【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
2017/10/26(木) 17:06:12.24ID:D/e0QvKD
>>301
戦争の結果と兵器の性能や戦術の優劣を同一視するのは乱暴だろうよ
ソロモン、スリガオ、サマールと日本戦艦が敗北した事例を聖典みたく振りかざして「日本は劣っていたから負けたw」繰り返してもな
305名無し三等兵
垢版 |
2017/10/26(木) 17:18:48.65ID:glelzZPk
>>301
お前は煽る事しかできないし、そんな知能は持ち合わせてないもんなw
2017/10/26(木) 17:21:33.97ID:q+RlV9TZ
ジオンは負けたからゲルググやビグ・ザムが弱いみたいな言いがかりに感じる
2017/10/26(木) 17:27:16.69ID:PKRvX3RC
ゲルググとガンダム並べると大人と子供くらい大きさ違うもんな
2017/10/26(木) 17:31:36.87ID:sPID0Y2L
小さいのに大きいのと同じ性能が凄いのか
大きいのに小さいのと同じく動き回れる性能が凄いのか
2017/10/26(木) 18:09:11.28ID:PKRvX3RC
ゼットン    60メートル
ウルトラマン 40メートル

たとえるなら120センチの子供が
180センチの大男に喧嘩売ってるようなもんだ

ウルトラマン無駄に凄いな俺なら絶対逃げ出してるぜ
2017/10/26(木) 18:39:00.86ID:D/e0QvKD
>>302
考えてみれば戦艦クラスの大口径砲で商船砲撃した事例が殆ど無いからなあ

シャルンホルスト、グナイゼナウにシュペー、シェアー位?
で、一万トン級になると28cm砲をもってしても中々撃沈出来ないってシェアーの戦記に書かれていた
2017/10/26(木) 18:45:21.40ID:PKRvX3RC
最終的には沈むにしても浮力に余裕があるからねぇ
デブを断食させてもなかなか餓死しないようなもんすよ
2017/10/26(木) 19:29:26.67ID:JNUkMfA5
第二次大戦の日本戦艦は、金剛型以外役立たずだったんだよ
運用の悪さもあろうが、燃料事情とか、日本軍の人材育成の硬直性とかみるとやっぱりアレが限界だろう
で、もう空母も航空隊も滅茶苦茶になって、戦艦しか余ってない状況で、博打的に突っ込ませたり特攻させたりで…
まぁ、質がもうちょっとマシでも五十歩百歩だっただだろうねえ
2017/10/26(木) 19:31:17.42ID:WCagQ4be
商船だとケースバイケースでしょ。
積荷があるかないか、何積んでるかにもよるし。

どこかの船だと接敵に驚いて舵切っただけで横転沈没するかもしれんしw
2017/10/26(木) 19:31:56.25ID:Q84x4JXQ
>>288
内筒に不純物が集中している箇所があったのが原因。要は内筒の製造不良だな。
修理して46cm砲開発の時に使ってるし、技術的には問題ない。
2017/10/26(木) 19:33:06.17ID:WCagQ4be
>>312
毎日ご苦労様です。
1回の書き込みでいくらか貰えるんですか?
2017/10/26(木) 19:35:30.63ID:JNUkMfA5
>>314
その製造技術が問題でな
急にレベルアップさせられるもんじゃない
だから、空母赤城や航空隊のノウハウをドイツにやるかわりに、大和型のための工作機械をドイツから貰った
ナチスとの関係がなければ、大和型は建造できなかった
他の先進国とは、中国問題で仲悪くなって技術貰うどころか経済制裁受けてたし
2017/10/26(木) 19:36:35.71ID:PKRvX3RC
>>313
有名な尾道丸は積荷が石炭でかつ満載だったから
船首が千切れて浸水してもかなり耐えられたんだよな
それを見越して大晦日まで待っただんぴあ丸もかっこええな
2017/10/26(木) 19:48:07.20ID:OGQw3N6A
ユトランド沖海戦の英海軍は、火薬庫の扉開いたまま砲撃戦してたらしい
そのために、バカバカ沈んだとか(誘爆防ぐ設備が意味なし)…正気の沙汰じゃないよなあ
逆にドイツ軍の戦艦や巡洋戦艦が頑強だったのはダメコンに力を入れたからだとか
そういうスペックではわからない部分も大きいだろうね
2017/10/26(木) 19:59:12.20ID:2pFCoR12
そもそもダメコン対策ろくにしてない国もあるけどね
日本とか
長門型でやっと砲塔に火炎対策の散水ポンプ導入でしょ
大和も武蔵も結局、弾薬庫誘爆で真っ二つになってるし
(弾薬庫に注水はしたんだろうか…したけどポンプが弱くて間に合わなかったのか)
2017/10/26(木) 20:00:36.46ID:s/f59v0O
武蔵はかなり早い時期に主砲弾薬庫には注水して主砲をうてなくなってたような
2017/10/26(木) 20:04:30.67ID:x8JdzoTd
>>300
>12枚を単純に合算して平均するとどうなるか?
3.93%日本の方が優れるというデーターになったりします。

一体どんな計算したのよ
2017/10/26(木) 20:08:35.87ID:2pFCoR12
>>320
現代になって沈没状態の武蔵を調査したら
艦首以外、ばらばらになってたんだよ
いろいろ原因がいわれてるが、そこまでの破壊エネルギーを発生させるとなると、弾薬庫のどっかが爆発した可能性が高い
2017/10/26(木) 20:44:48.02ID:D/e0QvKD
>>322
それは単に沈没した後も無事だった弾薬が深海の水圧なり着底の衝撃なりで爆発しただけで、別に大和も武蔵も弾薬庫の防御不備で沈没した訳じゃないから

全く因果関係の無い事理由に難癖付ける知能の低さと底意地の悪さしか見えませんわ
324名無し三等兵
垢版 |
2017/10/26(木) 20:51:58.73ID:km7skvmd
大和や武蔵の最期で日本の技術云々は関係無さそう。あの状況ではアイオワ級と当時最高のダメコン能力があっても結果は同じ。
その状況を作り出したのは、兵器のスペックではなく国家運営と戦争指導の差。
日米の生産力に十倍の開きがあっても、人手は二倍強。しかし戦前の資材、人材の備蓄を消耗させた後の太平洋戦争後半、米軍は必要な時、必要な場所に倍以上の兵力を動員。
欧州でも戦っているし、兵の休暇もある。練度の低下はあるが、日本ほどではない。
生産力や技術以外に大差があった。むしろ日本の技術陣は健闘したと思う。
2017/10/26(木) 20:53:39.53ID:PKRvX3RC
阿波丸ってアメリカから引き出した条件みてるとどんな戦艦より役に立ってね?

阿波丸事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E4%B8%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

阿波丸事件(あわまるじけん)は、太平洋戦争中の1945年(昭和20年)4月1日にシンガポールから日本へ向けて航行中であった貨客船阿波丸が、
アメリカ海軍の潜水艦クイーンフィッシュ (USS Queenfish, SS-393)の雷撃により撃沈され、2000人以上の乗船者のほとんどが死亡した事件である。
阿波丸は日米間の協定で安全航行を保障されていたはずであった。
326名無し三等兵
垢版 |
2017/10/26(木) 20:58:24.34ID:Q2JFQKZs
>>316
48cm砲も46cmも8000トンプレスでの鍛造なんだけど?
ドイツなんぞ関係無いんだけど?
2017/10/26(木) 20:58:44.19ID:7Vulck19
日本海軍だってバカばっかじゃなかったんだよ
日本の戦艦が役立たず、スペックは実用上の性能より劣ることは理解してた
日本海軍が祭り上げた日本海海戦だって、主力艦艇は英はじめ世界各国から買い集めた外国艦ばかりで戦ったんだから
でもそれ認めると、海軍の主流として威張ってた連中の立場がなくなるから認められなかった
戦争中盤になっても艦隊決戦するんだー、なんて寝言いってて実際に艦隊を動かしてるぐらいだもん
結果は惨めなもので、敵を見つけることすらできず盛大に燃料を無駄遣いしただけだったけどさ
2017/10/26(木) 21:00:15.06ID:7Vulck19
実用上の性能はスペックより劣る、だ
2017/10/26(木) 21:47:23.24ID:PG+P7Miu
不思議な日本海軍

豊田副武(海軍トップ経験者)も栗田健男(大和、武蔵を率いた司令長官経験)も
「大和型の性能を教えてもらえなかった」
って戦後証言してる。配下の艦の性能すら知らされず、どう戦えと

一体なんだったんだろうね、あの時代の海軍って
2017/10/26(木) 21:54:21.35ID:PG+P7Miu
>46センチ砲

大和型のあれを作った水圧プレス機こそ、空母赤城のデータと引き換えにナチスから貰ったものなんだがなぁ…
そういえば一緒に貰ったクルップ鋼はどこに使ったんだ
質が悪い、と戦後判定された主要装甲部ではなかったことに違いはないが
(クルップ鋼なら、ただでさえ技術に劣っている所へ「厚みを出すため、質の低下に目を瞑って熱処理を省略した」日本製鋼よりはるかに優れている)
2017/10/26(木) 22:02:29.28ID:WCagQ4be
>>330
あれってなんだろう?
332名無し三等兵
垢版 |
2017/10/26(木) 22:32:35.80ID:Q2JFQKZs
釣りにしても酷い断片情報の羅列だな。
2017/10/26(木) 22:36:55.34ID:dyl47o7C
ぼくはせんかんすき
くうぼよりすき
ちんぼつしないから
んっ
ぽけっとせんかんもすき
って
ぽーらんどのせんかんもすき


みんなぼくがだれかわかるかな
2017/10/26(木) 22:38:10.78ID:dyl47o7C
まちがえた

ぼくはせんかんすき
くうぼよりすき
ちんぼつしないから
んっ
ぽけっとせんかんもすき
こうくうぼかんもすき
ぽーらんどのせんかんもすき
んっ
335名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 05:08:49.83ID:/lRGPeu4
クルップの装甲は徹甲爆弾の開発試験のため地上に標的として置いて
36センチ砲のライフルを削って拡大した爆弾投射砲により41センチ砲弾改造爆弾の試験をした
2017/10/27(金) 07:39:37.64ID:c35PF+F0
なんで毎度間違いを加えるのか・・・
337名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 08:30:20.63ID:C3NxcLlc
クルップ150mmは鹿島で航空投下の徹甲爆弾試験に使用

36cm改造爆弾砲は亀ヶ首で、使用した甲鈑はNVNC
338名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 09:15:38.63ID:nW5A8p93
航空爆撃でその標的に当たるのか?
2017/10/27(金) 12:00:37.13ID:Umu3w0NY
日本海軍が熱心だった仰角43度の砲塔改造は無駄だったな
仰角33度ぐらいで十分、3万m以上飛ばしたって当たりっこないのに
340名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 12:19:39.63ID:h8bNIHk0
おまいらが三式弾の夢見るのに役立ったじゃないかw
2017/10/27(金) 16:18:31.52ID:VBdjd6SX
大和がアイオワでも撃沈された、とかいうけど
「国民全部が自殺攻撃(一億総特攻)するから、その先駆けになって撃沈されてこい」
なんて作戦を実施させる国は、日本だけなんじゃ
で、攻撃側が日本海軍だとするのなら、そもそもアメリカ軍と同等の質と量の航空戦力を集中するのがまず不可能なんじゃ…
2017/10/27(金) 16:22:27.22ID:Umu3w0NY
>>341
命令の無茶さ加減ならドイツの末期も似た様なもん
2017/10/27(金) 16:41:13.06ID:VBdjd6SX
陸奥爆沈の原因は、三式弾じゃないかって疑われたな
三式弾装備以前にも、日本戦艦はしばしば砲塔や弾薬庫の爆発事故起こしてるが

原因に挙げられるのが、弾薬庫の問題や管理以外に、いじめが上位にくるってのもなんというか…
いじめは日本の悪しき伝統だが、特に旧軍は酷かったそうだからね
まともな艦長がきて、いじめや制裁を禁止しても
目が届かない所まで連れ込んで、いじめやってたそうだし(どんだけいじめ好きなんだよ)
で、その報復でやっちまった説が…
2017/10/27(金) 17:23:12.69ID:WFr7p6w6
>341
同意

坊津沖
大和がアイオワで、矢矧がクリーブランド級ならどうだったかという人へ

アメリカ版第一遊撃部隊を攻撃できる日本空母と艦載機を屏風から追い出してくださいな
ワンショットライターでも動員するのかな?
2017/10/27(金) 17:24:47.86ID:Xj/WHeLa
>>341
そういう事は言ってない
単に「大和や武蔵は防御の不備で沈没した」って珍説連呼する奴に「あれだけの攻撃受けたらどんな艦でも沈む」って当たり前の事言っているだけ

その状況に至るまでの事も含めてしまうとアメリカ戦艦はほぼ絶対に沈まないわな
346名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 17:34:29.85ID:MDMdz7IX
いくらトルペックス爆薬の魚雷が高性能でも
舷側を奥行き6メートルにして幅1メートルの空層油層を交互に配置して
真ん中の縦隔壁を75ミリしとけば
まさか内部の大区画に浸水せんよなあ
2017/10/27(金) 17:38:03.76ID:Xj/WHeLa
どの道
「日本戦艦は沈没した→だから性能低い→性能低いから沈没した」と言い換えて喚きたいだけだからなあ......
348名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 17:47:57.61ID:+CScxhHW
>>341
つまり大和、武蔵の戦没は造船技術の問題ではないということで、意見が一致していると。
349名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 18:35:49.62ID:gQfMIim6
コアな話が続くと無知はすぐに話変えるからわかりやすいなw
2017/10/27(金) 19:52:44.12ID:c35PF+F0
>>338
クルップ150mm甲鈑で鹿島爆撃場に縦横25mの標的を作って試験するが爆撃の命中率が悪くなかなか試験が進まない。
20cm砲のライフリング削った爆弾砲を作って縮尺実験してデーター収集し爆弾作成しようとしたけど時間がなくて、
旧式40cm砲弾で徹甲爆弾を作成し爆撃試験。
投下高度2500mで貫通、均衡撃速225m/sec

亀ヶ首の36cm爆弾砲の標的はMNC甲鈑で150、200、250mm
2017/10/27(金) 19:54:36.06ID:ZGzDFRWN
日本軍航空隊って、い号作戦とかろ号作戦で空母航空隊まで基地航空隊の増援に回して空襲しても
ろくにアメリカ艦船沈められなくなってるじゃん
逆に、日本側が空襲を受けたらまず大打撃受けてる
根本的に、技術やノウハウ進歩の格差がありすぎるんだよ
大和にはろくなレーダーもない、射撃装置も旧式、機銃は威力不足の25ミリ
おまけに味方航空隊と連携する防空システムもない
(菊水作戦の時、なんとか回してもらったゼロ戦が到着したのは大和が沈んだ後)
アイオワと比べるほうがおかしい
(もっともアイオワクラスの完成度の高い戦艦ですら、防空火力だけで航空攻撃を防ぐのは無理ゲーだが。それぐらい航空機を落とすのは難しい。
事前にレーダーで探知、味方戦闘機隊を誘導して迎撃してもらうのが一番確実)
2017/10/27(金) 20:01:19.62ID:xRz+arFR
「一億総特攻するから、そのさきがけになって沈んでこい」

こんな作戦を実施する時点で、揃って頭おかしいから
第二艦隊が上申してたように、大和ら艦艇から火器や人員を引き上げて
船体は警備艦にするよ、まだまともな思考力が軍に残ってたら

そもそもアメリカなら、そんな作戦提案した時点でクビにされるわ提案者w
2017/10/27(金) 20:07:01.39ID:VWlPI6aq
大和型に限らない日本艦艇の欠陥だからな、根本的な対空対潜軽視
あとダメコン
砲塔や弾薬庫の防炎装置なんてほとんどなかった
(扶桑、伊勢型にいたっては皆無に近い)
大和が撃沈された時、弾薬庫の温度の急上昇を知らせるランプがついたって証言があるけどさ
対処する設備もないし訓練もしてないから、手の施しようがなかったもの
2017/10/27(金) 20:24:53.47ID:mQCCUrK7
まちがえた

ぼくはせんかんすき
くうぼよりすき
ちんぼつしないから
んっ
ぽけっとせんかんもすき
こうくうぼかんもすき
ぽーらんどのせんかんもすき
んっ




>>353
対空・対潜なんて他国とたいしてかわらんじゃん

欧州に比べればよっぽどよくがんばってる


伊勢型、扶桑型にはちんぽこぽん!
2017/10/27(金) 20:26:23.63ID:VWlPI6aq
そもそも、傑作機銃であるボフォース40ミリ(しかもレーダー付射撃装置で統制)を装備した米艦艇と
威力、装弾数、射程全てにおいて劣る25ミリ(射撃装置は目と勘頼みの旧式。それすらないのも)しかない日本艦艇を比べるほうがどうかしてる気もするがw
あと高角砲(アメリカの場合は両用砲)もね
艦隊側は「12,7ミリ高角砲じゃダメ、秋月型の長10センチ砲に変えてくれ」と要請したけど
日本の工業力じゃ戦艦に回せる数を生産できなかった
優先されたのは空母だし(その空母の大鳳もダメコンミスで、魚雷一発で撃沈されてるし…)
356名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 20:27:32.33ID:1C2/1usH
>>351

アメリカなら事前に沖縄の砂浜に大和を着底砲台にする。
ヒトラーなら更に大和の砲を山に運んで要塞砲にする。

わざわざ沖縄から遠い海にただ大和を沈める日本人はクレイジー。
2017/10/27(金) 20:34:58.34ID:S+2bcNgn
>>355
そりゃ機関砲ですらない12.7ミリ高射砲じゃダメだろうし
数が足りないどころの話じゃないだろうな

存在しないんだから
2017/10/27(金) 20:35:35.73ID:LNwd8nWI
何の対策もないと言う割には温度上昇の警報機が付いていたとか何が言いたいのかよく分からん・・・
2017/10/27(金) 20:37:40.71ID:c35PF+F0
>>353
>大和が撃沈された時、弾薬庫の温度の急上昇を知らせるランプがついたって証言があるけどさ
>対処する設備もないし訓練もしてないから、手の施しようがなかったもの

餌が大きすぎてレスする気が起きない。
2017/10/27(金) 20:41:28.84ID:7Dq9yiTq
>>355
それでも海式25mmが30挺もあれば鈍重な輸送船でも艦爆すら恐くない(意訳)って位には優秀な火器なんだぜ?
優秀だからこそ封じる為に様々な戦術や兵器が構築される訳で
ドイツの20mm4連なんざ陸上兵器としては優秀だが艦載機銃としては無能だし
日本の工業力であれだけ沢山作れて目立ったトラブルも無かっただけでも立派だよ

で、89式12.7cmより優れた高角砲もまた少ない訳で、日本艦艇の空襲被害は対空能力の不足ってよりは当時の対空砲システムの限界って面が大きい
2017/10/27(金) 20:54:24.58ID:pHqVXyjA
肩当ての20mmで弾幕も張れるしな
362名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 21:00:19.54ID:Gf4d7/Ld
>>352
WWIでプロシャドイツ帝国海軍の将兵達が、皇帝から同様に
絶望的な大英帝国との決戦を命じられた時には、キール軍港の
全艦に赤旗が翻ったのだがね。
大和の兵士達は、屠殺場に引かれていく豚の方を選んだ。
日本じゃその方が楽なんだろう。
日本軍将兵がいかに自律心と論理的思考を停止させていたか
がよくわかる。
ドイツ将兵を大和に乗せていたら、呉から東京湾に攻め上り、
海軍地下本部と皇居を艦砲射撃でつるべ打ちにしてたろうに。
2017/10/27(金) 21:02:40.72ID:Ju5pTcYz
大和の欠陥というなら、対水雷防御だろうね
空層式を採用したけど、実際には液層のほうが有効だった
魚雷一発で大和や武蔵が大浸水起こして、バイタルパートにまで被害が及んで
「失敗だった、申し訳ない」と造船関係者が青くなったぐらい
レイテでも武蔵は魚雷一発で方位盤が故障してしまったし
(その後航空機にタコ殴りにされたので、水上戦能力の低下は結果的に問題にならなかったが…悲しい)
2017/10/27(金) 21:08:15.52ID:LNwd8nWI
空槽液槽どちらが耐水雷に有利かは分からんが
こと衝撃伝達に関しては液槽の方がダイレクトに伝わってくる
これは魚雷や爆雷等の水雷兵器を理解していればわかることだね
2017/10/27(金) 21:09:47.89ID:Ju5pTcYz
だいたいね、昭和16年の時点で日本は訓練で
「長門陸奥らを主力とした艦艇が、航空隊や潜水艦にまったく歯が立たなかった」
ことを経験してたんだよ
それでも戦艦が主力だ、という派閥の力が強くてね…
小沢冶三郎は「戦艦も空母の護衛に寄越せ、アメリカの輪形陣が手強いのは戦艦が護衛についてるからだ」と主張したけど相手にされずで

まぁ日本戦艦の対空能力だと、アメリカ戦艦ほどの防御火力を提供できたかは疑問だが
2017/10/27(金) 21:14:59.74ID:Ju5pTcYz
ちなみに大和型造船関係者が液層不採用を後悔した理由には
実際に実物大模型で実験してみて、液層のほうが有利じゃないのか、という可能性に気づいてたのに
(液層は爆圧が全面に分散されるが、空層だと集中してしまった)
そちらを採用しなかった、という前振りがあったからね
367名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 21:15:06.62ID:gQfMIim6
アイオワ級が20本の魚雷に耐えれるなら、
キチガイどもの相手してやってもいいけどなw
2017/10/27(金) 21:16:51.06ID:Ju5pTcYz
>>367
そもそも20本も魚雷をむざむざ味方戦艦に食らわせるような、無謀無茶無理な作戦をアメリカはとらんでw
日本海軍みたいな○×集団ですら、その手の暴走をしたのはもう航空戦で負けまくってどうにもならなくなった後じゃん
前提がおかしい
369名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 21:18:40.52ID:gQfMIim6
>>368
お前顔真っ赤だぞw
2017/10/27(金) 21:20:58.66ID:8FndqvKc
世界最大級の無駄なサンドバックであったことが、大和厨の最期の拠り所、か
敗戦国って悲しいな
いや、敗戦国でも日本ほど自分ところの軍隊に酷い仕打ちした国も珍しいだろうけどさ…
大和の水上特攻だと、約3,700名が無駄死にさせられてるんやで…
2017/10/27(金) 21:23:46.51ID:WFr7p6w6
液層防御の利点は次の通り
@スプリンター飛散を液層で防げる
A爆発衝撃が液体を介して防御鋼鈑全面に分散するから、穿孔耐力に優れる
B液層が破壊されて浸水しても、もともとあった液体(燃料)が海水に置き換わるだけ
燃料は喪失するが、戦艦の大敵である傾斜に繋がらず、予備浮力も喪失しない
戦艦は5度傾くと主砲への揚弾ができなくなり、駆逐艦未満の存在になる

空層の弱点は次の通り
@スプリンター防御力が無い
A爆発衝撃を装甲の一点で受けるから、穿孔され浸水に繋がる
B破られた空層には直ちに浸水し、傾斜と予備浮力喪失に繋がる

事実、新戦艦で空層防御を採用してるのは大和型のみのガラパゴス
その他の新戦艦は全て液層防御を採用
現代の原子力空母も液層を採用
2017/10/27(金) 21:47:05.29ID:pHqVXyjA
話題にも上がれないKGV
373名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 21:48:38.04ID:IvKECzzq
>>371
おっと、ヘタリアの悪口はそこまでだ。
374名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 22:01:03.19ID:DvecOFur
また液層信者かよ。いつも出てきては潰されて、よく飽きないな。
2017/10/27(金) 22:05:35.72ID:c35PF+F0
液層防御の欠点
魚雷爆発圧力よる構造変形を船体内部へ伝播させてしまう。
船体構造に受ける力が大きいため思わぬところに変形の影響が出る。

少数の被雷であれば問題はあまり露呈しないが、
多数被雷する状況であれば元々の浮力が空層防御艦より小さい為有利とはいえなくなる。

反対舷側への有効な注水箇所が変形防止の空層になってしまうので、
注水してしまうと以後その個所に被雷すると内部まで変形が伝わり浸水してしまう。
2017/10/27(金) 22:12:21.22ID:WFr7p6w6
>>375
じゃあ、どうして大和の次の大型艦
帝国海軍は翔鶴も大鳳も液層防御を採用したのか不思議だね
2017/10/27(金) 22:17:57.53ID:c35PF+F0
>>376
液層防御は完全無欠じゃないって話ですが、なにか都合が悪いんですか?
2017/10/27(金) 22:18:04.74ID:WFr7p6w6
>>375
もともとの浮力が液層防御艦は小さいの?
なぜ?

船舶の予備浮力は、水線上の水密区画の体積に過ぎない
この理屈を理解できてないな
空層防御だろうと液層だろうと関係ない
2017/10/27(金) 22:23:51.36ID:c35PF+F0
>>378
同規模の艦船を液層防御と空層防御にした場合、
液層に入れる液体の分喫水線が上がり予備浮力は減少します。
2017/10/27(金) 22:25:16.30ID:WFr7p6w6
>>377
翔鶴と大鳳ディスられちゃったよ
許せんなあ
381名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 22:27:52.39ID:gQfMIim6
ゲーム坊はわかりやすくていいなw
382名無し三等兵
垢版 |
2017/10/27(金) 22:36:50.76ID:gQfMIim6
水中防御に必要なのは結局艦の防御幅
ダコタやアイオワは危うい。
魚雷防御なら真珠湾攻撃後にバルジつけたウエストバージニアが
最強かもしれんw
2017/10/27(金) 23:01:40.39ID:AJ86YMqe
>>382
改装後ウェストバージニアの断面は大笑いだよなww
小学生の書く「さいきょうのすいちゅうぼうぎょ」みたいなのを実践してみせたんだからw

それでも、その防御想定炸薬量は、93式魚雷や最末期の91式航空魚雷の弾頭重量よりも小さい。



まぁ、TNT350kg級以上の爆発を完封できる防御構造って、
実在の戦艦のサイズで実現可能なのかって問題はある。
384名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 12:22:53.94ID:ZHX4TGmm
ダメージのメカニズムが違うから単純比較は出来ないが、大和級主砲の砲口エネルギー(運動エネルギー)はTNT換算で100kg程度。
いかにもジャイアント・キリング狙えそうな魚雷は日本人好み。
385名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 16:14:40.05ID:xa1dnTuO
信濃の場合、機関室が内側外側で、ずれていて機関室の舷側に被雷したら外側機関室の前方の横隔壁に水平に設置していたt字ガーターが押されて内側機関室の縦隔壁を突き破って機関室が
2区画浸水とかお粗末だなぁ、と思った
2017/10/28(土) 17:28:03.22ID:nN07ZyEP
闇夜に提灯をともすようなもの、とレーダーをバカにして開発を妨害すらしながら
もろ闇夜に提灯である探照灯を使い続ける日本海軍って何考えてたんだろうね
あと射撃装置の旧式化もほっとくし。どんな威力ある兵器でも当たらなきゃ意味ないのに

水から石油ができるぞ、詐欺にもひっかかりかけるし
(海軍軍人って理系は最低限の素養だよな)
2017/10/28(土) 17:59:01.86ID:uybRGbeK
それを言うならむしろ最低限の素養も無い方がいい
最低限の素養があったから”電波出すのが闇夜に提灯”って発想に繋がったし
兵器の開発に細かい数値まで口出すようになった訳だからな
388名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 18:02:37.25ID:xa1dnTuO
雪の結晶生成メカニズムを解明した
北大理学部の教授が海軍の依頼で
東北海道の夏の濃霧で飛行機が飛ばさないから
なんとかしてくれということで
石油を何百リットル燃やして加温して上昇気流を起こすことで何分間、何百メートルの範囲で視界良好になる
と計算して報告したそうな
すると海軍は、血より大切な石油をそんな無駄な使い方しろとは馬鹿にするな!
と激おこ

でも教授は、科学は魔法じゃないんだから資材ゼロで目の覚めるような解決法など出てくるわけないだろ、呆れたとか
2017/10/28(土) 18:04:29.54ID:7O5hPjzK
>>386
探照灯で索敵する訳じゃないんだが・・・
390名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 18:07:21.45ID:xa1dnTuO
この教授が戦闘機の着氷防止の方法の開発を依頼されて
海軍から零戦が、貸与されて藻岩山の山頂に設置、観察実験が行われた
終戦後、山腹に突き落とされて行方不明だったがしばらく前に発掘されたとか
2017/10/28(土) 18:07:32.21ID:7OH2ka/S
逆探の搭載は山城から始めておきながら、スリガオでは米艦隊を探知した形跡は無いな

オルデンドルフ艦隊は搜索レーダーで北上する西村艦隊を4万4000ヤードから捉えていたのに
2017/10/28(土) 19:37:06.83ID:MSdqQoKb
技術行政に関しては、自前で技術がわかる分、海軍のほうが無茶いうからな
陸はわからないからメーカーと技術者に丸投げ。
2017/10/28(土) 19:41:43.88ID:ysAbEtUH
だから

米内光政「日本海軍は、イギリスやアメリカと戦って勝てるようにはできていない」

んだってば
技術や工業力を基礎に、希望的願望を排除してモノ考えられる海軍なら
陸軍に同調して侵略戦争しかけたり、あまつさえ絶対勝てない相手に面子だけの為に喧嘩売るなんてしないよ
2017/10/28(土) 19:47:25.88ID:MSdqQoKb
>>391
メートル波対応E27では対空捜索のSGレーダーの電波が、偶然水平線方向に
行かない限り役にたたんよ。センチメートル波対応E47は松型の一部くらいじゃないかな
2017/10/28(土) 19:49:06.47ID:ysAbEtUH
西村艦隊には、本来は長門も回されるはずだったけど
宇垣纏が反対したので、扶桑型二隻のままだったそうだね
いや、長門が加わったからってどうなる状況でもないけど
2017/10/28(土) 20:00:22.43ID:H7ZoyQsb
スリガオ海峡海戦の時点でも、日本軍はレーダー射撃ができないので
扶桑は探照灯で砲撃を行ってるんだが
当然、いい的になって米軍の駆逐艦の魚雷を受けて真っ二つ
戦力格差、技術格差が開きすぎ
どうにもならんよ
2017/10/28(土) 21:02:39.17ID:tq5oLmkj
強風や瑞雲を量産して、大和型も長門型も扶桑型も航空戦艦にしてガン積みすべきだったな
…人員養成が間に合いそうもないけど
2017/10/28(土) 21:23:46.12ID:ehGL0yst
F6Fに叩き落される未来しか見えない、夢見すぎだろ。
2017/10/28(土) 22:00:21.24ID:7O5hPjzK
>>395
陸奥が爆沈しなかったら、西村艦隊に編入されることが決まっていたそうだ
2017/10/28(土) 22:14:03.03ID:ehGL0yst
>>399
もうそういうのやめようや、陸奥沈んだのいつなんだよ。
2017/10/28(土) 22:38:09.07ID:6fFeMYpU
>>393
でもアメリカ一国となら戦えた
402名無し三等兵
垢版 |
2017/10/28(土) 22:57:44.05ID:FQDLgdAr
今月の「丸」の石橋孝夫氏の記事面白かった。氏の決定版「図解〜」にもない情報やデータもあったし。
それにしても金剛代艦の主砲、野心的すぎるだろ。

仰角11度でも射程3万mで、しかもその距離で米50口径16インチの2万m時と同程度の存速を狙うなんて・・
命数はどうなったんだろう。

それと砲塔重すぎる。だからバイタルが長さの4割に抑えられてるのか・・・
2017/10/28(土) 23:07:01.16ID:7O5hPjzK
>>400
いや全くだ、何でこんな説が出てきたのかさっぱりワカラン
2017/10/28(土) 23:23:02.15ID:Amrl0xc+
>>386
>闇夜に提灯をともすようなもの、とレーダーをバカにして開発を妨害すらしながら
>もろ闇夜に提灯である探照灯を使い続ける日本海軍って何考えてたんだろうね

この言い回しは初見w たしかにそうだww 座布団wwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況