【XF9-1】F-3を語るスレ30【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/22(日) 00:22:20.07ID:4LkCHFRH0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ29【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507260681/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/10(金) 02:03:50.23ID:m+NH/LH00
AESAはアンテナ素子の数がそのまま性能に直結するような単純な物なのか
2017/11/10(金) 02:05:44.65ID:eQ5UGO9w0
タイフーンは延命できないのか
搭載量大きいから2040Cみたいに使えるんじゃないの
2017/11/10(金) 02:23:12.31ID:wVu7URGk0
>>813
ソフトウェアによる多少の違いはあっても、原則的に
AESAレーダーは素子の出力と素子数の積で性能が決まるといっていい。

大出力の素子を使っていれば同じ素子数でも探知距離は長くなるし、
同じ出力の素子を使っていても素子数が多ければ探知距離は長くなる。

というわけで、F-3(仮)に搭載されるであろうAESAレーダー(+各種センサー類)の性能が
楽しみになってくるわけだ。
2017/11/10(金) 03:22:55.67ID:SBj2ilnAd
そういえばGaNはそろそろ限界みえてきたから
進行波菅でAESA研究するみたいな話どっかで見たな
2017/11/10(金) 03:38:57.30ID:yI885x4Z0
>>807
頭の構造はマジで大丈夫か?
>>814
機首が細いのでアップデートできないので終了予定
そもそも開発国のドイツですら降りているしな
2017/11/10(金) 03:39:27.31ID:j0bn7j+T0
>>786
翼上に増槽積むノウハウuとかあるしなー
819名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-ouqv)
垢版 |
2017/11/10(金) 05:49:45.81ID:A0k2Jeg60
いろいろ妄想している人が多いけど
過去のFSX(F-2)の開発の経緯からすると
開発スタートが決定した時点で目処が立ってる技術じゃないと
ほとんどF-3に盛り込まれることはないと思った方がよい
F-2の開発の目玉だった複合材主翼とレーダーは
既に原型となるものは完成しており、テストもかなり進んでいた
CCV技術やFBWにしたってT−2でできあがっていた
開発期間が10年程度だと現時点で目処が立ってない研究は実機には搭載されない
2017/11/10(金) 06:51:36.83ID:4zUuYen00
>>816
マイクロTWTアレイで、レーダーとHPMを兼用できる代物な。
研究自体は10年以上前から行われていて、モジュールの試作とアレイ化によるビーム形成はもう確認出来ている。
少し古い情報では、GaAsとの比較だと出力で4倍、帯域で3倍、効率で2倍、体積質量で1/3らしい。

それでもF-3には間に合わないだろうが。
仮にハイペースで開発が進んだとしてもF-3の後期型か調達が終わった後の性能向上改修で搭載するレベルの
先の話になる。
2017/11/10(金) 06:56:32.61ID:4zUuYen00
>>819
少なくとも現時点で基礎研究はほぼ完了していて、実機を模した試供品による各種検証段階に入っていないと採用は難しいだろうな。
無論、技術的な難易度もあるから全部がそうだとも言えないが。
822名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp33-WWgg)
垢版 |
2017/11/10(金) 07:10:22.52ID:poRzGFiup
>>807
こいつまだ居たのかw
2017/11/10(金) 09:08:09.28ID:HhvBv/Hwd
御脳に突き刺さってるイカを抜かない限り彼はもう…
824名無し三等兵 (オッペケ Sr33-8rFR)
垢版 |
2017/11/10(金) 10:09:20.14ID:7QYAs7c9r
仮に2030年初飛行の予定なら
遅くとも2024〜2025年には目処が立ってないと
機体開発に盛り込むのは難しいのでは?

中核技術となると開発可否を決定してる時点で
ほぼ目処が立ってないと使えないでしょう
2017/11/10(金) 10:16:38.07ID:1xy5X9h9M
要素技術の研究成果で決めるだろう
もっとも中間評価で初期型に使える技術は大体わかってる
2017/11/10(金) 10:44:14.61ID:/+NRqRJDM
>>824
>仮に2030年初飛行の予定なら
今は、2019年度予算で着手。2024年度には初飛行・・とかが、2chのこのスレの多数意見だよ。
つまり去年の段階で確実なモノ(事後評価済み)だけが設計に組み込まれる。
2017/11/10(金) 10:52:14.47ID:TIhpw9nZ0
ただ大モサ情報だと内部アビオニクス関係は「とりあえず」のものにして
後日本命の高性能タイプ開発して入れ替えることを想定してるらしい
2017/11/10(金) 11:02:38.76ID:JEArEsZbd
ほんとにただ飛ばすだけになりそうな
2017/11/10(金) 11:06:02.68ID:m+NH/LH00
アンテナ素子2000個クラスのGaAsレーダー
2017/11/10(金) 11:07:58.56ID:/+NRqRJDM
>>827
>内部アビオニクス関係は「とりあえず」
レーダー・FCSなんかは、ほぼそうだろうね。IRSTも無かったりしそう。
2017/11/10(金) 11:13:28.89ID:g3bGqRtsM
>>809
ドイツよりは国産戦闘機への意欲が残っている気がするな
戦力整備計画発表されるごとにしぶとく残っているし
まあ、本当にやると決まったわけじゃないが。

それも3Bまでやったら後はF-35増やしてもいいし、
極東の戦闘機開発に相乗りしてもいいし、
ドイツの惨状と比べりゃ気楽なもんだ
2017/11/10(金) 11:21:18.63ID:/+NRqRJDM
>>831
>ドイツの惨状と比べりゃ気楽なもんだ
英仏は、中東〜北アフリカに兵器市場持っているからね。
2017/11/10(金) 11:21:59.31ID:TIhpw9nZ0
J-20をはじめとする中国の脅威度がどの程度かで変わるらしいからなあ
中国の軍拡ペースが速ければとりあえず版F-3を緊急量産して対応するしかないと
2017/11/10(金) 11:32:30.96ID:KVPmWGR60
そもそもドンガラの寿命よりアビオの性能寿命のほうがずっと短いんだし、F-3に限らず
最初から中身入れ替え想定して戦闘機作るのは(21世紀では)基本中の基本じゃね?
2017/11/10(金) 11:33:58.71ID:TIhpw9nZ0
ただF-22ドンガラの性能寿命が思いのほか早く来てしまったという前例もあってだな
2017/11/10(金) 11:36:54.88ID:TIhpw9nZ0
正直ドンガラも新しくできるなら新しい方がいいってのが
ステルス時代になった今の難しい問題で
2017/11/10(金) 12:45:18.58ID:yOklaLDDr
初期ロットは複座にして後で転用するとか
2017/11/10(金) 12:46:42.71ID:bwnGcJ7Aa
複座ネタは荒れる止しておいた方が…
2017/11/10(金) 13:25:00.83ID:1jyBUmHD0
http://www.baesystems.com/en/article/f-35a-lightning-ii-airframe-completes-third-life-testing-in-unique-facility

F-35A Lightning II airframe completes third life testingin unique facility

・BAEによるF-35Aの耐久テスト
・24000時間の飛行強度試験をパス
・16000時間の飛行時間を完全保証
2017/11/10(金) 14:01:00.25ID:eQ5UGO9w0
>>819
確実に到達可能な技術を盛り込む事を考慮したデザインにするかどうかという話
窯から出した器に既に完璧に料理が盛り付けられている必要は無いが、それが載る余地は残されなければならない
2017/11/10(金) 17:21:45.61ID:eQ5UGO9w0
2021年に戦闘機搭載レーザー兵器が登場する
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/11/2021.html
2017/11/10(金) 17:49:08.58ID:KBKOejdsa
今ある技術のみで100%の完成度にするのではなく、基本設計の段階で最終的な完成形をベースモデルとした上で、
現時点では足りない要素については未搭載(不採用ではない)としたものをスタートラインにすれば良い。
後は研究開発が進んで実用化した要素を順次追加していけばそれで済むと。
2017/11/10(金) 17:50:10.58ID:eQ5UGO9w0
従前そのように主張しているんだがねぇ
2017/11/10(金) 18:14:46.83ID:y8BtvGaja
>>841
実用化には遠い感じだなぁ
2017/11/10(金) 19:03:13.98ID:+XeJbpPa0
>>785
Airbus 6th Generation Fighter Stealth Future Air Power Vision
https://www.youtube.com/watch?v=5B6AjKrKHQ8
2017/11/10(金) 19:11:28.47ID:1jyBUmHD0
>>842-843
そういうの匿名掲示板で主張するのは滑稽
2017/11/10(金) 19:26:32.82ID:9wClG7Mt0
>>764
なにそのXF9縦列双発のステキ飛行機w
848名無し三等兵 (オッペケ Sr33-8rFR)
垢版 |
2017/11/10(金) 19:35:02.62ID:7QYAs7c9r
英国がEU離脱したらにわかに
航空機のエンジンをどこに頼るかの問題が出てきた
スネクマに頼るしかないがエンジン技術では米英に劣る
現在目処が立ってる戦闘機用エンジンはM88系統のみ
エンジンと機体の平行開発はリスクが大きい
FSXがF/A-18改造案が流れた大きな理由はエンジンも平行開発する必要があったから
F-3は安全策としてエンジン開発を先行させる手堅い手法を取っている
独仏は目処が立ってるM88を我慢して使うか
リスクを取って新エンジン開発に挑むか興味深い
849名無し三等兵 (ワッチョイ 7f9f-Vzmg)
垢版 |
2017/11/10(金) 19:53:38.19ID:S7p10Znk0
F-35も早々にこき使われなきゃならないのは大変だな
2017/11/10(金) 20:08:14.00ID:yI885x4Z0
>>848
F135ラ国じゃああかんの?
2017/11/10(金) 20:16:26.69ID:yNYiaQU+M
F135ラ国は米議会がNoだろうね
2017/11/10(金) 20:48:24.39ID:eQ5UGO9w0
機体の大型化とそれに伴う効力削減策で尾翼を1組減らすというのはやはりマスト(というより常套)だと思うのだが
2017/11/10(金) 21:30:19.83ID:C9wix8EgM
>>848
スネクマを見くびってはならないと思うが、そもそもドイツとフランスの要求は合うのか?
フランス空母保有やめる?
2017/11/10(金) 23:26:21.78ID:M+6GRgP9M
F135はオーパーツで出来てる
2017/11/11(土) 00:20:11.19ID:r8OrjL1+0
フランスとドイツもサーブみたいにF414系を買えばいいじゃん
プライドがどうたらなら知らん
2017/11/11(土) 00:30:54.17ID:2Ljdkk0g0
>>855
>>845のようなステルス機を想定すると、F414系エンジンでは出力不足では?
2017/11/11(土) 00:52:23.27ID:r8OrjL1+0
>>856
F119か
2017/11/11(土) 01:06:25.39ID:2Ljdkk0g0
>>857
さすがにF119は売ってくれんでしょう、アメリカさんは。
2017/11/11(土) 01:07:33.29ID:r8OrjL1+0
>>858
F110か
2017/11/11(土) 01:11:36.74ID:5NGO2C5P0
F135売ってるし別にありえなくはないんじゃ
ライセンス生産はまぁ無理だろうけど
2017/11/11(土) 01:12:24.34ID:8aTnZZHh0
>>854
オーパーツは古い発掘品にでも使うべき言葉
今みたいに現状の平均的な技術から飛びぬけて発達してる場合は、オーバーテクノロジーのほうが適してる
前からオーパーツ連呼君いるけど気になる
2017/11/11(土) 01:28:19.26ID:MrzF8beTM
第六世代って言い切ってる所を見ると既存のエンジンではなく
可変バイパス比エンジンとか新規設計するんじゃないか
単なるステルスだったらユーロジェットでもスネクマでもいい。
2017/11/11(土) 01:36:28.45ID:WxGhOkD40
F135も好きにエンジン使わせてる訳じゃないからな F-35に付けて売ってるだけで
まあタイフーンの顛末見ても スネクマじゃなきゃフランスは乗らないんじゃね?
2017/11/11(土) 01:38:41.32ID:r8OrjL1+0
スネクマならエンジン3発付けるのかな
2017/11/11(土) 01:42:28.17ID:pVwweux6d
>>862
ステルス機は重量嵩むからその分の推力ないと使えない
2017/11/11(土) 01:54:16.91ID:WxGhOkD40
ドイツもF-35で繋ぐ気らしいから まあ待てる・・・サイズ・推力上げたの造るのかな
2017/11/11(土) 02:03:14.43ID:sO7ET0eD0
>>863
最悪ライセンス生産という手はあるし
2017/11/11(土) 02:04:12.91ID:MrzF8beTM
>>865
それは知らんわけではないが、
あのあたりの4.5世代機向けエンジンは馬鹿にしたものではないと思う。
2030年頃までにEJ260とかM88-Xが完成・量産可能になる前提だが。
2017/11/11(土) 02:21:55.77ID:7AN0o31U0
>>861
F135ってオーバーテクノロジーでも何でもないしオーバースペックでもない。
F135はF-35のために開発されたが、F-35に対しては出力不足との評価をされている。

F-22の推力重量比1.14に対してF-35Aの推力重量比は0.84しかない(B型は0.87、C型は0.74)。F-15Cはは1.03、MiG-29Bは1.14。

オーバーテクノロジーを名乗れるエンジンはF-35の推力重量比を1.5か2ぐらいに引き上げてくれるエンジン。
2017/11/11(土) 02:39:05.35ID:/PPGpP3LM
>>869
えーと、冷静に考え直してから書いた方が良いよそのレス
2017/11/11(土) 02:59:10.68ID:+UqhGVObM
具体的に
2017/11/11(土) 03:05:33.57ID:WxGhOkD40
>>867
何をライセンス生産?
2017/11/11(土) 03:14:19.00ID:/PPGpP3LM
>>871
エンジンの性能を比べるならエンジンの推力重量比を見るべきなのに
機体の推力重量比で比べてる時点で論外
2017/11/11(土) 03:52:38.63ID:7AN0o31U0
>>873
俺はF-35で例えたまでだよ。F-35の推力重量比を1以上にもできないエンジンがオーバーテクノロジーですかってね。
F-35のエンジン(F135)がオーバーテクノロジーなら多少の機体の重量差なんか関係なく推力重量比でF-15等を圧倒しているはずだろ?
重量に大差ない戦闘機同士で比較してんだから察しろよ。
2017/11/11(土) 03:55:12.71ID:r8OrjL1+0
単発と双発比べてる時点でおかしいだろ
2017/11/11(土) 03:58:40.67ID:/PPGpP3LM
>>874
バカには自分のバカさ加減がわかってないのか
エンジンの性能はエンジン自体のスペックで比べるもの
機体の推力重量比を出した時点で比較対象はエンジンではなく機体設計そのもの

F-35が重いのは推力重量比がF119よりも2割以上、F110より4割大きいF135の問題ではなく
ステルス機の上機体の割に大きいウェポンベイと燃料タンクを抱えることが原因
2017/11/11(土) 04:13:08.77ID:/PPGpP3LM
ちなみにF-35の内部燃料搭載量は18500lb
F-22の18000lbよりも大きい

航続距離を重視する機体だからF-22よりメタボ
2017/11/11(土) 04:59:25.37ID:7AN0o31U0
>>876
「オーバーテクノロジーを名乗れるエンジンはF-35の推力重量比を1.5か2ぐらいに引き上げてくれるエンジン」
↑この文でどこかおかしい箇所ある?
俺が伝えないのはF135はオーバーテクノロジーのエンジンではないってこと。
オーバーテクノロジーなエンジンを説明するために『重量が少ししか違わない機体』をベースに推力重量比で比較することがそんなに問題か?
推力重量比を決定する二つの要素のうち、一つにほぼ差がなく、もう一方に圧倒的な差(エンジン出力が比較機の1000倍など)があればオーバーテクノロジーエンジンがいかに凄いエンジンである説明にもなると思うが?

機体の推力重量比で比較しても機体重量に2トンしか差がなかったら、一方のエンジン出力が1000倍あって推力重量比が比較機の1000倍高かったら推力重量比の高い機体のエンジンが凄いって伝わるだろ?例え機種が違くても。
2017/11/11(土) 05:22:48.41ID:ZPy3jP85a
>>860
機体とセット販売はそりゃやるけどバラで売ってくれるかは話が
2017/11/11(土) 05:36:00.67ID:ZPy3jP85a
>>878
AB推力30tでF414サイズの超エンジンが現時点でできたとして
それをB-52サイズの戦闘機に搭載して「推力重量比が1未満、大した技術じゃない」

一方でF3をスキャンイーグルに載せて「こ、こ、こ、これはF135を超える
とんでもないオーバーテクノロジーだぁあああああ」(ほぼエンジンが本体)
とか言ってたらただのアホじゃろ
881名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp33-WWgg)
垢版 |
2017/11/11(土) 06:48:00.29ID:g5iRXbdkp
まあ、明明後日の発表楽しみ
2017/11/11(土) 07:21:16.45ID:uaFcMBpj0
>>878
>「オーバーテクノロジーを名乗れるエンジンはF-35の推力重量比を1.5か2ぐらいに引き上げてくれるエンジン」

おかしいと思ってないのか
エンジンの話なのに機体の推力重量比を出して文句言ってる時点で頭がおかしい

いくらF135がバケモノエンジンだろうと積む機体が重ければ機体の推力重量比が低いのは当たり前

さらにF-15とF-35の重さが大差ないと言ってるけど、F-15は「双発」でF-35は「単発」という事実を無視

文句言いたいだけだろうおまえ
2017/11/11(土) 08:02:09.79ID:LCqgDSjx0
エンジン本体ではなく機体重量比でエンジン性能を語ることができるなら
同じエンジンでも爆撃機に搭載すると性能劣悪になるという珍説も生まれそうw
884名無し三等兵 (オッペケ Sr33-8rFR)
垢版 |
2017/11/11(土) 09:12:06.35ID:Mo6v9Ggir
エンジンがネックの日本ではあったが
意外にも次世代戦闘機開発ではエンジン開発が目処が立ちそうな情勢
単発でも十分な推力が期待できるエンジンがあるのは
実はアメリカと日本、怪しいロシア製しかない
グリペンみたいな軽戦闘機以外は単発機を開発するには
アメリカのF135と日本のXF9-1しかないことなる
後はF414,EJ200,M88系統を双発にしないと十分な性能を得られない
こうしてみるとXF9-1は売り方次第では需要があるかもしれない
2017/11/11(土) 09:34:08.29ID:X3xmSNORd
まぁ他所の市場にはなかなか首は突っ込まないとは思う
2017/11/11(土) 09:38:13.04ID:5GLdzT0E0
とうせプライドが高い欧州なんて日本製のエンジンは買わないだろう
2017/11/11(土) 09:59:44.82ID:urPke0nQM
>>884
逆だろ

エンジン開発が目処が立ちそうだから戦闘機の国産開発が始まったわけで...
2017/11/11(土) 10:20:41.53ID:W0JsRkDwa
オーバーテクノロジーってアニメで覚えた用語を使いたかっただけだろ。

あんまり触ってやるなよ。
2017/11/11(土) 10:23:13.54ID:kBVOogiy0
目処が立ったかどうかはまだまだ疑わしいわな
エンジンなんて動かしてみて、そして機体に搭載して飛ばしてみて初めていろんなボロがでるもの
2017/11/11(土) 10:40:10.85ID:uaFcMBpj0
>>886
フランスはスネクマがあるからわかるが、ドイツがな
あそこはあからさまに日本製品を目の敵にしてる
2017/11/11(土) 11:00:36.41ID:Q0hSenRn0
>>878
エンジン単独の性能の話なのに、なぜか双発と単発の機体コミで語る
どうしようもなく頭がおかしいとおもう
条件そろえずに…お前本当にバカなんだなあ
2017/11/11(土) 11:24:38.45ID:dFTu8Z2O0
フランス機は基本的に使う製品は欧州企業で固める方針だからなぁ。
米製品使うと輸出するとき、横やりが入りやすいからなんだとか。
仏独共同開発機を輸出する気があるかどうかわからないから、今回は違うかもしんないけど。
2017/11/11(土) 12:28:16.12ID:qnBs3CVt0
XF9-1には期待してるし順調に開発は進むと思ってるけど
スネクマやRRだって必要に迫られたら同規模のエンジン作れるんじゃないの?
2017/11/11(土) 12:32:09.51ID:dCMJZrCj0
ドイツは昔から親中反日
2017/11/11(土) 12:33:11.48ID:sO7ET0eD0
採算性を考えると足りるのかな?>調達数
あとラファールAの関係もあって開発にはとりあえず他国製エンジンを使いそう
2017/11/11(土) 12:48:14.76ID:6jprhV090
>>893
その為に必要な耐熱素材の調達はどうするんだ?
2017/11/11(土) 13:07:59.58ID:bGQKMkS90
>>894
戦中はそんなドイツからの技術移転頼みの日本w
設計図、資材、工作機械までww
2017/11/11(土) 13:14:39.31ID:ZPy3jP85a
そう考えるとドイツ人も落ちぶれたもんだよな
2017/11/11(土) 13:21:33.73ID:qnBs3CVt0
>>896
金をかければそれを開発する能力あるでしょ、XF9-1だってタービンにCMC使ってないし
2017/11/11(土) 13:22:06.49ID:kdv+P2oO0
>>897
フランスのイスパノスイザとか
エンジン導入しようとしてなかった?
て三菱か…
2017/11/11(土) 13:37:57.05ID:W0JsRkDwa
>>899
どの国でも金がかけられれば技術の進歩は早いだろう。かける金がないから落ちぶれて行く。

品質の金次第。日本のメーカーが落ちぶれたのも効率化なんて嘘っぱちを並べて工数をケチったから。
2017/11/11(土) 13:43:36.46ID:WQcUuDnV0
>>861
「オーパーツ」はその時代にはありえない物って意味だから
別に時代を限定しているわけじゃないぞ。
2017/11/11(土) 14:07:11.97ID:grp16o5q0
スネクマはGEと共同でCFMインターナショナルを立ち上げているだろう。
ここで使われる日本カーボンのハイニカロンが技術的にOKならエンジンの能力が一段階上がる。
2017/11/11(土) 14:27:08.33ID:vCAOsIaSd
EJ-200は10年以上前にタービン入口温度1800℃を達成してるし
905名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-vLjR)
垢版 |
2017/11/11(土) 14:29:14.13ID:GzPGxWfT0
>>902
OOPARTS(out-of-place artifacts)は元々発掘品に限定されたものだから
時代としては過去に限定されているな
だから現在使われているF135に対してオーパーツという言葉は適切ではないってことだろう
2017/11/11(土) 14:55:04.78ID:QflJJmiB0
>>904
EJ-200の1800はk(ケルビン)で1526.85℃じゃなかったかね?
2017/11/11(土) 15:07:24.76ID:vCAOsIaSd
>>906
あっ、間違いでしたm(_ _)m
2017/11/11(土) 15:11:59.58ID:QflJJmiB0
>>907
かつて同じ勘違いをしたことあるのでw
2017/11/11(土) 15:25:53.79ID:EGHV9RzkM
まあ最近欧州勢も2050から2100ケルビンに届いているという話もある
適切な開発計画と予算が必要だが。
2017/11/11(土) 15:54:34.45ID:M45CHQb3M
一応F-35も可変サイクルエンジン計画があってそれうまくいったら
推力重量比1超えられそうな見込み
2017/11/11(土) 16:16:17.30ID:xnoHJeBe0
>>901
落ちぶれるも何もJIS規格の範囲内でしかモノ作りしてないし、した事ないしw
軍事や航空宇宙レベルじゃ笑われるレベルw

そういやカーレースでもダメだよねーw
2017/11/11(土) 17:41:42.43ID:qnBs3CVt0
>>911
工業規格の範囲外でモノ作りしてる国って何処にあるん?
食品規格を無視してプラスチック米作ってる中国とか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況