【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
2017/11/18(土) 17:05:55.63ID:C2qJJLtS
>>157
ミッドウェー前だと海軍の側が航空機よりも46cm砲を欲しがっちゃうから
改装設計の準備とか無理
2017/11/18(土) 17:09:31.26ID:HnW9O0cE
じゃあ間を取って信濃を航空戦艦で

デフォでも瑞雲20機詰め込めるんだったら
最初から設計考えれば倍の40機は行ける行ける
160名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 17:27:53.23ID:ZqE1gfIG
>>159
某仮想戦記だと沖縄に辿り着いた戦艦大和は後に母港へ帰還して、
損傷修理も兼ねたドック入りの際に航空戦艦に改装されたけど、
後で戦艦モンタナと砲撃戦する事となった!
2017/11/18(土) 17:56:02.08ID:wjkWRV+/
火葬戦記の話なんてどーでもいい
2017/11/18(土) 18:22:58.88ID:endewsrc
WW2期の装甲空母で唯一の成功例は、イギリスのイラストリアス級だけか
四隻が就役、全艦が激戦の真っ只中にいながら撃沈ゼロ
そのタフさは米軍がびっくりするほど
ただ、艦載機がねぇ…自国のが微妙なので結局、アメリカ軍のを使うという
2017/11/18(土) 18:38:29.46ID:SjcZV3+q
信濃就役時に艦載紫電完成じゃもう遅いわな
大量生産されてる疾風を小改修で転用でもすれば
2017/11/18(土) 18:57:16.34ID:endewsrc
陸軍機の疾風を、艦載機にしても
某スピットの艦載型みたいな状態になるだけでは…
誉自体にも問題あるからなぁ
(ハイオクタンガソリンと、良質潤滑油使うのが前提だが。それを日本に売ってくれる国はアメリカぐらい。そのアメリカに喧嘩売ってる情勢では…)
2017/11/18(土) 19:01:57.52ID:BpfneWp7
烈風に誉載せろと海軍の横やりが無ければ量産されていたかな?
2017/11/18(土) 19:05:15.71ID:hdmIz1w5
>>162
そのイラストリアス級もレキシントンや大鳳みたいに魚雷食らえば普通に沈んだだろうけどね
2017/11/18(土) 19:07:04.61ID:qlPJdA/c
大和型はなんでボート格納庫と航空機格納庫を分けてるんだろうな。
完全な平甲板型にして、後部の中甲板・上甲板の二層分を一つの大型格納庫でまとめておけば、カッターと内火艇を降ろすことで航空機12機ぐらい積めたはず。
なんか、後部甲板の収納区画は無駄に複雑になってるような?
168名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 19:26:29.58ID:t7ztp4gs
>>162
装甲空母なんて夢想。爆弾の進化のが早いんだから。
開放型のエセックス級なんて大量生産されたのに4隻どころか全艦生存。
システム化された充分なエアカバーと万全のダメコンさえあれば空母に
重い装甲は必要ない。
169名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 19:42:52.45ID:YKXxkZEs
>>167
大和の艦尾のジブクレーンは6トンまでしか吊れないんだぜ。内火艇なら11mが精一杯、
12m内火ランチだって人間をほとんど乗せていない状態じゃないと持ち上がらない。

大型の内火艇に対して過去の戦艦では、ジブクレーンではなくデリッククレーンを使っている。

デリックはマストなど背の高い何かに取り付けるものだから、取り付ける場所を選ぶ。
2017/11/18(土) 19:58:13.88ID:QYZqtVL3
エセックス級の次のミッドウェー級は、大戦には間に合わなかったが装甲空母でしょ
イラストリアス級の成果を見て

日本の装甲空母(大鳳)は、ダメコンがアレだったから…
(なんか、失敗例の代表みたいに扱われてるそうだね)
2017/11/18(土) 20:15:28.83ID:QEUWEEsj
よく分からんがダメコンと船は別問題なんじゃ?
気化ガソリンへの引火からの喪失なんて米軍もやらかしてることだし
172名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 20:34:26.94ID:PZvd+Mlt
>>154
複葉機って非力なエンジンで
かなりの重量物を積んで短距離で離陸できるんだな。
2017/11/18(土) 20:43:51.10ID:QEUWEEsj
単純に翼面積倍だからね
その上布張り機自体軽量だし
2017/11/18(土) 21:26:17.16ID:NHEjHlsn
最新鋭の対潜レーダーを積み込んだソードフィッシュは
長時間、哨戒できるからUボート対策にかなり有効だったらしいな
175名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 21:28:06.47ID:PZvd+Mlt
>>170
大鳳はダメコンの問題じゃないろ。
被雷のショックでガソリンタンクから漏れて引火が時間の問題になった時点でどうしようもない。
よほど運が悪いとみなすか、ガソリンタンクの防御に欠陥があったとみるべきか。

アメリカ海軍のレポートでは送風機フルパワーで下手に換気を試みるよりも
狭い区画に封じ込めるべきだったとしてるそうだけど。
2017/11/18(土) 21:33:42.68ID:NHEjHlsn
国立研究開発法人・ 科学技術振興機構の失敗データベースに大鳳の事例があるのは事実やね
2017/11/18(土) 21:38:26.24ID:qlPJdA/c
>>148
まあ、開戦後なら工事が後回しにされて未完成に終わったのも仕方が無いが、開戦前にツェッペリンが戦力化されていて、シュペーやシェーアと一緒に通商破壊戦に出撃していれば後世の評価がかなり違ったはず。
カタログ通りに35ノット出るなら、シュペーのように巡洋艦戦隊に捕捉されても、搭載機で反撃しながら逃げ切れる。
ツェッペリンを捕捉攻撃できるものは貴重な空母しか無いw
で、ツェッペリンが英海軍を引っかき回しながら相応の戦果を上げていれば、日本海軍も千歳型や瑞鳳型みたいな微妙な空母をインド洋での通商破壊戦に回すことを考えたかも知れない。
178名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 21:44:30.29ID:YKXxkZEs
 エセックス級はほぼ制空権を確立していたから、沈没艦は出さなかったが、特攻機が当たって
かなりの損害が出ている。つまり普通に爆弾くらっても同じって事でしょ。防御力はさほど高くない。
あとオープンデッキはダメコンには良いが、台風には弱いので、たしかミッドウェー以降は
日本空母と同じ閉鎖型格納庫になったはず。
2017/11/18(土) 22:02:43.69ID:C2qJJLtS
>>175
そういやミリクラの大鳳号では「昭和19年竣工なんで、艦の品質に問題があったのかも?」
なんて「検討してもいいかもしれない疑問点・憶測」があったね。
>>178
台風ってか「核の放射性降下物」がね。
2017/11/18(土) 22:38:04.43ID:8jHY2Nb1
>>178
アメリカに比べ日本はダメコンガーとか言う奴がちょくちょく居るけど
バンカーヒルもフランクリンも爆弾1,2発喰らって誘爆起こして
ミッドウェーの日4空母と大して変わらん惨状だしな
制海権握れてなかったらバンカーヒルもフランクリンも自沈確定レベルの被害だし
2017/11/18(土) 22:42:40.03ID:HnW9O0cE
バンカーヒルでフランクリンとコロコロ転倒してるあべちゃんみたいだな
2017/11/18(土) 22:52:15.79ID:IjZXkXpC
>>180
大戦後半以降で米空母(正規)の損失が無いのは
空母自体の頑強さ以上に
制空権制海権を完全に米軍が掌握した上で、湯水の如く護衛艦艇に守らせてたのが一番大きいな
上記を守ってれば沈まない限り安全に曳航出来る訳だし

これが制空権を掌握出来ずにあやふやな状態で致命傷を負えば、ヨークタウン級みたいに破棄する羽目になる

生き延びた米空母も誘爆・炎上時の熱の所為で構造的にダメージを負って、修理された後も結局戦線復帰が叶わなかった艦もいることだし
2017/11/18(土) 22:53:57.51ID:CHzckLvI
>>180
艦の規模はもっと小さいがプリンストンも一発の爆弾で誘爆止まらず、救援で接舷したバーミンガムまで大怪我させた挙げ句沈没だしね

イギリスもバーラムやアークロイヤルの最期見る限り日本笑えないと思うし
184名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 23:17:32.04ID:WoU1paUv
バーラムはUボート魚雷3本だろう。ディスるのは気の毒。
185名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 00:31:30.20ID:oXWyhkE8
>>179
要するにガソリンタンク防御に設計上の弱点があったかもしれないが
漏れたガソリンに引火爆沈した以上、製品として欠陥製品だったかも知れないって事だよね。
186名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 00:35:03.44ID:mgdmHEDG
いいことおもいついた
レキシントンも爆沈したんだからガソリンタンクは空母から外そう
2017/11/19(日) 00:46:56.19ID:p+IyM54v
ジェットの時代になればできるな。常温で気化しないから閉鎖式にしても問題ない
レシプロ時代に閉鎖式は、自殺だな。現代の危険部取扱でも、自然換気できない
閉鎖環境でのガソリンの取扱は絶対禁止だぞ
188名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 01:11:28.96ID:KJ1TZnPk
>>182

ようは、日本陸海軍航空隊がヘボだと?
189名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 01:13:53.10ID:r7okbFya
>>157
空母へ改装が決まっても、艦政本部側が装甲空母、洋上中継基地を主張して、
通常型空母でいいから早く、という用兵側と意見が対立、結局、艦自体は艦政本部
の主張どおり造り、使い方は用兵者に任す、という妥協に至るまで2ヶ月が費やされた。

それと伊勢型や雲竜型、大鳳などの工事が優先されて遅れ気味。本気で突貫工事に
なったのはマリアナ以後とも言われる。
2017/11/19(日) 01:22:42.27ID:kaAcwdKS
>>186
つか、ガソリンタンクを艦内に設置せずに外装式にすればいいんでないの?
たとえばバルジ増設して内部をガソリンタンクにするとか。
2017/11/19(日) 03:24:42.73ID:lAkSHOKP
実際バルジ内を軽質油タンクに利用してた例はある。
金剛はバルジ最後部の上下2層が軽質油。
高速を要求される空母だとなかなか取りにくい手段ではあるが、出来ないこともなさそう。
192名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 06:51:57.57ID:t9M4a/MB
イギリスなんかは、戦艦の艦載機は不要と戦訓判断して
可燃物の塊である艦載機と航空機燃料庫は下ろしたのだ
がね。
193名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 07:27:23.93ID:2dH7jS3w
>>192
せやな。
日本の重巡洋艦も、水雷戦やる気満々なんだから航空機は降ろしたいところ。
が、本末転倒だよな。そも重巡に駆逐艦の真似をさせるのが間違いと言えば間違いだから。
2017/11/19(日) 07:55:45.59ID:n/iRCdrl
一方米軍は日本海軍は巡洋艦にまで魚雷装備していてレーダー装備していても侮れないと夜戦することに消極的だった
2017/11/19(日) 08:12:49.50ID:rGWh61FJ
アメリカ空母のガソリンタンクは、ガソリンを使った分だけ海水がタンクに入る海水置換型
タンクは常に液体に満たされており、気化ガソリンが発生しない

次発装填分も含めて甲板下に魚雷をたんまり積んでいると、鈴谷や鳥海みたいに誘爆する
しかも鳥海は空母に撃たれてるし
空母の平射砲装備も無駄ではない
2017/11/19(日) 08:17:40.43ID:p+IyM54v
>>194
駆逐艦やPTは積極的に挑んでくるがな。日米ともに大型艦を夜戦に
投入するのはリスクがでかいと戦争後半は小型艦ばかりだぞ。
スリガオは阿武隈戦闘詳報に凄まじい批判が載ってるくらい馬鹿なことだった
2017/11/19(日) 08:17:41.33ID:dKkVEt5T
なぜうたないのか、もったいない精神も使うべきところで使わないとゴミだお
2017/11/19(日) 08:42:42.43ID:lAkSHOKP
>>193
ほとんどの国の重巡は魚雷装備している。
十分な数の駆逐艦持てるなら重巡の魚雷装備廃止は可能だが、それができたのはアメリカだけ。
戦艦でも廃止してない奴もいて、ロドネイなんかビスマルクに魚雷撃ってるのに。
2017/11/19(日) 08:48:10.70ID:n/iRCdrl
>>196
意図的にスリガオだけ持ち出して来てるんだろうけど・・・
PTなんかはそもそも魚雷攻撃対象にならんのが理解できてないし
多くの場合PTは駆逐艦を伴った艦隊攻撃に失敗している
スリガオ自体敵が待ち構えている細い水道に身動きままならん戦艦を侵入させる事が批判対象でそこをよく理解できてないのか問題をすり替えてる
巡洋艦を夜戦に投入することの否定意見にすらなっていない
2017/11/19(日) 08:54:01.42ID:rGWh61FJ
>>198
次発装填魚雷まで閉鎖空間に抱えてるのがダメ
2017/11/19(日) 09:10:33.72ID:wbuEbAue
開放空間でも61cm魚雷が複数爆発したら只じゃ済まないから、被弾リスク考えて閉鎖空間に収納は合理的
次発魚雷なんか要らないってのは結果論から言えば正解だけど、限られたスペースと更に限られた艦数で攻撃力高める工夫としては最適解でもある
202名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 09:10:54.96ID:a8nl2uGh
>>188
ヘボだろう。
山本が育てた一航戦以外は及第以下。
用兵によるところが大きのは認めるが。
2017/11/19(日) 09:13:42.51ID:wbuEbAue
>>202
一航戦×
一航艦○

世界初の空母対決に判定勝利したのは五航戦
インド洋で戦史に残る大戦果上げたのは二航戦
2017/11/19(日) 09:34:55.47ID:lAkSHOKP
>>200
指摘が的外れ。
魚雷じゃなくて、酸素魚雷だからという問題なんだよ。
205名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 11:28:42.01ID:d7u60mnd
>>198
戦艦を大量に保有していた大英帝国は仕方ない。
マイティフッドさえ近代化改装されなかったからな。
2017/11/19(日) 11:56:40.44ID:rGWh61FJ
>>204
そういう危険な酸素魚雷を、閉鎖空間に大量に置いとくことが問題
207名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 12:00:49.26ID:xaKynyNd
>>205
フッドでさえと言うか
フッドだから近代化が遅れた
レナウン級みたいな、明らかにヤバい奴が先に改装されたから割食った面もある
フッドも改装されたらウォースパイトやレナウンみたいな艦影になったんだろう
2017/11/19(日) 12:03:05.87ID:wbuEbAue
>>206
だからそれは後知恵だって
戦艦戦力の劣勢補う為に大威力装備求めていた時期には土台無理な話

航空戦の時代になったんだから魚雷降ろせ、せめて予備魚雷は降ろせと言おうにもあの作戦の目的考えたらやはり無理
2017/11/19(日) 12:04:53.45ID:q7wDXGug
イギリス「軍縮条約体制を続行させたい、だからまず自分達が条約遵守の姿勢を見せねば…」
ナチスドイツ「再軍備いくぞー!」
日本「軍内派閥闘争で、艦隊派が勝ったので条約から離脱します」
イギリス「」
2017/11/19(日) 12:10:31.67ID:p+IyM54v
>>199
実際夜戦なんてのは島々の間の狭い水道でしか起きない。
タサファロンガの戦いの後、大型艦を投入するのはダメだとなって夜戦と駆逐はPT主体にすべきだとなっている。
タサファロンガでの大型艦って巡洋艦だぞ。君が全く理解できてないな
2017/11/19(日) 12:25:27.54ID:lAkSHOKP
>>206
危険とのトレードオフだと諦めるしかないね。

そもそも日本は重巡以下の艦艇の魚雷で戦艦仕留めなきゃいけない。
そして相手の護衛艦艇まで相手しなきゃならない。魚雷数減らせというのは無理な相談。

十分な数の戦艦と補助艦艇揃えられるならアメリカのように駆逐艦だけ魚雷装備にしてもいい。
それができない日本が漸減作戦をする以上、魚雷装備と搭載数は減らせない。
2017/11/19(日) 12:32:45.86ID:lAkSHOKP
>>210
スリガオに戦艦巡洋艦投入しちゃってますから、双方批判してくださいね。
2017/11/19(日) 14:22:30.64ID:dKkVEt5T
重巡ファイトやると戦艦や空母と違っていい勝負になるんだよな、どの国もみんな違ってみんな強い
2017/11/19(日) 14:40:52.55ID:F27DA6j+
最初から無理があり、ごまかせる幅も戦艦に比べて著しく狭い一定の制限下の中でやりくりしようとしたのはどこの国も変わらんしな
まあ大なり小なり制限を守らなかったのもどこの国も一緒なんだが
条約国じゃないドイツが新巡洋艦のスタイルを8インチ1万トンに倣ったのは英仏の反応を気にしたからだと何かで読んだ気がするが、
実際英独海軍協定での制限はどうだったんだろうか
2017/11/19(日) 16:06:54.15ID:eDgCalXQ
>>206
酸素魚雷よか、非常に敏感なトーペックス炸薬を使用する米魚雷の方がよっぽど危ないけどね
そらあんな魚雷使ってるなら、巡洋艦に魚雷積めなくてもおかしくは無いが
2017/11/19(日) 16:34:09.38ID:20ToUIlt
トーペックスは、イギリス製だぞ
アメリカが作ったのは、トーペックスを改良したHBX爆薬

酸素魚雷は、不慮の刺激による爆発に対する対策をしてなかったので
戦闘機の銃撃で駆逐艦如月の魚雷が爆発して沈む、という事態が起こった
2017/11/19(日) 16:41:18.02ID:ywysofSb
魚雷の誘爆は日本艦で多いね

鈴谷、鳥海、青葉、秋月、、、
あとはよせばいいのに魚雷積んでた報国丸も

他国ではあったのかな?
2017/11/19(日) 16:50:29.88ID:ioH6xYoK
酸素魚雷は爆薬よりも酸素の方が危険なのでは?
2017/11/19(日) 16:51:45.89ID:EwUtrC8H
>>210
タサファロンガ沖夜戦では日本側って駆逐艦しか出して無くね?
出してない日本が何故に巡洋艦ダメだわって言ったの?
2017/11/19(日) 16:53:09.25ID:JbyknehQ
>>216
如月って酸素魚雷か?
そもそも誘爆の原因は魚雷か?
2017/11/19(日) 17:04:12.18ID:rGWh61FJ
>>217
あとはミッドウェイの三隈
222名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 17:04:43.95ID:oXWyhkE8
>>220
爆雷だったような?
2017/11/19(日) 17:19:28.68ID:wbuEbAue
>>216
あれはピクリン酸系爆薬使用の爆雷ですな
如月に限らず睦月型で酸素魚雷積んだ艦は俺が知る限り無いよ
次の特型が戦時の改装の際に運用出来る艦が何隻が出たって説があり、正規に酸素魚雷運用出来る様になるのは初春型が最初
2017/11/19(日) 17:20:10.60ID:WC5RVsnd
日本海軍の爆薬だった97式は、いわゆる低感度爆薬なので
誘爆がやたら多かった原因は、魚雷そのものの構造とか信管とか
やっぱり酸素使うのはやばかったんだよ、とか
そういう理由になるのかな
225名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 17:48:12.13ID:gJ27DBI/
>>216
撃たれて誘爆したのは魚雷ではなく爆雷
無知を晒す前にちゃんと調べよう

>>217
そうか?
上で散々危ない危ない言われてる割には少ないだろう
魚雷を積載してた日本艦の数から見ても
2017/11/19(日) 18:01:50.08ID:Vdf4rA9U
魚雷誘爆のメカニズムが分かりにくいが、頭部の炸薬は6インチ弾が直撃しても爆発しないというし、戦艦の主砲弾も誘爆リスクを見込んでいないから、炸薬は大丈夫っぽいね
戦艦で誘爆といえは装薬だが、魚雷には無いし

妙高型も高雄型も、竣工してからしばらくは93式酸素魚雷は登場しておらず、空気魚雷の時代
予備魚雷も含めて20本以上の魚雷をため込んだのも、誘爆リスクが無かったとの判断かな?

あとから登場した酸素魚雷で逆転を狙い、危険な酸素魚雷を空気魚雷と同じように艦内に溜め込む選択をしたのが運のつきかも
227名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 18:08:11.15ID:5sqIZczi
2017/11/19(日) 18:11:51.94ID:yNTiOJqn
日本の魚雷はG-RX6で水素酸素タービンの採用と
昔に回帰してますね…
229名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 18:44:26.79ID:KafJemY8
>>205
フッドはあの対空兵装で大戦突入してるからな。
いい時に沈んだのかも。大戦後期だとナチの
襲撃機やフリッツXの標的だよ。
2017/11/19(日) 19:33:23.73ID:aBNGG5tw
WW2初期のアメリカの魚雷は酷いものなので…
発射した潜水艦に魚雷が戻ってきて、自爆沈没とかいう酷い事故もあったし
航空魚雷も信頼できないから、雷撃機もしばらくは爆弾ばっか積んでたレベル
ルーズベルトが戦争したくなかった理由のひとつに
「うちのボーイスカウトどもじゃ、戦争なんてできんだろう」
っていう自軍への不信があったが、そこがドストライクだったのが魚雷の分野
改善されるまで、米軍はかなり悩んだから
雷装を重視しなかったのも、当然じゃないかなと思ったり
2017/11/19(日) 19:54:52.21ID:Bn9T7ffh
タングとタリビーだね
どちらも頭文字Tで始まる魚雷に呪われた船
イギリスの潜水艦で自滅したのもTから始まる名前だったはず
232名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 20:37:32.92ID:mKKJ5kvP
【Xデー】 北朝鮮の開戦日時を予想するスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1507589264/l50


新スレ考案したから来てね♪
2017/11/19(日) 21:27:23.39ID:lAkSHOKP
魚雷のつなぎ目からチロチロと蒼白い炎が見えて危険だったが、ちょうど発射命令があってそのまま発射して助かった、なんて話もあります。
酸素自体は燃えませんが、魚雷の気室の後ろには軽油タンクがあり、
また戦場が南方であったことで軽油は気化しやすい条件にはあったでしょう。

炸薬がいきなり誘爆するのは日本海軍のそれまでの実験からはなかなか難しい。
敵弾を受けて気室の高圧ボンベが破裂するほうがまだあり得ますが、
砲身と同じくらいの材質で、魚雷で一番高価な部分、頑丈で12.7mmくらいじゃ貫通は難しい、厚さだけでなく円形パイプですので。

一番あり得るのが周囲の火災により焙られて酸素が漏れ出して、火災を高温にしてしまうこと。
これによって炸薬が高温になり爆発に至るパターンがわかりやすいです。
2017/11/20(月) 01:23:24.29ID:OEswUPAW
充填した純酸素自体が危険物なんだよ
高濃度の酸素下だと普通じゃ燃えないものまで酸化反応おこして燃える
漏れ出し口との摩擦熱と飛び散った金属片でも反応して燃え上がる
2017/11/20(月) 07:01:32.37ID:MfgSRxOT
妙高型の雷装に平賀が消極的だったのは、魚雷の誘爆を懸念したとよく言われる
高雄型の魚雷発射管のある甲板には、誘爆時のガス抜き窓が図面に明記
酸素魚雷の登場前、魚雷は誘爆するものだったらしい

一方、93式酸素魚雷の97式爆薬は低感度で、6インチ砲弾が命中しても爆発しないという
しかしWW2で、酸素魚雷搭載艦の誘爆事例はたくさんある

以上から考えられるのは、
@97式爆薬より前の魚雷炸薬は、誘爆しやすいものだった
A97式爆薬採用後、炸薬は誘爆しなくなったが、今度は燃料の純酸素が爆発しやすくなった

あと、酸素魚雷は93式、炸薬は97式なので、年式にタイムラグがあり、炸薬が97式でない酸素魚雷があった可能性がある
これは炸薬も誘爆しやすく、酸素も危険という魚雷だったのか?
236名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 08:15:01.12ID:si8cVHnJ
簡単に誘爆というんじゃなくて、
それぞれの事例をきちんと調べたらどうなのか?
237名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 08:58:17.11ID:HlprVyVb
戦時になってから電池魚雷の再生産が検討されたのは
高圧ボンベの特殊鋼や魚雷過熱蒸気機関が複雑による生産性の低さが問題になったんだよね
2017/11/20(月) 09:02:16.97ID:2Wq7gC2p
>>235
そのたくさんある事例を挙げてどうぞ
2017/11/20(月) 09:03:59.65ID:YM30+/Mj
そうだっけ?
酸素魚雷だと雷速速すぎて艦底起爆魚雷使えないからじゃなかったっけ?
240名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 09:12:19.81ID:Cv5S4DE0
酸素魚雷が安全なら、どうして航空魚雷にしなかったの?
2017/11/20(月) 09:18:21.53ID:VfM6K6S/
>>240
取り扱いの難しさと、酸素魚雷の仕組みが「最初は通常動力、徐々に酸素濃度を上げて最終的に純酸素」なので
射程がごく短い航空魚雷ではメリットがほとんどないから

一応航空酸素魚雷は開発・実用化されてるんだよ?
でもそんな理由で通常動力で良いよね? ってなってすぐお蔵入りになった
2017/11/20(月) 10:48:39.70ID:0oavP++v
>>216
1942年開発のトーペックス爆薬を改良したHBX爆薬搭載魚雷が一体何時から行き渡ったと思ってんだ
もうちょいよく調べてから突っ込め
2017/11/20(月) 11:12:21.61ID:YM30+/Mj
>>240
雷撃機が魚雷をどの距離でどの方向に投下したのかが丸見えで発射後の隠密性を保つ必要性がないからわざわざ取扱の難しい酸素魚雷使う意味ない
同じ45cm魚雷でも甲標的に使われてる物は酸素魚雷
特に魚雷に詳しくなくてもちょい考えれば分かることだと思うんだが
2017/11/20(月) 11:18:31.92ID:u5RzMYw/
もう少し科学が発達してたら核酸素魚雷とか開発してたらどんな戦艦でも空母でも一発死だったな
245名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 11:30:49.98ID:hwLyIXZI
ジャイロが故障して核魚雷が帰ってくるんですね、わかりますw
246名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 11:51:58.86ID:e4o+KYCL
雷撃機として航空魚雷を発射するのと
5インチロケットを6〜8発撃つのでは
どちらが費用対効果が高いのか
2017/11/20(月) 11:54:11.51ID:u5RzMYw/
核ロケットで一票
2017/11/20(月) 11:54:37.87ID:VfM6K6S/
>>243
意味がないわけじゃない
酸素置換によって炸薬量を増やすことはできる

でもせいぜい2000メートル程度しか有効射程がない航空魚雷で酸素置換したところで
威力向上はたかが知れてる上に、上でも書いた取り扱いの難しさ他デメリットが大きすぎて
わざわざ酸素魚雷にするほどの意味がないとみなされた
2017/11/20(月) 12:11:36.17ID:RDSgu87A
かなり外れるけど対艦ミサイルは全部水上爆発だけどASROCよろしく魚雷切り離して水上艦の水線下を攻撃するミサイルは考えられなかったのだろうか
威力面では申し分ない筈だけどやっぱり一回水中に飛び込むと言うのは色々大変だからなのかな
250名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 12:14:17.06ID:hwLyIXZI
>>248
最低の日本文です、もっとがんばりましょう。
自分でこの文章に意味がないと書くのは、読み手には優しいですけどねw
251名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 12:46:57.52ID:VlyCgsFi
>>249
昔「鋼鉄のリヴァイアサン」という火葬戦記があってだな・・・
2017/11/20(月) 14:02:44.44ID:n4f96/Vw
徐々に速度を上げる酸素魚雷は到達時間で空気魚雷と変わらないんじゃ
2017/11/20(月) 16:06:33.95ID:z1WYMtJH
93式魚雷の最大射程は戦艦主砲とあまり変わらないな。
長門型の魚雷発射管も、改装工事があと数年遅かったなら廃止されず、酸素魚雷に対応化して残されたのかな?
254名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 17:36:54.76ID:qRC6yylK
大和の基本計画時に75サンチ酸素魚雷の搭載について検討されたらすい
2017/11/20(月) 17:41:50.25ID:OEswUPAW
魚雷兵装は戦艦からは撤去された・・これが全て
長門型が防御上致命的な欠点となるのを嫌って廃止するのは
酸素魚雷だろうがなんだろうが変わらない
2017/11/20(月) 17:49:42.70ID:rdaSviZr
重雷装戦艦、とかいう火葬戦記界隈が大喜びしそうな珍アイデアは流石にどの国も出さなかったか
2017/11/20(月) 17:53:26.84ID:nwYl0DFc
水上艦の魚雷発射プロセスは潜水艦と同じなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況