艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
362名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:00:19.54ID:Gf4d7/Ld >>352
WWIでプロシャドイツ帝国海軍の将兵達が、皇帝から同様に
絶望的な大英帝国との決戦を命じられた時には、キール軍港の
全艦に赤旗が翻ったのだがね。
大和の兵士達は、屠殺場に引かれていく豚の方を選んだ。
日本じゃその方が楽なんだろう。
日本軍将兵がいかに自律心と論理的思考を停止させていたか
がよくわかる。
ドイツ将兵を大和に乗せていたら、呉から東京湾に攻め上り、
海軍地下本部と皇居を艦砲射撃でつるべ打ちにしてたろうに。
WWIでプロシャドイツ帝国海軍の将兵達が、皇帝から同様に
絶望的な大英帝国との決戦を命じられた時には、キール軍港の
全艦に赤旗が翻ったのだがね。
大和の兵士達は、屠殺場に引かれていく豚の方を選んだ。
日本じゃその方が楽なんだろう。
日本軍将兵がいかに自律心と論理的思考を停止させていたか
がよくわかる。
ドイツ将兵を大和に乗せていたら、呉から東京湾に攻め上り、
海軍地下本部と皇居を艦砲射撃でつるべ打ちにしてたろうに。
363名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:02:40.72ID:Ju5pTcYz 大和の欠陥というなら、対水雷防御だろうね
空層式を採用したけど、実際には液層のほうが有効だった
魚雷一発で大和や武蔵が大浸水起こして、バイタルパートにまで被害が及んで
「失敗だった、申し訳ない」と造船関係者が青くなったぐらい
レイテでも武蔵は魚雷一発で方位盤が故障してしまったし
(その後航空機にタコ殴りにされたので、水上戦能力の低下は結果的に問題にならなかったが…悲しい)
空層式を採用したけど、実際には液層のほうが有効だった
魚雷一発で大和や武蔵が大浸水起こして、バイタルパートにまで被害が及んで
「失敗だった、申し訳ない」と造船関係者が青くなったぐらい
レイテでも武蔵は魚雷一発で方位盤が故障してしまったし
(その後航空機にタコ殴りにされたので、水上戦能力の低下は結果的に問題にならなかったが…悲しい)
364名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:08:15.52ID:LNwd8nWI 空槽液槽どちらが耐水雷に有利かは分からんが
こと衝撃伝達に関しては液槽の方がダイレクトに伝わってくる
これは魚雷や爆雷等の水雷兵器を理解していればわかることだね
こと衝撃伝達に関しては液槽の方がダイレクトに伝わってくる
これは魚雷や爆雷等の水雷兵器を理解していればわかることだね
365名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:09:47.89ID:Ju5pTcYz だいたいね、昭和16年の時点で日本は訓練で
「長門陸奥らを主力とした艦艇が、航空隊や潜水艦にまったく歯が立たなかった」
ことを経験してたんだよ
それでも戦艦が主力だ、という派閥の力が強くてね…
小沢冶三郎は「戦艦も空母の護衛に寄越せ、アメリカの輪形陣が手強いのは戦艦が護衛についてるからだ」と主張したけど相手にされずで
まぁ日本戦艦の対空能力だと、アメリカ戦艦ほどの防御火力を提供できたかは疑問だが
「長門陸奥らを主力とした艦艇が、航空隊や潜水艦にまったく歯が立たなかった」
ことを経験してたんだよ
それでも戦艦が主力だ、という派閥の力が強くてね…
小沢冶三郎は「戦艦も空母の護衛に寄越せ、アメリカの輪形陣が手強いのは戦艦が護衛についてるからだ」と主張したけど相手にされずで
まぁ日本戦艦の対空能力だと、アメリカ戦艦ほどの防御火力を提供できたかは疑問だが
366名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:14:59.74ID:Ju5pTcYz ちなみに大和型造船関係者が液層不採用を後悔した理由には
実際に実物大模型で実験してみて、液層のほうが有利じゃないのか、という可能性に気づいてたのに
(液層は爆圧が全面に分散されるが、空層だと集中してしまった)
そちらを採用しなかった、という前振りがあったからね
実際に実物大模型で実験してみて、液層のほうが有利じゃないのか、という可能性に気づいてたのに
(液層は爆圧が全面に分散されるが、空層だと集中してしまった)
そちらを採用しなかった、という前振りがあったからね
367名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:15:06.62ID:gQfMIim6 アイオワ級が20本の魚雷に耐えれるなら、
キチガイどもの相手してやってもいいけどなw
キチガイどもの相手してやってもいいけどなw
368名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:16:51.06ID:Ju5pTcYz >>367
そもそも20本も魚雷をむざむざ味方戦艦に食らわせるような、無謀無茶無理な作戦をアメリカはとらんでw
日本海軍みたいな○×集団ですら、その手の暴走をしたのはもう航空戦で負けまくってどうにもならなくなった後じゃん
前提がおかしい
そもそも20本も魚雷をむざむざ味方戦艦に食らわせるような、無謀無茶無理な作戦をアメリカはとらんでw
日本海軍みたいな○×集団ですら、その手の暴走をしたのはもう航空戦で負けまくってどうにもならなくなった後じゃん
前提がおかしい
369名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:18:40.52ID:gQfMIim6 >>368
お前顔真っ赤だぞw
お前顔真っ赤だぞw
370名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:20:58.66ID:8FndqvKc 世界最大級の無駄なサンドバックであったことが、大和厨の最期の拠り所、か
敗戦国って悲しいな
いや、敗戦国でも日本ほど自分ところの軍隊に酷い仕打ちした国も珍しいだろうけどさ…
大和の水上特攻だと、約3,700名が無駄死にさせられてるんやで…
敗戦国って悲しいな
いや、敗戦国でも日本ほど自分ところの軍隊に酷い仕打ちした国も珍しいだろうけどさ…
大和の水上特攻だと、約3,700名が無駄死にさせられてるんやで…
371名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:23:46.51ID:WFr7p6w6 液層防御の利点は次の通り
@スプリンター飛散を液層で防げる
A爆発衝撃が液体を介して防御鋼鈑全面に分散するから、穿孔耐力に優れる
B液層が破壊されて浸水しても、もともとあった液体(燃料)が海水に置き換わるだけ
燃料は喪失するが、戦艦の大敵である傾斜に繋がらず、予備浮力も喪失しない
戦艦は5度傾くと主砲への揚弾ができなくなり、駆逐艦未満の存在になる
空層の弱点は次の通り
@スプリンター防御力が無い
A爆発衝撃を装甲の一点で受けるから、穿孔され浸水に繋がる
B破られた空層には直ちに浸水し、傾斜と予備浮力喪失に繋がる
事実、新戦艦で空層防御を採用してるのは大和型のみのガラパゴス
その他の新戦艦は全て液層防御を採用
現代の原子力空母も液層を採用
@スプリンター飛散を液層で防げる
A爆発衝撃が液体を介して防御鋼鈑全面に分散するから、穿孔耐力に優れる
B液層が破壊されて浸水しても、もともとあった液体(燃料)が海水に置き換わるだけ
燃料は喪失するが、戦艦の大敵である傾斜に繋がらず、予備浮力も喪失しない
戦艦は5度傾くと主砲への揚弾ができなくなり、駆逐艦未満の存在になる
空層の弱点は次の通り
@スプリンター防御力が無い
A爆発衝撃を装甲の一点で受けるから、穿孔され浸水に繋がる
B破られた空層には直ちに浸水し、傾斜と予備浮力喪失に繋がる
事実、新戦艦で空層防御を採用してるのは大和型のみのガラパゴス
その他の新戦艦は全て液層防御を採用
現代の原子力空母も液層を採用
372名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:47:05.29ID:pHqVXyjA 話題にも上がれないKGV
373名無し三等兵
2017/10/27(金) 21:48:38.04ID:IvKECzzq >>371
おっと、ヘタリアの悪口はそこまでだ。
おっと、ヘタリアの悪口はそこまでだ。
374名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:01:03.19ID:DvecOFur また液層信者かよ。いつも出てきては潰されて、よく飽きないな。
375名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:05:35.72ID:c35PF+F0 液層防御の欠点
魚雷爆発圧力よる構造変形を船体内部へ伝播させてしまう。
船体構造に受ける力が大きいため思わぬところに変形の影響が出る。
少数の被雷であれば問題はあまり露呈しないが、
多数被雷する状況であれば元々の浮力が空層防御艦より小さい為有利とはいえなくなる。
反対舷側への有効な注水箇所が変形防止の空層になってしまうので、
注水してしまうと以後その個所に被雷すると内部まで変形が伝わり浸水してしまう。
魚雷爆発圧力よる構造変形を船体内部へ伝播させてしまう。
船体構造に受ける力が大きいため思わぬところに変形の影響が出る。
少数の被雷であれば問題はあまり露呈しないが、
多数被雷する状況であれば元々の浮力が空層防御艦より小さい為有利とはいえなくなる。
反対舷側への有効な注水箇所が変形防止の空層になってしまうので、
注水してしまうと以後その個所に被雷すると内部まで変形が伝わり浸水してしまう。
378名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:18:04.74ID:WFr7p6w6379名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:23:51.36ID:c35PF+F0381名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:27:52.39ID:gQfMIim6 ゲーム坊はわかりやすくていいなw
382名無し三等兵
2017/10/27(金) 22:36:50.76ID:gQfMIim6 水中防御に必要なのは結局艦の防御幅
ダコタやアイオワは危うい。
魚雷防御なら真珠湾攻撃後にバルジつけたウエストバージニアが
最強かもしれんw
ダコタやアイオワは危うい。
魚雷防御なら真珠湾攻撃後にバルジつけたウエストバージニアが
最強かもしれんw
383名無し三等兵
2017/10/27(金) 23:01:40.39ID:AJ86YMqe >>382
改装後ウェストバージニアの断面は大笑いだよなww
小学生の書く「さいきょうのすいちゅうぼうぎょ」みたいなのを実践してみせたんだからw
それでも、その防御想定炸薬量は、93式魚雷や最末期の91式航空魚雷の弾頭重量よりも小さい。
まぁ、TNT350kg級以上の爆発を完封できる防御構造って、
実在の戦艦のサイズで実現可能なのかって問題はある。
改装後ウェストバージニアの断面は大笑いだよなww
小学生の書く「さいきょうのすいちゅうぼうぎょ」みたいなのを実践してみせたんだからw
それでも、その防御想定炸薬量は、93式魚雷や最末期の91式航空魚雷の弾頭重量よりも小さい。
まぁ、TNT350kg級以上の爆発を完封できる防御構造って、
実在の戦艦のサイズで実現可能なのかって問題はある。
384名無し三等兵
2017/10/28(土) 12:22:53.94ID:ZHX4TGmm ダメージのメカニズムが違うから単純比較は出来ないが、大和級主砲の砲口エネルギー(運動エネルギー)はTNT換算で100kg程度。
いかにもジャイアント・キリング狙えそうな魚雷は日本人好み。
いかにもジャイアント・キリング狙えそうな魚雷は日本人好み。
385名無し三等兵
2017/10/28(土) 16:14:40.05ID:xa1dnTuO 信濃の場合、機関室が内側外側で、ずれていて機関室の舷側に被雷したら外側機関室の前方の横隔壁に水平に設置していたt字ガーターが押されて内側機関室の縦隔壁を突き破って機関室が
2区画浸水とかお粗末だなぁ、と思った
2区画浸水とかお粗末だなぁ、と思った
386名無し三等兵
2017/10/28(土) 17:28:03.22ID:nN07ZyEP 闇夜に提灯をともすようなもの、とレーダーをバカにして開発を妨害すらしながら
もろ闇夜に提灯である探照灯を使い続ける日本海軍って何考えてたんだろうね
あと射撃装置の旧式化もほっとくし。どんな威力ある兵器でも当たらなきゃ意味ないのに
水から石油ができるぞ、詐欺にもひっかかりかけるし
(海軍軍人って理系は最低限の素養だよな)
もろ闇夜に提灯である探照灯を使い続ける日本海軍って何考えてたんだろうね
あと射撃装置の旧式化もほっとくし。どんな威力ある兵器でも当たらなきゃ意味ないのに
水から石油ができるぞ、詐欺にもひっかかりかけるし
(海軍軍人って理系は最低限の素養だよな)
387名無し三等兵
2017/10/28(土) 17:59:01.86ID:uybRGbeK それを言うならむしろ最低限の素養も無い方がいい
最低限の素養があったから”電波出すのが闇夜に提灯”って発想に繋がったし
兵器の開発に細かい数値まで口出すようになった訳だからな
最低限の素養があったから”電波出すのが闇夜に提灯”って発想に繋がったし
兵器の開発に細かい数値まで口出すようになった訳だからな
388名無し三等兵
2017/10/28(土) 18:02:37.25ID:xa1dnTuO 雪の結晶生成メカニズムを解明した
北大理学部の教授が海軍の依頼で
東北海道の夏の濃霧で飛行機が飛ばさないから
なんとかしてくれということで
石油を何百リットル燃やして加温して上昇気流を起こすことで何分間、何百メートルの範囲で視界良好になる
と計算して報告したそうな
すると海軍は、血より大切な石油をそんな無駄な使い方しろとは馬鹿にするな!
と激おこ
でも教授は、科学は魔法じゃないんだから資材ゼロで目の覚めるような解決法など出てくるわけないだろ、呆れたとか
北大理学部の教授が海軍の依頼で
東北海道の夏の濃霧で飛行機が飛ばさないから
なんとかしてくれということで
石油を何百リットル燃やして加温して上昇気流を起こすことで何分間、何百メートルの範囲で視界良好になる
と計算して報告したそうな
すると海軍は、血より大切な石油をそんな無駄な使い方しろとは馬鹿にするな!
と激おこ
でも教授は、科学は魔法じゃないんだから資材ゼロで目の覚めるような解決法など出てくるわけないだろ、呆れたとか
390名無し三等兵
2017/10/28(土) 18:07:21.45ID:xa1dnTuO この教授が戦闘機の着氷防止の方法の開発を依頼されて
海軍から零戦が、貸与されて藻岩山の山頂に設置、観察実験が行われた
終戦後、山腹に突き落とされて行方不明だったがしばらく前に発掘されたとか
海軍から零戦が、貸与されて藻岩山の山頂に設置、観察実験が行われた
終戦後、山腹に突き落とされて行方不明だったがしばらく前に発掘されたとか
391名無し三等兵
2017/10/28(土) 18:07:32.21ID:7OH2ka/S 逆探の搭載は山城から始めておきながら、スリガオでは米艦隊を探知した形跡は無いな
オルデンドルフ艦隊は搜索レーダーで北上する西村艦隊を4万4000ヤードから捉えていたのに
オルデンドルフ艦隊は搜索レーダーで北上する西村艦隊を4万4000ヤードから捉えていたのに
392名無し三等兵
2017/10/28(土) 19:37:06.83ID:MSdqQoKb 技術行政に関しては、自前で技術がわかる分、海軍のほうが無茶いうからな
陸はわからないからメーカーと技術者に丸投げ。
陸はわからないからメーカーと技術者に丸投げ。
393名無し三等兵
2017/10/28(土) 19:41:43.88ID:ysAbEtUH だから
米内光政「日本海軍は、イギリスやアメリカと戦って勝てるようにはできていない」
んだってば
技術や工業力を基礎に、希望的願望を排除してモノ考えられる海軍なら
陸軍に同調して侵略戦争しかけたり、あまつさえ絶対勝てない相手に面子だけの為に喧嘩売るなんてしないよ
米内光政「日本海軍は、イギリスやアメリカと戦って勝てるようにはできていない」
んだってば
技術や工業力を基礎に、希望的願望を排除してモノ考えられる海軍なら
陸軍に同調して侵略戦争しかけたり、あまつさえ絶対勝てない相手に面子だけの為に喧嘩売るなんてしないよ
394名無し三等兵
2017/10/28(土) 19:47:25.88ID:MSdqQoKb395名無し三等兵
2017/10/28(土) 19:49:06.47ID:ysAbEtUH 西村艦隊には、本来は長門も回されるはずだったけど
宇垣纏が反対したので、扶桑型二隻のままだったそうだね
いや、長門が加わったからってどうなる状況でもないけど
宇垣纏が反対したので、扶桑型二隻のままだったそうだね
いや、長門が加わったからってどうなる状況でもないけど
396名無し三等兵
2017/10/28(土) 20:00:22.43ID:H7ZoyQsb スリガオ海峡海戦の時点でも、日本軍はレーダー射撃ができないので
扶桑は探照灯で砲撃を行ってるんだが
当然、いい的になって米軍の駆逐艦の魚雷を受けて真っ二つ
戦力格差、技術格差が開きすぎ
どうにもならんよ
扶桑は探照灯で砲撃を行ってるんだが
当然、いい的になって米軍の駆逐艦の魚雷を受けて真っ二つ
戦力格差、技術格差が開きすぎ
どうにもならんよ
397名無し三等兵
2017/10/28(土) 21:02:39.17ID:tq5oLmkj 強風や瑞雲を量産して、大和型も長門型も扶桑型も航空戦艦にしてガン積みすべきだったな
…人員養成が間に合いそうもないけど
…人員養成が間に合いそうもないけど
398名無し三等兵
2017/10/28(土) 21:23:46.12ID:ehGL0yst F6Fに叩き落される未来しか見えない、夢見すぎだろ。
402名無し三等兵
2017/10/28(土) 22:57:44.05ID:FQDLgdAr 今月の「丸」の石橋孝夫氏の記事面白かった。氏の決定版「図解〜」にもない情報やデータもあったし。
それにしても金剛代艦の主砲、野心的すぎるだろ。
仰角11度でも射程3万mで、しかもその距離で米50口径16インチの2万m時と同程度の存速を狙うなんて・・
命数はどうなったんだろう。
それと砲塔重すぎる。だからバイタルが長さの4割に抑えられてるのか・・・
それにしても金剛代艦の主砲、野心的すぎるだろ。
仰角11度でも射程3万mで、しかもその距離で米50口径16インチの2万m時と同程度の存速を狙うなんて・・
命数はどうなったんだろう。
それと砲塔重すぎる。だからバイタルが長さの4割に抑えられてるのか・・・
404名無し三等兵
2017/10/28(土) 23:23:02.15ID:Amrl0xc+ >>386
>闇夜に提灯をともすようなもの、とレーダーをバカにして開発を妨害すらしながら
>もろ闇夜に提灯である探照灯を使い続ける日本海軍って何考えてたんだろうね
この言い回しは初見w たしかにそうだww 座布団wwwww
>闇夜に提灯をともすようなもの、とレーダーをバカにして開発を妨害すらしながら
>もろ闇夜に提灯である探照灯を使い続ける日本海軍って何考えてたんだろうね
この言い回しは初見w たしかにそうだww 座布団wwwww
406名無し三等兵
2017/10/28(土) 23:50:29.44ID:+mXE8mLZ ええちがうの?
照らさなきゃ目標わかんないじゃん
照らさなきゃ目標わかんないじゃん
407名無し三等兵
2017/10/29(日) 00:01:04.88ID:o5V+eUhn 索敵は肉眼
まあ神技だのみということ
探照灯は射撃の直前に照射する
捜索レーダーと射撃レーダーをもってないから仕方ない
大和の150センチ探照灯でも照明距離は14キロしか無い
まあ神技だのみということ
探照灯は射撃の直前に照射する
捜索レーダーと射撃レーダーをもってないから仕方ない
大和の150センチ探照灯でも照明距離は14キロしか無い
408名無し三等兵
2017/10/29(日) 00:45:30.02ID:Orrp3NIg410名無し三等兵
2017/10/29(日) 01:04:18.01ID:dQ32+8lL 天皇が1こと「レーダーは最重要兵器だから真っ先に開発するように」とかいえばよかったんだよな
412名無し三等兵
2017/10/29(日) 01:18:31.02ID:dQ32+8lL まあ今携帯やポケモンで赤外線で交換が普通なのを見てると1週して未来を見てたとも
74式戦車の赤外線探照灯やくたたずだけどかっこいいよね、あれがないと74式って感じがしないわ
74式戦車の赤外線探照灯やくたたずだけどかっこいいよね、あれがないと74式って感じがしないわ
413名無し三等兵
2017/10/29(日) 01:23:48.74ID:MIpV0Ijj 日本海軍では自分から電波を出すのは避けたいということで赤外線などを探知する装置を開発しようとしたが探知距離の問題が解決できず、結果的に二式哨信儀が出来たという話を見たが、どうなんだろう。
414名無し三等兵
2017/10/29(日) 01:39:09.79ID:Vazo0lDA415名無し三等兵
2017/10/29(日) 07:45:53.37ID:SzJ2Bt1P 日本陸海軍は、機械に頼らないんだよ。
一にも二にも、精神力!
見敵必殺!月月火水木金金なのだ!
敢闘精神旺盛也!
日本は神州なので、最後には神風が守ってくれるのである。
一にも二にも、精神力!
見敵必殺!月月火水木金金なのだ!
敢闘精神旺盛也!
日本は神州なので、最後には神風が守ってくれるのである。
416名無し三等兵
2017/10/29(日) 09:34:59.22ID:Zx52hhFU 水から石油が取れる、という詐欺にひっかかりかけた時、
「どうみても詐欺だから相手にしないほうが…」
と忠告したヤツに対する、幹部連中の返答
「科学は深遠なものなんだよ」
…偽科学にはそうやって興味持つくせに、電波(まともに通じる通信機も配備できないのに…)とかの現実的技術には無関心、あるいは妨害さえする旧軍
どうみても、人材育成の段階で失敗してるよ
「どうみても詐欺だから相手にしないほうが…」
と忠告したヤツに対する、幹部連中の返答
「科学は深遠なものなんだよ」
…偽科学にはそうやって興味持つくせに、電波(まともに通じる通信機も配備できないのに…)とかの現実的技術には無関心、あるいは妨害さえする旧軍
どうみても、人材育成の段階で失敗してるよ
417名無し三等兵
2017/10/29(日) 09:51:41.85ID:PuMR8fxd >>412戦車は昼間はトラだが夜はネコである。と言われるくらいだから、たとえ自分の姿を見せても
敵を見る必要がある。
戦艦は…敵に戦艦がいなければ、装甲があるので、探照灯はそこそこ意味がある。
駆逐艦や水雷艇を近づけたくないからね。
敵に戦艦がいたら…それは探照灯つけたらやられるわ。
敵を見る必要がある。
戦艦は…敵に戦艦がいなければ、装甲があるので、探照灯はそこそこ意味がある。
駆逐艦や水雷艇を近づけたくないからね。
敵に戦艦がいたら…それは探照灯つけたらやられるわ。
418名無し三等兵
2017/10/29(日) 11:15:24.86ID:iQVlnpAf 日本の場合、レーダー等に必要な電子回路を判る人が居ても電子回路を作るための
真空管ほかの製造技術がどうしようもなかったからな・・・
ガ島で日本兵の接近を知るために無線式マイクロフォンを使ったり
日本の遣独潜水艦を捕捉するため、ソノブイを使ったりすることにバンバン使用できる
米の電子回路及び真空管量産技術と相当の差が。
独でもらった素晴らしい性能の真空管を独に行く潜水艦に渡して味方の安全を支援
しなければならないほど日本の量産電子技術は遅れていた。
真空管ほかの製造技術がどうしようもなかったからな・・・
ガ島で日本兵の接近を知るために無線式マイクロフォンを使ったり
日本の遣独潜水艦を捕捉するため、ソノブイを使ったりすることにバンバン使用できる
米の電子回路及び真空管量産技術と相当の差が。
独でもらった素晴らしい性能の真空管を独に行く潜水艦に渡して味方の安全を支援
しなければならないほど日本の量産電子技術は遅れていた。
419名無し三等兵
2017/10/29(日) 11:18:18.78ID:QnfGUKiH 電子量産技術(笑)
420名無し三等兵
2017/10/29(日) 12:40:42.83ID:AvgcHjhe 探照灯こそ闇夜の提灯と言ってるヤツは、夜戦で探照灯がどう使われているのかわかってるのかな?
どうも、映画とかで収容所とか監獄みたいなとこで、常にサーチライトを点けてそれが一定間隔で
左右に動いて捜索してるというイメージでいるんじゃないだろうか
どうも、映画とかで収容所とか監獄みたいなとこで、常にサーチライトを点けてそれが一定間隔で
左右に動いて捜索してるというイメージでいるんじゃないだろうか
421名無し三等兵
2017/10/29(日) 12:49:33.54ID:6JXqfyCI アメリカ軍は潜水艦にまで高性能レーダー乗せられるようになったので
レイテ海戦時とか、出撃した途端に日本艦隊を探知してるんだよな
(その上で、重巡まで撃沈してる。このトラウマか、その後の日本軍見張り員は、流木を潜水艦の潜望鏡と間違えるミスを連発)
「レーダーの開発を妨害したくせに、いざ戦争で負けはじめると『技術者がレーダーを作らなかったせいだ』と責任を押し付けてくる」
日本海軍の末路ですわ
「明治の頭で昭和の戦争を戦った」ともいわれるけど
明治のほうがまだ頭使ってたんじゃないの?
少なくとも勝ち目の無い戦争を、一億総特攻()してまで続けるんだ、なんて狂った話はしなかったし
レイテ海戦時とか、出撃した途端に日本艦隊を探知してるんだよな
(その上で、重巡まで撃沈してる。このトラウマか、その後の日本軍見張り員は、流木を潜水艦の潜望鏡と間違えるミスを連発)
「レーダーの開発を妨害したくせに、いざ戦争で負けはじめると『技術者がレーダーを作らなかったせいだ』と責任を押し付けてくる」
日本海軍の末路ですわ
「明治の頭で昭和の戦争を戦った」ともいわれるけど
明治のほうがまだ頭使ってたんじゃないの?
少なくとも勝ち目の無い戦争を、一億総特攻()してまで続けるんだ、なんて狂った話はしなかったし
422名無し三等兵
2017/10/29(日) 12:55:02.53ID:GI4Jw+7C 実際に、比叡も霧島も探照灯をつけてから撃たれてるからな
射撃レーダーが無ければ、夜戦で撃つときには探照灯つけるしかないけどね
射撃レーダーが無ければ、夜戦で撃つときには探照灯つけるしかないけどね
423名無し三等兵
2017/10/29(日) 12:57:14.51ID:6JXqfyCI 照明弾って手段もあるけど
こっちは扱いが難しい
そもそも敵測するために撃つんだけど、それをいつ撃てばいいのかはほとんど勘頼み
撃ったら撃ったで、的確に照らしてくれる保証はない
下手すれば、発砲炎のために敵に位置を悟られるリスクもある
こっちは扱いが難しい
そもそも敵測するために撃つんだけど、それをいつ撃てばいいのかはほとんど勘頼み
撃ったら撃ったで、的確に照らしてくれる保証はない
下手すれば、発砲炎のために敵に位置を悟られるリスクもある
424名無し三等兵
2017/10/29(日) 13:17:18.92ID:iQVlnpAf コロンバンガラ島沖海戦 で神通が探照灯を付けて英巡3隻の目標になる代わりに
隷下の駆逐艦隊が魚雷戦で英艦隊に逆襲という話の中で、旗艦が探照灯を付けて自ら
囮となる覚悟があって当然みたいな風潮があったという話を聞きましたが本当の話なのか
今でも判らず本当だったのか知りたいです。
隷下の駆逐艦隊が魚雷戦で英艦隊に逆襲という話の中で、旗艦が探照灯を付けて自ら
囮となる覚悟があって当然みたいな風潮があったという話を聞きましたが本当の話なのか
今でも判らず本当だったのか知りたいです。
425名無し三等兵
2017/10/29(日) 13:31:35.61ID:iebVVwoC 艦隊の中で大型の撃たれ強い艦が受け持つのが多い
水雷戦隊だと旗艦の軽巡になるな
後は重巡、戦艦なども
水雷戦隊だと旗艦の軽巡になるな
後は重巡、戦艦なども
426名無し三等兵
2017/10/29(日) 14:14:25.01ID:JMrOxD1M World of Warships って、史実をかなりシミュレートしているものなのでしょうか?
データのページを見るとかなり詳しいのですが・・・
詳しい人、お願いします
データのページを見るとかなり詳しいのですが・・・
詳しい人、お願いします
427名無し三等兵
2017/10/29(日) 14:17:27.41ID:o5V+eUhn 夜戦
距離はレーダーで光学より正確にわかる
敵が探照灯をつけたら、光学照準で方位がわかる
方位計測に不安がある初期のレーダー装備の敵に対し、探照灯をつけたりしたら、当ててくださいと言ってるようなもの
距離はレーダーで光学より正確にわかる
敵が探照灯をつけたら、光学照準で方位がわかる
方位計測に不安がある初期のレーダー装備の敵に対し、探照灯をつけたりしたら、当ててくださいと言ってるようなもの
428名無し三等兵
2017/10/29(日) 14:18:58.46ID:oDa8qUw8 水上機で照明弾落とす余裕もねえよかよ
429名無し三等兵
2017/10/29(日) 16:10:21.14ID:0nrvWwof 日本軍は、覚せい剤を使用させた見張り員の能力に自信をもっていたので
(実際、アメリカ軍がレーダー使用に慣れはじめるまでは目で先に発見できてたケースもあるし)
そのため、かえって進歩が止まってしまったのかもなぁ
ただでさえ、精神力(てかオカルトレベルだけどさぁ…)が幅きかせてた時代だし
(実際、アメリカ軍がレーダー使用に慣れはじめるまでは目で先に発見できてたケースもあるし)
そのため、かえって進歩が止まってしまったのかもなぁ
ただでさえ、精神力(てかオカルトレベルだけどさぁ…)が幅きかせてた時代だし
430名無し三等兵
2017/10/29(日) 16:24:26.71ID:mBJWnnHR >424
上位の艦が挺身敵の砲火を誘引し、隷下の艦艇による雷撃を容易なからしむることとされている。
上位の艦が挺身敵の砲火を誘引し、隷下の艦艇による雷撃を容易なからしむることとされている。
431名無し三等兵
2017/10/29(日) 19:29:10.35ID:kuXsoMbK 指揮官先頭をやらなかった田中頼三の評価は低い。
433名無し三等兵
2017/10/29(日) 19:59:07.52ID:2xf+vBJm そもそも海軍の技官はかなりレベルが高いし、陸軍も手広く堅実にやってる。
一本の木だけ見て森を見ない話だな。
航空無線機の話も使い古されすぎだろう。編隊空戦前提の陸軍とは話が異なるし、
艦載は?陸上用は?全部一緒くたにして話すんじゃ無い。
一本の木だけ見て森を見ない話だな。
航空無線機の話も使い古されすぎだろう。編隊空戦前提の陸軍とは話が異なるし、
艦載は?陸上用は?全部一緒くたにして話すんじゃ無い。
434名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:04:41.39ID:haKX8YOp 最強の戦艦はワシントンだな
10分たらずのレーダー砲撃で、霧島を戦闘不能に
実戦でこれほど絶大な攻撃力を発揮した戦艦、他にあるっけ?
10分たらずのレーダー砲撃で、霧島を戦闘不能に
実戦でこれほど絶大な攻撃力を発揮した戦艦、他にあるっけ?
435名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:06:21.79ID:UBHr0V2V つビスマルク
436名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:15:09.15ID:PuMR8fxd たしかにビスマルクなら、ワシントンを瞬殺できそう。
438名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:17:03.30ID:0VEEYCHz 直接防御軽視のせいでトドメ刺す前にあちこち抜かれて戦闘不能になるのがオチ
439名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:19:58.97ID:haKX8YOp POWは慣熟訓練さえ終えてないのに、大打撃受けながらも三発もビスマルクに命中させて
結構なダメージ与えてるんだよな
そこらへんは、腐ってもなんとやら、か
結構なダメージ与えてるんだよな
そこらへんは、腐ってもなんとやら、か
440名無し三等兵
2017/10/29(日) 20:22:13.52ID:UBHr0V2V ワシントンも14インチ砲艦を無理矢理16インチ砲艦にでっち上げた分防御には難有りだし、ビスマルクに先手取られたらヤバいんじゃね?
昼間に2万から3万メートルの距離で撃ち合うならワシントン有利だろうが、その距離で当たるかって問題もある
昼間に2万から3万メートルの距離で撃ち合うならワシントン有利だろうが、その距離で当たるかって問題もある
441名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:02:32.74ID:haKX8YOp 戦艦の砲撃が確実にあたりはじめる距離って、二万きったぐらいじゃないの?
昼間砲戦でもそれぐらいじゃないと出た戦例ないし
ウォースパイトが出した、戦艦の移動中砲撃による、移動目標に対する命中の世界記録も二万四千ぐらいだし
ラッキーヒット(敵からすればアンラッキー)は言い出せばきりがないし…
昼間砲戦でもそれぐらいじゃないと出た戦例ないし
ウォースパイトが出した、戦艦の移動中砲撃による、移動目標に対する命中の世界記録も二万四千ぐらいだし
ラッキーヒット(敵からすればアンラッキー)は言い出せばきりがないし…
442名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:08:47.95ID:lmsi+yxw 三万mくらいの遠距離砲戦は起きてないから命中例が無いのは仕方ないにせよ、当たる時は当たるだろ
443名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:17:21.84ID:haKX8YOp445名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:24:03.29ID:haKX8YOp446名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:38:19.96ID:RnhxexA1 当たらない距離で砲撃をしても、砲弾を浪費するだけ
でも、大和がレイテ海戦で距離三万ぐらいからぶっ放してたような?
もちろん、命中はしなかったし
煙幕はられたら照準もできなくなって、砲撃中止になったけど
(その後はよく知られている通り、米駆逐艦の接近を止められず雷撃を避けるために退避)
でも、大和がレイテ海戦で距離三万ぐらいからぶっ放してたような?
もちろん、命中はしなかったし
煙幕はられたら照準もできなくなって、砲撃中止になったけど
(その後はよく知られている通り、米駆逐艦の接近を止められず雷撃を避けるために退避)
447名無し三等兵
2017/10/29(日) 21:58:08.05ID:kuXsoMbK 撃たなきゃ敵は接近してくれんの?
敵は逃走開始してるんだから撃てるなら撃つだけの話だろ。
敵は逃走開始してるんだから撃てるなら撃つだけの話だろ。
448名無し三等兵
2017/10/29(日) 22:17:32.82ID:PuMR8fxd >>447
たしかに。逃げる相手が接近するのを待っても仕方が無い。大和はあそこで駆逐艦の魚雷が
当たってもいいから、そのまま空母を追いかけるべきだった。さすがに空母を無視してレイテを
目指したら、攻撃機が追い討ちかけてくるだろうし…。
たしかに。逃げる相手が接近するのを待っても仕方が無い。大和はあそこで駆逐艦の魚雷が
当たってもいいから、そのまま空母を追いかけるべきだった。さすがに空母を無視してレイテを
目指したら、攻撃機が追い討ちかけてくるだろうし…。
449名無し三等兵
2017/10/29(日) 22:27:27.16ID:kuXsoMbK 追撃戦で魚雷に当たりに行くとか、どこの馬鹿だよ。
450名無し三等兵
2017/10/29(日) 23:06:46.62ID:Orrp3NIg451名無し三等兵
2017/10/29(日) 23:11:11.52ID:Orrp3NIg ビスマルクは最終的には英軍に撃沈されても
未完成のPOWを圧倒してたちまち数発の命中弾を与えて命からがら逃げ去った、
その後の砲戦で英艦に命中弾を出してたら違ってたと思う。
未完成のPOWを圧倒してたちまち数発の命中弾を与えて命からがら逃げ去った、
その後の砲戦で英艦に命中弾を出してたら違ってたと思う。
452名無し三等兵
2017/10/30(月) 00:38:55.01ID:8FCPWayo453名無し三等兵
2017/10/30(月) 00:52:57.45ID:8FCPWayo >>443
トラック掃討戦の時、スプルーアンスはアイオワ、ニュージャージーに、距離2万9千〜3万2千m
での射撃開始を命じてる。
>>413
海軍砲術史によれば、昭和11年、海軍はそういう理由でノクトビジョン(暗視装置)開発を重視。
一方で同年、陸軍主導で住友電機、阪大、学術会議らが参加し、後の電探の研究開発が開始され、
3年後には100km先の航空機映像受信に成功、とある。
海軍でも昭和14年以降になるとドイツやイギリスの情報が入ってきて、軍令部第三課の柳本柳作
大佐は、これなくして戦争できるかという認識で持って電探開発を加速させ、開戦の2ヶ月前には
初期型の量産に入ったそうな。
海軍砲術史は電探開発と技術の遅れについて率直に反省、分析をしていて、読み返すと面白い。
トラック掃討戦の時、スプルーアンスはアイオワ、ニュージャージーに、距離2万9千〜3万2千m
での射撃開始を命じてる。
>>413
海軍砲術史によれば、昭和11年、海軍はそういう理由でノクトビジョン(暗視装置)開発を重視。
一方で同年、陸軍主導で住友電機、阪大、学術会議らが参加し、後の電探の研究開発が開始され、
3年後には100km先の航空機映像受信に成功、とある。
海軍でも昭和14年以降になるとドイツやイギリスの情報が入ってきて、軍令部第三課の柳本柳作
大佐は、これなくして戦争できるかという認識で持って電探開発を加速させ、開戦の2ヶ月前には
初期型の量産に入ったそうな。
海軍砲術史は電探開発と技術の遅れについて率直に反省、分析をしていて、読み返すと面白い。
455名無し三等兵
2017/10/30(月) 02:28:28.34ID:cTvsBP2r >>446
> 煙幕はられたら照準もできなくなって、砲撃中止になったけど
そうだが戦艦同士の艦隊決戦なら話は別。日本戦艦10〜12隻とアメリカ戦艦15〜20隻なら
アメリカ側も煙幕を張って逃げ回ったりはしないだろう。
普通に整然とした隊列を組んで決戦を挑んでくる。それなら演習通りの高い命中率が発揮されるだろう
> 煙幕はられたら照準もできなくなって、砲撃中止になったけど
そうだが戦艦同士の艦隊決戦なら話は別。日本戦艦10〜12隻とアメリカ戦艦15〜20隻なら
アメリカ側も煙幕を張って逃げ回ったりはしないだろう。
普通に整然とした隊列を組んで決戦を挑んでくる。それなら演習通りの高い命中率が発揮されるだろう
456名無し三等兵
2017/10/30(月) 06:39:36.72ID:GiyO2O6H 石炭液化についてはフィッシャートロプッシュ法で確立しているけど
特殊鋼の使用量と投入取得できるエネルギー比が馬鹿らしいので
原油があるときはコストに見合わないという単純な理由
触媒とか改良しても劇的な改善は難しい
特殊鋼の使用量と投入取得できるエネルギー比が馬鹿らしいので
原油があるときはコストに見合わないという単純な理由
触媒とか改良しても劇的な改善は難しい
457名無し三等兵
2017/10/30(月) 06:48:59.29ID:GiyO2O6H 無条約派は石油備蓄とかどういう算段だったのだろうか
国内の井戸から湧いて出るつもりだったのかいな
国内の井戸から湧いて出るつもりだったのかいな
458名無し三等兵
2017/10/30(月) 07:51:12.65ID:nAMBOtEt >>455
戦艦同士の艦隊決戦の前、空母や潜水艦による前哨戦が起きる
艦隊決戦は、前哨戦勝者の制空権下で行われるので、前哨戦の勝負が艦隊決戦の勝負に直結
マリアナは前哨戦だけで終わったけどね
空母と潜水艦に戦艦艦隊が直接漸減されたのがシブヤン海で、駆逐艦に漸減されたのがスリガオ
戦艦同士の艦隊決戦の前、空母や潜水艦による前哨戦が起きる
艦隊決戦は、前哨戦勝者の制空権下で行われるので、前哨戦の勝負が艦隊決戦の勝負に直結
マリアナは前哨戦だけで終わったけどね
空母と潜水艦に戦艦艦隊が直接漸減されたのがシブヤン海で、駆逐艦に漸減されたのがスリガオ
460名無し三等兵
2017/10/30(月) 09:50:39.55ID:3cZBv6Yv そもそも昭和19年な帝国海軍は艦隊型駆逐艦が消耗してて護衛の駆逐艦が薄くて
それが大型艦の損失に直結してる
じゃあ足りない護衛を松型でカバーできるかというと、少しはマシな程度かな
それが大型艦の損失に直結してる
じゃあ足りない護衛を松型でカバーできるかというと、少しはマシな程度かな
461名無し三等兵
2017/10/30(月) 10:16:25.48ID:nTTTo6vF462名無し三等兵
2017/10/30(月) 10:29:09.02ID:lq6kUTkQ >>455
いいや、煙幕を張るよ
戦場では煙幕やスコール、低く垂れ込めた雨雲で視界は常に悪い、が先進国では常識
だから、各国でレーダーの開発が盛んになり日本以外の国では光学測距は早々に見限られた
日本は「天気明朗ナレド波高シ」の成功体験から抜け出せず、視界は常に良好に確保されるものという前提だった
だから、特に対日本では煙幕の効果は絶大で、アメリカは正確なレーダー射撃で完封できる事を知っていて、煙幕使用を前提として訓練していたから、サマール戦では護衛の駆逐艦が即座に煙幕を展開した
いいや、煙幕を張るよ
戦場では煙幕やスコール、低く垂れ込めた雨雲で視界は常に悪い、が先進国では常識
だから、各国でレーダーの開発が盛んになり日本以外の国では光学測距は早々に見限られた
日本は「天気明朗ナレド波高シ」の成功体験から抜け出せず、視界は常に良好に確保されるものという前提だった
だから、特に対日本では煙幕の効果は絶大で、アメリカは正確なレーダー射撃で完封できる事を知っていて、煙幕使用を前提として訓練していたから、サマール戦では護衛の駆逐艦が即座に煙幕を展開した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 中国、高市首相非難の漫画 在フィリピン大使館がXに投稿 [ぐれ★]
- 高市「財務省案はしょぼすぎる」経済対策自ら上乗せ、野党の要望も取り入れ予算規模拡大 [903292576]
- 日本人「憲法9条があれば侵略されないって叫んでた売国左翼のゴミどもは今どんな気分?😂wwwwww」 [441660812]
- 【んな専🏡】三連休もんなってんなってんなりまくるのらよ🍬(・o・🍬)🏰
- 朝から肉食いてえ
- 女死ね
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
