前スレ
F-2を語るスレ40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1487508689/
F-2を語るスレ41
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/10/09(月) 17:51:27.05ID:PGxeaqC9
897名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:59:18.09ID:WUoO/+79 >>894
89年にいれて00年代にF-16CM/DM(F-16 CCIP)相当まで近代化改修してF-16V相当まで改修しろといっている人間が多数いるまで読めるな
89年にいれて00年代にF-16CM/DM(F-16 CCIP)相当まで近代化改修してF-16V相当まで改修しろといっている人間が多数いるまで読めるな
898名無し三等兵
2020/05/29(金) 19:11:07.14ID:LUW7Azrf インフラガー程度の頭に、考えろと言う方が無理か
899名無し三等兵
2020/05/29(金) 19:18:12.26ID:WUoO/+79900名無し三等兵
2020/05/30(土) 02:04:36.54ID:AYAsOMFI901名無し三等兵
2020/05/30(土) 08:12:13.73ID:jnTOrxWJ902名無し三等兵
2020/05/30(土) 10:21:07.37ID:Xuy8MNH5903名無し三等兵
2020/05/30(土) 11:28:51.79ID:F/rnrreN >>902
いやビジネスはそんなに甘くない
F-15のライセンス生産も導入機数が少ない時(まだライセンス料金の支払い総額が少ない)はちょこっとだけで
機数が増えるにしたがって日本でライセンス生産してもよい部分が増えていった
ちゃんと支払ったお金に応じて細かく日本の作ってより範囲が増えている
F-15の改修が許されているのは日本が220機という大量の導入をして莫大なライセンス料金を支払っているから
「お得意様にはサービスします」という事
今だとピンとこないかもしれないけどF-15は「戦闘機のロールスロイス」と言われた超高価な戦闘機だったので
それを大量導入できたのはGDP世界2位の日本だけだったのでアメリカからみれば大得意先だったんだよ
外国機を改造できるかどうかは「いくらお金を払っているか」「メーカーからみてこれだけお金をもらってれば改造してもいいよ」
という話なので甘くないよ
いやビジネスはそんなに甘くない
F-15のライセンス生産も導入機数が少ない時(まだライセンス料金の支払い総額が少ない)はちょこっとだけで
機数が増えるにしたがって日本でライセンス生産してもよい部分が増えていった
ちゃんと支払ったお金に応じて細かく日本の作ってより範囲が増えている
F-15の改修が許されているのは日本が220機という大量の導入をして莫大なライセンス料金を支払っているから
「お得意様にはサービスします」という事
今だとピンとこないかもしれないけどF-15は「戦闘機のロールスロイス」と言われた超高価な戦闘機だったので
それを大量導入できたのはGDP世界2位の日本だけだったのでアメリカからみれば大得意先だったんだよ
外国機を改造できるかどうかは「いくらお金を払っているか」「メーカーからみてこれだけお金をもらってれば改造してもいいよ」
という話なので甘くないよ
904名無し三等兵
2020/05/30(土) 12:51:15.05ID:PgUzvl4r905名無し三等兵
2020/05/30(土) 13:15:11.34ID:Xuy8MNH5 そしてそのF-15Jの近代化改修機ですら国産の対艦ミサイルには対応しないという。
906名無し三等兵
2020/05/30(土) 13:49:39.78ID:NFO/kh0K 40機程度しか購入してない韓国だって好きに改造してるので購入数は重要ではないよ
907名無し三等兵
2020/05/30(土) 13:51:43.51ID:VwMogJR3 モデル末期は大盤振る舞いよね・・・F-16も最後はインド
909名無し三等兵
2020/05/30(土) 13:59:49.69ID:z2L1ktW6910名無し三等兵
2020/05/30(土) 14:01:50.68ID:Xuy8MNH5 それ対艦ミサイルでなく対地ミサイルな
搭載予定の対艦ミサイルは、Joint Strike Missile(JSM)な
搭載予定の対艦ミサイルは、Joint Strike Missile(JSM)な
915名無し三等兵
2020/05/30(土) 19:27:02.44ID:e7/QIxGS >>883
まだそんなこと言うやつがいるんだねw
当然、F-2の左翼はロッキードマーチンが作った そう契約をしたからだ
だがその契約が交換する新しい主翼にまで及ぶわけがない
現実に津波でこわれたF-2修理ではロッキードマーチンは主翼でなく尾部と前縁フラップの部品の納入のみやってる
まだそんなこと言うやつがいるんだねw
当然、F-2の左翼はロッキードマーチンが作った そう契約をしたからだ
だがその契約が交換する新しい主翼にまで及ぶわけがない
現実に津波でこわれたF-2修理ではロッキードマーチンは主翼でなく尾部と前縁フラップの部品の納入のみやってる
916名無し三等兵
2020/05/30(土) 19:52:56.94ID:Xuy8MNH5 正直ほかの機種を2000年までに外国機でいれるんなら航続距離の関係で給油機がほぼ入らないF-15Eいれた方がまだマシだろう。
F-16やF/A-18は足が短すぎる関係で論外として
F-16やF/A-18は足が短すぎる関係で論外として
917名無し三等兵
2020/05/30(土) 23:38:57.80ID:vKMH0vJX919名無し三等兵
2020/05/31(日) 02:49:52.41ID:650W33yT 技術がある国でも大なり小なり政治が絡むけどね
920名無し三等兵
2020/05/31(日) 12:08:34.98ID:uo58tAic921名無し三等兵
2020/05/31(日) 13:53:09.14ID:+ZFnBCwr >>920
既存機をいじらないでいれるという前提よ?
しかも言い出したやつはF-16C/Dという決め打ち前提よ
なんでそれに比べたら航続距離の関係でいじらないですむからのまだF-15Eが一番『マシ』といってるだけよ。
既存機をいじらないでいれるという前提よ?
しかも言い出したやつはF-16C/Dという決め打ち前提よ
なんでそれに比べたら航続距離の関係でいじらないですむからのまだF-15Eが一番『マシ』といってるだけよ。
923名無し三等兵
2020/06/01(月) 23:52:46.68ID:ZhsV3Ntz チンパン福田もアンパンマン石破も頭がおかしいからその場の思い付きで勝手に兵器の生産ラインを閉じるゴミ
そういう無能な働き者の所為で、自衛隊の兵器調達には大きな困難が伴う
中国の軍拡に合わせて、F-2の調達数を三個飛行隊から四個飛行隊に増やすとか、
ブルーインパルスの機体をT-4からF-2に変えるなどしても良かった
そういう無能な働き者の所為で、自衛隊の兵器調達には大きな困難が伴う
中国の軍拡に合わせて、F-2の調達数を三個飛行隊から四個飛行隊に増やすとか、
ブルーインパルスの機体をT-4からF-2に変えるなどしても良かった
924名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:55:14.48ID:TcZBlueM 国民の大半にまともな軍事知識が欠如していて尚且安全保障への理解と関心が無い場合、
反日売国反自衛隊の少数世論やマスゴミの声が相対的に大きくなるし、質の悪い議員が大臣になってしまうので、
兵器調達を無計画に中途で打ち切るなどのおかしな政策が実行されてしまう
反日売国反自衛隊の少数世論やマスゴミの声が相対的に大きくなるし、質の悪い議員が大臣になってしまうので、
兵器調達を無計画に中途で打ち切るなどのおかしな政策が実行されてしまう
925名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:24:28.23ID:cutw85Gs 自衛隊内部でF-2いらねえ派が主流だからこそ途中で切られたわけで、
当時石破じゃなかったとしても結果は変わらんよ
勿論最終的な責任の所在は決めた石破にあるけど、
省庁内部でどういう扱いされていたのかを理解せずに○○が悪いとかほざいてるのこそ、知識の欠如
当時石破じゃなかったとしても結果は変わらんよ
勿論最終的な責任の所在は決めた石破にあるけど、
省庁内部でどういう扱いされていたのかを理解せずに○○が悪いとかほざいてるのこそ、知識の欠如
926名無し三等兵
2020/06/02(火) 18:23:27.02ID:dIO3EfpL 自国で地産地消する戦闘機としてはF-22に次ぐ超高級機なのに
中身はF-16とどんぐりの背比べじゃ打ち切られても仕方がない>>F-2
中身はF-16とどんぐりの背比べじゃ打ち切られても仕方がない>>F-2
927名無し三等兵
2020/06/02(火) 18:52:31.87ID:92oGSilF F-22が欲しくて欲しくてたまらない病が発症していなければ
F-2は今と違う道を歩んでいただろう
F-2は今と違う道を歩んでいただろう
928名無し三等兵
2020/06/02(火) 19:04:46.78ID:TcZBlueM F-22Aの調達が決まっていなかった時点でF-2のラインを閉じたのはバカ過ぎる
その結果東日本で悲惨な事になった
その結果東日本で悲惨な事になった
929名無し三等兵
2020/06/02(火) 20:05:04.16ID:y56gNkSF FI乗りにしてみれば、那覇から出撃して与那国島上空でCAPやって戻ってくるみたいな任務も想定しなきゃならんわけで、
三沢から出撃して宗谷海峡上空でASMぶん投げて帰ってくるだけのFS乗りと違って、小型の単発機はヤダってなっても不思議は無い
F-35だってF-22入手できないの確定するまで全然興味持ってなかったし(そもそも配備時期が他の候補より遅れるという問題があったが)
三沢から出撃して宗谷海峡上空でASMぶん投げて帰ってくるだけのFS乗りと違って、小型の単発機はヤダってなっても不思議は無い
F-35だってF-22入手できないの確定するまで全然興味持ってなかったし(そもそも配備時期が他の候補より遅れるという問題があったが)
930名無し三等兵
2020/06/02(火) 20:39:11.87ID:3MY5WSTH F-22よりF-35の方が航続距離長くね?
931名無し三等兵
2020/06/02(火) 20:39:15.80ID:TcZBlueM932名無し三等兵
2020/06/02(火) 20:41:28.23ID:QOKMw2p4 エンジンだけでは出さんと言うのに・・・
934名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:03:05.23ID:mQWhSadh F-1は長距離対艦装備で片発だと緩旋回で墜落する位、非力だったけど旋回しなければ無問題
935名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:15:42.64ID:TcZBlueM936名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:24:20.28ID:QOKMw2p4 真っ当な新規共同開発じゃ大して儲からんもの
ベース機あてがえば向こうはさして手間かからず確実に儲かる
それとF110-129で双発は予算オーバーだろうし・・・まあ せいぜい日本の金でスパホ開発とかだな
ベース機あてがえば向こうはさして手間かからず確実に儲かる
それとF110-129で双発は予算オーバーだろうし・・・まあ せいぜい日本の金でスパホ開発とかだな
937名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:37:53.92ID:TcZBlueM F/A-18ベースとかF-16ベース以上のゴミになるじゃん
938名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:40:00.47ID:wcXd/nqU 結論から言うとF-2よりグリペンの方が優れてるっぽい
939名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:42:08.68ID:+Uwi+ITW 寧ろノースロップの夢再び、Super Lとかが出来た予感
940名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:44:51.44ID:HHSF/BVJ FS-Xの最有力候補はホーネットだったんだぜ
941名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:48:06.33ID:z8meClbT943名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:31:50.11ID:OtmtvkQ6945名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:35:12.29ID:bQ+w4NU2946名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:36:27.26ID:bri3VTp/ 400海里の航空機が2機いても、500海里先へは行けないんやで
947名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:37:42.33ID:OtmtvkQ6948名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:41:56.80ID:R6+7062D 積んでるエンジンの燃費の問題で仕方ないけど、F-2の方が足短いじゃん
949名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:44:48.15ID:cutw85Gs E/Fで結構改善されたけど従来グリペンの航続距離は大陸国向け過ぎる
950名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:48:18.42ID:ZWnwGioX F-2もグリペンも増槽装備なら相当だし、逆に機内燃料だけだと悲惨
952名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:10:24.86ID:y56gNkSF 機体の価格が半分でもパイロットや整備員のコストまで半分にはならない件
954名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:38:58.86ID:bri3VTp/955名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:41:30.84ID:OtmtvkQ6957名無し三等兵
2020/06/03(水) 00:25:20.51ID:PoOWzSwn959名無し三等兵
2020/06/03(水) 04:45:29.23ID:nOadeiQK グリペンベースに近いのは当時だとF-20ベースで日米共同開発だな
960名無し三等兵
2020/06/03(水) 05:11:46.18ID:wgdKdbaY 真顔で日本側も米国側もねぇーよっていうやつだ>F-20ベース案
961名無し三等兵
2020/06/03(水) 09:19:01.19ID:LXE0gpuu962名無し三等兵
2020/06/03(水) 16:01:42.92ID:z7fJhmMP 大体の価格
・JAS39E 72億円(フィンランドへの提案価格)
・F-2A 130億円(+開発費)
・JAS39E 72億円(フィンランドへの提案価格)
・F-2A 130億円(+開発費)
963名無し三等兵
2020/06/03(水) 16:11:06.09ID:oNjM/eXN ブラジルは同じ130億でも今の通貨価値だからF-2より断然安いね
964名無し三等兵
2020/06/03(水) 16:50:38.12ID:AELXuSo0 >>962
F-2も海外に売却するなら開発費(3200 億円を機体単価に上乗せ)は全額償却済みで、アメリカに払うライセンス料も輸出出来れば儲かりますよって40億→10億に値切れば輸出価格80億位で輸出できる
F-2も海外に売却するなら開発費(3200 億円を機体単価に上乗せ)は全額償却済みで、アメリカに払うライセンス料も輸出出来れば儲かりますよって40億→10億に値切れば輸出価格80億位で輸出できる
965名無し三等兵
2020/06/03(水) 17:35:21.19ID:LQ7MZQZ6 >>963
ブラジルの130億円は単なるライセンス生産じゃなくて
コクピットの液晶ディスプレイ一つ一つから工場を新規に建設する案件込みの値段なので、
むしろ「素のグリペンどんだけ安いの」という一例でもある
ブラジルの130億円は単なるライセンス生産じゃなくて
コクピットの液晶ディスプレイ一つ一つから工場を新規に建設する案件込みの値段なので、
むしろ「素のグリペンどんだけ安いの」という一例でもある
966名無し三等兵
2020/06/03(水) 18:09:22.51ID:mfHc5G07 それだけじゃない
パイロットの訓練やテストを実施する飛行場もサーブが負担してるね
パイロットの訓練やテストを実施する飛行場もサーブが負担してるね
968名無し三等兵
2020/06/03(水) 20:48:51.06ID:iQTqZXBC F-35の場合はイニシャルコストがまだ1機200億コースだし
運用面、ターンアラウンドの時間なんかも雲泥の差なんで直接競合しないかと
運用面、ターンアラウンドの時間なんかも雲泥の差なんで直接競合しないかと
969名無し三等兵
2020/06/03(水) 20:50:23.47ID:eOfwgKYC970名無し三等兵
2020/06/03(水) 20:50:55.95ID:Gk9YBnuE971名無し三等兵
2020/06/03(水) 20:53:32.00ID:9taVehMA FS-Xを決めた時にはF-15Eは飛んですらいないよん
972名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:05:16.99ID:wgdKdbaY973名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:07:28.25ID:j16jLsV+ >>割と直接競合
要はそれほど競合しないのね
要はそれほど競合しないのね
974名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:07:51.76ID:wgdKdbaY975名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:15:50.22ID:0NC41NrW F-16ベースならあの程度の改造でFSとしての要求を満たせたが、F/A-18ベースにしてたらもっと別物になってただろうな
MHIとMDが組んでF404双発の戦闘機を実質新規開発するみたいなことになってたら、
拡張性の点では史実のF-2より優れていたかも知れんがコストも納期も史実よりはるかにかかってただろうし
MHIとMDが組んでF404双発の戦闘機を実質新規開発するみたいなことになってたら、
拡張性の点では史実のF-2より優れていたかも知れんがコストも納期も史実よりはるかにかかってただろうし
976名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:17:58.19ID:RhD9HmlV978名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:27:07.28ID:muMb8SEZ F-3はF-15Eをベースに魅惑の可変翼を採用すべし
979名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:32:25.29ID:Gk9YBnuE >>972
>進出距離がハード面をいじらないで唯一要求達成できるっていうだけ
距離は届くが、敵艦近くで海面スレスレを飛ぶというのが出来ないと
それじゃ日本の環境では対艦任務に使えないな
フランスのシュペル・エタンダールがMach1そこそこなのに長く使われてるのも
対艦任務が出来るお陰だからなあ
>進出距離がハード面をいじらないで唯一要求達成できるっていうだけ
距離は届くが、敵艦近くで海面スレスレを飛ぶというのが出来ないと
それじゃ日本の環境では対艦任務に使えないな
フランスのシュペル・エタンダールがMach1そこそこなのに長く使われてるのも
対艦任務が出来るお陰だからなあ
980名無し三等兵
2020/06/03(水) 21:58:35.19ID:wgdKdbaY981名無し三等兵
2020/06/03(水) 22:23:49.47ID:kx+Yv0VX F-2自体、対艦4本装備の実運用をほぼやってないからね
結局どうにかして独自設計したかった本邦の編み出した屁理屈だった
結局どうにかして独自設計したかった本邦の編み出した屁理屈だった
982名無し三等兵
2020/06/03(水) 22:31:40.74ID:0NC41NrW983名無し三等兵
2020/06/03(水) 23:06:35.23ID:vlzdsinA >>979
突風荷重倍数(n)
…静かな大気を飛行中の飛行機が、いきなり(中略)垂直突風 (上昇気流) 中に突入したとすると、主翼の迎角が急に増えるので揚力も急に増え、
機体は急激に持ち揚げられる。機体の各部には、その位置を保とうとする慣性があるので、g がかかる。このg を突風荷重倍数と呼ぶ。
突風軽減係数
突風軽減係数とは、現実の気流ではすぱっと上昇している領域と平静な大気に分かれているわけではなく、まず大気が上昇気流に引きずられている領域があり、
飛行機も上向きに動き始めてから上昇領域に入るのが実際であり、これにより n が減る分を補正する係数です。
同じ条件で突風に遭遇しても、翼面荷重の大きい飛行機や、揚力傾斜の小さい飛行機は突風荷重係数が小さくなります。
後退角は主翼の揚力傾斜を小さくするので、後退角の浅い翼の飛行機より有利です。また、速度が低いときの方が n が小さくなることも分かります。
F-2は後退角をF-16より浅くした
F-15は比較的、後退角が大きい
翼面荷重は機体重量やペイロードを増やす事で大きく出来る
加えて山岳等起伏がある地上と比較して平らな海上は風こそ強いが突風自体は少ない
突風荷重倍数(n)
…静かな大気を飛行中の飛行機が、いきなり(中略)垂直突風 (上昇気流) 中に突入したとすると、主翼の迎角が急に増えるので揚力も急に増え、
機体は急激に持ち揚げられる。機体の各部には、その位置を保とうとする慣性があるので、g がかかる。このg を突風荷重倍数と呼ぶ。
突風軽減係数
突風軽減係数とは、現実の気流ではすぱっと上昇している領域と平静な大気に分かれているわけではなく、まず大気が上昇気流に引きずられている領域があり、
飛行機も上向きに動き始めてから上昇領域に入るのが実際であり、これにより n が減る分を補正する係数です。
同じ条件で突風に遭遇しても、翼面荷重の大きい飛行機や、揚力傾斜の小さい飛行機は突風荷重係数が小さくなります。
後退角は主翼の揚力傾斜を小さくするので、後退角の浅い翼の飛行機より有利です。また、速度が低いときの方が n が小さくなることも分かります。
F-2は後退角をF-16より浅くした
F-15は比較的、後退角が大きい
翼面荷重は機体重量やペイロードを増やす事で大きく出来る
加えて山岳等起伏がある地上と比較して平らな海上は風こそ強いが突風自体は少ない
984名無し三等兵
2020/06/03(水) 23:47:12.48ID:iE6sEl4q F-15は低空飛行の安全性が低い為に対艦攻撃機には向かない
FS-XはASMや増槽を抱いた状態で海面すれすれを安全に飛行できないといけない
FS-XはASMや増槽を抱いた状態で海面すれすれを安全に飛行できないといけない
985名無し三等兵
2020/06/04(木) 01:26:23.38ID:b6Bnpga8 F-2は翼面荷重が低いせいで低空でフワフワしちゃうのよね
986名無し三等兵
2020/06/04(木) 01:49:07.23ID:iyr4uiWw F-1の世傑本に低空での安定性を表すグラフ載ってたな
引っ張りだせないとこなので記憶で書くと、
F-4は最悪、F-1はいい方、
F-15はF-4ほど酷くはないがF-1や完全に低空での安定性重視で作ってあるトーネードにはかなり劣るところ
引っ張りだせないとこなので記憶で書くと、
F-4は最悪、F-1はいい方、
F-15はF-4ほど酷くはないがF-1や完全に低空での安定性重視で作ってあるトーネードにはかなり劣るところ
987名無し三等兵
2020/06/04(木) 02:23:26.30ID:2VVtVteE F-15ベースよりF‐14ベースの方が…
まぁ、コストで死ぬけど…
まぁ、コストで死ぬけど…
988名無し三等兵
2020/06/04(木) 02:35:30.66ID:VF1doct7 そもそもメーカーが候補にすらあげてねぇーから
989名無し三等兵
2020/06/04(木) 08:18:54.54ID:teeZk+9U F-4を支援戦闘機として使用していた空自からすると
見栄えの良い新しい航空機であれば何でもいいんじゃないの?
見栄えの良い新しい航空機であれば何でもいいんじゃないの?
992名無し三等兵
2020/06/04(木) 10:27:03.45ID:S7bEKH8u >>991
>同じ仕事は出来ない
戦闘行動半径は、そんな価格の2倍差とか3倍差を吹き飛ばす、
決定的な戦力差になるよ。
自軍は、相手の策源地を攻撃でき、相手は自軍の主要基地を攻撃できない。
飛行機は滑走路や駐機場では生身の人間よりひ弱で、戦闘力ゼロなのが航空戦の最大の特徴なのさ。
>同じ仕事は出来ない
戦闘行動半径は、そんな価格の2倍差とか3倍差を吹き飛ばす、
決定的な戦力差になるよ。
自軍は、相手の策源地を攻撃でき、相手は自軍の主要基地を攻撃できない。
飛行機は滑走路や駐機場では生身の人間よりひ弱で、戦闘力ゼロなのが航空戦の最大の特徴なのさ。
993名無し三等兵
2020/06/04(木) 10:44:09.47ID:avb/1VIe >>992
> >同じ仕事は出来ない
> 戦闘行動半径は、そんな価格の2倍差とか3倍差を吹き飛ばす、
長距離侵攻が必要な時は給油機があるからね
> 自軍は、相手の策源地を攻撃でき、相手は自軍の主要基地を攻撃できない。
> 飛行機は滑走路や駐機場では生身の人間よりひ弱で、戦闘力ゼロなのが航空戦の最大の特徴なのさ。
どうやって航続距離は劣るが数が2倍の相手を突破して敵基地まで到達するんだい?
2倍のとか3倍の価格差が簡単に埋めれるなら世の中の戦闘機は全てそうなってるよ
> >同じ仕事は出来ない
> 戦闘行動半径は、そんな価格の2倍差とか3倍差を吹き飛ばす、
長距離侵攻が必要な時は給油機があるからね
> 自軍は、相手の策源地を攻撃でき、相手は自軍の主要基地を攻撃できない。
> 飛行機は滑走路や駐機場では生身の人間よりひ弱で、戦闘力ゼロなのが航空戦の最大の特徴なのさ。
どうやって航続距離は劣るが数が2倍の相手を突破して敵基地まで到達するんだい?
2倍のとか3倍の価格差が簡単に埋めれるなら世の中の戦闘機は全てそうなってるよ
994名無し三等兵
2020/06/04(木) 10:48:39.44ID:QnmA+JMR 給油機のコストはタダらしい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- おまえらって冷笑系おおすぎじゃね
- 日本をドーム状に覆って気温を一定にしたほうが過ごしやすいんじゃないの?
- 職場の人の雑談あまりにもどうでもよくて混ざらないんだけどさ
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
