艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1508164536/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/13(月) 15:12:16.24ID:wgJSAiB0
489名無し三等兵
2017/11/29(水) 12:37:49.25ID:eVDa6oOq490名無し三等兵
2017/11/29(水) 12:43:48.91ID:eVDa6oOq >>476
じゃあ何で日清戦争後、日本以外の列強各国も莫大な国費をかけて大艦巨砲主義に走ったの?
じゃあ何で日清戦争後、日本以外の列強各国も莫大な国費をかけて大艦巨砲主義に走ったの?
491名無し三等兵
2017/11/29(水) 13:33:18.99ID:HW4LcfGs493名無し三等兵
2017/11/29(水) 13:43:59.74ID:299+vEBO >>491
ガ島戦の時にソロモンに投入可能だった日本戦艦は金剛型の4隻と大和、陸奥以外にいたっけ?
ガ島戦の時にソロモンに投入可能だった日本戦艦は金剛型の4隻と大和、陸奥以外にいたっけ?
494名無し三等兵
2017/11/29(水) 14:21:26.06ID:299+vEBO >>491
長門や大和がいてワシントンを撃ってたら命中率が落ちて霧島も被弾で済んだかも。
けどこれらがワシントンに命中させても三式弾だったためろくにダメージを与えられなかったどころか
アメリカ海軍からは巡洋艦主砲の命中と判定されそう。
長門や大和がいてワシントンを撃ってたら命中率が落ちて霧島も被弾で済んだかも。
けどこれらがワシントンに命中させても三式弾だったためろくにダメージを与えられなかったどころか
アメリカ海軍からは巡洋艦主砲の命中と判定されそう。
495名無し三等兵
2017/11/29(水) 14:45:44.28ID:UAhJswtH 戦艦はともかく、巡洋艦以下の艦艇からすれば三式弾は十分恐ろしい兵器だよな
艦は沈まないかもしれないが、乗員が殺傷される
ついでに、命中率の低い徹甲弾と違って、範囲広いから逃れるのは難しい
艦は沈まないかもしれないが、乗員が殺傷される
ついでに、命中率の低い徹甲弾と違って、範囲広いから逃れるのは難しい
496名無し三等兵
2017/11/29(水) 14:48:55.22ID:Hgb5KLX6 また馬鹿が現れたかw
497名無し三等兵
2017/11/29(水) 15:41:35.60ID:KyJRguE7 日本海海戦でバルチック艦隊は下瀬火薬の熱効果でパニックになったようだから、
まんざら馬鹿とも言えんだろ。
まんざら馬鹿とも言えんだろ。
498名無し三等兵
2017/11/29(水) 16:19:24.02ID:Nz4WpeeJ 近距離夜戦でどう信管秒数切るんだろうね。
そんな使い方できるなら、サマールの大和以下は最初の何斉射かは対空弾なのに
何故やらなかったのかって話になる。
そんな使い方できるなら、サマールの大和以下は最初の何斉射かは対空弾なのに
何故やらなかったのかって話になる。
499名無し三等兵
2017/11/29(水) 16:43:13.28ID:ESVgLuIn 三式弾はハズレた場合水柱が立たないから測距測角修正がほぼ無理
500名無し三等兵
2017/11/29(水) 16:52:13.27ID:Ao/RhnBU そろもんでは敵巡洋艦の艦内から三式弾の弾底部が出ているはず。
夜戦近距離、大口径なら水平射撃でOK(?)
夜戦近距離、大口径なら水平射撃でOK(?)
501名無し三等兵
2017/11/29(水) 17:13:30.69ID:qx4jLm93502名無し三等兵
2017/11/29(水) 17:14:32.14ID:qx4jLm93 重巡洋艦を無双げきちん
503名無し三等兵
2017/11/29(水) 17:15:30.96ID:qx4jLm93 していればよかっただけ。
504名無し三等兵
2017/11/29(水) 17:19:58.83ID:Ax2ym1rf 米駆逐艦一隻の突進も止められず、逃げる大和と長門
挙句、敵の雷撃のかわし方をミスったせいで、魚雷と並走する形になったもので時間を空費
ほんと、何やってたんだろうね
副砲って、駆逐艦を潰すためのものじゃなかったっけ
大和は改装で高角砲に換装されてたはずだけど、それにしたって最低二基は健在だっただろうに
挙句、敵の雷撃のかわし方をミスったせいで、魚雷と並走する形になったもので時間を空費
ほんと、何やってたんだろうね
副砲って、駆逐艦を潰すためのものじゃなかったっけ
大和は改装で高角砲に換装されてたはずだけど、それにしたって最低二基は健在だっただろうに
505名無し三等兵
2017/11/29(水) 18:49:16.67ID:OxiX5WfK 条約明け型戦艦三者三様
とりあえず従来路線墨守で漫然と大口径化→日本海軍大和型
30000m越えの砲戦などどうせ当たらないので、口径は16インチのままで砲の搭載数を増やし、手数と命中率重視→米海軍モンタナ型
どうせ艦隊決戦など起こらないのでスペック落としてでもコスパ重視、必要な時に手軽に投入できるよう数を揃える→英海軍KG五世型
結果から見れば英海軍が一番正解に近かった。
とりあえず従来路線墨守で漫然と大口径化→日本海軍大和型
30000m越えの砲戦などどうせ当たらないので、口径は16インチのままで砲の搭載数を増やし、手数と命中率重視→米海軍モンタナ型
どうせ艦隊決戦など起こらないのでスペック落としてでもコスパ重視、必要な時に手軽に投入できるよう数を揃える→英海軍KG五世型
結果から見れば英海軍が一番正解に近かった。
506名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:10:08.67ID:olnXe+rm 条約明けとは言ってもね
真の条約フリー、外部制約なしに作りたいように作ったのが大和型
その割にはイマイチなのが残念
KGV
第二次ロンドン条約を先読みしそこなった35,000トン、主砲14インチ
アイオワ
第二次ロンドン条約に従った45,000トン
モンタナ型が重視したのは、命中率というよりは命中速度
イギリスは砲や装甲だのより、飛行機を使った遠距離弾着観測を早々に放棄し、レーダー装備で夜間や悪天候時の砲戦能力を高めて、水上砲戦で実際に成果を挙げた
この方向性は正しかったね
対空戦闘はアメリカよりダメだったけど
真の条約フリー、外部制約なしに作りたいように作ったのが大和型
その割にはイマイチなのが残念
KGV
第二次ロンドン条約を先読みしそこなった35,000トン、主砲14インチ
アイオワ
第二次ロンドン条約に従った45,000トン
モンタナ型が重視したのは、命中率というよりは命中速度
イギリスは砲や装甲だのより、飛行機を使った遠距離弾着観測を早々に放棄し、レーダー装備で夜間や悪天候時の砲戦能力を高めて、水上砲戦で実際に成果を挙げた
この方向性は正しかったね
対空戦闘はアメリカよりダメだったけど
508名無し三等兵
2017/11/29(水) 19:22:58.62ID:7G7pBCur509名無し三等兵
2017/11/29(水) 20:00:36.73ID:3XwjywTi サマール沖海戦で、大和の主砲が百発ほど撃って一発の命中しなかったのは何度もでてるが
護衛の駆逐艦に向けて発射した副砲も、まったく当たってない
他艦が手負いにした護衛駆逐艦に、止めを「刺したかもしれない」って可能性があるだけ
それが大和の実戦力。長門もついててこのザマよ
護衛の駆逐艦に向けて発射した副砲も、まったく当たってない
他艦が手負いにした護衛駆逐艦に、止めを「刺したかもしれない」って可能性があるだけ
それが大和の実戦力。長門もついててこのザマよ
510名無し三等兵
2017/11/29(水) 20:08:44.60ID:GqUeMJTI >>506
大和がイマイチなのは、大艦巨砲主義の限界、損益分岐点をオーバーランした結果かもな?
無誘導の公算射撃では、大口径化しても実用上の射程距離は伸びないし、30ノット出せたとしても燃費悪すぎる。
未完の天城級やパナマックスのアイオワ級あたりが戦艦の上限で、それ以上大艦巨砲主義を追及しても、費用対効果がシャレにならなくなるとか。
大和がイマイチなのは、大艦巨砲主義の限界、損益分岐点をオーバーランした結果かもな?
無誘導の公算射撃では、大口径化しても実用上の射程距離は伸びないし、30ノット出せたとしても燃費悪すぎる。
未完の天城級やパナマックスのアイオワ級あたりが戦艦の上限で、それ以上大艦巨砲主義を追及しても、費用対効果がシャレにならなくなるとか。
511名無し三等兵
2017/11/29(水) 20:43:53.24ID:qx4jLm93 命中弾なんて、
たった一発でもいい。
ただビスマルクのように
轟沈破して米艦隊の
戦意を叩き挫く力が
必要なんだ。
たった一発でもいい。
ただビスマルクのように
轟沈破して米艦隊の
戦意を叩き挫く力が
必要なんだ。
512名無し三等兵
2017/11/29(水) 20:52:28.02ID:CXl2jMLP >508
命中速度と発射の速度はまた全然別の話で…
命中速度と発射の速度はまた全然別の話で…
513名無し三等兵
2017/11/29(水) 20:57:56.89ID:B4ACu/Ev514名無し三等兵
2017/11/29(水) 21:14:20.61ID:J201Kr08 アメリカにとって太平洋戦線は片手間で
メインは欧州戦だったからな。リソース配分的に
ヒトラーが、周囲の反対を押しきって対米宣戦したのは、ヒトラー最大の失敗にして謎、とかいわれてる
(三国同盟に、自動参戦義務はなし。これは日本が国内の反対派を抑えるため持ち出した条件だったし)
アメリカがウザい存在である事に違いはなかったが、ナチスから全面戦争の口実を与えてやるリスクをとる必要はなかった
メインは欧州戦だったからな。リソース配分的に
ヒトラーが、周囲の反対を押しきって対米宣戦したのは、ヒトラー最大の失敗にして謎、とかいわれてる
(三国同盟に、自動参戦義務はなし。これは日本が国内の反対派を抑えるため持ち出した条件だったし)
アメリカがウザい存在である事に違いはなかったが、ナチスから全面戦争の口実を与えてやるリスクをとる必要はなかった
515名無し三等兵
2017/11/29(水) 21:18:07.25ID:CXl2jMLP 無敵皇軍がたちまちアメリカを一蹴し、インド洋を渡って欧州戦線に
駆けつけるであろうという順当な予測に基づく決断に決まっておろう
駆けつけるであろうという順当な予測に基づく決断に決まっておろう
516名無し三等兵
2017/11/29(水) 21:52:44.10ID:hx/4xTeG 今日もスレは無知とニワカとガイジによって進行します
517名無し三等兵
2017/11/29(水) 22:05:53.45ID:uhu+KUQm ↑
こいつ無知でニワカでガイジなんやで
こいつ無知でニワカでガイジなんやで
518名無し三等兵
2017/11/29(水) 23:08:45.41ID:299+vEBO >>506
大和はハイテク設計じゃないけど堅実設計の良戦艦と思う。
大和はハイテク設計じゃないけど堅実設計の良戦艦と思う。
519名無し三等兵
2017/11/29(水) 23:24:07.59ID:blNqn1yc ハイテクがアブなくって使わ(え)なかっただけだけどw
デカいんで、基本スペック=打撃力と抗堪性で、
他の戦艦と比較してアドバンテージをがある。
大 き い こ と は い い こ と だ 。
ま、結果としての費用対効果はアレだが。夢はある。
デカいんで、基本スペック=打撃力と抗堪性で、
他の戦艦と比較してアドバンテージをがある。
大 き い こ と は い い こ と だ 。
ま、結果としての費用対効果はアレだが。夢はある。
520名無し三等兵
2017/11/29(水) 23:31:01.86ID:dGv3tHAr 大和魂が守ってくれるさ
521名無し三等兵
2017/11/29(水) 23:49:34.05ID:00GCJWv/ キン肉マンが初登場時のおらついてるテリーマンに語る風味に
522名無し三等兵
2017/11/30(木) 00:14:41.84ID:bOkoGOZh523名無し三等兵
2017/11/30(木) 01:11:16.70ID:k5Y1mFG9 >>517
顔真っ赤で草
顔真っ赤で草
524名無し三等兵
2017/11/30(木) 01:15:44.73ID:kftxxQTy ↑
こいつ無知でニワカでガイジなんやで
こいつ無知でニワカでガイジなんやで
525名無し三等兵
2017/11/30(木) 01:22:23.14ID:kKk0jTC+ 草
526名無し三等兵
2017/11/30(木) 01:48:42.78ID:DIRyjhuO >>513
超大和型の51センチ砲の場合、そこを機力でやろうという話だったんじゃないの?
危険があるけど発射速度を維持するためには機力によるしかないって結論になったと
昔からから本で書かれてるじゃん。
すでに史実大和の砲塔の段階で、人力に頼るのは火薬缶から薬嚢を取り出してコンベアで
運んで旋回部に通じる回転装薬筒に6つ並べて入れるまでなんだし。
ちなみにアイオワでも香取砲撃時は近距離射撃にも関わらず30秒の発射速度では撃ててない。
6〜8分で8斉射だったからね。
超大和型の51センチ砲の場合、そこを機力でやろうという話だったんじゃないの?
危険があるけど発射速度を維持するためには機力によるしかないって結論になったと
昔からから本で書かれてるじゃん。
すでに史実大和の砲塔の段階で、人力に頼るのは火薬缶から薬嚢を取り出してコンベアで
運んで旋回部に通じる回転装薬筒に6つ並べて入れるまでなんだし。
ちなみにアイオワでも香取砲撃時は近距離射撃にも関わらず30秒の発射速度では撃ててない。
6〜8分で8斉射だったからね。
527名無し三等兵
2017/11/30(木) 01:53:30.03ID:DIRyjhuO 間違い。6〜7分で8斉射ね。
この頃にはアイオワ級でも装填作業中の人身事故発生を嫌って装填秒時を30秒ていどとし、
砲員にそれを遵守させてた可能性があるんじゃないかと思う。
この頃にはアイオワ級でも装填作業中の人身事故発生を嫌って装填秒時を30秒ていどとし、
砲員にそれを遵守させてた可能性があるんじゃないかと思う。
528名無し三等兵
2017/11/30(木) 04:01:45.52ID:ZivlCXX4 >>510
日本の限界としか言いようがない。
大和は究極の艦隊決戦兵器だが、せいぜい戦術レベルにとどまる。
一隻の戦艦には、どんなに究極的に優れていても、一隻の戦艦以上の働きを期待するのは結局無理。
でも当時の日本の国力では、考えうる精一杯の努力の結果。
『この世界の片隅に』で大和はカッコ良く現れて、でも戦局に寄与せずあっさり沈んでいた描写に端的に表されていたな。
この点、戦艦をノルウェーに配置して援ソ船団をうまく煽ったヒトラーの方が戦艦の扱いでは上手だったかもしれない。
(旧態依然のイギリス相手だったから上手く煽れたとも言える)
ただし平時に登場して、情報が開示されていたら話が全く違っていたと思う。
日本の戦艦隊は、アメリカに戦艦量産を最後まで強要し続けたとは言えるかもしれないな。
(アメリカの大鑑巨砲主義者の予算獲得にうまく利用されたとも言う)
それがアメリカにとって、どれほどの負担だったかは…
日本の限界としか言いようがない。
大和は究極の艦隊決戦兵器だが、せいぜい戦術レベルにとどまる。
一隻の戦艦には、どんなに究極的に優れていても、一隻の戦艦以上の働きを期待するのは結局無理。
でも当時の日本の国力では、考えうる精一杯の努力の結果。
『この世界の片隅に』で大和はカッコ良く現れて、でも戦局に寄与せずあっさり沈んでいた描写に端的に表されていたな。
この点、戦艦をノルウェーに配置して援ソ船団をうまく煽ったヒトラーの方が戦艦の扱いでは上手だったかもしれない。
(旧態依然のイギリス相手だったから上手く煽れたとも言える)
ただし平時に登場して、情報が開示されていたら話が全く違っていたと思う。
日本の戦艦隊は、アメリカに戦艦量産を最後まで強要し続けたとは言えるかもしれないな。
(アメリカの大鑑巨砲主義者の予算獲得にうまく利用されたとも言う)
それがアメリカにとって、どれほどの負担だったかは…
529名無し三等兵
2017/11/30(木) 08:14:02.59ID:usFLdtmA 扶桑山城にはインド洋通商破壊遊撃戦でもトライして欲しかった
海鷹か龍驤、千代田でも随伴してれば大丈夫やろ
海鷹か龍驤、千代田でも随伴してれば大丈夫やろ
530名無し三等兵
2017/11/30(木) 09:27:19.89ID:GzimW+q5 つまらん、同じ話ばかり
531名無し三等兵
2017/11/30(木) 09:45:32.68ID:s+pWaHIf でも日本の戦艦が活躍できなかった一番の原因は作戦海域が石油産地から遠いからだろ
シンガポールから西とかフイリッピン東沿岸だけで作戦して
トラック、ラバウル、ニューギニアはさっと捨てるのが吉
シンガポールから西とかフイリッピン東沿岸だけで作戦して
トラック、ラバウル、ニューギニアはさっと捨てるのが吉
532名無し三等兵
2017/11/30(木) 11:12:55.17ID:kwnpYBUF533名無し三等兵
2017/11/30(木) 12:04:08.06ID:TKHwuxyv >>531
羽黒の主砲塔の修理すら出来なかったシンガポール拠点に戦艦部隊が作戦行動ねぇ......
トラックやラバウルを早期に放棄したらマリアナやパラオ、フィリピンへの圧力が高まり戦線崩壊が早まるだけだから
ニューギニアに関しては補給の問題から維持する方が損なのは確かだが
羽黒の主砲塔の修理すら出来なかったシンガポール拠点に戦艦部隊が作戦行動ねぇ......
トラックやラバウルを早期に放棄したらマリアナやパラオ、フィリピンへの圧力が高まり戦線崩壊が早まるだけだから
ニューギニアに関しては補給の問題から維持する方が損なのは確かだが
534名無し三等兵
2017/11/30(木) 12:22:56.57ID:U/LbroSC535名無し三等兵
2017/11/30(木) 12:24:39.86ID:U/LbroSC 砲を開発したのはWWI直後だからな。
536名無し三等兵
2017/11/30(木) 12:27:54.83ID:LiTu+ldP537名無し三等兵
2017/11/30(木) 12:30:26.14ID:ZivlCXX4 アイオワ級だと、安定して撃つには連装三基で六門艦になるかな。
538名無し三等兵
2017/11/30(木) 14:41:32.64ID:lhdMw5lX そもそも米45.7cm砲は重過ぎ
モンタナクラスの船体規模でも7門しか積めないという
モンタナクラスの船体規模でも7門しか積めないという
539名無し三等兵
2017/11/30(木) 15:16:22.40ID:m8ADfcEG 未成戦艦の方のサウスダコタ級は当時開発中だった18インチ砲連装砲塔との換装を考慮されていたけど
アイオワ級とモンタナ級の16インチ三連装砲塔はむしろ45口径砲塔と換装出来るかもしれないくらいに軽量小型化されたので逆に当時開発中だった新型18インチ砲は連装砲塔でも換装難しい
米新型18インチ砲は完成してないので換装とか考慮していないし旧サウスダコタ換装用の18インチ砲は古くてやはり使えない
アイオワ級とモンタナ級の16インチ三連装砲塔はむしろ45口径砲塔と換装出来るかもしれないくらいに軽量小型化されたので逆に当時開発中だった新型18インチ砲は連装砲塔でも換装難しい
米新型18インチ砲は完成してないので換装とか考慮していないし旧サウスダコタ換装用の18インチ砲は古くてやはり使えない
540名無し三等兵
2017/11/30(木) 16:07:11.62ID:x20W8rVD トラックもラバウルもマリアナの守りになってないがな
B29の発進基地になるマリアナを強化すべき資材や機材がトラック、ラバウル、ソロモンで空費しただけやん
戦前の予定では横須賀、呉を発進してマリアナ沖で戦艦、夜戦水雷で決戦構想だったんだし
そのままでどこがお菓子い?
B29の発進基地になるマリアナを強化すべき資材や機材がトラック、ラバウル、ソロモンで空費しただけやん
戦前の予定では横須賀、呉を発進してマリアナ沖で戦艦、夜戦水雷で決戦構想だったんだし
そのままでどこがお菓子い?
541名無し三等兵
2017/11/30(木) 16:11:10.65ID:x20W8rVD 戦線崩壊は戦力が枯渇して油槽船が全滅したからやがな
日本が優勢な昭和17年、18年前期に
マリアナ前面を裸にして
誘い受けで決戦を強要するのがスジでないのか?
日本が優勢な昭和17年、18年前期に
マリアナ前面を裸にして
誘い受けで決戦を強要するのがスジでないのか?
542名無し三等兵
2017/11/30(木) 17:00:11.76ID:TKHwuxyv 日本が優勢な時に威力偵察や限定攻勢以外で攻めてくる訳無いでしょ?
で、日本が優勢なのにトラックやラバウル無血で明け渡したらそこ拠点に潜水艦や長距離爆撃機が日本の資源航路好き放題攻撃するだけ
でもって高々戦艦や軽空母数隻でインド洋の何攻撃するのさ?
PQ船団みたいな美味しい獲物はいませんよ?
で、日本が優勢なのにトラックやラバウル無血で明け渡したらそこ拠点に潜水艦や長距離爆撃機が日本の資源航路好き放題攻撃するだけ
でもって高々戦艦や軽空母数隻でインド洋の何攻撃するのさ?
PQ船団みたいな美味しい獲物はいませんよ?
543名無し三等兵
2017/11/30(木) 17:54:16.83ID:xskSf+m0 今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
544名無し三等兵
2017/11/30(木) 18:52:18.97ID:tpPCWnw+ ヨーロッパファーストのアメリカは、42年いっぱいまでは北アフリカもあって日本との決戦は後回し
アイオワ級とエセックス級が出揃うタイミングまで、強要されても決戦に応じるわけがない
マリアナ沖海戦は艦隊決戦と言って良かったが、結果はご存知の通り
アイオワ級とエセックス級が出揃うタイミングまで、強要されても決戦に応じるわけがない
マリアナ沖海戦は艦隊決戦と言って良かったが、結果はご存知の通り
545名無し三等兵
2017/11/30(木) 19:29:29.59ID:Zjn2GwG7 艦隊決戦は滅多に起こらず、起っても戦争の帰趨にたいした影響はない
WW1の戦訓
総力戦の時代だからね…
WW1の戦訓
総力戦の時代だからね…
546名無し三等兵
2017/11/30(木) 19:34:00.31ID:kgpgoDBg 今ようつべから帰還
海上自衛隊東京音楽隊の「宇宙戦艦ヤマト」最高でした、とくに前半。
スレ違すまん
海上自衛隊東京音楽隊の「宇宙戦艦ヤマト」最高でした、とくに前半。
スレ違すまん
548名無し三等兵
2017/11/30(木) 20:47:51.03ID:bcgOx4ok >>547
精々第3次ソロモン海戦での戦艦決戦が関の山であろう。
精々第3次ソロモン海戦での戦艦決戦が関の山であろう。
549名無し三等兵
2017/11/30(木) 21:05:57.56ID:dxNaXuxx 駆逐艦一隻に撤退を余儀なくされる、世界最大の戦艦大和と、日本の誇り戦艦長門コンビェ…
どうしてこうなった
どうしてこうなった
550名無し三等兵
2017/11/30(木) 21:07:25.50ID:5aTYKkI4 大和は強い。それは認める。
551名無し三等兵
2017/11/30(木) 21:24:06.03ID:ZR5h4R0W552名無し三等兵
2017/11/30(木) 21:43:22.97ID:yoL0HXQB 艦隊決戦は何度かあったんですよ。ただ空母戦で負けた側が途中で投げ出したから殲滅戦までいかなかっただけで。
553名無し三等兵
2017/11/30(木) 21:56:46.65ID:eumWgc5X だって味方空母がヤラレタのにノコノコ進撃したら殲滅されちゃうじゃん
554名無し三等兵
2017/11/30(木) 23:00:30.92ID:Zv2v0l2O 空母艦載機という遠距離戦闘の手段が登場したからには、まずこれで攻撃を始めるのが当然
空母と重巡や高速戦艦からなる前衛艦隊同士の対決で艦隊決戦は始まる
これに勝った方が制空権を得て、戦艦同士の決戦になる
黛も制空権下の艦隊決戦という言い方をしてるし、彼は空母前哨戦と、前夜の水雷攻撃に勝つつもりだったみたい
ただ戦前の想定では、制空権を得て飛行機がやることは弾着観測
戦艦を沈めるのは戦艦という発想
空母と重巡や高速戦艦からなる前衛艦隊同士の対決で艦隊決戦は始まる
これに勝った方が制空権を得て、戦艦同士の決戦になる
黛も制空権下の艦隊決戦という言い方をしてるし、彼は空母前哨戦と、前夜の水雷攻撃に勝つつもりだったみたい
ただ戦前の想定では、制空権を得て飛行機がやることは弾着観測
戦艦を沈めるのは戦艦という発想
555名無し三等兵
2017/11/30(木) 23:26:30.45ID:0jwLYqDJ556名無し三等兵
2017/12/01(金) 01:03:44.49ID:twYrsMLU 大和は主砲積まないで副砲沢山積めばよかったのにねw
557名無し三等兵
2017/12/01(金) 01:06:39.31ID:pcfT4Q5b わかりやすく解説するなら、
赤城加賀が三段空母の頃と第二次改装の頃と昭和16年以降と3つに分けられる。
1930年あたりまでは空母が戦艦部隊本体と一緒に行動し、敵戦闘機、攻撃機、観測機の排除と敵戦艦への攻撃
艦攻が魚雷積んでの行動半径が150kmくらいしかなかった頃なので戦艦部隊と離れられなかった。
1930〜33年にはアメリカ、イギリス、日本と時間の差はあれど空母の敵は空母と認識し始め空母撃滅戦という考えになっていく。
1932年の演習ではレキシントン・サラトガが真珠湾奇襲を成功させ大打撃を与えたと判定されている。
アメリカ・日本が敵空母攻撃の為に急降下爆撃機の開発を始めるのもこの頃。
1933年の日本の編成は戦艦主力の第一艦隊に第一航空戦隊、巡洋艦主力の第二艦隊に第二航空戦隊
1939年頃より空母の集中運用が米英で始まり、実行されていく。
日本は1940年までは、敵空母を攻撃する機動航空部隊、敵戦艦を攻撃する決戦夜戦部隊、
主力戦艦部隊の直衛の直衛部隊、この3つに空母を分散配備するようになっていた。
赤城加賀は決戦夜戦部隊の配備予定
1941年に第一航空艦隊が編成され、機動航空部隊と決戦夜戦部隊の空母が集約される。
この頃になると日米とも空母機で戦艦は撃沈できると認識しており、
空母決戦で勝利し決戦水域の制空権を得られなければ、戦艦同士の決戦を放棄する方針になっている。
赤城加賀が三段空母の頃と第二次改装の頃と昭和16年以降と3つに分けられる。
1930年あたりまでは空母が戦艦部隊本体と一緒に行動し、敵戦闘機、攻撃機、観測機の排除と敵戦艦への攻撃
艦攻が魚雷積んでの行動半径が150kmくらいしかなかった頃なので戦艦部隊と離れられなかった。
1930〜33年にはアメリカ、イギリス、日本と時間の差はあれど空母の敵は空母と認識し始め空母撃滅戦という考えになっていく。
1932年の演習ではレキシントン・サラトガが真珠湾奇襲を成功させ大打撃を与えたと判定されている。
アメリカ・日本が敵空母攻撃の為に急降下爆撃機の開発を始めるのもこの頃。
1933年の日本の編成は戦艦主力の第一艦隊に第一航空戦隊、巡洋艦主力の第二艦隊に第二航空戦隊
1939年頃より空母の集中運用が米英で始まり、実行されていく。
日本は1940年までは、敵空母を攻撃する機動航空部隊、敵戦艦を攻撃する決戦夜戦部隊、
主力戦艦部隊の直衛の直衛部隊、この3つに空母を分散配備するようになっていた。
赤城加賀は決戦夜戦部隊の配備予定
1941年に第一航空艦隊が編成され、機動航空部隊と決戦夜戦部隊の空母が集約される。
この頃になると日米とも空母機で戦艦は撃沈できると認識しており、
空母決戦で勝利し決戦水域の制空権を得られなければ、戦艦同士の決戦を放棄する方針になっている。
558名無し三等兵
2017/12/01(金) 01:50:24.57ID:HkRLoDiN >>532
サンフランシスコの例を見ても、炸裂はするし、至近距離での射撃であれば、
弱装薬発射でも船体外板を破って内部に子弾を撒き散らす。
だけど頑丈な弾底部でも127ミリのバーべット装甲に弾かれてるし、
船体外板の穴も15センチ弾の破口と比べてさほど大きくないので威力は疑問。
サンフランシスコの例を見ても、炸裂はするし、至近距離での射撃であれば、
弱装薬発射でも船体外板を破って内部に子弾を撒き散らす。
だけど頑丈な弾底部でも127ミリのバーべット装甲に弾かれてるし、
船体外板の穴も15センチ弾の破口と比べてさほど大きくないので威力は疑問。
559名無し三等兵
2017/12/01(金) 03:38:44.77ID:iKMuK7xV560名無し三等兵
2017/12/01(金) 06:11:17.53ID:mu4HGzID 真珠湾がなければ素直に決戦を挑んできましたよ.米国海軍は。
562名無し三等兵
2017/12/01(金) 07:57:33.46ID:pcfT4Q5b >>560
真珠湾攻撃がなければ、
アメリカが1941年に判断した通り、東太平洋の防衛と空母部隊でのヒットアンドウエイ作戦だけになります。
大西洋に戦艦回して、太平洋では当面攻勢には出れないというのが開戦前の判断です。
政治的判断による1942年のウオッチタワー作戦に踏み切るかどうかは微妙なところです。
その前にアメリカの想定していたミッドウエイ近海での決戦に日本が引きずりこまれていた可能性が高いですけどね。
真珠湾攻撃がなければ、
アメリカが1941年に判断した通り、東太平洋の防衛と空母部隊でのヒットアンドウエイ作戦だけになります。
大西洋に戦艦回して、太平洋では当面攻勢には出れないというのが開戦前の判断です。
政治的判断による1942年のウオッチタワー作戦に踏み切るかどうかは微妙なところです。
その前にアメリカの想定していたミッドウエイ近海での決戦に日本が引きずりこまれていた可能性が高いですけどね。
563名無し三等兵
2017/12/01(金) 09:24:13.77ID:NKjgusb0 優勢な空母戦力をわざわざミッドウェーとアリューシャンに分けて負けた
バカな帝国海軍
隼鷹、龍驤、瑞鳳、鳳翔でミッドウェー攻撃に専念する機動部隊にしとけば
どうだろ
バカな帝国海軍
隼鷹、龍驤、瑞鳳、鳳翔でミッドウェー攻撃に専念する機動部隊にしとけば
どうだろ
564名無し三等兵
2017/12/01(金) 09:33:35.36ID:v1UDVkOi >>557
真珠湾攻撃直前までの米海軍の編成を見る限り、空母は分散配置されており、空母の
集中運用による艦隊決戦など考えてはいない。
そもそも、奇襲時に真珠湾にはエンタープライズがたまたま留守にしていた程度で
他の空母もおらず…おかしいではないか?
空母決戦を絶対視するなら、太平洋艦隊の空母が真珠湾に集結していなければならない。
日本艦隊がハワイにやって来たら、
「空母を集結させるまで待って!」と言って、戦艦部隊は逃げ出す算段だったのか?
真珠湾攻撃直前までの米海軍の編成を見る限り、空母は分散配置されており、空母の
集中運用による艦隊決戦など考えてはいない。
そもそも、奇襲時に真珠湾にはエンタープライズがたまたま留守にしていた程度で
他の空母もおらず…おかしいではないか?
空母決戦を絶対視するなら、太平洋艦隊の空母が真珠湾に集結していなければならない。
日本艦隊がハワイにやって来たら、
「空母を集結させるまで待って!」と言って、戦艦部隊は逃げ出す算段だったのか?
565名無し三等兵
2017/12/01(金) 10:13:26.25ID:mT6Bk1n/ 空母の集中運用って、
空母を何隻か集めた機動部隊を作るということ。
イギリスはノルウェー戦時に3隻集中やったけど、
相手に空母いないから各艦隊への分散配備にもどっちゃった。
そして真珠湾攻撃時にアメリカ空母がいなかったのは、
ウエーキ、ミッドウエイ近海決戦の想定で各基地に航空機輸送してたからだよ。
そもそも戦時じゃないからね。
空母を何隻か集めた機動部隊を作るということ。
イギリスはノルウェー戦時に3隻集中やったけど、
相手に空母いないから各艦隊への分散配備にもどっちゃった。
そして真珠湾攻撃時にアメリカ空母がいなかったのは、
ウエーキ、ミッドウエイ近海決戦の想定で各基地に航空機輸送してたからだよ。
そもそも戦時じゃないからね。
566名無し三等兵
2017/12/01(金) 10:16:51.01ID:/E7Ug/e3 >>565
いや、開戦直前時点のアメリカの戦時編制案ではタスクフォース3個それぞれに空母1隻ずつの配備
戦艦群+空母1隻の編成が2個、巡洋艦+空母1隻が1個
アメリカは、少なくともエセックス級が充実するまではTFに複数空母を配備する構想はない
いや、開戦直前時点のアメリカの戦時編制案ではタスクフォース3個それぞれに空母1隻ずつの配備
戦艦群+空母1隻の編成が2個、巡洋艦+空母1隻が1個
アメリカは、少なくともエセックス級が充実するまではTFに複数空母を配備する構想はない
567名無し三等兵
2017/12/01(金) 10:49:11.67ID:mT6Bk1n/ 各任務部隊を集中して1つの敵にあたるというだけ。
ヒットアンドウエイという戦術遂行にも、その方が都合がよかった。
現に真珠湾攻撃を受けて空母任務部隊は合同しようと行動してる。
ヒットアンドウエイという戦術遂行にも、その方が都合がよかった。
現に真珠湾攻撃を受けて空母任務部隊は合同しようと行動してる。
568名無し三等兵
2017/12/01(金) 10:53:36.64ID:/E7Ug/e3 戦艦3隻+空母1隻が1941年時点の基本編成だよ?
そこから空母だけ抽出するってかなりめんどいんだがわかってる?
確かにアメリカはTF編成をかなり柔軟に行う国だけど、
集中運用構想はまだ芽生えたばかり
それは大戦中盤まで、米軍の輪形陣が空母1隻単位で編成されていたことからもわかる
複数空母を一つの艦隊として編成する構想は、開戦段階ではまだ持っていなかったってこと
そこから空母だけ抽出するってかなりめんどいんだがわかってる?
確かにアメリカはTF編成をかなり柔軟に行う国だけど、
集中運用構想はまだ芽生えたばかり
それは大戦中盤まで、米軍の輪形陣が空母1隻単位で編成されていたことからもわかる
複数空母を一つの艦隊として編成する構想は、開戦段階ではまだ持っていなかったってこと
569名無し三等兵
2017/12/01(金) 11:00:11.92ID:gDowToRw しかし25ノットは出せる日本の戦艦やアメリカの新鮮感ならまだしも
20ノットしか出せないアメリカの旧式戦艦と30ノットの空母の組み合わせって
お互いの良さを消してるだけにしか思えないよなもったいない、アメリカ人は頭が悪いね
20ノットしか出せないアメリカの旧式戦艦と30ノットの空母の組み合わせって
お互いの良さを消してるだけにしか思えないよなもったいない、アメリカ人は頭が悪いね
570名無し三等兵
2017/12/01(金) 11:03:59.49ID:/E7Ug/e3 >>569
この頃は、空母の高速は前衛に出しての哨戒任務の他に、
戦艦の直衛として頻繁に発着を繰り返すためのものでもあった
つまり戦艦が20ノットで進撃する中、発着のためにちょくちょく進路変更しては戻りで
戦艦に追いつくために高速が必要とされたってこと
戦艦と空母を完全に分離しないからこそ、戦艦を遙かに上回る高速が求められたわけよ
この頃は、空母の高速は前衛に出しての哨戒任務の他に、
戦艦の直衛として頻繁に発着を繰り返すためのものでもあった
つまり戦艦が20ノットで進撃する中、発着のためにちょくちょく進路変更しては戻りで
戦艦に追いつくために高速が必要とされたってこと
戦艦と空母を完全に分離しないからこそ、戦艦を遙かに上回る高速が求められたわけよ
571名無し三等兵
2017/12/01(金) 11:05:46.48ID:gDowToRw なるほどー、アメリカ人なりに無い頭でそれなりに考えてたわけっすね
573名無し三等兵
2017/12/01(金) 11:46:33.68ID:/E7Ug/e3 三式弾で「盛大に炎上」てのが夢物語
あれはそういう類の弾じゃない
極端に言えば、曳光弾を山ほどバラ撒くもの
曳光弾、と書いた通り、あれの燃焼は比較的短時間で終わる
あれはそういう類の弾じゃない
極端に言えば、曳光弾を山ほどバラ撒くもの
曳光弾、と書いた通り、あれの燃焼は比較的短時間で終わる
574名無し三等兵
2017/12/01(金) 12:37:29.29ID:mT6Bk1n/ >>568
へー日本が空母機動部隊編成してるの知ってるのに何も対策無しなんだねw
真珠湾攻撃前の時点でレキシントン、エンタープライズは個別のTF組んでて戦艦は配備されて無いんですけどw
どれだけ大変だったんですか?w
へー日本が空母機動部隊編成してるの知ってるのに何も対策無しなんだねw
真珠湾攻撃前の時点でレキシントン、エンタープライズは個別のTF組んでて戦艦は配備されて無いんですけどw
どれだけ大変だったんですか?w
575名無し三等兵
2017/12/01(金) 13:32:33.38ID:v1UDVkOi 米国人の合理主義によると、航空機の投射重量は戦艦のそれに遠くおよばない。
だから戦艦の方が強い。
そういえば、あいつらは艦砲の威力より、砲数の多い戦艦を好む傾向だよな。
テネシー級とコロラド級を合わせてビッグ5とか勝手に自画自賛してるし、投射重量が
近ければ同じ強さという認識なのだろう。
イギリス海軍に馬鹿にされるまでは、千m以上のめちゃくちゃ広い散布界も気にしていなかった。
そして米国は人種差別の国でもある。戦争中はドイツ系イタリア系は放置で、日系人だけを
収容所に送っていた。
中国戦線で零戦が登場して「これヤバイわ」という報告を受けてもなお、F2Aこそ
太平洋最高の機体だと言い張っていた。
日本人ごときに、たいそうな事ができるわけがない。戦争初期の敗北はそうした傲慢な思考
の結果であった。日本の大本営発表が大嘘なのは有名だが、米国はそれに先駆けて、
真珠湾攻撃の被害を極めて過小に国民に伝えている。
「太平洋艦隊の戦艦群がほぼ全滅して2年は再起不能なんて言えねーよ!戦艦1隻やられた
だけにしとこーっと」
だから戦艦の方が強い。
そういえば、あいつらは艦砲の威力より、砲数の多い戦艦を好む傾向だよな。
テネシー級とコロラド級を合わせてビッグ5とか勝手に自画自賛してるし、投射重量が
近ければ同じ強さという認識なのだろう。
イギリス海軍に馬鹿にされるまでは、千m以上のめちゃくちゃ広い散布界も気にしていなかった。
そして米国は人種差別の国でもある。戦争中はドイツ系イタリア系は放置で、日系人だけを
収容所に送っていた。
中国戦線で零戦が登場して「これヤバイわ」という報告を受けてもなお、F2Aこそ
太平洋最高の機体だと言い張っていた。
日本人ごときに、たいそうな事ができるわけがない。戦争初期の敗北はそうした傲慢な思考
の結果であった。日本の大本営発表が大嘘なのは有名だが、米国はそれに先駆けて、
真珠湾攻撃の被害を極めて過小に国民に伝えている。
「太平洋艦隊の戦艦群がほぼ全滅して2年は再起不能なんて言えねーよ!戦艦1隻やられた
だけにしとこーっと」
576名無し三等兵
2017/12/01(金) 13:58:16.70ID:/E7Ug/e3 >>574
そりゃそうです
あれはあくまで航空機輸送のために組まれた小規模TF
戦時編制案とは違う
上でも書いた通り、アメリカは比較的柔軟にTFを組むから
こういう任務のとき、その任務のために特に編成することも珍しくはない
でもね、大侵攻図るための艦隊編成は任務区分から予め決められてて
それは戦艦と空母を一緒にした任務群で想定されてるの
出撃する前からね
ぶっちゃけると、レキシントンやエンタープライズは
日本で言えば第一艦隊第○戦隊以下、と第二艦隊第×戦隊以下、の部隊
つまりそれぞれが単独で行動する分には比較的簡単だが
これを併せるってのは難しい
それは第一艦隊と第二艦隊を同じ陣形の中で運用するってことになるから
難しいから中盤まで空母部隊を一隻毎に編制し、それを大雑把に束ねて運用する体制だった
あと、アメリカは、日本が空母機動部隊を編成してるなんて知りませんよ?
第一航空艦隊は、単に空母とトンボ吊りをひとまとめにしただけ
編成上の都合としか思ってない
アメリカの想定では、日本の空母は第一艦隊と第二艦隊に分散配備されると思われてた
要するに、空母という一つの艦種をやりくりするのに一つの部隊に固めておけば便利なのかな、
だからそれまで第一第二にわけてた空母をまとめたのかな? くらいの認識だった
そりゃそうです
あれはあくまで航空機輸送のために組まれた小規模TF
戦時編制案とは違う
上でも書いた通り、アメリカは比較的柔軟にTFを組むから
こういう任務のとき、その任務のために特に編成することも珍しくはない
でもね、大侵攻図るための艦隊編成は任務区分から予め決められてて
それは戦艦と空母を一緒にした任務群で想定されてるの
出撃する前からね
ぶっちゃけると、レキシントンやエンタープライズは
日本で言えば第一艦隊第○戦隊以下、と第二艦隊第×戦隊以下、の部隊
つまりそれぞれが単独で行動する分には比較的簡単だが
これを併せるってのは難しい
それは第一艦隊と第二艦隊を同じ陣形の中で運用するってことになるから
難しいから中盤まで空母部隊を一隻毎に編制し、それを大雑把に束ねて運用する体制だった
あと、アメリカは、日本が空母機動部隊を編成してるなんて知りませんよ?
第一航空艦隊は、単に空母とトンボ吊りをひとまとめにしただけ
編成上の都合としか思ってない
アメリカの想定では、日本の空母は第一艦隊と第二艦隊に分散配備されると思われてた
要するに、空母という一つの艦種をやりくりするのに一つの部隊に固めておけば便利なのかな、
だからそれまで第一第二にわけてた空母をまとめたのかな? くらいの認識だった
577名無し三等兵
2017/12/01(金) 14:17:45.57ID:mT6Bk1n/ 古い資料見てるんだろうなぁ。
アメリカは1941年の時点で東太平洋で防衛行動と決まってるのにw
アメリカは1941年の時点で東太平洋で防衛行動と決まってるのにw
578名無し三等兵
2017/12/01(金) 14:56:58.39ID:/E7Ug/e3 で、アメリカの空母部隊が集中運用に至っていなかったことや
日本の機動部隊編成を察知していなかったことに何もないのかね?
それに開戦直前時点でのアメリカの戦時編制案本当に知らないわけ?
TF1 戦艦戦隊×2(3×2)、空母サラトガ、巡洋艦戦隊×2(CL2+3)、駆逐戦隊(CL4+DD18他)
TF2 戦艦戦隊×1(3)、空母エンタープライズ、巡洋艦戦隊×1(CA4)、駆逐戦隊(CL1+DD8)
TF3 巡洋艦戦隊×2(CA4×2)、空母レキシントン、駆逐戦隊×2(DD9×2)他、1個海兵師団、関連航空部隊他
これ見るだけでもアメリカが何考えてたのか大体わかるんだが
で、真珠湾攻撃の際に空母だけでなく、重巡がほとんど姿を消していた理由もこの編成みれば納得いくはずなんだが
日本の機動部隊編成を察知していなかったことに何もないのかね?
それに開戦直前時点でのアメリカの戦時編制案本当に知らないわけ?
TF1 戦艦戦隊×2(3×2)、空母サラトガ、巡洋艦戦隊×2(CL2+3)、駆逐戦隊(CL4+DD18他)
TF2 戦艦戦隊×1(3)、空母エンタープライズ、巡洋艦戦隊×1(CA4)、駆逐戦隊(CL1+DD8)
TF3 巡洋艦戦隊×2(CA4×2)、空母レキシントン、駆逐戦隊×2(DD9×2)他、1個海兵師団、関連航空部隊他
これ見るだけでもアメリカが何考えてたのか大体わかるんだが
で、真珠湾攻撃の際に空母だけでなく、重巡がほとんど姿を消していた理由もこの編成みれば納得いくはずなんだが
579名無し三等兵
2017/12/01(金) 16:21:47.46ID:GAIOKhgQ 日本が騙まし討ちをかけた時点では、アメリカの戦艦って軍縮条約体制下かそれ以前の低速戦艦ばっかじゃなかったっけ
健在だったとしても、とても高速部隊とは組ませられない
ハルゼー「戦艦? あんな足手まといいらん。逃げる時の邪魔になるし」
アイオワ級が出てくるまでは、そんな調子よ
健在だったとしても、とても高速部隊とは組ませられない
ハルゼー「戦艦? あんな足手まといいらん。逃げる時の邪魔になるし」
アイオワ級が出てくるまでは、そんな調子よ
580名無し三等兵
2017/12/01(金) 16:30:06.27ID:gagYDzX9 取り敢えず何でもいいから浅瀬じゃなく引き上げ不能な水深の海域におびき出して残減作戦しかないわな
581名無し三等兵
2017/12/01(金) 17:09:02.79ID:GAIOKhgQ 日本側が返り討ちにあうリスクも高い
艦隊決戦や漸減作戦なんて、本当はアメリカに勝てないとわかっていながらも
予算欲しいし、存在意義を疑われたくない海軍がひねり出した空論よ
艦隊決戦や漸減作戦なんて、本当はアメリカに勝てないとわかっていながらも
予算欲しいし、存在意義を疑われたくない海軍がひねり出した空論よ
583名無し三等兵
2017/12/01(金) 17:31:25.72ID:CmFa7LNI アメリカの防衛行動ってガ島戦のような攻勢防御が含まれるからねー
マーシャル攻略くらいは普通にやらかすよな
マーシャル攻略くらいは普通にやらかすよな
584名無し三等兵
2017/12/01(金) 17:35:03.03ID:GAIOKhgQ もし日本軍の総指揮官が、陸海軍ともにノブナガ=オダであったら
「比島のコレヒドール要塞を完全に包囲し、しかし落とさず干物にせよ」
と命じただろう
アメリカとしては、欧州戦に国力を集中投入して、太平洋側は暫く片手間で済ませたかったが
在比米軍が苦しめられ続ければ、国民の批判があがる
そうなると、米艦隊はフィリピン救助に動かざるを得ない
そのルートの先に、永楽銭の旗を掲げた日本艦隊が総力を挙げて待ち構えているのだ
「比島のコレヒドール要塞を完全に包囲し、しかし落とさず干物にせよ」
と命じただろう
アメリカとしては、欧州戦に国力を集中投入して、太平洋側は暫く片手間で済ませたかったが
在比米軍が苦しめられ続ければ、国民の批判があがる
そうなると、米艦隊はフィリピン救助に動かざるを得ない
そのルートの先に、永楽銭の旗を掲げた日本艦隊が総力を挙げて待ち構えているのだ
585名無し三等兵
2017/12/01(金) 18:35:37.68ID:/sVhpw8U >>578
1941年の12月に何故エンタープライズとレキシントンがウエーキとミッドウエイに航空部隊輸送してるのか理由知らないの?
大西洋に戦艦空母回して戦力足りないから、日本への侵攻とかフィリピン救援とかすべて凍結してる。
代わりにウエーキ、ミッドウエイ間の海域に日本艦隊おびきよせて、基地航空部隊の支援の下で空母決戦というシナリオを進めてるんだよ。
そして日本艦隊おびき出す為に考えられたのが空母部隊でのヒットエンドラン作戦、この時に計画されている。
1941年の12月に何故エンタープライズとレキシントンがウエーキとミッドウエイに航空部隊輸送してるのか理由知らないの?
大西洋に戦艦空母回して戦力足りないから、日本への侵攻とかフィリピン救援とかすべて凍結してる。
代わりにウエーキ、ミッドウエイ間の海域に日本艦隊おびきよせて、基地航空部隊の支援の下で空母決戦というシナリオを進めてるんだよ。
そして日本艦隊おびき出す為に考えられたのが空母部隊でのヒットエンドラン作戦、この時に計画されている。
586名無し三等兵
2017/12/01(金) 18:43:34.90ID:gagYDzX9587名無し三等兵
2017/12/01(金) 18:55:53.16ID:+fI1lPi8588名無し三等兵
2017/12/01(金) 19:48:54.65ID:5ZuzVuPu 英戦艦エジンコートこそ世界最大だよ
弩級戦艦時代以降、主砲門数が14門、というのは空前絶後だ
まぁ、実用上は…で
ホントは紆余曲折の末、オスマントルコに売られるはずが、イギリスがWW1のために接収しちゃった結果…とか
国防の道具としては微妙だけどな
弩級戦艦時代以降、主砲門数が14門、というのは空前絶後だ
まぁ、実用上は…で
ホントは紆余曲折の末、オスマントルコに売られるはずが、イギリスがWW1のために接収しちゃった結果…とか
国防の道具としては微妙だけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 好きな芸能人と同じもの買う←これ意味不明だろ
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
- 男子あるある
- 冬眠中のクマの巣穴の出口を何らかの手段で密閉したら
- 無 vs 永遠の神様
