【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
2017/11/13(月) 15:12:30.08ID:wgJSAiB0
新スレが無かったので立てました
3名無し三等兵
垢版 |
2017/11/13(月) 19:04:54.37ID:0zUpBETQ
>>1
乙であります!(海軍式敬礼)
敢闘精神旺盛也‼
4名無し三等兵
垢版 |
2017/11/13(月) 19:16:09.18ID:fKMAkNZG
>>1
乙であります。
2017/11/13(月) 22:41:48.70ID:vSbSXXn6
本当に被害担当艦スレと化したな
以前に比べて更に
根拠もクソも無いゲーム脳の諸君はまとめや知恵遅れの方に行ってね
多分そこならば、支離滅裂な言葉でも無知な人間を騙せるだろう(笑)
2017/11/13(月) 22:44:22.49ID:bI/kEU5A
屈曲煙突時代長門の内装式スタンウォークの扉の配置を知ってる人いる?
写真を見ると右舷側に扉の裏側らしき白い物が見えるので、右舷側に扉があるのは確かだと思うんだが、左舷側がわかりにくい。
外装式スタンウォークの場合、左右両舷に扉が付いてることは三笠を見ればわかるんだが、内装式で左右両舷に扉を配置してたとなると、同じ部屋に通じる2枚の扉がたった2〜3m程度の距離で同じ壁面に並んでいたことになるよなあ。
いかにも無駄に思えるんだけど、そんな構造だったんだろうか?
7名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 01:10:15.31ID:QB2InJDn
>>1
乙です。
2017/11/14(火) 01:34:11.75ID:QB2InJDn
前スレ>1000に対し一言指摘。

牧野茂氏は比較論で、液層は重油で9割満たしておく必要があると書いてるよね。
ビスマルクが単層の舷側部重油タンク内燃料を消費して9割を下回っていけば、
それにつれて同記事に書いてある液層のメリットの数々は無くなっていくわけだ。

つまり空層と同じになるんじゃね?

普通、軍艦は状況が許す限り、3割から半分ほど燃料を消費した時点で補給するが、
日本やドイツのような劣勢海軍はそうもいかない。
2017/11/14(火) 06:29:21.80ID:zHvnMX7a
液層防御艦は全て燃料タンクを防御に使う
アメリカも英仏も同じ

そういえば、液層防御艦は空層防御艦に比べて余計な重量がかかるとかいう書き込みを過去スレでしばしば見かける
まさかと思うが、アイオワだの大鳳は、防御専用の液体を積んでると思ってる?

ビスマルクの液層は燃料タンクだから液層防御ではないとしきりに強調するから、どうやらそうかもしれないという気になってきたけど大丈夫か?

液層防御の液体は燃料
だから燃料を消費すれば防御効果は落ちるのは当然
燃料を消費したときにはタンクに海水を入れる

日本語のソースが見当たらないので、navweapsから貼っとく
石炭庫を防御に使うと衝撃緩和に役立つが、石炭消費時に手立てがないことの比較で液層防御の利点を説明したもの

An obvious advantage of using liquid-loading--rapidly exploited--was the ability to store fuel in the liquid protective layer and then replace it with sea-water of similar density,
thus retaining the system’s protective qualities as fuel was expended.

http://www.navweaps.com/index_tech/tech-047.htm
2017/11/14(火) 07:23:23.16ID:QB2InJDn
>>9
論点ずらし?誰も防御専用の重油を積んでるなんて言ってないだろ。比較論からもう一度引用。

>>この方式は、液層を重油タンクとするのを常とするから、重油を消費した場合の考慮が重要だが、
   内側の液層のみを残せば、防御力はほとんど低下しないし

アイオワなど米戦艦のように液層が複数ある艦はこれに当てはまる。だがビスマルクは違う。

それと空になった重油タンクに海水を入れる事は、普通やらない。
再び重油を補給する前にタンク内清掃しなきゃいけなくなるからね。
つまり海水入れちゃうと基地に帰ってタンク清掃するまで再給油できなくなる。
それをやれば作戦行動能力を犠牲にする事になるんだよ。

たとえば海自の補給艦は「さがみ」までは他艦への給油後、空タンク内に海水を入れて
復元性を保つ事にしていたが、上記の手間が大変なので、「とわだ」以後はバラスト
海水専用タンクを設けた。
2017/11/14(火) 07:48:22.64ID:r/sBjtj0
前スレでこんなレスがあったからね
液層は重油タンクじゃない、複数の専用層が積み重なったものだと思ってる初心者はいる

942 名前:名無し三等兵 :2017/11/11(土) 01:40:48.19 ID:PYsPBXWR
>>935
あれは液層じゃない。ただ重油たんくがあそこにあるだけ。
図を見ればわかるけど、「層」じゃないだろ?

「とわだ」以前はタンクに海水を入れてた訳か
勉強になったよありがとう
12名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 07:48:53.76ID:TjGmsb94
舷側に燃料タンクあればすべて液層防御。
後からバルジ付け足した金剛やら扶桑も液層防御。

いいなぁバカっぽい理解でw
2017/11/14(火) 08:26:05.55ID:QB2InJDn
>>11
念のために言っておくけど、
補給艦が自分で使う用のタンクにバラスト海水入れるって話じゃないからね。
他艦への給油用タンクの話。

レイテ海戦時の大和戦闘詳報でも、浸水で海水と重油が混じって結構な量の燃料が
使えなくなったとか書いてるだろ。
2017/11/14(火) 08:36:17.74ID:V6gvz33b
大和を貶す為に液層凄い、採用してない大和ゴミと言いたいだけだからさ
2017/11/14(火) 08:54:41.61ID:O02WOySi
ある程度消費してるが空になってないときはどうしてたの?
2017/11/14(火) 10:33:18.48ID:vfhc1MDc
液層不採用については、失敗だったとはっきり大和型の造船関係者が証言してること

現場の艦長からだと、応急対応案はでてるんだけどね
空層部分に、浮力と対衝撃性のある物資を詰め込んでみてはどうか、とか
でも、当時の日本海軍上層部はそれらの提案をことごとく却下しちゃった
物資が不足してたせいかなぁ…
17名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 10:45:53.59ID:sUaXa+m6
>>6
左右両舷にあるよ。
現在発売中の海人社「傑作軍艦アーカイブB長門型戦艦」の23pに左舷側のがバッチリ鮮明に
写ってる。

この写真では艦尾先端の外板に半分隠れてるけど右舷のも写ってて、両方とも表側が白っぽく
塗装されてて同じサイズ。丸窓の大きさや位置も同一と判断できるよ。

ちなみに右舷側のがハッキリ写ってるのは「潮書房光人社 軍艦メカ 日本の戦艦 新装版」
同書では頑丈な水密扉だと解説されてる。

陸奥に関しては上記の長門の写真ほど鮮明なものは見つける事ができなかったけど、丸スペシャル114
にある昭和5年の神戸沖写真などでは、長門と同じように見える。

これは個人的推測だけど、長官室(執務室)と長官寝室、それぞれに扉を設けたのではないかと思う。
18名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 10:58:57.64ID:sUaXa+m6
>>15
そのまんま。

>>16
いや、失敗っていうより、より強くできたって話でしょ。牧野氏が比較論や「戦艦大和発見」への寄稿のなかでそう書いてる。

それと現場の艦長って誰ですか?具体的に名前書いてみてよ。
黛治夫が艤装副長兼砲術長時代にそういうアイデア出したって話しか知らないんだが。

このアイデアは牧野茂が、当時あまり深く考えもせずに却下してしまったと上記「〜発見」での
寄稿文で述べてる。
2017/11/14(火) 11:10:02.31ID:D/1szfO/
そもそも要求された以上の防御能力を持っていた以上(細かい欠点はあったにせよ)
それを持って欠陥呼ばわりはおかしい
「こっちの方がより強くできた」とは言えるけど想定された威力以上の魚雷を
「ここまでは耐える様に」とされた本数以上喰らってもまだ動いてはいたんだから

黛さんの話って艦首の浮力についてじゃなかったっけ?
非防御部分の艦首が沈没すると艦の行動がえらく制限されるからそこの浮力を確保しようって事で・・
却下されちゃったけど
2017/11/14(火) 11:21:29.24ID:O02WOySi
>>18
それだとその部分は空層もしくは無防御になってしまうね・・・
21名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 11:26:20.53ID:gCgIyHNK
なんだろうなぁ
ビスマルクが液層防御なら大和も液層防御だろw
否定する根拠がないわw
2017/11/14(火) 11:56:38.06ID:r/sBjtj0
>>13
>10
>それと空になった重油タンクに海水を入れる事は、普通やらない。

だから海水を入れるんだよ
>9(これ自分ね)に書いた通り

あとはwikiのKGV
wikiじゃダメですか笑?
http://www.wow.com/wiki/King_George_V-class_battleship_(1939)

The centre compartment was filled with
oil or seawater
and this spread the pressure pulse over a larger area while the liquid contained any metal splinters that were created from the torpedo explosion.

防衛省技研技術顧問の山本さんという人が、大鳳の重油タンクを利用した液層防御は、燃料消費したら海水を補って満タンにしてると明言してるPDFが見つかる

これで決まりかな

あと>14みたく、進退窮まると大和ディスりけしからんの人がいつも出てくるけど勘弁
今回、大和のことは一言も言ってない

液層ディスるのは結構だが、帝国海軍の大鳳をディスることになるよ
23名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 12:15:45.62ID:BqN/IWHu
大和は集中防御方式だからね。
ビスマルクのようなリスク分散型
とは少し様相が違うんだよ。ダコタと
比べるべきだね。
2017/11/14(火) 12:18:09.19ID:HWzE+kfL
>>22
海軍休日明けに空前の規模の戦艦造るって事で失敗しないよう枯れた技術中心にした大和と新世代型空母として新機軸盛り込んだ大鳳では事情が異なるわ

液層防御は大和sageのテンプレだし、このスレでわざわざ話題にする奴は大抵そいつだからな
25名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 12:52:07.77ID:gCgIyHNK
>>22
重油タンクの重油が減った分海水をそのタンクに入れちゃうの?
それともカラになってから?
海水混じりの重油焚くとカロリー弱くてボイラー痛めるし、
出力下がって規定馬力なんぞ出ない。
そして送液ポンプは重油の粘性に合わせてあるから、
そのままじゃ過回転で焼けるし、海水用ポンプじゃ過負荷で焼ける。
加熱式水分除去装置でも付けてたのか?
それにしたって時間あたりの処理量は知れてるし、
結構場所取るんだけど?
2017/11/14(火) 13:05:13.02ID:r/sBjtj0
>>25
こっちは日本語英語の情報を調べてみんなに提供してるんだから、今度は自分で調べてみたら?

どっちにしても、防衛省技研技術顧問の人をはじめ、各種ソースが断言してるから液層防御の燃料消費後は海水で満タンにするのが結論
そうしないとせっかく液層が空層になっちゃうからね

米空母のガソリンタンクは気化防止のために消費したガソリンを海水置換してたというから、何かやり方はあるんだろう
27名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 13:07:22.75ID:gCgIyHNK
別の話だが、捷号作戦 金剛戦闘詳報の戦訓所見には、
艦内タンクから使用し、それからバルジ内燃料タンクと規定されていたとある。

これを今回のように会敵が近い場合はバルジ内から使用して、
本来の注排水区画として使用できるようにするべきとある。

金剛の沈没原因の一つにはサマールでの爆弾至近弾で
右舷バルジタンク全損状態というのもあるからな。
28名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 13:30:40.43ID:BqN/IWHu
水と油だから混ざらない。
29名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 13:54:12.17ID:8sB2GGYw
重油タンクに海水入れると残っていた重油が固まってベトベトになり、ガムみたいに
そこいらへんに、ベタベタひっつくんだぜ。

別に海水入れてもいいけど、あとが大変なのはデメリットとして理解しとこうぜ。
2017/11/14(火) 15:04:52.91ID:CrmQR7Uy
敵探知能力と、対空対潜能力を高め
魚雷を撃ち込まれる可能性を低下させるのが、一番良い

が、そこも弱かったんだよな日本海軍…
2017/11/14(火) 18:01:03.88ID:NTl0ynUq
乳化現象だね、ぺペロンチーノおいしいお
2017/11/14(火) 18:25:19.88ID:dsqDx6s8
http://www.nmri.go.jp/institutes/environment_power_system/environment_engine/img/c02.jpg

c重油は元々粘度か高くて常温だと上の写真の通り。
艦船ではボイラーからの蒸気配管をタンクまわりに引いて加温して流動性を上げて使用する。
2017/11/14(火) 18:38:26.82ID:HBhKs8TY
>>17
おお、やっぱり両舷に扉が付いてるのか。
サンクス!
白い扉に見えるのは開けてる扉の裏側が写ってるからだと思ってたんだが、あれは表側だったのかな?
しかし、そうなるとなんでスタンウォーク扉の外側だけわざわざ塗り分けてたのかが気になるな。
外装式スタンウォークの扉の外側は普通に軍艦色みたいだしなあ。
34名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 19:24:35.38ID:dsqDx6s8
https://www.jasnaoe.or.jp/old_sites/jasnaoe02/publish/others/yamamoto/13.pdf

22の人が言うのはこれなんだろうけど、
図はいいとして他の部分読むと結構怪しいんだが?
35名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 19:37:10.08ID:gCgIyHNK
そうだね大和上部舷側装甲の取り付け部図面だけで
下部省略とか桜花かフリッツXでも喰らったんだろうかw
2017/11/14(火) 19:39:45.79ID:plY5zNT2
連合艦隊司令長官って、毎食ごちそうで
軍楽隊の演奏つきだったんだってね

贅沢は敵だ! って標語は海軍将校には当てはまらないの?
つか、食費は自腹?
2017/11/14(火) 20:12:46.68ID:TjGmsb94
>>34
マリアナで40mmにVT信管の時点で読むのやめた。
2017/11/14(火) 20:30:14.61ID:X0NeCg4p
VT信管は大戦中実用化されたのは5インチ砲弾までで40mmどころか3インチ砲弾さえもまだ無理だったはず
2017/11/14(火) 21:03:32.42ID:yA1fxNx+
英文翻訳はいいんだけど本人が理解した上でその理解と同じ資料として提示してないと意味ないよ
ここにこう書いてあると単にあった資料を翻訳だけしてるならそれはちょっとね
2017/11/14(火) 21:07:03.03ID:mUyfbgvf
どうみても対空戦には使えない、鈍重で装填速度も遅い対水上艦用の大型砲用に
対空砲弾をわざわざ用意して、実際に使った国があるらしい
2017/11/14(火) 21:21:18.75ID:HWzE+kfL
毎日毎日日本sageようやるわ
そんなに竹島海老を世界に馬鹿にされたのが悔しいのかね?
2017/11/14(火) 21:36:17.34ID:FAR5BiNV
米新戦艦の簡単な図面など見ると液層部分も細分化されているようですね。
液層による水中防御を目的とした場合はそうなるんじゃないでしょうか?
これなら注水や浸水しても燃料の損失やメンテの手間を局限できます。

一方舷側に単に燃料タンクを配置した場合はそこまで細分化されていないのではないかと。
この場合でも液層として水中防御に寄与できる場合もあるが燃料の残量によるし、注水すればメンテに手間がかかると見ます。
43名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 21:40:59.80ID:xL6Ha4Cf
>>27
丁度関係有りそうな書き込みがあったのでかねてよりの疑問をカキコしますが、
液層防御を採用すると、どうしても注排水区画が内側に寄る事になり、
いざ浸水した時、復元の為の反対舷への注水の効果が弱くなったりしそうに思うんですが。
テコの原理での力点が短くなりますので。
燃料を反対舷へ移送すると、今度はただの空層防御よりも
専門的で無い空層なので、かえって弱そうですし。
2017/11/14(火) 21:43:19.24ID:qZS6m1j0
三式弾って、日本側には高評価した者もいるようだけど。実際の戦果はほとんどないっぽいね
近接信管積んでてもあたりそうにないから仕方ないが
榴弾を対空砲としてぶっぱなす、という発想自体はアメリカにもあったが
実戦で使われることはなく、もっぱら対地攻撃

なお、核砲弾というそれこそ「何考えてるんだ」な兵器も実在したんだ、あの国には
2017/11/14(火) 21:55:49.60ID:r/sBjtj0
>>41
くだらない

液層防御艦が燃料を消費して、その後に海水を入れているのかどうなのか、ソースを提示して議論してるだけ

wikiでも手記でとそうだが、全否定も全肯定もできるものではない
液層部分に海水を入れているはずがないと主張するなら、そういうソースを自分が出せば良いだけ

戦艦の話をするだけで、すぐに大和ageだのsageだのくだらないスレになったな
2017/11/14(火) 21:56:58.71ID:D/1szfO/
三式弾は別に大口径砲だけでなく12.7cm砲用のもある
それにアメリカは大口径主砲で対空射撃をする気がなかっただけで
打ち上げる高角砲弾は榴弾だ
2017/11/14(火) 22:07:57.76ID:TjGmsb94
>>43
注排水区画は舷側部空層だけじゃなく艦底部にもあるので、そちらでもバランスを取ることができます。
すでにバラストタンクで使用済みで使えない区画もあるけど、重心点からの距離でいえばこちらも有効に使えます。

それとどこの国も無敵戦艦作ろうじゃなくて、仮想敵と対等か有利に戦える艦を作る事なので、
防御は限定的で魚雷2本喰らっても自力航行できて帰港できるなら十分というのがほとんどでしょう。
48名無し三等兵
垢版 |
2017/11/14(火) 22:13:46.72ID:8sB2GGYw
いっその事、海水だけで液層防御をやったらいいんじゃないの?

傾斜が生じたら、破口周辺で、まだ被害の無い液層の海水を圧搾空気で緊急排水して回復する。

燃料は艦底の三重底にでも入れとけば?

無理かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況