艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド68cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506861974/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/16(月) 23:35:36.62ID:qHada49G
663名無し三等兵
2017/11/04(土) 12:02:56.20ID:7uDfFJ4R ヴァンガードにガチで戦って負けそう
664名無し三等兵
2017/11/04(土) 12:05:27.92ID:7fCdXyRt 無いわー
ヴァンガードの砲で大和のバイタル撃ち抜ける距離まで詰めたら流石に大和の砲も当たり、砲の威力、艦自体の耐久力の差から普通に大和勝つわ
ヴァンガードの砲で大和のバイタル撃ち抜ける距離まで詰めたら流石に大和の砲も当たり、砲の威力、艦自体の耐久力の差から普通に大和勝つわ
665名無し三等兵
2017/11/04(土) 12:08:50.72ID:uJ4fTBf+ 当たらない18インチより、当たる15インチが偉いのは当然
666名無し三等兵
2017/11/04(土) 12:25:02.29ID:7fCdXyRt 最低最悪なサマールの事例だけ挙げて大和の命中率を0%に設定すればそりゃヴァンガード勝利だろうよ
そんなチートで喚いて楽しいの?
そんなチートで喚いて楽しいの?
667名無し三等兵
2017/11/04(土) 15:22:30.17ID:R6pOo94m 戦艦の強さについて言えば、>>662 の通りじゃないか?
艦隊や海軍の強さを論じ始めると、国力の問題に行き着くだけだしな。
チンピラが横綱やチャンピオンを闇討ちしたところで、チンピラの方が強いとは言えないからw
無論、実力差を弁えて、闇討ちを選択したのは戦術的に正しい判断だ。
艦隊や海軍の強さを論じ始めると、国力の問題に行き着くだけだしな。
チンピラが横綱やチャンピオンを闇討ちしたところで、チンピラの方が強いとは言えないからw
無論、実力差を弁えて、闇討ちを選択したのは戦術的に正しい判断だ。
668名無し三等兵
2017/11/04(土) 15:35:39.13ID:rBr8hjBE 大和が最強の「はずだ」という負け惜しみ
強い大和がみたいのなら、火葬戦記やアニメもしくはゲームでどうぞ、というのが現実だからなぁ…
でも、アメリカ軍にも戦艦同士の殴り合いに憧れてる連中がいて
あえて旧式戦艦群で大和タコ殴りにしよーぜ、と考えてたのもいたらしいから
変なロマン持つのは、仕方ないかもね
強い大和がみたいのなら、火葬戦記やアニメもしくはゲームでどうぞ、というのが現実だからなぁ…
でも、アメリカ軍にも戦艦同士の殴り合いに憧れてる連中がいて
あえて旧式戦艦群で大和タコ殴りにしよーぜ、と考えてたのもいたらしいから
変なロマン持つのは、仕方ないかもね
669名無し三等兵
2017/11/04(土) 15:38:55.05ID:Kp9dc/r+ 煽るのが目的なんだから放置
それを信じちゃう可哀想な頭の奴も放置
説明したところでどうせ理解できない。
このスレの8割以上がゲーム脳なのは見りゃ判ること。
それを信じちゃう可哀想な頭の奴も放置
説明したところでどうせ理解できない。
このスレの8割以上がゲーム脳なのは見りゃ判ること。
670名無し三等兵
2017/11/04(土) 16:05:51.10ID:oSqWbK2F >>641
戦鳥かなんかだったと思うが、砲塔間隔空けたのは、射界だけでなくドッカーバンクのザイドリッツみたく一被弾で二砲塔使えなく場合も考慮してるとかあったな
昔なんで記憶あやふやでスマン
ティーガーの話があったけど、戦車砲の口径も海軍と同じくドイツ式計算なんかな?
ティーガーの56口径は米英式だと何口径なんだろ?
スレチすまんが、気になった
戦鳥かなんかだったと思うが、砲塔間隔空けたのは、射界だけでなくドッカーバンクのザイドリッツみたく一被弾で二砲塔使えなく場合も考慮してるとかあったな
昔なんで記憶あやふやでスマン
ティーガーの話があったけど、戦車砲の口径も海軍と同じくドイツ式計算なんかな?
ティーガーの56口径は米英式だと何口径なんだろ?
スレチすまんが、気になった
671名無し三等兵
2017/11/04(土) 16:16:10.57ID:uJ4fTBf+672名無し三等兵
2017/11/04(土) 16:38:09.28ID:uKuNzV7d673名無し三等兵
2017/11/04(土) 16:49:09.94ID:Kp9dc/r+ リシュリューが正面に撃った時と、真横に撃った時の
散布界データーなんかあると面白いのだが。
散布界データーなんかあると面白いのだが。
674名無し三等兵
2017/11/04(土) 17:36:31.62ID:peexezV+ アメリカ軍がトラック島に攻め寄せる、という情報が入った時
真っ先に逃げ出したのが、武蔵や大和なんやで
いうほど強いのなら、魚雷攻撃を受けにくい湾内で敵軍を待ち伏せるなり
基地航空隊の支援を受けて迎え撃つなりしただろう
が、しなかった
(連合艦隊主力が、補助艦艇や輸送船団見捨てて逃げるほど大慌てだったのに。
油断しまくってた根拠地隊やトラック島航空隊の醜態は、本当に終わってるが)
真っ先に逃げ出したのが、武蔵や大和なんやで
いうほど強いのなら、魚雷攻撃を受けにくい湾内で敵軍を待ち伏せるなり
基地航空隊の支援を受けて迎え撃つなりしただろう
が、しなかった
(連合艦隊主力が、補助艦艇や輸送船団見捨てて逃げるほど大慌てだったのに。
油断しまくってた根拠地隊やトラック島航空隊の醜態は、本当に終わってるが)
676名無し三等兵
2017/11/04(土) 18:01:24.92ID:cKgmXqM6 煎じ詰めれば「サイズが60000tの戦艦の方が、40000tの戦艦よりもスペック的に優位」
なのは当然ってだけの話なんだけどねw
各国の戦艦の優劣ネタって、当時の各国の技術的優劣とか施策の巧拙、
それと実際に闘った場合を想定した時の結果予想、とかと
混同した話になりやすい、ってのがねぇw
私は「大和は単純スペックでは最強級、けど実戦では色々難しいね」派。
なのは当然ってだけの話なんだけどねw
各国の戦艦の優劣ネタって、当時の各国の技術的優劣とか施策の巧拙、
それと実際に闘った場合を想定した時の結果予想、とかと
混同した話になりやすい、ってのがねぇw
私は「大和は単純スペックでは最強級、けど実戦では色々難しいね」派。
677名無し三等兵
2017/11/04(土) 18:11:58.57ID:peexezV+ 電探射撃ができないと、煙幕張られたらそれで終わり
レイテ海戦では、大和は光学照準できなくなったら砲撃を中止していて
最後に電探射撃を試したようだが、どちらも命中弾ゼロ
乗員の疲労等も考えないといけないだろうが
大和砲手の回想「砲や射撃盤に歪みがあったのでは?」というのも意外と事実かも
レイテ海戦では、大和は光学照準できなくなったら砲撃を中止していて
最後に電探射撃を試したようだが、どちらも命中弾ゼロ
乗員の疲労等も考えないといけないだろうが
大和砲手の回想「砲や射撃盤に歪みがあったのでは?」というのも意外と事実かも
678名無し三等兵
2017/11/04(土) 18:28:04.32ID:DMlDISbs >>674
だって御殿とホテルだからね。傷むじゃないか。君。
だって御殿とホテルだからね。傷むじゃないか。君。
679名無し三等兵
2017/11/04(土) 19:15:48.81ID:iNtkUVrt アイオワの砲戦成績には触れないあたり分かりやすい
680名無し三等兵
2017/11/04(土) 19:29:03.99ID:SL0NxKMD そもそも論で大和型は米軍がパナマックスで作れる最大の戦艦を想定しそれを超える前提で作られてる事を知らない奴がいるのに驚く
しかもその想定した戦艦はアイオワ級とほぼ同じデータ
つまり日本海軍は米海軍がアイオワ級が設計される前にアイオワ級相当の戦艦が作られることを想定して大和型を作っていたので
アイオワ級より強力でも何ら不思議じゃない
しかもその想定した戦艦はアイオワ級とほぼ同じデータ
つまり日本海軍は米海軍がアイオワ級が設計される前にアイオワ級相当の戦艦が作られることを想定して大和型を作っていたので
アイオワ級より強力でも何ら不思議じゃない
681名無し三等兵
2017/11/04(土) 19:49:22.22ID:DAN6NAqX 米戦艦はイノベーションがあった
当初の使えない1.1インチと0.5インチ機銃のコンビから20ミリ40ミリへ
射撃レーダーMk3からMk8
5インチ高角砲はVT信管
25ミリ機銃の数だけ増やしたのはイノベーションとは言わない
当初の使えない1.1インチと0.5インチ機銃のコンビから20ミリ40ミリへ
射撃レーダーMk3からMk8
5インチ高角砲はVT信管
25ミリ機銃の数だけ増やしたのはイノベーションとは言わない
682名無し三等兵
2017/11/04(土) 19:49:32.91ID:b8FUYa2j >>679
アオイワ級戦艦(ニュージャージー)は、トラック空襲で日本残存艦隊攻撃に出撃して(スプルーアンスの我侭っぽいが)
何隻か沈めてるじゃん
100発もぶっ放して命中弾ゼロの大和とは違うのだよ、大和とは
アオイワ級戦艦(ニュージャージー)は、トラック空襲で日本残存艦隊攻撃に出撃して(スプルーアンスの我侭っぽいが)
何隻か沈めてるじゃん
100発もぶっ放して命中弾ゼロの大和とは違うのだよ、大和とは
683名無し三等兵
2017/11/04(土) 19:54:46.99ID:b8FUYa2j まぁ、命中率いいだしたら
アメリカ戦艦の中でも、ノースカロライナ級ワシントンがトップなわけだが
夜戦によるレーダー射撃で、10分足らずの間に霧島にしこたま砲弾叩き込んで戦闘不能に追いやっている
そのかわり、サウスダコタはひでぇものだがw
トラブルとヒューマンエラーで殴られる一方。それでも沈まなかったのは、日本艦隊の砲撃命中率が低かったおかげだが
(霧島の主砲弾は、一発しか命中しなかった)
アメリカ戦艦の中でも、ノースカロライナ級ワシントンがトップなわけだが
夜戦によるレーダー射撃で、10分足らずの間に霧島にしこたま砲弾叩き込んで戦闘不能に追いやっている
そのかわり、サウスダコタはひでぇものだがw
トラブルとヒューマンエラーで殴られる一方。それでも沈まなかったのは、日本艦隊の砲撃命中率が低かったおかげだが
(霧島の主砲弾は、一発しか命中しなかった)
685名無し三等兵
2017/11/04(土) 19:59:11.49ID:b8FUYa2j686名無し三等兵
2017/11/04(土) 20:05:14.46ID:EJaOL5Dq >>683
霧島の主砲命中は1発だけはアメリカ海軍の公式判定だけど
三式弾のためろくにダメージを与えられなかったため小口径砲の命中と誤認された可能性大。
だってアメリカ海軍は三式弾の構造について知らないんだから。
霧島の主砲命中は1発だけはアメリカ海軍の公式判定だけど
三式弾のためろくにダメージを与えられなかったため小口径砲の命中と誤認された可能性大。
だってアメリカ海軍は三式弾の構造について知らないんだから。
688名無し三等兵
2017/11/04(土) 20:09:35.54ID:pYOOtyUB 射撃用レーダーMk−8(多くの米艦に載せられ、砲撃の命中率向上や夜間砲戦を成功させた実績あり)
と
高初速化された16インチ砲(Mk−7)を装備したアオイワ級相手に
まともなレーダーもない大和型が立ち向かおうとしたら、差し違え覚悟で接近するしかないわな
煙幕でも張られたら、大和型は反撃すら…
まぁ、アイオワのほうが優速なんで、接近すらさせてもらえない可能性も大だけど
と
高初速化された16インチ砲(Mk−7)を装備したアオイワ級相手に
まともなレーダーもない大和型が立ち向かおうとしたら、差し違え覚悟で接近するしかないわな
煙幕でも張られたら、大和型は反撃すら…
まぁ、アイオワのほうが優速なんで、接近すらさせてもらえない可能性も大だけど
689名無し三等兵
2017/11/04(土) 20:14:12.68ID:pYOOtyUB ただ、ヴァンガードはさすがにランク外だと思うでw
あれって、リソースを戦艦に回せないけど、戦艦一応作っとけ、みたいなノリで建造されて
装甲の繋ぎが大和型と同じリベット打ちにされるとか
(高い溶接技術をもっていたイギリスだが、リソース回せなかったんでそうなった)
元々が、戦時量産型戦艦という狂った構想から出たものだから、アレになるのは必然っちゃ必然だろうけど…
あれって、リソースを戦艦に回せないけど、戦艦一応作っとけ、みたいなノリで建造されて
装甲の繋ぎが大和型と同じリベット打ちにされるとか
(高い溶接技術をもっていたイギリスだが、リソース回せなかったんでそうなった)
元々が、戦時量産型戦艦という狂った構想から出たものだから、アレになるのは必然っちゃ必然だろうけど…
690名無し三等兵
2017/11/04(土) 20:21:29.72ID:GQZ+J6Ir 戦艦同士のタイマンなんてありえない(分かりきったツッコミ)
太平洋戦争時の連合艦隊司令部はアレで
金剛型四隻を逐次投入(場合によっては戦艦一隻のみで)っていうポカかましたため、やられた面もある
なんのために戦艦を二艦一戦隊編制にしたんだろうね
長門型も、長門一隻じゃ役に立たないから、未成だった陸奥の保有を絶対にしたいと軍縮条約でゴネて
結果、英米の16インチ砲戦艦をそれぞれ二隻ずつ増やしてやる、というトンデモしてまで、二隻体制に固執したのに
太平洋戦争時の連合艦隊司令部はアレで
金剛型四隻を逐次投入(場合によっては戦艦一隻のみで)っていうポカかましたため、やられた面もある
なんのために戦艦を二艦一戦隊編制にしたんだろうね
長門型も、長門一隻じゃ役に立たないから、未成だった陸奥の保有を絶対にしたいと軍縮条約でゴネて
結果、英米の16インチ砲戦艦をそれぞれ二隻ずつ増やしてやる、というトンデモしてまで、二隻体制に固執したのに
692名無し三等兵
2017/11/04(土) 20:26:39.20ID:SL0NxKMD アイオワ級:762m/s
大和型:780m/s
大和型:780m/s
693名無し三等兵
2017/11/04(土) 20:47:35.16ID:EJaOL5Dq694名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:10:47.25ID:CoIHiqNY そもそも、大和を活動させたくても
日本には燃料がない、さらに損害を受けた場合に修理できるドッグも二つぐらいしかない
(日本艦隊が、ミッドウェーとかで不要な主力艦隊とかいって、戦艦の大行列やって無駄に燃料浪費した自爆でもあるが)
結局、兵站や後方支援あっての戦闘兵器よ
ついでにいえば、射撃装置は旧態以前、レーダーについては無理解だし
砲手の選抜基準に、勘がいいかどうかってのを真面目に入れてたオカルトレベルだぜ
(パイロットの選抜に人相見が見てどうか、を入れた航空畑といい、脳みそどうなってたんだ当時の海軍…)
日本には燃料がない、さらに損害を受けた場合に修理できるドッグも二つぐらいしかない
(日本艦隊が、ミッドウェーとかで不要な主力艦隊とかいって、戦艦の大行列やって無駄に燃料浪費した自爆でもあるが)
結局、兵站や後方支援あっての戦闘兵器よ
ついでにいえば、射撃装置は旧態以前、レーダーについては無理解だし
砲手の選抜基準に、勘がいいかどうかってのを真面目に入れてたオカルトレベルだぜ
(パイロットの選抜に人相見が見てどうか、を入れた航空畑といい、脳みそどうなってたんだ当時の海軍…)
695名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:16:56.19ID:wyiSVEk8697名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:30:52.27ID:CoIHiqNY ノースカロライナ級から、アメリカの16インチ砲戦艦はスーパーヘビーシェルを撃てるようになってるはず
ついでに、世界初の射撃用アナログコンピュータ搭載もこの級から
なんというかさ…こういうの見てると
「パナマ運河制限あるアメリカが作れない、でかい砲と装甲積める艦作れば、アメリカに勝てる」
って妄想してた、日本海軍の対米強硬派って本物のバカばっかに思える
ガワは立派でも、中身がないでしょ、中身が
ついでに、世界初の射撃用アナログコンピュータ搭載もこの級から
なんというかさ…こういうの見てると
「パナマ運河制限あるアメリカが作れない、でかい砲と装甲積める艦作れば、アメリカに勝てる」
って妄想してた、日本海軍の対米強硬派って本物のバカばっかに思える
ガワは立派でも、中身がないでしょ、中身が
698名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:32:40.30ID:Eh0uaDKi >>668
戦艦同士の殴り合いに憧れて>>スプルーアンスの戦艦による大和撃滅
プランのことをいってるつもりならそれは前提が違う。
米沖縄攻略特務任務艦隊に、呉から遅まきながらの日本軍戦艦部隊南下
が伝えられた時、軍上層部の指示で、ラジオ実況で日本戦艦のタコ殴り
を放送する為に、スプルーアンスは空母航空団で日本軍の足を殺し、軽
巡以下の軽快艦隊で挟撃して護衛艦を撃滅し、傷ついた大和単艦を面白
ろ可笑しくラジオ実况しながらアメリカ戦艦隊総出でトドメを刺す為
の準備をさせられた。
アメリカ軍上層部が戦艦による大和撃滅にこだわったのは、パールハーバー
で一度沈没した米戦艦の復活と復讐を、世界とりわけ日本に誇示する為だった
のだ。大和は屠殺場に引き出された生贄の牛だった。
あまりの命令にスプルーアンスは、勇足のミッチャーに「君がやれ」と一任
してしまう。とてもフェアな殴り合いではないよ。
戦艦同士の殴り合いに憧れて>>スプルーアンスの戦艦による大和撃滅
プランのことをいってるつもりならそれは前提が違う。
米沖縄攻略特務任務艦隊に、呉から遅まきながらの日本軍戦艦部隊南下
が伝えられた時、軍上層部の指示で、ラジオ実況で日本戦艦のタコ殴り
を放送する為に、スプルーアンスは空母航空団で日本軍の足を殺し、軽
巡以下の軽快艦隊で挟撃して護衛艦を撃滅し、傷ついた大和単艦を面白
ろ可笑しくラジオ実况しながらアメリカ戦艦隊総出でトドメを刺す為
の準備をさせられた。
アメリカ軍上層部が戦艦による大和撃滅にこだわったのは、パールハーバー
で一度沈没した米戦艦の復活と復讐を、世界とりわけ日本に誇示する為だった
のだ。大和は屠殺場に引き出された生贄の牛だった。
あまりの命令にスプルーアンスは、勇足のミッチャーに「君がやれ」と一任
してしまう。とてもフェアな殴り合いではないよ。
699名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:34:42.34ID:QUtg5jnx 「世界初の射撃用アナログコンピュータ」
何がどう世界初なのかねえ
何がどう世界初なのかねえ
700名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:39:02.39ID:7fCdXyRt701名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:40:48.62ID:ULx4hKm+ 大和は、前線に向かう艦艇に重油を分け与えたりと、タンカーとしては活躍したよ
普通に補給するための燃料が、トラック島のタンクや油槽船から供給できなかったためだけど(小声)
世界最強の戦艦、はぶっちゃけありえないが(筋肉はついてるが、目も耳も悪く骨格も貧弱なパンチャーみたいなもんだ)最強タンカーなら、間違いはないねw
普通に補給するための燃料が、トラック島のタンクや油槽船から供給できなかったためだけど(小声)
世界最強の戦艦、はぶっちゃけありえないが(筋肉はついてるが、目も耳も悪く骨格も貧弱なパンチャーみたいなもんだ)最強タンカーなら、間違いはないねw
702名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:47:31.69ID:wyiSVEk8 >>696
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
こちらにある通りだが、装薬の劣化という問題も別にあったようですね。
まぁ長期間使ったからなんだが。
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php
こちらにある通りだが、装薬の劣化という問題も別にあったようですね。
まぁ長期間使ったからなんだが。
703名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:52:33.60ID:9ZkKTzeU 命中ゼロはゼロ。それより下はない
大和厨にはそれがわからんのです
まず、空母機動部隊に随伴できない低速戦艦は、実質戦力外
護衛対象が戦艦より低速な輸送船団ならまた話は別だろうけど
戦艦より重要度の高い存在を、防御できる対空火力を提供できるか
この観点から見ると、日本戦艦はアメリカ旧式戦艦にも劣る
個艦防御すら怪しいレベルの対空能力しかない
大和厨にはそれがわからんのです
まず、空母機動部隊に随伴できない低速戦艦は、実質戦力外
護衛対象が戦艦より低速な輸送船団ならまた話は別だろうけど
戦艦より重要度の高い存在を、防御できる対空火力を提供できるか
この観点から見ると、日本戦艦はアメリカ旧式戦艦にも劣る
個艦防御すら怪しいレベルの対空能力しかない
704名無し三等兵
2017/11/04(土) 21:58:41.99ID:9ZkKTzeU あとは…対地砲撃支援ぐらいか
洒落にならん破壊力あるけど
相手が同等か近いレベルの要塞砲備えてたら、戦艦がまず負けるっていうのが軍事常識だから
戦艦の本来のコスパから考えると、アレなんだけど
他に使い道がない…戦艦の対水上艦戦自体が稀な時代
洒落にならん破壊力あるけど
相手が同等か近いレベルの要塞砲備えてたら、戦艦がまず負けるっていうのが軍事常識だから
戦艦の本来のコスパから考えると、アレなんだけど
他に使い道がない…戦艦の対水上艦戦自体が稀な時代
706名無し三等兵
2017/11/04(土) 22:06:02.45ID:wyiSVEk8 あめりかせんかんのたいくうほうかはすごいですね
http://navalwarfare.blogspot.jp/2011/08/uss-new-mexico-bb-40.html
http://navalwarfare.blogspot.jp/2011/08/uss-new-mexico-bb-40.html
708名無し三等兵
2017/11/04(土) 22:06:54.42ID:VW1l0oOm ぶっちゃけ、自分がノースカロライナの艦長で、大和とタイマンで勝負してこいと言われたら、
絶対にやりたくないね。どうしてもやるなら、昼間はひたすら煙幕展開して逃げ回り、
時間をかせいで夜を待つ以外にどうしようもないからな。
絶対にやりたくないね。どうしてもやるなら、昼間はひたすら煙幕展開して逃げ回り、
時間をかせいで夜を待つ以外にどうしようもないからな。
709名無し三等兵
2017/11/04(土) 22:08:18.80ID:wyiSVEk8 こっちの方が印象深いですな。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=New+Mexico+BB-40&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=new+mexico+bb-40&ai=HbuLROVyRfS3nyn._PLkkA&ts=17135&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D51%26st%3D1888
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=New+Mexico+BB-40&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=new+mexico+bb-40&ai=HbuLROVyRfS3nyn._PLkkA&ts=17135&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D51%26st%3D1888
710名無し三等兵
2017/11/04(土) 22:09:06.82ID:7fCdXyRt >>703
制空権奪われ、連戦の疲労も重なった中全力で逃げる目標に対して煙幕で妨害も喰らった上で挟叉弾出した大和
味方が完全に制空権確保した上でほぼ静止目標に対して中々命中弾も出せず小口径砲の射程まで踏み込んでやっと命中出せたアイオワ級
普通に考えたらどちらが優れているかなんて分かりそうなもんだがね?
どんなに惜しくても当たらなきゃ意味が無いので0%、どんなに無様でも当てたら勝ちなんてシミュレーションの名には値しないよ
制空権奪われ、連戦の疲労も重なった中全力で逃げる目標に対して煙幕で妨害も喰らった上で挟叉弾出した大和
味方が完全に制空権確保した上でほぼ静止目標に対して中々命中弾も出せず小口径砲の射程まで踏み込んでやっと命中出せたアイオワ級
普通に考えたらどちらが優れているかなんて分かりそうなもんだがね?
どんなに惜しくても当たらなきゃ意味が無いので0%、どんなに無様でも当てたら勝ちなんてシミュレーションの名には値しないよ
712名無し三等兵
2017/11/04(土) 23:32:41.37ID:8jHZq65j アイオワ級戦艦。空母に随伴できる速力、強力な対空火力、夜戦もこなせる最新のレーダーを装備。
このキャッチコピーなら、アトランタ級の方がアイオワ級より優れている。
最優秀のアイオワ級戦艦でさえこの程度の価値だから、まあ戦艦一族は死に絶え、剥製が幾つか飾られている訳だ。
このキャッチコピーなら、アトランタ級の方がアイオワ級より優れている。
最優秀のアイオワ級戦艦でさえこの程度の価値だから、まあ戦艦一族は死に絶え、剥製が幾つか飾られている訳だ。
713名無し三等兵
2017/11/04(土) 23:47:17.95ID:DAN6NAqX 香取への射撃は8斉射が全て夾叉
1.4万ヤードとは言え、別にけなされる成績では無い
香取は5分の砲撃後すぐに沈んでるし、至近弾のダメージがあったと考えるのが自然
1.4万ヤードとは言え、別にけなされる成績では無い
香取は5分の砲撃後すぐに沈んでるし、至近弾のダメージがあったと考えるのが自然
714名無し三等兵
2017/11/05(日) 03:52:42.30ID:xLTLq5j2 >>708
大和が46cm砲艦と米海軍が確証持って知ったのは戦後の話。
ノースカの艦長も敵大和は40cm砲艦だと認識していた。
それに米軍には大和と差しで戦うつもりはさらさらなかった。
沖縄特攻作戦は既に日本の協力者の通報や暗号解読で米軍に
漏れていて、長門、伊勢も南下するのではと考えられ、米軍
は伊勢が最も脅威だと判断していた。
日本軍の徹底した秘密保持の為、大和は超戦艦としての抑止力
さえ米海軍に与えることは なかった。
大和が46cm砲艦と米海軍が確証持って知ったのは戦後の話。
ノースカの艦長も敵大和は40cm砲艦だと認識していた。
それに米軍には大和と差しで戦うつもりはさらさらなかった。
沖縄特攻作戦は既に日本の協力者の通報や暗号解読で米軍に
漏れていて、長門、伊勢も南下するのではと考えられ、米軍
は伊勢が最も脅威だと判断していた。
日本軍の徹底した秘密保持の為、大和は超戦艦としての抑止力
さえ米海軍に与えることは なかった。
715名無し三等兵
2017/11/05(日) 04:52:19.84ID:e7QEc3A0716名無し三等兵
2017/11/05(日) 06:00:07.85ID:eU7DxGlc >>715
香取はもともと空襲で被害を受けていたこともあり、アイオワが砲撃を始めてわずか5分で沈んじゃった
アイオワは第2斉射での命中を主張してる
その真偽は別として、香取がもう少し浮いていれば、命中弾が出ていても全くおかしくない
香取はもともと空襲で被害を受けていたこともあり、アイオワが砲撃を始めてわずか5分で沈んじゃった
アイオワは第2斉射での命中を主張してる
その真偽は別として、香取がもう少し浮いていれば、命中弾が出ていても全くおかしくない
717名無し三等兵
2017/11/05(日) 07:04:35.03ID:VPjgs0re アイオワの挟叉は命中間違いなし
大和の挟叉は当たらなかった以上命中率0%
こんなダブスタ小学生でも中々やれないよ......
大和の挟叉は当たらなかった以上命中率0%
こんなダブスタ小学生でも中々やれないよ......
718名無し三等兵
2017/11/05(日) 07:12:41.25ID:ywuXYGat アイオワの挟叉の観測が正しいのかという疑問はありませんか?
大和が挟叉なしという観測が正しいのかという疑問はありませんか?
演習中や実験なら正確に記録出来そうですが、戦場ではどうでしょう?
大和が挟叉なしという観測が正しいのかという疑問はありませんか?
演習中や実験なら正確に記録出来そうですが、戦場ではどうでしょう?
719名無し三等兵
2017/11/05(日) 09:06:46.74ID:98BUmSr4 まず、「アイオワ級」とアイオワ(ネームシップ艦)の区別がついてない(あるいは都合悪いからわざとつけてない)
あたりが…
アイオワという艦は、水上戦の機会自体がない
同型艦や、同種の射撃装置を装備した他級は実戦で命中弾を出している
対して大和型も、大和しか水上砲戦してない。そして、命中弾はゼロだ
要するに、日本軍がボコボコに負けて
大和も戦果なく沈んだから
なんとか、大和が「ありえない戦艦同士の殴り合いだったら最強」というイフな結論を出したいだけちゃう?
なら、火葬戦記でも読んでたほうがいいよ
あたりが…
アイオワという艦は、水上戦の機会自体がない
同型艦や、同種の射撃装置を装備した他級は実戦で命中弾を出している
対して大和型も、大和しか水上砲戦してない。そして、命中弾はゼロだ
要するに、日本軍がボコボコに負けて
大和も戦果なく沈んだから
なんとか、大和が「ありえない戦艦同士の殴り合いだったら最強」というイフな結論を出したいだけちゃう?
なら、火葬戦記でも読んでたほうがいいよ
720名無し三等兵
2017/11/05(日) 09:24:05.08ID:3+iiFvNy721名無し三等兵
2017/11/05(日) 09:32:30.88ID:pr3/tav1 >「ありえない戦艦同士の殴り合いだったら最強」というイフな結論を出したいだけちゃう?
ありえたら、大和が勝つと認めた発言だな。
よかったな。実際にはそうならなくて…もしやってたらアイオワがボロ負けして理屈のコネようが
ないもんな。
ありえたら、大和が勝つと認めた発言だな。
よかったな。実際にはそうならなくて…もしやってたらアイオワがボロ負けして理屈のコネようが
ないもんな。
722名無し三等兵
2017/11/05(日) 09:49:01.68ID:iNe/ll5B723名無し三等兵
2017/11/05(日) 10:22:39.53ID:clcsT5Ly725名無し三等兵
2017/11/05(日) 15:16:47.93ID:i60KhQ+Q 初歩的な質問ですまんが、アイオワ等の大出力機関をシフト配置で置いたらやたらスペース取ったり、シャフトの長さが違ったりで設計が大変になりそうだけど問題無かったの?
726名無し三等兵
2017/11/05(日) 15:31:33.45ID:pr3/tav1 POFみたいに車軸沿いから浸水したら目も当てられないだろうね。モンタナ級では1缶1室にして
むしろ大和などの配置に近くなっている。これを改善というのなら、大和の方が先進的な配置
だったと言えるね。もっともアイオワは艦幅からモンタナと同じ配置は無理だし、そのモンタナ
ですら、排水量の制限で、アイオワより機関出力が低い。
むしろ大和などの配置に近くなっている。これを改善というのなら、大和の方が先進的な配置
だったと言えるね。もっともアイオワは艦幅からモンタナと同じ配置は無理だし、そのモンタナ
ですら、排水量の制限で、アイオワより機関出力が低い。
727名無し三等兵
2017/11/05(日) 16:34:38.14ID:Hw8oLXwi >>726
モンタナが大和に近づいたとは何というひどい言い草
大和の配置は全ての缶室を前に、全ての機械室を缶室の後ろに配置した全缶全機というもの
列国は第一次世界大戦まで採用していたが、新戦艦ではビスマルク級と大和級以外採用していない古い形式
大和はタービンを小型化できず、駆逐艦用のものを8基も装備していたから、シフト配置をやりたくてもできなかっただろう
シフト式はダンケルクから採用が始まって戦艦だけでなく巡洋艦から駆逐艦までのスタンダードになった
アイオワ級は更に進化させたユニット配置ともいうべきもの
機械室と缶室を独立区画にして交互に配置している
モンタナは更に異なっていて、舷側に缶室、その間に機械室を配置
これは空母ミッドウェーが実際に採用している
この配置の始まりは戦艦テネシー級
空母レキシントンやサラトガも採用している
モンタナが大和に近づいたとは何というひどい言い草
大和の配置は全ての缶室を前に、全ての機械室を缶室の後ろに配置した全缶全機というもの
列国は第一次世界大戦まで採用していたが、新戦艦ではビスマルク級と大和級以外採用していない古い形式
大和はタービンを小型化できず、駆逐艦用のものを8基も装備していたから、シフト配置をやりたくてもできなかっただろう
シフト式はダンケルクから採用が始まって戦艦だけでなく巡洋艦から駆逐艦までのスタンダードになった
アイオワ級は更に進化させたユニット配置ともいうべきもの
機械室と缶室を独立区画にして交互に配置している
モンタナは更に異なっていて、舷側に缶室、その間に機械室を配置
これは空母ミッドウェーが実際に採用している
この配置の始まりは戦艦テネシー級
空母レキシントンやサラトガも採用している
728名無し三等兵
2017/11/05(日) 16:45:33.66ID:TAs/LUPM730名無し三等兵
2017/11/05(日) 17:05:30.78ID:lgoL/bzP >>725
まずシフト配置は全缶全機の脆弱性を改善するために考案されたものということが前提
数の多いボイラーはまだしも、4つしかない機械室を集中させることで、一発被害でタービンが一挙に機能を喪失するリスクがある
更に問題なのは、ただでさえ大容量のタービン室を4つ、縦隔壁で区切って横一列に並べることで、一室への浸水が大傾斜を招き、結局、反対側のまだ生きている機械室に注水せざるを得ない
大和でも武蔵でもおなじことが起きている
スペースをとるという話でいうと、アイオワ級の機関部長さは78メートル、大和級は63メートルだから確かにアイオワ級の方がスペースはとっている
ただしアイオワ級は22万馬力、大和級は15万馬力なので、機関部1メートルあたりの機関出力は、アイオワ級2,820馬力、大和級2,380馬力と大和の方が効率が悪い
まずシフト配置は全缶全機の脆弱性を改善するために考案されたものということが前提
数の多いボイラーはまだしも、4つしかない機械室を集中させることで、一発被害でタービンが一挙に機能を喪失するリスクがある
更に問題なのは、ただでさえ大容量のタービン室を4つ、縦隔壁で区切って横一列に並べることで、一室への浸水が大傾斜を招き、結局、反対側のまだ生きている機械室に注水せざるを得ない
大和でも武蔵でもおなじことが起きている
スペースをとるという話でいうと、アイオワ級の機関部長さは78メートル、大和級は63メートルだから確かにアイオワ級の方がスペースはとっている
ただしアイオワ級は22万馬力、大和級は15万馬力なので、機関部1メートルあたりの機関出力は、アイオワ級2,820馬力、大和級2,380馬力と大和の方が効率が悪い
731名無し三等兵
2017/11/05(日) 17:06:29.66ID:lgoL/bzP >>729
たしかに動力を発生させる仕組みはその通りだが、ボイラーを両舷に、その間に機械室を入れる基本構造は同じ
たしかに動力を発生させる仕組みはその通りだが、ボイラーを両舷に、その間に機械室を入れる基本構造は同じ
732名無し三等兵
2017/11/05(日) 17:16:22.84ID:VPjgs0re >>728
挟叉を維持出来る状況じゃないんだからいちゃもんにしかならんよ
それでいて「命中するまでに目標が沈んでしまったが、沈まなければ命中してた」と片方は御都合主義全開だし
そもそも全力で逃げる相手砲撃した大和とほぼ静止目標砲撃したアイオワ級を比較する事自体不公平だわ
挟叉を維持出来る状況じゃないんだからいちゃもんにしかならんよ
それでいて「命中するまでに目標が沈んでしまったが、沈まなければ命中してた」と片方は御都合主義全開だし
そもそも全力で逃げる相手砲撃した大和とほぼ静止目標砲撃したアイオワ級を比較する事自体不公平だわ
733名無し三等兵
2017/11/05(日) 17:17:01.29ID:3+iiFvNy734名無し三等兵
2017/11/05(日) 17:27:35.82ID:49IvT2A+ まあ、デカイ事は強い事だって、戦艦世界の不変の法則からすれば、
6万トン46cm砲の戦艦が4万トン40cm砲の戦艦とガチンコ勝負して負ける筈が無いんだが・・・・本来はな
6万トン46cm砲の戦艦が4万トン40cm砲の戦艦とガチンコ勝負して負ける筈が無いんだが・・・・本来はな
735名無し三等兵
2017/11/05(日) 17:54:04.43ID:GJ+ujCpF 軍縮条約を延長したい、そのためには自国がまず抑えた設計で戦艦を作らないと
そんな制限のもと生まれたキングジョージ五世級だもの
もっとも、大英帝国が本気でフリーハンドで戦艦作っても、どっかで???な設計になりそう、という偏見から離れられんがw
アイオワ級もパナマ運河制限があったしね
フリーハンドで作られたのって、軍縮条約を敵視する艦隊派のごり押しの産物である大和型ぐらいだろ
そんな制限のもと生まれたキングジョージ五世級だもの
もっとも、大英帝国が本気でフリーハンドで戦艦作っても、どっかで???な設計になりそう、という偏見から離れられんがw
アイオワ級もパナマ運河制限があったしね
フリーハンドで作られたのって、軍縮条約を敵視する艦隊派のごり押しの産物である大和型ぐらいだろ
736名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:00:21.44ID:TAs/LUPM737名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:05:24.27ID:GJ+ujCpF トラック島でのアイオワ級戦艦の戦果に必死にケチつけてる大和厨がいるけど
そのトラック島の戦いの前、味方見捨てて真っ先に逃げたのが武蔵や大和…
なんというか、論外枠って感じもする
戦えよ、そんなに大和型が強いのなら
トラック基地航空隊だって(大和が逃げ出すほどの緊急時に、油断状態のバカ者揃いなのは置いといて)いたのにさ…
そのトラック島の戦いの前、味方見捨てて真っ先に逃げたのが武蔵や大和…
なんというか、論外枠って感じもする
戦えよ、そんなに大和型が強いのなら
トラック基地航空隊だって(大和が逃げ出すほどの緊急時に、油断状態のバカ者揃いなのは置いといて)いたのにさ…
738名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:12:14.67ID:PNJYRmDP739名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:13:37.72ID:czcsjpOh 戦争に正々堂々、なんてない
悔し紛れに「大和は本当は強かったのに」なんて言い出したら
日本軍の騙まし討ちで、それこそ実力の欠片も発揮する間もなく沈んだアリゾナとかどーなるんだよ
無念ってレベルじゃねーぞ
悔し紛れに「大和は本当は強かったのに」なんて言い出したら
日本軍の騙まし討ちで、それこそ実力の欠片も発揮する間もなく沈んだアリゾナとかどーなるんだよ
無念ってレベルじゃねーぞ
740名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:15:51.76ID:czcsjpOh 戦争の主役は航空機
戦艦は脇役に転落
戦艦の価値は、大西洋戦線とかソロモン諸島の遭遇戦みたいな少数例を除いて
どれだけ護衛や対地支援で活躍できるか、という任務
(そら決戦兵器としての華々しい殴り合いに比べれば地味だが、重要だ。戦艦だけ残っても、空母や輸送船団がやられたらおしまいだもの)
戦艦は脇役に転落
戦艦の価値は、大西洋戦線とかソロモン諸島の遭遇戦みたいな少数例を除いて
どれだけ護衛や対地支援で活躍できるか、という任務
(そら決戦兵器としての華々しい殴り合いに比べれば地味だが、重要だ。戦艦だけ残っても、空母や輸送船団がやられたらおしまいだもの)
741名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:19:54.88ID:3+DcHhvv 日潜に沈められなかった米戦艦は運が良いよ
742名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:34:27.29ID:pQDhDUZu 流れ魚雷に当たって中破したのあるけどな
743名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:37:44.83ID:TAs/LUPM744名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:49:50.12ID:pUS5S6L6 大和も魚雷たった一本だけで駆逐艦1隻分の大量浸水。
まだ整備中だったとはいえ信濃も魚雷に脆弱だった。
大和級には致命的なウィークポイントを抱えていた
としか思えない。
まだ整備中だったとはいえ信濃も魚雷に脆弱だった。
大和級には致命的なウィークポイントを抱えていた
としか思えない。
745名無し三等兵
2017/11/05(日) 18:55:11.62ID:PNJYRmDP 原理の前提が成立してないじゃん
大和は実戦で当ててないから命中率0%
こう定義すりゃアイオワやヴァンガードどころかフリゲートやコルベットですら大和に勝てるわ
大和は実戦で当ててないから命中率0%
こう定義すりゃアイオワやヴァンガードどころかフリゲートやコルベットですら大和に勝てるわ
746名無し三等兵
2017/11/05(日) 19:29:58.90ID:Ml+q+END >>744
まあまあ。
いくらなんでも信濃は比較対象にならんだろう。水密試験省略してドックを空けたという説を聞いたことあるくらい。
大和は浸水もひどいが、魚雷当たった時点で処置出来ないダメコン体制では。
この時期、交戦が無かったのは幸運だった。
シブヤン海と坊岬での粘りは、この時の戦訓かもしれない。
まあまあ。
いくらなんでも信濃は比較対象にならんだろう。水密試験省略してドックを空けたという説を聞いたことあるくらい。
大和は浸水もひどいが、魚雷当たった時点で処置出来ないダメコン体制では。
この時期、交戦が無かったのは幸運だった。
シブヤン海と坊岬での粘りは、この時の戦訓かもしれない。
747名無し三等兵
2017/11/05(日) 19:43:21.62ID:bXYBRfJC 魚雷の話は潜水艦に簡単に接近されて、撃たれた後も簡単に探知すらできず取り逃がして
大和は不沈艦だと能天気に喜んでる大和乗組員に対し、護衛の駆逐艦達は対潜能力が0に
等しいことに気づいて青くなってたという
大和は不沈艦だと能天気に喜んでる大和乗組員に対し、護衛の駆逐艦達は対潜能力が0に
等しいことに気づいて青くなってたという
749名無し三等兵
2017/11/05(日) 19:53:33.04ID:Wku+n0/6 大和型には(と、いうか金剛型以外は)空母直掩の護衛艦として随伴する能力がない
対空砲も貧弱
レーダーも通信機能も低性能で信頼性が低い
マリアナ沖海戦では、軽空母加えて前衛艦隊を形成したが
相手には無視され、さらに味方編隊を誤射するという大ボケかましてるしな…
対空砲も貧弱
レーダーも通信機能も低性能で信頼性が低い
マリアナ沖海戦では、軽空母加えて前衛艦隊を形成したが
相手には無視され、さらに味方編隊を誤射するという大ボケかましてるしな…
750名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:16:06.88ID:pqJikO0R >>748
大和やアイオワが夾叉したという写真はないでしょう。
強いて言えばサマールで6本の水柱と一緒に写るCVEの写真が大和じゃないかと2chで騒がれたことはありましたが、あれも夾叉とするには少し強引だし、他の写真の水柱と比べると戦艦のものとしてはちょっと小さい。
重巡かなと。
大和やアイオワが夾叉したという写真はないでしょう。
強いて言えばサマールで6本の水柱と一緒に写るCVEの写真が大和じゃないかと2chで騒がれたことはありましたが、あれも夾叉とするには少し強引だし、他の写真の水柱と比べると戦艦のものとしてはちょっと小さい。
重巡かなと。
751名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:17:54.52ID:sEc5eWEv 大和型は空母の直衛艦をやる能力自体は充分ある
同時期の金剛型の倍の高角砲を有し、大戦前期なら28ノットの加賀が、後期なら25ノットの飛鷹型が機動部隊の主力にいる以上27ノットの大和型は足手まといになんかなる訳も無い
が、日本の様々な環境が大和型を空母の直衛艦に使う事を許さなかった
ただそれだけの話だよ
同時期の金剛型の倍の高角砲を有し、大戦前期なら28ノットの加賀が、後期なら25ノットの飛鷹型が機動部隊の主力にいる以上27ノットの大和型は足手まといになんかなる訳も無い
が、日本の様々な環境が大和型を空母の直衛艦に使う事を許さなかった
ただそれだけの話だよ
752名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:22:21.30ID:Wku+n0/6 >>751
日本空母は空母用カタパルトを実用化できなかったので
一線級の機体を運用する正規空母は、速力がなければお話にならない
翔鶴型クラスについていけない
だから合同で機動戦なんてできないんだよ
部隊を分ける、非効率な運用しかできなかった史実
日本空母は空母用カタパルトを実用化できなかったので
一線級の機体を運用する正規空母は、速力がなければお話にならない
翔鶴型クラスについていけない
だから合同で機動戦なんてできないんだよ
部隊を分ける、非効率な運用しかできなかった史実
753名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:30:18.22ID:sEc5eWEv 空母の集中運用と分散運用はどちらも一長一短なんだから翔鶴型に大和型が随伴出来ないからと言ってそれが即致命的な欠点になる訳じゃない
翔鶴型の防空直衛艦であれば乙型駆逐艦の駆逐隊があれば良いし、対艦直衛なら巡洋艦や甲型駆逐艦で良い
翔鶴型の防空直衛艦であれば乙型駆逐艦の駆逐隊があれば良いし、対艦直衛なら巡洋艦や甲型駆逐艦で良い
754名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:33:04.87ID:Wku+n0/6 >>753
日本の機動部隊も、輪形陣を組みたかった
「アメリカ軍の輪形陣が強力なのは、空母の護衛に戦艦がついているからだ」
という分析もしていた
しかし、それができなかったんだよ
もちろん、大和型の性能不足だけの問題じゃないが…
レイテ海戦の時期ですら、
「味方艦同士の通信やレーダー波が干渉しあって、使い物にならない」
とかやってる日本海軍だからね…
日本の機動部隊も、輪形陣を組みたかった
「アメリカ軍の輪形陣が強力なのは、空母の護衛に戦艦がついているからだ」
という分析もしていた
しかし、それができなかったんだよ
もちろん、大和型の性能不足だけの問題じゃないが…
レイテ海戦の時期ですら、
「味方艦同士の通信やレーダー波が干渉しあって、使い物にならない」
とかやってる日本海軍だからね…
756名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:35:21.00ID:7ZnQ/Wxz >>737
大和はおまいらがいつも騒いでるように、潜水艦魚雷喰らったから内地修理で帰ってるんだよ。
翔鶴瑞鶴はろ号作戦に航空隊出した後で、瀬戸内海で航空隊訓練中。
飛鷹隼鷹はラバウルに航空隊出したばかりで搭載機無し。
トラックにはまともな戦力なんていなかったの。
おまえ指摘しなきゃ何回も馬鹿晒すよなw
大和はおまいらがいつも騒いでるように、潜水艦魚雷喰らったから内地修理で帰ってるんだよ。
翔鶴瑞鶴はろ号作戦に航空隊出した後で、瀬戸内海で航空隊訓練中。
飛鷹隼鷹はラバウルに航空隊出したばかりで搭載機無し。
トラックにはまともな戦力なんていなかったの。
おまえ指摘しなきゃ何回も馬鹿晒すよなw
757名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:36:02.87ID:Wku+n0/6 >>755
見てるよ
第二次ソロモン海戦や南太平洋海戦だと
「護衛艦隊と、空母が合同して作戦することはできない。だから前衛として囮になれ」
と水上艦隊に命じている
当然、水上艦隊側は怒ったが、命令された以上はやるしかなかった
このとき、金剛型は前衛として分類されて使われてるが
陸奥は水上艦隊から見ても速力不足で、足手まといだとおいてきぼり
(乗員は凄い落ち込んだそうだ…まぁ、そうなるわな)
見てるよ
第二次ソロモン海戦や南太平洋海戦だと
「護衛艦隊と、空母が合同して作戦することはできない。だから前衛として囮になれ」
と水上艦隊に命じている
当然、水上艦隊側は怒ったが、命令された以上はやるしかなかった
このとき、金剛型は前衛として分類されて使われてるが
陸奥は水上艦隊から見ても速力不足で、足手まといだとおいてきぼり
(乗員は凄い落ち込んだそうだ…まぁ、そうなるわな)
758名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:42:36.43ID:7ZnQ/Wxz759名無し三等兵
2017/11/05(日) 20:55:54.03ID:pr3/tav1 米新戦艦は潜水艦の魚雷1本で中破するぐらいだから、駆逐艦の魚雷喰らったら1本で
最低大破、運が悪けりゃ沈没するな。後発のサウスダコタやアイオワよりも、中波した
ノースカロライナの方が水雷防御は優れているという評価だもんな。
最低大破、運が悪けりゃ沈没するな。後発のサウスダコタやアイオワよりも、中波した
ノースカロライナの方が水雷防御は優れているという評価だもんな。
760名無し三等兵
2017/11/05(日) 21:40:50.20ID:7ZnQ/Wxz https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%94%BB%E3%81%A7%E6%90%8D%E5%AE%B3%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E8%89%A6%E8%88%B9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
対空砲火という神話
結局敵機は艦隊上空に侵入させないように、迎撃戦闘機を適切に指揮運用する事が正解。
少数機の侵入でさえこれだけの被害が生じている。
これが多数機の攻撃であればどうなっていたことか。
対空砲火という神話
結局敵機は艦隊上空に侵入させないように、迎撃戦闘機を適切に指揮運用する事が正解。
少数機の侵入でさえこれだけの被害が生じている。
これが多数機の攻撃であればどうなっていたことか。
762名無し三等兵
2017/11/05(日) 22:24:10.25ID:Qa/b2/cc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
