艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
268名無し三等兵
2017/11/20(月) 19:25:19.08ID:z1WYMtJH 魚雷には当たらなくても敵艦に転舵を強要できるというメリットがあるな。
砲戦中に転舵回避行動に入った艦が再び砲戦に参加する際には、射撃諸元を再計測・再計算した上で再弾着修正する必要があるので、その間は戦力から脱落させることができる。
砲戦中に転舵回避行動に入った艦が再び砲戦に参加する際には、射撃諸元を再計測・再計算した上で再弾着修正する必要があるので、その間は戦力から脱落させることができる。
269名無し三等兵
2017/11/20(月) 19:28:40.01ID:7NbuMvli 魚雷は値段高いし、構造が複雑だから生産や運用も難しいし
砲撃そのほかで済むならそっちでいいでしょ、で落ち着くのも仕方ないか
砲撃そのほかで済むならそっちでいいでしょ、で落ち着くのも仕方ないか
272名無し三等兵
2017/11/20(月) 19:35:02.97ID:7NbuMvli 魚雷を発射するフリして(実際には撃ち尽くし)、敵艦の攻撃を中断させた駆逐艦とかあったような…?
273名無し三等兵
2017/11/20(月) 19:36:30.74ID:z1WYMtJH >>270
艦隊砲戦は基本的には2隻以上で敵艦1隻を集中砲撃するドクトリンなので、戦力拮抗状態で砲戦に入った場合は、半数以上の敵艦が当面の標的から漏れていることになる。
そういう非標的艦を一時的に脱落させる目的ならデメリットが無いでしょ。
艦隊砲戦は基本的には2隻以上で敵艦1隻を集中砲撃するドクトリンなので、戦力拮抗状態で砲戦に入った場合は、半数以上の敵艦が当面の標的から漏れていることになる。
そういう非標的艦を一時的に脱落させる目的ならデメリットが無いでしょ。
274名無し三等兵
2017/11/20(月) 21:22:58.68ID:0fISyFIF275名無し三等兵
2017/11/20(月) 21:28:04.02ID:b9+TpuZn 日本海軍が試作した、二トン航空魚雷とかいうロマン過ぎる兵器
276名無し三等兵
2017/11/21(火) 00:21:41.58ID:7grLFofG 世界最初の航空雷撃による戦果は、
1915年8月12日 水上機母艦ベン・マイ・クリー搭載のショート184水上機によるトルコ船撃沈
世界最初の航空母艦搭載航空機による空襲は、
1918年7月19日 空母フューリアス搭載のソッピースキャメル7機によるドイツ飛行船基地空襲
戦果は飛行船2隻撃破
1915年8月12日 水上機母艦ベン・マイ・クリー搭載のショート184水上機によるトルコ船撃沈
世界最初の航空母艦搭載航空機による空襲は、
1918年7月19日 空母フューリアス搭載のソッピースキャメル7機によるドイツ飛行船基地空襲
戦果は飛行船2隻撃破
277名無し三等兵
2017/11/21(火) 01:30:29.05ID:0MiDx5pg >>249
まず、弾頭の魚雷は短魚雷だと水上艦に対して威力不足だから、昔の航空魚雷程度以上のが欲しい。
で、それを数十km以上運ぶミサイルは必然的に大型大重量になる。
魚雷は落下傘でソフトに落としたいので、アスロックのように高い高度を飛ぶ事になる。
すると発見されやすいし撃墜もされやすくなる。
冷戦時代の誘導魚雷は、とくに対水上目標に対する信頼性が今いち。実戦での実績もゼロ。
フォークランド戦争で英原潜がアルゼンチン巡洋艦を沈めた時に使用したのは第二次大戦型の
無誘導魚雷。
ちなみに旧ソ連の対潜兼対艦ミサイルは、対潜魚雷を抱えたまま艦に突っ込ませるスタイル。
まず、弾頭の魚雷は短魚雷だと水上艦に対して威力不足だから、昔の航空魚雷程度以上のが欲しい。
で、それを数十km以上運ぶミサイルは必然的に大型大重量になる。
魚雷は落下傘でソフトに落としたいので、アスロックのように高い高度を飛ぶ事になる。
すると発見されやすいし撃墜もされやすくなる。
冷戦時代の誘導魚雷は、とくに対水上目標に対する信頼性が今いち。実戦での実績もゼロ。
フォークランド戦争で英原潜がアルゼンチン巡洋艦を沈めた時に使用したのは第二次大戦型の
無誘導魚雷。
ちなみに旧ソ連の対潜兼対艦ミサイルは、対潜魚雷を抱えたまま艦に突っ込ませるスタイル。
278名無し三等兵
2017/11/21(火) 01:30:38.33ID:Ul7RqJAY279名無し三等兵
2017/11/21(火) 01:33:32.40ID:i0+pa+Bz 水平線下を狙う巡航ミサイルは有るには有る
まぁメーカーPVでの情報だけど
まぁメーカーPVでの情報だけど
280名無し三等兵
2017/11/21(火) 02:24:58.46ID:0MiDx5pg281名無し三等兵
2017/11/21(火) 07:29:14.51ID:4gpeHU1a >>277
なるほどね、魚雷弾頭にするためのいろんな工夫を組み込むぐらいならそのまま空飛ばすだけにしてペイロードは爆薬に当てたほうが合理的か
なるほどね、魚雷弾頭にするためのいろんな工夫を組み込むぐらいならそのまま空飛ばすだけにしてペイロードは爆薬に当てたほうが合理的か
282名無し三等兵
2017/11/21(火) 07:48:39.46ID:bWMUhh3U >>259
魚雷はピンポイントで弾着する艦砲と違って、射線のどこかに目標があれば命中する
イ19がワスプを距離900メートルで沈めた時、外れた魚雷が10,000メートル走って、偶然ノースカロライナに命中
命中まで20分かかる遠距離目標を狙って当てるのは不可能だが、こういうラッキーヒットを期待できるのが魚雷のメリット
魚雷はピンポイントで弾着する艦砲と違って、射線のどこかに目標があれば命中する
イ19がワスプを距離900メートルで沈めた時、外れた魚雷が10,000メートル走って、偶然ノースカロライナに命中
命中まで20分かかる遠距離目標を狙って当てるのは不可能だが、こういうラッキーヒットを期待できるのが魚雷のメリット
283名無し三等兵
2017/11/21(火) 07:59:27.45ID:WdLON31X オブライエンにも当たってるな
偶然とはいえ一斉謝6本の内5本が3隻に命中だもの
3Dで考えないといけない砲弾と2Dで考えればいい魚雷の差か
偶然とはいえ一斉謝6本の内5本が3隻に命中だもの
3Dで考えないといけない砲弾と2Dで考えればいい魚雷の差か
284名無し三等兵
2017/11/21(火) 08:05:41.31ID:0+uamtPj 270メートルのアイオワより200メートルのサウスダコタのほうが的が狭い分魚雷対策は万全
285名無し三等兵
2017/11/21(火) 08:22:18.16ID:0MiDx5pg 予備浮力の余裕のなさや機関区画配置の不利さではサウスダコタのほうがヤバイけどね。
当たる時は当たるし。
沖縄特攻の時の矢矧に対しても17本投下でうち7本命中。
最初は命中は3機小隊が投下してそのうち1本命中。
レイテの時の妙高でもそうだけど、高速で比較的軽快な回避運動ができる巡洋艦でさえも、
やっぱり当たるときは当たる。
当たる時は当たるし。
沖縄特攻の時の矢矧に対しても17本投下でうち7本命中。
最初は命中は3機小隊が投下してそのうち1本命中。
レイテの時の妙高でもそうだけど、高速で比較的軽快な回避運動ができる巡洋艦でさえも、
やっぱり当たるときは当たる。
286名無し三等兵
2017/11/21(火) 09:23:34.31ID:znLcl9A8 魚雷は値段が高い。家が建つ。
287名無し三等兵
2017/11/21(火) 09:25:11.20ID:p4YfoB6Z288名無し三等兵
2017/11/21(火) 09:27:15.19ID:0+uamtPj つ 駄目婚
289名無し三等兵
2017/11/21(火) 09:56:19.70ID:Vp10+pmX 航空魚雷7本とかはダメージコントロールでどうこうできるレベルをとっくに超えてるんで
戦艦でも助からんよ
巡洋艦なら尚更無理無理
戦艦でも助からんよ
巡洋艦なら尚更無理無理
290名無し三等兵
2017/11/21(火) 11:32:12.12ID:x8I5w4v8 魚雷をポンプジェットにすると50-60ノット出るそうだが、やはり
そういった方法でも80-100ノットは難しいのだろうか
そういった方法でも80-100ノットは難しいのだろうか
291名無し三等兵
2017/11/21(火) 11:51:47.96ID:xydODOVV シクヴァルをお買い求め下さい。
292名無し三等兵
2017/11/21(火) 12:49:53.43ID:C7ZGgvej 最短射程付近なら80ノット位の魚雷を英も持ってるけど・・
極端に短くなる上に誘導が殆どできんのでそれで撃つことはないらしい
実際問題として戦艦にそんなもの求めなくなったのが大半の国であって
長距離で当たた例はあるけど数字みたら100本以上ぶっ放してるにも関わらず2本だけとか
雷撃処分で近距離から撃っても外れて命中無しもあるんで
防御上の弱点抱え込んでまで戦艦に積まなくてもいいや・・になったんだろう
極端に短くなる上に誘導が殆どできんのでそれで撃つことはないらしい
実際問題として戦艦にそんなもの求めなくなったのが大半の国であって
長距離で当たた例はあるけど数字みたら100本以上ぶっ放してるにも関わらず2本だけとか
雷撃処分で近距離から撃っても外れて命中無しもあるんで
防御上の弱点抱え込んでまで戦艦に積まなくてもいいや・・になったんだろう
293名無し三等兵
2017/11/21(火) 12:54:57.00ID:SeGAVYC9 ギャレンさんじゃないけど肉薄して「この距離ならバリヤは張れないな!(ドヤッ!」で0距離射撃なら80ノットも役に立つんでしょうけどね
おもえば回天って別に特攻しなくても残り100メートルくらいになったら載ってても大差ないし魚雷切り離して脱出したほうが・・・
おもえば回天って別に特攻しなくても残り100メートルくらいになったら載ってても大差ないし魚雷切り離して脱出したほうが・・・
294名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:14:39.06ID:jII1y/gY >>293
脱出したところで誰が回収するのって話だしな…敵のど真ん中で船がわちゃくちゃ砲弾魚雷どんどん飛び交っているわけで
脱出したところで誰が回収するのって話だしな…敵のど真ん中で船がわちゃくちゃ砲弾魚雷どんどん飛び交っているわけで
295名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:19:08.33ID:zk0hnU9F 残り百メートルで脱出した所で1トン以上の炸薬の爆圧で100%死ぬよ
296名無し三等兵
2017/11/21(火) 13:59:26.12ID:CkYr65Qo 元祖のイタリアは魚雷から離脱した後、操縦してた兵隊は敵の捕虜になる運用だったんだろ
297名無し三等兵
2017/11/21(火) 14:23:53.47ID:FwZhhIcL そこで戦艦の外付け発射管として重雷装艦を...
廃物利用でコスパもいい
廃物利用でコスパもいい
298名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:13:35.21ID:0+uamtPj なんという中世ジャップ・・・
↓
キシリア「ゲルググ、ドムの動きが目立たないのはどういうワケだ」
トワイニング「は、学徒動員のパイロットが多いようですから」
キシリア「学生か・・・」
↓
キシリア「ゲルググ、ドムの動きが目立たないのはどういうワケだ」
トワイニング「は、学徒動員のパイロットが多いようですから」
キシリア「学生か・・・」
299名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:23:04.15ID:KyPjFZsn 日本軍技官及び技術者「特攻兵器を作るなんて技術者の恥、誘導兵器を作らせてください!」
日本軍上層部「いいけど、陸軍(海軍)とは別々に開発しろよ」
これだからなぁ
なんで仲良く共同開発できなかったんや…
富嶽開発にいたっては、陸軍海軍が互いの案で譲らなかった上、軍需省までが独自案を…
日本軍上層部「いいけど、陸軍(海軍)とは別々に開発しろよ」
これだからなぁ
なんで仲良く共同開発できなかったんや…
富嶽開発にいたっては、陸軍海軍が互いの案で譲らなかった上、軍需省までが独自案を…
300名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:39:18.27ID:iUH8NLSS 陸海空で別々なんて
別に珍しいことでも無いだろ
何故当時は日本だけがやっていたと思われるのか
別に珍しいことでも無いだろ
何故当時は日本だけがやっていたと思われるのか
301名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:43:04.45ID:KyPjFZsn302名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:43:35.79ID:0+uamtPj 海陸空で
海陸空で
合体だー!
GOGOGOGO
シグマシグマ
ゴッドシグマ
シグマシグマ
ゴッドシグマ
シグマシグマ
ゴッドシグマ
シグマシグマ
ゴッドシグマ
合体だー!
海陸空で
合体だー!
GOGOGOGO
シグマシグマ
ゴッドシグマ
シグマシグマ
ゴッドシグマ
シグマシグマ
ゴッドシグマ
シグマシグマ
ゴッドシグマ
合体だー!
303名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:50:15.14ID:HZWUQuca アメリカのブローニング機関銃を、別々にデッドコピーした日本軍の仲悪さを舐めるなよw
なお、元のブローニングは米軍では陸海軍(あと海兵隊仕様も)共通だ
ついでにイスパノ20ミリ(これ自体は性能や信頼性がアレだが…)は連合国の別々の国でも共通の使用
なお、元のブローニングは米軍では陸海軍(あと海兵隊仕様も)共通だ
ついでにイスパノ20ミリ(これ自体は性能や信頼性がアレだが…)は連合国の別々の国でも共通の使用
304名無し三等兵
2017/11/21(火) 15:54:18.61ID:Mto5yI6+ 正直、ロンドン海軍軍縮条約の下で計画していた
金剛代艦でええがな、とは思うがのお
何がそんなに不満なんだ
金剛代艦でええがな、とは思うがのお
何がそんなに不満なんだ
305名無し三等兵
2017/11/21(火) 16:21:26.69ID:biM5PeiP ムスタングやP47を艦載機にしたわけでもないしな、
陸海軍では要求仕様が違ってあたりまえ。
そこを下手に共通化なんてしたら、いつまで経っても開発が終わらない。
手を付けるのは分業化
陸軍航空を強化して沿岸防衛、防空は要塞とおなじく陸軍にやらせる。
海軍航空は空母艦載機部隊に特化すべき。
そうすれば陸軍航空が独立しての空軍化も見えてくる。
陸海軍では要求仕様が違ってあたりまえ。
そこを下手に共通化なんてしたら、いつまで経っても開発が終わらない。
手を付けるのは分業化
陸軍航空を強化して沿岸防衛、防空は要塞とおなじく陸軍にやらせる。
海軍航空は空母艦載機部隊に特化すべき。
そうすれば陸軍航空が独立しての空軍化も見えてくる。
306名無し三等兵
2017/11/21(火) 16:54:40.07ID:1BpR7QlM 米軍は20mmクラス航空機関銃については部署の問題もあってゴタゴタやったやろ
307名無し三等兵
2017/11/21(火) 16:58:51.92ID:WdLON31X >>303
米軍艦に単装エリコン山ほど積んでいたりと言うほど米軍は弾薬共通化に拘ってない
それに比べ三式13mmの弾丸はそれまで軍艦で使っていたホチキス系13.2mmが使えるようにしてる
日本軍の武器弾薬にしたってそもそも一社で陸海軍同時に賄えないからそれぞれ独自に開発て流れ
米軍艦に単装エリコン山ほど積んでいたりと言うほど米軍は弾薬共通化に拘ってない
それに比べ三式13mmの弾丸はそれまで軍艦で使っていたホチキス系13.2mmが使えるようにしてる
日本軍の武器弾薬にしたってそもそも一社で陸海軍同時に賄えないからそれぞれ独自に開発て流れ
308名無し三等兵
2017/11/21(火) 17:25:34.35ID:9I6KaUk5 現地調査した所
「陸海軍が無駄な対立をやめれば、航空機年産を万単位で増やせる」
っていう状況だからな、日本軍
まぁ、そんな日本軍でもさすがに陸軍用戦艦とかには手を染めたりはしなかった
「陸海軍が無駄な対立をやめれば、航空機年産を万単位で増やせる」
っていう状況だからな、日本軍
まぁ、そんな日本軍でもさすがに陸軍用戦艦とかには手を染めたりはしなかった
309名無し三等兵
2017/11/21(火) 17:30:59.15ID:O0qIQt1B >>297
大型測距儀を装備できる戦艦と軽巡では射撃諸元の計測・計算能力に雲泥の差があるから、データリンクの無かった当時は簡単に外付け発射管替わりというわけにはいかないでしょ。
砲撃のみならず、遠距離雷撃のプラットホームとしても、射撃諸元計測能力で他艦種を圧倒する戦艦が駆逐艦・巡洋艦より優れているのには違いない。
大型測距儀を装備できる戦艦と軽巡では射撃諸元の計測・計算能力に雲泥の差があるから、データリンクの無かった当時は簡単に外付け発射管替わりというわけにはいかないでしょ。
砲撃のみならず、遠距離雷撃のプラットホームとしても、射撃諸元計測能力で他艦種を圧倒する戦艦が駆逐艦・巡洋艦より優れているのには違いない。
310名無し三等兵
2017/11/21(火) 17:45:55.81ID:hJcqV7UA 日本の陸海軍はホチキス13.2ミリやエリコン機銃は、同じものをつかってたから
そこから共通化してけばええじゃんとは思うが
そこから共通化してけばええじゃんとは思うが
311名無し三等兵
2017/11/21(火) 17:48:01.05ID:hJcqV7UA P47やP51が護衛空母から発進して前線飛行場に行く写真とか見たぞ
313名無し三等兵
2017/11/21(火) 17:50:44.58ID:9I6KaUk5 海軍「対戦闘機用に、12.7ミリクラスの機関銃が欲しい…」
陸軍「うちにあるぞ。特殊焼夷弾のマ弾も開発。でも海軍なんぞにはやらん!」
海軍「いいもん! 自分たちで開発するから!」
陸軍「威力不足の機銃にかわる、20ミリクラスのやつが欲しい…」
海軍「うちはとっくに20ミリ機関砲実用化してるぜ。でも陸軍n(ry」
陸軍「海軍の世話にはならん!独自開発だ!」
同じエンジン使ってるはずが、補機等が陸海軍別なんで、共食い整備とかも無理だったらしい
そんな中、陸軍から海軍に貸し出しもしくは譲渡された、百式司偵って奇跡のような存在なんだな
あと四式重爆か
陸軍「うちにあるぞ。特殊焼夷弾のマ弾も開発。でも海軍なんぞにはやらん!」
海軍「いいもん! 自分たちで開発するから!」
陸軍「威力不足の機銃にかわる、20ミリクラスのやつが欲しい…」
海軍「うちはとっくに20ミリ機関砲実用化してるぜ。でも陸軍n(ry」
陸軍「海軍の世話にはならん!独自開発だ!」
同じエンジン使ってるはずが、補機等が陸海軍別なんで、共食い整備とかも無理だったらしい
そんな中、陸軍から海軍に貸し出しもしくは譲渡された、百式司偵って奇跡のような存在なんだな
あと四式重爆か
314名無し三等兵
2017/11/21(火) 18:08:36.89ID:GhKUjz6M まあ、米軍も陸軍潜水艦隊有ったしね。
315名無し三等兵
2017/11/21(火) 18:18:10.30ID:jII1y/gY まるゆとかは愚かだけど陸海軍の機体はうっかり共通化なんぞし始めると泥沼なるんじゃ…
戦後アメリカでもやらかしの連続だった訳だし
戦後アメリカでもやらかしの連続だった訳だし
316名無し三等兵
2017/11/21(火) 18:41:32.74ID:aWLJO0bZ 二等輸送艦は共通化でねえか?
317名無し三等兵
2017/11/21(火) 18:42:34.21ID:aWLJO0bZ DC3なんかは共通化してライセンスしたらええんかったのに
318名無し三等兵
2017/11/21(火) 18:44:19.25ID:aWLJO0bZ 固定高射砲なんかは12サンチ45口径で共用化したら良かったとは思うな
319名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:01:26.30ID:EJtvQ9rB320名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:06:20.97ID:cyg42xi2321名無し三等兵
2017/11/21(火) 19:08:23.83ID:MBKXuJ/U アメリカの航空機でやたらと12.7積んでるのが多いけど
例の20mmがクソ銃じゃ無ければなぁ……
例の20mmがクソ銃じゃ無ければなぁ……
324名無し三等兵
2017/11/21(火) 20:34:01.43ID:7bHPzJlr 朝鮮戦争でミグ15の37mmにビビって日本軍の30mm航空機銃再生産しろと言ったとか言わなかったとか
325名無し三等兵
2017/11/21(火) 20:57:16.81ID:jzwIQ37k 魚雷積むぐらいなら、対空砲積まないと
対艦戦闘は、鈍足の戦艦だとまず会敵する可能性が低い(特に太平洋だと)
でも、井上成美が太平洋戦争前に予見したとおり、航空機や潜水艦は制海権取られても敵領域に侵入して攻撃できる
もちろん砲だけじゃなく、レーダーや射撃装置も重要だが
対艦戦闘は、鈍足の戦艦だとまず会敵する可能性が低い(特に太平洋だと)
でも、井上成美が太平洋戦争前に予見したとおり、航空機や潜水艦は制海権取られても敵領域に侵入して攻撃できる
もちろん砲だけじゃなく、レーダーや射撃装置も重要だが
326名無し三等兵
2017/11/21(火) 22:15:09.70ID:qPE2IYTK 日露戦争時の石炭が動力の軍艦は
蒸気機関車の機関士がスコップでボイラーに石炭をくべるように
機関員が手作業でやってたの?
蒸気機関車の機関士がスコップでボイラーに石炭をくべるように
機関員が手作業でやってたの?
327名無し三等兵
2017/11/21(火) 22:28:42.47ID:ySUZCFBX328名無し三等兵
2017/11/22(水) 00:05:39.59ID:iBaslleS329名無し三等兵
2017/11/22(水) 01:45:30.58ID:mh02klUj >>326
手作業だよ。だから石炭時代は缶を大きくできなかったと聞く。
レナウンやフッドの缶がやたら多い理由かも。
重油専焼になってから燃料の調節はバルブ操作だけで可能となり、
缶の大型、高効率化が急速に進んだ
手作業だよ。だから石炭時代は缶を大きくできなかったと聞く。
レナウンやフッドの缶がやたら多い理由かも。
重油専焼になってから燃料の調節はバルブ操作だけで可能となり、
缶の大型、高効率化が急速に進んだ
330名無し三等兵
2017/11/22(水) 03:21:46.27ID:sRq4aoXA331名無し三等兵
2017/11/22(水) 04:20:16.07ID:U2eHrUn6 石炭時代の補給作業って面倒そうだな。
重油だったらホースで繋いでポンプだけで済むのに。
重油だったらホースで繋いでポンプだけで済むのに。
332名無し三等兵
2017/11/22(水) 04:34:13.26ID:mh02klUj >>331
重労働のうえに全身真っ黒に汚れる。機関兵専用浴室なんてのがあった。
黛治夫が少尉候補生時代、遠洋航海で上官に嫌われたため石炭搭載作業を
命じられるが事が多かったと回想してたのを読んだ事ある。
重労働のうえに全身真っ黒に汚れる。機関兵専用浴室なんてのがあった。
黛治夫が少尉候補生時代、遠洋航海で上官に嫌われたため石炭搭載作業を
命じられるが事が多かったと回想してたのを読んだ事ある。
333名無し三等兵
2017/11/22(水) 04:38:39.96ID:sRq4aoXA ゲーベン追跡戦とか調べてみ?
殉死するレベルだぞ。
後、給炭も鬼レベルな。
殉死するレベルだぞ。
後、給炭も鬼レベルな。
334名無し三等兵
2017/11/22(水) 12:21:38.85ID:sNphiRvB ???「釜焚き風情が、兵科と同一の身分になりたい、だと? 生意気な!」
336名無し三等兵
2017/11/22(水) 18:10:29.75ID:TWxefTHk 重油缶と、重油石炭混合缶を併用した戦艦なんてのもあったね
337名無し三等兵
2017/11/22(水) 22:00:13.22ID:mVV/6+F4 デイーゼル機関のもあった。現有艦にはガスタービン機関もある。
338名無し三等兵
2017/11/22(水) 22:31:34.46ID:NAXLk+aM 100周年を記念した「丸」のユトランド海戦記事で、ヒッパー隊は
北上戦あたりでもう石炭の燃え殻が缶に溜まりだしてて
出力維持が大変だった的な記述があったっけ。
その記事は冒頭で「あの地名の読みはジャットランドだ。ジャットランド海戦と呼べぇ〜!!!」
って運動をしてたのは内緒だw
>>332
数字を何でも三倍にしちゃったからじゃないのかw
北上戦あたりでもう石炭の燃え殻が缶に溜まりだしてて
出力維持が大変だった的な記述があったっけ。
その記事は冒頭で「あの地名の読みはジャットランドだ。ジャットランド海戦と呼べぇ〜!!!」
って運動をしてたのは内緒だw
>>332
数字を何でも三倍にしちゃったからじゃないのかw
339名無し三等兵
2017/11/22(水) 23:31:04.76ID:U2eHrUn6340名無し三等兵
2017/11/23(木) 09:56:24.34ID:sQP5RN8b SLでは石炭庫から螺旋状の羽を回して自動的に鋼管で石炭を釜に押し込んで圧縮空気で石炭を飛ばして散布するデパイスがあったが
軍艦では採用しなかったのか?、
軍艦では採用しなかったのか?、
342名無し三等兵
2017/11/23(木) 13:08:31.19ID:OeqguUqV 昔はエコなんて思想さえなかったからね。
艦で発生した糞尿、廃棄物は舷側の筒から海にそのまま投棄。
缶から出た石炭灰も海に廃棄。燃料タンクの廃油や使用済潤滑油
も排出管で投棄。艦隊が集まる軍港の海水は汚かった。
まあ、当時は水兵も戦死すれば水葬と言う名の海洋廃棄だった
からな。海戦場跡の魚は太ったろう。
SLも昔は糞尿なんて線路に垂れ流し。線路の沿線は黄色かった
もんだ。
艦で発生した糞尿、廃棄物は舷側の筒から海にそのまま投棄。
缶から出た石炭灰も海に廃棄。燃料タンクの廃油や使用済潤滑油
も排出管で投棄。艦隊が集まる軍港の海水は汚かった。
まあ、当時は水兵も戦死すれば水葬と言う名の海洋廃棄だった
からな。海戦場跡の魚は太ったろう。
SLも昔は糞尿なんて線路に垂れ流し。線路の沿線は黄色かった
もんだ。
343名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:21:32.33ID:VCDEMTmV 機関兵って、過労でぶっ倒れないか?
それとも昔のたたら場みたいに、水飲んで塩舐めながら、必死に石炭放り込んでたりしたんだろうか…
それとも昔のたたら場みたいに、水飲んで塩舐めながら、必死に石炭放り込んでたりしたんだろうか…
344名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:54:01.52ID:RcqZ4GrV 戦闘ごとに機関兵が何人も熱射病で亡くなってんねん
345名無し三等兵
2017/11/23(木) 15:56:20.92ID:jvlSAzKV 亡くなっちゃ駄目だろw
こういうのって重油みたいにボタン1つで
ポチット石炭供給とかできんもんかね
ベルトコンベアーとか美味く設置すればいけそうなんだが
こういうのって重油みたいにボタン1つで
ポチット石炭供給とかできんもんかね
ベルトコンベアーとか美味く設置すればいけそうなんだが
346名無し三等兵
2017/11/23(木) 16:02:38.92ID:qEJ4G0S2 石炭もただ入れればいいだけじゃなく均等に入れないといけないらしいから人員減ったらただ加えればいいとはならんだろうな
347名無し三等兵
2017/11/23(木) 19:16:19.84ID:WIz9yP7f 技量が必要なのに3K労働な上に他の兵科からは差別されまくり
他の兵科の上官全滅な上に先任でも指揮権無いってそりゃあやってられないし反乱もしたくなるわな
他の兵科の上官全滅な上に先任でも指揮権無いってそりゃあやってられないし反乱もしたくなるわな
348名無し三等兵
2017/11/23(木) 19:46:48.55ID:yEWFQKcA 兵機一元問題、という各国海軍を悩ませた命題
まぁ、兵科に差別されてるのは機関科ばっかじゃないが
技術部門もだいたいそうじゃなかったっけ
昇進の上限が低かったり
まぁ、兵科に差別されてるのは機関科ばっかじゃないが
技術部門もだいたいそうじゃなかったっけ
昇進の上限が低かったり
349名無し三等兵
2017/11/23(木) 20:05:09.67ID:xCPrw7WE 軍医や技術士官は中将までしかならない
自衛隊では軍医は最速で昇進するので
女医が最年少将官になったりしてる
自衛隊では軍医は最速で昇進するので
女医が最年少将官になったりしてる
350名無し三等兵
2017/11/23(木) 20:33:36.68ID:ve5cNPz9 軍医大将や造船大将がないからね。どっちも中将までしかない
でもなんでないのかは誰もわからなかったそうだ
でもなんでないのかは誰もわからなかったそうだ
351名無し三等兵
2017/11/23(木) 20:36:01.95ID:xCPrw7WE でも先任の軍医は部隊の指揮権あるぞ
352名無し三等兵
2017/11/23(木) 20:48:16.89ID:6WUZMjU9 実際のところ人を指揮するのも技術だからな…
技術屋はそういう技術に疎いとかそういう風に見做されていたのでは?
技術屋はそういう技術に疎いとかそういう風に見做されていたのでは?
353名無し三等兵
2017/11/23(木) 21:57:08.57ID:qEJ4G0S2 軍医は格下でも一目置かれる
自分の命が掛かってるし
自分の命が掛かってるし
354名無し三等兵
2017/11/23(木) 22:09:48.47ID:NnrT6AAy Uボートだと時々「艦長戦死後、軍医が指揮を執って帰港」なんて記事に出くわすが。
各国の軍医士官は士官学校教育を受けていたのだろうか?
各国の軍医士官は士官学校教育を受けていたのだろうか?
355名無し三等兵
2017/11/24(金) 00:06:30.25ID:CC4qBGPt 兵科によらず階級が上なだけで指揮権押し付けられることもある。
明確な指揮連絡系統を維持するのが目的なので、緊急時のため判断能力は問題ではない。
海軍乙事件のときは高須四郎中将が連合艦隊司令長官を代行。
代行就任後すぐに航空部隊をニューギニアに移動させて損耗させてしまい、マリアナ敗戦の一因を作ってたりする。
明確な指揮連絡系統を維持するのが目的なので、緊急時のため判断能力は問題ではない。
海軍乙事件のときは高須四郎中将が連合艦隊司令長官を代行。
代行就任後すぐに航空部隊をニューギニアに移動させて損耗させてしまい、マリアナ敗戦の一因を作ってたりする。
356名無し三等兵
2017/11/24(金) 01:31:28.64ID:13YdfH9j >>342
戦後も70年代始めぐらいまではそう。
たとえばグアムの透きとおった綺麗な海が、豪華客船寄港で一気に汚れたとかね。
海自の護衛艦でも70年ぐらいから汚物処理装置が装備されるようなって、「ちくご」型
DEなんかも途中から追加されて排水量が30トン増えた。
戦後も70年代始めぐらいまではそう。
たとえばグアムの透きとおった綺麗な海が、豪華客船寄港で一気に汚れたとかね。
海自の護衛艦でも70年ぐらいから汚物処理装置が装備されるようなって、「ちくご」型
DEなんかも途中から追加されて排水量が30トン増えた。
358名無し三等兵
2017/11/24(金) 10:49:34.09ID:vOJgGcKL 反安倍って基地外ですねw
359名無し三等兵
2017/11/24(金) 12:18:12.71ID:iMtr+Gak360名無し三等兵
2017/11/24(金) 14:22:11.74ID:xKDc8npy 太平洋戦争末期、イ号潜水艦で艦長が錯乱して副長や航海長、甲板長が抑えるのに必死で
軍医が一時的に艦の
指揮をとった、という記事をどこかで見た
軍医が一時的に艦の
指揮をとった、という記事をどこかで見た
361名無し三等兵
2017/11/24(金) 15:16:25.96ID:muADlV+b 逆のが良くねw 鎮静剤打って拘束衣着せて
362名無し三等兵
2017/11/24(金) 16:23:19.83ID:4BFoPEeS 「廃士官の捨てどころ」といわれた海上護衛隊の士官なんか
出来が悪かったり、あるいは予備役だったのを召集されて知識も体力も近代戦についていけない老人ばっかで
凄い苦労した、という事は大井篤らが記録に残してたな
出来が悪かったり、あるいは予備役だったのを召集されて知識も体力も近代戦についていけない老人ばっかで
凄い苦労した、という事は大井篤らが記録に残してたな
363名無し三等兵
2017/11/24(金) 18:29:43.52ID:GVnYJlWs アメリカ海軍「戦争はストレスが凄いから…特に潜水艦はな。ってことで、みんなの楽しみアイスクリーム製造機が故障した艦は、出撃不可!」
364名無し三等兵
2017/11/24(金) 19:29:23.34ID:gv4aeQJP アメリカ海軍サブマリナーのNY黒人街
でのスラング(隠語)は"ホモ野郎"。
ある意味、職業病だったらしい。
今は潜水艦内でも市民権を得たんだろうか?
でのスラング(隠語)は"ホモ野郎"。
ある意味、職業病だったらしい。
今は潜水艦内でも市民権を得たんだろうか?
365名無し三等兵
2017/11/24(金) 21:11:42.01ID:kKE1nnPj 今じゃ女性水兵もいるし。
366名無し三等兵
2017/11/24(金) 21:19:37.10ID:8ZSKJKy2 MP「仕事増やすなよお前ら…」
367名無し三等兵
2017/11/25(土) 03:51:52.39ID:MWHlMi9m 魚雷挿入完了!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 【悲報】自衛官、パソナ委託へ [347751896]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
