日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
2017/10/19(木) 00:31:55.94ID:1IRTpUHq
twitter絡みの話題は下記の板でお願いします

ツイッター観察
http://rio2016.2ch.net/twwatch/
2017/10/19(木) 20:17:56.56ID:9XjhCl5p
紫苑録に該当する話題はNG
むしきば一派の方々は各々のTwitterなり身内だけでやるようお願いします。
2017/10/20(金) 09:46:01.22ID:GDqxkSti
ここにワザワザ書き込んで私怨録にしちゃっているのはむしきばに嫉妬しているヤツ
フォロワーにちやほやされているヤツがわざわざ辛い評価与えてくるこのスレに自分で書き込むかよ
2017/10/20(金) 12:07:22.82ID:jJq8ob5g
>>4
早速スレチ乙
2017/10/20(金) 18:39:54.74ID:CAAwtMIp
どさくさ紛れの>>3といい、スルーできない>>4といい、このスレも聖戦完遂のバカのせいで荒らされるな
2017/10/20(金) 21:16:20.71ID:jJq8ob5g
まあむしきばらがこのスレにいるのは事実なんだけどなw
2017/10/20(金) 22:55:03.07ID:385EJP49
どうでもいいからカキコするならスレ趣旨に沿った話で頼むわ
できねえなら黙ってROMれ
生ゴミの話はもううんざりだよ
2017/10/21(土) 08:04:47.37ID:dANKyFSJ
25日のメンテで駆逐艦1隻の改2実装か、誰だろうね
2017/10/21(土) 13:40:43.84ID:0jKCxIoj
ワッチョイワッチョイ
2017/10/21(土) 13:59:39.71ID:wU7jUbKG
昌福殿、それは承服できかねます
2017/10/21(土) 14:11:13.91ID:vSj7tlx6
前スレ998

建築現場で溶接火花からウレタン材に引火炎上なんて話は良く聞くし
ウレタンは難燃性のものもあるけど不燃ではないよね
艦艇の空所充填財に使ったら、高温のスプリンターが侵入したり、被弾ミサイルのロケットモーターに炙られたりすると始末に負えないことになりゃせんでしょうか

完全な閉所内に発泡ウレタンを吹き込み充填したようなケースだと、外側の突入してきた破口から空気が供給されて燃える一方、艦内側からは消火口がなく燃えるに任せるほかないという事態にもなりかねんような
(充填した際の充填口があってもウレタンが詰まってる中で消火剤を燃えてるポイントまで送り込めるとは限らない)
2017/10/21(土) 14:16:01.55ID:UBYQku/r
>>12
自動車でまだ可燃性発泡ウレタンが補強材として使われてた頃、溶接したら引火したという当たり前の事態が発生してな…
どうしたかって、開口部から水ぶっこんで空気を遮断すりゃそりゃ消える。
とは言えアホらしい話には違いないので、それ以来難燃性であろうと発泡ウレタンは使わないが。
2017/10/21(土) 14:56:43.35ID:9sQwthDP
水線下ならまあ
15名無し三等兵
垢版 |
2017/10/21(土) 17:33:22.89ID:UcdJYbq4
https://twitter.com/nysalor/status/921652679125827584

そうかな
16名無し三等兵
垢版 |
2017/10/22(日) 00:13:20.52ID:ojcF+JiG
ちょっと聞きたいんだが、飛行機運搬船とか、魚雷運搬船の写真見たことある人いる?
飛行機運搬船「公称第3780号」なら見たことあるんだけど。
運搬方法なんかわかると助かる。
2017/10/22(日) 01:35:37.57ID:VyQpYuv5
丸スペシャル丸グラフィックに公称第3780号の写真は載ってたけど多分同じものでしょう

飛行機運搬船でぐぐったら模型の写真も釣れるけど、ああいうのはどんな資料に基づいて作ってるんだろう
搭載の仕方とかそのまま参考にして良いものやら
18名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:20:17.29ID:BNKazXTY
(翻訳 戸田奈津美)
2017/10/22(日) 19:06:27.78ID:Gt6tSVKB
>>12
客船とかの内装工事中に引火炎上してなかなか消火できないのはそういう事
なので初期消火は消火剤の投入ではなく、引火区画の密閉と不活性ガスの充填による酸欠による消火だし、ニュースでよく見る消防艇などの放水も消化というよりも隣接区画へ放水して温度を下げることによって引火を抑制するもの
極端なこと言えば、乾燥した木材が乾燥した雰囲気で300度の熱に10秒晒されたら火炎が接触しなくとも自然発火するのだから、隣接区画の火災から隔壁跨いで再発火という事例もある
2017/10/22(日) 19:31:05.58ID:r/KAU7pU
ドキュメンタリーでタイタニック火災沈没説やってたな
石炭庫でくすぶり火災が発生してて外板と隔壁が変形してたから浸水に耐えられなかったって説

変に速度を出してたのは燃える石炭を必死でかき出してボイラーに放り込んでたからで石炭庫に
入ったら隔壁が赤熱変形してたて話
2017/10/22(日) 23:24:42.29ID:TQVdfliD
>>20
てかあれタイタニック号に偽装したオリンピック号だから
2017/10/22(日) 23:42:00.12ID:f2daIHy2
周り全部海水なんだから沈没しない程度にいれて消火すれば良かったのに
2017/10/23(月) 03:57:17.43ID:zrOC5L0S
石炭が自然発火か何かでいつまでもくすぶっていて、
水かけても消えなかったんだろ。
SLでも石炭にわざわざ水かけてたような気がする。
24名無し三等兵
垢版 |
2017/10/23(月) 09:39:40.33ID:KZLxsUWz
>>23
今でも貯炭場だと冷却用の清水散水はしている

あと、このスレ的な話をすると、戦時の臨時の給炭場の野積み場だと冷却できないから自然発火での燃焼を止められなくて、
程度の良い石炭を確保していても船積待ちの間に燃えちゃって額面から2、3割減のカロリーしかとれないから蒸気圧が上がらないとか、
船団内でもちゃんと保管した石炭と野積み場の石炭で実質的にカロリーが違って、船団速力に合わせたら低カロリーの方は追い炊きしなきゃいけなくなって、
缶内の灰掻きの回数が増えるとか、洋上でショートバンカーしてしまうという事があった

こういったのは機関場の人が書き残しているけれども、船団護衛の戦史としては出てこない所だね
2017/10/23(月) 09:52:27.40ID:zrOC5L0S
>>24 初耳だね。
アイスクリームなどを積んだ給糧艦「間宮」が
けむりモクモクでフィリピンに向かって、皆が危惧した
とおり見つかってしまって撃沈されたという話なら
NHKで見たことがある。
2017/10/23(月) 17:41:14.61ID:KZLxsUWz
>>25
護衛部隊の戦闘詳報だけ読んでいても、船団加入船が機関不調で脱落としか書かれないあたりだからね
こういったのは各船の日報読んでいても読み取れなくて、意識して記録を残す機関長クラスの人がまとめた資料にアクセスできないと見えてこない話

その意味では、NYKやOSKの機関部の部内誌や回想記(特に後輩向けに知見を残す事を意識して書かれたもの)あたりでないとここまで傾向を抑えていない
山下汽船や川崎汽船でも個々人の回想での海難や故障対応の話はあるけれども、やっぱ上記2社に比べると急に少なくなっていく感じ
2017/10/23(月) 19:34:50.05ID:5oPbYVyp
こういった知見をもったいぶらず書いてくれるのはありがたい
2017/10/24(火) 16:35:39.76ID:9loppq0d
>>27 もったいぶるとかトゲトゲしい言い方を
しなけりゃ誉められないのか。
2017/10/24(火) 19:08:09.67ID:5RKj8/Fn
(「もったいぶってない」と褒めているのをなんで刺々しいと理解しちゃう人がいるんですかねえ)
2017/10/24(火) 20:37:29.70ID:Iy1f2uMH
まあなんだ、褒めるべき引用先も明示せずに散々騒ぐ阿呆が出回った後だから、こうした丁寧なレスは「もったいぶらず」と褒めちゃうものだよ
それを「もったいぶる」と誤読しちゃう方がよほど刺々しいな
2017/10/24(火) 20:55:07.50ID:z1P6U4A3
単に余計な言葉なんだよ
もったいぶらずにってのは

確かにアホがウザかったのは事実だけど真面目に丁寧にレスしていた人もいた訳で、そうした人を「もったいぶっている」とみなしていると勘繰る人もいるんじゃないかな?
2017/10/24(火) 21:33:15.72ID:9loppq0d
「もったいぶらず」と否定形で書かれているのは百も承知で書いたが、
もったいぶると誤読とか、もったいぶってないと褒めている
とか、阿呆ですか?。
>>31のとおりである。
2017/10/24(火) 21:51:02.55ID:hBahU4c8
(そろそろマトモな人間であれば、「これは意図的に妙な方向へ話を引っ張ろうとする罠」と気づいてNGをかけ始めるころ合いですな)
2017/10/25(水) 00:31:26.01ID:2/1qWGbN
またこれで書き込みへの敷居が高くなったな、情報を出す側も受けて反応する側も
2017/10/25(水) 08:55:01.00ID:nNe9XIjx
せっかく面白いネタ入れてくれたのに、自分の気にくわない単語の使い方するとかで噛みつくアホがでてこの流れだよ
2017/10/25(水) 15:26:52.82ID:2rRNQr6r
ああほうですか
2017/10/25(水) 21:06:54.85ID:vnkdRZLZ
駆逐艦で大豆油焚いて走った時も所見をまとめているのだから詳しい人が見たら色々見つけられるのだろうね
石炭ネタ投下してくれた人も今回の(/ω\)イヤンな流れは気にせず続けてくれると嬉しい
2017/10/26(木) 00:48:06.65ID:BamI6Fqe
217 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 20:50:03.59 ID:t5BJaVjC
ケチつけの批判が多かったから、ついに誰も書き込まなくなったな。
俺はスレ主旨に沿ったネタ投下を何度もやったが、悪口にうんざりしたので
書く気が失せた。文句言ってた奴は結局は建設的行為をとることはできなかった
ということだな。


今の流れで前スレのこれが思い浮かんだ
2017/10/26(木) 05:37:28.81ID:BVb2R1Fw
(    )で囲んだり、文章にいちいち・・・・をたくさんつけたり
日本語として読みづらいってyahoo知恵袋でも指摘されてるじゃないですか。

北海道で農業やってるにしては日本人ならちゃんとした日本語を書いてください。
( )で囲んだり、点々を文章にはさむ書き方をしたり、執拗な嫌がらせを
続けるから特定されるんじゃないですか hige4005
2017/10/26(木) 06:28:50.20ID:JQbNz1dN
カキコの直後から集中砲火を浴びたのは皆が腹に据えかねたのだろう

218 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 21:01:17.18 ID:oJVyLKm3
単にネタがないから誰も動かないだけじゃね?こっちも投下できる何かを持ってる訳じゃないけどな
それにしても、ケチ付け批判悪口で書く気が失せたってのに、自分からも「文句言ってた奴は結局は建設的行為をとることはできなかった」なんて文句を書き込むのは自家撞着じゃないのかい

219 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 23:08:05.09 ID:UhBJWdiv
自分の話の引っ張り方の下手さを人のせいにするとか横着すぎ

220 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 23:08:51.17 ID:gPt0OylX
自分のネタがつまらないからスルーされてただけじゃないの?

221 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 23:19:34.11 ID:AZiYUYhk
どのネタがケチつけなんだろ?
基本的には大抵の話題にはみんな真面目にレスしているよね?
少し雲行きが怪しかった所は模型の船浮かべるって話かな?
他は開陽対甲鉄にしてもまともな流れじゃん
2017/10/26(木) 06:30:07.80ID:JQbNz1dN
222 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 23:52:17.31 ID:fYxskGfg
床屋政談的な、正確性はどうでもいい、仲良し同士で気軽な駄弁り雑談の場を求めてたんかな?
もしそうなら、このスレが向いてるとはとてもとても

223 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/31(月) 15:50:46.82 ID:RCCbmELJ
ダベリのネタだとしてもある程度の正確さなり、巷説ベースでも整合性は必要だからね
ましてや雑談続けたいのなら、適度なネタ振りと停滞しない程度の投下ペースを維持する必要があるのに
それを悪口しか返ってこないとか言い出すのはよほどエキセントリックな事言ったのか、中身がガバガバすぎて呆れられたかのどっちかだよ

224 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/07/31(月) 19:23:28.75 ID:vKkL/91s
コンパでもゼミ発表でもいいんだけど、話を途切れず続けられるってのも才能だよね
相槌とネタのつなぎ方もそうだし、レスつけるための広範な知識量、雑学もそうだし、自分語りでなく相手に話させる事の上手さとか色々積み重なっての事だよね
ただ、これだけいろんなネタに食いつくし、時々出てくる本業の人とかガチで詳しい人のレスがつくスレで続かないってのはやっぱ何かあるんだろう

225 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/08/01(火) 07:08:36.78 ID:fCkPHEgc
自分の思い通りのレスでないと建設的でないとか文句ばかり言ってりゃ続くネタも続かないよ
2017/10/26(木) 19:28:32.56ID:0uGEn8Q8
あたまに「特設」って付いている部隊がいい!
2017/10/26(木) 19:44:27.56ID:cwYznxlT
>>42
よろしい、特設警備隊への着任を命ずる
2017/10/26(木) 20:46:14.92ID:D/e0QvKD
>>42
特設監視艇部隊ですねわかります
2017/10/26(木) 21:21:04.37ID:dioKCPSq
>42
よし、金鶏勲章を授与しよう
2017/10/26(木) 21:29:01.39ID:8y72ZZi/
>>42
海軍特設大隊もあるぞ!(沈没艦船乗組員再編
2017/10/26(木) 21:51:41.15ID:fiFF2rju
引く手あまたでワロタ
2017/10/31(火) 14:26:13.14ID:dTVlm2Vn
特設どころか、特殊漁船とか補助監視船とか、それですらない「警備府に頼まれて爆雷積んでいます」な沿岸漁船やら自衛火器積んだ渡船とかに萌える連中だからな
2017/10/31(火) 15:51:21.23ID:ihGDLga+
>>48
武装の有無はあまり問題じゃないかなと…
2017/10/31(火) 18:47:06.23ID:mOYjpYve
漁船に乗って涼月を護衛したい
51名無し三等兵
垢版 |
2017/10/31(火) 21:23:30.00ID:paoQHf13
海上で公称xx号の見分けが付くようになれば一人前だな
2017/10/31(火) 23:50:41.80ID:7Spo7owK
そいや公称○○号を番号順に並べたリストみたいなのってないんですかね
2017/11/01(水) 08:23:44.30ID:7ITOY0Sv
戸田s源五郎さん所の特設艦船データベースも艦種ごとだけど、あそこを並べ直すのが一番早い
2017/11/03(金) 11:13:41.20ID:pG89faNz
歴史研究という本の2017年10月号に、手記者の父が五月雨の木工長を
していた人の手記が掲載されています。 既知の話が主と思われますが
「昭和19年8月トラック島の基地からパラオに向かっていた時暗礁に
乗り上げ座礁米軍爆撃機と潜水艦の攻撃を受け真っ二つに。
味方の駆逐艦「竹」が偶然通りかかり潜水艦を追い払い五月雨乗組員を
救助したとのことです。手記者父は五月雨の前は陸奥に乗り組んでいたそうです。
2017/11/03(金) 20:49:48.82ID:7RM4cfDH
特設航空機運搬艦が青写真通りに全通平甲板な(甲)型を中心に作られてたら
飛行機運搬船の公称○○号の就役数も減っただろうかね?
日本軍が好きそうな輸送も出来て船団護衛も出来る特設空母的な働きが出来そうなタイプなのに。

通常輸送船を流用した(乙)型の記録とか調べると、航空機を運んでる艦も中にはあるけど
航空隊の人員や装備、消耗品ばっかり運んだり、普通の輸送船と変わらないくらい関係ない
一般消費物とかしか殆ど運んでない船もあったりして。
やっぱり荷揚げ設備が貧弱な前線泊地だと、航空機の運搬は大変なのね。
大鷹型が大車輪で航空機ばっかり輸送するのも頷ける。
2017/11/03(金) 21:29:34.64ID:uZgo0E1e
世艦立ち読みしたら別冊護衛艦艇史リニューアル版の告知が
特務艦船史もいずれリニューアルされると期待しててよいのだろうか
2017/11/03(金) 23:26:44.76ID:woJJYRfP
>>55
雑役船の航空機運搬船・艇は、工場や荷役岸壁から飛行場(埋立地)や沖の航空母艦までの運搬だから用途がちょい違う

H級(氷川丸、日枝丸)想定の特設航空機運搬艦(甲)は、あれば便利だったという回想はあるのだけれども、
日華事変での感覚で航空機は自力機動ができて、消耗品と整備隊の運搬って事で乙型が航空戦隊に配属される流れになる。
そんな流れでラバウル・ソロモンであそこまでパイロットがいなくなり、機体が損耗して、あんな所まで輸送しなきゃいけないとは理解が追い付かなかったから、
「エレベーターもつけてた方が便利なので特設航空母艦を先にしよう」って、ごく真っ当な発想で整備方針を決めちゃったんだよね。
2017/11/04(土) 09:17:27.73ID:Ro5hh2W9
航空機運搬といえば、輸送船に乗っている陸軍部隊の回想で、なんだ護衛の空母がいるじゃないかとあるんだが、
よく調べてみると第3図南丸とかが上甲板にズラッと零戦並べていたりするのを誤解されている例とかあるな
あとタンカーが上甲板の上に1機2機乗せている例も結構多い
2017/11/04(土) 14:57:23.04ID:d7mHd8Oe
>>58
空母とは何かって実際見たこと無い人の方が多いから「何でも戦艦」と一緒じゃないかな。
後にフォークランド紛争で撃沈されたアトランチック・コンベアーが空母扱いされるのと一緒で。
2017/11/05(日) 17:11:28.24ID:IefCqHrC
(乙)で有名どころは、トラック環礁に沈んでる特設航空機運搬艦の富士川丸だろうか。
船倉に分解状態の零戦が複数積まれたまま沈没してる。
しかし、分解梱包された戦闘機をデリックで降ろして、更に陸揚げして、ってなると
ある程度制空権取れないところだと絶望的だよね。
2017/11/06(月) 11:00:17.81ID:3Kl3ZlRC
そういった意味で、天候・海象的に作業できる環礁としてのトラック、湾を形成しているラバウルから根拠地を下げきれないって事情もあるんだよね
完成状態で空輸としても、前線部隊に引き渡す前の再チューニング、長距離空輸後の再整備(発動機の運転時間的にも大整備が必要)になるので一歩下がった再整備基地が必要になるけど
2017/11/07(火) 12:36:39.91ID:Y3u3JY8e
>>61
末期になると、納品前の試運転と部隊への飛行だけでエンジンの寿命がくる状態だったとか
2017/11/07(火) 13:20:20.10ID:SIz0hTf6
>>62
そこに至るまでマトモな整備を受けられてないだけな気が。
当たり前だけど、ちゃんと整備すりゃマトモに動くように作られてるってのはよく言われる話で。
2017/11/07(火) 13:32:22.22ID:pqT3GYZ+
ただ、部品のいくつかが代用品使って所定の性能出してないとか、中古品をだましだまし使いまわすとかでアカンって話はあるよね
特に点火栓だとか、エンジン起動のセルモーター用バッテリーなんかが、部隊受領時に在庫で整備せざるを得なくて空輸が難しい所もあったらしい

あと寂しい話だと、雷電なんかは着陸速度が速い分主脚が折れまくるのだけど、脚自体は工場にある
が、その工場に出荷用にまわせるトラックと燃料の割り当てが無いから、部隊が大八車で取りにいけるペースでしか修理と稼働が出来ないなんて話も
2017/11/07(火) 16:03:27.52ID:SIz0hTf6
>>64
そのへん話の根っこはどこにあるのかって話でもあるんだよね。
もちろん工場出荷段階の品質検査が既にダメってのは、もうどうしようも無い話なんだが。

ただ、その先で
「使っちゃいけない部品を使ってるけど、それがわかってないか、わかってるけど誰にも言えない」
とか
「足りなくなるはずの部品を把握してないから、いつも何かが足りないごまかし整備になってる」
とか
「誰も整備の言うことなんて聞かないから無理難題を押し付けた挙句に"だから言ったじゃないか"式で責任を押し付ける」
とか、整備軽視のツケが回ってるだけな気もするんだよね。

結局のとこ、部隊の雰囲気や整備士個人の力量に左右されすぎる「軍隊としての品質」の問題じゃないかと。
今は飛行機の話をしてるけど、艦艇でも結局同じような話になってて末期にゃ修理できないフネをそのまま決戦に出撃させるハメに。
2017/11/07(火) 16:06:52.49ID:SIz0hTf6
てか、>>63-65の話も行き着くとこは「みんな貧乏が悪いんや!」って話なんだけどね。

今で言えば貧乏人が一生懸命ためた金でスーパーカー買ったけど、維持費の捻出どころか砂利の駐車場に
青空駐車して、月賦が苦しいから走らせるガソリン代も無いし、たまに走らせて不具合出ても放置せざるを
えないようなもんで。
2017/11/07(火) 20:26:14.85ID:HLKKzQg4
真空管もそうなんだけど、検査自体は通るものなんだけど、基盤とか機械との相性があるみたいで、
電測士官や水測士官の改装でも、一番キレイで見た目がしっかりしていた球をいざというとき使ったらダメだった、
ダメだと思ったけど他の機械につけたら普通に使えたとか、全てのパーツにムラがあったんだろうね
2017/11/07(火) 21:14:58.77ID:SIz0hTf6
>>67
そのエピソードひとつとっても、「キレイで見た目がしっかりしてればいいの?ダメだったでしょ?」って、初歩的な話なんだよね。
何というか、話に科学的裏付けが無いというか、全てが山勘というか。
今の目から見ると「本当にその真空管って、その機械で使えるものだったの?説明書は?無い???」みたいな話になりそうな。
今で言うと、口金合うから大丈夫だろって適当な電球つけたらあっという間にフィラメント切れるような話に聞こえる。
69名無し三等兵
垢版 |
2017/11/07(火) 23:02:45.68ID:+toZ6k8h
>>68
だからこそその裏付けが分かっている技術者を海軍は養成していた訳で
工機学校なんかでは訳も分からず物理学の基礎を無理やり暗記させていたそうだが、センスのある者にとっては「口金が合うからってのはヤバくね?」と気付ける知識となる

あと航空機の稼働問題については戦闘機エンジンに関する限り、今で言うチューニングされたレーシングエンジンと同じモノ
整備すれば、の部分のレベルが相当高いものを求められていた
2017/11/08(水) 02:39:00.50ID:iZSEG6KU
>>69
どうしても「普段から工業製品に触れていたかどうか」で、センス無き者は…って悲しい話になるんだよね。
それも含めて「何もかも貧乏が悪いんや!」って話につながるんだが。

後半部分についても、結局は「製品は作るけどアフターサービス網の無い自動車メーカー」みたいなもんでしょ?
だから>>66で言うとこの「一生懸命金貯めてスーパーカー買ったけど維持できない貧乏人」の話をしたのよ。
神様みたいな整備士の手にかからないと動かない!ってほどの代物じゃなかったわけだし。
2017/11/08(水) 06:59:52.89ID:VlzaxQU3
量産されたエンジンはマニュアル通りに整備すれば普通に稼働するよ。
機関科から転化してきた整備兵は基礎を学んでいなかっただけ。
2017/11/08(水) 09:18:08.84ID:xE8BBmsi
>>68
それちょっと違っていて、真空管の球自体は同じ規格品で、どうしても振動と過熱で切れるから、通常航海中(球切れしても良い時用)の使い捨てと、
戦闘時のとっておきのものを、待機時に色々チェックしては仕訳してストックしていた様な話の流れだったよ
それが、同じ規格品でも、加熱時に強いけど振動に弱いとか、基盤への刺さり具合がユルユルでコワイのだけど何故か戦闘時にだけはちゃんと動くやつとかのムラがあったって事みたい

>>71
そのマニュアルが使えるだけの部品品質(代用材とか経年劣化)だとか、
一線機でもソロモンでの消耗が激しすぎて戦前に想定していた上限運転時間を再精査した上で延長した事による局部の疲労だとか、
代用品とか戦時規格への切り下げに合わせたマニュアルの再整備と教育時間が追い付いてないとか、
そういう話してんじゃね?

マニュアル通りやれば出来る話でなく、マニュアルがそのままじゃ通用しなくなった状態に言及している話じゃね?
2017/11/08(水) 10:59:34.81ID:iZSEG6KU
>>72
陸軍の飛行47戦隊みたいに独自マニュアルを作り上げて各部隊向け講習会開くような話だからね…
なんにせよ現場向けの教育やマニュアルは機能してない、整備体制も機材も無い、それでいてお前らが悪いと
叩かれて士気は落ちるって状況だと、機械をマトモに動かす環境に無かったというのが正解かも。
2017/11/08(水) 11:46:49.49ID:VlzaxQU3
>>72
>今で言うチューニングされたレーシングエンジンと同じモノ
と言う書き込みが有ったので。
試作品はともかく、実用エンジンは普通に整備できたと言うことですよ。
2017/11/08(水) 11:47:35.67ID:xE8BBmsi
>>73
実施部隊からのフィードバック、ブラッシュアップとしての講習会は今でもある話だからちょっと違う気もするな
実際に保有するマンパワーや整備員の平均的技量や、再出撃までのインターバルからの可能整備量といった部分はある程度の機体数で運用しないと出てこない初期不良ってのはあるからね

あと、そうした飛行戦隊からの講習会って、技量の低下そのものよりも、空地分離化で「機体を持たないけど整備をやる飛行場大隊」とか、「いつもはハ25(栄、隼系)をやるけど、たまに来るハ45(誉、疾風系)の対応」という面もあるので注意してみないといけないかも
2017/11/08(水) 12:21:51.06ID:iZSEG6KU
>>75
最後の行。
不時着機の整備とかあるから、「どんなエンジン(機械)でも整備できなければ」ってのは確かにね。

前段。
ただ、「同じ機械で、南方最前線ならともかく本土防衛戦に至ってまで部隊ごとの整備技量のバラつきがひどかった」ってのは
正直どうなんだと思う。
そのへん>>74とは意見を異にしちゃうけど。
艦艇でも1944年あたりから機関や発電機の不調が相次いでる印象があるけど、もはや当時の帝国には機械をマトモに動かす
ための技量や装備が失われつつあったように思える。
結果、戦時急造型の新品で調子のいいモン選んで使うようになってて、急造の意味が無くなってたような。
2017/11/08(水) 12:37:05.56ID:bZOJOtPB
>>65
使っちゃいけない部品ばかりになっちゃうのが、軍から派遣された監督官が原因だって例もあるのがどうしようもない

工場の品質管理担当が「100作って使えるのが50じゃ意味ない、70に抑えて使えるのを60にした方がいい」と言っても「いっぱい作れば使えるのが増えるだろ」と更なる増産を命令されて、結果使えるのが10くらいになる、なんて事が繰り返されて
2017/11/08(水) 12:49:25.03ID:iZSEG6KU
>>77
それも単に監督官も100出荷しろと言われてるだけな感が。
そういう歴史があって、戦後の品質向上につながった…って、ついこないだまでならそう言えたんだけどね。
気がついたら歴史の歯車が逆回転してたんだろうか。
2017/11/08(水) 13:37:12.54ID:3wGJKO9U
称賛したいわけじゃないが
正規の検査員がチェックしなかったりデータ性能の改竄してても
大きな問題が発生していなかったのは地味に凄いなと思ったな
進歩したもんだ
2017/11/08(水) 13:41:16.98ID:gjVxlJuo
日本のものづくりの技術は確かで不良率は極めて小さい→なら検査なんか要らなくね?→よし、検査コスト下げて海外勢に対抗だ

こんな能天気発想だろ、どうせ

古今東西企業や組織は安全対策のコストを毛嫌いする傾向にあるから

大戦中の日本軍需産業や共産国家の国営工場なんかはノルマ消化最優先で安全対策のコストなんかそもそも頭に無かったんだろうが
2017/11/08(水) 15:08:52.12ID:Wbknt0b0
>>79
そのへんは疑問があるんだよね…スレ違いだし、>>80みたいに便乗して適当なコト言い出す奴がいるからからここでは深いこた言わないが、
アレコレ出てくるのは今からだと思う。
2017/11/08(水) 19:00:46.99ID:KfaD6kXc
>>76
部隊事の技量って、整備班長の腕そのものではなくて、部隊付きの主計科の腕の方が響いている所もあるよね
機械の事を分からないのだけど、作業時間的に潤滑油とか消耗部品の請求にムラがあると気づいて、補給の平準化や在庫管理を自然とやることで稼働率上がっている所とかあるし
2017/11/08(水) 19:08:06.68ID:6CvGWH8z
いつのまにか海軍ですらない話になってきてるけど
アメリカでも結構似た話はあって、稼働率を維持するコツは
部品単位で請求してもどうせ届かないから部品取り用の飛行機を手に入れることだったとか

ベトナム戦争でのF4ファントムの話だけど、
日本に送ってオーバーホールする必要がある飛行機が出ると
取り外せる部品は全てはぎとってドンガラ状態で送ったとか

シートを取り除いてドンガラファントムを見たら日本の修理技術者はどんな顔をするだろう?
と書いてある本を読んだことがあるな
2017/11/08(水) 22:43:18.37ID:ynEikmNX
1回、2回は驚き物だろうが3回続けば全部の部品発注ね、で終わるから
楽って言えば楽だろうなw
2017/11/08(水) 23:30:40.15ID:CgfqtUU2
大戦後半にガソリンのオクタン価が額面割れしてて誉エンジン搭載機も実質87か85で運用してたとか
一式陸攻22型でメタノール噴射付きの火星にしたら整備技能の低下で性能発揮に支障をきたしたとか
悲しくなってくる
2017/11/09(木) 09:09:35.66ID:obq9stGL
水メタ付エンジンだと整備能力よりも、噴霧器の機構と併せての熟成される前のエンジン設計・技術って話だろうな

>>83
戦後の復員輸送だって、係留中の海防艦からは補機を中心にドンドン部品抜き取られていって、保船要員が電気も取れない、転錨もできないって泣き出すレベル
2017/11/09(木) 14:27:22.73ID:3MMg6sBC
>>85
それも諸説あって、少なくとも書類上はそんなガソリンは存在しないか練習起用ってことになってる。
そもそもそんなガソリンで誉が動いたのかって話も。
水メタ噴射装置の整備というか調整が難しいってのはホントらしく、今でも市販自動車用で採用してるのは
BMW・M4のスペシャルグレードみたいなやつくらい。
2017/11/09(木) 14:30:01.82ID:3MMg6sBC
>>86
復員輸送以前に、20年7月の呉軍港空襲で無線機を損傷、玉音放送から一週間後くらいに来た通船で
初めて終戦を知った丁型駆逐艦なんてのもいたな。
部品剥ぎ取って何とかしてたのは、まだ戦争やる気があったとしか。
2017/11/09(木) 19:12:11.12ID:raKyUJWk
鈴木瞭五郎(元攻405分隊長・飛行隊長→攻501飛行隊長)
>  燃料について実情を明かせば、本機(※銀河)の使用燃料はA91G以上であったが、
> これは戦場到達後の戦闘用に限定され、その他の大部分はA87Gに代替され、
> 当時のA91GはA87G程度、またA87GはA85G程度の質に低下しており、
> 本機に800kg爆弾または魚雷を積載しての上昇飛行はA87G使用では不可能だったのである。

戦鳥で陸海軍航空隊に供給されていたガソリンは91オクタンが主流と書いてあったが
銀河部隊指揮官の記述が本当なら実態としては87オクタンの物が出回ってた事になる
2017/11/09(木) 19:41:08.29ID:ijMdPx9d
>>87
保船要員の話だから戦後の特別保管艦の話だろ
2017/11/10(金) 09:39:26.73ID:NR+pDRCa
>>89
その記述も実戦時用と訓練時用に使い分けていたとも読み取れるのと、燃料の評価もオクタン価
以外の方式で微妙に異なるから一概に質を落としたとも言い難いよな
2017/11/10(金) 19:53:51.33ID:otWrdpHQ
そいや、信濃が進水後に12缶中8缶しか仕えなかったのも、搭載してないんじゃなくて、雲龍の実戦力化急ぐために進水後に放棄されてた信濃から足りない機関部品を引っこ抜いてたせいだったって話もあるよね
2017/11/11(土) 08:25:38.10ID:NxzIi3GX
信濃の最初の進水は、戦力化でなくドックを空けるために岸壁に引き出せればいい程度の工事だから妥当っちゃ妥当な判断
2017/11/12(日) 00:26:00.36ID:a/lcFIIl
信濃は一昔前は写真すら残っていないと言われ、軍艦図鑑とかでもイラストだけだったのに写真が見つかってるのが凄い。
それに比べて、健在時の写真が一切残ってない夕雲型が多過ぎる。半分以上の艦が資料となる写真が無いのは
どうしてだろう…
戦局が悪化した後半の艦の写真は結構撮られてるのに夕雲、巻雲、風雲といった竣工が早い艦の写真が未だ見つからない
となるともう発見されないかも。
2017/11/12(日) 12:10:58.43ID:Y9RlUtYP
>>94 画像をぐぐってみたら、気持ち悪いのがいっぱいでてきた
2017/11/12(日) 18:29:09.07ID:5F1k3dri
そういやいよいよ信濃ちゃん実装したんだっけ?
2017/11/12(日) 21:24:37.10ID:/qvCAggi
気持ち悪いって言われてもまだ来てるとか
大したタマだなこいつ
2017/11/13(月) 00:56:42.92ID:Hs45mqK2
まあ不思議と写真が多い艦もあれば殆ど良い写真が無い艦もあったりする。
陽炎型はネームシップはかなり程度の悪い写真しかないのに不知火はアップで写されて
資料的にも貴重な写真が多かったり。
とはいえ、夕雲型は本当に写真が出てこないね。
風雲はかなり精度の悪い写真が有ったはずだが、夕雲はまだ見つかってない筈。
2017/11/13(月) 08:15:36.23ID:5SulmoMf
今となっては批判される事も多いけど、福井静夫の収集癖がなければ残ってすらいなかったものが多いからねぇ
そこを考えると、戦時中・戦後の彼との造船官のネットワーク、雑誌や同人誌の問合せ等を介した交流から漏れた造船所関係の写真が残されてこなかったのと、
掲載する雑誌側も著作権とか撮影者不詳だと使い難いけど、とりあえず「福井氏提供」と書けるものならギリセーフで使え、かつ初掲載=所有者が追っかけられるから記録されるというある意味悪循環もあったよね
2017/11/13(月) 18:25:46.56ID:Hs45mqK2
>>99
秋雲の夕雲型カテゴライズも福井氏の資料によるからねえ。
あんな艦橋をアップにした集合写真が出てこなければ、まだどっちかの論争が終わってなかっただろうけど。
乗組員は夕雲型だと思ってたという証言もあるが。
2017/11/13(月) 20:32:09.76ID:giRsbsss
思い込みといればそれまでだけど、〜風でなく〜雲で次の艦からグルーピングもいいし、駆逐艦の建造数が奇数とは普通は考えないし、陽炎+朝潮で28隻ならちょうど7個隊分でスッキリするわけだしね
2017/11/15(水) 10:06:25.15ID:g4xk24AN
秋雲って陽炎型確定で良いのんか?
艦体や艦橋の形状は陽炎型だけど、>>101氏の指摘にあるように奇数番号の最終艦であったり
乗員が出した回想にも夕雲型であると断言もあったりするし。
ちょっと前の資料だと夕雲型2番艦になってるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況