【XF9-1】F-3を語るスレ30【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/22(日) 00:22:20.07ID:4LkCHFRH0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507260681/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/08(水) 09:25:36.52ID:mNXSYTkoa
ソフトウェア開発でも予算、納期度外視の頑なな理想主義者がいると開発の足を引っ張りまくって邪魔にしかならない。
当の本人は理想を述べてドヤ顔なのが余計に腹がたつ。

みんなプロなんだから言われなくても理想は分かっているが、それを目指したら予算も納期も間に合わないから、その制約の中で現実的な理想を選択する。

プロフェッショナルはアマチュアのように時間も予算も品質も無視した開発はできない。
665名無し三等兵 (JP 0H85-CNyv)
垢版 |
2017/11/08(水) 09:28:59.93ID:tCPevH5NH
シンポジウムは来週だっけ?
早いとこpdf以上の情報が欲しい
2017/11/08(水) 09:46:56.97ID:Iucxu/BY0
>>664
リソース度外視してるのはむしろ「とりあえずSameF-35こさえて次i3Fighter本チャンいくで!」言ってる方だろ
立て続け(或いは一時期重複して)独自戦闘機開発できる能力はこの国にはねえよ
2017/11/08(水) 09:48:47.96ID:kv9B9Q+g0
うーむ
2017/11/08(水) 09:49:04.94ID:Iucxu/BY0
>>663
文盲が何度もしつこいぞ
F-35と同等のものがいいってんならわざわざ莫大なコストを投資してこさえる必要なんか無い(だから次世代機の器として特化したものを作れ)っつってんだよ
どこに開発中止しろなんてことを書いてあんだよ糞が
2017/11/08(水) 09:52:00.99ID:GITEAqq9d
え?欲しいのはF-22 advancedじゃないの?
2017/11/08(水) 09:52:08.99ID:Zfe7dvxOd
>>668
機体規模でもF35とF3は全く異なる
仮に同じ技術水準で作ったとしても両者で出来ることは当然異なる
2017/11/08(水) 09:52:21.11ID:raI/luyN0
>>668
要らないのに開発するんだw
ボクが考えた最強戦闘機じゃなければ要らない!と明言しといてその言い訳は苦しいだろう

まあ、そんなに無尾翼機が欲しければCGでもやれば?
妄想する分なんの問題もないから
2017/11/08(水) 10:00:04.61ID:Iucxu/BY0
しょせんこの時勢にあって守旧的発想を是とするアホなんてこの程度の知能ってことよ
まるで論理的思考力が無い
2017/11/08(水) 10:04:47.34ID:ZBODqRAGM
現実を完全無視した考えが論理的思考とのたまうのか面白いなw
2017/11/08(水) 10:09:38.34ID:Iucxu/BY0
26DMUを妄信しすぎ
あれが防衛装備庁やTRDIの出した最高の結論だという確証はどこにもない
第一どういう意図であのデザインになったかということもはっきり説明されてない
よくそんなものを模範解答の如く信じられると思う
2017/11/08(水) 10:22:43.80ID:Y1I9xuUo0
判明してる情報を元に結論付けるならF-3は広域型防空戦闘機F-35とは役割が違う事も理解出来ない天才チンパンジーがいるみたいだけど飼育員誰だよ
2017/11/08(水) 10:26:10.63ID:raI/luyN0
公式に出てる情報を盲信だと切り捨ててボクの考えこそ真理だなんて幸せ回路もびっくり
2017/11/08(水) 10:31:34.86ID:uVIZwsKf0
なぜ権限も見識もない人間が妄想を大展開する場になってしまったのか
2017/11/08(水) 10:34:03.54ID:GK2e4DFYd
DMUは所詮はモックアッブ。
2017/11/08(水) 10:40:08.31ID:TkcWrtAva
>>677
さぁ?オタクの悪癖だろ
2017/11/08(水) 10:46:13.77ID:TkcWrtAva
まあ、オタクにもウォッチャーなタイプと願望を押し付けるタイプに別れるが、彼のモノがどちらかというとお分かりだろう
2017/11/08(水) 10:47:27.45ID:jGLyLj82M
>>677
そういう場だろ
2017/11/08(水) 10:55:03.66ID:YVhWub820
>>629
i3FighterのコンセプトはF-3に順次取り込まれるでしょ
なぜなら、i3Fで示されたフィーチャーの実現は2030〜40年代とされている。
そしてF-3の後継機開発開始は早くても2050年代中盤から後半だろう。
したがってi3FはF-15MSIPの後継となる(可能性のある)F-3後期型で実現されねばならない
2017/11/08(水) 10:59:37.08ID:L/B2Ev7M0
>>614
機体とな摩擦なんかで、以外と小型化できそう。
2017/11/08(水) 11:24:32.43ID:3DdPrYhk0
>>598
> 防衛省は安いんじゃ無く「○○技術に関する○○の研究」とか意味不明の名前で分散して開発費を取るからだろう
よく知らんけど、他国は研究はやってないのか?
2017/11/08(水) 11:32:04.85ID:3DdPrYhk0
>>600
> この15年間ほとんど経済成長していない日本人の肌感覚はアテにならない
> 年率2%成長してれば、この15年間で経済規模は1.4倍になってる計算
> 更に言えば支那は平均して8%以上の成長率をこの間継続している
> 現実は我々の感覚を置き去りにしているという補正を思考にかけておく必要がある
逆だw
年率8%は持続できない。
現に今でもチャイナは水増しで発表している。
バブル状態は特殊な状態で、その感覚で将来は予想できないぜw
2017/11/08(水) 11:36:47.51ID:3DdPrYhk0
>>600
> 搭載する機器に関しては、べつにどんな形をしていようが載るだろう
> 問題なのは飛翔体としての性能に直結する外形的特徴であり、その飛行機としての性能が2030年以降の戦場でどうなのかということが最大の注目点になる
山本昌邦のサッカー解説並だな。
>>599 の疑問はそれは何かだろう。
2017/11/08(水) 11:37:39.40ID:jGLyLj82M
見積もりが甘いと後悔するのは日本だぞ
2017/11/08(水) 12:00:17.29ID:TkcWrtAva
>>682
>なぜなら、i3Fで示されたフィーチャーの実現は2030〜40年代とされている。

それ間違い、30〜40年後な、pdf確認してみな
一応2010年発表だから、2040〜2050年頃になるか
2017/11/08(水) 12:16:44.20ID:YVhWub820
>>688
>それ間違い、30〜40年後な、pdf確認してみな
>一応2010年発表だから、2040〜2050年頃になるか

失礼、記憶が間違ってた
しかし、2040〜2050年頃となると、やはりF-15MSIPをF-3後期型でリプレースする時期
F-3後継機開発は2050年代終わり、下手すると60年代初頭になるかもという感じだろうから
i3FコンセプトはF-3世代に間に合わせるよう開発されると考えるべきなのでは。
2017/11/08(水) 12:18:52.65ID:3DdPrYhk0
>>687
そうでもない。
防衛費に上限があり、至急の装備なら甘い見積もりで開始し、
同時に防衛費上限の緩和に注力すべき。
2017/11/08(水) 12:30:57.56ID:jGLyLj82M
>>690
中国がバブルで嘘の統計で軍備は進まないとの見積もりがもし甘かったら
日本は甘い見積もりをしたことを後悔することになる
2017/11/08(水) 12:41:51.78ID:Kt8j2xni0
>>690
それを匿名掲示板で強弁する滑稽さに気づかないと
2017/11/08(水) 12:51:44.04ID:TkcWrtAva
i3の第2段階については30〜40年後と言ったが実はロードマップでは
・無人機については、群制御の成果と運用環境の状況を見極め、開発の開始時期は別途検討

・指向性エネルギーについては、小型化の実現性を見極め、適用時期は別途検討

となってるのよねえ
2017/11/08(水) 15:16:16.45ID:4VVD6jLxa
お前らスゲーな。
よくシツコク茶番劇を続けられるもんだ。

二人のラブラブを邪魔しちゃわりーな。
みんなも当分ロムろうか。
695名無し三等兵 (オッペケ Srf1-43GS)
垢版 |
2017/11/08(水) 16:58:37.42ID:5ITfk5aUr
2030年は凄い先みたいなイメージあるが
12年位先だと今かなり目処が立ってないと
実用機には盛り込めないぞ

F-2の技術的目玉とされた
戦闘機用三次元レーダーと複合材主翼は
F-2開発がスタートする前からほぼ実物ができてた
CCV技術なんかもT-2CCVで技術実証してた

F-3もエンジンの開発具合みてからスタートするかを決める慎重な方針
2030年に部隊配備開始だとすると2025〜2026年には初飛行する必要がある
実際はそんなに先の技術は盛り込めない
2017/11/08(水) 18:12:33.04ID:Kt8j2xni0
T-2CCVのあわや墜落映像から、よくもまぁ実用化に漕ぎ着けたよなぁ
2017/11/08(水) 18:26:08.63ID:8QTY6++D0
あの程度アクシデントで実用化を諦めてたら殆どの航空機は開発できない
2017/11/08(水) 18:29:35.72ID:pfxeVpFAM
>>696
FBWの開発過程で事故起こさなかったの日本だけだから
699名無し三等兵 (ワッチョイ 31b6-EmZe)
垢版 |
2017/11/08(水) 19:08:44.18ID:mMfLjp4I0
F-22最強伝説を信じてるバカどもに言っておくが、実は大したことねーぞ!?
昆虫の攻撃に手も足も出ねーんだから・・・
http://www.sankei.com/west/news/171108/wst1711080002-n1.html
2017/11/08(水) 21:02:19.66ID:63hyCf0X0
つまりホーネットが最強ということか
2017/11/08(水) 21:59:11.61ID:Y4RCpSh/0
ミツバチはbee
スズメバチはhornet

B-8って爆撃機は正式採用されなかったみたいだな
2017/11/08(水) 22:19:39.59ID:IgMLq1xTa
てか、F-22に蜜蜂って去年の話じゃなかったか?
2017/11/09(木) 01:41:29.12ID:ZPGtZbLJ0
民間機だが、ピトー管にカバーするの忘れて中に…ってのがあったか
2017/11/09(木) 06:12:50.67ID:Wfxozndv0
朝日新聞 11/9本日の朝刊3面中央(関東の田舎なので凄く早い版)
見出し
日米防衛協議 来月中旬に
政府調整 戦闘機の共同開発協議

本文は「空自のF-2戦闘機の後継や、戦闘機に搭載する次世代ミサイルの共同研究についても進み具合を確認、防衛装備の技術が高い英国との「本格的な共同開発につなげたい」(防衛省幹部)考えだ。」

と、いきなり記事になっているのですが、どうなっているわけ?
ミサイルは公知情報ですが、戦闘機本体は寝耳に
2017/11/09(木) 06:23:44.14ID:umvB6SZD0
>>704
日米協議で日英?
上と下は別の記事なのかな
2017/11/09(木) 06:28:28.47ID:KLqIVbkZ0
これのことなら既報済みだけど、俺も日米協議でなぜ日英なのか疑問
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
2017/11/09(木) 06:32:51.51ID:KLqIVbkZ0
にしても政府は何をそんなに頑張ってるんかね。
2017/11/09(木) 07:01:57.49ID:rbEszgykM
すみません、日英協議です。
2017/11/09(木) 07:05:30.05ID:umvB6SZD0
アビオはBAEなのかな
2017/11/09(木) 07:16:05.23ID:rbEszgykM
英国側の関心の有無は、何か報道有りました?
2017/11/09(木) 07:17:51.10ID:KLqIVbkZ0
日英協議なら納得。
まあこれで断られたら単独開発決定だろうな。
2017/11/09(木) 07:32:30.99ID:92uMPuay0
以前出たモサ氏のコメントと同じことじゃない?
ミサイルを搭載するのにウェポンベイとアビオ周辺の共同開発が必要だし
2017/11/09(木) 07:59:15.36ID:4apWGwD20
なんでそんなに共同開発したいんだろう。
2017/11/09(木) 08:05:27.81ID:yipn6gjH0
米国製ミサイルを共用出来ないと有事の際弾切れする
2017/11/09(木) 08:12:45.95ID:2H3nM4RFM
F-16を改造してF-2を開発したみたいに
タイフーンを改造してF-3を開発するのかな?
2017/11/09(木) 08:46:02.17ID:92uMPuay0
またイカ推しか
2017/11/09(木) 08:54:20.03ID:j3w9Z8Wma
>>715
レス乞食野郎
「レプリカをホンモノにするのかな?」っていってみろ
718名無し三等兵 (ワッチョイ 7f12-nSoy)
垢版 |
2017/11/09(木) 08:56:22.22ID:AE19y6Ht0
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO22092790Q7A011C1EAF000
Baeの戦闘機部門はピンチだからF-3にどんな形でも乗っかっておきたいだろう
2017/11/09(木) 08:57:56.58ID:fep7Y2ja0
>>713
それは開発コストの削減だろ
今のご時世、戦闘機開発を一国のリソースだけで賄うのは極めて難しいからな
2017/11/09(木) 09:26:06.59ID:NImxbvsB0
>>712でFAじゃろ
JNAAMをおためしじゃなく実戦装備として採用するとなれば当然の話だし

逆に言えばアレは本気でやってるてことで、ラムジェットAAMはフンダラーとかの
一部のイキリがノイズでしかないことがよく分かる。メシウマ(相手メシマズなのに
2017/11/09(木) 09:59:14.51ID:JDlZKjcZ0
>>715
産廃すぎて完全に見限られているのにそれはねぇーよ
2017/11/09(木) 10:03:28.63ID:ep5BYST+0
非ステルス機はどう改造してもステルスにはならん
1から設計するしかない
723名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-ouqv)
垢版 |
2017/11/09(木) 11:03:05.45ID:0Lxw50M50
戦闘機に関してはアメリカでもボーイングはピンチだからなあ
F-15,F/A-18系統は流石に2030年以降は売り込むのは難しい
ボーイングも日本のF-3計画には乗りたいでしょう
三菱、川崎、スバルは民間分野では協力関係だから共同開発相手としてやりやすい

それと軍ヲタは嫌うけどBTX-1の売り込みはあると思う
F-3開発に参加します、BTX-1も採用してねという話は出やすいだろう
川崎に超音速機のライセンス生産させるのも悪くないと思う
2017/11/09(木) 11:17:32.03ID:JDlZKjcZ0
アビオ関係とかドキュメント関係もBAEいれば事足りるんだよなぁ
ボーイングのはいる隙間ってどこ?
725名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-UI8V)
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:58.79ID:rK059vN10
>>701
beeはハナバチ全部を指す。スズメバチはhornetとも言うがwaspとも言う。べスパやアビスパとも言う様だね。
726名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-ouqv)
垢版 |
2017/11/09(木) 11:38:49.66ID:0Lxw50M50
むしろBAEよりボーイングの方が組みやすい
共同開発するにしたって日本企業はボーイングと長年の協力関係
開発をスムースに進めるのはボーイングの方がBAEよりずっとやりやすい
2017/11/09(木) 11:41:49.94ID:NImxbvsB0
>>725
bee  腰のくびれのない蜂
wasp 腰のくびれのある蜂

beeとwaspの区別は生物学的なものじゃなく言語的なもので
ざっくりと形で区別されとるのじゃ
waspの中にも各種狩り蜂とかいろいろいて、その中で
スズメバチアシナガバチ類を包括的に示す語がhornet
(F-18開発初期のロゴマークはアシナガバチだし)
個々の種にはそれぞれの名前がある

ベスパはラテン語でhornetに相当する言葉で学名では
スズメバチ属を指すが、もっと大きいスズメバチ上科のくくりから
「スズメバチを含むグループの名称」はその語尾変化形
2017/11/09(木) 11:42:49.31ID:jkqoj7tr0
日本がF-15の近代化改修に乗り出さないからしゃーない
2017/11/09(木) 11:44:50.25ID:JftXwWgZ0
F-15の近代化改修するぐらいなら
その金をF-35購入とF-3開発に回した方がマシだろ
2017/11/09(木) 11:50:46.24ID:oVs2tNcU0
でもF-15なら現場もこれまでの延長線上で運用できるし即戦力としての改修はありだと思う
2017/11/09(木) 11:55:38.96ID:JDlZKjcZ0
>>726
問題は色々とBAEと協力決めたので部署が違うだけでBAE一社と組んだ方が楽ってことなんだが
>>728
近代化はしているぞ。
ただ無駄に高いからMSIPだけしか近代化しないだけで
2017/11/09(木) 11:58:34.19ID:5L8rXijga
大量生産向きのボーイングやLMに日本向けのニッチな少数生産させたら高騰要因になるだろうよ
2017/11/09(木) 11:59:30.37ID:iWfaButiM
組みやすいてだけでプロジェクト炎上の常習犯であるボーイングが必要なところがないからなあ
2017/11/09(木) 12:04:01.15ID:5L8rXijga
まあ、F-15JMshipに国産AESA乗せても良いならBTX-1買ってあげるよってとこぐらい?
2017/11/09(木) 12:06:39.83ID:JDlZKjcZ0
それ交渉先がボーイングでなくアビオやレーダーの開発元じゃあないかなぁ?
あとC40相当なら下手するとBAEと共同開発したほうがいいっていう説もあるぞ(F-35互換をのせるならBAEが絡む関係で)
2017/11/09(木) 12:07:20.76ID:ROCfh4Pzd
この前提案された2040c案

https://i.imgur.com/w4ZKmOh.jpg
737名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-t/jn)
垢版 |
2017/11/09(木) 12:39:07.20ID:5iGfMuUUa
>>723
BTX-1は地上制御の比率を増やしてくと最後は無人戦闘機になりかねないものだし
現状でも5世代機の高等練習機としてありだと思われる。
2017/11/09(木) 12:42:04.57ID:JDlZKjcZ0
そもそもBTX-1が採用されるとしても最短で20年後だぞ
その場合でもT-4の後継を選定した次だぞ

気が早すぎないか?
2017/11/09(木) 12:44:56.73ID:L9gSFriD0
ただボーイングのばあいはF-3を政治的画策でアメリカが全部いただく
みたいな謀略も考えられるので半々で行くべきかと

BAeの場合は外販力によってある程度コストペイも見込めるのが大きい
ただBAeがごり押ししてくると想定されるアカン技術にかんしてはNOを突き付けられる力は必要
2017/11/09(木) 12:54:47.72ID:+PS5l50FM
>>713
輸出するならノウハウがあるイギリスと共同開発が良い。

こんな仕様にすると売りやすいですよみたいな
2017/11/09(木) 12:55:35.32ID:kDHDjcb00
>>739
BAe(ブリティッシュ・エアロスペース)はもうないのよ(´・ω・`)
2017/11/09(木) 13:15:24.50ID:rG5YTk1md
EADS先生の次回作にご期待下さい
2017/11/09(木) 13:17:39.17ID:L9gSFriD0
ぶっちゃけレーダーアビオだけ共通で機体日英別々ってのでも
今となっては十分コストダウンできてしまうからなあ
2017/11/09(木) 13:20:32.98ID:L9gSFriD0
>>742
ブレグジットによってEADSからのBAE離脱もかなり現実味を帯びてるしなあ
それあっての日英共同開発・研究?って話と理解してる
2017/11/09(木) 13:21:47.23ID:92uMPuay0
>>743
なんかイギリスもF-3ベースの機体を導入するという前提で勝手に話を進めてるけど
当のイギリスはF-3に興味はないよ?
2017/11/09(木) 13:30:34.00ID:L9gSFriD0
>>745
うん、機体はそれぞれF-3と英国機でちがうけど
アビオニクスは同一ってのはあり得ると、F-35でそれが一番金かかったし
使いまわしがきくものだからな
2017/11/09(木) 13:35:30.17ID:92uMPuay0
>>746
だからイギリスはF-3ベース機を導入する予定なんてないよ?
2017/11/09(木) 13:49:25.41ID:cyISbalS0
日本語届いてなさそう
2017/11/09(木) 13:54:29.03ID:Tyc26zfTa
>>746
英国が関わるのは主にJNAAM関係のはずで、F-3やその兄弟機を導入するという話にはなってないぞ?
2017/11/09(木) 13:56:24.86ID:JDlZKjcZ0
>>747
F-35のアビオ(BAE開発)をベースにして日本は日本で飛行フレームを作ってイギリスはイギリスで飛行フレーム作るって話しだろ
2017/11/09(木) 13:59:54.17ID:YbTo3nteM
>>750
確かに日本はレーダーの開発ダメだからなあ
2017/11/09(木) 14:02:04.41ID:cyISbalS0
今度は汚客さんかよ
2017/11/09(木) 14:09:05.18ID:6MerwOHa0
日本がレーダーの開発ダメってマジ?
どこの並行宇宙から来たんだ?
2017/11/09(木) 14:11:15.45ID:92uMPuay0
>>750
えーと、それまたどこからの怪電波?
2017/11/09(木) 14:21:22.95ID:5L8rXijga
日本のレーダーがダメならミーティアになんで日本のシーカー使うんだろって話になるなw
2017/11/09(木) 14:23:01.45ID:5L8rXijga
技術協力レベルの話を共同開発と言い換えちゃう悪癖なんとせにゃなぁ
2017/11/09(木) 14:30:41.55ID:iWfaButiM
この程度のこと共同開発なんて言ったらB787も日米共同開発になってしまうw
2017/11/09(木) 16:06:37.85ID:1Yrk4rneM
要するに過度の共通化と化しちゃうから爆騰するんであって
やれる範囲で同じ要素技術つかって、統合できるところはやれば
日英とも要求仕様を満たしつつある程度コストダウン化はできるんではと

ってのが防衛相側の目算なんではと、F-111BとF-14との関係に近いかもね
2017/11/09(木) 16:14:11.13ID:3b1vB8z2M
ミーティアに日本製のセンサー搭載させるJNAAMにそれほど要素技術の統合要素はないと思うが?
2017/11/09(木) 16:24:57.49ID:6MerwOHa0
ビル建てるときに意見が異なる二つの建設会社が対立抱えながらやったら工期も伸びるしろくなもんにならない
モジュールを融通しあってそれぞれ自分が作りたいものを作るというのが結局一番安く上がる
当たり前の話
2017/11/09(木) 16:35:45.12ID:ep5BYST+0
ペトロナスツインタワー
2017/11/09(木) 19:07:48.36ID:pt/0w4swM
>>717
>>721
知ってるとは思うけど、
F-2は当初国産開発する予定が政治の力でF-16ベースに変更せざるを得なくなったんだよ

イギリスとの関係を鑑み、F-3開発にも政治的な思惑が働く可能性は有るよ
2017/11/09(木) 19:09:22.75ID:IZGt7jfv0
100%無いです
F-2の時とは全く状況が血ガウ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況