【XF9-1】F-3を語るスレ31【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM77-5NSM)
垢版 |
2017/11/12(日) 16:52:54.94ID:hg1yUBDDM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ30【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508599340/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/11/16(木) 19:58:41.57ID:xBYUxtCN0
>>712
だから英との共同開発ってのはJNAAMがらみで英企業が入るだけだと何d(ry

ただまあそのついでに助っ人引っ張ってくる先が英企業になる目はあるかも
やっぱ本命はボーイングだと個人的には思ってるけど

そして「ホラ見ろ共同開発だ国産じゃねえぞpgr」といきがる輩が出るとこまで
ひっくるめてお約束
2017/11/16(木) 20:01:14.99ID:SXqmwvu4d
どうせF-35が42機では足りないんだからあと100機ほど買ってその後はF-3、予定通りの調達だよ
2017/11/16(木) 20:11:26.31ID:LqjpsNlk0
>>711
X-2が遅れた理由はXF-5が技術課題解明と試験装置の不具合を是正するために
本来の予定より8年も遅れたからという面が大きい。これにX-2自身の初飛行延期考えれば
本来の予定より10年遅れで実証機が試験されるのも不思議な事ではない。
この8年延長で課題解明と蓄積が出来たからXF-9が短時間に組みあがりつつあるとも言える。
2017/11/16(木) 20:24:54.61ID:bbyowua8a
F-35は来年10機揃って年産6機ペースだからF-3開発に10年かかるとしたら70機
F-15pre更新分は1〜2個飛行隊程度じゃない?順調に行けば
2017/11/16(木) 20:26:53.10ID:zMa37kJL0
>>693
米海軍ではF-35Cの調達が計画どおりに進んでいないので、
スパホの後継はスパホ、みたいな状況になりつつある。
2017/11/16(木) 21:05:41.26ID:/hPiW0qB0
>>680
Juice=juice段原ボイトレ、アンジュルムコメント、ハロプロ研修生舞台、つばきコメント、J=J宮本&梁川料理コーナー、
モーニング娘。'17羽賀朱音ヘアアレンジコーナー、Q&Aコーナー
MC:Juice=Juice宮本佳林、こぶしファクトリー野村みな美
03:14〜 DOHP:「Juice=Juice段原瑠々ボイトレ」
16:25〜 アンジュルムコメント(中野サンプラザ)
25:31〜 ハロプロ研修生舞台
35:45〜 つばきファクトリーからのお知らせ
36:43〜 料理コーナー(Juice=Juice宮本佳林・Juice=Juice/カントリー・ガールズ梁川奈々美)
46:56〜 ヘアアレンジ(モーニング娘。'17羽賀朱音)
52:28〜 Q&Aコーナー
チャンネル登録よろしくお願いします!

ttps://www.youtube.com/watch?v=Yh_av2Y20UQ
【tiny tiny#4】ゲスト:道重さゆみ コーナー出演:清水佐紀、矢島舞美、つばきファクトリー 小野田紗栞
tiny tiny
2017/11/16 に公開
毎週木曜日 21:00更新!
MC:まこと(シャ乱Q)、加藤紀子
06:26? Tiny Life Tips(矢島舞美 歯磨き粉の有効活用)
13:42? tiny tiny Advice(つばきファクトリー 小野田紗栞)
17:00? Tiny Message
22:32? ゲストトーク
35:04? Tiny 便利グッズ(清水佐紀 La-VIE 体幹Cushion)
43:21? エンディングトーク
チャンネル登録よろしくお願いします!
番組へのメッセージも募集中! tinytiny.message@gmail.com
2017/11/16(木) 22:14:40.72ID:qziLToaQ0
>>703
国内産業の保護のためにF-15Jの近代化にリソースぶっ込むとかもありえるからねぇ
>>713
アビオ関係をF-35と共有化できるといいんだけどねえ(コスト削減のために)
2017/11/16(木) 22:29:45.03ID:sspkpq5dM
トランプに対してアメリカから武器をたくさん買うと言ってるし、
F-15を改修はせずその金でF-35を追加購入すると思う
2017/11/16(木) 22:36:04.72ID:nA8g6Eqs0
あれ中期防で決まってる装備品購入案件の事以上のものはないぞ
2017/11/16(木) 22:38:50.41ID:sCLbzt1p0
これから出る31中期防の話でしょ
2017/11/16(木) 22:46:52.37ID:6ttk1oYd0
どう見たって自衛隊はF-15にこれ以上コストかける気ないだろう
トランプに言われたからと言われてもコスパの悪い買い物をわざわざする必要は無い
どうせほぼ決まっていたF-15preの更新にF-35追加するだけだろうが
2017/11/16(木) 22:47:12.28ID:4qd3ikx10
>>713
開発予算的にはボーイングが開発予算を受け持ってくれるわけもなく、共同開発としては新戦闘機の計画が浮上してるイギリスか仏独のどちらかしか実質ない
2017/11/16(木) 23:23:13.72ID:xBYUxtCN0
>>724
んなもん米に限らず英だろうが独仏だろうが持つわけないじゃん >予算

日本が求める仕様で日本が必要な時期に作る戦闘機なんだからそりゃ
全額日本が出すに決まってるさね。財務とか内局の一部が白日夢見て
JOINTしたがってるようだがそんなもん相手が乗るわけない
いろんな意味で待ったなしでケツに火ついて急造目指してるもんを
もしそんなドリームで延期したならゲルやキヨ以下の扱い間違いなしよな

完成した「後で」、特に後期型が十分なマルチロール能力発揮したならば
欲しがりそうな国はいくつかないでもないがそりゃまた別のお話
2017/11/16(木) 23:27:30.21ID:qziLToaQ0
まあそれとは別にミーティアの評価用の母機がほしいけど
タイフーンの予備機かトルコ向けF-16に使ったように書き換えて使うぐらいしか選択肢はないんかな?
2017/11/16(木) 23:27:55.83ID:4qd3ikx10
>>725
そういうのは共同開発と言わんの
おそらく防衛省・装備庁が考えてる共同開発は日本単独で使用する戦闘機ではなく、各国で採用し開発費を分担する方式
2017/11/16(木) 23:30:18.66ID:qziLToaQ0
>>727
オーストラリアとイギリスとカナダあたりで1チャンスあるかないかでは?>開発費負担
全部英連邦系なのは偶然である
2017/11/16(木) 23:34:38.44ID:6ttk1oYd0
どう考えても日本と開発費を共同で出し合うなんてあり得んだろ
アメリカ製買うかEUとかは自分たちのグループでやるだろ
2017/11/16(木) 23:38:11.39ID:4qd3ikx10
まあ、そういう可能性を探ってる段階なんだろ
今年の3月にイギリスとは新戦闘機の共同研究の覚書交わしてるとこだし(JNAAMとは別に)
2017/11/16(木) 23:39:43.84ID:qziLToaQ0
F-3せイギリスがライセンス生産するほうが早いんじゃあないかなぁ?
732名無し三等兵 (ワッチョイ cd23-x/r4)
垢版 |
2017/11/16(木) 23:42:46.00ID:n4eikJnf0
まーメーカーは外国の企業をこれ以上噛ませたくは無いだろう
F-2のテスパイの人も外国のブラックボックスにかなり困ったらしいしわざわざ変なもんを入れる必要も無い
2017/11/16(木) 23:48:48.20ID:4qd3ikx10
どのみちタラニスの技術情報は欲しいんだろ
共同研究から共同開発に発展するかは別に
2017/11/17(金) 00:00:02.97ID:DcaAKNY1x
>>731
>F-3せイギリスがライセンス生産するほうが早い
英国側の設計エンジニアが絶滅する。逆もまた同じ。F-35以外の機体が必要なわけ。
新聞その他で「共同開発」と出ているからには、日本側はほぼ対等出費を考えているはず。
(ボ社などは日本費用での請負を考えていたが、日本側は否定したようにも見えるね)
2017/11/17(金) 00:33:33.39ID:6qhGBiAW0
今から共同開発プロジェクト始めたとしてもF-2後継には100パー間に合わないだろうし、
第6世代機の要素技術の共同研究くらいに留めておいた欲しい
せっかくF-3のコンセプトも固まりつつあるのに他の国入れたらちゃぶ台返しされるに決まってる
2017/11/17(金) 03:20:26.85ID:XjxkRxfp0
アメリカが次世代の航空優勢について根本から構想し直してる真っ最中に、現有装備の延長線上にあるアセットを莫大なリソース投じて開発していかなければならない、というと聞こえが悪いか

寿命を迎えるF-2をリプレースするにあたって他に選択肢がないからと乾坤一擲で国産戦闘機を開発してやっとの思いで配備した頃に、きっとアメリカあたりが更にその次世代をいく防空アセットを作りはじめるのかもしれんが、ゆーて10年は先の話だしな
2017/11/17(金) 06:10:31.47ID:vYl7RTSb0
現時点での選択肢としては
・将来、アメリカがどのような方向に進んでも対応できるように、可能な限り拡張性、発展性を考慮した機体にする。
・F-3は中継ぎとして割り切り、現時点で必要とされる機体を速やかに実用化し、アメリカの動向はその次の機体に反映する。

という2点が考えられるが、日本としては後者の方が現実的だろう。
必要なのは対中国に必要な機体であり、それに対処出来れば良い事と、アメリカもF-35に莫大なリソースを食われている上に、
現状では弱体化した軍の再建を優先する必要があるので、仮に次世代構想を纏めても具現化する余裕はなさそうだからな。

将来の海外展開を気にする向きもいるが、そういう任務にはF-35を出せば済む話でもある。
2017/11/17(金) 06:53:56.06ID:iHNKBHAvM
根本的に見直した次世代戦闘機と言っても最近の傾向からすると失敗する可能性が非常に高いわけで、ズムウォルトやLCSはコンセプトから失敗してるし
F-22やB-2は開発には成功してるが世代交代には完全に失敗していて、世代交代するには次世代機の登場を待たないといけない状態だからな
アメリカが次世代戦闘機を出したとしても少なくとも一度はまた土台からやり直す事になるだろう
2017/11/17(金) 06:56:13.06ID:fF+N2Y/ja
>>700
構造寿命と性能寿命は別物
2017/11/17(金) 07:51:43.54ID:m+vb5fgm0
空自戦闘機のコンセプトは昔から決まってる、インターセプターである
2017/11/17(金) 08:52:48.77ID:Ucf9tBqo0
>>709
2018年4月までに、将来戦闘機のデザインと、空力計算書、RCS計算書、構造計算書が
装備庁の審査と空幕の審査を通ってないと、政府が作成する中期防には盛り込めない

最低でもデザインは確定しているのだろうか
2017/11/17(金) 08:55:54.88ID:Ucf9tBqo0
そのデザイン

垂直尾翼があった場合、空幕もイギリスも納得しないと思う

垂直尾翼があって許されるのは、2010年代デビューの戦闘機まで
カナードは論外
2017/11/17(金) 09:02:45.26ID:m+vb5fgm0
>>741>>742
ごめん意味不明
2017/11/17(金) 09:16:18.31ID:m+vb5fgm0
だいたい中期防衛力整備計画2014でティルトローター機に早期管制機、空中給油機の機種選定できてなかったのに載ってる訳でしてw
2017/11/17(金) 09:19:54.29ID:3bdUUXzkM
その3機種は、どこをどうひっくり返しても
実際に調達した機種しかない。
空中給油だけは選択肢あったか
2017/11/17(金) 09:26:55.12ID:m+vb5fgm0
>>745
早期管制機もね
選択肢がほぼなかったのは政治判断のV-22ぐらい、まあ機種選定作業してなかったから機種未定のティルトローター機としかね
調達については調達数が問題で何をの部分はおおざっぱ
2017/11/17(金) 09:29:13.49ID:g6kOMH8l0
俺は、兎に角作って飛ばして経験値を上げて欲しい
露のコピーと米のからちょろまかしたような奴にデカイ顔されるのが我慢なんねえ
2017/11/17(金) 09:39:31.40ID:m+vb5fgm0
中期防衛力整備計画2001でC-2にしてもP-1にしても>>741まで進んでないにも関わらず2006-2007に試作機飛ばしんだけどね
2017/11/17(金) 10:45:48.99ID:3bdUUXzkM
741の文書審査は、開発着手宣言後にしか存在できないね。表紙は無くても、中身はほぼできていたりするわけ?
2017/11/17(金) 11:13:31.89ID:Ucf9tBqo0
>>749
設計図と計算書作るのは三菱で、内部審査するのは装備庁

設計図と構造計算書がないと重さも重心もわからない
空力計算書がないと空力中心もわからない揚力も抗揚比も翼面荷重もわからない
航続距離の計算もできない、最高速度もわからない
それがなくて白紙の状態から三菱と契約して開発開始というのはありえない

艦船の場合は、TRDIや装備庁で設計図と計算書を完成させた状態で
入札して、落札した業者がその設計図を基に自分の工場で作れる図面に書き直して
鋼板切って溶接してブロック作ってくみ上げている

F-3も各DMU世代ごとに、設計図と計算書は作ってると思うよ
ただ空幕は関与してないから、空幕の審査を通そうとすると大変だよね
いろんな人いるし
2017/11/17(金) 11:26:06.26ID:8x5lVwQGa
>>750
だから中期防の段階でそんなの必要ないよw
2017/11/17(金) 11:48:32.96ID:Ucf9tBqo0
>>251
まあ整備計画だから、おおざっぱなもんだしな

でもそれだと次期中期防の初年度から開発は無理だな
2017/11/17(金) 11:58:48.60ID:kPH4k41id
F-3って制空寄りになるのなら、ASM-2や3なんかは誰が使うようになるの?
2017/11/17(金) 12:01:49.53ID:h/nf4npZd
好意的にみてもレス乞食なんだし
さっさとNGしとこうよ
2017/11/17(金) 12:10:39.08ID:K5bFDFZ80
>>753
制空よりの機体にASM-3の運用能力も要求する
2017/11/17(金) 12:15:51.45ID:1NcDOET4M
今さら未定になるなんてF-3開発はなんか駄目そうな気がするな
戦闘機はアメリカから輸入する流れなんじゃないかな
2017/11/17(金) 12:16:22.40ID:8x5lVwQGa
>>752
開発の
2017/11/17(金) 12:16:57.36ID:L+TEE+DBM
垂直尾翼に親ヤられるとかどんな状況なんやろ?
2017/11/17(金) 12:22:31.68ID:MntYz7FUr
ASM-3を4発積むのか2発で妥協するかどっちなんだろうな
2017/11/17(金) 12:23:04.17ID:kl45Ofw40
>>758
だから座席の射出失敗したんだよ
2017/11/17(金) 13:48:06.53ID:vBmCieH/0
戦間期に野心的・先鋭的な設計やると、漏れなくコケる現象に名前をつけたい
2017/11/17(金) 13:54:06.92ID:Ucf9tBqo0
26DMUは発表してないんだよな
シンポジウムでも25DMU

あまりにもダメで26DMUはキャンセルされたのかな
2017/11/17(金) 14:00:38.60ID:TCJWsxDia
>>762
それはない
ていうか公表はやめる方針じゃないの26DMU以降は
2017/11/17(金) 14:21:36.25ID:sTFtPSby0
26DMUを公表しないのは、何らかの理由があるんだろうな。
2017/11/17(金) 14:52:48.37ID:LT1ZSbSFd
>>764
>何らかの理由
Su-57風にしてみました、とか
2017/11/17(金) 15:01:41.16ID:JYw7PO6Oa
後になるほど実機に近づくわけでそりゃ公表できんだろ
767名無し三等兵 (ササクッテロロ Spd1-a1Md)
垢版 |
2017/11/17(金) 15:02:34.27ID:CPNSKCOxp
しれーっといろんなところで使われてるよ26とされる機体。
2017/11/17(金) 15:14:55.31ID:M60f7C5v0
胴体上部にCFTを入れたような膨らみがあるDMU?があったけど、あれは何なんだろ。
769名無し三等兵 (JP 0He5-x/r4)
垢版 |
2017/11/17(金) 15:19:34.44ID:S5cnXjWXH
あれ、26DMUって公開されてなかったの?
2017/11/17(金) 15:31:31.92ID:YU85eKKB0
>>753
F-2 
F-2更新後は実質P-1だけかもね(無論F-3にも外吊りなら出来るだろうけど) 
2017/11/17(金) 15:39:29.38ID:YU85eKKB0
F-2更新後だと 当面対艦攻撃一般についてならJSM内装したF-35の役目になるな
2017/11/17(金) 15:46:09.18ID:Ucf9tBqo0
そういえばシンポジウムで赤外ステルス塗装ってのがあった
(「赤外線ステルス塗料の開発」)

4μmの赤外線で
反射 変化なし
放射 2/5に低減
10μmの赤外線で
反射 3/5に低減
放射 1/2に低減

2/5,3/5,1/2は似たようなもんだから、放射も反射も半分ぐらい
放射が重要で、エンジンなどの熱源の位置がばれにくくなる
2017/11/17(金) 15:55:31.08ID:rGwF+W5a0
公的に「これが**DMU」と公開されたのは25まで

諸所で映像になってる3Dモデルの中にそれっぽいもの
(25ぽいけど主翼後縁が軽く前進しててやや小さめ)があって
あれが26じゃろと言われてた。情報公開請求沼の人が
請求した資料によると実際それが26だったそうだけど
あくまで「一民間人が言ったこと」なんで信じるかは任意
27も作るらしい、みたいな話も同じレベルである
2017/11/17(金) 16:16:58.62ID:m+vb5fgm0
25DMUが基礎となってパイロットの意見を聞きながらの細かい変更が行われる詰め段階に入ってるんだろ
2017/11/17(金) 16:23:10.44ID:Ucf9tBqo0
>>773
もう平成29年なので
25や26で止まってるとしたら、もうそのあたりの形状で詳細詰めてるか
直近のモデルは公開禁止しているか
2017/11/17(金) 16:23:27.36ID:x2WvCf1Y0
パイロットは当然羽が多い方を望むだろうな
日々トラブル=命の危機と向き合ってるパイロットの意識は、XB-35を命がけで飛ばしてた頃と対して変わってないと思う
パイロットは技術者じゃないから
777名無し三等兵 (JP 0He5-x/r4)
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:45.77ID:S5cnXjWXH
あ、26DMUは公開されてなかったのね......
基本的には25に準拠してて多少サイズが違うだけだよ......
2017/11/17(金) 17:01:52.65ID:x2WvCf1Y0
羽がある方が良いに決まってるって奴はおそらく事故で喪失しようが設計上無かろうが「羽が欠ける」という点で同じだと思ってるんだろう感覚的に
そこには明確な理論武装や確たる信念は無い
ただ前例に倣うことが正しいのだと言う浅ましい態度
2017/11/17(金) 17:05:52.48ID:Ucf9tBqo0
>>776
戦闘機の垂直尾翼は、水平飛行しているときはあんまり意味が無いけど
操縦かん倒して、機体を90度傾けて、
操縦かん引いて、昇降舵を下げて旋回するときに
垂直尾翼は上昇下降に使われる、つまり昇降舵の替わりになる

それを無くした場合、旋回時の上下方向の機動ができないくなるので
ヨー方向に偏向できるTVCがあれば垂直尾翼を無くすことができるかもしれない
(ピッチしか偏向できないF-22ではできない)
2017/11/17(金) 17:07:57.53ID:wJYi+8g9M
>>779
>戦闘機の垂直尾翼は、水平飛行しているときはあんまり意味が無いけど

んなこたない
2017/11/17(金) 17:21:28.87ID:x2WvCf1Y0
>>779
B-2って真っ直ぐにしか飛べないんか
2017/11/17(金) 18:13:01.44ID:XT/WUg05a
B-2のアクロ見てみたい
783名無し三等兵 (ササクッテロロ Spd1-a1Md)
垢版 |
2017/11/17(金) 18:28:02.13ID:CPNSKCOxp
>>775
デジタルモックアップの作成は契約自体が26年度までだったから、DMUとしては26がラストなんじゃないかな。
その後、ちょっと違う名前の契約で三菱が落としたのあるみたいだから、機体形状の研究はそっちでやってるのでは?という話だった。
2017/11/17(金) 18:36:55.10ID:x2WvCf1Y0
F-3の出来レースでは川崎とスバルがどれだけの野心的な展望を持ってるのか見もの
どうせ三菱はたたき台ありきのつまんねえのだろうから
2017/11/17(金) 18:55:22.87ID:9XcARiBaM
出来レースとか言うと談合になってポシャるぞ
川崎のヘリのUH−Xみたいに
2017/11/17(金) 18:55:54.28ID:ODmw7vfJ0
機体は26DMUで尾翼を24DMU様のV字翼にしたヤツでオナシャス・・・オナシャス・・・
F-3を将来に渡って長く使い続けるには妥協なき機体設計が必須だろ・・・アプデ難しいし。
EOTSやクラウドシューティングなんかは後回しでもいいけどさぁ。
2017/11/17(金) 19:16:15.75ID:h/nf4npZd
とにかく納期最優先って話なのになんでリスクを大きくせにゃならんのや
2017/11/17(金) 19:45:48.49ID:m+vb5fgm0
>>786
24DMUじゃどっかダメだから25DMUになったんだろうから期待すんなよ
2017/11/17(金) 19:46:37.19ID:L+TEE+DBM
>>760
可哀想に。。。

それで親の仇の垂直尾翼の事、あんなにも嫌いになったんやな。
2017/11/17(金) 20:27:55.23ID:rGwF+W5a0
>>760 >>789
だが待って欲しい。その場合怨むべきは垂直尾翼でなくマーチンベーカー社とかそのへんなのでは?
2017/11/17(金) 20:34:24.83ID:aUJkKns8a
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20141119/0019b91ecbef15d69b4b19.jpg
やっぱ25DMUが一番格好いいよなぁ
2017/11/17(金) 20:35:43.16ID:Huw0DvE70
>>791
全体的にスマートに収まってるイメージ
2017/11/17(金) 20:37:51.21ID:63BfWUOCd
>>791
徐々に大型化してるのはなぜ?
2017/11/17(金) 20:39:59.31ID:YU85eKKB0
>>791
個人的には25に24の尾翼が好み

>>793
23・24は中距離4本だから・・・25・26は6本
795名無し三等兵 (ワッチョイ e19b-IKRN)
垢版 |
2017/11/17(金) 20:46:59.07ID:2g8u47cX0
https://ameblo.jp/wongkong76667/entry-12215855605.html
【美肌】冬のお風呂のプレミアム 今年もw【温浴】
2017/11/17(金) 20:54:02.34ID:L/jb63O00
主翼が後退角ついてるのは嫌だな。なんか古い。
2017/11/17(金) 20:56:50.18ID:tMTk6rwHd
後退角のない主翼…X-29かな?
2017/11/17(金) 21:27:06.38ID:1oilv2xw0
後退角はステルスにほぼ影響しないんだっけ?
いつかのシンポの時聞いて書き込んでくれた方いらしたよね。
2017/11/17(金) 21:29:26.57ID:ODmw7vfJ0
25DMUは主翼と垂直尾翼がかっちょ悪い 特に垂直尾翼が不格好過ぎてキライ
26DMUの方が垂直尾翼がシャープで良い まぁ一番かっちょ良いのは24DMUだけどな!

かっちょ悪い25DMUの主翼と垂直尾翼
http://livedoor.4.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/4/6/467b2b24.jpg

かっちょ良い26DMUの主翼と垂直尾翼
https://pbs.twimg.com/media/DJW9d_XVwAAOSgB.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e1-8e/ddogs38/folder/451272/48/39730648/img_5_m?1504921006
2017/11/17(金) 21:31:21.63ID:vBmCieH/0
25DMUは、カナード取っ払って圧縮したJ-20みたいやな
2017/11/17(金) 21:43:16.69ID:cB+woz1K0
どんどん人工知能は高度化して、一瞬で状況判断して動作に移るし、G制限なしトイレも食事も不要24時間行動可能
人間が勝つのはほぼ不可能になる

また人工知能の特徴は、実時間よりはるかにたくさんシミュレーションできるコンピュータ上で、
すごい勢いで訓練できること
実時間の100倍速1000倍速・・・、コンピュータ性能が許す限りすごい速さで訓練が可能

エースパイロットが月15時間飛行する間に、人工知能パイロットは、1日に1万回とか
コンピュータ性能が許す限り上限なしの仮想戦闘を行うことが可能
もちろん条件をいろいろ変えてね

F-35やF-3は、将来的に人工知能による無人戦闘機としての運用も出来るようにアップグレードされるだろうね
2017/11/17(金) 21:43:33.41ID:CPg25I5M0
>>798
http://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=21182&;t=1
これ見ての通り形状RCSやってもそれが機能しない面に対して垂直に近い角度で反射するわけで、
反射増大する方向が後退角度で多少変わるだけだから平均RCSという意味ではほぼ影響なし。
2017/11/17(金) 21:45:44.77ID:cB+woz1K0
有人機の仕事は平時、戦時は無人機がメインで有人機に出番が無くなる
自軍の無人機があらかた戦闘不能になれば、あとは降伏するしか無くなる

無人戦闘機と、有人/無人どっちもできる戦闘機両方使って、
平時は後者に人を乗っけてスクランブルやらやらせる

有事は無人戦闘機がメインで、有人/無人両方できる戦闘機は無人モードで動かして戦闘参加
2017/11/17(金) 21:50:14.75ID:cB+woz1K0
20xx年の日本の主力戦闘機

F-15 訓練機兼スクランブル機として利用、有事は使わない
F-35 将来はアップデートして無人機としても運用可能
F-3前期 4.9世代性能、将来はアップデートで無人機としても運用化
F-3後期 5.5世代性能、将来はアップデートで無人機としても運用化
無人戦闘機ハイ XF-9単発、高性能タイプ
無人戦闘機ロー 新開発の高バイバス比小型省燃費エンジン単発、低コスト大量生産タイプ
無人偵察戦闘機 主に偵察機でミサイル積めば限定的な戦闘能力を持つ

F-15 50機
F-35 150機
F-3前 150機
F-3後 150機
無人ハイ 500機
無人ロー 3000機
無人偵 50機
こんな感じだろ
2017/11/17(金) 21:55:26.47ID:YU85eKKB0
>>799
でも この26DMUっぽいの・・・単に元画像が横に伸ばされてるだけかもって話なかった?
2017/11/17(金) 21:57:35.17ID:6qhGBiAW0
なんで前期型は4.9世代?
2017/11/17(金) 22:01:17.32ID:cB+woz1K0
>>806
モサ氏のいってたように戦時急造?で能力限定的なら、5世代機の性能までは無理かなって感じで
おそらく中華J-20も現時点では4.9世代性能では?あっちも将来の改良版で5世代機入りでしょう
あんな感じで

後期はやっと5世代の能力を手に入れる感じ
2017/11/17(金) 22:02:17.03ID:YU85eKKB0
>>799
ちなみに幅80%にするとコレ

http://iup.2ch-library.com/i/i1868586-1510923636.jpg
2017/11/17(金) 22:11:09.57ID:vJtltdJ60
無人戦闘機に求められる能力は、エンジンストールその他で飛行不能になったときに
滑空しながら地上を捜索して、一番被害の少ない安全な場所を選んで墜落する能力。
これができない無人戦闘機は日本上空を飛行することはできないし採用されない。
2017/11/17(金) 22:15:13.11ID:TDfTwiNN0
4.9世代機ってそれステルス機ちゃうやん
2017/11/17(金) 22:18:02.10ID:YU85eKKB0
>>807

5世代に何が足りないと考えてるの?
2017/11/17(金) 22:25:37.31ID:sTFtPSby0
>>807
能力限定っつっても、現行のF-22と同等以上にはなると思うで?
ステルス性、アビオニクス、航続距離、兵装、etc
これで、お値段1機150億円程度になったら、言うことなしじゃないかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています