艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
17名無し三等兵
2017/11/14(火) 10:45:53.59ID:sUaXa+m6 >>6
左右両舷にあるよ。
現在発売中の海人社「傑作軍艦アーカイブB長門型戦艦」の23pに左舷側のがバッチリ鮮明に
写ってる。
この写真では艦尾先端の外板に半分隠れてるけど右舷のも写ってて、両方とも表側が白っぽく
塗装されてて同じサイズ。丸窓の大きさや位置も同一と判断できるよ。
ちなみに右舷側のがハッキリ写ってるのは「潮書房光人社 軍艦メカ 日本の戦艦 新装版」
同書では頑丈な水密扉だと解説されてる。
陸奥に関しては上記の長門の写真ほど鮮明なものは見つける事ができなかったけど、丸スペシャル114
にある昭和5年の神戸沖写真などでは、長門と同じように見える。
これは個人的推測だけど、長官室(執務室)と長官寝室、それぞれに扉を設けたのではないかと思う。
左右両舷にあるよ。
現在発売中の海人社「傑作軍艦アーカイブB長門型戦艦」の23pに左舷側のがバッチリ鮮明に
写ってる。
この写真では艦尾先端の外板に半分隠れてるけど右舷のも写ってて、両方とも表側が白っぽく
塗装されてて同じサイズ。丸窓の大きさや位置も同一と判断できるよ。
ちなみに右舷側のがハッキリ写ってるのは「潮書房光人社 軍艦メカ 日本の戦艦 新装版」
同書では頑丈な水密扉だと解説されてる。
陸奥に関しては上記の長門の写真ほど鮮明なものは見つける事ができなかったけど、丸スペシャル114
にある昭和5年の神戸沖写真などでは、長門と同じように見える。
これは個人的推測だけど、長官室(執務室)と長官寝室、それぞれに扉を設けたのではないかと思う。
18名無し三等兵
2017/11/14(火) 10:58:57.64ID:sUaXa+m619名無し三等兵
2017/11/14(火) 11:10:02.31ID:D/1szfO/ そもそも要求された以上の防御能力を持っていた以上(細かい欠点はあったにせよ)
それを持って欠陥呼ばわりはおかしい
「こっちの方がより強くできた」とは言えるけど想定された威力以上の魚雷を
「ここまでは耐える様に」とされた本数以上喰らってもまだ動いてはいたんだから
黛さんの話って艦首の浮力についてじゃなかったっけ?
非防御部分の艦首が沈没すると艦の行動がえらく制限されるからそこの浮力を確保しようって事で・・
却下されちゃったけど
それを持って欠陥呼ばわりはおかしい
「こっちの方がより強くできた」とは言えるけど想定された威力以上の魚雷を
「ここまでは耐える様に」とされた本数以上喰らってもまだ動いてはいたんだから
黛さんの話って艦首の浮力についてじゃなかったっけ?
非防御部分の艦首が沈没すると艦の行動がえらく制限されるからそこの浮力を確保しようって事で・・
却下されちゃったけど
21名無し三等兵
2017/11/14(火) 11:26:20.53ID:gCgIyHNK なんだろうなぁ
ビスマルクが液層防御なら大和も液層防御だろw
否定する根拠がないわw
ビスマルクが液層防御なら大和も液層防御だろw
否定する根拠がないわw
22名無し三等兵
2017/11/14(火) 11:56:38.06ID:r/sBjtj0 >>13
>10
>それと空になった重油タンクに海水を入れる事は、普通やらない。
だから海水を入れるんだよ
>9(これ自分ね)に書いた通り
あとはwikiのKGV
wikiじゃダメですか笑?
http://www.wow.com/wiki/King_George_V-class_battleship_(1939)
The centre compartment was filled with
oil or seawater
and this spread the pressure pulse over a larger area while the liquid contained any metal splinters that were created from the torpedo explosion.
防衛省技研技術顧問の山本さんという人が、大鳳の重油タンクを利用した液層防御は、燃料消費したら海水を補って満タンにしてると明言してるPDFが見つかる
これで決まりかな
あと>14みたく、進退窮まると大和ディスりけしからんの人がいつも出てくるけど勘弁
今回、大和のことは一言も言ってない
液層ディスるのは結構だが、帝国海軍の大鳳をディスることになるよ
>10
>それと空になった重油タンクに海水を入れる事は、普通やらない。
だから海水を入れるんだよ
>9(これ自分ね)に書いた通り
あとはwikiのKGV
wikiじゃダメですか笑?
http://www.wow.com/wiki/King_George_V-class_battleship_(1939)
The centre compartment was filled with
oil or seawater
and this spread the pressure pulse over a larger area while the liquid contained any metal splinters that were created from the torpedo explosion.
防衛省技研技術顧問の山本さんという人が、大鳳の重油タンクを利用した液層防御は、燃料消費したら海水を補って満タンにしてると明言してるPDFが見つかる
これで決まりかな
あと>14みたく、進退窮まると大和ディスりけしからんの人がいつも出てくるけど勘弁
今回、大和のことは一言も言ってない
液層ディスるのは結構だが、帝国海軍の大鳳をディスることになるよ
23名無し三等兵
2017/11/14(火) 12:15:45.62ID:BqN/IWHu 大和は集中防御方式だからね。
ビスマルクのようなリスク分散型
とは少し様相が違うんだよ。ダコタと
比べるべきだね。
ビスマルクのようなリスク分散型
とは少し様相が違うんだよ。ダコタと
比べるべきだね。
24名無し三等兵
2017/11/14(火) 12:18:09.19ID:HWzE+kfL >>22
海軍休日明けに空前の規模の戦艦造るって事で失敗しないよう枯れた技術中心にした大和と新世代型空母として新機軸盛り込んだ大鳳では事情が異なるわ
液層防御は大和sageのテンプレだし、このスレでわざわざ話題にする奴は大抵そいつだからな
海軍休日明けに空前の規模の戦艦造るって事で失敗しないよう枯れた技術中心にした大和と新世代型空母として新機軸盛り込んだ大鳳では事情が異なるわ
液層防御は大和sageのテンプレだし、このスレでわざわざ話題にする奴は大抵そいつだからな
25名無し三等兵
2017/11/14(火) 12:52:07.77ID:gCgIyHNK >>22
重油タンクの重油が減った分海水をそのタンクに入れちゃうの?
それともカラになってから?
海水混じりの重油焚くとカロリー弱くてボイラー痛めるし、
出力下がって規定馬力なんぞ出ない。
そして送液ポンプは重油の粘性に合わせてあるから、
そのままじゃ過回転で焼けるし、海水用ポンプじゃ過負荷で焼ける。
加熱式水分除去装置でも付けてたのか?
それにしたって時間あたりの処理量は知れてるし、
結構場所取るんだけど?
重油タンクの重油が減った分海水をそのタンクに入れちゃうの?
それともカラになってから?
海水混じりの重油焚くとカロリー弱くてボイラー痛めるし、
出力下がって規定馬力なんぞ出ない。
そして送液ポンプは重油の粘性に合わせてあるから、
そのままじゃ過回転で焼けるし、海水用ポンプじゃ過負荷で焼ける。
加熱式水分除去装置でも付けてたのか?
それにしたって時間あたりの処理量は知れてるし、
結構場所取るんだけど?
26名無し三等兵
2017/11/14(火) 13:05:13.02ID:r/sBjtj0 >>25
こっちは日本語英語の情報を調べてみんなに提供してるんだから、今度は自分で調べてみたら?
どっちにしても、防衛省技研技術顧問の人をはじめ、各種ソースが断言してるから液層防御の燃料消費後は海水で満タンにするのが結論
そうしないとせっかく液層が空層になっちゃうからね
米空母のガソリンタンクは気化防止のために消費したガソリンを海水置換してたというから、何かやり方はあるんだろう
こっちは日本語英語の情報を調べてみんなに提供してるんだから、今度は自分で調べてみたら?
どっちにしても、防衛省技研技術顧問の人をはじめ、各種ソースが断言してるから液層防御の燃料消費後は海水で満タンにするのが結論
そうしないとせっかく液層が空層になっちゃうからね
米空母のガソリンタンクは気化防止のために消費したガソリンを海水置換してたというから、何かやり方はあるんだろう
27名無し三等兵
2017/11/14(火) 13:07:22.75ID:gCgIyHNK 別の話だが、捷号作戦 金剛戦闘詳報の戦訓所見には、
艦内タンクから使用し、それからバルジ内燃料タンクと規定されていたとある。
これを今回のように会敵が近い場合はバルジ内から使用して、
本来の注排水区画として使用できるようにするべきとある。
金剛の沈没原因の一つにはサマールでの爆弾至近弾で
右舷バルジタンク全損状態というのもあるからな。
艦内タンクから使用し、それからバルジ内燃料タンクと規定されていたとある。
これを今回のように会敵が近い場合はバルジ内から使用して、
本来の注排水区画として使用できるようにするべきとある。
金剛の沈没原因の一つにはサマールでの爆弾至近弾で
右舷バルジタンク全損状態というのもあるからな。
28名無し三等兵
2017/11/14(火) 13:30:40.43ID:BqN/IWHu 水と油だから混ざらない。
29名無し三等兵
2017/11/14(火) 13:54:12.17ID:8sB2GGYw 重油タンクに海水入れると残っていた重油が固まってベトベトになり、ガムみたいに
そこいらへんに、ベタベタひっつくんだぜ。
別に海水入れてもいいけど、あとが大変なのはデメリットとして理解しとこうぜ。
そこいらへんに、ベタベタひっつくんだぜ。
別に海水入れてもいいけど、あとが大変なのはデメリットとして理解しとこうぜ。
30名無し三等兵
2017/11/14(火) 15:04:52.91ID:CrmQR7Uy 敵探知能力と、対空対潜能力を高め
魚雷を撃ち込まれる可能性を低下させるのが、一番良い
が、そこも弱かったんだよな日本海軍…
魚雷を撃ち込まれる可能性を低下させるのが、一番良い
が、そこも弱かったんだよな日本海軍…
31名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:01:03.88ID:NTl0ynUq 乳化現象だね、ぺペロンチーノおいしいお
32名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:25:19.88ID:dsqDx6s8 http://www.nmri.go.jp/institutes/environment_power_system/environment_engine/img/c02.jpg
c重油は元々粘度か高くて常温だと上の写真の通り。
艦船ではボイラーからの蒸気配管をタンクまわりに引いて加温して流動性を上げて使用する。
c重油は元々粘度か高くて常温だと上の写真の通り。
艦船ではボイラーからの蒸気配管をタンクまわりに引いて加温して流動性を上げて使用する。
33名無し三等兵
2017/11/14(火) 18:38:26.82ID:HBhKs8TY >>17
おお、やっぱり両舷に扉が付いてるのか。
サンクス!
白い扉に見えるのは開けてる扉の裏側が写ってるからだと思ってたんだが、あれは表側だったのかな?
しかし、そうなるとなんでスタンウォーク扉の外側だけわざわざ塗り分けてたのかが気になるな。
外装式スタンウォークの扉の外側は普通に軍艦色みたいだしなあ。
おお、やっぱり両舷に扉が付いてるのか。
サンクス!
白い扉に見えるのは開けてる扉の裏側が写ってるからだと思ってたんだが、あれは表側だったのかな?
しかし、そうなるとなんでスタンウォーク扉の外側だけわざわざ塗り分けてたのかが気になるな。
外装式スタンウォークの扉の外側は普通に軍艦色みたいだしなあ。
34名無し三等兵
2017/11/14(火) 19:24:35.38ID:dsqDx6s8 https://www.jasnaoe.or.jp/old_sites/jasnaoe02/publish/others/yamamoto/13.pdf
22の人が言うのはこれなんだろうけど、
図はいいとして他の部分読むと結構怪しいんだが?
22の人が言うのはこれなんだろうけど、
図はいいとして他の部分読むと結構怪しいんだが?
35名無し三等兵
2017/11/14(火) 19:37:10.08ID:gCgIyHNK そうだね大和上部舷側装甲の取り付け部図面だけで
下部省略とか桜花かフリッツXでも喰らったんだろうかw
下部省略とか桜花かフリッツXでも喰らったんだろうかw
36名無し三等兵
2017/11/14(火) 19:39:45.79ID:plY5zNT2 連合艦隊司令長官って、毎食ごちそうで
軍楽隊の演奏つきだったんだってね
贅沢は敵だ! って標語は海軍将校には当てはまらないの?
つか、食費は自腹?
軍楽隊の演奏つきだったんだってね
贅沢は敵だ! って標語は海軍将校には当てはまらないの?
つか、食費は自腹?
38名無し三等兵
2017/11/14(火) 20:30:14.61ID:X0NeCg4p VT信管は大戦中実用化されたのは5インチ砲弾までで40mmどころか3インチ砲弾さえもまだ無理だったはず
39名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:03:32.42ID:yA1fxNx+ 英文翻訳はいいんだけど本人が理解した上でその理解と同じ資料として提示してないと意味ないよ
ここにこう書いてあると単にあった資料を翻訳だけしてるならそれはちょっとね
ここにこう書いてあると単にあった資料を翻訳だけしてるならそれはちょっとね
40名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:07:03.03ID:mUyfbgvf どうみても対空戦には使えない、鈍重で装填速度も遅い対水上艦用の大型砲用に
対空砲弾をわざわざ用意して、実際に使った国があるらしい
対空砲弾をわざわざ用意して、実際に使った国があるらしい
41名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:21:18.75ID:HWzE+kfL 毎日毎日日本sageようやるわ
そんなに竹島海老を世界に馬鹿にされたのが悔しいのかね?
そんなに竹島海老を世界に馬鹿にされたのが悔しいのかね?
42名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:36:17.34ID:FAR5BiNV 米新戦艦の簡単な図面など見ると液層部分も細分化されているようですね。
液層による水中防御を目的とした場合はそうなるんじゃないでしょうか?
これなら注水や浸水しても燃料の損失やメンテの手間を局限できます。
一方舷側に単に燃料タンクを配置した場合はそこまで細分化されていないのではないかと。
この場合でも液層として水中防御に寄与できる場合もあるが燃料の残量によるし、注水すればメンテに手間がかかると見ます。
液層による水中防御を目的とした場合はそうなるんじゃないでしょうか?
これなら注水や浸水しても燃料の損失やメンテの手間を局限できます。
一方舷側に単に燃料タンクを配置した場合はそこまで細分化されていないのではないかと。
この場合でも液層として水中防御に寄与できる場合もあるが燃料の残量によるし、注水すればメンテに手間がかかると見ます。
43名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:40:59.80ID:xL6Ha4Cf >>27
丁度関係有りそうな書き込みがあったのでかねてよりの疑問をカキコしますが、
液層防御を採用すると、どうしても注排水区画が内側に寄る事になり、
いざ浸水した時、復元の為の反対舷への注水の効果が弱くなったりしそうに思うんですが。
テコの原理での力点が短くなりますので。
燃料を反対舷へ移送すると、今度はただの空層防御よりも
専門的で無い空層なので、かえって弱そうですし。
丁度関係有りそうな書き込みがあったのでかねてよりの疑問をカキコしますが、
液層防御を採用すると、どうしても注排水区画が内側に寄る事になり、
いざ浸水した時、復元の為の反対舷への注水の効果が弱くなったりしそうに思うんですが。
テコの原理での力点が短くなりますので。
燃料を反対舷へ移送すると、今度はただの空層防御よりも
専門的で無い空層なので、かえって弱そうですし。
44名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:43:19.24ID:qZS6m1j0 三式弾って、日本側には高評価した者もいるようだけど。実際の戦果はほとんどないっぽいね
近接信管積んでてもあたりそうにないから仕方ないが
榴弾を対空砲としてぶっぱなす、という発想自体はアメリカにもあったが
実戦で使われることはなく、もっぱら対地攻撃
なお、核砲弾というそれこそ「何考えてるんだ」な兵器も実在したんだ、あの国には
近接信管積んでてもあたりそうにないから仕方ないが
榴弾を対空砲としてぶっぱなす、という発想自体はアメリカにもあったが
実戦で使われることはなく、もっぱら対地攻撃
なお、核砲弾というそれこそ「何考えてるんだ」な兵器も実在したんだ、あの国には
45名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:55:49.60ID:r/sBjtj0 >>41
くだらない
液層防御艦が燃料を消費して、その後に海水を入れているのかどうなのか、ソースを提示して議論してるだけ
wikiでも手記でとそうだが、全否定も全肯定もできるものではない
液層部分に海水を入れているはずがないと主張するなら、そういうソースを自分が出せば良いだけ
戦艦の話をするだけで、すぐに大和ageだのsageだのくだらないスレになったな
くだらない
液層防御艦が燃料を消費して、その後に海水を入れているのかどうなのか、ソースを提示して議論してるだけ
wikiでも手記でとそうだが、全否定も全肯定もできるものではない
液層部分に海水を入れているはずがないと主張するなら、そういうソースを自分が出せば良いだけ
戦艦の話をするだけで、すぐに大和ageだのsageだのくだらないスレになったな
46名無し三等兵
2017/11/14(火) 21:56:58.71ID:D/1szfO/ 三式弾は別に大口径砲だけでなく12.7cm砲用のもある
それにアメリカは大口径主砲で対空射撃をする気がなかっただけで
打ち上げる高角砲弾は榴弾だ
それにアメリカは大口径主砲で対空射撃をする気がなかっただけで
打ち上げる高角砲弾は榴弾だ
47名無し三等兵
2017/11/14(火) 22:07:57.76ID:TjGmsb94 >>43
注排水区画は舷側部空層だけじゃなく艦底部にもあるので、そちらでもバランスを取ることができます。
すでにバラストタンクで使用済みで使えない区画もあるけど、重心点からの距離でいえばこちらも有効に使えます。
それとどこの国も無敵戦艦作ろうじゃなくて、仮想敵と対等か有利に戦える艦を作る事なので、
防御は限定的で魚雷2本喰らっても自力航行できて帰港できるなら十分というのがほとんどでしょう。
注排水区画は舷側部空層だけじゃなく艦底部にもあるので、そちらでもバランスを取ることができます。
すでにバラストタンクで使用済みで使えない区画もあるけど、重心点からの距離でいえばこちらも有効に使えます。
それとどこの国も無敵戦艦作ろうじゃなくて、仮想敵と対等か有利に戦える艦を作る事なので、
防御は限定的で魚雷2本喰らっても自力航行できて帰港できるなら十分というのがほとんどでしょう。
48名無し三等兵
2017/11/14(火) 22:13:46.72ID:8sB2GGYw いっその事、海水だけで液層防御をやったらいいんじゃないの?
傾斜が生じたら、破口周辺で、まだ被害の無い液層の海水を圧搾空気で緊急排水して回復する。
燃料は艦底の三重底にでも入れとけば?
無理かな?
傾斜が生じたら、破口周辺で、まだ被害の無い液層の海水を圧搾空気で緊急排水して回復する。
燃料は艦底の三重底にでも入れとけば?
無理かな?
49名無し三等兵
2017/11/14(火) 22:33:03.84ID:WXnzcnhd50名無し三等兵
2017/11/14(火) 22:34:35.19ID:Ez4Bfps+ そもそも魚雷で空いた大穴塞がなきゃ
幾ら凄い排水ポンプが合っても意味無い訳で……
幾ら凄い排水ポンプが合っても意味無い訳で……
51名無し三等兵
2017/11/14(火) 22:39:01.72ID:I6gEsenU52名無し三等兵
2017/11/14(火) 23:17:17.65ID:TjGmsb9453名無し三等兵
2017/11/14(火) 23:45:32.62ID:xL6Ha4Cf >>47
他に代わりとなれる所が有るのですね。ありがとうございます。
他に代わりとなれる所が有るのですね。ありがとうございます。
54名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:25:38.40ID:Oenl2+j7 >>43
ノースカロライナがイ19に雷撃された時でいうと、左舷前部の一番砲塔左舷に被雷して、反対舷注水は右舷中部から後部にしている
戦艦の重心は艦橋あたりらしいので、艦橋を挟んだ対角線反対方向という訳
注水側が重心からより遠く、燃料移送もしたので、注水量は浸水量より少ない
この艦の液層防御は4層で外側から空層、液層、液層、空層
この時は一番外側の空層に注水
下記リンクの一番下に図が出てる
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateV.JPG
ノースカロライナがイ19に雷撃された時でいうと、左舷前部の一番砲塔左舷に被雷して、反対舷注水は右舷中部から後部にしている
戦艦の重心は艦橋あたりらしいので、艦橋を挟んだ対角線反対方向という訳
注水側が重心からより遠く、燃料移送もしたので、注水量は浸水量より少ない
この艦の液層防御は4層で外側から空層、液層、液層、空層
この時は一番外側の空層に注水
下記リンクの一番下に図が出てる
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/BB-55PlateV.JPG
55名無し三等兵
2017/11/15(水) 00:34:42.58ID:Oenl2+j7 リンクがうまく貼れないのでもう一度
注水箇所を示した図は一番下
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/WarDamageReportBB55.html
注水箇所を示した図は一番下
http://ibiblio.org/hyperwar/NHC/WarDamageReports/WarDamageReportBB55/WarDamageReportBB55.html
56名無し三等兵
2017/11/15(水) 01:09:47.83ID:hH+r7GTK 2番目のグループの真ん中の女性がジャスティン・ビーバーのバックダンサーのDelaney Glazer
"Versace on the Floor" Bruno Mars Alexander Chung Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=6TsvrWluthw
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
PILLS & AUTOMOBILES Chris Brown - Alexander Chung & CJ Salvador
https://www.youtube.com/wa★tch?v=gAMj★GfcUdNU
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
https://www.youtube.com/wat★ch?v=qi2PJ★r2cWjM
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
キレキレのダンスをする日本人ダンサーShiori Murayama 3番目のグループの真ん中の女性は日本人のShiori Murayama
Kaytranada Ft Syd "You're The One" | Choreography By Karon Lynn
https://www.youtube.com/watch?v=X3bPYme_kl4
"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
https://www.youtube.com/watch?v=Poacb8t5aNg
Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc
G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Y0oI★SNfFqig
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/wa★tch?v=TV★EFp2uHPdQ
Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
https://www.youtube.com/wat★ch?v=0RF★5CCAJZr4
Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
https://www.youtube.com/wat★ch?v=p2JjW1★PUuyY
#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=00Epi★we3BB4
3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y
THEY. "U-RITE" Choreography by Kenny Wormald - #TMillyTV - #Dance
https://www.youtube.com/wat★ch?v=A9pW★h0u6rv0
Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
https://www.youtube.com/watch?v=q8JGrkt7gOo
"Versace on the Floor" Bruno Mars Alexander Chung Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=6TsvrWluthw
2番目のグループの真ん中の女性がDelaney Glazer
PILLS & AUTOMOBILES Chris Brown - Alexander Chung & CJ Salvador
https://www.youtube.com/wa★tch?v=gAMj★GfcUdNU
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
https://www.youtube.com/wat★ch?v=qi2PJ★r2cWjM
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
キレキレのダンスをする日本人ダンサーShiori Murayama 3番目のグループの真ん中の女性は日本人のShiori Murayama
Kaytranada Ft Syd "You're The One" | Choreography By Karon Lynn
https://www.youtube.com/watch?v=X3bPYme_kl4
"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
https://www.youtube.com/watch?v=Poacb8t5aNg
Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc
G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Y0oI★SNfFqig
Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/wa★tch?v=TV★EFp2uHPdQ
Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
https://www.youtube.com/wat★ch?v=0RF★5CCAJZr4
Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
https://www.youtube.com/wat★ch?v=p2JjW1★PUuyY
#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=00Epi★we3BB4
3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y
THEY. "U-RITE" Choreography by Kenny Wormald - #TMillyTV - #Dance
https://www.youtube.com/wat★ch?v=A9pW★h0u6rv0
Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
https://www.youtube.com/watch?v=q8JGrkt7gOo
57名無し三等兵
2017/11/15(水) 01:54:53.45ID:rnIx9xm+58名無し三等兵
2017/11/15(水) 02:31:36.40ID:rnIx9xm+ >>22
ソースはwiki?笑わすなよ。「ソースは2ちゃん!ドヤァ!」って言うのと何が違うの?
前スレの最後のほうでもwikiの記述を裏も取らずに妄信して恥かいた人が現れたばかりだろ。
かつてアイオワが30ノット超える速力を出すと猛烈に振動したというデマが書かれたのも
wikiだという事実を忘れたかい?
防衛省技研技術顧問の論文だけど、示される参考文献見てもわかるとおり、古いうえに
現代の視点から論じると信憑性に欠く。たとえばサマールでの大和の命中率2%とかさw
印象としては牧野氏と内藤初穂の受け売りって感じだね。
大鳳に関しては、当時設計に携わった人が何人かが今まで丸誌に大鳳 の記事を書いてる。
戦後に米海軍技術調査団も構造や沈没時の状況について調べ、報告書を書いてる。
それらは手軽なところでは原勝洋氏が「猛き艨艟」の中でまとめて書いてるけど、それだと
燃料消費したら海水を補って満タンにするなんて書いてない。
肩書きに釣られてで妄信するんじゃくて、自分の目でこれらを確認して裏を取ったらどうだい?
繰り返すが大鳳の設計関係者の記事や米海軍調査団の報告書にはそんな事書いてない。
防衛省技研技術顧問の人は何らかの理由で誤解したんだろう。
ソースはwiki?笑わすなよ。「ソースは2ちゃん!ドヤァ!」って言うのと何が違うの?
前スレの最後のほうでもwikiの記述を裏も取らずに妄信して恥かいた人が現れたばかりだろ。
かつてアイオワが30ノット超える速力を出すと猛烈に振動したというデマが書かれたのも
wikiだという事実を忘れたかい?
防衛省技研技術顧問の論文だけど、示される参考文献見てもわかるとおり、古いうえに
現代の視点から論じると信憑性に欠く。たとえばサマールでの大和の命中率2%とかさw
印象としては牧野氏と内藤初穂の受け売りって感じだね。
大鳳に関しては、当時設計に携わった人が何人かが今まで丸誌に大鳳 の記事を書いてる。
戦後に米海軍技術調査団も構造や沈没時の状況について調べ、報告書を書いてる。
それらは手軽なところでは原勝洋氏が「猛き艨艟」の中でまとめて書いてるけど、それだと
燃料消費したら海水を補って満タンにするなんて書いてない。
肩書きに釣られてで妄信するんじゃくて、自分の目でこれらを確認して裏を取ったらどうだい?
繰り返すが大鳳の設計関係者の記事や米海軍調査団の報告書にはそんな事書いてない。
防衛省技研技術顧問の人は何らかの理由で誤解したんだろう。
59名無し三等兵
2017/11/15(水) 02:52:54.40ID:rnIx9xm+ 蛇足だが、大鳳の4層の防御構造、つまり缶室のすぐ横に重油層があるのは
大体艤装図によると、8つの缶室のうち3〜8号缶室の範囲だけで、それより前部の1、2号部や
後部の機械室の側面にはこの重油層がなく、外から空層、重油層、、空層の3層構造。
この大体艤装図は学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ22で見れる。
大体艤装図によると、8つの缶室のうち3〜8号缶室の範囲だけで、それより前部の1、2号部や
後部の機械室の側面にはこの重油層がなく、外から空層、重油層、、空層の3層構造。
この大体艤装図は学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ22で見れる。
60名無し三等兵
2017/11/15(水) 06:19:47.83ID:mqg+pMUs 堀元美の駆逐艦、技術的回顧
には友鶴事件のあと駆逐艦には海水補填タイプの重油タンクを装備してるとある
潜水艦でもメインタンク内に重油タンクを装備してタンク下部に海水と連絡するベントがある
重油タンクが撹拌されずにゆっくり海水が補填されれば、管系に海水分離器を組み込んでおけば無問題だな
には友鶴事件のあと駆逐艦には海水補填タイプの重油タンクを装備してるとある
潜水艦でもメインタンク内に重油タンクを装備してタンク下部に海水と連絡するベントがある
重油タンクが撹拌されずにゆっくり海水が補填されれば、管系に海水分離器を組み込んでおけば無問題だな
61名無し三等兵
2017/11/15(水) 06:24:25.25ID:U0JjW+RH 潜水艦も重油だったのか…
62名無し三等兵
2017/11/15(水) 07:14:02.62ID:rnIx9xm+ >>60
防衛省技研技術顧問の大鳳の話は、その駆逐艦の話と混同してる可能性があるね。
逆に言えば駆逐艦の場合、安定性に不安がないなら海水注水は行われなったって事だね。
>>管系に海水分離器
当時の艦にはこういう機材なり設備は無かったんじゃない?
レイテの時の大和戦闘詳報では浸水で1千トンほどの燃料が使えなくなったから、分離タンク
などの追加が要求されてる。
防衛省技研技術顧問の大鳳の話は、その駆逐艦の話と混同してる可能性があるね。
逆に言えば駆逐艦の場合、安定性に不安がないなら海水注水は行われなったって事だね。
>>管系に海水分離器
当時の艦にはこういう機材なり設備は無かったんじゃない?
レイテの時の大和戦闘詳報では浸水で1千トンほどの燃料が使えなくなったから、分離タンク
などの追加が要求されてる。
63名無し三等兵
2017/11/15(水) 07:36:06.25ID:mqg+pMUs 駆逐艦の海水補填タンクではタンク内上部にハの字の仕切りを設けて真ん中に海水を入れると富士山の火口みたいなところから左右に重油が溢れてくるので
左右の下向きに狭まった底に重油の吸い取り口が設けてあって重油のみ回収できる
通常タイプの重油タンクでは吸い取り口がタンクの底なので
なんの工夫もなしに海水が入ればもちろん海水ばかり吸い取り重油は使えないのは仕方ない
左右の下向きに狭まった底に重油の吸い取り口が設けてあって重油のみ回収できる
通常タイプの重油タンクでは吸い取り口がタンクの底なので
なんの工夫もなしに海水が入ればもちろん海水ばかり吸い取り重油は使えないのは仕方ない
64名無し三等兵
2017/11/15(水) 07:43:19.85ID:mqg+pMUs 潜水艦の重油タンクでは下部で海水と連絡していると
重油と海水の比重差から重油がタンク上部の微細な隙間から外部に漏れて海面に油膜を作って被発見率をあげる問題について
友永技師が重油と海水を連絡する管に吸い出しポンプを繋ぎ弱い陰圧をかけることで重油漏出を防ぐ機構を開発した
重油と海水の比重差から重油がタンク上部の微細な隙間から外部に漏れて海面に油膜を作って被発見率をあげる問題について
友永技師が重油と海水を連絡する管に吸い出しポンプを繋ぎ弱い陰圧をかけることで重油漏出を防ぐ機構を開発した
65名無し三等兵
2017/11/15(水) 07:47:12.17ID:rnIx9xm+66名無し三等兵
2017/11/15(水) 07:48:41.93ID:2ylWYr/V >>58
何という粗雑な議論
wikiには戦艦大和の主砲口径は46センチですと書いてあるけどそれもウソか
要するにwikiに書いてあることは全てウソという前提がないと、その言いがかりは成り立たない
>9のnavweapsや英文wikiというほかのソースもあるんだから、内容に踏み込んで否定してみたら?できるなら
液層防御艦が燃料消費後にタンクをからのままにしてることのソースを出すべきだね
出てきたらじっくり吟味するから
大鳳や翔鶴は別として、液層防御艦は外国艦ばかりだから、日本の資料ばかり見ていても仕方ない
何という粗雑な議論
wikiには戦艦大和の主砲口径は46センチですと書いてあるけどそれもウソか
要するにwikiに書いてあることは全てウソという前提がないと、その言いがかりは成り立たない
>9のnavweapsや英文wikiというほかのソースもあるんだから、内容に踏み込んで否定してみたら?できるなら
液層防御艦が燃料消費後にタンクをからのままにしてることのソースを出すべきだね
出てきたらじっくり吟味するから
大鳳や翔鶴は別として、液層防御艦は外国艦ばかりだから、日本の資料ばかり見ていても仕方ない
69名無し三等兵
2017/11/15(水) 08:14:42.34ID:6GkTKocm70名無し三等兵
2017/11/15(水) 11:32:42.12ID:d8aEFSnk71名無し三等兵
2017/11/15(水) 13:07:11.37ID:h2Egi+AT C重油は粘性高くてタンク加温しなきゃいけない。
通常60℃以上で移送する、それでもドロドロ。
バーナー直前では100℃くらいにしないと空気と混ざってくれず
バーナーで噴霧しても不完全燃焼になる。
A重油の常温並みの粘性には200℃でもならない。
タンクに海水入れる問題は、重油の乳化による移送性悪化、
加温に伴う水蒸気発生による水分混入率上昇。
それはカロリー低下による出力の低下を招く。
だから加熱式の水分分離装置を付けてという
戦訓所見が出てくる。
比重だけで片付くことじゃない。
潜水艦用A重油は粘性が低いから問題も少ない。
違法軽油で使えるくらいだ。
通常60℃以上で移送する、それでもドロドロ。
バーナー直前では100℃くらいにしないと空気と混ざってくれず
バーナーで噴霧しても不完全燃焼になる。
A重油の常温並みの粘性には200℃でもならない。
タンクに海水入れる問題は、重油の乳化による移送性悪化、
加温に伴う水蒸気発生による水分混入率上昇。
それはカロリー低下による出力の低下を招く。
だから加熱式の水分分離装置を付けてという
戦訓所見が出てくる。
比重だけで片付くことじゃない。
潜水艦用A重油は粘性が低いから問題も少ない。
違法軽油で使えるくらいだ。
72名無し三等兵
2017/11/15(水) 13:33:47.52ID:2ylWYr/V 本を持ってるのが自慢らしい人がいるが、その本のどこに何が書いてあるのか理解してなきゃ意味ない
今の議論の役に立つのかその本は
米海軍の場合、WW2の公式レポートやマニュアルという一次資料が開示されてるから、探せば何か見つかるもの
>54に出てくるノースカロライナ被害図
舷側のタンクが色で分類されている
まず、区画番号にFがあるのがfuelの液層
Vがあるのがvoidの空層
被雷前、同じFマークの燃料タンクには、燃料が入っていたり海水バラストが入っていたりと区画ごとに中身が違う
要は燃料消費後のタンクにはバラスト海水が入るということ
そらそうだな
液層防御艦は重心から遠い舷側に燃料タンクがあるから、燃料を使いっぱなしで空にしておいたら片舷浸水と同じで前後左右に傾く
ただし、燃料とバラスト水が同じタンクに入ってるという説明はない
いったんタンクを空にしてからバラスト水を入れてるようだ
今の議論の役に立つのかその本は
米海軍の場合、WW2の公式レポートやマニュアルという一次資料が開示されてるから、探せば何か見つかるもの
>54に出てくるノースカロライナ被害図
舷側のタンクが色で分類されている
まず、区画番号にFがあるのがfuelの液層
Vがあるのがvoidの空層
被雷前、同じFマークの燃料タンクには、燃料が入っていたり海水バラストが入っていたりと区画ごとに中身が違う
要は燃料消費後のタンクにはバラスト海水が入るということ
そらそうだな
液層防御艦は重心から遠い舷側に燃料タンクがあるから、燃料を使いっぱなしで空にしておいたら片舷浸水と同じで前後左右に傾く
ただし、燃料とバラスト水が同じタンクに入ってるという説明はない
いったんタンクを空にしてからバラスト水を入れてるようだ
73名無し三等兵
2017/11/15(水) 14:45:39.85ID:oW2fxrAE 結局のところ、重油と海水の入れ替えが面倒なんだな。
そこまでして液層防御に固執することもないわ。
ノースカロライナも期待したほど防御力高くなかったし、
大和が採用しなくても問題ないレベルの議論だったわ。
そこまでして液層防御に固執することもないわ。
ノースカロライナも期待したほど防御力高くなかったし、
大和が採用しなくても問題ないレベルの議論だったわ。
74名無し三等兵
2017/11/15(水) 14:48:55.78ID:h2Egi+AT 片側だけ使うとか、ボイラー1つだけ焚くわけじゃあるまいし。
両舷同時使用だろ。
両舷同時使用だろ。
75名無し三等兵
2017/11/15(水) 15:55:48.06ID:LRXRh+AF 氷山空母があるなら氷山戦艦があったっていいじゃないか
76名無し三等兵
2017/11/15(水) 16:25:27.07ID:oUG9R5Zg 氷山戦艦作るなら、どうやって砲塔を完全に固定化するかが問題だな。
反動で氷が割れたり、砲塔の位置がずれたりしたら散布界が拡散しまくる。
反動で氷が割れたり、砲塔の位置がずれたりしたら散布界が拡散しまくる。
77名無し三等兵
2017/11/15(水) 16:43:24.97ID:xLeZ/Dro 海水補填式重油タンクはドック入りで毎回、洗浄と防錆塗装をしてるんでないかな
78名無し三等兵
2017/11/15(水) 16:50:50.63ID:xLeZ/Dro 大和型の問題は松本技師が
本格的な船底防御を始めて
実施した!と、自画自賛する
弾薬庫下部の広大な非防御区画ではないかな
機関区画舷側と同じ防御構造を弾薬庫まで延長したり
前端後端のバイタルパートを斜めに切るところも無くして
最大限長く舷側防御区画を取っておきいたほうが
現実の被害でも耐久性が向上したかも
本格的な船底防御を始めて
実施した!と、自画自賛する
弾薬庫下部の広大な非防御区画ではないかな
機関区画舷側と同じ防御構造を弾薬庫まで延長したり
前端後端のバイタルパートを斜めに切るところも無くして
最大限長く舷側防御区画を取っておきいたほうが
現実の被害でも耐久性が向上したかも
79名無し三等兵
2017/11/15(水) 16:53:02.26ID:L2727qsL >>76
氷山空母扱った古典架空戦記でもその問題に触れてて、戦艦主砲に耐えられる氷山空母も自分が搭載出来るのは5インチの両用砲までになってたね
氷山空母扱った古典架空戦記でもその問題に触れてて、戦艦主砲に耐えられる氷山空母も自分が搭載出来るのは5インチの両用砲までになってたね
80名無し三等兵
2017/11/15(水) 17:50:22.72ID:EHVZsax+ レーダーには無理解、射撃装置も旧式品、造船の基礎となる理論もおかしい(平賀の呪いとかいわれてるけど、平賀がいなくなった後の研究を怠ったのも悪いだろ)
これじゃどうにもならんよ
これじゃどうにもならんよ
81名無し三等兵
2017/11/15(水) 18:03:48.99ID:dqC5DV7j wiki以前に書いてあることをそのまま鵜呑みにするのはダメじゃん
そもそもwikiにしたって日本の物と海外の物で書いて有る事がマチマチだったりする訳だから
どちらを信じるじゃなく複数の資料を突き合わせ真偽を確認しないと
そもそもwikiにしたって日本の物と海外の物で書いて有る事がマチマチだったりする訳だから
どちらを信じるじゃなく複数の資料を突き合わせ真偽を確認しないと
82名無し三等兵
2017/11/15(水) 18:48:34.73ID:2ylWYr/V ノースカロライナの被害図をはじめ、燃料消費後の液層タンクをどうするのか資料を探してみた
液層タンクには燃料やバラスト海水のどちらかが入っていることを示唆する資料はいくつか見つかる
例えば下記のように
Also included in some flooding effect diagrams is a *fuel oil sequence
table*.
This table gives the recommended sequence for emptying fuel oil and
refilling with salt water.
The sequence is based on providing the maximum
underwater protection, together with adequate stability and reserve
buoyancy.
タンクに海水を入れていることを直接裏付ける資料が見つかったよ
*Handbook of Damage Control*, NAVPERS 16191, 1945
https://maritime.org/doc/dc/part7.htm
液層タンクには燃料やバラスト海水のどちらかが入っていることを示唆する資料はいくつか見つかる
例えば下記のように
Also included in some flooding effect diagrams is a *fuel oil sequence
table*.
This table gives the recommended sequence for emptying fuel oil and
refilling with salt water.
The sequence is based on providing the maximum
underwater protection, together with adequate stability and reserve
buoyancy.
タンクに海水を入れていることを直接裏付ける資料が見つかったよ
*Handbook of Damage Control*, NAVPERS 16191, 1945
https://maritime.org/doc/dc/part7.htm
83名無し三等兵
2017/11/15(水) 18:54:04.63ID:2ylWYr/V タンクや配管関係の翻訳がたどたどしいのは勘弁
*CHAPTER XXIX*
*HULL PIPING SYSTEMS*
*29-16. Fuel-oil ballasting.* On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done
because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.
Normally, this ballasting is
from the fire main through manifolds to the fuel-oil tank tail piping or
tank drainage piping.
The ballasted tanks are in turn unwatered by the same
tail piping, utilizing the main-drainage system for pumping. In this
arrangement interlocked features preclude the contamination of fuel oil by sea water.
ほとんどの船舶では、燃料油を使用した後、燃料油タンクを海水でバラストする必要がある。
これは、液層による防御のため、通気や安定性のために行われる。
通常、このバラストは、主燃料分岐管から燃料油タンクのテール配管またはタンク排水配管までの消火管による。
バラスト化されたタンクは、主排水システムを利用して同じテールパイプで洗浄される。この構成では、連動機構?で海水による燃料汚染が防止される。
*CHAPTER XXIX*
*HULL PIPING SYSTEMS*
*29-16. Fuel-oil ballasting.* On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done
because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.
Normally, this ballasting is
from the fire main through manifolds to the fuel-oil tank tail piping or
tank drainage piping.
The ballasted tanks are in turn unwatered by the same
tail piping, utilizing the main-drainage system for pumping. In this
arrangement interlocked features preclude the contamination of fuel oil by sea water.
ほとんどの船舶では、燃料油を使用した後、燃料油タンクを海水でバラストする必要がある。
これは、液層による防御のため、通気や安定性のために行われる。
通常、このバラストは、主燃料分岐管から燃料油タンクのテール配管またはタンク排水配管までの消火管による。
バラスト化されたタンクは、主排水システムを利用して同じテールパイプで洗浄される。この構成では、連動機構?で海水による燃料汚染が防止される。
84名無し三等兵
2017/11/15(水) 18:57:11.40ID:2ylWYr/V なお、同じ章に空母のガソリンタンクについても説明がある
これはバラストとは違い、気化ガソリンの漏洩防止のための海水置換
重油タンクで海水置換があるとの理解もあるようなので、参考までに引用
*29-18. Gasoline systems.*
The majority of gasoline systems are of the saltwater displacement type,
wherein salt water enters the tanks as gasoline is withdrawn.
Thus the
tanks are kept full of liquid and dangerous pockets of gasoline vapor are
eliminated.
大部分のガソリンシステムは、ガソリンが回収されると海水がタンクに入る海水置換タイプのものである。
したがって、タンクは常に液体で満たされ、気化ガソリンの危険な滞留は排除される。
これはバラストとは違い、気化ガソリンの漏洩防止のための海水置換
重油タンクで海水置換があるとの理解もあるようなので、参考までに引用
*29-18. Gasoline systems.*
The majority of gasoline systems are of the saltwater displacement type,
wherein salt water enters the tanks as gasoline is withdrawn.
Thus the
tanks are kept full of liquid and dangerous pockets of gasoline vapor are
eliminated.
大部分のガソリンシステムは、ガソリンが回収されると海水がタンクに入る海水置換タイプのものである。
したがって、タンクは常に液体で満たされ、気化ガソリンの危険な滞留は排除される。
85名無し三等兵
2017/11/15(水) 18:58:40.10ID:2ylWYr/V いろんな根拠不明な罵詈雑言にさらされながら、我ながら良く見つけられたと思うわ
みんなも参考にして
みんなも参考にして
86暫編第一軍
2017/11/15(水) 20:46:41.42ID:CE8xibMQ >>82-85
ありがとうございます。
確かに手元資料で見ても、翔鶴型の水中防御(液層)について「防御縦壁に接する区画は水又は重油を満たし得るようにした」(「昭和造船史」)とあり、
重油による防御液層を水に置き換える運用を示唆していますね。
液層防御を離れて応急注排水による傾斜復元の観点でも空母については舷側重油タンクへの注排水能力は蒼龍型以降に設備されているそうです。
ありがとうございます。
確かに手元資料で見ても、翔鶴型の水中防御(液層)について「防御縦壁に接する区画は水又は重油を満たし得るようにした」(「昭和造船史」)とあり、
重油による防御液層を水に置き換える運用を示唆していますね。
液層防御を離れて応急注排水による傾斜復元の観点でも空母については舷側重油タンクへの注排水能力は蒼龍型以降に設備されているそうです。
87暫編第一軍
2017/11/15(水) 21:06:05.55ID:CE8xibMQ >>73
いやいや。ノースカロライナについてはあのサイズで液層を採用していなかったらもっと甚大な被害になっていましたよ。効率の良い水中防御方式であるのは確かです。
日本の実験でも防御板の厚みを半減できる(逆に言えば倍の厚みの防御となる)利点と、
DSと均質甲鈑の防御力に差が無くなる利点が挙げられています。(空層防御だとCNCとDSの所要厚みは3対4になる)
メンテナンスは大変なんじゃないかとは私も思いますが前線で普通に運用されているところを見ると、
戦時には悪影響も覚悟して共洗いで済ませているのではないかと思われますね。
平時にはきちんと洗浄することになるのであまり入れ替えをやりたがらないでしょうけれど。
大和型が液層防御を検討しつつも採用しなかったのは、対水中弾防御の目的で水線下にもかなり厚いNVNCを装甲として配置し、
対水中爆発防御の場合でもそれを防御板として算入できるため想定された炸薬量を防御可能と考えられたためでしょう。
実際には各国とも大威力の魚雷を採用するようになり大和型の想定した炸薬量をもってしても充分ではなくなってしまう訳ですから、
もし液層を採用していたら更にしぶとい戦艦になっていた筈です。
しかし求められた計画に対しては計算上達成しているので大和型の欠陥ではなく、防御計画上の問題に過ぎないと思いますね。
これは大和型に限らず他の戦艦にはそれ以上に言えることですが、船体に余裕のある大和型だからこそ尚のこと惜しまれるのでしょう。
他の艦ではサイズと重量に余裕が無くわかっていても出来ないが、大和型ならドンガラが大きい分改善の余裕があったと。
いやいや。ノースカロライナについてはあのサイズで液層を採用していなかったらもっと甚大な被害になっていましたよ。効率の良い水中防御方式であるのは確かです。
日本の実験でも防御板の厚みを半減できる(逆に言えば倍の厚みの防御となる)利点と、
DSと均質甲鈑の防御力に差が無くなる利点が挙げられています。(空層防御だとCNCとDSの所要厚みは3対4になる)
メンテナンスは大変なんじゃないかとは私も思いますが前線で普通に運用されているところを見ると、
戦時には悪影響も覚悟して共洗いで済ませているのではないかと思われますね。
平時にはきちんと洗浄することになるのであまり入れ替えをやりたがらないでしょうけれど。
大和型が液層防御を検討しつつも採用しなかったのは、対水中弾防御の目的で水線下にもかなり厚いNVNCを装甲として配置し、
対水中爆発防御の場合でもそれを防御板として算入できるため想定された炸薬量を防御可能と考えられたためでしょう。
実際には各国とも大威力の魚雷を採用するようになり大和型の想定した炸薬量をもってしても充分ではなくなってしまう訳ですから、
もし液層を採用していたら更にしぶとい戦艦になっていた筈です。
しかし求められた計画に対しては計算上達成しているので大和型の欠陥ではなく、防御計画上の問題に過ぎないと思いますね。
これは大和型に限らず他の戦艦にはそれ以上に言えることですが、船体に余裕のある大和型だからこそ尚のこと惜しまれるのでしょう。
他の艦ではサイズと重量に余裕が無くわかっていても出来ないが、大和型ならドンガラが大きい分改善の余裕があったと。
88名無し三等兵
2017/11/15(水) 21:17:35.30ID:dM9bEOK7 自演
89名無し三等兵
2017/11/15(水) 21:53:26.44ID:jxK/J5rN 燃料タンクは空にしてから海水を充填するってことね。
それなら別に不思議じゃないな。
それなら別に不思議じゃないな。
90名無し三等兵
2017/11/15(水) 21:54:18.01ID:oW2fxrAE92暫編第一軍
2017/11/15(水) 22:09:11.50ID:CE8xibMQ93名無し三等兵
2017/11/15(水) 22:39:32.77ID:mqg+pMUs 大和型の戦訓では被雷した際に傾斜したため反対舷に注水しようとしても船底のバルブを開いても充分に注水出来ない
問題でないかな
強力な海水ポンプで注水しないと思うように傾斜復元しないということだな
問題でないかな
強力な海水ポンプで注水しないと思うように傾斜復元しないということだな
94名無し三等兵
2017/11/15(水) 23:08:32.86ID:jxK/J5rN またマッチポンプが始まります。
95名無し三等兵
2017/11/16(木) 00:04:06.48ID:rGXeLhEF パンクポンクとか今リメイクしたら絶対受けると思うんですけど
96名無し三等兵
2017/11/16(木) 01:46:01.28ID:g2VxBHES 何でこのタイミングで暫編第一軍が出てくるんだ?
以前から、まさか・・もしかして・・と疑念はあったけどさあ・・
以前から、まさか・・もしかして・・と疑念はあったけどさあ・・
97名無し三等兵
2017/11/16(木) 02:07:48.07ID:g2VxBHES98名無し三等兵
2017/11/16(木) 05:58:17.89ID:asvgQn/g 何でって、そりゃあんまりgdgdだからだろう
99名無し三等兵
2017/11/16(木) 08:12:33.94ID:g2VxBHES で、結局ドイツ戦艦の舷側重油タンクでは、海水入れるのは燃料使い切った後なの?
それだと単層だから燃料が減るごとに液層効果がなくなっていく事になるんだが。
そうでないと主張する場合、>>63で示されたような海水補填タイプのタンクがドイツ戦艦に
装備されていたという証拠を示さなきゃいけないのでは?
それだと単層だから燃料が減るごとに液層効果がなくなっていく事になるんだが。
そうでないと主張する場合、>>63で示されたような海水補填タイプのタンクがドイツ戦艦に
装備されていたという証拠を示さなきゃいけないのでは?
100名無し三等兵
2017/11/16(木) 09:21:29.22ID:Vn5vwhcd 海水補填にこだわらず
舷側に三層の重油タンク設けて
外側から往路、戦闘、復路
と使っていけば良くね?
舷側に三層の重油タンク設けて
外側から往路、戦闘、復路
と使っていけば良くね?
101名無し三等兵
2017/11/16(木) 09:31:49.12ID:Vn5vwhcd 急速応急注排水では空所に注水して傾斜を復元した後、重油を空いたタンクに移送して傾斜復元に用いて
一旦入れた海水は排出して喫水沈下を、軽減することには、なっていて
この場合、注水区画と重油タンクは別でもええわけやし
海水補填重油タンクにこだわらんでもええねん
一旦入れた海水は排出して喫水沈下を、軽減することには、なっていて
この場合、注水区画と重油タンクは別でもええわけやし
海水補填重油タンクにこだわらんでもええねん
102名無し三等兵
2017/11/16(木) 11:03:23.75ID:uq+DwpYH >>99
基本使い切った後だろ。
復元性に問題抱えた艦じゃなければそんな事しない。
改装前龍驤はバルジタンクの燃料から使うと復元性悪化したそうだし、
改装後も海水補填タンクは一部だけ。
アメリカでさえ海水コンタミ嫌って使用後海水補充なのに。
基本使い切った後だろ。
復元性に問題抱えた艦じゃなければそんな事しない。
改装前龍驤はバルジタンクの燃料から使うと復元性悪化したそうだし、
改装後も海水補填タンクは一部だけ。
アメリカでさえ海水コンタミ嫌って使用後海水補充なのに。
103名無し三等兵
2017/11/16(木) 12:36:43.09ID:YoWU4IVH104名無し三等兵
2017/11/16(木) 16:09:40.06ID:C6W6Z7hO フランスの新戦艦は、液層プラス空層さらに衝撃緩衝材の多層・複数性質のガチガチ対魚雷防御だったな
陸の負けに振り回されて、ろくな運命を辿らなかったけど
こいつらが本領発揮してたら、なかなかに恐ろしい事になったかもしれん
陸の負けに振り回されて、ろくな運命を辿らなかったけど
こいつらが本領発揮してたら、なかなかに恐ろしい事になったかもしれん
105名無し三等兵
2017/11/16(木) 16:13:59.92ID:3jkbad+m 艦これでもリシュリューさん高性能なのに低燃費だしな、姉妹艦はよ
106名無し三等兵
2017/11/16(木) 16:52:57.07ID:SUuI/uHu107名無し三等兵
2017/11/16(木) 18:03:47.42ID:3jkbad+m ラファルならSTOL機だから美味くすれば超強そう
108名無し三等兵
2017/11/16(木) 19:01:44.99ID:SIcA//OY 航空戦艦にはロマンのかけらが欲しいのさ
109名無し三等兵
2017/11/16(木) 19:57:41.73ID:13IKJrei 話が見えない
ジャンバールはラファール開発よりずっと前にスクラップになってしまうけど
ジャンバールはラファール開発よりずっと前にスクラップになってしまうけど
110名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:24:58.11ID:R7T+wJkG111名無し三等兵
2017/11/16(木) 20:59:16.72ID:wybMdR7J よくよく考えてみたら、液層防御というのは、かつての「石炭庫を防御に使う」の発想と換わらない
と思う。
単純に比重を計算してみると、鉄を7.9、C重油を0.87として、液層1mあたりは、110mmの装甲と
同じ重さなのだ。
たとえば航続距離15000海里の米戦艦が10000海里にまで航続距離を減じて、液層防御の幅を1m
少なくする。それによって、110mmの水中装甲を追加できるなら、その方が防御力が高い。
結局、液層防御とは、どうしても積まなければならない燃料をいかにして防御に役立てるか?
という研究の結果なのだと思う。
と思う。
単純に比重を計算してみると、鉄を7.9、C重油を0.87として、液層1mあたりは、110mmの装甲と
同じ重さなのだ。
たとえば航続距離15000海里の米戦艦が10000海里にまで航続距離を減じて、液層防御の幅を1m
少なくする。それによって、110mmの水中装甲を追加できるなら、その方が防御力が高い。
結局、液層防御とは、どうしても積まなければならない燃料をいかにして防御に役立てるか?
という研究の結果なのだと思う。
112暫編第一軍
2017/11/16(木) 21:51:32.69ID:Ak5jqVxW >>96
たまにしか来られませんし、話題に気付いて調べるにも時間がかかるのですよ。識者の皆さんみたいに全部を暗記しているわけじゃなので。
周回遅れで話題に気付いたり、何日とか何時間とかかかけて調べている間に詳しい人に先を越されて書き込みを見送ることなんてしょっちゅうです。
今回も液層にもっと詳しい人に先を越されちゃった上、高圧ブロー排水装置まで出遅れてしまいましたよ。
たまにしか来られませんし、話題に気付いて調べるにも時間がかかるのですよ。識者の皆さんみたいに全部を暗記しているわけじゃなので。
周回遅れで話題に気付いたり、何日とか何時間とかかかけて調べている間に詳しい人に先を越されて書き込みを見送ることなんてしょっちゅうです。
今回も液層にもっと詳しい人に先を越されちゃった上、高圧ブロー排水装置まで出遅れてしまいましたよ。
113名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:02:49.75ID:kNkjMmGb >>106
太平洋じゃ全く用無しの航空戦艦だが、大西洋や北海だとだいぶ違っただろうな。
水上艦による通商破壊リスクがあるから、船団護衛に戦艦が必要だったし、対潜警戒用に載せる航空機は旧型低速複葉機で充分だし。
一隻でポケ戦、重巡、Uボートの全てに対応できる航空戦艦は船団護衛戦艦としてかなり使い勝手がよかったはず。
太平洋じゃ全く用無しの航空戦艦だが、大西洋や北海だとだいぶ違っただろうな。
水上艦による通商破壊リスクがあるから、船団護衛に戦艦が必要だったし、対潜警戒用に載せる航空機は旧型低速複葉機で充分だし。
一隻でポケ戦、重巡、Uボートの全てに対応できる航空戦艦は船団護衛戦艦としてかなり使い勝手がよかったはず。
114名無し三等兵
2017/11/16(木) 23:44:17.29ID:0ojn03B6 >>113
なんか、普通に米から週刊空母借りた方が改装工事の手間が浮く様な気がするのだが。
なんか、普通に米から週刊空母借りた方が改装工事の手間が浮く様な気がするのだが。
115名無し三等兵
2017/11/17(金) 00:20:48.10ID:bJyyGP7B どちらかというと通称破壊する側の方がスペック的には美味しそうだが
116名無し三等兵
2017/11/17(金) 06:31:46.95ID:/BntTqCQ 輸送側が航空戦艦に荷物と対空砲満載して輸送すれば無敵じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★10 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【東京】神田駅近くの路上で催涙スプレーかけ鉄パイプで暴行か 男ら5人逮捕 台湾出身の男性2人けが 犯行直前“防犯カメラにスプレー” [ぐれ★]
- 【朗報】台湾問題、安倍晋三語録だけで解決出来ることが判明 [153736977]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 高市「国債追加発行するわよ」 [931948549]
- ヤフコメ民「短いスパンで見ると経済的には損かもだけど、長い目で見ると国益になる」👈そもそも認知が歪んでた🥺 [399259198]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 【ネトウヨ困惑】高市「戦略的互恵関係の包括的推進という方向性に変わりはない!」と、中国との関係を表明 [219241683]
