【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
2017/10/28(土) 23:46:42.40ID:7O5hPjzK
>>404
そいつ、ちょっと前にいた、日本艦艇は探照灯で索敵してると思ってたやつと同一人物なんじゃない?
2017/10/28(土) 23:50:29.44ID:+mXE8mLZ
ええちがうの?
照らさなきゃ目標わかんないじゃん
2017/10/29(日) 00:01:04.88ID:o5V+eUhn
索敵は肉眼
まあ神技だのみということ
探照灯は射撃の直前に照射する

捜索レーダーと射撃レーダーをもってないから仕方ない
大和の150センチ探照灯でも照明距離は14キロしか無い
408名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 00:45:30.02ID:Orrp3NIg
>>404
電波を出すレーダーが闇夜に提灯だからナンセンスと笑うのなら
なんで敵の電波を捉える電波探知機を優先して作ろうってならないのかね?
2017/10/29(日) 00:50:06.54ID:Vazo0lDA
>>408
探知機をつくるなら、その探知機がちゃんと動くかどうか確かめるためにやっぱりレーダーがいるんだよ
2017/10/29(日) 01:04:18.01ID:dQ32+8lL
天皇が1こと「レーダーは最重要兵器だから真っ先に開発するように」とかいえばよかったんだよな
2017/10/29(日) 01:14:17.26ID:bqjM6QAG
>>408
だから赤外線を使った夜間暗視鏡を開発してたんだか?
2017/10/29(日) 01:18:31.02ID:dQ32+8lL
まあ今携帯やポケモンで赤外線で交換が普通なのを見てると1週して未来を見てたとも

74式戦車の赤外線探照灯やくたたずだけどかっこいいよね、あれがないと74式って感じがしないわ
2017/10/29(日) 01:23:48.74ID:MIpV0Ijj
日本海軍では自分から電波を出すのは避けたいということで赤外線などを探知する装置を開発しようとしたが探知距離の問題が解決できず、結果的に二式哨信儀が出来たという話を見たが、どうなんだろう。
2017/10/29(日) 01:39:09.79ID:Vazo0lDA
>>411
それって赤外線投光器つかうんだよな。なら電波か赤外線かの違いだけで同じじゃねえの
もし今のパッシブタイプというなら、自分たちの力量がわかってなかったとしか
415名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 07:45:53.37ID:SzJ2Bt1P
日本陸海軍は、機械に頼らないんだよ。
一にも二にも、精神力!
見敵必殺!月月火水木金金なのだ!
敢闘精神旺盛也!
日本は神州なので、最後には神風が守ってくれるのである。
2017/10/29(日) 09:34:59.22ID:Zx52hhFU
水から石油が取れる、という詐欺にひっかかりかけた時、
「どうみても詐欺だから相手にしないほうが…」
と忠告したヤツに対する、幹部連中の返答
「科学は深遠なものなんだよ」

…偽科学にはそうやって興味持つくせに、電波(まともに通じる通信機も配備できないのに…)とかの現実的技術には無関心、あるいは妨害さえする旧軍
どうみても、人材育成の段階で失敗してるよ
417名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 09:51:41.85ID:PuMR8fxd
>>412戦車は昼間はトラだが夜はネコである。と言われるくらいだから、たとえ自分の姿を見せても
敵を見る必要がある。

 戦艦は…敵に戦艦がいなければ、装甲があるので、探照灯はそこそこ意味がある。
駆逐艦や水雷艇を近づけたくないからね。

敵に戦艦がいたら…それは探照灯つけたらやられるわ。
2017/10/29(日) 11:15:24.86ID:iQVlnpAf
日本の場合、レーダー等に必要な電子回路を判る人が居ても電子回路を作るための
真空管ほかの製造技術がどうしようもなかったからな・・・
ガ島で日本兵の接近を知るために無線式マイクロフォンを使ったり
日本の遣独潜水艦を捕捉するため、ソノブイを使ったりすることにバンバン使用できる
米の電子回路及び真空管量産技術と相当の差が。
独でもらった素晴らしい性能の真空管を独に行く潜水艦に渡して味方の安全を支援
しなければならないほど日本の量産電子技術は遅れていた。
2017/10/29(日) 11:18:18.78ID:QnfGUKiH
電子量産技術(笑)
2017/10/29(日) 12:40:42.83ID:AvgcHjhe
探照灯こそ闇夜の提灯と言ってるヤツは、夜戦で探照灯がどう使われているのかわかってるのかな?

どうも、映画とかで収容所とか監獄みたいなとこで、常にサーチライトを点けてそれが一定間隔で
左右に動いて捜索してるというイメージでいるんじゃないだろうか
2017/10/29(日) 12:49:33.54ID:6JXqfyCI
アメリカ軍は潜水艦にまで高性能レーダー乗せられるようになったので
レイテ海戦時とか、出撃した途端に日本艦隊を探知してるんだよな
(その上で、重巡まで撃沈してる。このトラウマか、その後の日本軍見張り員は、流木を潜水艦の潜望鏡と間違えるミスを連発)

「レーダーの開発を妨害したくせに、いざ戦争で負けはじめると『技術者がレーダーを作らなかったせいだ』と責任を押し付けてくる」
日本海軍の末路ですわ
「明治の頭で昭和の戦争を戦った」ともいわれるけど
明治のほうがまだ頭使ってたんじゃないの?
少なくとも勝ち目の無い戦争を、一億総特攻()してまで続けるんだ、なんて狂った話はしなかったし
2017/10/29(日) 12:55:02.53ID:GI4Jw+7C
実際に、比叡も霧島も探照灯をつけてから撃たれてるからな

射撃レーダーが無ければ、夜戦で撃つときには探照灯つけるしかないけどね
2017/10/29(日) 12:57:14.51ID:6JXqfyCI
照明弾って手段もあるけど
こっちは扱いが難しい
そもそも敵測するために撃つんだけど、それをいつ撃てばいいのかはほとんど勘頼み
撃ったら撃ったで、的確に照らしてくれる保証はない
下手すれば、発砲炎のために敵に位置を悟られるリスクもある
424名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 13:17:18.92ID:iQVlnpAf
 コロンバンガラ島沖海戦 で神通が探照灯を付けて英巡3隻の目標になる代わりに
隷下の駆逐艦隊が魚雷戦で英艦隊に逆襲という話の中で、旗艦が探照灯を付けて自ら
囮となる覚悟があって当然みたいな風潮があったという話を聞きましたが本当の話なのか
今でも判らず本当だったのか知りたいです。
2017/10/29(日) 13:31:35.61ID:iebVVwoC
艦隊の中で大型の撃たれ強い艦が受け持つのが多い
水雷戦隊だと旗艦の軽巡になるな
後は重巡、戦艦なども
426名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 14:14:25.01ID:JMrOxD1M
World of Warships って、史実をかなりシミュレートしているものなのでしょうか?
データのページを見るとかなり詳しいのですが・・・
詳しい人、お願いします
2017/10/29(日) 14:17:27.41ID:o5V+eUhn
夜戦
距離はレーダーで光学より正確にわかる
敵が探照灯をつけたら、光学照準で方位がわかる

方位計測に不安がある初期のレーダー装備の敵に対し、探照灯をつけたりしたら、当ててくださいと言ってるようなもの
2017/10/29(日) 14:18:58.46ID:oDa8qUw8
水上機で照明弾落とす余裕もねえよかよ
2017/10/29(日) 16:10:21.14ID:0nrvWwof
日本軍は、覚せい剤を使用させた見張り員の能力に自信をもっていたので
(実際、アメリカ軍がレーダー使用に慣れはじめるまでは目で先に発見できてたケースもあるし)
そのため、かえって進歩が止まってしまったのかもなぁ
ただでさえ、精神力(てかオカルトレベルだけどさぁ…)が幅きかせてた時代だし
2017/10/29(日) 16:24:26.71ID:mBJWnnHR
>424
上位の艦が挺身敵の砲火を誘引し、隷下の艦艇による雷撃を容易なからしむることとされている。
431名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 19:29:10.35ID:kuXsoMbK
指揮官先頭をやらなかった田中頼三の評価は低い。
2017/10/29(日) 19:54:23.12ID:lmsi+yxw
>>416
それ信じた山本五十六は政治家気質で科学に弱いからな。命中率とか数字の話しにも弱いらしいし
2017/10/29(日) 19:59:07.52ID:2xf+vBJm
そもそも海軍の技官はかなりレベルが高いし、陸軍も手広く堅実にやってる。
一本の木だけ見て森を見ない話だな。
航空無線機の話も使い古されすぎだろう。編隊空戦前提の陸軍とは話が異なるし、
艦載は?陸上用は?全部一緒くたにして話すんじゃ無い。
2017/10/29(日) 20:04:41.39ID:haKX8YOp
最強の戦艦はワシントンだな
10分たらずのレーダー砲撃で、霧島を戦闘不能に
実戦でこれほど絶大な攻撃力を発揮した戦艦、他にあるっけ?
2017/10/29(日) 20:06:21.79ID:UBHr0V2V
つビスマルク
436名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 20:15:09.15ID:PuMR8fxd
たしかにビスマルクなら、ワシントンを瞬殺できそう。
2017/10/29(日) 20:17:01.73ID:haKX8YOp
>>435
ならビスマルクが最強だ(掌返し)
2017/10/29(日) 20:17:03.30ID:0VEEYCHz
直接防御軽視のせいでトドメ刺す前にあちこち抜かれて戦闘不能になるのがオチ
2017/10/29(日) 20:19:58.97ID:haKX8YOp
POWは慣熟訓練さえ終えてないのに、大打撃受けながらも三発もビスマルクに命中させて
結構なダメージ与えてるんだよな
そこらへんは、腐ってもなんとやら、か
2017/10/29(日) 20:22:13.52ID:UBHr0V2V
ワシントンも14インチ砲艦を無理矢理16インチ砲艦にでっち上げた分防御には難有りだし、ビスマルクに先手取られたらヤバいんじゃね?
昼間に2万から3万メートルの距離で撃ち合うならワシントン有利だろうが、その距離で当たるかって問題もある
2017/10/29(日) 21:02:32.74ID:haKX8YOp
戦艦の砲撃が確実にあたりはじめる距離って、二万きったぐらいじゃないの?
昼間砲戦でもそれぐらいじゃないと出た戦例ないし
ウォースパイトが出した、戦艦の移動中砲撃による、移動目標に対する命中の世界記録も二万四千ぐらいだし
ラッキーヒット(敵からすればアンラッキー)は言い出せばきりがないし…
2017/10/29(日) 21:08:47.95ID:lmsi+yxw
三万mくらいの遠距離砲戦は起きてないから命中例が無いのは仕方ないにせよ、当たる時は当たるだろ
2017/10/29(日) 21:17:21.84ID:haKX8YOp
>>442
起きてない、というか
三万だと命中弾がまず望めないから、どの海軍もその距離で砲撃ははじめなかった、というのが実際じゃ?
2017/10/29(日) 21:18:26.22ID:lmsi+yxw
>>443
日本戦艦は三万mで普通に撃つ予定だったよ。大型巡洋艦みたいなヨーロッパの戦艦とは違うし
2017/10/29(日) 21:24:03.29ID:haKX8YOp
>>444
そこは日本海軍なので…
実際には「及び腰」と批判されたスラバヤ沖海戦やアッツ沖海戦でも、距離二万四千ぐらいで砲撃をはじめてるよ
2017/10/29(日) 21:38:19.96ID:RnhxexA1
当たらない距離で砲撃をしても、砲弾を浪費するだけ

でも、大和がレイテ海戦で距離三万ぐらいからぶっ放してたような?
もちろん、命中はしなかったし
煙幕はられたら照準もできなくなって、砲撃中止になったけど
(その後はよく知られている通り、米駆逐艦の接近を止められず雷撃を避けるために退避)
2017/10/29(日) 21:58:08.05ID:kuXsoMbK
撃たなきゃ敵は接近してくれんの?
敵は逃走開始してるんだから撃てるなら撃つだけの話だろ。
448名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 22:17:32.82ID:PuMR8fxd
>>447
たしかに。逃げる相手が接近するのを待っても仕方が無い。大和はあそこで駆逐艦の魚雷が
当たってもいいから、そのまま空母を追いかけるべきだった。さすがに空母を無視してレイテを
目指したら、攻撃機が追い討ちかけてくるだろうし…。
2017/10/29(日) 22:27:27.16ID:kuXsoMbK
追撃戦で魚雷に当たりに行くとか、どこの馬鹿だよ。
450名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 23:06:46.62ID:Orrp3NIg
>>439
個人的にビスマルクが大したことないと思う最大の理由は
未完成のPOW相手に判定勝ちがやっとだから。

最終的には英軍に撃沈されても
たちまち10発を当ててPOWは
451名無し三等兵
垢版 |
2017/10/29(日) 23:11:11.52ID:Orrp3NIg
ビスマルクは最終的には英軍に撃沈されても
未完成のPOWを圧倒してたちまち数発の命中弾を与えて命からがら逃げ去った、
その後の砲戦で英艦に命中弾を出してたら違ってたと思う。
452名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 00:38:55.01ID:8FCPWayo
>>426
実在戦艦のグラフィック以外は史実と全く関係ないファンタジーです。
そこらへんを分かってない馬鹿が知ったかぶりをブログに書いたりしてるけど、
騙されてはいけない。
453名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 00:52:57.45ID:8FCPWayo
>>443
トラック掃討戦の時、スプルーアンスはアイオワ、ニュージャージーに、距離2万9千〜3万2千m
での射撃開始を命じてる。

>>413
海軍砲術史によれば、昭和11年、海軍はそういう理由でノクトビジョン(暗視装置)開発を重視。
一方で同年、陸軍主導で住友電機、阪大、学術会議らが参加し、後の電探の研究開発が開始され、
3年後には100km先の航空機映像受信に成功、とある。

海軍でも昭和14年以降になるとドイツやイギリスの情報が入ってきて、軍令部第三課の柳本柳作
大佐は、これなくして戦争できるかという認識で持って電探開発を加速させ、開戦の2ヶ月前には
初期型の量産に入ったそうな。


海軍砲術史は電探開発と技術の遅れについて率直に反省、分析をしていて、読み返すと面白い。
2017/10/30(月) 01:39:20.11ID:GwguJ+4S
>>453
海軍砲術史はまだ読んだことがありませんでした…。
教えてくださりありがとうございます。
2017/10/30(月) 02:28:28.34ID:cTvsBP2r
>>446
> 煙幕はられたら照準もできなくなって、砲撃中止になったけど

そうだが戦艦同士の艦隊決戦なら話は別。日本戦艦10〜12隻とアメリカ戦艦15〜20隻なら
アメリカ側も煙幕を張って逃げ回ったりはしないだろう。

普通に整然とした隊列を組んで決戦を挑んでくる。それなら演習通りの高い命中率が発揮されるだろう
456名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 06:39:36.72ID:GiyO2O6H
石炭液化についてはフィッシャートロプッシュ法で確立しているけど
特殊鋼の使用量と投入取得できるエネルギー比が馬鹿らしいので
原油があるときはコストに見合わないという単純な理由

触媒とか改良しても劇的な改善は難しい
457名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 06:48:59.29ID:GiyO2O6H
無条約派は石油備蓄とかどういう算段だったのだろうか
国内の井戸から湧いて出るつもりだったのかいな
2017/10/30(月) 07:51:12.65ID:nAMBOtEt
>>455
戦艦同士の艦隊決戦の前、空母や潜水艦による前哨戦が起きる
艦隊決戦は、前哨戦勝者の制空権下で行われるので、前哨戦の勝負が艦隊決戦の勝負に直結

マリアナは前哨戦だけで終わったけどね
空母と潜水艦に戦艦艦隊が直接漸減されたのがシブヤン海で、駆逐艦に漸減されたのがスリガオ
2017/10/30(月) 09:12:45.51ID:DxIVr5KA
>>426
装甲ビューワーが防御構造で妄想する入門としては役に立つよ
460名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 09:50:39.55ID:3cZBv6Yv
そもそも昭和19年な帝国海軍は艦隊型駆逐艦が消耗してて護衛の駆逐艦が薄くて
それが大型艦の損失に直結してる

じゃあ足りない護衛を松型でカバーできるかというと、少しはマシな程度かな
461名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 10:16:25.48ID:nTTTo6vF
>>454
レーダーの開発やらの話は66スレでさんざんやったから、
繰り返すのは面倒。
興味あるならそっち見てくだされ。
2017/10/30(月) 10:29:09.02ID:lq6kUTkQ
>>455
いいや、煙幕を張るよ
戦場では煙幕やスコール、低く垂れ込めた雨雲で視界は常に悪い、が先進国では常識

だから、各国でレーダーの開発が盛んになり日本以外の国では光学測距は早々に見限られた

日本は「天気明朗ナレド波高シ」の成功体験から抜け出せず、視界は常に良好に確保されるものという前提だった

だから、特に対日本では煙幕の効果は絶大で、アメリカは正確なレーダー射撃で完封できる事を知っていて、煙幕使用を前提として訓練していたから、サマール戦では護衛の駆逐艦が即座に煙幕を展開した
2017/10/30(月) 10:36:00.01ID:7oVH1WCW
>>462
大間違い
日本も煙幕は当然想定している
大遠距離での砲戦開始は、一つには煙幕を張る前に先制という意味がある
さらに弾着観測機の充実も対煙幕対策の一環

日本にとって一番予想外だったのは(戦後に判明したことだが)
アメリカの戦艦が砲戦中もかなり回避運動を重視していたこと
実際に砲火を交えていたら、頻繁に針路変更をする米戦艦に相当戸惑ったと思われる
464名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 11:20:39.28ID:nTTTo6vF
>>462
どの時点かって事が一番大事なんだがな。
開戦時じゃレーダー射撃できる精度は無い。
2017/10/30(月) 12:52:33.66ID:nAMBOtEt
>>463
ということは、戦前の演習データに基づいた黛の命中率3倍説はウソということだね

アメリカの射撃盤が、自艦の回避運動に対応しているという話は何かで読んだ事があるよ
2017/10/30(月) 13:23:08.10ID:7oVH1WCW
>>465
あれは散布界面積という根拠あってのものだけど、3倍という数字が一人歩きしてる感はある
ウソというより解釈の違いと言った方が正しいだろう
アメリカは確かに日本より遙かに広い散布界なんだけど、それを「よし」としている点で決定的な齟齬がある

実際には命中速度は日米ほぼ互角だったのは知られる通り
2017/10/30(月) 13:37:37.53ID:jpij4juU
そういえばシャーザクって通常のザクの3倍の速さって話だったけど実際は1.3倍だけらしいね
2017/10/30(月) 13:41:54.17ID:A55hLStT
東郷平八郎っていう現役時代と老害化後の落差が凄まじい人が

「軍備に制限はあるが、訓練に制限はない」とか
「百発百中の砲一門は、百発一中の砲百門に勝る」とかいってたよ

どちらも現実的には間違いだけどさ
日本海軍では聖典に等しいものになっちゃったのが…

あと、漸減作戦も理論倒れだよね
前衛戦で不利になれば、相手は逃げるし。むしろ、戦力を分散した日本側が各個撃破食らうリスクのほうが大きくなるし
2017/10/30(月) 13:45:15.69ID:jpij4juU
・赤くて目立つ
・シャーの操縦が凄い
・蹴って移動する独特の動き

これらが合わさって「3倍」っておもわれてたらしい
日本戦艦の命中率が3倍というのを思い出した
2017/10/30(月) 13:47:43.93ID:7oVH1WCW
まあ後付けで設定考えられたから仕方ないw
エンジンスペックは3割増程度だがトップスピードに乗るのが早いから結果的に3倍で接近、ということになったようだ
宇宙空間が残骸だらけで通常のMSは減速や転進でスピードが落ちるところを彗星さんはほとんどロスなしで接近したってのもある

たまには脱線www
2017/10/30(月) 13:48:03.45ID:jpij4juU
それにしてもガンダムとの初戦でザクマシンガン(弱いけど連射がきく)が
ガンダムの装甲には通用しないと見るや次戦以降ではザクバズーガ
(強いけど連射が効かない、しかしガンダムの装甲でも当たれば倒せる)を持ち出すのイイね!
2017/10/30(月) 13:51:42.96ID:A55hLStT
赤く塗装した戦闘機なら実在したな
2017/10/30(月) 13:54:49.76ID:jpij4juU
バイク買い取り屋のレッドバロンって評判悪いですけど
あの人に版権料みたいなもの払わなくていいんですかね?
2017/10/30(月) 14:16:07.19ID:DxIVr5KA
>>470
昔「絶対速度は1.3倍だが、相対的な接近速度が3倍」みたいな話を聞いたことがある
木馬が真後ろから追っかけられてたと仮定すると、木馬の速度はザクの0.85倍か
一応、相手のいる相対的な艦隊運動とか変距率とかの戦艦要素に通じる話でもある
2017/10/30(月) 14:20:32.57ID:DxIVr5KA
戦艦だと「18ノット艦からだと、真後ろから真っ直ぐ追いかけてくるライオンは、同じコースで追いかけてくるドレットノートの3倍の速度で迫ってくる」
みたいな感じか
2017/10/30(月) 14:52:18.68ID:A55hLStT
通常のザクの三倍、が基準なんだから
通常のザクがすごく遅いって可能性は?
2017/10/30(月) 15:00:51.15ID:cTvsBP2r
>>465-466
アメリカの射撃盤が・・というか、そもそもどこの国のモノでも自艦の針路速度の変化に対応はしてるよ。

ただしジャイロコンパスは変針した後で最低一分くらいは直進しないと安定しないので
どこの国の戦艦も正確な砲戦を望むのなら直進が前提。

「命中率三倍」というのは要するに、戦前の日米戦艦の命中率を調べたら三倍だったと。そういう話し。
それから戦後に自衛隊海将が渡米してアメリカ戦艦の記録を調査したところやっぱり命中率は三倍だった。
三倍の理由については、日本の高性能な測距儀、狭い散布界、良好な訓練、米戦艦の不良が出やすい装薬、等々

あと「実際には命中速度は日米ほぼ互角だった」というのは有り得ない。サウスダコタや霧島やワシントン。
またはスリガオの米戦艦群と山城など、実際の日米戦艦の命中弾数はいろいろ。

不利な側が不利な結果なった、というシンプルな話し。「実際の命中速度」の比較なんて不可能です
2017/10/30(月) 15:03:47.30ID:7oVH1WCW
>>477
命中速度、だよ
命中弾じゃない
毎分当たり何発の命中弾を出すか?
アメリカは命中率は低くても発射弾数で補う射法だから命中速度が日米ほぼ互角になる
アメリカのやり方の利点は、命中弾を出し始めるまでが早いこと
照準が日本に比べれば大雑把で良いから
一旦先制すれば、命中弾が出れば出るほど相手の戦闘力が削られていくから相対的な優位が増すという考え方
2017/10/30(月) 15:11:21.80ID:cTvsBP2r
>ガンダム

ところでガンダムなど日本のロボットアニメだが、これらは「総力戦」をイメージしてる。
両国が国力の限界まで使って新型兵器を開発して続々と戦場に送り出すと。

しかし、これは、時代遅れの考え方だとか。
リデル・ハートの「戦略論」によると、総力戦の時代は1914年から原爆が出来た1945年で終了。

後は「核兵器を背景としたゲリラ・テロの時代」。つまり士郎正宗の攻殻機動隊みたいなのが
現代を反映する正しい戦争アニメ。総力戦型のロボットアニメは実は懐古趣味らしい
2017/10/30(月) 15:15:35.69ID:cTvsBP2r
>>478
いや、命中速度も何も、全然命中してないのだから比較にならないよ。
実戦の事例で比較しようとするのは諦めよう。

「アメリカのやり方」にしても、ただ単に撃ってるだけ。問題では無い
日米戦艦の発射速度も大差ないし
2017/10/30(月) 15:16:40.21ID:7oVH1WCW
>>480
割と最近の世艦に日米射撃法の違いは解説されてたから読んでみるとヨロシ
2017/10/30(月) 15:16:54.01ID:nAMBOtEt
>>466
解釈の違いじゃないだろ

3倍説は戦前のデータを元にしてるんだから、日本の命中率は、敵艦隊が回避しない前提

敵弾を回避する目標に当たらないのはエドサルで証明済
戦艦はあそこまで素早く回避しないだろうがね
2017/10/30(月) 15:18:44.71ID:7oVH1WCW
>>482
あれはまた少し違う
単純に目標の投影面積が戦艦の数分の1、イコール期待命中率も数分の1ってのも大きい
2017/10/30(月) 15:20:14.25ID:jpij4juU
これまではひょいひょい爆弾も魚雷も回避してた戦艦や巡洋艦が呉で動けないまま集団リンチされてるのを見て理解納得
2017/10/30(月) 15:24:44.62ID:cTvsBP2r
>>478
あ、君は実例の話しはしてなかったね。ゴメン。

よく、アメリカ戦艦は「数打ちゃ当たる」方式だ、なんて言う人もいるけど、そんなことは有り得ない。
どこの国も、それぞれ試射を行って弾着を確かめてから、発射速度を上げて全力で撃つ。

要領に違いがあったとしても、どこも同じ。

仮に、始めっから最大発射速度で撃ちまくったとしても、それで命中弾数が増える、なんてことはまず無い。
(夜間、至近距離で、初弾から命中する場合は別だが)
2017/10/30(月) 15:31:11.86ID:cTvsBP2r
>>481
それは今年4月号かな? 書いてあるけど、著者は米艦の射法についてはやや理解不足のように思う
2017/10/30(月) 15:38:56.18ID:nAMBOtEt
>>483
だから、3倍説の前提となってる日本の命中率は、敵艦隊が回避運動をしない前提

これに反して、実際の米艦隊は回避運動するんだから3倍の前提が失われてる

間違えたり知らなかったり、ついつい>463で余計なことを語るに落ちちゃったなら一言言えばいいだけの話
2017/10/30(月) 18:07:10.78ID:znVizKvg
自艦の揺れも砲撃の計算にいれないといけないけど
それも動揺手っていう要員が人力でやってた
けど、イギリスは射撃装置と連動した安定装置を開発
さらにレーダー、そしてそれと連動というシステムも開発
これらの技術は、工業力と交換でアメリカに渡り
アメリカは苦労せず人力頼みじゃない、精度のいい射撃システムを入手できた
(まぁ、実際に運用するのはトラブルとかあるし大変なんだが)
が、日本側は最後まで戦前レベルのまま。そら、中期以降は大きく差がつきますわ
489名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 19:30:20.24ID:XpBXayHZ
>>479
それも既に古いよ。一本のトマホークミサイルを5本に増やして相手レーダーに見せたり、
米イージス艦のシステムに干渉して 操舵不能に陥れ船舶と衝突させたり、AI搭載ソルジャロイドが殺戮の最適解を見出したり、数京匹のナノマシンを散布して敵兵のみ生きたまま土に分解したり。既に次の大戦の地獄の形は見え始めている。
2017/10/30(月) 19:37:04.92ID:GwguJ+4S
>>461
書名など教えてくださりありがとうございました。
2017/10/30(月) 19:52:53.22ID:E5qUtMP/
商船改造護衛空母と、貧弱な駆逐艦群にも勝てない大和や長門の艦隊…
そりゃ、いもしない敵主力機動部隊を口実に退避したくもなるわ
(もし本当に敵主力と遭遇したら、全滅食らうだろ。空母はより高速で艦載機もってるし、護衛は新型戦艦はじめ強力だし)
航空支援のない作戦なんて自殺行為よ>レイテ
2017/10/30(月) 20:03:43.95ID:D1OXMUOR
いや正規空母ならとりあえず全力で逃げるだろ
護衛空母だからガチンコで戦わざる得なかったわけで
2017/10/30(月) 20:36:41.25ID:BmpCsTNF
一日中空襲に晒されてヘロヘロな艦隊が制空権すら奪われている状況で何をどうしろと言うんだか......
2017/10/30(月) 20:50:29.88ID:n7nMFiLi
「機材がまともに動かないのは、軍人精神が足りないからだ」
ってのが昭和の日本軍なので

つまり日本軍が負けたのは、精神力で連合国軍に負けていたから
日本軍理論だとそうなる

…悪質なカルト宗教国家
2017/10/30(月) 20:53:16.98ID:n7nMFiLi
レイテでも「どう考えても無理だからやめろよこんな作戦」って批判が出ても
天佑を確信し、突撃せよでやらせちゃうのが日本海軍
つまり、天佑を確信せず退避した栗田ら軍人の精神が足りなかったのが悪い
それが日本軍理論

ハルゼーは「直掩機もない戦艦部隊なんて、いくら日本猿が低能でも囮に決まってるだろ」
って判断して、囮の小沢機動部隊にくいついたけど
日本軍に軍事的常識は通用しないってわかってなかったから、ブルランと笑われる事になった。かわいそ
2017/10/30(月) 20:56:52.67ID:htlE43en
>>490
スレ66で肝心なところのリンク切れてるので貼っておきますね。
http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&;upload_id=46844
2017/10/30(月) 21:07:46.58ID:/X4G4hJX
レイテ海戦の惨状も日本軍の自業自得がほとんどじゃん

ほんとはブルさんの予想したとおり、大和らは適当に相手をひきつける囮
本命は小沢機動部隊の空襲だったのが、当初の捷号作戦だったけど
日本軍恒例というか、
「再建中の機動部隊の航空隊を引き抜き、損耗させて肝心な時に使えなくする」
を台湾沖航空戦でやっちゃったものだから、頭狂った突撃作戦しかなくなった

ま、当時の日本軍のレベルでは航空隊の再建ができてても簡単に撃退されただろうが

あと小沢治三郎も航空指揮官としての知識はあんまりない上、人望も薄かった
沈没する瑞鶴から退艦するとき、部下達から凄まじい罵倒を浴びたそうな
2017/10/30(月) 21:18:57.89ID:D1OXMUOR
つか栗田艦隊のほうに空母一隻だけでもまわしてやれよ、索敵の心配が無いだけでもかなり違うだろ
2017/10/30(月) 21:21:55.75ID:/X4G4hJX
あと、作戦指導もまずい
作戦目的は「レイテに上陸した米陸軍部隊と、輸送船を叩く」ことなのに
艦隊決戦やりたい思想から抜け出せない連中は、そんな風に戦うのを嫌がって
「敵機動部隊を発見したら、そっち攻撃してもいいよね?」ってねじこんだ
結果、いもしない敵空母おっかけて栗田艦隊は数少ない戦機をいかせず
真面目に戦ったのは(突入してフクロ叩きにされた)西村艦隊だけ、といわれる状態
2017/10/30(月) 21:24:47.45ID:GwguJ+4S
>>496
PDFのURLを教えてくださりありがとうございました。
2017/10/30(月) 21:25:59.29ID:htlE43en
http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/xc/contents/pdf/117044335/9
496の資料、第5章第2節以降
ここで興味を引くのは134ページ以降の水上射撃用センチ波電探の開発。
22号の鉱石スーパーヘテロダインの件がここで出てくる。

下手すりゃ日の目を見なかった可能性があったとはな。
2017/10/30(月) 21:31:20.34ID:D2h+u+L4
>>498
そしたら「直援の空母を伴う戦艦部隊、こいつらこそが本命だ!航空戦の不利を艦砲で補うつもりか」と余計攻撃集中される未来が見える

信濃に紫電改満載とかならともかく、龍鳳辺りを直援に回しても屁の突っ張りにもならんよ
503名無し三等兵
垢版 |
2017/10/30(月) 22:23:18.18ID:tJZKkIKa
>>499
その通りなんだが、マリアナ以降、たとえ机上でも辻褄が合う作戦をでっち上げるのは厳しくないか?
作戦指導の問題じゃねーよと、死んだ魚のような目をして、空元気を出している豊田副武長官閣下に合掌、いや敬礼…
2017/10/30(月) 22:46:32.57ID:DHNay1SW
>>474
どっかのサイトで、木馬が時速85kmで航行 しているとして、通常ザクが100kmで移動するとして相対速度差15km、シャアザクが通常ザクの三割増しの性能として、130kmで移動するから、木馬との相対速度差45kmとなり、15kmと45kmで3倍の速度差と感じるとあったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況