【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM77-5NSM)
垢版 |
2017/11/12(日) 14:06:03.19ID:hg1yUBDDM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 44射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506363145/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/12/17(日) 10:29:07.11ID:1mfMfn6e0
各種スタンドオフ兵器の導入を本格的に始めたという事は、それに必要な遠方索敵・評定のためのインフラ整備も進めるという事。
まあ、実際にはそちらの整備の方を先行して進めている状況だったりする訳だが。

情報収集衛星にしても、特定目標を連続的に追跡監視するための衛星の整備計画が数年前から始まっているしな。
2017/12/17(日) 10:30:13.02ID:0oO2H07FM
>>191
>パトリオットは20キロしか射程がない

マジ?本物のゴミだな。今見るとあんなもので弾道ミサイル迎撃って言ってたのは詐欺だね

と、言いつつ20年後にSM-3も同じ事言ってるかもしれんがね
2017/12/17(日) 10:31:25.05ID:Eo11eK0TM
>>201
それを護衛するcap機も必要とすると金がかかり過ぎるかと
2017/12/17(日) 10:33:33.38ID:EPuep171r
どっから空対空ミサイルを射つねんで?
2017/12/17(日) 10:57:12.86ID:Eo11eK0TM
>>203
PAC-3の対弾道ミサイルに対する射程は概ねそれくらい。
そもそもABMではなく、SAMだからね。
2017/12/17(日) 12:49:26.62ID:m8MO660A0
http://www.asahi.com/articles/ASKDF65PLKDFULZU00Z.html

 政府が次々と発表する最新鋭の防衛装備の導入。その背景には、米国が描く新たな防空構想「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」がある。切迫する北朝鮮の脅威への対処が名目だが、ミサイル開発を進化させる中国が念頭にある。
「脅威」を背景に構想実現に走る日本だが、費用や効果、法的問題など課題は多い。(相原亮、編集委員・佐藤武嗣)

 「イージス・アショアを最速で導入していきたい。補正予算案から(経費の計上を)お願いした」

 小野寺五典防衛相は8日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」に関し、予定していた来年度予算案から前倒しして今年度補正予算案に関連経費20億円超を盛り込み、米側との契約を急ぐ考えを記者団に示した。
19日に導入を閣議決定する。

 イージス・アショアはIAMD構想を実現する一要素だ。次期迎撃ミサイルSM6を導入すれば、低空で複雑な動きをするため飛行経路を捕捉しにくい巡航ミサイルにも対応できる。
政府は来年度、SM6を試験用として購入し、19年度以降に正式導入する方針だ。

 IAMD構想に詳しい米戦略国…

こちらは有料会員限定記事です

残り:2495文字/全文:2942文字
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171216002855_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171216002384_comm.jpg


過去スレで「24時間の常時迎撃体制は不要」とか、「固定サイロで防空とか脆弱過ぎ」と言っていたアンチアショアのガイジ連呼リアンはどうしているかな
2017/12/17(日) 12:52:56.27ID:2bml/Niz0
SM-6でCM対処はコスパ悪いだろ
2017/12/17(日) 13:06:34.78ID:AgT6DofS0
>>191
PAC-3では全国は守りきれないってのは間違ってないのでは?
20キロってのは射程というよりカバー範囲のはずだけど

ニュー速+辺りでたまに見かけるけど、「射程20キロ」って表現のせいで
弾道ミサイルがPAC-3から20キロ圏内に入ってからミサイルを発射すると
勘違いしてる奴がいる
そんなタイミングじゃもう手遅れでマトモな迎撃なんか不可能だわな
2017/12/17(日) 16:15:16.66ID:fSMjniOY0
対弾道ミサイルでPAC3て、半径20km、高度15kmに来る弾道ミサイルを絶対狩るマンでしょ。
2017/12/17(日) 23:04:51.31ID:1mfMfn6e0
>>208
トータルで見れば安上がり。
現状では陸海それぞれ担っている巡航ミサイル対処の多くをアショアに割り振る事ができるのなら、
その分だけ既存部隊の負担が減って浮いたリソースを別の任務に当てる事ができるからな。
2017/12/17(日) 23:41:52.39ID:2bml/Niz0
>>211
巡航ミサイルはF-15Preにスパローで良くね?
SM-6の射程も300kmくらいだからアショアあればOKなもんではないし
2017/12/18(月) 00:37:46.67ID:32bDNqvD0
>>212
SM-6の射程円を日本列島に重ねると、北海道、秋田、石川、山口の日本海沿岸に配置する事で、
北海道から九州までのほぼ全域をカバー可能になる。
SM-3の戦略予備も考えると、アショアは次期防で2基、次々期防で更に2基追加、計4基体制になる
可能性が高い。
本当に統合防空ミサイル防衛体構想を進めるなら、最低でもここまでやらないと意味が無い。

更にF-15はスタンドオフ兵器のキャリアとして使い回される方針なので、逆に防空任務のためだけに
本土に貼り付けておく訳にはいかなくなっている。
2017/12/18(月) 02:51:55.61ID:RA/8tOOr0
> 巡航ミサイルはF-15Preにスパローで良くね?
巡航ミサイル防衛を簡単に考え過ぎじゃね
巡航ミサイルを探知できて適当な地点に戦闘機がいれば可能だけど、そんな都合が良いことはほとんどないだろう

>北海道、秋田、石川、山口の日本海沿岸に配置する事で、
中国の爆撃機が紀伊半島沖まで来たように、CMは太平洋側から打たれる可能性が高い
アショアをIAMDとして配備する場合、日本海側にのみ並べるのは得策とは言えないんじゃね
2017/12/18(月) 03:17:06.67ID:L0oXusZH0
なら築地にでももう1個置こう
2017/12/18(月) 09:07:52.92ID:mev6mvW+0
>>213
PreはJASSMやLRASM運用可能なんだっけ?
2017/12/18(月) 10:13:00.93ID:Q7+1GILT0
>>214
太平洋側にイージスアショアを並べるなら、大隅半島や紀伊半島辺りかね?
2017/12/18(月) 10:40:38.17ID:ty2TC9Jfd
ほんとみんな要塞好きなんだなw
2017/12/18(月) 16:14:57.55ID:MUjTUWqOM
>>217
江ノ島だろ
2017/12/18(月) 18:42:00.50ID:a5BhuHvQM
f15preって夜間でも巡航ミサイルに対処可能なの?
2017/12/18(月) 18:48:31.12ID:XvHljzHH0
>>220
>巡航ミサイルに対処可能
事実上無理でしょ。ルックダウン能力低い。
2017/12/18(月) 22:51:03.45ID:mev6mvW+0
>>220
ドップラーレーダーだから可能でしょ。巡航ミサイルが回避機動するわけじゃないし。
2017/12/19(火) 11:45:50.92ID:68u82/pu0
日本政府、イージス・アショア導入を決定 配備に5年
ttps://jp.reuters.com/article/japan-aegis-ashore-idJPKBN1ED058
2017/12/19(火) 12:35:13.63ID:datMDHdcd
万歳!

しかし陸自とはな・・・

陸自施設内で海自が運用するのが良いと思うんだが
2017/12/19(火) 13:15:25.22ID:Jqi8TICi0
政府 地上配備型の迎撃ミサイルシステム 導入決定
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011263731000.html

>イージス・アショアの導入には配備先の選定やレーダーなど施設の整備が必要なため、今後5年程度はかかると見られていて、政府は2023年度までのできるだけ早い時期に運用を始めたいとしています。
2017/12/19(火) 17:03:24.18ID:rhbRw1jz0
>>225
>市民の声
配備地点が敵の攻撃にさらされるというマイナスイメージが強いようだな
迎撃の優先順位と成功率が高くなるというプラスの面も発信せんと
2017/12/19(火) 17:06:44.82ID:Nwnd5d3L0
高射特科の括りに入るのかなあ
2017/12/19(火) 17:32:30.19ID:tTL1x1kPM
射程はむやみと長いが空じゃなく陸でいいのか
2017/12/19(火) 17:48:15.10ID:7UL0K9f30
陸自:イージスアショア
海自:イージス艦
空自:PAC3
で分担するってことか
2017/12/19(火) 17:49:13.40ID:7UL0K9f30
しかしトランプのてこ入れもあったのかもしらんが、一気に決まったな
話が上がったのって、まだ今年だったよな
2017/12/19(火) 17:53:34.20ID:u66WiTdIM
トランプのテコ入れて言うかこれだけ連続してミサイル撃ってるのに日本人の危機感のなさの方が異常だろ
2017/12/19(火) 17:55:35.55ID:Nwnd5d3L0
長射程弾導入について必要が6割くらいだからけっこう危機意識はあると思う。
2017/12/19(火) 18:02:53.91ID:7UL0K9f30
他所で貼っちゃったけどこっちのスレが適切でした
防衛大臣記者会見概要 平成29年12月19日 「弾道ミサイル防衛能力の抜本的向上について」
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/19.html
2017/12/19(火) 18:17:30.17ID:Of/fGDn3M
ミサイル防衛の当番の自衛隊のイージス艦が足りずシフトに米軍が入ってるらしいしな
今年多発した軍艦がタンカーにぶつかる事故も多忙さが原因のようだし
日本の面倒を見ることから海軍を解放して落ち着きたいんでしょ
2017/12/19(火) 19:22:01.13ID:datMDHdcd
>>233
>イージス・アショアでありますが、今回はSM−3ブロックUA対応ということで、従前に増して、防御範囲、防御能力が高まると私どもは認識しております。
また、現在は海上自衛隊のイージス艦で対応をしておりますが、24時間365日という常続的な任務体制になるということを考えれば、陸上配備が望ましいと思っております。

>海上自衛隊のイージス艦、BMD対応は現在4隻、今後5隻に増えて、最終的には8隻態勢でわが国をしっかり守っていくと考えておりますが、もともとイージス艦はBMD対応だけではなく、南西防衛を含め、様々な任務に本来は就くための船であります。
今回、イージス・アショアが完成すれば、このイージス艦は様々な任務に対応して、日本の防衛に更に効果的に対応できるものだと思っております。

香田元自衛艦隊司令官も一安心かな
2017/12/19(火) 19:50:17.26ID:cZVPAOmx0
>>224
陸上の恒久施設だから陸自の管轄、というのもある意味合理的ではある。
どのみち任務の性質上、陸海空の管轄に関係無く一元的に扱うので、本質的には単に管理担当が違うだけの話でしかなくなるし。
2017/12/19(火) 20:21:17.84ID:W+87V6hs0
アショアが運用開始したらBMD統合任務部隊って常設になるんだろうか
2017/12/19(火) 20:30:59.20ID:ablJ2mEk0
陸海空にミサイル防衛軍と宇宙軍が加わって5軍に!
2017/12/19(火) 20:40:28.48ID:PrOp0dXz0
>>237
弾道弾破壊措置命令出っ放しである以上既に常設では
2017/12/19(火) 20:42:14.19ID:Bfun9QMB0
>>238
早期警戒衛星 → 空自?
高解像度光学静止衛星(50m解像度の静止衛星を中国が運用中、空母艦隊は丸見えになった。まだ日本では一言の噂も無いけど日本もやるはず)→ 海自
情報収集衛星の防衛省共管へ? → やはり陸自中心かな?
2017/12/19(火) 20:50:09.72ID:Jc265nTs0
>>240
割とどーでもいいけど、低軌道の偵察衛星でも空母は丸見えで常時監視できるよねw

空母が潜行したりマッハで航行できるならともかく、30ノット程度では12時間で
700kmしか動けないから低軌道の偵察衛星で捕捉するのは難しくはないだろう。
複数あればより容易になるし。
2017/12/19(火) 20:53:44.98ID:PrOp0dXz0
>>233
>>235
あー
明言してるな小野寺大臣

だいたいこのスレで言われてたことそのまんまだ
2017/12/19(火) 21:09:06.02ID:PrOp0dXz0
http://www.presstv.com/Detail/2017/12/19/546138/Yemen-missile-Saudi-Arabia-Riyadh
Tue Dec 19, 2017 11:18AM

Yemen’s Houthi Ansarullah says its forces have fired a ballistic missile towards the Saudi capital, Riyadh, in retaliation for the regime’s deadly attacks, al-Masirah TV reported.

Mohammed Abdulsalam, a Houthi spokesman, said the Burkan (Volcano) H-2 missile was fired towards al-Yamamah Palace, the official residence of King Salman.

Saudi media claim that the missile has been intercepted.

Reuters reporters, however, say they have heard a blast in Riyadh and seen a plume of smoke rising above the Saudi capital.

An AFP correspondent also heard a loud explosion at 1050 GMT, shortly before the scheduled unveiling of the Saudi budget, which is usually announced from Yamamah Palace by the king.

(This item is being updated.)


ふむ
ふむ
2017/12/19(火) 21:18:32.78ID:pnHkCYKm0
http://www.afpbb.com/articles/amp/3155978?__twitter_impression=true
早速ロシアがなんか言ってるみたい
2017/12/19(火) 21:19:45.13ID:PrOp0dXz0
うるせぇ北朝鮮黙らせろ
2017/12/19(火) 21:25:02.00ID:Bfun9QMB0
>>241
>低軌道の偵察衛星でも空母は丸見えで常時監視できるよねw
常時は監視できない、秒速7km程度で上空通過、
空母を観察出来るのはその間約8分。1日1回は可能。
もし、マジの書き込みしたつもりなら、人工衛星の速度とか
第一宇宙速度 などでググルことを真剣お勧めする。
2017/12/19(火) 21:33:22.32ID:yvE/YpXP0
>>241
80年代のロシアじゃあるまいに。
日本も独自に衛星上げてるの知ってるだろうに。
そろそろ数がそろってくるんじゃなかったかな?
IRセンサーのっけたやつもあるかもしれん。
2017/12/19(火) 21:46:37.42ID:ML1hqjeN0
サウジ、首都上空でミサイル迎撃 フーシ派が王宮を標的に
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3155980?cx_position=1
2017/12/19(火) 22:19:16.79ID:EaWEoid/0
>>225
> 「イージス・アショア」は現時点の見積もりで1基当たり1000億円弱とされていますが、
> レーダーの種類などによってはさらに高額になると見られていて、

SPY-6にする可能性もあるのかな?
高そうだけど
2017/12/19(火) 22:53:45.34ID:Jqi8TICi0
「イージス・アショア」を理解するための6つの質問――日本のミサイル防衛システムは新たな地平へ 導入が閣議決定された新システムを徹底解説 - 石動 竜仁
ttp://blogos.com/article/266268/
2017/12/19(火) 23:00:59.70ID:cPbY4c/i0
>>250
>最後の懸念は、「半沢直樹」や「PPAP」など、他社で既に使われている名称を大量に商標登録出願することで有名なベストライセンス社が、今年8月に「AEGIS」「AEGIS ASHORE」の商標登録を申請していたことだ。
これまでの問題に比べれば微々たるものだし、特許庁はこのような申請には却下処分を下すとリリースを出しているが、なんとも面倒な手間を増やしてくれたものだ。

またあの迷惑な会社か
2017/12/19(火) 23:02:57.84ID:cPbY4c/i0
>>249
国産レーダとはいえ巨大なFPS5ですら約180億円だからレーダアレイ自体は本体と比較してそこまで高額にはならないと信じたい
2017/12/19(火) 23:35:55.51ID:Bfun9QMB0
>>252
>レーダアレイ自体は
英wikipeda では、SPY-6のユニットコストは2013年契約で
300M US$ なので、安い?
https://en.wikipedia.org/wiki/AN/SPY-6
2017/12/20(水) 00:08:02.98ID:me1z/0cS0
>>253
> As of 2013 the program is expected to deliver 22 radars at a total cost of $6,598m;
> they will cost $300m/unit in serial production.

22隻分のお値段を1隻あたりで割ると3億ドルか
でもイージス艦1隻は4面にアレイ持ってるけど
イージスアショアは多分1面か2面だよね
だとすると半額?
2017/12/20(水) 00:36:02.79ID:A6KApX1c0
>>251
アメリカ様に喧嘩を売る根性
2017/12/20(水) 05:26:19.80ID:LTroD/WW0
>>254
普通に4面だが
https://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20170513&t=2&i=1184472480&r=LYNXMPED4C06F&w=940
https://thediplomat.com/wp-content/uploads/2017/11/thediplomat-aegisashore-553x360.jpg
2017/12/20(水) 06:25:58.22ID:G+PU9XCh0
>>246
まるで低軌道の偵察衛星が只の役立たずの宇宙ゴミであるような言い回しだなwww

偵察衛星ではないが、だいち2号とかはゴミなのかwww
2017/12/20(水) 06:34:48.54ID:G+PU9XCh0
>>246
あ、低軌道では常時監視はできないという意味ね。

>>241 で言いたいのは、低軌道偵察衛星でも12時間に1回の割合で全球観測できるから、
空母の大体の位置は常時モロバレという意味だよ。
空母が12時間で1万kmもワープできるなら位置は分からんと言えるけど。

だいたい、静止軌道で空母を24時間常時監視できても、艦載機発艦とかまでは分からんから
あまりうれしくないだろw
2017/12/20(水) 06:41:30.11ID:G+PU9XCh0
>>258
ああ、対艦弾道弾の誘導には使えるか。

これはまた失礼しました。
2017/12/20(水) 06:59:32.68ID:hGbtoDoj0
SM-6を弾道弾のターミナルフェイズ迎撃に投入した場合、
THAADやPAC-3 MSEの守備範囲との兼ね合いはどうなってくるのかな?
2017/12/20(水) 07:09:09.55ID:69KmdJ560
>>260
弾道弾が落ちてくるような都市部に配備されないからあまり意味がない。
2017/12/20(水) 07:49:18.76ID:Js5iE7GT0
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/286921.html?utm_int=detail_contents_news-link_002

>私が、アメリカの軍需産業の関係者に取材したところでは、「最新型のレーダーを導入することになるだろうし、全体のコストは、今の見積もりより膨らむ可能性が高い」と話していました。

SPY-6の可能性高くなっていると見ていいのか?
2017/12/20(水) 07:58:49.63ID:RDnco2R40
アショア1機1000億って高くね?
2017/12/20(水) 08:40:46.65ID:QQxsdAff0
>>263
>アショア1機1000億って高くね?
SPY-6搭載の次期イージス艦(基準1万トン超)の1/3のお値段。
更にイージス艦の運用・帰港・長期修繕の3隻必要論(ホントは4隻)
からすると、1/9~1/12の破格のお安さ。要員数も300人x3-4隻が
100-200人に激減する。撃てるミサイル数は3倍に増える。
2017/12/20(水) 08:55:22.53ID:RDnco2R40
>>264
本当にSPY-6ならね。
2017/12/20(水) 08:56:03.29ID:RDnco2R40
以前ここではアショアは600億くらいでできるって話じゃなかったっけ?
2017/12/20(水) 09:06:19.28ID:QQxsdAff0
>>266
>アショアは600億
SPY-1だけのお値段ね。
2017/12/20(水) 09:15:46.98ID:nWsBJcjqM
>>241
「ひまわり」みたいな静止衛星でも空母の動向位監視できるだろ。何百メートルもあるんだから。新しいひまわりは赤外線だか紫外線だかで雲があっても地形をはっきり映し出しテル氏。

早期警戒衛星として使えないのかな
2017/12/20(水) 09:17:57.06ID:nWsBJcjqM
>>267
SM-3が30発で1000億円な訳だが
2017/12/20(水) 09:18:55.75ID:gg68oAkhd
>>266
イージスシステムの購入価格がそれくらいという話
800〜1000億円というのを自分は主張していた
当時の報道ベースでは約800億円と言われていた
2017/12/20(水) 10:43:46.78ID:AcWlmw0k6
現行のイージス護衛艦が1500億というから至極妥当な値段
2017/12/20(水) 11:03:49.05ID:Szw95vlE0
>>268
赤外線でせいぜい2kmの解像度だ、ぜんぜん見えないし監視できないな
それより普通に低高度衛星多めに打ち上げるほうがましまし
2017/12/20(水) 13:27:50.19ID:hGbtoDoj0
>>261
仮に三者を近接する場所に配備したとしたら、どういう迎撃順になるの?
2017/12/20(水) 19:00:52.73ID:mJJNVETVM
>>273
3つを統合して管制する仕組みが無いのでバラバラに迎撃する。
2017/12/20(水) 19:38:34.82ID:QQxsdAff0
>>273
>三者を近接する場所に配備した
SM-3 1000-100 km で迎撃
THAAD 100-30 km で迎撃
PAC-3 30-10 km で迎撃
数字はだいたい
2017/12/20(水) 20:06:33.74ID:rCOfmf36r
SM-6だと能力的にどうなんだろ
2017/12/20(水) 20:22:51.57ID:YWSKKfBA0
>>272
ちなみに内閣衛星情報センターでは、特定目標の動態的監視(船団や車両群の移動など)
のための時間軸多様化衛星を4基打ち上げる計画をしていたりする。
どうも積極的に軌道変換を行う事で、一日に複数回の定点観測を行えるようにするらしい。
2017/12/20(水) 20:32:04.44ID:vswIxnPl0
>>276
空力操舵しか出来ないから、射高はPAC-3以下でしょ。
その代りに最低射高はもっと低い(おそらくシースキマーに対処できる。)
2017/12/20(水) 21:09:46.15ID:me1z/0cS0
>>277
内閣衛星情報センターはまずこういうのをなんとかしないと……

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53784?page=2

> 狙われた「偵察衛星」
2017/12/20(水) 22:00:13.76ID:cSOOETWD0
>>278
そもそもSM-6の対弾道ミサイル時のカバー範囲がはっきりしないんだよな
通常の航空目標に対する最大射程は400キロ近くあるけど短距離〜準中距離の弾道ミサイル相手に
そんな広い範囲をカバーできるとは思えんし

根拠はないけど対弾道ミサイルのカバー範囲はPAC-3MSE以上THAAD以下って気がする
2017/12/20(水) 22:22:44.19ID:ng5ZN2iUH
SM-6はサイドスラスターがないから、PAC-3より迎撃可能高度が低いだろうけども
ブースターで横に飛んで行って、ブースター切り離してから向き変えて上昇に移れるだろうから、
迎撃範囲広くても不思議ではないんだよな
2017/12/20(水) 23:24:41.65ID:RDnco2R40
射程の長いPAC-2みたいなもんじゃね?
2017/12/21(木) 00:57:11.73ID:hwkUNyCa0
>>275
レス有難う御座います。
ただ、SM-3ではなくSM-6によるターミナルフェイズ迎撃についてなんですが。
まあ、SM-6では不十分だからSM-6をベースにしてSBTを開発するんでしょうけどね。
2017/12/21(木) 22:17:40.53ID:JK5TXHlw0
>>283
ソフトを改修するだけやで
2017/12/21(木) 22:42:04.31ID:2o5pYCce0
>>284
そんな距離まで届くんだっけ?
2017/12/21(木) 23:00:55.62ID:fZtDAcW20
>>285
既にSM-6によるMRBMの迎撃実験には2回成功してるよ
2017/12/21(木) 23:29:52.61ID:4c1pfwvLM
ほう。
2017/12/21(木) 23:53:08.47ID:UBWAjYbR0
>>286
どういう状況か不明だからな。自艦向けのヘッドオンならそりゃ可能だろう。
2017/12/22(金) 05:56:42.48ID:yNtcr8f00
そうかどうかもわからんな現状の発表内容では
290名無し三等兵 (ワッチョイ 3304-buzn)
垢版 |
2017/12/22(金) 06:01:04.45ID:wjwgGS2Y0
やっぱアクティブホーミング能力があったほうが命中率高いんかねBMDも
素人考えだと単純に数百km離れたところから探知した敵諸元(と迎撃弾の諸元)をもとに誘導するよりは精度高そうに思うんだが
2017/12/22(金) 07:41:42.12ID:quwRKoTf0
>>290
BMDのミサイルは全部アクティブだと思うが
292名無し三等兵 (ワッチョイ 3304-buzn)
垢版 |
2017/12/22(金) 08:01:27.36ID:wjwgGS2Y0
SM-3セミアクティブだと思ってた
2017/12/22(金) 08:06:59.30ID:cpBO2e9g0
GBIもSM-3もTHAADも赤外線画像誘導で、広義の範囲ではパッシブだぞ…
2017/12/22(金) 08:09:18.81ID:bxDOS4QOr
後はダビデスリングも
2017/12/22(金) 09:20:42.83ID:quwRKoTf0
>>293
すまん、終末誘導をミサイル側でやるのをアクティブと言ってるもんだと勘違い
2017/12/22(金) 09:29:28.77ID:xfwda1IS0
>>290
PAC-3は別として、SM-3やTHAADやGBIは終末誘導ではパッシブ赤外線ホーミングだから精度は問題ないかと
比例航法では目標の方位情報と迎撃ミサイル自身の速度情報(どの方向にどれだけの速さで移動しているか)
さえあれば誘導できる
2017/12/23(土) 18:22:55.52ID:LU/phU2B0
>>272
アメは静止衛星軌道に監視用のバカでかい衛星持ってるけど
日本も欲しいとこだね。といってもヘビーデルタみたいに軍や政府が
極秘で使えるペイロードの規模が少なすぎるから、現状低軌道衛星を
数打ち上げるしかない現状なんだろう

ひまわりの新型では全然足りんだろうね…いや案外なにかいいセンサーを持ってるかもしれんけど
2017/12/23(土) 19:05:43.19ID:lMosbWv+0
>>297
>いや案外なにかいいセンサー
用途は明示されていないが、2波長赤外線センサー(富士通)をISSで試験している。
望遠鏡は宇宙研で研究したが予算過大でボツ状態の赤外線望遠鏡が、そのまま使えるだろう。
(何なら宇宙研に350億の予算付けて、一回メーカーに練習させても良い)
10年後ぐらいには早期警戒衛星は打ち上げるよんでは?
2017/12/23(土) 20:47:11.67ID:1ynRaBQ10
A4S炉は、「マンションのトイレ」どころか「汚水処理場」。レーザーにしても電磁砲にしてもA4S炉以外に
電源装置はありえない。
300名無し三等兵 (ワッチョイ cfa9-PZP9)
垢版 |
2017/12/23(土) 21:12:52.77ID:1ynRaBQ10
人工衛星にA4S炉とレーザー砲乗っけて飛ばしたほうが安いんじゃね?
2017/12/23(土) 21:41:48.45ID:MuM7GXGm0
>>299
ウソをつくな!
プルトニウムやアメリシウムなど半減期の長い超ウランは軽水炉に比べて極僅かしか
発生しないが、セシウム、ストロンチウムの類は軽水炉並みにできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況