【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
2017/11/27(月) 05:17:12.19ID:HM6noXgy
>>416
海水を直接艦内で循環させると配管の腐食劣化速度が馬鹿にならないので、原発同様に艦内を循環させる真水の一次冷却系と一次冷却水の熱を吸収させる海水の二次冷却系で間接冷却システムを組むことになると思う。
そうなると、複雑なシステムのメンテコストが馬鹿にならないんじゃないかいな。
まあ、膨大な廃熱が発生する原子力空母や原潜はそれをやってるんだが、弾薬庫の空調程度なら、普通のエアコンシステムでやった方が圧倒的に安くつくんだろうw
418名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 07:14:19.34ID:XDaCXkAj
>>415
そういう事はない。ありそうではあるけどね。アメリカのド級艦でそういうのが報告されてるが、
やっぱり散布界が目に見えて広がるらしく、以後改善されてる。

仮にあったとしても散布界縮小に異様に執着してた日本海軍がそれを放置するわけもない。
2017/11/27(月) 07:51:56.16ID:1teIPekV
松島、三笠、河内、陸奥

停泊中の爆沈事故は日本海軍で多い
なぜかな
420名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 08:12:43.55ID:XDaCXkAj
「陸奥爆沈」読めばいいよ。
一時期ネット上で頻繁に印象操作されてたようだが、イジメや私的制裁の怨嗟が原因だと
調査委員会で結論された例は、実はひとつもないと分かるから。
421名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 08:17:58.88ID:Cu+jhHAm
1930年代には駆逐艦でさえ電気冷蔵庫や冷凍庫導入されてて
冷凍食品のや解凍方法の研究も進んでるのに。
ここのゲーム坊は調べる事すらしないようだ。
2017/11/27(月) 08:19:09.16ID:1teIPekV
てことは、日本海軍の装薬または炸薬の質、もしくは弾火薬庫の構造か、温度や湿度の管理に問題があったのかな
423名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 08:35:36.43ID:XDaCXkAj
>>422
そこに問題はなかったよ。
「陸奥爆沈」に書いてあるけど、WWU期に日本が使ってた装薬は、ある程度高温に晒されても
コールタール状になって溶けるだけだし。

火薬庫の出入りの管理や警備に隙があったとか、そういう事は言えるだろう。
2017/11/27(月) 08:41:51.43ID:XDaCXkAj
ちなみにミューガント著「戦艦ワシントン」だと、同艦では火薬庫の鍵は艦長が持ってて、
訓練や戦闘の時はわざわざ艦長室まで取りに行かねばならなかったそうな。

しかしこれだと戦闘配置につくまでに時間と手間がかかるので、作戦行動中は規定が緩和
されて、砲台長管理になったとか。
425名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 09:16:30.42ID:K1NnBO3p
メインの爆発沈没はスペイン関係ないやん
濡れ衣や
2017/11/27(月) 09:22:37.21ID:1Hd2nVvx
本日のメインイベント
2017/11/27(月) 10:17:09.61ID:in+Oq3qk
アラモの砦を忘れるな
メイン号を忘れるな
真珠湾を忘れるな


アメリカが国民鼓舞する為のいつものパターン
428名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 10:21:13.93ID:e7pJ7Mns
火薬庫への出入りは、鍵の掛かった扉以外からもできたりする。
火薬庫内から冷却配管等を点検するためのハッチがあり、
本来は火薬庫内からしか開け閉めできないのだか、
搬入作業の時などに、こっそり開けておいて、あとは出入り口に鍵かけて終わりましたと鍵を返す。
そして古参兵は電路や配管路などの迷路を通り、火薬庫で涼むなんてことをやっている。
昔からの軍艦ファンなら手記でよく見た話だと思うけど。
429名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 10:25:54.80ID:Q9rJ0z45
消毒用エタノールを銀蠅して火薬庫で宴会するんですね?
2017/11/27(月) 12:00:04.25ID:3kUyAC4p
>>427
そして戦争終結してから十年経ってから当時の軍の高官が出て来て
「あの戦争はやるべきでは無かった」とか言い出すまでがアメリカのテンプレ
431名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 12:08:58.67ID:Y7eYd+gH
日本酒やビールを銀蠅できるのに艦艇じゃアルコールはやんないんじゃない?
薄める水自体が不味いし。
陸だとメタノール飲んでどうこうは見覚えあるけど。
2017/11/27(月) 12:33:10.65ID:1Hd2nVvx
ダシブームの今日本酒にダシ割がはやってることだし
海水割でええやろ、海水も醤油水も大差ないやろ
2017/11/27(月) 12:41:05.20ID:1teIPekV
>>428
だから日本艦は爆沈しやすいのか
2017/11/27(月) 17:03:26.50ID:aOFSKX5p
自分達が起こした戦争について無反省…どころか美化正当化するアホさえいる日本に比べれば
反省するヤツが定期で出る、アメリカのほうがまだマシだよなぁ
2017/11/27(月) 19:43:41.58ID:Vtd7USnD
何を言ってるんだ?
アメリカの戦争は正義の戦争だというのが当たり前の世界で日本とは話が違うのだが。
大体正当化も何も、正当じゃない戦争など存在しない。
2017/11/27(月) 20:00:00.29ID:wIr8AOSJ
美化正当化どころか
陰謀論で、日本の戦争は○×のせいだ!
なんてほざく超アホが実在するんやで
しかも、そこらの三文作家とかならともかく
現役自衛官幹部だったヤツが、それにハマったりするレベルなんやでw

彼らの中では、日本人は簡単に他国の陰謀に踊らされる最低能集団っていってるんだから
本音では、凄い日本ディスりかもしれん
437名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 20:30:24.08ID:5g+W9zFt
>>428
火薬庫の構造や火薬の取り扱いの問題じゃなく、完全に組織の問題やん。
438名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 21:09:13.23ID:laMx3dIA
>>437
そうだよ。
通常ならそのハッチはボルトで止めてあって、
配管の液漏れなんか起きた時に点検で開けるところ
そこのボルトを工具で外して開けとくんだから悪質この上ない。
2017/11/27(月) 22:17:26.84ID:aTnjdPTX
>>438
「バケツでウラン」の臨界事故とか典型だけど、現場の便法がまかり通っちゃって
管理-指揮レベルからの制御が利かない事が往々にして起こるのは、
いつもの日本的風土感だなあw

まぁ、「現場はマニュアル墨守が良し」って外国風の管理にしちゃうと
下からの生産性向上の芽を生かせないんだけど。
440名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 22:51:07.04ID:xlrMZdk+
神戸製鋼しかり、日産自動車しかりだな。東芝も地に堕ちて
もの作り日本が滅亡に瀕してる。
2017/11/27(月) 23:01:35.59ID:AzVVUGsd
そこらへんは70年前も今も変わらんね。上は現場にとにかく成果だせ
チャレンジしろといい、現場の自主的判断によってとんでもないことをやりだす
であるときに大損害出して組織ごと崩壊。上はあれは現場が勝手にやったことです
責任はありませんと責任逃れ。
2017/11/27(月) 23:48:47.50ID:1Hd2nVvx
そーいや東芝が粉飾決算で死んだのも
去年より今年、今年より来年と
現状を無視してノルマ引き上げて
それにあわせて数字をあわせてたからあんなことに

まさに自民地獄
443名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 00:11:25.99ID:aDX8yCg6
当時の事をきちんと語れる2、,3の人と、
無知で何も語れない多数の馬鹿でこのスレは進行しています。
444名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 08:22:33.92ID:oVMJWuMI
それ自民関係なくね?
円高させて国内の仕事を衰退させたのは民主だし
麻生が経団連に賃金上げろと言ったら、余計なことを言うなと喚いたのは連合だし
2017/11/28(火) 12:09:12.32ID:DXPxQ4Pe
ネトウヨキター
2017/11/28(火) 12:15:42.15ID:RtztqFNi
パヨクもキター
447名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 12:47:49.49ID:aDX8yCg6
反日拗らせた厨が、此の戦艦スレで大和sageに勤しむのはよく見かける。
しかし、現代日本の左右政治家は戦艦とは関係ない。
2017/11/28(火) 14:42:49.30ID:9+xXpxdd
>>447
サマールでちゃんと当ててたら良かったのにねww
あ、「挟叉は命中に数える!」の宇垣なルールはナシねw

いやまったく、左右とか、ココにもアレにも関係ないわなw 全く同意☆
2017/11/28(火) 14:55:32.57ID:34/5BFH0
>>448
じゃあ「香取や舞風が先に沈没しちゃったから当たらなかったんで、そのままなら必ず当たっていた」もノーカンね(^^)/
2017/11/28(火) 15:26:03.05ID:S1YRKNuX
大和が戦艦の中では強かったっての怪しいよね主砲威力あっても当たらなければ意味ないし
2017/11/28(火) 16:20:44.97ID:O/IdHlR/
アイオワなんかも大して当ててないけどな
イギリスに笑われてるレベル
2017/11/28(火) 16:22:55.19ID:CYGY4zhC
>>450
これほど価値が無いレスも珍しいよね
このスレだと日常茶飯事だっか、流石被害担当艦スレ
453名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 16:38:28.96ID:v88UR5Xy
平壌運転
2017/11/28(火) 17:34:05.26ID:S1YRKNuX
>>452
大和豚キモいよ
455名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 17:38:45.41ID:QQgJcwjV
大和がウォースパイト並みに
八面六臂の大活躍を遂げてた
らな。
2017/11/28(火) 18:01:23.17ID:NXXonxNM
ウォースパイトとか、ハードル高すぎるだろw
二つの大戦を戦いぬいた、ガチ戦歴艦なんだ
大和どころか、連合国中でも随一の武勲艦じゃい
457名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 18:44:02.03ID:+ULsAKzW
ウォスパイトは世界最大のジュトランド大海戦の
最前線で、舵固定故障のため真円運動に陥り、敵
ドイツ戦艦戦列から集中砲火を浴びたが生き延びた。
2次大戦には、ナチの超高性能誘導爆弾フリッツXを
二発も食らったのに撃沈をも脱がれたんだよな。
2017/11/28(火) 19:19:56.79ID:m0OPWzV4
>>450
ダカール沖海戦で、未完成でまともに動いても居ないリシュリューに主砲を命中させられなかった上に、
駆逐艦に煙幕張られて撤退したバーラムは糞、つまり英国海軍の戦艦は皆役立たずだってはっきりわかんだね。
459名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 19:26:42.47ID:aDX8yCg6
ロイヤル・オーク、バーラム、金剛、
潜水艦に沈められたのは全部イギリス製w
2017/11/28(火) 19:28:42.32ID:yxvb8azh
>>458
バーラムは改装してなかったからね
2017/11/28(火) 21:01:34.38ID:Fr/DA2Oj
連合国軍上層部「フランス海軍が、ナチスドイツに接収されたらやばいから潰せ」
現場「えー…いくらなんでも先日までの味方だろうが…」

攻撃を手加減しろ、とそれこそどうすればいいんだよ、な命令だした司令官もいたみたいだな
2017/11/28(火) 21:05:47.45ID:RtztqFNi
ツーロンの自沈もWW1でスカパフローの大自沈やってるのでフランス艦船接収しそこねたけどドイツ人が気持ちはわかると一番同情してたとか
2017/11/28(火) 21:06:34.53ID:Fr/DA2Oj
>役立たず

これをいったら、金剛型を除く日本戦艦全てが役立たず…
まぁ、元々アメリカどころかイギリスにも勝てない事はわかってたけど
それを認めると、予算減らされたりと軍人(所詮は役人だし)として耐え難いことになるからね
だから空理空論だろうと、こうすれば勝てますみたいな理論を作る必要があった
それが漸減作戦
戦艦は、最後の最後で弱った敵艦隊に止めをさす役目を割り振られた
(弱ってたら敵は退却するだろうし、逆に漸減部隊が返り討ちにあえば日本側が各個撃破されるオチになる)
太平洋戦争がおっぱじまっても、これを基本にした戦い方しか日本軍は知らなかったんだもの
464名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 21:09:05.11ID:OXXKK3MJ
 日本艦艇の発電機は直流220Vが標準だと思います。
しかし、一般にはパワーの大きなモーターは交流式の方が良いと聞いております。

大和には高角砲変圧器室がありますが、
これは直流を交流に変換するたぐいの物でしょうか?
また、無線機にも専用の発電機室があったりします。

実際に副砲や高角砲のモーターは、どのような電源で動作していたのでしょうか?
それと無線機はどうだったのでしょうか?

詳しい人教えてください!
465名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 22:14:18.96ID:lhxggBv2
投資に見合った結果を出したWW1後の戦艦というと、ウオースパイトの次点はシャルンホルストかな?
こいつを戦艦に含めるかは微妙だが、シュペーほどじゃないしな。
2017/11/28(火) 22:43:19.04ID:aDX8yCg6
アメリカに刺激されたのか昭和8年あたりから研究が始まって駆逐艦朝潮型が交流220V化され、
陽炎は直流、夕雲で交流
大型艦は大鳳が交流440V、阿賀野型も
信頼性からだろうけど大和はまだ直流
東芝が蛍光灯国産するのが昭和15年、船舶採用は昭和17年

レーダーは3相220V、13号は単相110Vでも動くようだ。
467名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 23:01:48.88ID:ngTbdYsc
戦術的にはポケット戦艦やワシントン級だろうが、
戦略的にはビスマルクだろうな。
いきなり大英帝国の最強艦、イギリス国民の畏怖を
込めて崇められていた"万能(マイティ)"フッドを
たった数斉射で轟沈させたんだ。頭取られた英国海軍
の猛攻に斃れたとはいえ、その後の英国海軍は常に
水平線の彼方にビスマルクの影、テルピッツの動向
に怯え続けるようになった。テルピッツ出港の知らせ
だけで、連合軍輸送船団が壊滅したこともあった。
大和にはこんな抑止力はない。
レイテで大和出撃を知った米軍は上陸船団を撤退したか?
沖縄で大和南下を知った米特務艦隊は恐慌状態になったか?
戦艦の真の"強さ"とはスペックよりもどれだけ敵に畏怖され
たか、存在感を示されたかに寄るのだ。
2017/11/28(火) 23:48:12.52ID:qlkMLxst
ながもんって役立たず呼ばわりされてるけど40センチ砲持ってるやばいお!で世界に与えた衝撃は凄かったと思うんだ・・・
2017/11/28(火) 23:57:42.06ID:zqGxnYre
「ながもん」なんて戦艦は帝国海軍に存在してません
いったい何処の国に存在したのでしょうか?
2017/11/28(火) 23:59:12.12ID:qlkMLxst
長門もしらんのかこのにわかが
471名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 00:27:39.76ID:ZedvraBO
まかりなりにも旧国名なのに「長門」の読み方も知らんカスが居るらしい
2017/11/29(水) 00:45:52.93ID:Ane0cqjL
>>467
足柄が大和に間違われて恐慌状態になったことならあったぞ
2017/11/29(水) 00:48:24.31ID:dGv3tHAr
まさにリアル飢狼伝説スペシャル。
474名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 07:20:57.31ID:wN3N8dYW
>>471
チョンかチャンだろ。
2017/11/29(水) 07:24:29.78ID:CXl2jMLP
ちょうもんかもしれんぞ
2017/11/29(水) 07:36:21.35ID:hAiFecyX
大和型の情報は徹底秘匿されてたからね
(味方の司令官にもスペックを教えない、という『やりすぎ』で戦後関係者が反省してるレベル)
米軍も、でかい砲積んでるなぐらいはキャッチしていたが(写真撮影でもすりゃさすがにバレる)
特に警戒した、という形跡はない
むしろ、殴り合いしたいと闘志を燃やす米戦艦乗り(ワシントン)もいたぐらいだ

まぁ、艦や砲のでかさで勝負は決まらない、というのは
日本海軍が日清戦争で証明してるし
(当時、東アジア最大の艦だった定遠、鎮遠を。中口径の速射をぶち込みまくることで、撃沈には到らなかったものの戦闘力を喪失させた)
2017/11/29(水) 07:37:43.36ID:CXl2jMLP
むしろ大々的に公開したかった定期
478名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 08:45:29.62ID:mhqruFBm
>>476
すげえ薄っぺらくて、なおかつ適当な知識で笑った
全部願望と憶測じゃねーかw

80年代から引き篭もりで、本屋で立ち読みすらしてなくて浦島太郎状態なの?
479名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 08:52:56.71ID:299+vEBO
>>472
何それ?
480名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 08:58:00.41ID:299+vEBO
>>467
個人的にビスマルクがヘボいと思うのは
未完成なプリンス・オブ・ウェールズ相手に判定勝ちがやっとだから。4発当てて3発くらってる。
たちまち10発以上当ててウェールズは命からがら逃げ帰った、ぐらいじゃないと。
2017/11/29(水) 09:42:22.67ID:olnXe+rm
なんだかんだで、大西洋で主砲を当ててる独英米の戦艦の砲戦力は評価されるべき
2017/11/29(水) 10:22:19.97ID:48UwJ8Eb
太平洋戦線では、戦死者ゼロという奇跡の戦艦ワシントン
旧式戦艦とはいえ霧島を10分足らずで撃沈もしている夜戦砲撃の鬼
まぁ、大西洋ではなんか不可解なトラブルとかに見舞われたけど…
2017/11/29(水) 10:27:21.29ID:BqrojarZ
その代わりS・ダコタは死に掛けたけどね
カロライナの乗員とダコタの乗員が街で鉢合わせたら殴り合いが発生するレベル
2017/11/29(水) 10:30:04.63ID:XoB3Wxrc
>>482
戦闘不能(=撃破)であって撃沈まではしてない
霧島は戦闘後3時間くらいは浮いてて、当初は微速航行も可能だった
機関関係のダメコン要員が戦死傷して復旧ままならなかったことが沈没の決定打になってる
485名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 11:55:01.79ID:299+vEBO
>>484
それを撃沈したっていうんだろうに。
2017/11/29(水) 12:00:05.39ID:dGv3tHAr
霧島、戦艦やめるんだってよで思い出したが
あの映画ってとうとう最後まで霧島君本人が出てこないのな
当時は不満でいっぱいだったけど今思うとだからよかったのかなって・・・
487名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 12:17:52.15ID:299+vEBO
霧島と一緒に行動させたいのは那智。
霧島那智で大活躍だ。
488名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 12:29:06.41ID:Q8cFXs1J
>>482
欧州でインディアナとの衝突で死人が出たはず。
半分冗談だが、この時の相手がサウスダコタならwktk展開。営倉が満員御礼になって、艦長が査問委員会にかけられるレベル。
489名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 12:37:49.25ID:eVDa6oOq
>>464
とりあえず高角砲。
海軍砲術史にある要目表だと、89式12.7cm連装の主電動機はDC220v、10馬力、700rpm。
ちなみに98式10cmはDC220v、15馬力、600rpm
490名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 12:43:48.91ID:eVDa6oOq
>>476
じゃあ何で日清戦争後、日本以外の列強各国も莫大な国費をかけて大艦巨砲主義に走ったの?
2017/11/29(水) 13:33:18.99ID:HW4LcfGs
>>482
比叡を失った後に再出撃した霧島隊に大和が陸奥でも増強で後続させてやれればワシントンも戦死者ゼロにはならなかったろうに
散々出し惜しみして最後は無為無策な作戦で無駄遣いだからなあ
2017/11/29(水) 13:34:36.31ID:HW4LcfGs
>>488
「戦死者」
493名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 13:43:59.74ID:299+vEBO
>>491
ガ島戦の時にソロモンに投入可能だった日本戦艦は金剛型の4隻と大和、陸奥以外にいたっけ?
494名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 14:21:26.06ID:299+vEBO
>>491
長門や大和がいてワシントンを撃ってたら命中率が落ちて霧島も被弾で済んだかも。

けどこれらがワシントンに命中させても三式弾だったためろくにダメージを与えられなかったどころか
アメリカ海軍からは巡洋艦主砲の命中と判定されそう。
2017/11/29(水) 14:45:44.28ID:UAhJswtH
戦艦はともかく、巡洋艦以下の艦艇からすれば三式弾は十分恐ろしい兵器だよな
艦は沈まないかもしれないが、乗員が殺傷される
ついでに、命中率の低い徹甲弾と違って、範囲広いから逃れるのは難しい
496名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 14:48:55.22ID:Hgb5KLX6
また馬鹿が現れたかw
497名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 15:41:35.60ID:KyJRguE7
日本海海戦でバルチック艦隊は下瀬火薬の熱効果でパニックになったようだから、
まんざら馬鹿とも言えんだろ。
498名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 16:19:24.02ID:Nz4WpeeJ
近距離夜戦でどう信管秒数切るんだろうね。
そんな使い方できるなら、サマールの大和以下は最初の何斉射かは対空弾なのに
何故やらなかったのかって話になる。
2017/11/29(水) 16:43:13.28ID:ESVgLuIn
三式弾はハズレた場合水柱が立たないから測距測角修正がほぼ無理
2017/11/29(水) 16:52:13.27ID:Ao/RhnBU
そろもんでは敵巡洋艦の艦内から三式弾の弾底部が出ているはず。
夜戦近距離、大口径なら水平射撃でOK(?)
501名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 17:13:30.69ID:qx4jLm93
>>476
違うよ。大和のスペックの秘匿なんて
どうでもいいんだよ。
大和がウォースバイトやビスマルクの
ように、ワシントンやダコタや米じゆう
502名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 17:14:32.14ID:qx4jLm93
重巡洋艦を無双げきちん
503名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 17:15:30.96ID:qx4jLm93
していればよかっただけ。
2017/11/29(水) 17:19:58.83ID:Ax2ym1rf
米駆逐艦一隻の突進も止められず、逃げる大和と長門
挙句、敵の雷撃のかわし方をミスったせいで、魚雷と並走する形になったもので時間を空費
ほんと、何やってたんだろうね
副砲って、駆逐艦を潰すためのものじゃなかったっけ
大和は改装で高角砲に換装されてたはずだけど、それにしたって最低二基は健在だっただろうに
2017/11/29(水) 18:49:16.67ID:OxiX5WfK
条約明け型戦艦三者三様

とりあえず従来路線墨守で漫然と大口径化→日本海軍大和型
30000m越えの砲戦などどうせ当たらないので、口径は16インチのままで砲の搭載数を増やし、手数と命中率重視→米海軍モンタナ型
どうせ艦隊決戦など起こらないのでスペック落としてでもコスパ重視、必要な時に手軽に投入できるよう数を揃える→英海軍KG五世型

結果から見れば英海軍が一番正解に近かった。
2017/11/29(水) 19:10:08.67ID:olnXe+rm
条約明けとは言ってもね

真の条約フリー、外部制約なしに作りたいように作ったのが大和型
その割にはイマイチなのが残念

KGV
第二次ロンドン条約を先読みしそこなった35,000トン、主砲14インチ

アイオワ
第二次ロンドン条約に従った45,000トン

モンタナ型が重視したのは、命中率というよりは命中速度

イギリスは砲や装甲だのより、飛行機を使った遠距離弾着観測を早々に放棄し、レーダー装備で夜間や悪天候時の砲戦能力を高めて、水上砲戦で実際に成果を挙げた
この方向性は正しかったね
対空戦闘はアメリカよりダメだったけど
2017/11/29(水) 19:15:53.66ID:7G7pBCur
>>481
のどかな大西洋の戦い
2017/11/29(水) 19:22:58.62ID:7G7pBCur
>>506
> モンタナ型が重視したのは、命中率というよりは命中速度

ただモンタナに対比される日本の51センチ砲戦艦は
機械装填になって、発射速度30秒と同等なのだが
2017/11/29(水) 20:00:36.73ID:3XwjywTi
サマール沖海戦で、大和の主砲が百発ほど撃って一発の命中しなかったのは何度もでてるが
護衛の駆逐艦に向けて発射した副砲も、まったく当たってない
他艦が手負いにした護衛駆逐艦に、止めを「刺したかもしれない」って可能性があるだけ

それが大和の実戦力。長門もついててこのザマよ
510名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 20:08:44.60ID:GqUeMJTI
>>506
大和がイマイチなのは、大艦巨砲主義の限界、損益分岐点をオーバーランした結果かもな?
無誘導の公算射撃では、大口径化しても実用上の射程距離は伸びないし、30ノット出せたとしても燃費悪すぎる。
未完の天城級やパナマックスのアイオワ級あたりが戦艦の上限で、それ以上大艦巨砲主義を追及しても、費用対効果がシャレにならなくなるとか。
511名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 20:43:53.24ID:qx4jLm93
命中弾なんて、
たった一発でもいい。
ただビスマルクのように
轟沈破して米艦隊の
戦意を叩き挫く力が
必要なんだ。
2017/11/29(水) 20:52:28.02ID:CXl2jMLP
>508
命中速度と発射の速度はまた全然別の話で…
2017/11/29(水) 20:57:56.89ID:B4ACu/Ev
>>508
ただの希望的スペックだな。結局火薬庫から発射薬運び出すのは
機力じゃ危なくて人間がやるしかないから、結局はアメリカ人と
日本人の体力の差という原始的なものにいきつく
2017/11/29(水) 21:14:20.61ID:J201Kr08
アメリカにとって太平洋戦線は片手間で
メインは欧州戦だったからな。リソース配分的に
ヒトラーが、周囲の反対を押しきって対米宣戦したのは、ヒトラー最大の失敗にして謎、とかいわれてる
(三国同盟に、自動参戦義務はなし。これは日本が国内の反対派を抑えるため持ち出した条件だったし)
アメリカがウザい存在である事に違いはなかったが、ナチスから全面戦争の口実を与えてやるリスクをとる必要はなかった
2017/11/29(水) 21:18:07.25ID:CXl2jMLP
無敵皇軍がたちまちアメリカを一蹴し、インド洋を渡って欧州戦線に
駆けつけるであろうという順当な予測に基づく決断に決まっておろう
2017/11/29(水) 21:52:44.10ID:hx/4xTeG
今日もスレは無知とニワカとガイジによって進行します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況