旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発・給油艦や工作艦等の大事な裏方達もどうぞ
前スレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ29隻目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1498657832/
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ30隻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/18(水) 23:51:55.54ID:20aWoVtb
718名無し三等兵
2018/01/02(火) 19:13:22.93ID:Vwdre0mR >>714
初春型がS6年度計画、八九式12.7cmの制式がS7年なんで初春型に八九式を考えることは無いと思うし
四連装発射管だって初春型の性能改善工事後の三連装2基6射線では不足と判定されてから開発スタートだから初春型計画段階では構想は無かったはず
初春型がS6年度計画、八九式12.7cmの制式がS7年なんで初春型に八九式を考えることは無いと思うし
四連装発射管だって初春型の性能改善工事後の三連装2基6射線では不足と判定されてから開発スタートだから初春型計画段階では構想は無かったはず
719名無し三等兵
2018/01/02(火) 20:54:00.18ID:lu25JK07 >>714
そもそもの4連装発射管が存在しない時期なのでそれは無理な話
というか、4連装発射管のめどがついた段階で初春型を打ち切って有明型にしているのと、前にも触れた気がするけど前方指向火力3門欲しいという要望を考えたら89式連装2基ってのは選択肢として無いよ
そもそもの4連装発射管が存在しない時期なのでそれは無理な話
というか、4連装発射管のめどがついた段階で初春型を打ち切って有明型にしているのと、前にも触れた気がするけど前方指向火力3門欲しいという要望を考えたら89式連装2基ってのは選択肢として無いよ
720名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:06:54.76ID:qux605Dw 12.7cm3連装ってのも企画としてはあったはずだけど
何故か立ち消えに
何故か立ち消えに
721名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:42:01.00ID:lu25JK07 それは初春型の初期プランに合わせて検討されたけれども、確か装填方法の絡みで幅を圧縮できずに駆逐艦の艦体には載せきれないってのが中断の大きな要素だったはず
722名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:50:45.36ID:yZ4CVw3u まあ初春型で色々無理が判明した後白露型(相当艦)で高角砲搭載の汎用駆逐艦建造ってifはアリだと思うけど、その発想に至るまでのきっかけが必要だわな
満州巡ってソ連と紛争になり、ソ連機の爆撃で思わぬ被害受け、駆逐艦に対空砲搭載する必要に迫られたって所?
うん、こりゃゲーム板や架空戦記スレの話題だな
満州巡ってソ連と紛争になり、ソ連機の爆撃で思わぬ被害受け、駆逐艦に対空砲搭載する必要に迫られたって所?
うん、こりゃゲーム板や架空戦記スレの話題だな
723名無し三等兵
2018/01/02(火) 21:56:13.49ID:lu25JK07 主砲の高角砲化の要望自体は条約型巡洋艦建造の段階から何度も出ているものだし、
駆逐艦の主砲もなんだかんだいってD型砲まで修正を繰り返しているわけだしね
史実ネタで言うならば、弾着観測用の軟式気球(長門とかに積んでいたアレ)とか、飛行艇などを想定していた部分の想定敵機の高速化設定と、
実訓練で使用していた曳航吹き流しが米国から新型を購入するまで低速のママだったのを前倒して更新してしまって、対空訓練をやりやすくする方が効果的じゃないかなあ
駆逐艦の主砲もなんだかんだいってD型砲まで修正を繰り返しているわけだしね
史実ネタで言うならば、弾着観測用の軟式気球(長門とかに積んでいたアレ)とか、飛行艇などを想定していた部分の想定敵機の高速化設定と、
実訓練で使用していた曳航吹き流しが米国から新型を購入するまで低速のママだったのを前倒して更新してしまって、対空訓練をやりやすくする方が効果的じゃないかなあ
724名無し三等兵
2018/01/02(火) 22:46:10.72ID:DzZjH4FE てか、そんな時期に89式連装を乗せたとこで高射装置載せるため艦橋構造物は大型化して復原性も問題無くして…って
史実よりひどく贅沢な艦がいっちょ上がりのような。
史実よりひどく贅沢な艦がいっちょ上がりのような。
725名無し三等兵
2018/01/02(火) 23:15:24.96ID:Vwdre0mR 八九式の出始め頃だから高射装置もまだ九一式で測距儀が分離してる
高射装置と測距儀が背負い式に並ぶ艦橋トップとか特型IIIや初春型の竣工時みたいな雛壇形になりそう
八九式高角砲自体も平射の三年式と比べて砲耳位置が高いから10口径分砲身が短く軽くても重心は上がるんじゃないのかね
高射装置と測距儀が背負い式に並ぶ艦橋トップとか特型IIIや初春型の竣工時みたいな雛壇形になりそう
八九式高角砲自体も平射の三年式と比べて砲耳位置が高いから10口径分砲身が短く軽くても重心は上がるんじゃないのかね
727名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:08:50.25ID:mHlZLYyJ 艦橋は2階建てでいいのに友鶴まで3階建て屋上付きにするからあかん
728名無し三等兵
2018/01/03(水) 10:43:50.86ID:cv6pLmXW 友鶴は、わずか700tの船に100tものバラストを積んでようやく改善された欠陥艦だよ
あれはもうあれこれ弄るよりスクラップにして新造したほうがよかった
あれはもうあれこれ弄るよりスクラップにして新造したほうがよかった
729名無し三等兵
2018/01/03(水) 11:36:33.54ID:0NrFA25g 艦橋の3階立ては遮風装置(防空指揮所前面に付いているガイド)が完成する前だと密閉式にしないと人も機械も持たない事情があってね
30ノットオーバーで一晩中走る事が見えてきた時期の過渡期の問題でもあり、恒常的に突風の衝撃圧力を受けることで機械が壊れるという艤装が対応する前の問題でもあるのよ
30ノットオーバーで一晩中走る事が見えてきた時期の過渡期の問題でもあり、恒常的に突風の衝撃圧力を受けることで機械が壊れるという艤装が対応する前の問題でもあるのよ
730名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:34:14.01ID:C09uar+A 結果的には予算との兼ね合いもあって
「高角砲積んでますが対空戦闘に対応するFCSがありません」
てな、後の海防艦みたいな話になりそうではある。
で、後世になって「アレはアレで対潜弾撃つには良かった」とか無理やり評価されたりして。
「高角砲積んでますが対空戦闘に対応するFCSがありません」
てな、後の海防艦みたいな話になりそうではある。
で、後世になって「アレはアレで対潜弾撃つには良かった」とか無理やり評価されたりして。
731名無し三等兵
2018/01/03(水) 12:50:38.36ID:VPcbvYJf732名無し三等兵
2018/01/03(水) 13:28:01.17ID:cv6pLmXW734名無し三等兵
2018/01/03(水) 14:49:58.42ID:McSkkLBZ 嚢薬筒にこだわったのは銅資源の浪費を防ぎたいからだろうが
50口径5インチ砲なら一体でも分離式にしても薬莢砲が有利ではなかろうか
50口径5インチ砲なら一体でも分離式にしても薬莢砲が有利ではなかろうか
735名無し三等兵
2018/01/03(水) 16:00:22.86ID:UT+Pp4QV 十年式12cm高角砲はダメなんかな
89式よりは対艦で勝り、3年式よりは対空で勝ってるとか
・・・そんな都合が良いことにはなってないか
89式よりは対艦で勝り、3年式よりは対空で勝ってるとか
・・・そんな都合が良いことにはなってないか
736名無し三等兵
2018/01/03(水) 16:08:59.18ID:Pzgt7Zdt >>729
イギリス海軍「北極海寒いお・・・」
イギリス海軍「北極海寒いお・・・」
737名無し三等兵
2018/01/03(水) 16:18:21.56ID:VgZXL2Hr w
738名無し三等兵
2018/01/03(水) 17:39:08.37ID:kGFtwJxq ココアがあればだいじょうブイ
739名無し三等兵
2018/01/03(水) 17:49:57.14ID:g4oFD5rz ブリ人「寒いのに塩入ココアなんです」
一方ロシアは酒は食事とは別に配給した
一方ロシアは酒は食事とは別に配給した
740名無し三等兵
2018/01/03(水) 17:58:25.20ID:VgZXL2Hr 酔うとか粋狂なもので無く
呑まないと死ぬ寒さw
呑まないと死ぬ寒さw
741名無し三等兵
2018/01/03(水) 19:30:24.58ID:BA2ORXw6 あれは酒ではない、燃料だ(真面目顔
742名無し三等兵
2018/01/04(木) 01:02:45.57ID:aVQG97Wr >>735
十年式12cm高角砲って最大仰角75度は三年式12.7cm砲のB型D型と同じなんよね
十年式が対空で三年式に勝る点は分離薬筒式とはいえ莢砲で装填角度に制限がないことだけど、でも機力装填じゃあなかったような
小艦艇に十年式12cm高角砲を載せたケースがT12年度計画の白鷹、S2年度計画の八重山の次がS12年度計画の橋立型、筑紫まで空くのは何かあるんだろうか
その後のS14年度計画の掃海艇19号型は平射砲で最大仰角55度の十一年式12cm砲(M型砲)なのも、より仰角が大きい12cm高角砲の存在を知ってみると何故だろうって思ってしまう
十年式12cm高角砲って最大仰角75度は三年式12.7cm砲のB型D型と同じなんよね
十年式が対空で三年式に勝る点は分離薬筒式とはいえ莢砲で装填角度に制限がないことだけど、でも機力装填じゃあなかったような
小艦艇に十年式12cm高角砲を載せたケースがT12年度計画の白鷹、S2年度計画の八重山の次がS12年度計画の橋立型、筑紫まで空くのは何かあるんだろうか
その後のS14年度計画の掃海艇19号型は平射砲で最大仰角55度の十一年式12cm砲(M型砲)なのも、より仰角が大きい12cm高角砲の存在を知ってみると何故だろうって思ってしまう
743名無し三等兵
2018/01/04(木) 04:47:33.26ID:DOhcRGIL744名無し三等兵
2018/01/04(木) 04:51:05.16ID:DOhcRGIL ま、この話は航空機のスピードが十年式の時代とは全く変わってしまったからだな
複葉機全盛なら十年式でも複数回の有効射撃が望めるかも
複葉機全盛なら十年式でも複数回の有効射撃が望めるかも
745名無し三等兵
2018/01/04(木) 08:25:24.34ID:2yGQlGh4 複葉機というよりも、想定が艦爆艦攻でなく、上空に張り付く弾着観測機や接触機となる飛行艇とか飛行船だったからなあ
746名無し三等兵
2018/01/04(木) 08:32:15.15ID:2yGQlGh4 >>742
ほぼ同時期の測量艦筑紫や橋立型砲艦は10年式12センチ高角砲積んでいるから、基本的には隻数のある掃海艇だから量産をするための予算的な妥協だろう
駆逐艦代用、三等駆逐艦としての後方での運用、二等駆逐艦の樅型の代替と考えたら軽く、小さく作るうえでは悪い選択じゃないと思うけどね
ほぼ同時期の測量艦筑紫や橋立型砲艦は10年式12センチ高角砲積んでいるから、基本的には隻数のある掃海艇だから量産をするための予算的な妥協だろう
駆逐艦代用、三等駆逐艦としての後方での運用、二等駆逐艦の樅型の代替と考えたら軽く、小さく作るうえでは悪い選択じゃないと思うけどね
748名無し三等兵
2018/01/04(木) 14:55:38.05ID:F9Fwok3K 他人を監視するキモオタどものスレ
749名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:05:49.92ID:/Rjgawpx マジかよ、むしきば先生のストーキングしてこのスレで報告するサムライ乾は最低だな
752名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:56:36.12ID:F9Fwok3K >>751
いつものパターンだな
悪いが俺はどちらのこともそれほど知らんw
ただスレ荒らしがいるから何気なく地雷投下したら見事にむしきば信者が釣れて草生える
これで確信したことは荒らしてんのはむしきば信者ってことだな
いつものパターンだな
悪いが俺はどちらのこともそれほど知らんw
ただスレ荒らしがいるから何気なく地雷投下したら見事にむしきば信者が釣れて草生える
これで確信したことは荒らしてんのはむしきば信者ってことだな
753名無し三等兵
2018/01/04(木) 21:59:00.31ID:F9Fwok3K 高角砲の話が出てるけど八九式は自動で信管を切る装置があるけど十年式とか他のはどうやって切ってたんだ?
754名無し三等兵
2018/01/04(木) 22:21:27.73ID:xXVzrnZ7 砲のそばにいる人間がセットする
755名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:21:22.34ID:aVQG97Wr M型砲って結局鴻型と掃海艇19号型にしか使ってないのか
>>753
十年式12cmだと艦種に拠るかも知れんが砲の傍に信管秒時調定器なるものがあるらしい
装填前に弾頭先端の信管部を調定器に差し込んで設定するような話をどこかで聞いた気がするが
>>753
十年式12cmだと艦種に拠るかも知れんが砲の傍に信管秒時調定器なるものがあるらしい
装填前に弾頭先端の信管部を調定器に差し込んで設定するような話をどこかで聞いた気がするが
757名無し三等兵
2018/01/04(木) 23:46:35.59ID:aVQG97Wr 差し込むんだかカップみたいなのを当てるんだったかは記憶曖昧だけど、ともかく調定器を置く砲もある様子
出典は「高角砲と防空艦」p20の高雄2番砲の図
ただ八九式みたく装填時に調定するのと比べると、調定してから砲側へ運搬、装填、発射とタイムラグは大きくなる
上述の図ではご丁寧に装填演習砲用の調定器もあるらしい(そりゃ調定から装填発射までの時間短縮は射撃訓練の命題のひとつでありますわな)
出典は「高角砲と防空艦」p20の高雄2番砲の図
ただ八九式みたく装填時に調定するのと比べると、調定してから砲側へ運搬、装填、発射とタイムラグは大きくなる
上述の図ではご丁寧に装填演習砲用の調定器もあるらしい(そりゃ調定から装填発射までの時間短縮は射撃訓練の命題のひとつでありますわな)
758名無し三等兵
2018/01/05(金) 07:47:08.93ID:2kBRZLe5 749はむしきば信者が釣れたのじゃなくてサムライ信者へのひやかしのテンプレだろ
それを信者が釣れたと思えるのはどういう頭してんだ?
それを信者が釣れたと思えるのはどういう頭してんだ?
759名無し三等兵
2018/01/05(金) 09:51:35.29ID:WIRltRQK IDくらい確認しろ
あの界隈叩きに使えるとおもったら釣り針だろうが自分への皮肉だろうが何も考えずに食いつくダボハゼだぞ
あの界隈叩きに使えるとおもったら釣り針だろうが自分への皮肉だろうが何も考えずに食いつくダボハゼだぞ
760名無し三等兵
2018/01/05(金) 10:12:34.18ID:IyawoFOp >>758
普段はスレ違いだと喚くくせにサムライ氏の事になるとルール破るんだな
>>710については本当の話
もっというとむしきばが人が調べた事を独力でやりましたとやらかして怒られた時にシロタツ辺りがまだ子供(たしか高校生)なんだから大目に見ろなどと恐ろしいことを言っていたのは覚えてる
しかもネットではガキだろうがオッサンだろうが関係ないって言っていただけにおいおいってなったわ
だからさ、ここで憎き敵を陥れようとしたってあの界隈(あえて使用)がやった悪業の数々は消せないし散々言われてるようにスレチなわけで
潰したいならこんなチラ裏みたいなところでやらずに氏に直接ブッコミなよ。できないなら黙っとけ
だからいつまでもあの界隈と言われるんだよ
89式みたいに自動で信管を調整できないならそれこそあらかじめ信管調整した弾丸を準備しておくのが一番効率的だよな
普段はスレ違いだと喚くくせにサムライ氏の事になるとルール破るんだな
>>710については本当の話
もっというとむしきばが人が調べた事を独力でやりましたとやらかして怒られた時にシロタツ辺りがまだ子供(たしか高校生)なんだから大目に見ろなどと恐ろしいことを言っていたのは覚えてる
しかもネットではガキだろうがオッサンだろうが関係ないって言っていただけにおいおいってなったわ
だからさ、ここで憎き敵を陥れようとしたってあの界隈(あえて使用)がやった悪業の数々は消せないし散々言われてるようにスレチなわけで
潰したいならこんなチラ裏みたいなところでやらずに氏に直接ブッコミなよ。できないなら黙っとけ
だからいつまでもあの界隈と言われるんだよ
89式みたいに自動で信管を調整できないならそれこそあらかじめ信管調整した弾丸を準備しておくのが一番効率的だよな
761名無し三等兵
2018/01/05(金) 10:48:29.70ID:tz6zU2JD (大多数の艦これ提督からしたらむしきばシロタツといっしょくたに「あの界隈」呼ばわりされるのは耐えがたいのです)
まあ十年式やそれ以前の高角砲と八九式や九八式では共通するのは高い所に自在に弾送れるって事だけなんじゃないかって位機構が変化しているよね
まあ十年式やそれ以前の高角砲と八九式や九八式では共通するのは高い所に自在に弾送れるって事だけなんじゃないかって位機構が変化しているよね
762名無し三等兵
2018/01/05(金) 12:25:53.24ID:23S1jt+s むしろシロタツ辺りがむしきばを指導する立場じゃないのかよ(はぁ)
こいつらマジで頭ヤバイな
あの界隈は艦これ提督全般じゃなくて上二人に有村とか坂崎ふれでぃらへんのヤバイ奴らの総称かと
761は安心していいと思うぞ
八九式高角砲は動力機構を改善すればもっと使える子に化けてたかもな
そのあたり海軍は考えんかったんだろうか?
こいつらマジで頭ヤバイな
あの界隈は艦これ提督全般じゃなくて上二人に有村とか坂崎ふれでぃらへんのヤバイ奴らの総称かと
761は安心していいと思うぞ
八九式高角砲は動力機構を改善すればもっと使える子に化けてたかもな
そのあたり海軍は考えんかったんだろうか?
763名無し三等兵
2018/01/05(金) 13:37:22.53ID:y7yTzLp2 >>762
>八九式高角砲は動力機構を改善すればもっと使える子に化けてたかもな
>そのあたり海軍は考えんかったんだろうか?
米海軍の両用砲を支えたのは高性能の発電機と旋回用モーターだったりする
当時の日本が追いつけたか
>八九式高角砲は動力機構を改善すればもっと使える子に化けてたかもな
>そのあたり海軍は考えんかったんだろうか?
米海軍の両用砲を支えたのは高性能の発電機と旋回用モーターだったりする
当時の日本が追いつけたか
767名無し三等兵
2018/01/05(金) 15:27:32.42ID:y7yTzLp2 交流電源化とか発電容量に余裕ができたり、あるいは技術的に進歩して
旋回速度を稼げるようになったということかも
それでも砲塔や連装ではなく防盾つき単装砲架だしね
https://maritime.org/doc/fiveinchtwin/five183.htm
戦後のマニュアルだけど、砲の電動油圧旋回機構って大変な代物なんだなあと
旋回速度を稼げるようになったということかも
それでも砲塔や連装ではなく防盾つき単装砲架だしね
https://maritime.org/doc/fiveinchtwin/five183.htm
戦後のマニュアルだけど、砲の電動油圧旋回機構って大変な代物なんだなあと
768名無し三等兵
2018/01/05(金) 17:51:00.56ID:Z1HsqrZ8 英国のスペック良好な13.3センチ高角砲が期待はずれとか
米潜水艦の25口径5インチが大活躍とか
現実は不思議なもんだね
米潜水艦の25口径5インチが大活躍とか
現実は不思議なもんだね
770名無し三等兵
2018/01/05(金) 18:19:21.37ID:Um1JMVJj A1砲架→B1砲架
俯仰速度12度→16度
旋回速度6〜7度→16度
スペック的には長10cm高角砲と俯仰/旋回速度変わらん、だいぶマシになったろう。
俯仰速度12度→16度
旋回速度6〜7度→16度
スペック的には長10cm高角砲と俯仰/旋回速度変わらん、だいぶマシになったろう。
771名無し三等兵
2018/01/05(金) 19:19:51.07ID:TwhwlOUf 89式の旋回速度を上げるのなら給弾関係見直して発射速度をあげる→仮称1式の開発促進が常道だろうしな
772名無し三等兵
2018/01/05(金) 20:43:35.18ID:cyd0nA2i >>768
13.3センチ(5.25in)より数合わせで11.4センチ(4.5in)砲積んだ
ダイドー級の方が対空戦闘ではマシって判定されてるからな
結局防空巡は意味がないってことでバトル級駆逐艦に移行した
13.3センチ(5.25in)より数合わせで11.4センチ(4.5in)砲積んだ
ダイドー級の方が対空戦闘ではマシって判定されてるからな
結局防空巡は意味がないってことでバトル級駆逐艦に移行した
773名無し三等兵
2018/01/06(土) 02:09:04.32ID:jhVYeTHU774772
2018/01/06(土) 08:39:01.95ID:hpe6l3sD >>773
単に英が失敗して米が成功したって話ではなくて、
英の5.25インチ砲と米の5インチ砲は砲弾重量が大きく違うのね
両用砲と言っても水上>対空と対空>水上で性格が大きく違う
5.25インチ砲自体、もともとKGVで副砲と高角砲を兼用すれば
重量とスペース節約できるってところからはじまってるので
ダイドー級に積まれたのも、軽巡として大型駆逐艦を撃破できる砲力を意識している
単に英が失敗して米が成功したって話ではなくて、
英の5.25インチ砲と米の5インチ砲は砲弾重量が大きく違うのね
両用砲と言っても水上>対空と対空>水上で性格が大きく違う
5.25インチ砲自体、もともとKGVで副砲と高角砲を兼用すれば
重量とスペース節約できるってところからはじまってるので
ダイドー級に積まれたのも、軽巡として大型駆逐艦を撃破できる砲力を意識している
775772
2018/01/06(土) 08:50:37.36ID:hpe6l3sD でも結局、対空戦能力が不十分で4.5インチ砲の方が有効となると
防空巡ではなく駆逐艦の両用砲化で事足りる、となった
逆に米の5インチ砲は軽巡の水上戦用としてはちょっと威力が足りない
アトランタ級発展型で6インチ両用砲考えてたけど、
結局クリーブランド級に行っちゃったし
防空巡ではなく駆逐艦の両用砲化で事足りる、となった
逆に米の5インチ砲は軽巡の水上戦用としてはちょっと威力が足りない
アトランタ級発展型で6インチ両用砲考えてたけど、
結局クリーブランド級に行っちゃったし
776772
2018/01/06(土) 09:10:40.54ID:hpe6l3sD 新型の6インチ両用砲を搭載したタイプはウースター級として実現し、
より小型のCL-154級は長5インチ砲搭載を検討したがキャンセル
要するに水上戦重視すると大型化するし、対空戦重視で小さくまとめようとすると
駆逐艦と比べてコスパが悪いと言うジレンマが
より小型のCL-154級は長5インチ砲搭載を検討したがキャンセル
要するに水上戦重視すると大型化するし、対空戦重視で小さくまとめようとすると
駆逐艦と比べてコスパが悪いと言うジレンマが
777名無し三等兵
2018/01/06(土) 10:22:56.20ID:Ii3pKg5c 6インチ両用砲は航空機のジェット化で即陳腐化という哀しいヲチ
778名無し三等兵
2018/01/06(土) 10:34:08.24ID:y7K5lfsQ ミッドウェーに搭載した5インチ54口径はあまり意味がなかったの?、
779名無し三等兵
2018/01/06(土) 10:49:28.92ID:hpe6l3sD >>778
むしろMk16(39)→42という形で現在の艦載砲につながっていった
むしろMk16(39)→42という形で現在の艦載砲につながっていった
780名無し三等兵
2018/01/06(土) 10:54:13.81ID:hpe6l3sD781名無し三等兵
2018/01/06(土) 11:28:02.10ID:Ea/Kfmbd >>780
防空軽巡というコンセプトに無理があったし
技術的になんとかした頃には艦種自体が不要になりつつあったと
とりあえず重巡の船体を防空プラットホームにすればいいんだよ
…てどんだけ贅沢なんだよアメ公
防空軽巡というコンセプトに無理があったし
技術的になんとかした頃には艦種自体が不要になりつつあったと
とりあえず重巡の船体を防空プラットホームにすればいいんだよ
…てどんだけ贅沢なんだよアメ公
782名無し三等兵
2018/01/06(土) 11:37:50.00ID:ovIyXbio そもそもアトランタを防空軽巡と思ったのが間違いの始まりなのだ
あれは単に6インチ砲を積めなかった嚮導巡洋艦でしかない
火葬戦記じゃ防空の鬼みたいな扱い受けてるが、射撃指揮装置の数も配置もダメだから
実質的な防空能力は並程度しかなかった(アメリカの「並」は他の全ての列強の「一流以上」なのだが)
あれは単に6インチ砲を積めなかった嚮導巡洋艦でしかない
火葬戦記じゃ防空の鬼みたいな扱い受けてるが、射撃指揮装置の数も配置もダメだから
実質的な防空能力は並程度しかなかった(アメリカの「並」は他の全ての列強の「一流以上」なのだが)
783名無し三等兵
2018/01/06(土) 12:06:06.67ID:lG99inYx784名無し三等兵
2018/01/06(土) 12:09:06.98ID:zKFv3HuZ >>782
本来は水雷戦隊嚮導用の小型軽巡がコンセプトだものな<アトランタ
あの大きさだと6インチ砲は砲塔装備無理だから有り物の5インチ砲を
砲塔装備で手数で圧倒する為に数載せたんだし。
それでも現場の将兵からは評判悪くて戦後に長口径化するきっかけになってるが
(ソロモン戦従軍者からは日本側から射程外から長い間一方的に撃たれても
撃ち返せない事でクレーム食らってる)
本来は水雷戦隊嚮導用の小型軽巡がコンセプトだものな<アトランタ
あの大きさだと6インチ砲は砲塔装備無理だから有り物の5インチ砲を
砲塔装備で手数で圧倒する為に数載せたんだし。
それでも現場の将兵からは評判悪くて戦後に長口径化するきっかけになってるが
(ソロモン戦従軍者からは日本側から射程外から長い間一方的に撃たれても
撃ち返せない事でクレーム食らってる)
785名無し三等兵
2018/01/06(土) 12:42:03.95ID:PB8o1LiB 白露型から89式12.7サンチ連装3基を積むわけにはいかなかったのだろうか
せめて朝潮型からとか
せめて朝潮型からとか
786名無し三等兵
2018/01/06(土) 12:52:00.58ID:wltJwAuM 陽炎型の設計案の一つにはあったから、朝潮型はできるかもしれない
787名無し三等兵
2018/01/06(土) 15:03:38.56ID:/RIxQY6F ただ、それだと駆逐艦同士の撃ち合いで負けるという評価を喰らうから受忍できるかどうか
788名無し三等兵
2018/01/06(土) 15:19:16.37ID:zKFv3HuZ >>787
日本駆逐艦のあの砲兵装のそもそもの由来は「メザシで確保されてるアメの
フラッシュデッカーが束になって襲って来ても撃攘出来ないと困る」ってのが
起こりだからな。
(連装3基6門が必要な理由)
日本駆逐艦のあの砲兵装のそもそもの由来は「メザシで確保されてるアメの
フラッシュデッカーが束になって襲って来ても撃攘出来ないと困る」ってのが
起こりだからな。
(連装3基6門が必要な理由)
789名無し三等兵
2018/01/06(土) 15:29:46.26ID:y7K5lfsQ 89式12.7サンチの毎分14発なら
速射性で優越するんではなかろうか
どだい揺れる駆逐艦の射撃で50口径が有利に働くとは思えない
速射性で優越するんではなかろうか
どだい揺れる駆逐艦の射撃で50口径が有利に働くとは思えない
790名無し三等兵
2018/01/06(土) 15:38:10.05ID:bAh5cW/0 実際アメリカの5インチ38口径を日本の12.7cm50口径がアウトレンジしたのがソロモンな訳で
結果論からしたら12.7cm40口径でも対抗出来たんだろうけどね
結果論からしたら12.7cm40口径でも対抗出来たんだろうけどね
791名無し三等兵
2018/01/06(土) 16:12:51.04ID:ovIyXbio >>783
もっとネガティブ
当初の構想は阿賀野ライクな6インチ砲の小型巡洋艦だったが
煮詰めていくと6インチ砲じゃ設計が成り立たないんで仕方なく5インチに変更した
で、5インチの手持ちはかの38口径両用砲しかなかったから、結果的に強力な防空能力を持ち合わせた、というだけ
もっとネガティブ
当初の構想は阿賀野ライクな6インチ砲の小型巡洋艦だったが
煮詰めていくと6インチ砲じゃ設計が成り立たないんで仕方なく5インチに変更した
で、5インチの手持ちはかの38口径両用砲しかなかったから、結果的に強力な防空能力を持ち合わせた、というだけ
792名無し三等兵
2018/01/06(土) 16:23:32.25ID:XcYOhPiI 日本駆逐艦に撃ち負けるとしたのは輸送駆逐艦の10センチ砲じゃないかと
数千mでは5in同士で有意な差は出ないし
数千mでは5in同士で有意な差は出ないし
793名無し三等兵
2018/01/06(土) 18:46:53.64ID:bAh5cW/0 APDの4インチ砲が日本駆逐艦の12.7cmに撃ち負けるなんて当たり前の事が戦訓になる訳も無し
多分日本駆逐艦の方が長砲身だから弾が低伸するのとまだ昭和17年辺りだと 日本駆逐艦の夜間砲戦能力がアメリカ駆逐艦のそれを上回っていたからだと思うけどね
多分日本駆逐艦の方が長砲身だから弾が低伸するのとまだ昭和17年辺りだと 日本駆逐艦の夜間砲戦能力がアメリカ駆逐艦のそれを上回っていたからだと思うけどね
795名無し三等兵
2018/01/06(土) 19:44:24.33ID:aLCoCLwE まともな装甲張るつもりだったんじゃね?
阿賀野は随分絞ってるし、あれでも6600トンある
阿賀野は随分絞ってるし、あれでも6600トンある
796名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:05:16.55ID:jhVYeTHU 機関が重いんだよ。
大和の半分の馬力で大きさは1/10だ。
大和の半分の馬力で大きさは1/10だ。
797名無し三等兵
2018/01/06(土) 21:20:03.71ID:bAh5cW/0798名無し三等兵
2018/01/06(土) 22:29:18.01ID:jhVYeTHU >>794
米新軽巡がライバルとして意識したのは日本の最上型軽巡だから、それへ6千トン級の6インチ砲搭載艦をぶつけても
太刀打ち出来ない。
その回答が1万トン型新軽巡のブルックリン/セントルイス級だし、条約明け後の建艦計画で大量整備された改良型の
クリーブランド級。
これがあるから米海軍は阿賀野型みたいな中途半端な6千トン級の6インチ砲搭載軽巡なんて作る必要がなかったんだよ。
米新軽巡がライバルとして意識したのは日本の最上型軽巡だから、それへ6千トン級の6インチ砲搭載艦をぶつけても
太刀打ち出来ない。
その回答が1万トン型新軽巡のブルックリン/セントルイス級だし、条約明け後の建艦計画で大量整備された改良型の
クリーブランド級。
これがあるから米海軍は阿賀野型みたいな中途半端な6千トン級の6インチ砲搭載軽巡なんて作る必要がなかったんだよ。
799名無し三等兵
2018/01/06(土) 23:23:11.04ID:MsOc2byW >>798
軽巡洋艦 最上はブルックリンが相手するから
水雷戦隊旗艦の相手は駆逐艦、5インチ砲いっぱい積んだアトランタで良い
・・・と言う理屈は分からんでもないが
対艦砲戦能力で阿賀野に劣るのは勿論、
5500t級にすら全優とは言えない軽巡洋艦を
新造すると言う発想が良く分からない。
アメリカはアメリカで迷走してね?結果的には正解になったけど
軽巡洋艦 最上はブルックリンが相手するから
水雷戦隊旗艦の相手は駆逐艦、5インチ砲いっぱい積んだアトランタで良い
・・・と言う理屈は分からんでもないが
対艦砲戦能力で阿賀野に劣るのは勿論、
5500t級にすら全優とは言えない軽巡洋艦を
新造すると言う発想が良く分からない。
アメリカはアメリカで迷走してね?結果的には正解になったけど
800名無し三等兵
2018/01/07(日) 12:57:43.89ID:+xIXYZ4k かといって、駆逐戦隊の旗艦に性能を求めてクリーブランド級/オハマ代艦を諦めてクーパー級の大型駆逐艦を当てるというのもしっくりこないしな
水雷戦隊、駆逐艦戦隊の使い方が変わらぬ以上、この辺改善難しいのだろう
水雷戦隊、駆逐艦戦隊の使い方が変わらぬ以上、この辺改善難しいのだろう
801名無し三等兵
2018/01/07(日) 19:00:13.55ID:4YS2V4Sz まずアトランタが当初4隻しか計画されなかったという事実が
アメリカがアトランタにどの程度を求めていたかの指標になる
同時期にクリーブランドが優に二桁計画されているんだから
最終的に11隻建造されたけど、
あれ5〜8番艦は両洋艦隊計画に伴って艦隊規模が70%増
つまり実質倍増したからその分だけ増強されたに過ぎない
9〜11番艦は戦時損耗の補充分で
サイパン級(インデペンデンス級の戦時損耗補充で年2隻ペースで計画)とまったく同じ扱い
アメリカがアトランタにどの程度を求めていたかの指標になる
同時期にクリーブランドが優に二桁計画されているんだから
最終的に11隻建造されたけど、
あれ5〜8番艦は両洋艦隊計画に伴って艦隊規模が70%増
つまり実質倍増したからその分だけ増強されたに過ぎない
9〜11番艦は戦時損耗の補充分で
サイパン級(インデペンデンス級の戦時損耗補充で年2隻ペースで計画)とまったく同じ扱い
802名無し三等兵
2018/01/07(日) 20:21:46.05ID:vTj/3CqC 日本の中途半端な阿賀型の結果を見るに、砲力優先/雷装廃止のブルックリン級以降の1万トン級新軽巡と
主砲は駆逐艦級だが対空用途に取り回しの良い5インチ両用砲を採用して雷装を備えたアトランタ級の2本立て
にしたのは結果的に戦局にもマッチして正しい選択だったと思う。
悔しいが国力以外にこんなところでも日米では差が出ている。
主砲は駆逐艦級だが対空用途に取り回しの良い5インチ両用砲を採用して雷装を備えたアトランタ級の2本立て
にしたのは結果的に戦局にもマッチして正しい選択だったと思う。
悔しいが国力以外にこんなところでも日米では差が出ている。
804名無し三等兵
2018/01/07(日) 20:39:17.86ID:WOCa35YN 日本の軽巡は役に立つかどうかはともかく見た目だけは最強だよな
アトランタ級みたいなのが近代戦には向くんだろうけど外観はパッとしない
アトランタ級みたいなのが近代戦には向くんだろうけど外観はパッとしない
805名無し三等兵
2018/01/07(日) 20:46:40.50ID:5p3hFLeV >>802
5インチ両用砲は重いからなあ。
重い5インチ両用砲に40mm機銃をテンコ盛りしたからトップヘビー気味
で後期型は両用砲を減らしたくらい。
ジュノーの生存者が少なかったのも魚雷が命中してから沈没まで短時間
だったことも原因の一つだった。
5インチ両用砲は重いからなあ。
重い5インチ両用砲に40mm機銃をテンコ盛りしたからトップヘビー気味
で後期型は両用砲を減らしたくらい。
ジュノーの生存者が少なかったのも魚雷が命中してから沈没まで短時間
だったことも原因の一つだった。
806名無し三等兵
2018/01/07(日) 20:48:44.15ID:tqvK4gX+ >>804
水雷戦隊司令部や通信班を収容出来て、通信も強化してできれば水偵も搭載するとなると5500トン型の代替艦自体は欲しいよな
水雷戦隊司令部や通信班を収容出来て、通信も強化してできれば水偵も搭載するとなると5500トン型の代替艦自体は欲しいよな
807名無し三等兵
2018/01/07(日) 20:49:24.43ID:ahJeaeyk 藤本なら6300トンに15.5センチ3連装3基を積む設計を妄想するだろな
808名無し三等兵
2018/01/07(日) 20:52:08.46ID:AjmUrysw で危うく転覆しそうになりバルジ追加バラスト搭載で9000トン級になるまでがお約束
もういい加減日本版カールスルーエ要求は見飽きました
もういい加減日本版カールスルーエ要求は見飽きました
809名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:06:24.28ID:vTj/3CqC810名無し三等兵
2018/01/07(日) 21:10:31.62ID:SpFnT1x6 >>800
現代でも駆逐艦の戦隊にどれを旗艦に充てるかはアメリカでも迷走しているからなぁ。
タイコンデロガが今でも或る意味大事に使われているのは、指揮階梯の観点から見た場合には
やっぱり巡洋艦クラスが有った方が指揮が円滑に出来る、と言う面があるみたいだし。
そういう意味では古くて新しい問題なのかもしれない。
現代でも駆逐艦の戦隊にどれを旗艦に充てるかはアメリカでも迷走しているからなぁ。
タイコンデロガが今でも或る意味大事に使われているのは、指揮階梯の観点から見た場合には
やっぱり巡洋艦クラスが有った方が指揮が円滑に出来る、と言う面があるみたいだし。
そういう意味では古くて新しい問題なのかもしれない。
811名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:18:26.55ID:DCXRKLy7 >809
巡洋艦に慈悲の一撃は無い
巡洋艦に慈悲の一撃は無い
812名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:25:57.86ID:G4gOU5He 日本海軍の機銃といえば25mmばかり言われていますが、他の機銃はあまり装備してなかったのでしょうか?
米英の艦艇は少しでも隙間があったら12.7mmや7.7mm機銃をこれでもかと敷き詰めていたと聞きました。
日本艦艇ではトップヘビーを嫌って、そういったことは行われていなかったのでしょうか?
米英の艦艇は少しでも隙間があったら12.7mmや7.7mm機銃をこれでもかと敷き詰めていたと聞きました。
日本艦艇ではトップヘビーを嫌って、そういったことは行われていなかったのでしょうか?
813名無し三等兵
2018/01/07(日) 23:43:09.22ID:AjmUrysw むしろ日本艦の方が所構わず13mmや7.7mm、果ては陸戦隊の6.5mm軽機まで積んでいたらしい
有名なのはダンピールの悲劇の際魚雷発射管の上に積まれた単装機銃で、鮮明な写真もある
らしいってのは大抵員数外装備だし正規の手続き踏んだ改装じゃないんで記録に残って無いからでダンピールの件なんかむしろ例外
有名なのはダンピールの悲劇の際魚雷発射管の上に積まれた単装機銃で、鮮明な写真もある
らしいってのは大抵員数外装備だし正規の手続き踏んだ改装じゃないんで記録に残って無いからでダンピールの件なんかむしろ例外
816名無し三等兵
2018/01/08(月) 00:02:01.01ID:y90ilLcM 戦艦や商船も美しいが
工業製品はデザインが実用一辺倒w
これも日本的でいいw
工業製品はデザインが実用一辺倒w
これも日本的でいいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 海産物は雄の生殖器の方が美味しいの人体のバグだろ
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
