【XASM-3】国産誘導弾総合スレ60【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMef-GFcC)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:36:20.87ID:V808dBA2M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504659249/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1510463163/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/11/28(火) 12:04:50.54ID:5erokx826
>>40
非技術系の元本職や竹内修あたりは、kytnは省内で意外なほど評価されてるって言ってたな

地道な取材から産み出される粗雑で過激なレビューは、命中率が低いとはいえ稀に「痛いところ」をつくんだろうな
そうしたkytn特有の記事は、硬直した官僚組織を改善していくための起爆剤としては希少かつ極めて有効なんだろう
2017/11/28(火) 12:07:58.87ID:5erokx826
もちろんそんなkytnの記事は一般人にとっては害悪の方が多いだろうし国内技術者の努力を嘲笑う姿勢は大嫌いだが、そこは是々非々というもんだろう
2017/11/28(火) 12:13:00.94ID:TUst/3wdM
でも水陸両用団とか珍しく当てたのに
決まったら決まったで手の平返すkytnクオリティー
2017/11/28(火) 18:36:13.43ID:tqFaYSOZa
まぁ2chの釣り程度の存在意義を認められて
清谷氏が満足だというなら別にな
2017/11/28(火) 20:01:55.45ID:U8dd/q0V0
始まったぞ!
実況板行くわ
2017/11/28(火) 20:06:51.07ID:U8dd/q0V0
すまん
誤爆った
2017/11/29(水) 03:39:44.88ID:hR4YO+ZN0
Twitterの情報公開クラスタの推測では、燃料搭載量と燃料消費率から導きだされる88式SSMの射程が約150km
さらに燃料消費率が88式SSMと変わらないと仮定したとき、燃料搭載量の増加割合に従って12式SSMの射程が約170km、新艦対艦誘導弾の射程が約300kmって話だったな

>>45
満足もなにも、軍事について世界中飛び回って取材して論評してそれを生業とし、更に本職からも存在意義を認められ評価されている人間と、現状一銭にもならんのに場末の掲示板で能書き垂れる人間(自分含む)は全く別もんよw
2017/11/29(水) 03:52:48.29ID:hR4YO+ZN0
>>48 違った、下のツイートのリプや引用元をたどれば色々欠いてある
https://twitter.com/VVspyVV/status/870969791850217473

88式SSMは、仮に注入する全燃料を使用可能な場合射程170kmとなるため実際の射程は恐らく170km足らず
他も88式SSMと燃料消費率が同一だとすると、12式SSMの射程は燃料タンクの容量からして88式SSMのおおよそ1割増しの射程、そして新艦対艦誘導弾は全燃料使用時300kmほどだから実際は300km足らず?って感じか
2017/11/29(水) 10:27:43.16ID:qrK2ouzw0
尖閣対象となると300kmは必要
2017/11/29(水) 11:41:23.75ID:MtlT7NAfa
>>48
(お、本人かな)
2017/11/29(水) 12:48:12.55ID:Vr1jlxHmd
んなわけ、てか仮に>>41>>48が心に刺さるなら勘違いも甚だしいわ

kytnは生業として人生かけて軍事を取材し論評し記事にしてアレだけ、俺達は片手間の趣味として軍事について好きなようにテキトーに書き込んでコレだけって話だろうに
2017/11/29(水) 12:50:45.11ID:rjKeGT/PM
まあ顔出してるか匿名かってので大分話が変わってくるってのはわかる
2017/11/29(水) 13:14:00.35ID:1zKYg5FHa
これで食ってるわけじゃないと嘯くkytnが何?
2017/11/29(水) 13:19:29.94ID:QQPP74IC0
お金が絡めばお客様の顔色も伺わなきゃいけないわけで…
2017/11/29(水) 13:30:33.96ID:jQRgLzoe0
>>52
こういう風にめっちゃ必死なレスを引き出せるあたり、KYTN氏のプレゼンスって相当なものだよなw
2017/11/29(水) 14:51:59.36ID:hR4YO+ZN0
いやなんかすまんけど>>52=>>48=>>42=ワイやで

kytnは是々非々で評価しつつ、気張らずテキトーに書き込んでいけばいいじゃんって話よ
2017/11/29(水) 14:54:54.27ID:uH9By+L0M
ガックシってなんだよwと思ったら大学か
2017/11/29(水) 19:53:55.84ID:vgI7RzJja
>>57
こういう斜に構えまくって後頭部地面に擦り付けてそうなレスを引き出せるのも、K氏の実力といえよう(^^)
2017/11/29(水) 20:53:35.51ID:yopp+Sxc0
>>59
すげー頭悪そうなレス
2017/11/29(水) 21:41:38.52ID:jQRgLzoe0
KYTNとアンチの関係性を描いた縮図みたいな流れにワロタ


59 名無し三等兵 (アウアウカー Sadb-Dwe9) sage 2017/11/29(水) 19:53:55.84 ID:vgI7RzJja
>>57
こういう斜に構えまくって後頭部地面に擦り付けてそうなレスを引き出せるのも、K氏の実力といえよう(^^)

60 名無し三等兵 (ワッチョイ bf76-BIIV) sage 2017/11/29(水) 20:53:35.51 ID:yopp+Sxc0
>>59
すげー頭悪そうなレス
2017/11/29(水) 21:42:08.86ID:w6cEOxMk0
K氏はあえて異質な意見を出すことで、論議を引き起こす機会を作ってるのではないかと最近思う。日本人は考え方が似てるから、情報が少ないととかく意見が似た方向に流れがち
といっても軍機をだせるわけでもないので、あえて極端な見解を出して論議をさせる方向に向かせたいのかもしれないな。
2017/11/29(水) 21:55:07.40ID:uH9By+L0M
えっ?
2017/11/29(水) 22:02:31.84ID:0vEPaC2s0
そろそろキヨスレへ池w
2017/11/30(木) 15:05:55.76ID:a95b298A0
北の攻撃のとき、米軍に混じって1発程度撃てないかね?
66名無し三等兵 (ワッチョイ 6d81-VWpS)
垢版 |
2017/11/30(木) 16:10:47.71ID:xskSf+m00
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
2017/11/30(木) 20:28:02.53ID:TnacHNqBM
>>65
何を?どこから?
2017/11/30(木) 20:40:03.16ID:8DIUYdVZH
いや弾道弾を最後にめくら撃ち状態になったらSM-3で1発ぐらいは防衛するかも、でしょ?
69名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
垢版 |
2017/11/30(木) 21:08:19.20ID:+QODrm8Ka
>>42
竹内はバカだからキヨを評価しちゃうだけの話なんでは?
元本職ってのはチト分からんが
ただし、
>地道な取材から産み出される粗雑で過激なレビュー
ってのはギャグだよな
地道な取材だと思ってるのは本人だけで、マトモな読者は(脳内妄想の噂だけではなく)もっとちゃんと取材しろよ!って思ってるぞw
キヨの取材力のなさは軍事ライターの中ではかなり低い位置にある
また、
>「痛いところ」をつく
なんてキヨを評価し過ぎだ
近年の防衛力整備は、白書に書かれている事よりも現実の方が先行しつつある激動の時代にあって、まだそれなりにキャッチアップが出来ている
キヨの妄言を現実化させる隙間なんざ1mmもないわ
70名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
垢版 |
2017/11/30(木) 21:12:56.93ID:+QODrm8Ka
>>43
例え軍事に知識も興味もない人物がキヨの文章を読んだとして、信用に値するか?と言えばほぼ殆どの人が「信用に値しない」と考えるはず
キヨ本来の下衆っぷり下品さが、あまたの文章から腐臭を放っているから
道端に落ちている汚物を視野の端に捉えた時、普通は見なかった事にして足早に立ち去るだろ?
敢えて直視しようと近付くタイプに対しては親和性が有るのかも知れないな
71名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-5Y3v)
垢版 |
2017/11/30(木) 21:16:56.14ID:+QODrm8Ka
>>62
キヨにそんな大所高所からの見方が出来る様ならば、読者に不快な思いをさせずに記事を書く事だって出来ようて
キヨは己のフィーリングに沿った「妄想」を「市ヶ谷の噂」と名付けて吠えるだけでしかない知障ブロガー
2017/11/30(木) 23:13:50.27ID:095EM6D20
だから専用スレへ池
2017/12/01(金) 00:26:51.71ID:v2k7RMn90
ID:+QODrm8Kaによって理路整然、清廉潔白な理論でKYTN批判が展開されていて清々しい

けど、何せ継続したプレゼンスではないしあのハチャメチャ記事を迎合する勢力にリーチするような攻撃力が何もなくて、本当ただ清々しいだけなんだよな...(´・ω・`)
2017/12/01(金) 06:01:22.25ID:nQ5tD4Wv0
>>73
専用スレへ行けと書いてあるのに守れない人間が他人の事をどうこう言うもんじゃないな。
2017/12/01(金) 11:44:43.54ID:fBFpSU64a
不利になると専用スレ行け
キヨさん毎回これだよな
2017/12/01(金) 12:25:52.98ID:+zmYOu1tM
そもそも国産誘導弾に関係ない話だよな
2017/12/01(金) 12:56:35.87ID:5q9iaDnhM
>>75
ここはキヨの話をするスレじゃない。去ね。
2017/12/01(金) 13:12:32.75ID:BCcGouHud
一銭にもならんどころか誰にも歓迎されない便所の落書きも、せめてしかるべきスレに書けってか

てかまだPAC-2の後継になる長距離SAMは開発配備せんのかな、N-SAMでいう「低/中高度領域対処弾」とかそれに該当すると思うんだけど
航空目標に対する長い射程と高度な弾道ミサイル対処能力をあわせもったイスラエル製のStunnerみたいな奴
2017/12/01(金) 14:04:20.98ID:NeNam3rNM
MEADS meets your needs
2017/12/01(金) 14:47:44.68ID:AdlFHQh2d
PAC-2後継の長距離SAMの話なんだが

アメリカに見捨てられたMEADSは所詮中SAMに匹敵する野戦防空システムでしょ…その点ダビデスリングのスタナーミサイルをペトリオットシステムで運用するPAAC-4って魅力的だな
米陸軍や自衛隊において、THAADや高高度領域対処弾の最低高度以下をカバーするBMD可能な長距離SAM(PAC-2後継)としてそのまま採用されてもいいかもしれん
2017/12/01(金) 15:55:17.36ID:NeNam3rNM
SM-6を地上配備とかでは駄目?
2017/12/01(金) 18:08:24.34ID:Z5MMXgn10
>>81
弾代で破産しそう
2017/12/01(金) 18:09:25.22ID:vVIOGTYm0
>>81
メーカーでは米陸軍に営業活動してるな>SM-6の陸棲化
2017/12/01(金) 22:16:52.06ID:nQ5tD4Wv0
>>78
PAC-2を運用し始めたころと違って戦闘の様相や主仮想敵国が変わってきてるんで、必要性は高くない。
・弾道弾対処能力をつけると割高になり、SAMとして使い勝手が悪い。
・日本のような島国では前方索敵が出来ないので、長射程SAMは使い勝手が悪い。
・守るべき土地(島)が点在しているので、戦闘機+巡航ミサイル対処可能なAAMの組み合わせの方が使い勝手が良い。
・現在のSAMの一番の対処目標は、低空で侵入する亜音速巡航ミサイルであり、発見できるのが50km程であり長射程である必要が薄い。
・昔と違い、1000kmを超える巡航ミサイルで超遠方から攻撃をしてくるので、航空機対処が重要ではなくなってきている。

対ロシア戦用に三沢と千歳に発射機を置いて、オホーツク海沿岸等北海道各地にレーダーを派遣すれば、長射程SAMは役に立つとは思いますがね。
2017/12/01(金) 22:20:08.50ID:vVIOGTYm0
>>84
無人機や航空機で索敵して地上発射で迎撃する形なら問題ないのでは?
2017/12/01(金) 22:44:31.51ID:07UL4+QvM
日本版トマホークっていうけどその実日本版JSMじゃね?
2017/12/01(金) 22:46:15.52ID:stq054Vo0
>>86
JSMっつても一般の人にはピンとこないので、マスコミ的には「トマホーク」って名称使ってるんじゃないかと。
2017/12/01(金) 22:51:06.92ID:nQ5tD4Wv0
>>85
AWACSは中間誘導出来んので、常時無人機を飛ばすことになるとすると、相当大規模なシステムになり、1fuを揃えるのに非常にコストがかかってしまうと。
2017/12/01(金) 23:42:55.66ID:k9WNJdOt0
バズーカ砲のように射程が長いミサイルは全部トマホークになりつつある気がする
つまり一般名詞化
2017/12/01(金) 23:44:17.68ID:qD+vL3Wq0
日本のステルスミサイルは米国も嫌がるだろうから潰されるな
2017/12/02(土) 12:00:39.45ID:STJUxvJ60
>>86
米国指定兵器以外、F35に載せられないのでは?
2017/12/02(土) 12:02:42.80ID:EtHuKr4z0
>>91
F-35にはJSMじゃないの F-2やP-1やC-2やF-15に載せて使うんだろな
2017/12/02(土) 12:32:21.72ID:rsPh/zNG0
ミサイルの種類を増やしても良いことないから
F-35も普通に国産で統一だろう
2017/12/02(土) 12:46:12.89ID:EtHuKr4z0
>>93
無理ー
何のためにミーティア改作るかって話だし
そうでなければ新型航空機搭載型対艦対地誘導弾は日英共同にしないといかんぞ
2017/12/02(土) 12:46:35.46ID:9WGraxWU0
ミサイルの通信・制御・誘導等のハードウェア・ソフトウェアに欠陥があって、
ECMやハッキング等うけて無効化されるっていうリスクを考えると、
1種類に統一すると逆に怖い
2017/12/02(土) 18:20:09.07ID:6ErreBZp0
>>93
F-35は数年先まで搭載可能とするミサイルの計画が決まっている。(開発国優先)
したがって、国産誘導弾を搭載するにも数年先になるため、F-35用に米国からミサイルを買わなければいけない状況にある。
2017/12/02(土) 20:51:47.45ID:1T7l5IU50
Block6まで計画決まってたな
開発国でなければ割り込みは出来ない
2017/12/03(日) 00:19:08.43ID:7cUU37n30
結局そういうところの対応も込みで、国産化しないとどうにもならんな
2017/12/03(日) 01:08:21.82ID:gpP3NoXM0
JSFで一番出しゃばってるイギリスに取り入って装備開発に割り込んだのは、本当うまいことやりおった
2017/12/03(日) 02:30:27.63ID:L4PJ+eiM0
イギリスにAESA渡すのはもったいなさ過ぎる
まあ技術自体はブラックボックスだろうけど
2017/12/03(日) 03:40:21.42ID:MdFANalj0
>>99
F-35に関しては、10年くらい前は
「日本が購入しようとしても、未参加国だから後回しにされて何時導入できるか分からない」
「ラ国なんて不可、FMSになるから稼働率の著しい低下は避けられない」
「搭載兵装は全て輸入品」

とかいった言説を、決して覆せない絶対的な真理であるかのように主張する人間が多かったけど、
軍事よりも更に上位の階梯である政治側の動き次第でどうにでもなる事が証明されたな。

実際には米軍の枠内で融通して貰い、FACOやMRO&Uの設置で国内での重整備が可能となり、
兵装も英国との共同開発で、F-35向けの開発に関与する事が可能になったあたり、その気になれば
抜け道なんぞ幾らでもあるのが現実だった。
2017/12/03(日) 07:10:08.55ID:M8OLIUI/0
その当時の政治状況じゃそれが大前提だったからしゃーない
2017/12/03(日) 08:21:02.77ID:zGLr0kCgd
結局、保全意識が甘すぎた
2017/12/03(日) 09:42:04.53ID:XxguztGma
>>101
どうにでもなると言うよりどうにかしたってところでしょう。
後が無くなった空幕も焦ったし、開発費が高騰した米軍も買い手を欲しがったし。
当時の状況も考えず、後からなら何とでも言える。
2017/12/03(日) 10:26:36.04ID:7llKOwQV0
>>99,101
まだ研究試作段階で開発には移っていないので、運用開始されるのはだいぶ先(10年以上)。
なので、結局はAIM-120,9X等のミサイルを使わざるを得ない(先に現行Meteorを使う可能性もあり)
また、その頃にはF-35のミサイル搭載改修もひと段落ついて、(金欲しさに)日本の誘導弾の改修に手を回してくれるでしょう。

ということで、日英共同開発のメリットって実は無いんじゃないかな。
2017/12/03(日) 16:27:19.42ID:o3HH5at10
ともあれ結果は否定出来ないだろ
政治案件化したらどうにでも転ぶくらいの教訓は受け入れろ
2017/12/03(日) 16:31:02.82ID:s0P75qT2a
このBVR戦の時代に、ロジスティクスやコンバットプルーフの面でAMRRAMを抑えとくのはあながち間違いではないと思うけどな

技本の人たちはAAM-4に自信を持っていていたけど、同時に「AIM-120(特にシーカー)にも優位性がある」と技術畑らしい素直さでゲロってたよね
冗長性のためにも、過度に国産に寄りかからないのは正解かもよ
2017/12/03(日) 16:35:09.25ID:GC620hcT0
むしろAIM-9X2のできばえのほうが気になる
射程やシーカーのレベルがとんでもないことになってないか
2017/12/03(日) 17:02:00.17ID:MdFANalj0
>>104
”どうにかした”という事は結局”後でどうにか出来る”という事。
状況とタイミングとアクション次第でどうにでも転がりうる訳で、最初からダメだと決めつけて何もしなければ、
有利な状況になった時に折角のチャンスを逃してしまう訳だ。
2017/12/03(日) 17:49:18.11ID:s0P75qT2a
>>108
こないだシリアでホーネットがミグを撃墜したけど、有視界にも関わらず第一撃のAIM-9Xは欺瞞されて明後日の方向へ飛翔、即座にAMRRAMに切り替えて撃墜

近接攻撃もできるAMRRAMがチートだけど、最新世代のサイドワインダーがまさかのMIG-21に回避されてしまって軍民ともに「アレ?」となってたな
2017/12/03(日) 18:09:28.75ID:P1KcXDCr0
要するに、どうにもならないのは物理法則に由来することだけで
それ以外は努力次第でどうにでも出来るってことだな
2017/12/03(日) 18:14:55.01ID:GC620hcT0
>>110
古典的な欺瞞でやられちゃったか…
結局AMRAAMがベストなんだな、意外な結果
2017/12/03(日) 20:09:40.00ID:TaQdImgJ0
AIM-9X1は解像度128×128しかないしな
あと遠赤外線単波長は背景によって急激にコントラストが低下して見えにくくなるなることもある
2017/12/03(日) 21:01:59.91ID:NgMb0PNUM
近接攻撃がチートつうのが良くわからんな
そんな厳しい条件で撃ったんかね
115名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:22:05.08ID:KbKJPqni0
miss ileだからね
外すことが語源になってる
2017/12/04(月) 00:23:47.93ID:kHRH7Y5q0
相手はMIG-21じゃなくてSU-22だな
あと、サイドワインダーはフレアやその他妨害手段は喰らわずに、撃ってすぐに"disappeared"したとパイロットが証言してる

>>114
基本的に視程外で撃つものだからなぁ...
2017/12/04(月) 00:34:35.55ID:SOzCiTip0
>>114
AMRAAMはそんなに長距離での命中率は高くないぞ
だいたい最大射程の半分以下の距離で撃つのが基本だから、状況によっては直ぐに近接戦になる
C型ではレットフラッグ演習でタイフーンに回避されまくっていたしD型が問題を解決しないと米軍としては頭痛い課題になりそう
2017/12/04(月) 00:37:25.60ID:uNhED1pqM
>>116
まぁそうだろうけど
同種の誘導弾でAMRAAMが特別なのか?という疑問な訳よ
119名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/04(月) 01:02:29.48ID:hIYKOCqW0
ミサイルとて航空機だからねえ
シミュレーションはあくまで予測の域を出ないがソ連の航空技術者も設計に絡んでるDCSではミサイルはあっさり回避できる
https://youtu.be/AKCkALbd-I0
2017/12/04(月) 01:26:56.90ID:h481NHDt0
>>116
状況から察すると、そのAIM-9Xが不良品だった可能性が高いのかね。
いきなり明後日の方向に飛んでちゃってるようだし。

>>118
AMRAAMが特別というか、米軍のAAMでAMRAAMが「一番マシ」なんでしょうな。
2017/12/04(月) 02:50:43.66ID:/yWFRC7h0
そのAIM-9X、マッコイ爺さんが仕入れてきたものなのだろう
それならむべなるかな
2017/12/04(月) 03:01:06.40ID:wQIjJi7Hd
きっと中国製だ
2017/12/04(月) 16:53:57.51ID:kZRQ2HlDa
>>109
>「日本が購入しようとしても、未参加国だから後回しにされて何時導入できるか分からない」
開発費が高騰&遅延したから日本分を確保出来た。

「ラ国なんて不可、FMSになるから稼働率の著しい低下は避けられない」
結局ライセンスを受けられたのは一部のみ。大部分はFMSとノックダウン生産。

「搭載兵装は全て輸入品」
この通りとなって装備品は全て輸入。
唯一イギリスと共同開発のみが国産コンポーネントが入った装備品を
搭載する手段。

どうにか出来たから良かったものの、ただ運が良かった、多大な努力によって成し遂げられた物で有り
あの時点ではそんな楽観視ができる状況じゃなかった。
どうにでもなるなんてお気楽な話じゃない。
2017/12/04(月) 19:50:08.04ID:qEBtmB3q0
>>123
論点が完全にズレているぞ。
時間経過と能動的な働きかけによる状況変化の可能性を頭から否定し、物事を絶対に変える事が出来ない
事象であるかの如く扱う著しい思考の硬直性に対する指摘、こそが論旨だから。
当時の状況がどうであったかなど、どうでも良い話。

これって別にF-35に限った話では無く、武器輸三原則などの他の案件でも同様で、「〇〇なんてありえない」と安易に
否定してきた事が、実際には現実のものとなっているのが昨今の世の中の流れなのよな。
2017/12/04(月) 20:29:26.83ID:J4f4nfKia
>>124
>F-35に関しては、10年くらい前は
当時の事を語っていたのに当時の事はどうでもいいのか?
論旨がズレているのはどっちなんだか?
2017/12/04(月) 20:50:05.62ID:qEBtmB3q0
>>125
それ、身も蓋も無い言い方をすれば
「10年くらい前の軍ヲタは頭が固いバカが多かったが、そのバカどもの発言が現実の動きで否定されたのが現状である」
と言われているんだがなあ。
2017/12/04(月) 21:28:41.38ID:hUrOjGQt0
まーそういうことだが、だからって都合のいいお話がいつも通るわけでもない
わからんもんさ、特に政治が絡むとね
2017/12/04(月) 23:13:00.76ID:KtaWEjdl0
確かなのは都合の良い方に押さない限りは
絶対に都合の良い結果は出ないってことだ
2017/12/04(月) 23:17:57.89ID:7Woymw3b0
>>124
横レスだが>>123が言いたいのは、日本の工夫で「どうにかできた」のではなく、F-35の場合は偶然にも日本にとって都合が良くなるように
状況が変化しただけなのだから、

101> ・・・政治側の動き次第でどうにでもなる事が証明されたな。

101> ・・・その気になれば
101> 抜け道なんぞ幾らでもあるのが現実だった。

というのは嘘つまり間違いだ、ということだと思いますよ。
そして、その123の主張は正しい。

政治側の動きでどうにかなったのではなく、状況がたまたま日本に都合の良いように変わった(開発遅延と高騰による発注削減など)から
政治的な配慮は入り込める余地が生まれたのですよ、偶然にもね。また抜け道が最初からあったわけでなく、状況の変化が
抜け道を作り得る余地を生み出したということですよ。

だから「後でなんとでもなるから」なんて甘いことを考えて契約したりすれば「なんとでもならず」その結果として非常に痛い目に遭いますよ。
欧米人は契約書に書いてあることが全てというのが基本です。
少なくとも柔軟に変えることで彼らの側にも大きなメリットが出るのでなければね。

半島の野蛮人どものように「契約はただの文章、後でなんとでもなる」なんて考えは文明人には通用しない。
君も半島の野蛮人なみと思われたくないのなら、文明人の間で結ばれる契約は厳しいというのを認識したまえ、文明人でありたいならばね。
2017/12/04(月) 23:46:03.16ID:wEugQ9ep0
安全保障情勢の不確実性って、2010年頃から防衛省や附属機関で言及されるようになったけど、
意識改革はまだまだのようで
2017/12/05(火) 00:14:19.25ID:pgkAZz5+0
ロッキードがスケールメリット効かせたいだけですんなり話が通っただけなのに、マウントとるために必死すぎだろお前らw
2017/12/05(火) 00:30:07.44ID:8DJHHVXb0
LMの希望だけで複数国参加してる大規模プロジェクト動かせるわけ無いだろうに
FACOにしても米両政府でOKでて決定されたし日本が受領した機体は元は米軍向けだったはず
2017/12/05(火) 00:34:13.09ID:0zKXfTbr0
>>132
AX-1〜AX-4がそうだね>米軍向けF-35A
AX-5以後は日本で組み立てられるはず。
2017/12/05(火) 00:54:43.64ID:HWVRyNz/0
変態島国とつくる新しい変態AAMはF-3にも載せる前提なのかな
135名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 01:15:25.97ID:qUlCWsCS0
「敵基地攻撃能力も」ミサイル購入方針
12/05 01:00
動画もあげられたな

こうした中、日本政府が、敵基地攻撃も可能なミサイルを、初めて保有する方針を固め、
購入に必要な経費を、2018年度予算案に計上することが、FNNの取材で明らかとなった。
将来的に保有する方針のミサイルの中で注目されるのは、
航空機から地上の目標へ発射される、空対地ミサイル「JASSM-ER」。
このミサイルの最大射程は、およそ1,000kmで、これは新潟から北朝鮮本土まで届く距離。
フジテレビ・能勢伸之解説委員は
「こういう長距離の巡航ミサイルを検討するということ自体、本当に北朝鮮をにらんでとしか言いようがない」と話した。

F35Bの件もあるからとばしか?とも思ったけど能勢氏が開設してるとこみると
能勢さんのスクープか? 信憑性増したよーな
2017/12/05(火) 01:18:45.24ID:lUKasA/70
>>135
>本当に北朝鮮をにらんで
那覇〜上海も1000km
2017/12/05(火) 01:22:14.20ID:Tn6mqh9o0
信憑性ましたわ
アメリカとあそこまで話がすすんでれば導入しないわけないし、「アメリカ単独攻撃だとリスクがますから日本も攻撃力もって攻撃参加してほしい」ってずっとPRしてきたしな

そしてガチの核脅威とアメリカが見捨てるかいなかのオーダーで公明党も公に反対できなかったから、与党レベルでは反対は大っぴらにできなくて
そういうバカはとっくに離脱したり、脱落したのよ


けどそれを踏まえても公にこんな早くに巡航ミサイル保有を公言して計画すると思ってなかった。
おれはアショアも巡航ミサイルももう5-10年あとに導入するとみなしてた
2017/12/05(火) 01:24:49.36ID:HWVRyNz/0
>>136
台湾防衛を睨んだ中共本土への先制攻撃には確かにこれくらいの射程は必要だな
2017/12/05(火) 01:29:31.87ID:Tn6mqh9o0
ああ、わかった。JASSMーERは2020年までに一括製造して生産はそこで終了するのか
だから遅くとも2018-2019年中に発注しないと行けないんだな。だからいま買うのか

発射機はF2の部隊か。導入数は200発程度、ASM2と同数程度だろうか
2017/12/05(火) 01:35:11.67ID:/iB+rV8Y0
1000kmの射程を買うなら国産も1000kmまでなら開発していいな
2017/12/05(火) 01:36:54.78ID:AyvpNzvf0
海外対地ミサイルを導入する代わりに、国産対地ミサイルの開発のための予算は計上しないってことになるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況