旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
302名無し三等兵
2017/12/03(日) 18:21:22.09ID:FitGeCST 手漕ぎボートは小艦艇ですか?
304名無し三等兵
2017/12/03(日) 19:27:06.51ID:bUQOYBpA 久々に良く回転してるのに何で皆ピリピリイライラしてんのよ…
305名無し三等兵
2017/12/03(日) 19:38:47.84ID:rrr7ugl8 雑談だとしてもだ、話の中で不明確な事や気になる事が出てくることもあるわけだし、当然そのソースって何?ってなるわけで
その事を聞いたら、説明しても理解できないとか猿に噛み付かれたとか騒ぐって何よ?
それなら誰それのまとめ貼付けたから勉強してねと提示してもらった先例の方が何倍もマシ
雑談なんだし、断定はしたが答えられない事があってもいいじゃねえか。下手に知ったかするくらいなら素直にスマン詳細はわからねえっていえないの?
その事を聞いたら、説明しても理解できないとか猿に噛み付かれたとか騒ぐって何よ?
それなら誰それのまとめ貼付けたから勉強してねと提示してもらった先例の方が何倍もマシ
雑談なんだし、断定はしたが答えられない事があってもいいじゃねえか。下手に知ったかするくらいなら素直にスマン詳細はわからねえっていえないの?
306名無し三等兵
2017/12/03(日) 19:57:50.09ID:e1lHov09 >>266
ボクしか知らない未公開機密情報については、何をかいわんやだ。
ボクしか知らない未公開機密情報については、何をかいわんやだ。
307名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:23:36.25ID:OAWkaJvq308名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:25:46.83ID:OAWkaJvq それとも何かい?俺は雑談なんかしたくない、ただ俺の質問に答えろ、早く正解ソース付きで出せよって事?
それならどこぞの知恵袋にでも行ったら?
それならどこぞの知恵袋にでも行ったら?
309名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:43:13.59ID:fASBvmrz 出遅れてからの私見で悪いのだけど、量産型海防艦(丙型丁型)の高射装置に関して言えば、
発電容量とかの問題よりかは、もっと根本的に対空戦闘は二義的である、そのために対空砲火関係は水雷(爆雷)よりも後回しの艦だという視点が必要だと思う
というのは、1つは艦橋を含めた上部構造物の容積的に、航海艦橋と無線室・旗甲板、電探・逆探、高射装置の取り合いになっているレイアウトの中での優先順位の低さ
もう1つは、兵装そのものの艤装の優先順位の差を傍証とした場合の視点ね
例えば、丙丁型の艦首側単装高角砲は手動旋回、後部の連装は電動だけどこれは重量的な話があるから機力1択という事情がある。
一方で、同時期の丁型駆逐艦は単装高角砲も電力アップして旋回速度をあげようとしたり、一等輸送艦の艦首砲(といってもコレ1汽だけど)は12.7センチ連装を積んでいる。
そうした点を見ると、実際の就役時期でなく、設計&建造計画を立てたタイミングの発想だと、
前線輸送=敵制空権下での強行突破用で対空戦闘を意図する丁型駆逐艦&一等輸送艦
船団護衛、航法警備用として対潜戦闘を主眼に置いて、対空戦闘は二義的な海防艦
という艤装上の差が出てくるんだよね。
特に丙丁型海防艦は、砲の旋回速度を捨てても、爆雷の装填機構を電動にしてみたり、敵潜の早期探知を狙ってか電探逆探の運用法の研究も対空戦闘よりも浮上潜水艦の探知の仕方が優先されている所も補足的な情報だね
ついでに言うならば、甲型海防艦よりも1ランク上のものの需要はあるのだけど、それは水雷艇や二等駆逐艦に高角砲積んだような船という要望に集約されて、
丁型駆逐艦をまわしてもらうという所に収斂されて行っている。
そうなると、高射装置が足りないというよりも、そもそも積むことを諦めていた、逆探や方位探知機の配備が優先されていたという考え方ね。
発電容量とかの問題よりかは、もっと根本的に対空戦闘は二義的である、そのために対空砲火関係は水雷(爆雷)よりも後回しの艦だという視点が必要だと思う
というのは、1つは艦橋を含めた上部構造物の容積的に、航海艦橋と無線室・旗甲板、電探・逆探、高射装置の取り合いになっているレイアウトの中での優先順位の低さ
もう1つは、兵装そのものの艤装の優先順位の差を傍証とした場合の視点ね
例えば、丙丁型の艦首側単装高角砲は手動旋回、後部の連装は電動だけどこれは重量的な話があるから機力1択という事情がある。
一方で、同時期の丁型駆逐艦は単装高角砲も電力アップして旋回速度をあげようとしたり、一等輸送艦の艦首砲(といってもコレ1汽だけど)は12.7センチ連装を積んでいる。
そうした点を見ると、実際の就役時期でなく、設計&建造計画を立てたタイミングの発想だと、
前線輸送=敵制空権下での強行突破用で対空戦闘を意図する丁型駆逐艦&一等輸送艦
船団護衛、航法警備用として対潜戦闘を主眼に置いて、対空戦闘は二義的な海防艦
という艤装上の差が出てくるんだよね。
特に丙丁型海防艦は、砲の旋回速度を捨てても、爆雷の装填機構を電動にしてみたり、敵潜の早期探知を狙ってか電探逆探の運用法の研究も対空戦闘よりも浮上潜水艦の探知の仕方が優先されている所も補足的な情報だね
ついでに言うならば、甲型海防艦よりも1ランク上のものの需要はあるのだけど、それは水雷艇や二等駆逐艦に高角砲積んだような船という要望に集約されて、
丁型駆逐艦をまわしてもらうという所に収斂されて行っている。
そうなると、高射装置が足りないというよりも、そもそも積むことを諦めていた、逆探や方位探知機の配備が優先されていたという考え方ね。
310名無し三等兵
2017/12/03(日) 20:48:46.62ID:fASBvmrz あと、海防艦だと高射装置を使うほど管制するべき機銃の数が無い(当初計画的な意味で)とか、海防艦まで高射装置の教育修了者の人員配置ができない(水測と電
測の教育に振り替えている)とかの事情もビミョーに関係している感じ。
分隊士になる兵科予備士官、いわゆる学徒出陣の層も、対空の人らは陸地の防空隊メインで、海防艦だと航海とか通常の砲術、水雷(爆雷)の方が多いんだよね
測の教育に振り替えている)とかの事情もビミョーに関係している感じ。
分隊士になる兵科予備士官、いわゆる学徒出陣の層も、対空の人らは陸地の防空隊メインで、海防艦だと航海とか通常の砲術、水雷(爆雷)の方が多いんだよね
311名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:20:53.43ID:Ke5B+YmN312名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:34:33.31ID:nYKRmgDG なんとかして大御所叩きたいミリオタが紛れ込んでて草生える
313名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:46:04.58ID:e1lHov09 高射砲ってさ、貴重な武器弾薬を浪費しすぎだと思うのだが?
314名無し三等兵
2017/12/03(日) 21:55:18.36ID:3qPyeRAY 戦争って、貴重な資源を濫費するばかりで虚しいものだよね
317名無し三等兵
2017/12/03(日) 22:33:37.04ID:OAWkaJvq >>316
完全に同一条件で比較出来ない以上データは出せません
ゲームとかなら幾らでも出来るけど、そんなデータは望まないですよね?
だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし、撃墜どころか損傷もないんだから単純に投下弾数も増え、被害は増える
完全に同一条件で比較出来ない以上データは出せません
ゲームとかなら幾らでも出来るけど、そんなデータは望まないですよね?
だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし、撃墜どころか損傷もないんだから単純に投下弾数も増え、被害は増える
318名無し三等兵
2017/12/03(日) 22:42:07.23ID:fASBvmrz >>316
飛行艇とかの接触機を追い払えないから船団の動きが筒抜けになるとか、重爆相手でも中高度から何度も航過されて爆撃回避運動を何度も強いられるとか、
実際に被弾数があがるというよりも延々攻撃されるづけることによる負担が大きい
特に低速の輸送船だと高射砲を持っていない小型船が小型爆弾複数抱えた重爆に捕まった場合、投網掛けられるような爆撃されないように遠くから撃って、少しでも遠くから投弾させるようにプレッシャー掛けないとほぼ確実にやられる
西部ニューギニア北岸の海トラ輸送なんかはそれが顕著で、打上筒、阻塞弾や防空凧で上手く生き残った船なんかは、こうした高射砲が無いと舐めてかかって突っ込んできた重爆を機銃の射程の外で上手く引っかけたりすることができた連中だね
飛行艇とかの接触機を追い払えないから船団の動きが筒抜けになるとか、重爆相手でも中高度から何度も航過されて爆撃回避運動を何度も強いられるとか、
実際に被弾数があがるというよりも延々攻撃されるづけることによる負担が大きい
特に低速の輸送船だと高射砲を持っていない小型船が小型爆弾複数抱えた重爆に捕まった場合、投網掛けられるような爆撃されないように遠くから撃って、少しでも遠くから投弾させるようにプレッシャー掛けないとほぼ確実にやられる
西部ニューギニア北岸の海トラ輸送なんかはそれが顕著で、打上筒、阻塞弾や防空凧で上手く生き残った船なんかは、こうした高射砲が無いと舐めてかかって突っ込んできた重爆を機銃の射程の外で上手く引っかけたりすることができた連中だね
319名無し三等兵
2017/12/03(日) 22:42:45.95ID:Ke5B+YmN321名無し三等兵
2017/12/03(日) 23:22:20.76ID:M0BuOcq1 何このキモい流れ......
322名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:13:36.35ID:alEDwwvU >>315
では大陸打通作戦の時、日本軍の防空主力は何だった?
では大陸打通作戦の時、日本軍の防空主力は何だった?
324名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:16:04.74ID:alEDwwvU >>317
>だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし
大陸打通作戦で米中空軍は制空権を握ってたの? もしそうなら日本軍の進撃は阻止できなかったの?
>だけど爆撃機側からしたら戦闘機も高射砲も無いなら余計なプレッシャー受ける事無く照準に専念出来るんだから命中率は上がるし
大陸打通作戦で米中空軍は制空権を握ってたの? もしそうなら日本軍の進撃は阻止できなかったの?
326名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:30:56.03ID:qINDkhq9 P3Cでもアーレイバーグ級でもボレイ級を捕まえることはできないだろう
もう駄目かもしれんね
もう駄目かもしれんね
327名無し三等兵
2017/12/04(月) 02:34:58.43ID:IMVjL/ak 六月には対空用に改装したU758が空母機と交戦、数機を撃墜した。
これらの成功にもとづき、他のUポートにも対空火器が増備され、
さらに対空砲火を有効にするため二隻以上で航行するよう指令された。
しかし、こうなるとUポートは潜水艦としての特性を自ら捨てたことになり、
性能のよくない水上艦艇と代るところがなくなってしまう。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot13.htm
これらの成功にもとづき、他のUポートにも対空火器が増備され、
さらに対空砲火を有効にするため二隻以上で航行するよう指令された。
しかし、こうなるとUポートは潜水艦としての特性を自ら捨てたことになり、
性能のよくない水上艦艇と代るところがなくなってしまう。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot13.htm
328名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:50:33.30ID:PGfxELOv >>284
>米英は別に「貧乏だから無理」って話では無いし
イギリスの護衛艦艇はエリコンとポンポン砲は基本各個射撃、
ボフォース積んだ艦は余裕あれば…て感じだな
ブラックスワン級スループは対空戦重視で指揮装置積んでる、
ベイ級フリゲートはどうだったか
アメリカは護衛駆でも指揮装置装備してるね
生産が間に合うかどうかが大きい気がするけど
>米英は別に「貧乏だから無理」って話では無いし
イギリスの護衛艦艇はエリコンとポンポン砲は基本各個射撃、
ボフォース積んだ艦は余裕あれば…て感じだな
ブラックスワン級スループは対空戦重視で指揮装置積んでる、
ベイ級フリゲートはどうだったか
アメリカは護衛駆でも指揮装置装備してるね
生産が間に合うかどうかが大きい気がするけど
329名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:50:39.65ID:IfZ6WD5G >>309
そもそもの話だと、海防艦や駆潜艇、掃海艇なんかの艦首砲は対空砲なのか?って話も出て来るね。
高角砲だから対空兵装だろうって思われてるかもしれんが、案外対潜用だったりも。
(前投式対潜兵装の代わりというか)
そう考えると手動操砲でも特に問題は無かったり。
そもそもの話だと、海防艦や駆潜艇、掃海艇なんかの艦首砲は対空砲なのか?って話も出て来るね。
高角砲だから対空兵装だろうって思われてるかもしれんが、案外対潜用だったりも。
(前投式対潜兵装の代わりというか)
そう考えると手動操砲でも特に問題は無かったり。
330名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:54:01.81ID:PGfxELOv (機銃用の)指揮装置ね、念のため
331名無し三等兵
2017/12/04(月) 08:54:09.81ID:IfZ6WD5G >>328
米英の場合でも簡易的/補助的な兵装であるかとか、艦自体がそういうもんだって場合もあるからね。
日本と何が違うかといえば、その上位となる戦力の有無により「補助でいられるかどうか」って違いはある。
それこそ何でもかんでもあるもの叩きつけないとアカンって日本と同レベルってのは、神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
戦争末期の太平洋戦線における連合軍艦艇くらいかと。
米英の場合でも簡易的/補助的な兵装であるかとか、艦自体がそういうもんだって場合もあるからね。
日本と何が違うかといえば、その上位となる戦力の有無により「補助でいられるかどうか」って違いはある。
それこそ何でもかんでもあるもの叩きつけないとアカンって日本と同レベルってのは、神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
戦争末期の太平洋戦線における連合軍艦艇くらいかと。
332名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:01:00.98ID:PGfxELOv333名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:44:45.66ID:EWBwgvux >>329
高迎角で撃てるから対潜迫撃砲的な使い方出来るってのと、浮上した潜水艦の外殻破壊する威力欲しいからそれまで装備していた毘式40mmから8cm高角砲に改めたと駆潜艇扱った本の記述で見た事がある
純粋に艦載対空火器としては96式25mm連装の方が優れているって判断で順次換装しているからね
高迎角で撃てるから対潜迫撃砲的な使い方出来るってのと、浮上した潜水艦の外殻破壊する威力欲しいからそれまで装備していた毘式40mmから8cm高角砲に改めたと駆潜艇扱った本の記述で見た事がある
純粋に艦載対空火器としては96式25mm連装の方が優れているって判断で順次換装しているからね
334名無し三等兵
2017/12/04(月) 09:51:08.92ID:PGfxELOv >>331
>神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
https://www.ussslater.org/tour/weapons/40mm/40mm.html
指揮装置付き連装ボフォースは小型護衛艦としては十分強力な装備だけど、
ジョン・C・バトラー級DEの後期になると、それでも火力不足で
四連装に置き換えていくし、もう対潜艦じゃなくて実質、低速防空艦だ罠
http://dondennisfamily.com/ussdennis/picx/40mm_GunCrew.jpg
>神風特攻に対峙しなきゃいけなかった
https://www.ussslater.org/tour/weapons/40mm/40mm.html
指揮装置付き連装ボフォースは小型護衛艦としては十分強力な装備だけど、
ジョン・C・バトラー級DEの後期になると、それでも火力不足で
四連装に置き換えていくし、もう対潜艦じゃなくて実質、低速防空艦だ罠
http://dondennisfamily.com/ussdennis/picx/40mm_GunCrew.jpg
335名無し三等兵
2017/12/04(月) 11:20:38.85ID:IfZ6WD5G >>334
何しろ現代で言えば対艦ミサイル飽和攻撃みたいなもんだからね…<最盛期の神風特攻
現代で言うCIWSやRAMみたいに管制された対空砲火が補助艦艇でも充実していくのは、リソースさえあれば自明というか。
何しろ現代で言えば対艦ミサイル飽和攻撃みたいなもんだからね…<最盛期の神風特攻
現代で言うCIWSやRAMみたいに管制された対空砲火が補助艦艇でも充実していくのは、リソースさえあれば自明というか。
336名無し三等兵
2017/12/04(月) 18:24:28.32ID:8Ay6IWWx 最大射高と有効射高ってあるけど、意味はわかるが有効射高ってどうやって割り出してんの?何か基準とかあるのかな?
337名無し三等兵
2017/12/04(月) 19:36:56.72ID:/b2lhuTL >>256
>正しい距離というのはつまり50から70メートルで、
近距離射撃なら装弾数30発でも不足無いが、遠距離射撃ともなるとすぐに弾切れになってまう。
第二次大戦における航空戦とは『長期間の格闘戦』にいかに耐えられるかが勝敗を決めた。
高度5000メートル以上の上空を飛ぶ敵機を、高射砲の遠距離射撃で迎え撃つなんて、すぐに弾切れになる。
>>254
>いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が
高射砲は地上でも補給が大変だが、艦載砲の場合、弾切れになったらどうにもならない。
>>334
たった一基の高射砲に四人もの砲手が必要で、かつ弾薬の補給が大変。これで逃げる敵機を追撃するなんて論外。
>正しい距離というのはつまり50から70メートルで、
近距離射撃なら装弾数30発でも不足無いが、遠距離射撃ともなるとすぐに弾切れになってまう。
第二次大戦における航空戦とは『長期間の格闘戦』にいかに耐えられるかが勝敗を決めた。
高度5000メートル以上の上空を飛ぶ敵機を、高射砲の遠距離射撃で迎え撃つなんて、すぐに弾切れになる。
>>254
>いちばん多いとき(1944年末)は100万の兵士(数千人の女性兵士含む)が
高射砲は地上でも補給が大変だが、艦載砲の場合、弾切れになったらどうにもならない。
>>334
たった一基の高射砲に四人もの砲手が必要で、かつ弾薬の補給が大変。これで逃げる敵機を追撃するなんて論外。
338名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:01:24.89ID:xtkEHtf3 >>329
ちゃんとした高角砲だから対空用なのは間違いないですよ
そこをケチるのであれば、掃海艇用のM型砲でもいいし、8高にランクダウンしたり、1号型掃海艇みたいな2門平射+1門8高の混載でもいい
そんな状況で、単装連装の混載だけど同じ砲で3門揃えているのですから対空の公算射撃までは視野に入れているでしょうね
ただ、そのレベルが、例えば日華事変中期の国民政府軍の空襲レベルに対抗する泊地防空なのか、ガ島増援の強行輸送船団護衛のような熾烈な対空戦闘まで考えていたのかって話で、
私は海防艦は基本的に前者、後者の前線輸送は丁型駆逐艦や一等輸送艦を当てるつもりだったのだろうという考えです。
ちゃんとした高角砲だから対空用なのは間違いないですよ
そこをケチるのであれば、掃海艇用のM型砲でもいいし、8高にランクダウンしたり、1号型掃海艇みたいな2門平射+1門8高の混載でもいい
そんな状況で、単装連装の混載だけど同じ砲で3門揃えているのですから対空の公算射撃までは視野に入れているでしょうね
ただ、そのレベルが、例えば日華事変中期の国民政府軍の空襲レベルに対抗する泊地防空なのか、ガ島増援の強行輸送船団護衛のような熾烈な対空戦闘まで考えていたのかって話で、
私は海防艦は基本的に前者、後者の前線輸送は丁型駆逐艦や一等輸送艦を当てるつもりだったのだろうという考えです。
339名無し三等兵
2017/12/04(月) 21:07:23.66ID:k/wYJZcd 射表が同じだけでも有り難い
340名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:14:29.16ID:IfZ6WD5G >>338
海防艦の艦首砲を高角砲にした時期を考えると、前者ってこた無いんじゃないかと…
しかも上のスレで出てる通り艦首砲は機力じゃないから「同じ砲」じゃないわけで、用途も別だと考えた方が自然のような。
海防艦の艦首砲を高角砲にした時期を考えると、前者ってこた無いんじゃないかと…
しかも上のスレで出てる通り艦首砲は機力じゃないから「同じ砲」じゃないわけで、用途も別だと考えた方が自然のような。
341名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:21:59.25ID:3WWlnKoR ホークビルと戦った神風の機銃って結局ボフォースとヴィッカースのどっちなん?
342名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:41:44.36ID:TVsL0vCu あの頃の日本のFCSの性能を考えると、人間の脳ミソという天然のコンピューターをフルに利用して
25mm単装で打ちまくるというのは、そんなに悪くない。
25mm単装で打ちまくるというのは、そんなに悪くない。
343名無し三等兵
2017/12/04(月) 22:54:45.38ID:3bd/R1bd >>341
どちらでもなく普通の96式25mmだろうと推測されている
マレー戦で捕獲したボフォースが員数外装備として倉庫に眠っていたのを艦長が独断で装備したってのは架空戦記的盛り上がりがあるけど日本陸海軍の体質考えたらほぼ有り得ない
ビッカースは対空用としては96式に劣り対艦対潜用としては8高に及ばない評価だからわざわざ積む理由が無い
どちらでもなく普通の96式25mmだろうと推測されている
マレー戦で捕獲したボフォースが員数外装備として倉庫に眠っていたのを艦長が独断で装備したってのは架空戦記的盛り上がりがあるけど日本陸海軍の体質考えたらほぼ有り得ない
ビッカースは対空用としては96式に劣り対艦対潜用としては8高に及ばない評価だからわざわざ積む理由が無い
344名無し三等兵
2017/12/04(月) 23:28:04.21ID:zWUVOHS1 本物の飛行機を使った射撃訓練が全くできなかったと聞いているから
実戦で当てるのは難しいだろうな
実戦で当てるのは難しいだろうな
345名無し三等兵
2017/12/05(火) 05:45:38.55ID:deI61NIz そらホンモノの飛行機を狙ったら当ててしまう事故が発生し得るからな
346名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:16:13.00ID:hDKLNlYx さわぎりさんをdisるなよ。
347名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:30:40.51ID:PEgL/R4w348名無し三等兵
2017/12/05(火) 12:41:45.28ID:xMy+QGjH >>347
終戦時米軍に提出した武装資料の何処にも40mm機銃の記述が無いし、その当時の写真解析しても後部機銃座の機銃はボフォースにもビッカースにも見えず恐らく96式だろうって判断
まあ艦長判断で員数外兵器のビッカース(ボフォースの連装は捕獲されていない)を積んでみたものの故障か弾丸切れで96式に戻して終戦迎えた可能性は皆無じゃないけど、制式兵器の勝手な改装が艦長判断で出来るかは分からない
終戦時米軍に提出した武装資料の何処にも40mm機銃の記述が無いし、その当時の写真解析しても後部機銃座の機銃はボフォースにもビッカースにも見えず恐らく96式だろうって判断
まあ艦長判断で員数外兵器のビッカース(ボフォースの連装は捕獲されていない)を積んでみたものの故障か弾丸切れで96式に戻して終戦迎えた可能性は皆無じゃないけど、制式兵器の勝手な改装が艦長判断で出来るかは分からない
349名無し三等兵
2017/12/05(火) 17:13:49.20ID:s4Bmt8Sj350名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:19:20.20ID:gyV/40Nm 40ミリ機銃じゃなく25ミリ機銃って誰の判断見解よ?
どこかで見られるなら教えてほしいんだが。
どこかで見られるなら教えてほしいんだが。
351名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:28:23.00ID:JyYMS3KF352名無し三等兵
2017/12/05(火) 18:58:39.82ID:McRrdBuw >>350
前のスレで紹介があったけど、桜と錨氏の海軍砲術学校ってサイトに終戦時に海軍が提出した残存艦の挿絵つきリストがあって、
そこには25ミリへの換装は明記されているけど、40ミリへの言及がない
これは和訳版が古書で昭和20年代には流通しているのでそんなに珍しいものではないよ
前のスレで紹介があったけど、桜と錨氏の海軍砲術学校ってサイトに終戦時に海軍が提出した残存艦の挿絵つきリストがあって、
そこには25ミリへの換装は明記されているけど、40ミリへの言及がない
これは和訳版が古書で昭和20年代には流通しているのでそんなに珍しいものではないよ
353名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:03:19.69ID:McRrdBuw あとは、昭和19年代に陽炎以前の艦が砲を下して機銃に交換するのだけど、それはほぼ96式25ミリへの入れ替え
そんな中で8センチ高角砲でもなく、わざわざ毘式40ミリ連装(5式やボフォースは単装のみなので除外)をもってくる理由が無いってのも傍証だね
そんな中で8センチ高角砲でもなく、わざわざ毘式40ミリ連装(5式やボフォースは単装のみなので除外)をもってくる理由が無いってのも傍証だね
356名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:11:37.65ID:McRrdBuw357名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:14:13.52ID:McRrdBuw あ、>>354氏の言うのが先年出た「各艦機銃電探哨信儀等現状調査票」なら別物です
古書だと「終戦時の日本海軍艦艇」などの名称で出ている方ですね
古書だと「終戦時の日本海軍艦艇」などの名称で出ている方ですね
359名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:35:52.73ID:LqxYqgRF >そうでないと武器隠匿として責められる危険性がある
その割にはガバガバだけどなあ福井氏
その割にはガバガバだけどなあ福井氏
360名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:36:41.00ID:xMy+QGjH >>351
一応終戦時の写真もあるよ
(主砲に俯角付け、連合軍の検分待つ際のもの)
機銃にはカバーが被せられてはいるけど、このサイズや形状が他の25mmの物とほぼ同じで40mm機銃を覆うには小さい
機銃や砲の口径の記述違いは他にも起きているから神風も出版する際の間違いでも不思議じゃない
一応終戦時の写真もあるよ
(主砲に俯角付け、連合軍の検分待つ際のもの)
機銃にはカバーが被せられてはいるけど、このサイズや形状が他の25mmの物とほぼ同じで40mm機銃を覆うには小さい
機銃や砲の口径の記述違いは他にも起きているから神風も出版する際の間違いでも不思議じゃない
362名無し三等兵
2017/12/05(火) 19:42:44.90ID:NdmqpdKr363名無し三等兵
2017/12/05(火) 21:19:31.70ID:hdkzCSXz364名無し三等兵
2017/12/05(火) 21:35:46.25ID:iOixOhqF >>356
前段の意見には賛成
そもそも仕事として他の造船官からも情報提供を受けて作図したものなので
ただし、後段の意見には賛成出来ないな
「福井静夫著作集」のどの巻に書いてあったかは失念したが、「戦争末期に近づくにつれ大臣訓令に基づくもの以外の改装も行われており、特に機銃の搭載状態は明らかではない」
の様な文言があったと記憶する
前段の意見には賛成
そもそも仕事として他の造船官からも情報提供を受けて作図したものなので
ただし、後段の意見には賛成出来ないな
「福井静夫著作集」のどの巻に書いてあったかは失念したが、「戦争末期に近づくにつれ大臣訓令に基づくもの以外の改装も行われており、特に機銃の搭載状態は明らかではない」
の様な文言があったと記憶する
365名無し三等兵
2017/12/06(水) 01:33:34.33ID:gWZ1D/cf 神風が最終状態に限らず40mm機銃を装備していた時期があるか否かは分かってないんでしょうか
NF文庫「報道班員従軍記」で、19年10〜11月に占守島へ向かう筆者が便乗したのが神風で
当時の手記で出港待機中に艦上の記録写真として「魚雷と四十ミリ機銃を被写体として、ブローニー・フィルム二本を費やす。」という記述がありまして
このときの写真が残っていれば良かったのですが
北方警備で内地に帰投を繰り返せるうちは弾薬の都合が付くので40mmを装備していたけど
南方へ回る際に現地では補給が利かないから25mmに換装したのかなぁと
敷設艦の常盤が最終状態で毘式40mmを載せていたようなので(JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF THE WAR(上で出てる「福井資料」と同じ)でもそのようです)
内地なら毘式の弾薬も最末期までなんとか補給できる状況ではあったものかと
久しぶりに〜〜END OF THE WARを開いたら青焼図特有の匂いが立ち上がって
元図面屋なんで嫌いじゃないんですが、深夜の休息してるはずの時間に嗅ぐ匂いじゃないですね
NF文庫「報道班員従軍記」で、19年10〜11月に占守島へ向かう筆者が便乗したのが神風で
当時の手記で出港待機中に艦上の記録写真として「魚雷と四十ミリ機銃を被写体として、ブローニー・フィルム二本を費やす。」という記述がありまして
このときの写真が残っていれば良かったのですが
北方警備で内地に帰投を繰り返せるうちは弾薬の都合が付くので40mmを装備していたけど
南方へ回る際に現地では補給が利かないから25mmに換装したのかなぁと
敷設艦の常盤が最終状態で毘式40mmを載せていたようなので(JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF THE WAR(上で出てる「福井資料」と同じ)でもそのようです)
内地なら毘式の弾薬も最末期までなんとか補給できる状況ではあったものかと
久しぶりに〜〜END OF THE WARを開いたら青焼図特有の匂いが立ち上がって
元図面屋なんで嫌いじゃないんですが、深夜の休息してるはずの時間に嗅ぐ匂いじゃないですね
366名無し三等兵
2017/12/06(水) 02:11:57.78ID:BZTJQlFQ >>365
40mm機銃が装備されていたといわれてる場所に終戦まで配属されていた機銃手がずっと25mm機銃だったと言っとるらしい
40mm機銃が装備されていたといわれてる場所に終戦まで配属されていた機銃手がずっと25mm機銃だったと言っとるらしい
367名無し三等兵
2017/12/06(水) 02:33:52.39ID:wfIRyXLT >>365
貴重な情報だな。今まで神風40mm説は「艦長たちの太平洋戦争(だったかな?)」だけが
言及してる唯一の資料だから疑わしいって事になっていたけど
報道班員証言があるのなら話は違ってくる
その本を読んでいないし、報道班員が25mmと40mmの違いがわかる人なのかも
気になるけど、40mmホントだよ説の根拠の1つとして有効だと思います
貴重な情報だな。今まで神風40mm説は「艦長たちの太平洋戦争(だったかな?)」だけが
言及してる唯一の資料だから疑わしいって事になっていたけど
報道班員証言があるのなら話は違ってくる
その本を読んでいないし、報道班員が25mmと40mmの違いがわかる人なのかも
気になるけど、40mmホントだよ説の根拠の1つとして有効だと思います
369名無し三等兵
2017/12/06(水) 07:14:49.31ID:gWZ1D/cf 別に目新しい情報でもないと思います
NF文庫版が出たのは2008年、「イエスかノーか」の書名でハードカバー版が出たのは1994年です
むしろ何故これまで挙がってないのか不思議なほどです
この記述で40mm装備が立証されたと考えた(そして異議を唱えられた)ブログもある様子で
だからこその「このときの写真が残っていれば良かったのですが」です
個人的には少なくとも対ホークビル戦のときは25mm連装2基だったと考えてます
まあ前掲書は内容的にも悪くないので興味がある方は一読されては
NF文庫版が出たのは2008年、「イエスかノーか」の書名でハードカバー版が出たのは1994年です
むしろ何故これまで挙がってないのか不思議なほどです
この記述で40mm装備が立証されたと考えた(そして異議を唱えられた)ブログもある様子で
だからこその「このときの写真が残っていれば良かったのですが」です
個人的には少なくとも対ホークビル戦のときは25mm連装2基だったと考えてます
まあ前掲書は内容的にも悪くないので興味がある方は一読されては
370名無し三等兵
2017/12/06(水) 07:40:33.89ID:tPXsIPa+ 立証要件満たしているとは言い難い。証言だけで採用するには同じ時期、同じ場所に装備された機銃は何かという証言を、関係部署の乗組員複数人から得ている必要がある。基本は視覚的写真、映像に紙媒体の一次資料があって、その補間として証言がある。
その証言にしても今述べたような確度のある必要がある。
その証言にしても今述べたような確度のある必要がある。
371名無し三等兵
2017/12/06(水) 08:04:36.80ID:PH3l5xrE 記憶っていい加減だしね
372名無し三等兵
2017/12/06(水) 08:48:04.16ID:+qGGiZxx >>370
その意味ではやはり25mmの方が可能性高いでしょ?
40mm説は証言のみで正式な記録は無いし時期や場所考えたら正規の工事では有り得ないし
で、正式兵器の現地改造のハードルの高さで知られる日本軍において、当時あの戦線で唯一の稼働駆逐艦である神風に艦長判断の現地改造が出来るとは考えにくい
仮に40mm載せたとしてまた終戦までに25mmに載せ替えるなんて二度手間踏むとも思えない
これが甲板やウイングの余剰スペースに13mmや7.7mmの単装載せたって程度なら話違うだろうけど
ソースが無い素人の妄想に価値は無い、艦長の証言(とされる物)が絶対だ、だから40mmだと言いたいならどうぞご自由に
その意味ではやはり25mmの方が可能性高いでしょ?
40mm説は証言のみで正式な記録は無いし時期や場所考えたら正規の工事では有り得ないし
で、正式兵器の現地改造のハードルの高さで知られる日本軍において、当時あの戦線で唯一の稼働駆逐艦である神風に艦長判断の現地改造が出来るとは考えにくい
仮に40mm載せたとしてまた終戦までに25mmに載せ替えるなんて二度手間踏むとも思えない
これが甲板やウイングの余剰スペースに13mmや7.7mmの単装載せたって程度なら話違うだろうけど
ソースが無い素人の妄想に価値は無い、艦長の証言(とされる物)が絶対だ、だから40mmだと言いたいならどうぞご自由に
373名無し三等兵
2017/12/06(水) 10:36:13.74ID:W+TmVtek >> 372
370は別に40mm装備に肯定的な事は言ってないと思うが。
370は別に40mm装備に肯定的な事は言ってないと思うが。
374名無し三等兵
2017/12/06(水) 17:40:23.57ID:OUp21MxY 40ミリ機銃の肯定派否定派はあれど、こうした考え方や視点の提示があってのやりとりがあれば荒れる話じゃないのにね
無理やりサムライのツイッター紹介に持ち込もうとするヤツが黙ればこんなに理詰めで話が進むとは、、、
無理やりサムライのツイッター紹介に持ち込もうとするヤツが黙ればこんなに理詰めで話が進むとは、、、
375名無し三等兵
2017/12/06(水) 17:56:15.04ID:NH6SwQ7w 今までにも何度か出ている話題で、その都度荒れているから住人が疑心暗鬼になっているね
一人明らかに荒れる方向に誘導しているのいたし
一人明らかに荒れる方向に誘導しているのいたし
376名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:35:37.66ID:5l+Y+hxI そうかな?
荒れてるっていうても、傍から見てたら荒れてほしいと願ってる人が無理やり紹介に持ち込んでいるなどと難癖をつけてるだけじゃないの?
個人的には凄い参考になるし、何故躍起になって叩こうとするのか理解できん。
神風の終戦後の写真にしたって、終戦後の写真があるよと言う割に掲載されてる書籍の質問あってもダンマリな中で、解説付きの掲載サイトが紹介されただけだしな。
文句言ってるのって自分の渾身の一撃が駄目だったことに対する当て擦りって正直思うわ。
荒れてるっていうても、傍から見てたら荒れてほしいと願ってる人が無理やり紹介に持ち込んでいるなどと難癖をつけてるだけじゃないの?
個人的には凄い参考になるし、何故躍起になって叩こうとするのか理解できん。
神風の終戦後の写真にしたって、終戦後の写真があるよと言う割に掲載されてる書籍の質問あってもダンマリな中で、解説付きの掲載サイトが紹介されただけだしな。
文句言ってるのって自分の渾身の一撃が駄目だったことに対する当て擦りって正直思うわ。
377名無し三等兵
2017/12/06(水) 18:58:33.31ID:BZTJQlFQ 名前が出るから荒れるのではなく荒らしたい奴が出てくるから荒れる
特定個人が出てくるのがそんなに気に入らないならそいつ自身がそれに勝るだけのソースと考察を示せばいいだけの話
ぶっちゃけ特定個人とその知識やソースは関係無い。提示されたソースに対して異論があるなら特定個人に対してではなくその論に対して行われるべき
特定個人が出てくるのがそんなに気に入らないならそいつ自身がそれに勝るだけのソースと考察を示せばいいだけの話
ぶっちゃけ特定個人とその知識やソースは関係無い。提示されたソースに対して異論があるなら特定個人に対してではなくその論に対して行われるべき
378名無し三等兵
2017/12/07(木) 05:04:59.90ID:BHM4exXX 1990年代前期の「世界の艦船」の写真記事で
航走中の日本駆逐艦を艦上で撮影した写真に
ボフォース40ミリを搭載したレアなものが見つかった
と言うのがあったとおぼろげながら記憶しているのですが
どなたかご存知ですか?
月のついた駆逐艦の説明だったようなのですが、睦月型か秋月型なのか
自信は愛のですが。
航走中の日本駆逐艦を艦上で撮影した写真に
ボフォース40ミリを搭載したレアなものが見つかった
と言うのがあったとおぼろげながら記憶しているのですが
どなたかご存知ですか?
月のついた駆逐艦の説明だったようなのですが、睦月型か秋月型なのか
自信は愛のですが。
380名無し三等兵
2017/12/07(木) 18:54:26.26ID:INr7Sq6s おまえらガンQキモいキモい言うてるけどガンQは強化形態があってあの状態から更に全身の血管が浮き出た醜悪な姿に進化するんだぞ
381名無し三等兵
2017/12/07(木) 19:37:19.93ID:Eqi7ALkn なんかヒットしたのは戦鳥のAnsQ
ttp://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002051.html
神島級なら駆逐艦クラスに見えるから、疑問符付きの記事ならおかしくはないな
ttp://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002051.html
神島級なら駆逐艦クラスに見えるから、疑問符付きの記事ならおかしくはないな
382名無し三等兵
2017/12/08(金) 00:14:42.01ID:YKPD+k6U 上空から航行中の秋月型を撮った幾分不鮮明な写真で機銃座に単装機銃らしい物が見える、というのは何かで見た覚えがあるような…
384名無し三等兵
2017/12/08(金) 14:03:47.24ID:yryqxVWj385名無し三等兵
2017/12/08(金) 15:25:13.69ID:GivO3xGU 軍艦なんかプラモ作って眺めて語ってるだけで良いわ
戦争無くなると良いな
戦争無くなると良いな
386名無し三等兵
2017/12/08(金) 21:25:06.58ID:QmQw5iEj388名無し三等兵
2017/12/08(金) 22:30:03.27ID:cWAByDxD 戦鳥の連中もな〜
昔ならともかく、今だとレベル的にはその辺のミリオタに毛が生えたくらいだからな〜
昔ならともかく、今だとレベル的にはその辺のミリオタに毛が生えたくらいだからな〜
389名無し三等兵
2017/12/09(土) 00:56:09.29ID:tFd920Mf390名無し三等兵
2017/12/09(土) 15:55:06.11ID:cJtq3Ei8 >>388
戦鳥のAnsQ見ると2000年頃からミリオタの知識レベルが急速に上がっていったのがわかるな
ネットの普及とオンライン含めて史料アクセスのハードル下がった影響は大きい
今だとまんべんなくというより、特定のネタを深掘りするマニアが増えたしね
戦鳥のAnsQ見ると2000年頃からミリオタの知識レベルが急速に上がっていったのがわかるな
ネットの普及とオンライン含めて史料アクセスのハードル下がった影響は大きい
今だとまんべんなくというより、特定のネタを深掘りするマニアが増えたしね
391名無し三等兵
2017/12/09(土) 18:02:20.57ID:HOaasd3m >>390
いわゆる一次資料と俗称されるもの(戦闘詳報とか、関係者の回想、日記類)へのアクセスもそうだけど、
今までは活字になってこなかった識者の感想や評価というものにアクセスできるようになったのも大きいよね。
こうした咀嚼してくれた情報ってのは今までは直接会って、会話の流れで自分のレベルを汲んで貰って、それにあわせた話をしてくれる人が出てきて初めて成り立ってた部分があるのだけど、
ネットを丹念に探せば自分の理解できるレベルの記事がボチボチ見つかるってのは自力で調査できる人にとっては大きな環境の改善だよね
いわゆる一次資料と俗称されるもの(戦闘詳報とか、関係者の回想、日記類)へのアクセスもそうだけど、
今までは活字になってこなかった識者の感想や評価というものにアクセスできるようになったのも大きいよね。
こうした咀嚼してくれた情報ってのは今までは直接会って、会話の流れで自分のレベルを汲んで貰って、それにあわせた話をしてくれる人が出てきて初めて成り立ってた部分があるのだけど、
ネットを丹念に探せば自分の理解できるレベルの記事がボチボチ見つかるってのは自力で調査できる人にとっては大きな環境の改善だよね
392名無し三等兵
2017/12/09(土) 19:19:45.47ID:pDPmQeUa 戦闘詳報や回想の類いなんて一次史料のアクセスにはならんよ
値段は少々張るが、史学部の学生でも普通に購入するかコピーして手元において調べるのが当たり前だったしね
アジ歴は非常に手軽で便利だけども、どっかの実況者やおしっこ同人誌書くような内容もまともに理解してないアホが新説のごとく騒ぐのは正直かなわんわ
その手の太平洋戦争関係史料なんて中身をしっかりと検証した先行研究あるし、本屋で売ってる本でもまともな研究者が引用してんだし、外れた解釈して注意されて逆ギレする前に本読めと思うわ
値段は少々張るが、史学部の学生でも普通に購入するかコピーして手元において調べるのが当たり前だったしね
アジ歴は非常に手軽で便利だけども、どっかの実況者やおしっこ同人誌書くような内容もまともに理解してないアホが新説のごとく騒ぐのは正直かなわんわ
その手の太平洋戦争関係史料なんて中身をしっかりと検証した先行研究あるし、本屋で売ってる本でもまともな研究者が引用してんだし、外れた解釈して注意されて逆ギレする前に本読めと思うわ
393名無し三等兵
2017/12/09(土) 19:26:17.59ID:ExVQMGfS394名無し三等兵
2017/12/09(土) 20:14:13.66ID:cJtq3Ei8 >>392
>戦闘詳報や回想の類いなんて一次史料のアクセスにはならんよ
>値段は少々張るが、史学部の学生でも普通に購入するかコピーして手元において調べるのが当たり前だったしね
「一次史料」の意味勘違いしてない?未公刊史料に限定されるとか、
信頼性が高いものに限られるわけじゃないよ?
>戦闘詳報や回想の類いなんて一次史料のアクセスにはならんよ
>値段は少々張るが、史学部の学生でも普通に購入するかコピーして手元において調べるのが当たり前だったしね
「一次史料」の意味勘違いしてない?未公刊史料に限定されるとか、
信頼性が高いものに限られるわけじゃないよ?
395名無し三等兵
2017/12/09(土) 20:23:26.83ID:cJtq3Ei8 回想は違うというのはわかるけど戦闘詳報は一次史料じゃないとか意味不明だし、
史学科の学生「でも」じゃなくて「だから」だと思うんだけど
史学科の学生「でも」じゃなくて「だから」だと思うんだけど
397名無し三等兵
2017/12/09(土) 21:22:40.59ID:z71UccvI 乾先生ageに失敗したら誤魔化すためにむしきば先生sageに誘導するいつものパターンやろ
今日はおしっことか言い出したが叩きたい相手をずっとチェックしているなんて偏った愛が無いと続けられんで
今日はおしっことか言い出したが叩きたい相手をずっとチェックしているなんて偏った愛が無いと続けられんで
399名無し三等兵
2017/12/09(土) 22:27:34.72ID:pDPmQeUa400名無し三等兵
2017/12/09(土) 22:33:03.54ID:/32Fg3jD401名無し三等兵
2017/12/09(土) 22:43:47.47ID:2z9AhEWF そいやこういう場で言われる「論文」ってのが論文と名乗るための要件って何なんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
