日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ

前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
2017/12/05(火) 19:03:19.69ID:McRrdBuw
あとは、昭和19年代に陽炎以前の艦が砲を下して機銃に交換するのだけど、それはほぼ96式25ミリへの入れ替え
そんな中で8センチ高角砲でもなく、わざわざ毘式40ミリ連装(5式やボフォースは単装のみなので除外)をもってくる理由が無いってのも傍証だね
2017/12/05(火) 19:03:47.68ID:NdmqpdKr
>>352
いわゆる「福井資料」だよね。
潮書房光人社から発売されている。
2017/12/05(火) 19:03:48.84ID:gyV/40Nm
>>352
それには終戦時の神風の写真も載ってるの?
2017/12/05(火) 19:11:37.65ID:McRrdBuw
>>354
福井静夫名義で出てますね
この辺批判はあるけれども、ある意味造船官(設計畑)の総意としての福井名義での公表みたいなところなので、直接的な関係者からは問題ないと思われてたと思いますが

>>355
写真は無くて挿絵のみ
ただし、連合国への武器引き渡し用として作られたものなので、最終的な武装としてはほぼ間違いないと考えてよいものですね(そうでないと武器隠匿として責められる危険性がある
この辺、二等輸送艦の石炭混焼への改装艦の煙突高さに注釈あったり、ダメージある船は細かい所まで抑えている(自航の可否など)ので、信憑性は高い資料ですよ
2017/12/05(火) 19:14:13.52ID:McRrdBuw
あ、>>354氏の言うのが先年出た「各艦機銃電探哨信儀等現状調査票」なら別物です
古書だと「終戦時の日本海軍艦艇」などの名称で出ている方ですね
2017/12/05(火) 19:32:44.15ID:gyV/40Nm
>>356
フムフム
福井氏じゃないなら、じゃあ写真解析から25ミリだと判断したの誰なんでしょう?
2017/12/05(火) 19:35:52.73ID:LqxYqgRF
>そうでないと武器隠匿として責められる危険性がある

その割にはガバガバだけどなあ福井氏
2017/12/05(火) 19:36:41.00ID:xMy+QGjH
>>351
一応終戦時の写真もあるよ
(主砲に俯角付け、連合軍の検分待つ際のもの)
機銃にはカバーが被せられてはいるけど、このサイズや形状が他の25mmの物とほぼ同じで40mm機銃を覆うには小さい

機銃や砲の口径の記述違いは他にも起きているから神風も出版する際の間違いでも不思議じゃない
2017/12/05(火) 19:39:34.39ID:J6qKAdME
>>360
その写真が掲載されてる書籍や掲載先が知りたいので教えてください
2017/12/05(火) 19:42:44.90ID:NdmqpdKr
>>359
自身で現認したものについてはそれなりに信用して良いとは思う。

ただ、自身で見られてないものもあるからねぇ。横廠・呉廠の情報は
ともかく、舞廠とかは微妙だったり。
2017/12/05(火) 21:19:31.70ID:hdkzCSXz
>>358
写真解析や証言から40ミリ機銃ではないと指摘したのは乾氏だね。

>>361
https://togetter.com/li/970086に終戦後の神風の姿がある。
364名無し三等兵
垢版 |
2017/12/05(火) 21:35:46.25ID:iOixOhqF
>>356
前段の意見には賛成
そもそも仕事として他の造船官からも情報提供を受けて作図したものなので
ただし、後段の意見には賛成出来ないな
「福井静夫著作集」のどの巻に書いてあったかは失念したが、「戦争末期に近づくにつれ大臣訓令に基づくもの以外の改装も行われており、特に機銃の搭載状態は明らかではない」
の様な文言があったと記憶する
2017/12/06(水) 01:33:34.33ID:gWZ1D/cf
神風が最終状態に限らず40mm機銃を装備していた時期があるか否かは分かってないんでしょうか
NF文庫「報道班員従軍記」で、19年10〜11月に占守島へ向かう筆者が便乗したのが神風で
当時の手記で出港待機中に艦上の記録写真として「魚雷と四十ミリ機銃を被写体として、ブローニー・フィルム二本を費やす。」という記述がありまして
このときの写真が残っていれば良かったのですが

北方警備で内地に帰投を繰り返せるうちは弾薬の都合が付くので40mmを装備していたけど
南方へ回る際に現地では補給が利かないから25mmに換装したのかなぁと
敷設艦の常盤が最終状態で毘式40mmを載せていたようなので(JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF THE WAR(上で出てる「福井資料」と同じ)でもそのようです)
内地なら毘式の弾薬も最末期までなんとか補給できる状況ではあったものかと

久しぶりに〜〜END OF THE WARを開いたら青焼図特有の匂いが立ち上がって
元図面屋なんで嫌いじゃないんですが、深夜の休息してるはずの時間に嗅ぐ匂いじゃないですね
2017/12/06(水) 02:11:57.78ID:BZTJQlFQ
>>365
40mm機銃が装備されていたといわれてる場所に終戦まで配属されていた機銃手がずっと25mm機銃だったと言っとるらしい
2017/12/06(水) 02:33:52.39ID:wfIRyXLT
>>365
貴重な情報だな。今まで神風40mm説は「艦長たちの太平洋戦争(だったかな?)」だけが
言及してる唯一の資料だから疑わしいって事になっていたけど
報道班員証言があるのなら話は違ってくる

その本を読んでいないし、報道班員が25mmと40mmの違いがわかる人なのかも
気になるけど、40mmホントだよ説の根拠の1つとして有効だと思います
2017/12/06(水) 06:27:13.38ID:BZTJQlFQ
>>367
いやいや説の根拠としては乏しいだろ

だいたい「艦長たちの太平洋戦争」が初出じゃないよ。
2017/12/06(水) 07:14:49.31ID:gWZ1D/cf
別に目新しい情報でもないと思います
NF文庫版が出たのは2008年、「イエスかノーか」の書名でハードカバー版が出たのは1994年です
むしろ何故これまで挙がってないのか不思議なほどです

この記述で40mm装備が立証されたと考えた(そして異議を唱えられた)ブログもある様子で
だからこその「このときの写真が残っていれば良かったのですが」です
個人的には少なくとも対ホークビル戦のときは25mm連装2基だったと考えてます

まあ前掲書は内容的にも悪くないので興味がある方は一読されては
2017/12/06(水) 07:40:33.89ID:tPXsIPa+
立証要件満たしているとは言い難い。証言だけで採用するには同じ時期、同じ場所に装備された機銃は何かという証言を、関係部署の乗組員複数人から得ている必要がある。基本は視覚的写真、映像に紙媒体の一次資料があって、その補間として証言がある。
その証言にしても今述べたような確度のある必要がある。
2017/12/06(水) 08:04:36.80ID:PH3l5xrE
記憶っていい加減だしね
2017/12/06(水) 08:48:04.16ID:+qGGiZxx
>>370
その意味ではやはり25mmの方が可能性高いでしょ?
40mm説は証言のみで正式な記録は無いし時期や場所考えたら正規の工事では有り得ないし
で、正式兵器の現地改造のハードルの高さで知られる日本軍において、当時あの戦線で唯一の稼働駆逐艦である神風に艦長判断の現地改造が出来るとは考えにくい
仮に40mm載せたとしてまた終戦までに25mmに載せ替えるなんて二度手間踏むとも思えない
これが甲板やウイングの余剰スペースに13mmや7.7mmの単装載せたって程度なら話違うだろうけど

ソースが無い素人の妄想に価値は無い、艦長の証言(とされる物)が絶対だ、だから40mmだと言いたいならどうぞご自由に
2017/12/06(水) 10:36:13.74ID:W+TmVtek
>> 372
370は別に40mm装備に肯定的な事は言ってないと思うが。
2017/12/06(水) 17:40:23.57ID:OUp21MxY
40ミリ機銃の肯定派否定派はあれど、こうした考え方や視点の提示があってのやりとりがあれば荒れる話じゃないのにね
無理やりサムライのツイッター紹介に持ち込もうとするヤツが黙ればこんなに理詰めで話が進むとは、、、
2017/12/06(水) 17:56:15.04ID:NH6SwQ7w
今までにも何度か出ている話題で、その都度荒れているから住人が疑心暗鬼になっているね
一人明らかに荒れる方向に誘導しているのいたし
2017/12/06(水) 18:35:37.66ID:5l+Y+hxI
そうかな?
荒れてるっていうても、傍から見てたら荒れてほしいと願ってる人が無理やり紹介に持ち込んでいるなどと難癖をつけてるだけじゃないの?

個人的には凄い参考になるし、何故躍起になって叩こうとするのか理解できん。
神風の終戦後の写真にしたって、終戦後の写真があるよと言う割に掲載されてる書籍の質問あってもダンマリな中で、解説付きの掲載サイトが紹介されただけだしな。
文句言ってるのって自分の渾身の一撃が駄目だったことに対する当て擦りって正直思うわ。
2017/12/06(水) 18:58:33.31ID:BZTJQlFQ
名前が出るから荒れるのではなく荒らしたい奴が出てくるから荒れる
特定個人が出てくるのがそんなに気に入らないならそいつ自身がそれに勝るだけのソースと考察を示せばいいだけの話
ぶっちゃけ特定個人とその知識やソースは関係無い。提示されたソースに対して異論があるなら特定個人に対してではなくその論に対して行われるべき
378名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 05:04:59.90ID:BHM4exXX
1990年代前期の「世界の艦船」の写真記事で
航走中の日本駆逐艦を艦上で撮影した写真に
ボフォース40ミリを搭載したレアなものが見つかった
と言うのがあったとおぼろげながら記憶しているのですが
どなたかご存知ですか?

月のついた駆逐艦の説明だったようなのですが、睦月型か秋月型なのか
自信は愛のですが。
2017/12/07(木) 12:09:05.04ID:/SceOmqy
>>378
神島じゃなく?
2017/12/07(木) 18:54:26.26ID:INr7Sq6s
おまえらガンQキモいキモい言うてるけどガンQは強化形態があってあの状態から更に全身の血管が浮き出た醜悪な姿に進化するんだぞ
381名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 19:37:19.93ID:Eqi7ALkn
なんかヒットしたのは戦鳥のAnsQ
ttp://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002051.html

神島級なら駆逐艦クラスに見えるから、疑問符付きの記事ならおかしくはないな
2017/12/08(金) 00:14:42.01ID:YKPD+k6U
上空から航行中の秋月型を撮った幾分不鮮明な写真で機銃座に単装機銃らしい物が見える、というのは何かで見た覚えがあるような…
2017/12/08(金) 10:23:42.32ID:6z0a1hpM
>>382
どれくらい不鮮明かにもよるなぁ
どっかでその写真見れん?
384名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 14:03:47.24ID:yryqxVWj
https://twitter.com/Fuyo1945/status/938891369006944256?s=17
2017/12/08(金) 15:25:13.69ID:GivO3xGU
軍艦なんかプラモ作って眺めて語ってるだけで良いわ
戦争無くなると良いな
386名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 21:25:06.58ID:QmQw5iEj
>>381

漏れのコメントがあってワロタ
2017/12/08(金) 21:51:39.61ID:j6IXmZ/v
>>386
よう田中
2017/12/08(金) 22:30:03.27ID:cWAByDxD
戦鳥の連中もな〜
昔ならともかく、今だとレベル的にはその辺のミリオタに毛が生えたくらいだからな〜
2017/12/09(土) 00:56:09.29ID:tFd920Mf
>>383
ttps://blogs.yahoo.co.jp/holidaymodeler/60502618.html
ここに載ってる奴だろうか、世艦の1993年5月号に掲載とのこと
390名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 15:55:06.11ID:cJtq3Ei8
>>388
戦鳥のAnsQ見ると2000年頃からミリオタの知識レベルが急速に上がっていったのがわかるな
ネットの普及とオンライン含めて史料アクセスのハードル下がった影響は大きい
今だとまんべんなくというより、特定のネタを深掘りするマニアが増えたしね
2017/12/09(土) 18:02:20.57ID:HOaasd3m
>>390
いわゆる一次資料と俗称されるもの(戦闘詳報とか、関係者の回想、日記類)へのアクセスもそうだけど、
今までは活字になってこなかった識者の感想や評価というものにアクセスできるようになったのも大きいよね。

こうした咀嚼してくれた情報ってのは今までは直接会って、会話の流れで自分のレベルを汲んで貰って、それにあわせた話をしてくれる人が出てきて初めて成り立ってた部分があるのだけど、
ネットを丹念に探せば自分の理解できるレベルの記事がボチボチ見つかるってのは自力で調査できる人にとっては大きな環境の改善だよね
2017/12/09(土) 19:19:45.47ID:pDPmQeUa
戦闘詳報や回想の類いなんて一次史料のアクセスにはならんよ
値段は少々張るが、史学部の学生でも普通に購入するかコピーして手元において調べるのが当たり前だったしね

アジ歴は非常に手軽で便利だけども、どっかの実況者やおしっこ同人誌書くような内容もまともに理解してないアホが新説のごとく騒ぐのは正直かなわんわ

その手の太平洋戦争関係史料なんて中身をしっかりと検証した先行研究あるし、本屋で売ってる本でもまともな研究者が引用してんだし、外れた解釈して注意されて逆ギレする前に本読めと思うわ
2017/12/09(土) 19:26:17.59ID:ExVQMGfS
https://t.co/B7vK9JIqH0
こいつ何個サブアカ持ってんだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
394名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 20:14:13.66ID:cJtq3Ei8
>>392
>戦闘詳報や回想の類いなんて一次史料のアクセスにはならんよ
>値段は少々張るが、史学部の学生でも普通に購入するかコピーして手元において調べるのが当たり前だったしね

「一次史料」の意味勘違いしてない?未公刊史料に限定されるとか、
信頼性が高いものに限られるわけじゃないよ?
395名無し三等兵
垢版 |
2017/12/09(土) 20:23:26.83ID:cJtq3Ei8
回想は違うというのはわかるけど戦闘詳報は一次史料じゃないとか意味不明だし、
史学科の学生「でも」じゃなくて「だから」だと思うんだけど
2017/12/09(土) 20:50:10.06ID:krvOTRuQ
>>392
ほんそれ
2017/12/09(土) 21:22:40.59ID:z71UccvI
乾先生ageに失敗したら誤魔化すためにむしきば先生sageに誘導するいつものパターンやろ
今日はおしっことか言い出したが叩きたい相手をずっとチェックしているなんて偏った愛が無いと続けられんで
2017/12/09(土) 21:37:56.72ID:GbpJge3a
おしっこ発言は>>194で出てますな、同じ御仁ですかね
2017/12/09(土) 22:27:34.72ID:pDPmQeUa
>>397
残念違うからw
てかお前じゃね、ずっとチェックしてんのw
誰もageてもないのにまた個人攻撃のための準備か?
まあむしきばが先生というのは流石にギャグだろw
それだけは言わせてもらうわ
2017/12/09(土) 22:33:03.54ID:/32Fg3jD
>>397
それって397の希望的観測なだけやろ
あとさ、むしきばを先生呼ばわりするのいるけど、むしきばが先生と呼ばるるに足る何かしてんの?例えばどっかの研究機関で論文書いてるとか
2017/12/09(土) 22:43:47.47ID:2z9AhEWF
そいやこういう場で言われる「論文」ってのが論文と名乗るための要件って何なんでしょ
2017/12/09(土) 22:49:55.16ID:0dFeJloo
むしきば君はここで何がしたいの?
彼からすれば乾氏なんて雲の上の存在だろうに
なんで片方が出てくるともう片方が出てくんのさ?
2017/12/09(土) 22:53:16.73ID:uwRI9Cw7
むしきばって各方面でやらかしてブラックリスト入ってるんだよなw
何しでかしたこいつw
2017/12/09(土) 23:00:22.87ID:pDPmQeUa
>>389
時期的に考えてもボフォース積んでたってのは無理な話だよね
2017/12/09(土) 23:33:15.87ID:CkrUdLhz
>401
普通論文言うたら査読付きの学術論文だな。
文系の事情はよく知らないが(紀要論文で学位とれてまう世界とも聞くので)
2017/12/09(土) 23:54:48.98ID:17cUVs0z
wikiの25mm機銃で参考資料にサムライ乾論文ってあるんだけど
論文って言うには査読受けてるんかいな
題名はあるけど論文として何に出されたのか出典元はないし
学術論文も著者名にサムライ乾なんてハンドルネームでもいいのかな
2017/12/10(日) 05:46:20.01ID:Jv8P/lJY
>>405
紀要でも掲載前に査読を受けているから、学会誌掲載論文と学部生の卒論の差はあっても他者のチェック、批判に耐えた論文には違いないよ
ただ社会的には学内誌より1ランク上の学会紙・学会誌掲載で、寄稿者と査読側が確認できてかつ一般に公表、閲覧できるものという要件を満たすものがソレだろうね
2017/12/10(日) 05:50:20.04ID:Jv8P/lJY
>>406
それだとwikiの出典元として掲載するには不十分だろうね
百科事典として考えるなら、その論文を読みなおそうとする人が探し出せない紹介の仕方は論拠不明と略同
絶版や掲載雑誌が少数発行で探すのが難しいのと、題名と寄稿者の名前がちゃんとされてなくて検索もできないのは全然違う話
2017/12/10(日) 05:59:50.43ID:3vGA3pCp
それで、むしきばは?
2017/12/10(日) 07:17:25.92ID:3vGA3pCp
乾氏は軍事史学会とか各所で論文等投稿してるけどな
411名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 10:17:48.13ID:qOVpiRxF
>>408
最低限、書名と出版社、刊行年、論文なら雑誌名と何号の何ページか書くのがルールだわな
日本語Wikipediaって本当に酷い
2017/12/10(日) 11:55:51.68ID:GnYAQ8pJ
>>408>>411
誰がWikiの25mmの参考資料に上げたのか分からん(まさか寄稿者御当人ではあるまい)が、それじゃダメじゃん
タイトルと内容を出せるなら論文を閲覧できる何かに触れているはずなのに
論拠不明と見なされれば、損するのは名を出された寄稿者とその論文だよなあ
2017/12/10(日) 13:10:48.27ID:3vGA3pCp
話を逸らしてるけど、むしきばの論文とかの件についてはどうなってんのさ?
414名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 14:20:05.32ID:yhNhJfNT
むしきば「先生」にワロタ
何か勘違いしてるヤツがいるなw
2017/12/10(日) 14:20:43.84ID:PDnHsqAL
>>413
論文の名には値しないんじゃね?
もしかしたら本名でどこかしらの学会に論文出しているかも知れんが、むしきば名義で出している同人誌には何の価値も無い
まあにわかミリマニが入門書ってか同じオタク仲間のバイブルにするには良いんだろうがね
2017/12/10(日) 14:30:10.93ID:6XiGUH2h
「むしきば『先生』」のほうは皮肉嫌味じゃねえのか
だとしたら字義通りに受け取るのは無粋ですな
417名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 14:36:19.02ID:yhNhJfNT
25mmのウィキを見て来た
以下本文より引用
>しかしながらこの件についてはサムライ乾氏の調査研究によって左側のペダルで左右銃。右側のペダルで中銃。両方で3挺から発射されることが証明された。
引用ここまで

こう言うのって脚注に参考文献として論文名とその箇所を引くのがお作法だと思ってた
しかもサムライ乾「氏」って書くか?普通
先行研究を本文中に引く時は、例え恩師であっても呼び捨てにしないとダメだろ
418名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 14:37:37.06ID:yhNhJfNT
引用した日本語が破格なのはわかってるけど、引用なので手を入れられないw
419名無し三等兵
垢版 |
2017/12/10(日) 14:43:51.87ID:yhNhJfNT
>>397で、むしきば「先生」発言あり
で、>>400でアンチむしきば「先生」が否定的なコメントをしてるから、>>397がむしきばに対して「先生」と呼んでるのは割とガチかとw
一方で褒め殺しと取るのも十分首肯できるのではあるが
2017/12/10(日) 15:20:28.33ID:XduzxDy/
サムライ先生連呼するヤツに対して、むしきばも先生と読んでみせるでっかい釣り針だろ
見ての通りダボハゼみたいに論文がドウとか騒ぎ始めているから狙い通りに引っかかっている

>>410
それならハンドルでなく、論文投稿者の名義で揃えて紹介しないとダメ
そうでないと引用元不詳とみなされるし、論文投稿者とハンドルネームで活動するそれは別人格と言うのならその2者が繋がらないものとしてなされる批判は受忍しないといけないよ

>>417
ハンドルが「サムライ乾」なので、引用の仕方として間違いとも言い切れない感じ
学術論文ならその辺敬称略、恩師であろうが呼び捨てがルールだろうけども、

ただ、乾氏のtogetter、モーメントの論述だけで「証明された」と書くのは勇み足だろうね。
あくまで第3者の批判なり反証なり追検証がなされて初めて証明とするべきであって、彼が第一人者であるとしても「示唆」や「指摘」という表現に留めるのが正しい姿だろうね
2017/12/10(日) 17:28:49.52ID:3vGA3pCp
>>420
たしか第三者の批判や反証、追検証があって証明された内容だったはずだが?
2017/12/10(日) 18:27:57.23ID:FTux8fZB
>>421
なら論文からそれへの批判反証追検証まで提示すれば済む話
2017/12/10(日) 18:58:47.72ID:/tglE45D
>>421
それが追っかけられるように掲載雑誌などの出典明記、サムライ乾がどの名前で投稿していたのか中途半端にしか書かないから嘘ともホントとも言えないという話だぞ
2017/12/10(日) 19:07:25.44ID:iqHrxvIP
きっちりした論文なら講演後の質疑応答要旨や議論の経緯まで纏めるから、ツイッターでも複数の意見応酬でもないセルフ纏めはその辺弱いのよね
2017/12/10(日) 19:46:56.59ID:uxgy+KPT
流れぶった切って秋月の40ミリ砲の件、該当する世界の艦船1993年5月号探し出してみた

この写真の解説は中川務さん
>>389氏が紹介したサイトの写真の次のページの解説だと

「昭和18年10月 修理なって長崎沖で試運転中の秋月」
 昭和18年1月、米潜水艦の雷撃で艦首を失い、内地に帰投後修理なった姿である。
 工期短縮のために建造中の同型艦霜月から転用した艦首部分の外板付近はまだ仕上げ塗装が未了で、前檣中段の二一号電探も基部は完成しているものの空中線をまだ設置していない。
 この写真は昭和19年2月、クウェゼリンでアメリカ軍が入手した我が海軍の識別資料に含まれていたもので、戦争後期の秋月型の艦容をよく捉えている。
 煙突の側方に修理期間を利用して機銃台を増設しているが、その上に装備しているのはどうも25ミリ機銃のように見えない。
 推測であるが、この時期の秋月は近接対空火力増強のため、25ミリ機銃に代えてボフォース40ミリ単装機関砲を両舷に各2基搭載した可能性が高く、写真に見えるのもそれのようである。


           |
            |  彡⌒ミ    個人的には秋月の戦記とか戦友会本で言及が無いから本当かなと思う反面、
           \ (´・ω・`)   中川氏だからなんらかの元ネタ、5式機関銃の搭載計画とかを知っているから敢えて踏み込んだ記述かもしれないという気持ちと半々
             (|   |)::::
              (γ /:::::::  写真は頑張ってみてみたけどピンボケで老眼はいり始めた眼じゃ判別つかんかったわ
               し \:::   あと、本棚ひっくり返したから四十肩と腰が痛いの、、、
                  \
2017/12/10(日) 19:54:24.43ID:BLHZjjE+
>>425
資料探索、乙でした

出先や急な時で拡大鏡が無い時はiPhoneなどのカメラで拡大すると
めちゃくちゃ拡大できます

印刷物の場合、点々が見えるようにだけで情報量はさほど増えませんが
427425
垢版 |
2017/12/10(日) 21:55:26.97ID:uxgy+KPT
自己レスで>>425の補足

同号の巻末の読者投稿欄読んでたら、中川務氏の投稿があるのだけど、そこに補足記事と写真1葉の追加がある。
要点をまとめると
・写真は昭和18年12月18日付け毎日新聞掲載、北海軍報道班員撮影のもの
 同じ写真が「海と空」昭和19年12月号にも掲載との付言あり
・写真は艦橋から煙突右舷側を俯瞰する角度で撮影されており、煙突右舷側の1段下の層にスポンソンが前後に2つ、そこに単装式の大口径機銃らしきものが大仰角で構えている

 こうした所から、可能性として南方で鹵獲したボフォースを試験的に搭載したのでは?という論を進めている。
 ただし、中川氏は秋月会(戦友会)で40ミリ砲搭載の事実を記憶しているものが居ない旨言及しており、読者の情報提供を待つと筆をおいている。

 ちなみに、世界の艦船2013年の増刊「日本駆逐艦史」132pにまだクリアな写真が1ページ見開きで乗っているのだけど、ワイには老眼で(ry
2017/12/10(日) 23:00:31.47ID:bXRyganr
>>425>>427
神保町で世艦93年5月号を調達して来たけど先を越された
駆逐艦史の写真ともども目を凝らしてみるけど、分からんですよね
あと両舷各2基だったら最初からあった機銃座の25mmを換装=25mmの搭載なし、ということになるんですが、それで大丈夫だったのかなぁとも
確かに読者交歓室の写真は単装が前後計2基に見えるんですが
2017/12/11(月) 10:38:13.71ID:u9CebS9d
如何に狂風
黒井緑

http://www.hakusensha.co.jp/rakuen/vol25/trial/1211_kuroi/_SWF_Window.html
430名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 14:31:44.98ID:WIAlgKzB
>>420
それが、今のハンドル名は「サムライ乾」じゃない
「サムライ@25o機銃研究家」だ
だからウィキのページに書いてあるのは一体誰?って話になる
架空の人物かよw
上に軍事史学会で発表したとの話があったが、それも論文名すら出て来ない怪しさ
431名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 14:32:21.36ID:WIAlgKzB
>>421
どこで読める?
2017/12/11(月) 18:19:54.39ID:kNpo9NzK
>>430
ツイッターの名前って気分次第で変えられるからこうした整合性のとれなさって出てくるから難しいよな
せめて自己紹介欄で商業誌では○○と名乗ってますみたいに書いてくれれば探しやすいし、評価されているという論文にもアクセスしやすいのだけどね

ま、wikiに関しては中途半端な引用のせいで信憑性がどんどん失われていくという悪い事例かも
2017/12/11(月) 18:21:07.92ID:S9UPIGJ5
軍版の高齢化具合がわかるいいスレw
2017/12/11(月) 21:03:11.67ID:TpUkE2Ua
じきに健康診断でバリウム飲んだことない若造とか、介護保険料滞納しているヤツは人生ニワカとか言い出すな(白目
435名無し三等兵
垢版 |
2017/12/11(月) 21:11:02.39ID:kyXlAFmo
介護保険料を天引きされているけど、バリウムを飲んだ事がないw
2017/12/12(火) 00:37:26.21ID:kegC5Qk5
質問というか疑問なのですが、日清戦争での黄海海戦の時に敵艦甲板上の将兵を狙ってライフル銃を撃っていたらしいです。
日本海軍ではいつ頃から敵艦に水兵がライフル銃を撃たなくなったのでしょうか?
日露戦争の頃でしょうか?それとも太平洋戦争中も一応考えられてはいたのでしょうか。
2017/12/12(火) 01:40:19.48ID:hfyh4xHP
如何に発信元が精緻確実でも、当事者のみならず取り巻きも含めた立ち居振る舞いで向けられる視線が変わる
まあどんな集団でも無能な働き者は只管害悪ってことか
2017/12/12(火) 13:20:52.00ID:lWXXlKP5
バリウム飲んだことないな
良くわからないものを飲むの嫌だから拒否してるからだけど
2017/12/12(火) 14:25:55.22ID:4DPwrHyH
むしろよくわかってるものを飲んでる人ってどのくらいいるだろうか…
2017/12/12(火) 18:45:30.06ID:nBZb3Brb
とりま結論としてむしきばは要注意
2017/12/12(火) 18:57:10.00ID:sZYSdPjr
>430
今がどうかは関係ないな。文献に記載された名が追跡できて検証可能性が担保されていれば構わない。
そうなってるかどうかはしらんが
442名無し三等兵
垢版 |
2017/12/12(火) 20:49:28.70ID:tVYqa1Qz
消化管の二重造影はスキルス性の癌を発見する、それなりに意味がある検査ではあるけども
面倒なんでカメラで直視する方を選んじゃうな
おかしければ病理に出してもらえば白黒つくしな
2017/12/12(火) 21:53:23.52ID:JmZC0Vhs
俺も含めて果たしてこの中に何人論文書いたり(卒論除く)、何かしらの功績残してんだろなw
批判できるだけの功績ないとか恥ずかしいw
2017/12/13(水) 00:52:06.02ID:tPHYYFzt
>>443
それだって「功績」の範囲をどう定義するか次第では
445名無し三等兵
垢版 |
2017/12/13(水) 06:52:43.36ID:Cc9TGQ4R
誰が書いてるかじゃなくて何をどういう形式で書いているかで
ある程度判断できるのが論文のいいところなのに
2017/12/13(水) 17:20:23.89ID:X6SAB9PS
功績云々だって個人名義の学術論文でないと認めないのか、社名で纏めた業界の作業標準や指針などはどうするのかとか出てくるからな
そうした物言いは修士論文は卒論より偉いから逆らうなとか言い出すアホの子が出てくるから口にするような話でもないけどな
2017/12/13(水) 18:17:39.40ID:3pL/il+5
>443
別に、何かすごい論文を書くことだけが大学でなすべきことじゃない。

他の人の論文を読めるようになるのも重要なことで、今ここで論じられてることの半分はそういうこと。

自分が書けなくても、読んで判断できるかどうかというの大事な教養
2017/12/13(水) 19:21:10.48ID:7ekX0H9f
>>447
それに同意
論文は結果の一つであるけれども、卒業論文という単位は、実際に1年間は悩ませて書かせて、
書く事の難しさと同時に論旨をまとめるためにどれだけ情報を削り捨てるか、先行研究を踏まえて上乗せの部分を積み上げるのかを実体験させる事。
この積み上げる情報、削り捨てた情報がどれだけ出たかを知っておけば、以後に他人の書いた論文でも雑誌記事でもどこからどこまで言及して、この辺端折っているなとか、理解せずに書いているなというあたりをつけれるようになるのが大きいよ。
無論、学部生の論文と言っても学会の奨励賞を受けるようなセンスの良さに感心するものも出てくるから卒論を除くなんて言っちゃうのは、そういったレベルの卒論にしか会った事無いためじゃないかな?
2017/12/13(水) 19:49:56.00ID:7ekX0H9f
>>436
砲戦距離が延長していって、副砲や速射砲も測距儀を使うになった(=目視での直接照準の距離を超える=小銃の射程を超える)ようになった一次大戦期には対艦というか艦上の操砲員の狙撃は考えられなくなっている
けれども、仮装巡洋艦だとか臨検任務といった面だと小型艦の方では陸戦隊編成での射撃例はあって、日華事変でも臨検任務の多い掃海艇クラスだとジャンクや商船相手にボチボチ続けている

あと、対米英戦開戦後でも対空射撃の一環で艦内陸戦隊配置の兵隊に対空射撃をさせた例が巡洋艦クラスでもあるようなんだけども、
これは実効果を狙ってというよりも、見物に出てきた乗組員に喝を入れるためだったみたい
2017/12/13(水) 22:49:11.35ID:2jEbbDo1
結局むしきばは論文とか全くないでオッケー?
2017/12/14(木) 00:38:07.32ID:U5bUhhE8
誰も触れてないのに唐突にむしきばむしきば言い出す奴って、実はむしきばと同じレベルなんじゃ・・・
ほらあれ、「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」って奴
誰もむしきばを相手と見ていないのにそいつは無性にむしきばと相撲を取りたがるってそういうことでは
2017/12/14(木) 05:02:31.31ID:8irIXFc5
論文があるかどうかなんか知らんがな。
なんか文書があって、これが論文と言う名に値するか、みたいな話ならともかく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況