一番難しい…

「軍事の辞典」片岡徹也編(東京堂出版)
「軍事思想史入門-近代西洋と中国」浅野雄吾(原書房)
「機甲戦の理論と歴史」葛原和三著(芙蓉書房出版)
2017/10/04(水) 19:07:55.34ID:01OBRec5
>>12
分類はその分野の理解が深まったあと最後にやるもんで、
研究の進捗や時代精神でしばしば変わるから、
ざっくりと時流に合わせとけば良いんだぜー

と、恩師が言っていた気がしないでもない
2017/10/04(水) 19:22:14.96ID:x6UkPaoP
>>15
例えばこんな感じやろか?

おすすめの経済学の本 18冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/economics/1491117570/
2017/10/04(水) 21:52:03.52ID:KONC5ExI
線形代数や微分積分の教科書も同様に分類してるね。

ここの本はそれぞれ内容が異なるから難しいと思うけど。
2017/10/05(木) 04:57:00.78ID:JCr8GmUB
このスレのおすすめ本は絶版もの以外あらかた買ったから次は新しい本出してほしい
どこかの出版社!
ベゴの翻訳本出せ!
日米中が海で小競り合いしてる今だからこそ売れるぞ
2017/10/05(木) 10:17:45.12ID:hH2/tXVk
じゃあ、まず下記で分けるのはどうだろうか?
・理論
・教範
・解説
・戦史/戦記
・その他

>19
それは私もそう思う
Vegoはナローシーと統合作戦のが2冊くらいあるので、そのあたりを希望

(順番に翻訳して欲しい…でないと思考の発展がわからなくなる)
(結論だけじゃなく、思考発展が判れば、今後の状況による先を考えやすくなるし)
2017/10/05(木) 11:45:35.58ID:hH2/tXVk
----理論----
「戦争論レクラム版」 クラウゼビッツ(芙蓉書房出版)
「戦争概論」 ジョミニ(中公文庫BIBLIO)
「孫子」 (講談社学術文庫)
「マキャベリ戦術論」 二ッコロ・マキャベリ(原書房)
「制限戦争指導論-1789-1961」 JCフラー(原書房)
「戦略論―間接的アプローチ」 リデル・ハート(原書房)
「五輪書」 宮本武蔵(筑摩書房)
「マルクス主義軍事論」 中村丈夫(鹿砦社)
「毛沢東軍事論文選」 (文外出版社)
「マハン海軍戦略」 アルフレッド・マハン(中央公論新社)
「海洋戦略の諸原則」 ジュリアン・コーベット(原書房)
「ソ連海軍戦略」 セルゲイ・G・ゴルシコフ(原書房)
「Operational Warfare at Sea -Theory and practice」 Miran・Vego
「ルパートスミス・軍事力の効用」 ルパート・スミス(原書房)
「エドワード・ルトワックの戦略論」 エドワード・ルトワック(毎日新聞社)
「現代の戦略」 コリン・グレイ(中央公論新社)
「戦略論-現代世界の軍事と戦争」 ジョン・ベイリス/コリングレイ(勁草書房)
「戦略論大系シリーズ」 戦略研究学会(芙蓉書房)
「ゲリラ戦争」 チェ・ゲバラ(中央公論新社)
「間接侵略とゲリラ」池野清躬(原書房)
「戦争なき自由とは-現代における政治と戦略の使命」クラウゼヴィッツ協会(日本工業新聞社)
B. R. Posen "The Source of Military Doctrine" Cornell Univ. Press
C. von Clauzewitz "On War" translated by M. Howard and P. Paret, Princeton Univ. Press
2017/10/05(木) 11:46:02.16ID:hH2/tXVk
-----思想史-----
「軍事の事典」 片岡徹也(東京堂出版)
「戦略思想家事典」 片岡徹也編(芙蓉書房)
「西欧近世軍事思想史」 上田修一郎(甲陽書房)
「兵学入門-兵学研究序説」 西浦進(田中書店)
「軍事思想史入門-近代西洋と中国」 浅野雄吾(原書房)
「現代戦略思想の系譜-マキャベリから核時代まで 」ピーター・バレット他(ダイヤモンド社)
「機甲戦の理論と歴史」 葛原和三(芙蓉書房出版)
「現代戦略思想の系譜」 P.パレット編(ダイヤモンド社)
「現代の軍事戦略入門-陸海空からサイバー、核、宇宙まで」 エリノア・スローン(芙蓉書房)
「新戦略の創始者」 E.M.アール編(原書房)
「大戦略入門-現代アメリカの戦略構想」 ジョン・M・コリンズ(原書房)
「プロレタリア兵学教程」 渡辺正之/坂本聡三(鹿砦社)
「米陸軍戦略大学校テキスト-孫子とクラウゼヴィッツ」 マイケル・I・ハンデル(原書房)
「クラウゼヴィッツ 「戦争論」の誕生」 P.パレット(中公文庫)
「リデルハートとリベラルな戦争観」石津朋之(中央公論新社)
2017/10/05(木) 11:46:29.37ID:hH2/tXVk
----解説----
「戦術と指揮」著:松村 劭 文春ネスコ
「戦争学」 松村 劭(文春新書)
「新・戦争学」 松村 劭(文春新書)
「ゲリラの戦争学」 松村 劭(文春新書)
「補給戦」 M・クレフェルト(中公文庫BIBLIO)
「湾岸戦争に学ぶ経営戦略」 W・G・パゴニス 監修:佐々淳行(同文書院インターナショナル)
「軍事とロジスティクス」江端謙介(日経BP社)
「戦略の不条理 なぜ合理的な行動は失敗するのか」 菊澤研宗(光文社新書)
「戦争のテクノロジー」「戦争回避のテクノロジー」ジェイムズ・F・ダニガン(河出書房新社)
「オレンジ計画-アメリカの対日侵攻50年戦略」エドワード・ミラー(新潮社)
「第二次世界大戦戦争指導史」新見政一(原書房)
「近代日本の軍事戦略概史」 黒川雄三著(芙蓉書房)
「ソ連軍事戦略の秘密-大韓航空機はなぜ撃墜されたか」米国防総省(ダイナミック・セラーズ)
「ソ連の軍事戦略」ギュンター・ポーザー(日本工業新聞社)
「戦争研究」P.M.S.ブラッケッド(みすず書房)
「国防の論理-西ドイツの安全保障と憲法との関係」小林宏辰(日本工業新聞社)
「中国人民解放軍」若松重吾(原書房)
「現代の空挺作戦-世界のエアボーン部隊」田中賢一(原書房)
「Combined Arms Warfare in the Twentieth Century」Jonathan M.House
「ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック1939-1945」 オスプレイNo.20(大日本絵画)
「突撃砲兵と戦車猟兵1939-1945」 オスプレイNo.22(大日本絵画)
「ミリタリー・スナイパー―見えざる敵の恐怖」 マーティン・ベグラー(大日本絵画)
「都市ゲリラ戦の研究」戦略問題研究所(平和警備保障)
「蜂起貫徹・戦争勝利-大菩薩冒頭陳述集」塩見孝也(京大出版会)
C. R. Newell "The Framework of Operational Warfare" Routledge
2017/10/05(木) 11:47:02.53ID:hH2/tXVk
----教範----
「野外令」(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「野外幕僚勤務令」(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「師団・旅団」(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「普通科運用」等の職種運用(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「普通科中隊」等の部隊運用(陸自教範、防衛共済会、学陽書房)
「戦理入門」陸戦学会
「戦術との出逢い」(上・中・下)陸戦学会
「白紙戦術」陸戦学会
「師団・旅団の解説」陸戦学会
陸上自衛隊富士修親会や陸上自衛隊幹部学校修親会の発行書籍など(例、戦術研究のための地図判読)
「戦術原則の基礎的研究」吉田雅良(田中書店)
「FM 3-0 "Operation"」 他米陸軍教範
「MCDP 1 "Warfighting"」 他米海兵隊教範
「WWII米軍野戦教範 戦車中隊」名城犬郎
「日本陸軍便覧-米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944」米陸軍省(光人社)
「統合参謀マニュアル」J.D.ニコラス/G.B.ピケット/W.O.スピアーズ(白桃書房)
「武装蜂起-コミンテルンの軍事教程書」赤軍参謀本部(鹿砦社)
「作戦要務令」日本陸軍
「赤軍野外教令」
「アメリカ海兵隊のドクトリン」北村淳、北村愛子(芙蓉書房)
「米陸軍戦闘マニュアル」編訳:柘植 久慶
「コンバット・バイブル―現代戦闘技術のすべて」 クリス マクナブ 、ウィル ファウラー(原書房)
「コンバット・バイブル―アメリカ陸軍教本完全図解マニュアル」(1巻2巻で十分)上田 信(日本出版社)
「コンバット・スキルズ 1・2・3」 ホビージャパン
「パンツァータクティク」ヴォルフガング・シュナイダー(大日本絵画)
「各国陸軍の教範を読む」田村尚也(イカロス出版)
「統率指揮及び戦術-治安警備のために」岡村誠之(霞が関出版)
「戦略基礎計画(戦略情勢判断)」「戦略基礎行動(誘引・様式・原則)」 菊池宏(内外出版)
2017/10/05(木) 11:47:28.24ID:hH2/tXVk
----戦記----
「ナポレオン戦争全史」松村劭(原書房)
「日露激突 奉天大会戦」瀬戸利春(学研)
「第二次世界大戦史@〜I」ソ連共産党中央委員会(弘文堂)
「アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦」 上中下 河津幸英 アリアドネ企画
「茅ヶ崎市史 現代2 茅ヶ崎のアメリカ軍」大西比呂氏/栗田尚弥/小風秀雄(茅ヶ崎市)
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」大西比呂氏/栗田尚弥/小風秀雄(有鱗堂)
「証言記録 太平洋戦争 開戦の原因/作戦の実相/終戦への決断」(サンケイ新聞出版局)
「復刻版 大海令」資料調査会(毎日新聞社)
「若き将軍の朝鮮戦争」白 善Y
「対ゲリラ戦」白 善Y
「指揮官の条件―朝鮮戦争を戦い抜いた軍人は語る」白 善Y
「韓国戦争一千日」白 善Y
「ベトナム・チョッパー ヘリ航空戦 1950-1975」サイモン・ダンスタン(並木書房)
「ベトナム革命戦争史」渡辺正之・坂本聡三(鹿砦社)
「サイゴン解放作戦秘録」バン・ティエン・ズン(新日本出版社)
「湾岸戦争 砂漠の嵐作戦」東洋書房
「熱砂の進軍 上下」トムクランシー 原書房
「湾岸戦争大戦車戦 上下」 河津幸英(イカロス出版)
2017/10/05(木) 11:47:48.68ID:hH2/tXVk
----その他----
「世界軍事略語辞典」 森田茂 和田誠一(国書刊行会)
「萌えよ戦車学校」シリーズ 田村尚也著、野上武志(イカロス出版)
「前進よーい、前へ」「野戦指揮官」「戦車大隊長」 木元寛明(かや書房)
「もののふの群像」 亀井浩太郎(かや書房)
2017/10/05(木) 12:07:04.75ID:hH2/tXVk
こうやって並べ直すと、色々足りないなぁ…
歴群アーカイブ「戦術入門」「現代戦術への道」とか

他にも 赤軍系、左翼系、ゲリラ系がうすいなぁw
「ソ連陸軍の作戦術及び戦術の基本原則」や
「Soviet Military Operational Art-In Pursuit of Deep Battle」とか超重要だし
セイヤーの「ゲリラ戦略-戦争の新しい顔」も大事だし

あ、戦史叢書や海上護衛戦も抜けてるし、
最近やっと翻訳の「歩兵は攻撃する」「戦車に注目せよ!」「パンツァー・オペラツィオーネン」もないや
2017/10/05(木) 12:13:13.20ID:JzLDcdMP
フィクション部門やゲーム部門も欲しい。
レッドストームとかハープーンとか。
2017/10/05(木) 12:29:26.18ID:iqPlst92
壮観だ すごい
そして先の長さを感じるww
2017/10/05(木) 12:34:05.73ID:hH2/tXVk
>28
いいのか?
PanzerBlitzのバリアントで埋めるちゃうぞww

ま、それはシリーズで纏めるとして・・・
チームヤンキーやハケット准将のWW3や、ケネスマクセイの崩壊への道も必須だよね

ああ、良く見たら、戦史部門にメレンティンも無いではないかぁ!!

そういえば70年代の左翼系ジャーナリストの各種自衛隊本が実はかなり詳細で勉強になるのは秘密だw
(彼らにとっては敵を知る為のものだから…)
2017/10/05(木) 12:38:32.71ID:hH2/tXVk
ちなみにPB系はこのくらい持ってる

PanzerBlitz   PBシリーズ1st。WW2東部戦線を描く、戦術級ゲームの始祖。最初にして至高の存在である!

 PBバリアント カウンター各種 ドイツ/ソ連/イタリア/ポーランド/ルーマニア/フィンランド/ハンガリー
 PBバリアント マップ各種 Map1〜17
 PBバリアント 1941 1941年シナリオ(ジェネラル誌)
 PBバリアント ChopperBlitz 独軍にヘリコプター部隊を導入(仮想戦)Tactics訳あり
 PBバリアント Desert Rats 北アフリカ戦線 シディバラニ〜チェニジアまで
 PBバリアント Foggotten Year 東部戦線1942シナリオx6
 PBバリアント New Expressions 東部戦線追加シナリオx6
 PBバリアント PanzerBlitz1941 1941年シナリオx5
 PBバリアント Parablitz ソ連空挺部隊ルール
 PBバリアント Situation101 WW2末期の独軍脱出シナリオ
2017/10/05(木) 12:38:51.21ID:hH2/tXVk
PanzerLeader PBシリーズ2nd。WW2西部戦線を描く。機会射撃、間接射撃、航空攻撃、上陸などのルールが追加

 PLバリアント カウンター各種 アメリカ(陸軍/海兵)/イギリス/ドイツ/日本/イタリア
 PLバリアント マップ各種 MapA〜L(12枚)
 PLバリアント アラコート アラコート戦 シナリオx3
 PLバリアント BanzaiBlitz ガダルカナル戦ルール、ユニット、専用マップ、シナリオx8
 PLバリアント DesertLeader 北アフリカ戦線用ルール、ユニット(シナリオなし)
 PLバリアント DesertLeader1942 北アフリカ戦線用ルール、ユニット、シナリオx8
 PLバリアント Dieppe デュエップ上陸作戦シナリオ
 PLバリアント Italy イタリア戦線カッシーノ・ゴシックラインシナリオ
 PLバリアント Magino マジノ線 ルール、ユニット、シナリオ 1940x2、1944x2
 PLバリアント Omaha Beach ノルマンディー上陸作戦 オマハ海岸 ルール、ユニット、専用マップ 、シナリオx1
 PLバリアント Operation Rescue 米軍捕虜救出作戦
 PLバリアント PacificLeader ガダルカナル戦ルール、ユニット、専用マップ、シナリオx6 (BanzaiBlitzとは別ゲーム)
 PLバリアント PanzerLeader1940 1940年西方電撃戦 ユニット、シナリオx10 ※Tactics訳あり
 PLバリアント ParaLeader 空挺作戦ルール ノルマンディ/オランダ/クレタ/ベルギー/シシリー/イタリア シナリオx10 ※Tactics訳あり
 PLバリアント PanzerLeader1919 WW1の機動戦 ルール、ユニット、シナリオx8
 PLバリアント RedBall Express 補給部隊の強行突破作戦
 PLバリアント Rommel 1940年西方電撃戦 第7装甲師団シナリオx6
 PLバリアント Tounament Scenarios トーナメントシナリオx3
 PLバリアント Blind Scenario ブラインドゲーム用シナリオ

 PL/PBバリアント Battle for Berlin ベルリンを目指す米英軍とソ連軍の衝突を描く(仮想戦) シナリオx2
 PL/PBバリアント Berlin1948 WW2後、ベルリン危機で米ソが激突(仮想戦) シナリオx3
 PL/PBバリアント PanzerHunters 追加航空ルール
 PL/PBバリアント Pattn's War WW2後、米第3軍とソ連軍が激突 シナリオx12
 PL/PBバリアント StepprLeader ノモンハン戦シナリオx6 中越戦争シナリオx1
2017/10/05(木) 12:39:26.11ID:hH2/tXVk
Alab-Israel War PBシリーズ3rd。現代の中東戦争を描く

 AIWバリアント マップ各種 MapA〜Z+トブルクx4 (35枚)
 AIWバリアント PanzerLeader’70 70年代の東西冷戦時代、NATOvsWTO各国の追加ユニットとシナリオ 日本、中国、ベトナム、イラン、イラクもある
 AIWバリアント PanzerLeader’80 80年代のアメリカ、ソ連、イギリス、イスラエルのユニット
 AIWバリアント Battlefield Iraq        湾岸戦争 ルール、ユニット、専用マップ、シナリオ
 AIWバリアント Stryker Brigade        イラク戦争 SBCTセット ルール、ユニット
 AIWバリアント 名寄攻防戦        自衛隊vsソ連軍、北海道名寄周辺の攻防戦。自作シナリオ(連続キャンペーンシナリオ)
 AIWバリアント Lebanon        レバノン侵攻シナリオ
 AIWバリアント Desart Stoum 湾岸戦争ユニット
34名無し三等兵
垢版 |
2017/10/05(木) 17:44:46.58ID:eowBPR3w
いきなり閑話休題。

ドイツの戦後処理はあくまで1990年のドイツ統一以降。それまでは謝罪も反省もしていないばかりか、
公然と旧ドイツ国防軍を礼賛しソ連を敵視し逆恨みをしていた。例えばコール首相は武装親衛隊の墓がある
場所へ米国のレーガン大統領を招待し、対ソ連戦の共闘を訴えた。戦没者追悼がしたければ
コール首相だけでやれば良いのだし、NATO軍の会合がしたいならNATO本部でやればいいことだ。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

そういうわけで現在のドイツ連邦共和国政府は、土下座してお詫びしなければならなくなっている。
まさにジョルダーノのいう「第二の罪」が、次世代のドイツ人に重くのしかかることになったのだ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/32/Victory_Day_Parade_2005-26.jpg

ドイツの戦後処理問題が終結するのは、2005年までのシュレーダー政権による。
シュレーダー政権になって初めてロシアとも和解が進んで写真の通りになった。
35名無し三等兵
垢版 |
2017/10/05(木) 17:48:21.36ID:eowBPR3w
ロシア連邦議会情報政策委員会のアレクセイ・プシコフ会長は、トルコとロシアに対する
ドイツのアンゲラ・メルケル首相の政治的行為を批判した。
プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
http://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208

メルケル政権でロシアとの関係が悪化してるが、「シュレーダー、カムバック!」という声が出ないのは何故?
36名無し三等兵
垢版 |
2017/10/05(木) 17:54:21.85ID:eowBPR3w
>「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
>それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。

イギリス国民に勝利を宣言するウィンストン・チャーチルのスピーチ「明らかな国家元首である
デーニッツ元帥」という部分は事実上、少なくとも無条件降伏の瞬間までフレンスブルク政府を当局として
認識していたことの証拠であった。しかし、連合国はフレンスブルク政府を即座に解体することを決定した。
5月20日、ソ連政府はそれまでのフレンスブルク政府について考えられていたことを白紙にした。
彼らはデーニッツ政府(彼らは「デーニッツ・ギャング」と呼んだ)がどんな権力を持つことも許さず、
どんな考えでも厳しく批判、これを攻撃した。プラウダには以下の通り記述された。
デーニッツ周辺のファシストギャングどもの威信についての議論はまだ続いており、いくつかの目立っ
た連合軍の集団はデーニッツとその協力者の「活動」を利用することを必要と考えている。イギリス議会
でこのギャングどもは「デーニッツ政府」と呼ばれている。(中略)反動的な新聞『ハースト』の記者は
デーニッツの兵籍編入を「政治的に賢明な行為」と称した。このように、ファシストの物書きどもはヒトラー
の弟子たる略奪者と協力することを正しいと考えている。同時に、ドイツの右翼が差し迫った混乱に
似たおとぎ話を作り出したとき、1918年のドイツが条件付けたことを大西洋両側のファシスト報道機関
は広めようとしている。その後、降伏の直後、無傷のドイツ軍部隊が東方で新たな冒険に使われた。
現在の政治活動にも似たようなものが存在し、連合軍の多くの反動的な集まりはクリミア会議に基づ
いた新たなヨーロッパを作ることに反対している。これらの集まりはファシスト体制の維持を考えており、
すべての自由を愛する国々の民主主義の成長を阻害する手段を取ろうとしている。・・・(後略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%94%BF%E5%BA%9C
37名無し三等兵
垢版 |
2017/10/05(木) 17:59:51.80ID:eowBPR3w
何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://tompei1.la.coocan.jp/Ph-Berlin.htm

 史上最良といわれた独露関係の風向きが、人権重視のメルケル独新政権の登場によって変わりつつある。 ロシア外務省は三月末、
ベルリンにある旧ソ連軍記念碑が何者かに冒涜されたとしてドイツに抗議する声明を出し、
「前例のない破損行為で正当化できない」と批判した。この記念碑はこれまでも何者かにペンキを塗られたことがしばしばあったが、
ロシアが抗議声明を出すのは異例のことだ。 メルケル首相は一月中旬に初めて訪露した際に、
ドイツ大使館に人権活動家らを招き、「ロシアの強権的政治体制を憂慮している」と述べ、
連帯を表明した。さらに首脳会談後の共同会見でも、チェチェンでの人権弾圧を批判し、隣にいるプーチン大統領を刺激した。
http://www.fsight.jp/2620

――たしかに、ブランデンブルク門に似ている。上には、勝利の女神、ヴィクトリアの銅像がある。
「ソ連兵は、西ベルリンに毎日、自由にやってくる。それに、1961年にベルリンの壁をつくってからも、
記念日には、ソ連軍はベルリンの壁を越えてきて、パレードするから、西ベルリン市民の怒りをかっている」
と、ガイドも怒っている。
ベルリンの壁をつくって、東西ベルリンの行き帰を遮断しておいて、ソ連は西ベルリンへ、フリーパスというから、
――西ベルリン市民が、パレードに石を投げる気もち、離散家族のやりきれない気もち、怒る気もちはわかる。
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/a26d5bfa4c84a7c567da9567e8decb72
38名無し三等兵
垢版 |
2017/10/05(木) 18:27:36.76ID:eowBPR3w
 もしポツダム協定が完全に実施されていたら、ドイツはまったく違った
形になっていただろう。ドイツの統一をはかるためにはそれ以外の方法は
なかった。しかし当時の米・英・仏の首脳はソ連との合意事項を破棄した。
さらに西独内の政策の支持者たちも、ポツダム協定に反対した。彼らに
とってそれは受入れがたいものだった。その結果は周知のとおりだ。
 当然ながらわれわれは、「ドイツ問題はまだ解決されていない」とか、
「東側諸国」ではまだすべてが片づいてはいない、あるいはヤルタと
ポツダムの協定は「不法」だといった発言に対しては、警戒の念を抱か
ざるを得ない。ドイツ連邦共和国では、このような発言がしばしば聞か
れる。だが率直に言って、「統一ドイツ」の復活を求めるこうした発言
はドイツ人の言う「レアルポリティク」、つまり現実主義的な政治と
かけ離れたものだ。過去四十年間、これによって西独で達成されたもの
は何もない。「一九三七年当時のドイツの国境」を再現するというのは、
幻想にすぎない。こうした幻想をかきたてることにより、西独は隣国や
その他の国々の信用を失うことになる。
<M・ゴルバチョフ「ペレストロイカ」(講談社 田中直毅 訳)289頁 >
2017/10/05(木) 18:28:47.25ID:RQ/lypkK
>>34-37
バカコピペマンだつおはスレに居場所なんか無いぞw
40名無し三等兵
垢版 |
2017/10/05(木) 18:35:15.81ID:Nh1+z57f
いまもなお残る東西ドイツの経済格差
いまでも大きなちがいがある旧西ドイツ地区と旧東ドイツ地区。特に経済力は大きな格差がありました。
東ドイツ時の経済システムは、計画経済。工場解体が進み、ほぼすべてが国営に。資源が乏しい土地柄もあり、
東ドイツの経済力は西ドイツに大きく遅れをとっていました。西ドイツでは1950年に脱した食料品の配給システムも、
東ドイツでは1958年まで採用されていたことでもわかります。
その爪あとは、現代の統一国家ドイツでも、経済格差としても現れています。
まず目立っている差が、収入です。これについては、ドイツ国内でも長年の悩みの種として議論されていました。
わかりやすい表を紹介します。
<東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態  2016年6月14日 >
http://bizguide.jp/de/article/disparity-between-west-and-east-008388/2/
2017/10/05(木) 18:45:17.58ID:n0k4stzN
「戦争論」は中央文庫のやつが分かりやすい。
本人と奥さんの覚書、書簡が収録されているんで。
逆に、それが無いと分からない。未定稿で病死したんで。
2017/10/05(木) 19:18:40.51ID:2p990rhC
クラウゼヴィッツの「正しい読み方」 ー『戦争論』入門ー

素人的にはこれ全然入門じゃないwww
2017/10/05(木) 19:21:53.21ID:n0k4stzN
日本の出版業界は航空戦略が薄い。
ドゥーエは、教祖だけどあまりに素朴なんで、大戦時のアメリカ空軍のハンセルやハロルド・ジョージ(AWPD-1,42)から
ボイドやワーデン(Instant Thander)までの流れを追うべき。

http://www.au.af.mil/au/aupress/digital/pdf/paper/t_0038_cody_awpd42_to_instant_thunder.pdf

空軍力の限界も分かって、変な海空絶対論も無くなると思うんだが。
クレフェルトの「エアパワー」は今一王道じゃないような気がするんだよね。
44名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 01:23:15.95ID:Wfpl/Hyk
ところでお前ら、NATOと日米安保では、どっちが有利な軍事同盟だと思ってる?
NATOがあっても1961年にソ連はベルリンの壁作っちゃったよね?
2017/10/06(金) 07:20:34.57ID:bpxMeN74
>>44
スレトップに書いてある事も読めないバカだつおはスレに居場所なんか無いぞw
46名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 07:27:05.01ID:WMro7cCr
在韓米軍と在日米軍は別々だけど、欧米NATO軍と比べると安定性が高い。
47名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 10:05:34.32ID:9W2hwuNZ
だが、このヨーロッパ戦域核の不均衡の問題はまず NATO 内においてこの問題が取り上げられた。ここ
では、アメリカが長期的な視野に立ってNATOの防衛能力を上げる重要性を強調した。またNATOはヨー
ロッパ諸国のアメリカに見放されるのではないかというデカプリングの心配を除去するために、戦術核につ
いて議論する必要があるとした。そしてそのために、HLG(High Level Group)という国防省の代表で位の
高い人物により構成されたグループを作った。この HLG はヨーロッパにおける核の危険性がどれだけなの
かを調べ、また同盟国のさまざまな核ミサイルを近代化させるべきかが検討された。結果的に、ヨーロッパは
中距離核ミサイル以外のミサイルの近代化は同意できないとした。なぜなら、まず配備によって自国の領土
に大きな損害がでるし、何より中距離ミサイル以外のミサイルを配備することにより、自国がソ連の核の標的
にされる恐れがあったからだ。一方、中距離ミサイル近代化の利点は、戦略核ミサイルと NATO の戦略が
アメリカの戦術によって強化されることと、ソ連の SS20 に対して西側がはっきりとした意思表示ができるからだった23。
http://fs1.law.keio.ac.jp/~kubo/seminar/kenkyu/sotsuron/sotsu13/10kishimoto.PDF

>何より中距離ミサイル以外のミサイルを配備することにより、自国がソ連の核の標的
>にされる恐れがあったからだ。

米の対ロシア制裁強化法案、EUが懸念 エネルギー政策に打撃
https://jp.reuters.com/article/usa-trump-russia-eu-idJPKBN1AC04H

ドイツは北大西洋条約機構(NATO)の核抑止における政策の1つであるニュークリア・シェアリングを受けています。
ニュークリア・シェアリングとは文字通り「核兵器の共有」というもので同じくNATO加盟国のベルギー、イタリア、
オランダがアメリカ製核兵器を自国領土内に備蓄しています。
http://zapzapjp.com/373033.html
2017/10/06(金) 10:48:57.43ID:CxTglh3e
NATOは戦術核を積極的に使う予定だったけども
朝鮮半島全域が韓国領だったり、あるいは中国大陸部に国民党が領土を有していたら東アジアにもNATOの様な戦術核と陸上戦力を主にした同盟軍ができたのだろうか
まぁNATO程の指揮の統合は無理だろうけども
49名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 11:02:11.93ID:WMro7cCr
>>48
>まぁNATO程の指揮の統合は無理だろうけども

トルコはNATOでありながらNATOの敵たるロシアからミサイル購入してるのに、指揮の統合だって?

S-400地対空ミサイル防衛システムに関するトルコ・ロシア間の最終協定は、犠牲祭前に署名された。
最初のS-400地対空ミサイル防衛システムが、来年(2018年)トルコ軍の製品目録に追加されると見られている。
トルコは、防衛産業で取り入れている「共同生産と技術移転」モデルをS-400地対空ミサイル防衛システム協定でも実施する。
ロシアからのS-400地対空ミサイル防衛システムの購入に続き、両国間で共同生産プロセスへの移行が計画されている。
トルコが購入するS-400地対空ミサイル防衛システムには、地対空ミサイル、レーダー、打ち上げ車両、コマンドセンターがある。
システム1基につき打ち上げ車両の数は8台、ミサイルの数は32個となるとされている。
S-400地対空ミサイル防衛システムは、巡航ミサイル、弾道ミサイル、無人航空機、ステルスに対して効果がある。
システム内の高度なレーダーは、少なくとも400キロメートル離れた距離かつ高さ30キロメートルから脅威を確認することができる。
上空の脅威は40−60キロメートルで破壊することができる。
S-400地対空ミサイル防衛システムは、5分以内に作動準備が完了する。
同システムは、同時に異なる100の標的を特定し、36の標的をぞれぞれ自動追跡する能力がある。
(2017年9月15日)
http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2017/09/16/rosianos-400di-dui-kong-misairufang-wei-sisutemu-2018nian-nitorukoni-808128
2017/10/06(金) 11:06:39.99ID:CxTglh3e
軍令と軍政は違うだろ……
51名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 13:33:01.50ID:+4IgOxaQ
コール首相は多国籍NATO軍ではなく米独二国間軍事同盟にしたくて、レーガン大統領をピットブルグに招いた。
けれども逆に現状の日米二国間条約を、日米韓多国間条約に変えていこうなんて話は全く出てこない。
2017/10/06(金) 18:14:02.72ID:fsrHUC5Q
アジア版NATOと聞いて、何で朝鮮を連想するのか分からん。
普通、日本から見れば「セキュリティ・ダイヤモンド(米日豪印)」のことでは?
安倍政権の安全保障の目玉かと。

インドは微妙だとも思うが。
ロシア製で武装してるし。
ただし、F-16vのラインができるのはデカい。
ここと台湾のF-16vが揃えば支那の航空優勢はかなり厳しくなる。
2017/10/06(金) 18:26:55.15ID:fsrHUC5Q
現代の国際関係論の中だと、国単位の自衛権を根拠にしてるとアメリカでも攻勢作戦は政治的に厳しい。
防勢作戦止り。

純然たる攻勢作戦では、「多国籍軍」「有志連合」みたいに集団安全保障「風」を最低でも装う。
で、「ならず者」国家を袋叩きにするのが戦略。
2017/10/06(金) 18:41:34.11ID:fsrHUC5Q
ちょうど安倍政権ができたころからやね。

「アジア版NATO」のできる余地はあるか?

https://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_01_22/127658841/

専門家らによってインターネット上で仮想の「アジアNATO」創設構想がよく討議されるようになった。
この論議の火種となったのは、ワシントン・タイムズ紙に掲載された«Is it time to create an «Asian NATO»
(アジアにNATOを作るときが来た)という記事だった。
2017/10/06(金) 19:36:40.75ID:CxTglh3e
>アジア版NATOと聞いて、何で朝鮮を連想するのか分からん。
冷戦期の核の話が出たからだよ
核の使われる蓋然性はその時期の方が今よりよっぽど高かったろうよ
2017/10/06(金) 19:54:53.61ID:Djz7QZGj
583 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 23:22:24.93 ID:MoWo6bXE
>>568
一番反対するのが日本の政治とは一切関係無いあの外国籍だしな。

>>572
>アジア版NATO

大東亜共栄圏ですか
お断りです。
2017/10/06(金) 19:56:32.10ID:Djz7QZGj
599 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/09/08(金) 20:13:00.73 ID:Q2P+yx2A
>「核を持つな。国際社会から経済制裁されるぞ。」
>と言いたいだけでは?

「アジア版NATOに入る国に半島入れようぜ」とかかも

ゾッとするね
2017/10/06(金) 20:18:01.38ID:Nyt5JkK2
今現在のホットな議論は「TPPをベース」に「アジア版NATOを作るか」ということだろ。
トランプ政権で止まったが。
2017/10/06(金) 20:20:18.10ID:SNFFZa09
>>58
「アジア版NATO」って言うよりは「アジア版EEC」の方が実態に近いんじゃ無かろうか?<TPP
60名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 20:21:13.78ID:tskDRLu0
東南アジアの国々なんて、東欧の小国よりアテにならん連中だよ。
2017/10/06(金) 21:03:48.10ID:Nyt5JkK2
>>59
経済的にはWTOに毛が生えた程度でそれほどインパクトがない。
支那が入っていない枠組に、みんな注目してる。
2017/10/06(金) 21:16:56.56ID:Nyt5JkK2
今のNATO規格やSTANAGは、対ロシア規格で、それはそれで良いが、
支那が軍事費突っ込んでる大平洋地域では、NATO規格で収まらんものも出てくると予想される。
特に空軍は、NATO規格でカバーできない第4世代以上の大規模航空戦が蓋然性としてはあるだろうね。
ロシアは、ハイブリッド中心で、そこまで正面切った火遊びはやらんかもしれんが、支那はあり得る。

そんときに、それに適応したアジア版NATO規格の兵站基盤がいる。
特に小国に兵站基盤や規格を供用させることで、支那への抵抗のインセンティブを与えて効率的に封じ込める。
特にフィリピン。次の捷一号作戦は敗けるわけにはいかん。
2017/10/06(金) 21:52:53.07ID:74AM01O+
アジア版NATOとか言ってるのから、
朝鮮をどうするかというのが全く出てこないのは国籍をお察しくださいということですね
64名無し三等兵
垢版 |
2017/10/06(金) 22:20:21.56ID:+4IgOxaQ
軍事同盟を結んでいても、主導権を握っているのはどこの国かという問題はついて回る。
NATO同盟の主導権は米国が握っており、米国の要求に対して欧州は拒否できない。

「私の知る限りでは、中国側は繰り返し、ロシアに対し、非公式に契約を持ち掛けてきた。
ロシアが日本に対する紛争で中国を支持するかわり、中国はクリル諸島をめぐる紛争で
ロシアの支持を取る、と。中国は、実際には、今の日本とロシア間の紛争では、日本よりの姿勢だ。
しかし、ロシアは中立を原則としているため、これを否定している」
https://jp.sputniknews.com/opinion/201608232677302/

中露同盟はロシアが主導権を握っており、ロシアは中国の要求を拒否することができる。

中国では解放者であるソ連軍兵士の記念碑が大切に保存されている
https://jp.sputniknews.com/life/20150901834535/
露日戦争終結110年記念碑を旅順に
https://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2013_12_26/126500894/

逆に中国はロシアの要求を拒否することはできない。
2017/10/06(金) 22:31:23.88ID:KOYKYgUf
>>3
アメリカとの同盟は結んである以上は守らなければならない。
しかし半島の戦争に巻き込まれないようにしておくのは、日本を危険にさらさないため戦略の基本だろう。
だから皆、除鮮を急げと言ってるわけだ。
2017/10/06(金) 22:55:59.04ID:4buQk9M0
米軍が半島にある意義がよーわからん
もしかしたら中国と戦争になった時に強力な前線基地として機能するとかかねぇ
いやないわー
2017/10/07(土) 01:23:06.25ID:5eiFL4Ix
〉66
朝鮮戦争くらいは知ってるよな?なぁ?
68名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 07:05:00.97ID:ocVewU5Q
在韓米軍は陸軍中心、在日米軍は海軍中心。陸軍と海軍では、どちらが戦略的役割が大きいか。

コラム:プーチン大統領、唯一の空母をシリアに派遣する理由
http://jp.reuters.com/article/apps-russia-idJPKCN12L0EN

欧州にはNATO軍が駐在しているが、ロシア海軍はシリアに出ている。特にロシアの空母派遣は異例とのこと。
2017/10/07(土) 07:13:27.38ID:j0yJ9gYK
民族主義、宗教対立の「文明の衝突」になるか、自由・民主主義、市場経済が勝利する「歴史の終わり」になるか。
中短期的に、アジア地域では微妙な時期にきてる。どっともありえる。
日本にとって望ましいのは、明らかに後者。
だから、軍事戦略もそれに資するように展開せないかんのよ。
共通のルール、基本的な価値観、ドクトリン、情報、兵站基盤。
2017/10/07(土) 07:24:36.27ID:j0yJ9gYK
>>68
あえていうなら、在日米軍の主体は陸でも海でもなく、空軍。
在日米軍の司令官は第5空軍司令官兼務。

日米安保という観点からは、COGは三沢の第5空軍。
北朝鮮のミサイル攻撃も軍事目標としては、三沢を意識してる。
71名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 07:25:29.94ID:ocVewU5Q
 大戦中、アメリカ陸軍が指揮下に置いた船舶数は十一万一千隻。これに対し海軍は一万四千隻から
一万七千隻(船の分類の仕方で変わってくる)の戦闘艦を指揮下に置いた。
船の数でいえば陸軍のほうが多いわけだが、ただし陸軍は 一隻の軍艦ももっていなかった。 
 第二次世界大戦での上陸作戦のほとんどは陸軍が主導権をにぎっていたのだから、 陸軍が大船団を擁して
いても不思議はないかもしれない。陸軍は千六百二十五隻の 小型(千トン以下)外航船、
それに一万一千百五十隻の内航船(曳き船、機雷敷設船、燃料用艀、浚渫船などを含む)ももっていた。
こういう分野は海軍が手を出したがらない。 
【J・F・ダニガン「第二次世界大戦 あんな話こんな話」】
2017/10/07(土) 07:35:45.06ID:j0yJ9gYK
>ロシアのシリア沖空母派遣

空母「アドミラル・クズネツォフ」の離着艦の不具合続出で、赤っ恥かいて撤退したようだが。
ロシアに空母は千年早かったな。
2017/10/07(土) 07:45:45.42ID:+Xhmnlyx
>>66 >>67
>朝鮮戦争

結果論として置いてあるだけでしょうね。
ルトワックがテーマとしていた成功からの失敗という逆説的戦略を強く感じます。
74名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 07:51:20.99ID:SYXEkgc7
新空母は「格好の標的」?=英国とロシアが舌戦
2017年07月03日14時29分
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017070300620&;g=int

最近、英国がロシア海軍への対抗心を露にしはじめているとか。
2017/10/07(土) 08:13:47.07ID:wOOSO+BP
>>65
戦略の問題もそうだが、経済でも、
共通の価値観が全く違うのだから協力はありえない、
という至極当然のことに落ち着くな
2017/10/07(土) 09:19:05.39ID:EUOG6f4l
>>70
ってか、「槍」としての三沢と、「基盤」としての横田と横須賀を手放すと、アメリカは
全世界への迅速な兵力展開能力を失うんだよな。

だから、アメリカが覇権国家であり続けようとする限り、この三箇所は決して手放せない。
アメリカが覇権国家の地位を降りると、先ず何よりアメリカ国民を食わせられなくなるから、
それは選択出来ないしw
77前720
垢版 |
2017/10/07(土) 09:49:14.31ID:7u2Ip8/5
>>66
海洋国家の後の先戦略からすれば自軍の兵力をリムランドの前線に置くべきでない。

しかし韓国には米軍のコミット無しで韓国が単独で西側にとどまり続けるほどの
信頼と政治的安定性は無いし、
(北朝鮮の政治工作と日本との歴史的対立のせい)
中国が強大化する現代では一層そう言えるから、米軍は韓国に留まって韓国政権と国民に
米軍のコミットを見せて安心させ安定化する必要がある。

韓国が不安定化してからの米軍派遣は多大な政治コストが必要になる。
韓国はもはや放置して敵側に回すと厄介な程度には大きくなっている。
なら米軍を最初から置いとく方が安上がりってことだろう。

しかしそうすると、もはや駐留費用の半分以上は韓国政府が出しても良さそうだな。
78前720
垢版 |
2017/10/07(土) 09:58:49.53ID:7u2Ip8/5
>>76
世界の海を支配するのは、通常ただ一国。
地球の海は1つに繋がってしまってるので。

アメリカの安全保障の為には制海権を他国に渡し、世界島に危険な勢力が伸長するのを放置する訳にはいかない。
制海権を米国と米海軍が自ら手放す事は無いだろう。

中国、ロシア、日本、韓国、インド、トルコが丸ごと敵に回り、独仏がイスラム化して中立化するというような
SF展開で建艦競争を挑まれれば、米海軍が制海権を失い、アメリカ大陸周辺の沿岸防衛海軍に退化するというのもあり得るだろうが。
79前720
垢版 |
2017/10/07(土) 10:06:21.09ID:7u2Ip8/5
が、それら世界島の諸大国は通常それぞれいがみ合っているから一致団結して海軍拡張に注力したりできないし、
万一そのような動きがあれば先んじて工作して分断計るだけのこと。

米国米海軍としては、最悪でも日英と同盟を維持して
伝統的に精強な両海軍を補完勢力にしておければ、
あと50〜100年は二国標準レベルの優位で制海権を確保できるだろう。
80前720
垢版 |
2017/10/07(土) 10:13:18.13ID:7u2Ip8/5
米国としては日本を自陣営に確保するためには、日本が中ロと適度な紛争を抱えていることは望ましい。
但し紛争に火がついて米軍の支援が必要になるような事態は困る。
それはマイナス。米軍は世界秩序維持に忙しいので、日本防衛の負担で機動戦力を拘束されるのは困る。

北方領土や尖閣諸島の紛争の存在は、それがコントロールできている限り、
米国にとって望ましい。

従って、米国に断りなしにそれらの問題を解決しようとする動きは米国に排除される。

が、日本としては、パワーバランスが急速に中国側に傾きつつある現状で、
少なくとも北方領土については解決して南西諸島に注力したいところ。
2017/10/07(土) 10:15:46.52ID:FIsl8dIW
>しかし韓国には米軍のコミット無しで韓国が単独で西側にとどまり続けるほどの
>信頼と政治的安定性は無い

その通り。
在日朝鮮人を退去させる理由、すなわち兵役につかせなければならない理由でもある。
これができないなら自衛隊が半島にという最悪の事態が生じる。
当然にそんな利敵行為に加担する馬鹿はいないと思いたい。

>韓国はもはや放置して敵側に回すと厄介な程度には大きくなっている。

すでに敵側なので、この認識は朝鮮脳だろう。
2017/10/07(土) 10:28:28.04ID:FIsl8dIW
>米国としては
>紛争に火がついて米軍の支援が必要になるような事態は困る。

この点からも在韓米軍はアメリカの国家戦略としておかしいということに気づく。

>>73で挙げられたルトワックが言う戦略の逆説的論理

「今日成功したがゆえに、明日は失敗することになる」

ということの正しさが歴史として証明されつつある段階だろう。
83名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 10:40:43.63ID:NWzAMOrO
>>80
>パワーバランスが急速に中国側に傾きつつある現状で、

ロシアはクリミアを確保できるが、中国は尖閣に手が出ないぞ?
2017/10/07(土) 13:56:33.47ID:GpvIYUTv
>73
>結果論

・・・
知らない人間がいたのか(困惑
もう、そういう時代になってしまったのか???


在韓米軍の意義は
1)北に対する抑止力、朝鮮戦争再発防止
2)朝鮮戦争再発の場合の初動戦力、及び増援受け入れ態勢の構築を行う部隊

これらを効率的、最短で行う為の駐留
なお、在韓米軍はトラップワイヤーとしてのトリガーフォース(引き金部隊)でもある

韓国が攻撃された=米軍部隊が攻撃された=米軍参戦の理由が出来る


結果論?在韓米軍の意味がわからない?
もまいら、なんで軍版に居る?
2017/10/07(土) 14:03:45.83ID:WBSTGWP0
多分朝鮮半島が赤化することを受け入れろ派なんじゃね
2017/10/07(土) 14:19:18.08ID:I37mZtGS
>在韓米軍の意義は
>1)北に対する抑止力、朝鮮戦争再発防止
>2)朝鮮戦争再発の場合の初動戦力、及び増援受け入れ態勢の構築を行う部隊

その答えは冷戦時の軍事戦略の話。
今、米軍を置く理由がわからないってことだよ。

>韓国が攻撃された=米軍部隊が攻撃された=米軍参戦の理由が出来る

つまりアメリカは戦争したくてウズウズしてるという意味ですか?

>朝鮮半島が赤化することを受け入れろ派なんじゃね

米軍がいなければ赤化する??
いつの時代に生きてるの?
87前720
垢版 |
2017/10/07(土) 14:21:15.58ID:7u2Ip8/5
>なお、在韓米軍はトラップワイヤーとしてのトリガーフォース(引き金部隊)でもある

バランスオブパワーで遊んでると,米軍駐留というコミットメントは非常に大きい。

信用できない,重要でない国は,せいぜい軍事顧問団派遣まで。
米軍直接駐留というのは,現代西側中小国にとっては名誉でもある。
大国にとっては屈辱だが。

古くは,領土紛争に悩む東欧諸国がナチスドイツ軍の駐留を受け入れることで
強制的に相互の領土紛争とソ連の領土蚕食を抑止した例もある。
そのあと独ソ戦参戦でえらいことになったが。
2017/10/07(土) 14:22:01.94ID:wOOSO+BP
>韓国が攻撃された=米軍部隊が攻撃された=米軍参戦の理由が出来る

米軍を置かなければいいじゃんw
2017/10/07(土) 14:36:48.23ID:yuYEARe2
>>87
ハンガリーとブルガリアに領土を盗られたルーマニアェ……
2017/10/07(土) 14:39:20.46ID:1QP4jo4j
>>84
>もう、そういう時代になってしまったのか???

これはそのまま自身への批判になってると思います。
冷戦から時が止まってるから(自分で気づいてないから?)、議論ができないし、しようがないのですよ。
2017/10/07(土) 14:46:57.27ID:GpvIYUTv
冷戦が終わったねぇ・・・

今、欧州でNATOとロシアの対峙が喫緊の問題になり
アジアでは中国、ロシアと米が絶賛対立の中、さらに北朝鮮が対立構造の焦点として絶賛熱化中

なんか変わったかい?

もう再開されてるんだよ。
もまいら、本当にそれに気が付かないのか?




それとも気が付きたくないのかい?
2017/10/07(土) 15:11:48.45ID:1QP4jo4j
>なんか変わったかい?

ソ連はロシアになったので大きく変わってます。
冷戦はソ連の崩壊で終わったという認識は歴史上の常識だとおもうので。
中国も大きく経済成長し、軍事力も巨大になってます。
ざっくりですが、変わったことだらけですね。

冷戦のままではないのですから、新たな戦略を模索するのは自然ですね。
冷戦から時が止まってる(今の状況が冷戦の時と全て同じ)という認識では、議論はできませんね。
93名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 15:39:46.44ID:NZbotLmQ
>>92
>中国も大きく経済成長し、軍事力も巨大になってます。

ロシアはクリミアを確保できるが、中国は台湾に手が出ないぞ?
94名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 15:43:00.80ID:NZbotLmQ
>>86
>その答えは冷戦時の軍事戦略の話。
>今、米軍を置く理由がわからないってことだよ。

THAAD配備で中国を監視することでは?
95名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 15:52:28.94ID:wSjdeGUT
もはや在韓米軍の存在意義はTHAAD配備が全て。韓国としては米国か中国かの二者択一で中間は有り得ない。
米国としては南シナ海や台湾や尖閣については中国のわがままは許さない意向であり、
もし韓国があくまで米国を拒絶し中国の肩を持つようなら、在韓米軍の存在意義は消滅する。
2017/10/07(土) 16:06:42.91ID:zIy0ceK8
>>91
>北朝鮮が対立構造の焦点として絶賛熱化中

半島の戦争に巻き込まれたくないのは皆同じだと思うが、この部分だけ読むと
自衛隊を半島に行かせようとしているのではないかという気がしてならない。

>>95
>米国か中国かの二者択一

それは当人ら決めることなので自由にどうぞだろ。

日本としては、国内にいる彼の国の連中を、その前に祖国に戻しておき、
韓国の軍事力を高めつつ、国内の安全度を高めておきたい。

つまり連中が「どういう決断をしても良いようにしておく」のがベスト。
2017/10/07(土) 16:13:17.84ID:yuYEARe2
東北以南の師旅砲兵を取り上げたり本州の戦車部隊を廃止にするくらいは韓国を信頼してるよ
98名無し三等兵
垢版 |
2017/10/07(土) 17:34:06.93ID:Z8jDVE5J
朝鮮は長い歴史の中ずっと中国の属国だったし
これから先も永遠に中国人の顔色を伺いながら媚びへつらっていた方が幸せになれるだろ
今までがそうだったんだから無理せずに元に戻った方が良いよ
2017/10/07(土) 18:52:52.07ID:64yDWpMf
お前ら政治じゃなくて軍事の話をしろ
2017/10/07(土) 19:51:07.84ID:eTBbGTPF
>>81
>韓国には米軍のコミット無しで韓国が単独で西側にとどまり続けるほどの信頼と政治的安定性は無い

>兵役につかせなければならない理由でもある。

米軍が居ないと成り立たない国なら、韓国というのは元から無くて北や中国・ロシアの一部なのだろう。
南ベトナムが少し長く続いたねっていう話だろうな。

維持したいならいつまでも駐留することになるが、あそこにそれだけアメリカの軍事費を注ぎ込む利点が果たしてあるかな。
101前720
垢版 |
2017/10/07(土) 20:04:51.34ID:ItwCFTvZ
韓国が中国の軍門に下るのを米国が座視したとして、
日本が平静で居られるだろうか?

米国は日本も見捨てるのでは?
中国と対立して梯子をはずされる前に、自ら中国陣営に加わった方が有利では?
などと左派が日中同盟への切り替えを訴えるかもしれない。
いわば極東ドミノ理論。

しかし日中韓の三国同盟は、米海軍にとって80年ぶりの、共産主義を超える最大最強の脅威となる。
フィリピン、マレーシア、シンガポールの動向如何で米国は中東とインド洋を失いかねない。

米国は韓国を見捨ててそのような危険を冒す必要はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況