【XASM-3】国産誘導弾総合スレ60【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMef-GFcC)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:36:20.87ID:V808dBA2M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504659249/

関連スレ
【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1510463163/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/12/01(金) 18:08:24.34ID:Z5MMXgn10
>>81
弾代で破産しそう
2017/12/01(金) 18:09:25.22ID:vVIOGTYm0
>>81
メーカーでは米陸軍に営業活動してるな>SM-6の陸棲化
2017/12/01(金) 22:16:52.06ID:nQ5tD4Wv0
>>78
PAC-2を運用し始めたころと違って戦闘の様相や主仮想敵国が変わってきてるんで、必要性は高くない。
・弾道弾対処能力をつけると割高になり、SAMとして使い勝手が悪い。
・日本のような島国では前方索敵が出来ないので、長射程SAMは使い勝手が悪い。
・守るべき土地(島)が点在しているので、戦闘機+巡航ミサイル対処可能なAAMの組み合わせの方が使い勝手が良い。
・現在のSAMの一番の対処目標は、低空で侵入する亜音速巡航ミサイルであり、発見できるのが50km程であり長射程である必要が薄い。
・昔と違い、1000kmを超える巡航ミサイルで超遠方から攻撃をしてくるので、航空機対処が重要ではなくなってきている。

対ロシア戦用に三沢と千歳に発射機を置いて、オホーツク海沿岸等北海道各地にレーダーを派遣すれば、長射程SAMは役に立つとは思いますがね。
2017/12/01(金) 22:20:08.50ID:vVIOGTYm0
>>84
無人機や航空機で索敵して地上発射で迎撃する形なら問題ないのでは?
2017/12/01(金) 22:44:31.51ID:07UL4+QvM
日本版トマホークっていうけどその実日本版JSMじゃね?
2017/12/01(金) 22:46:15.52ID:stq054Vo0
>>86
JSMっつても一般の人にはピンとこないので、マスコミ的には「トマホーク」って名称使ってるんじゃないかと。
2017/12/01(金) 22:51:06.92ID:nQ5tD4Wv0
>>85
AWACSは中間誘導出来んので、常時無人機を飛ばすことになるとすると、相当大規模なシステムになり、1fuを揃えるのに非常にコストがかかってしまうと。
2017/12/01(金) 23:42:55.66ID:k9WNJdOt0
バズーカ砲のように射程が長いミサイルは全部トマホークになりつつある気がする
つまり一般名詞化
2017/12/01(金) 23:44:17.68ID:qD+vL3Wq0
日本のステルスミサイルは米国も嫌がるだろうから潰されるな
2017/12/02(土) 12:00:39.45ID:STJUxvJ60
>>86
米国指定兵器以外、F35に載せられないのでは?
2017/12/02(土) 12:02:42.80ID:EtHuKr4z0
>>91
F-35にはJSMじゃないの F-2やP-1やC-2やF-15に載せて使うんだろな
2017/12/02(土) 12:32:21.72ID:rsPh/zNG0
ミサイルの種類を増やしても良いことないから
F-35も普通に国産で統一だろう
2017/12/02(土) 12:46:12.89ID:EtHuKr4z0
>>93
無理ー
何のためにミーティア改作るかって話だし
そうでなければ新型航空機搭載型対艦対地誘導弾は日英共同にしないといかんぞ
2017/12/02(土) 12:46:35.46ID:9WGraxWU0
ミサイルの通信・制御・誘導等のハードウェア・ソフトウェアに欠陥があって、
ECMやハッキング等うけて無効化されるっていうリスクを考えると、
1種類に統一すると逆に怖い
2017/12/02(土) 18:20:09.07ID:6ErreBZp0
>>93
F-35は数年先まで搭載可能とするミサイルの計画が決まっている。(開発国優先)
したがって、国産誘導弾を搭載するにも数年先になるため、F-35用に米国からミサイルを買わなければいけない状況にある。
2017/12/02(土) 20:51:47.45ID:1T7l5IU50
Block6まで計画決まってたな
開発国でなければ割り込みは出来ない
2017/12/03(日) 00:19:08.43ID:7cUU37n30
結局そういうところの対応も込みで、国産化しないとどうにもならんな
2017/12/03(日) 01:08:21.82ID:gpP3NoXM0
JSFで一番出しゃばってるイギリスに取り入って装備開発に割り込んだのは、本当うまいことやりおった
2017/12/03(日) 02:30:27.63ID:L4PJ+eiM0
イギリスにAESA渡すのはもったいなさ過ぎる
まあ技術自体はブラックボックスだろうけど
2017/12/03(日) 03:40:21.42ID:MdFANalj0
>>99
F-35に関しては、10年くらい前は
「日本が購入しようとしても、未参加国だから後回しにされて何時導入できるか分からない」
「ラ国なんて不可、FMSになるから稼働率の著しい低下は避けられない」
「搭載兵装は全て輸入品」

とかいった言説を、決して覆せない絶対的な真理であるかのように主張する人間が多かったけど、
軍事よりも更に上位の階梯である政治側の動き次第でどうにでもなる事が証明されたな。

実際には米軍の枠内で融通して貰い、FACOやMRO&Uの設置で国内での重整備が可能となり、
兵装も英国との共同開発で、F-35向けの開発に関与する事が可能になったあたり、その気になれば
抜け道なんぞ幾らでもあるのが現実だった。
2017/12/03(日) 07:10:08.55ID:M8OLIUI/0
その当時の政治状況じゃそれが大前提だったからしゃーない
2017/12/03(日) 08:21:02.77ID:zGLr0kCgd
結局、保全意識が甘すぎた
2017/12/03(日) 09:42:04.53ID:XxguztGma
>>101
どうにでもなると言うよりどうにかしたってところでしょう。
後が無くなった空幕も焦ったし、開発費が高騰した米軍も買い手を欲しがったし。
当時の状況も考えず、後からなら何とでも言える。
2017/12/03(日) 10:26:36.04ID:7llKOwQV0
>>99,101
まだ研究試作段階で開発には移っていないので、運用開始されるのはだいぶ先(10年以上)。
なので、結局はAIM-120,9X等のミサイルを使わざるを得ない(先に現行Meteorを使う可能性もあり)
また、その頃にはF-35のミサイル搭載改修もひと段落ついて、(金欲しさに)日本の誘導弾の改修に手を回してくれるでしょう。

ということで、日英共同開発のメリットって実は無いんじゃないかな。
2017/12/03(日) 16:27:19.42ID:o3HH5at10
ともあれ結果は否定出来ないだろ
政治案件化したらどうにでも転ぶくらいの教訓は受け入れろ
2017/12/03(日) 16:31:02.82ID:s0P75qT2a
このBVR戦の時代に、ロジスティクスやコンバットプルーフの面でAMRRAMを抑えとくのはあながち間違いではないと思うけどな

技本の人たちはAAM-4に自信を持っていていたけど、同時に「AIM-120(特にシーカー)にも優位性がある」と技術畑らしい素直さでゲロってたよね
冗長性のためにも、過度に国産に寄りかからないのは正解かもよ
2017/12/03(日) 16:35:09.25ID:GC620hcT0
むしろAIM-9X2のできばえのほうが気になる
射程やシーカーのレベルがとんでもないことになってないか
2017/12/03(日) 17:02:00.17ID:MdFANalj0
>>104
”どうにかした”という事は結局”後でどうにか出来る”という事。
状況とタイミングとアクション次第でどうにでも転がりうる訳で、最初からダメだと決めつけて何もしなければ、
有利な状況になった時に折角のチャンスを逃してしまう訳だ。
2017/12/03(日) 17:49:18.11ID:s0P75qT2a
>>108
こないだシリアでホーネットがミグを撃墜したけど、有視界にも関わらず第一撃のAIM-9Xは欺瞞されて明後日の方向へ飛翔、即座にAMRRAMに切り替えて撃墜

近接攻撃もできるAMRRAMがチートだけど、最新世代のサイドワインダーがまさかのMIG-21に回避されてしまって軍民ともに「アレ?」となってたな
2017/12/03(日) 18:09:28.75ID:P1KcXDCr0
要するに、どうにもならないのは物理法則に由来することだけで
それ以外は努力次第でどうにでも出来るってことだな
2017/12/03(日) 18:14:55.01ID:GC620hcT0
>>110
古典的な欺瞞でやられちゃったか…
結局AMRAAMがベストなんだな、意外な結果
2017/12/03(日) 20:09:40.00ID:TaQdImgJ0
AIM-9X1は解像度128×128しかないしな
あと遠赤外線単波長は背景によって急激にコントラストが低下して見えにくくなるなることもある
2017/12/03(日) 21:01:59.91ID:NgMb0PNUM
近接攻撃がチートつうのが良くわからんな
そんな厳しい条件で撃ったんかね
115名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:22:05.08ID:KbKJPqni0
miss ileだからね
外すことが語源になってる
2017/12/04(月) 00:23:47.93ID:kHRH7Y5q0
相手はMIG-21じゃなくてSU-22だな
あと、サイドワインダーはフレアやその他妨害手段は喰らわずに、撃ってすぐに"disappeared"したとパイロットが証言してる

>>114
基本的に視程外で撃つものだからなぁ...
2017/12/04(月) 00:34:35.55ID:SOzCiTip0
>>114
AMRAAMはそんなに長距離での命中率は高くないぞ
だいたい最大射程の半分以下の距離で撃つのが基本だから、状況によっては直ぐに近接戦になる
C型ではレットフラッグ演習でタイフーンに回避されまくっていたしD型が問題を解決しないと米軍としては頭痛い課題になりそう
2017/12/04(月) 00:37:25.60ID:uNhED1pqM
>>116
まぁそうだろうけど
同種の誘導弾でAMRAAMが特別なのか?という疑問な訳よ
119名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/04(月) 01:02:29.48ID:hIYKOCqW0
ミサイルとて航空機だからねえ
シミュレーションはあくまで予測の域を出ないがソ連の航空技術者も設計に絡んでるDCSではミサイルはあっさり回避できる
https://youtu.be/AKCkALbd-I0
2017/12/04(月) 01:26:56.90ID:h481NHDt0
>>116
状況から察すると、そのAIM-9Xが不良品だった可能性が高いのかね。
いきなり明後日の方向に飛んでちゃってるようだし。

>>118
AMRAAMが特別というか、米軍のAAMでAMRAAMが「一番マシ」なんでしょうな。
2017/12/04(月) 02:50:43.66ID:/yWFRC7h0
そのAIM-9X、マッコイ爺さんが仕入れてきたものなのだろう
それならむべなるかな
2017/12/04(月) 03:01:06.40ID:wQIjJi7Hd
きっと中国製だ
2017/12/04(月) 16:53:57.51ID:kZRQ2HlDa
>>109
>「日本が購入しようとしても、未参加国だから後回しにされて何時導入できるか分からない」
開発費が高騰&遅延したから日本分を確保出来た。

「ラ国なんて不可、FMSになるから稼働率の著しい低下は避けられない」
結局ライセンスを受けられたのは一部のみ。大部分はFMSとノックダウン生産。

「搭載兵装は全て輸入品」
この通りとなって装備品は全て輸入。
唯一イギリスと共同開発のみが国産コンポーネントが入った装備品を
搭載する手段。

どうにか出来たから良かったものの、ただ運が良かった、多大な努力によって成し遂げられた物で有り
あの時点ではそんな楽観視ができる状況じゃなかった。
どうにでもなるなんてお気楽な話じゃない。
2017/12/04(月) 19:50:08.04ID:qEBtmB3q0
>>123
論点が完全にズレているぞ。
時間経過と能動的な働きかけによる状況変化の可能性を頭から否定し、物事を絶対に変える事が出来ない
事象であるかの如く扱う著しい思考の硬直性に対する指摘、こそが論旨だから。
当時の状況がどうであったかなど、どうでも良い話。

これって別にF-35に限った話では無く、武器輸三原則などの他の案件でも同様で、「〇〇なんてありえない」と安易に
否定してきた事が、実際には現実のものとなっているのが昨今の世の中の流れなのよな。
2017/12/04(月) 20:29:26.83ID:J4f4nfKia
>>124
>F-35に関しては、10年くらい前は
当時の事を語っていたのに当時の事はどうでもいいのか?
論旨がズレているのはどっちなんだか?
2017/12/04(月) 20:50:05.62ID:qEBtmB3q0
>>125
それ、身も蓋も無い言い方をすれば
「10年くらい前の軍ヲタは頭が固いバカが多かったが、そのバカどもの発言が現実の動きで否定されたのが現状である」
と言われているんだがなあ。
2017/12/04(月) 21:28:41.38ID:hUrOjGQt0
まーそういうことだが、だからって都合のいいお話がいつも通るわけでもない
わからんもんさ、特に政治が絡むとね
2017/12/04(月) 23:13:00.76ID:KtaWEjdl0
確かなのは都合の良い方に押さない限りは
絶対に都合の良い結果は出ないってことだ
2017/12/04(月) 23:17:57.89ID:7Woymw3b0
>>124
横レスだが>>123が言いたいのは、日本の工夫で「どうにかできた」のではなく、F-35の場合は偶然にも日本にとって都合が良くなるように
状況が変化しただけなのだから、

101> ・・・政治側の動き次第でどうにでもなる事が証明されたな。

101> ・・・その気になれば
101> 抜け道なんぞ幾らでもあるのが現実だった。

というのは嘘つまり間違いだ、ということだと思いますよ。
そして、その123の主張は正しい。

政治側の動きでどうにかなったのではなく、状況がたまたま日本に都合の良いように変わった(開発遅延と高騰による発注削減など)から
政治的な配慮は入り込める余地が生まれたのですよ、偶然にもね。また抜け道が最初からあったわけでなく、状況の変化が
抜け道を作り得る余地を生み出したということですよ。

だから「後でなんとでもなるから」なんて甘いことを考えて契約したりすれば「なんとでもならず」その結果として非常に痛い目に遭いますよ。
欧米人は契約書に書いてあることが全てというのが基本です。
少なくとも柔軟に変えることで彼らの側にも大きなメリットが出るのでなければね。

半島の野蛮人どものように「契約はただの文章、後でなんとでもなる」なんて考えは文明人には通用しない。
君も半島の野蛮人なみと思われたくないのなら、文明人の間で結ばれる契約は厳しいというのを認識したまえ、文明人でありたいならばね。
2017/12/04(月) 23:46:03.16ID:wEugQ9ep0
安全保障情勢の不確実性って、2010年頃から防衛省や附属機関で言及されるようになったけど、
意識改革はまだまだのようで
2017/12/05(火) 00:14:19.25ID:pgkAZz5+0
ロッキードがスケールメリット効かせたいだけですんなり話が通っただけなのに、マウントとるために必死すぎだろお前らw
2017/12/05(火) 00:30:07.44ID:8DJHHVXb0
LMの希望だけで複数国参加してる大規模プロジェクト動かせるわけ無いだろうに
FACOにしても米両政府でOKでて決定されたし日本が受領した機体は元は米軍向けだったはず
2017/12/05(火) 00:34:13.09ID:0zKXfTbr0
>>132
AX-1〜AX-4がそうだね>米軍向けF-35A
AX-5以後は日本で組み立てられるはず。
2017/12/05(火) 00:54:43.64ID:HWVRyNz/0
変態島国とつくる新しい変態AAMはF-3にも載せる前提なのかな
135名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 01:15:25.97ID:qUlCWsCS0
「敵基地攻撃能力も」ミサイル購入方針
12/05 01:00
動画もあげられたな

こうした中、日本政府が、敵基地攻撃も可能なミサイルを、初めて保有する方針を固め、
購入に必要な経費を、2018年度予算案に計上することが、FNNの取材で明らかとなった。
将来的に保有する方針のミサイルの中で注目されるのは、
航空機から地上の目標へ発射される、空対地ミサイル「JASSM-ER」。
このミサイルの最大射程は、およそ1,000kmで、これは新潟から北朝鮮本土まで届く距離。
フジテレビ・能勢伸之解説委員は
「こういう長距離の巡航ミサイルを検討するということ自体、本当に北朝鮮をにらんでとしか言いようがない」と話した。

F35Bの件もあるからとばしか?とも思ったけど能勢氏が開設してるとこみると
能勢さんのスクープか? 信憑性増したよーな
2017/12/05(火) 01:18:45.24ID:lUKasA/70
>>135
>本当に北朝鮮をにらんで
那覇〜上海も1000km
2017/12/05(火) 01:22:14.20ID:Tn6mqh9o0
信憑性ましたわ
アメリカとあそこまで話がすすんでれば導入しないわけないし、「アメリカ単独攻撃だとリスクがますから日本も攻撃力もって攻撃参加してほしい」ってずっとPRしてきたしな

そしてガチの核脅威とアメリカが見捨てるかいなかのオーダーで公明党も公に反対できなかったから、与党レベルでは反対は大っぴらにできなくて
そういうバカはとっくに離脱したり、脱落したのよ


けどそれを踏まえても公にこんな早くに巡航ミサイル保有を公言して計画すると思ってなかった。
おれはアショアも巡航ミサイルももう5-10年あとに導入するとみなしてた
2017/12/05(火) 01:24:49.36ID:HWVRyNz/0
>>136
台湾防衛を睨んだ中共本土への先制攻撃には確かにこれくらいの射程は必要だな
2017/12/05(火) 01:29:31.87ID:Tn6mqh9o0
ああ、わかった。JASSMーERは2020年までに一括製造して生産はそこで終了するのか
だから遅くとも2018-2019年中に発注しないと行けないんだな。だからいま買うのか

発射機はF2の部隊か。導入数は200発程度、ASM2と同数程度だろうか
2017/12/05(火) 01:35:11.67ID:/iB+rV8Y0
1000kmの射程を買うなら国産も1000kmまでなら開発していいな
2017/12/05(火) 01:36:54.78ID:AyvpNzvf0
海外対地ミサイルを導入する代わりに、国産対地ミサイルの開発のための予算は計上しないってことになるのかな
2017/12/05(火) 01:37:43.51ID:lUKasA/70
>>139
>発射機はF2の部隊か
F-35に機内搭載できないけど、直ぐに使えるのはF-35だけでしょ?
2017/12/05(火) 01:40:25.42ID:HWVRyNz/0
戦争が近いから当座の繋ぎだろう
そのうち国産品にバトンタッチ
2017/12/05(火) 01:41:01.68ID:lUKasA/70
>>141
>国産対地ミサイルの開発のための予算は計上しない
不明。
国産開発すると言う概算要求が、内閣レベルで不評だったのかもね。
10年かかります、では罵声を浴びたのかも。(財務省は中立のはず)
あるいは、国産の研究着手が認められたので、
逆に防衛省内でも輸入okになったのか?
もう一つは、概算要求時と12月で、国際情勢が急変したのも理由かな
2017/12/05(火) 01:45:00.71ID:AyvpNzvf0
>>139
P1なんかも発射母機に使えないのかしら
まさかのF15PM機を発射母機に改修とかできないのかね
2017/12/05(火) 03:42:59.00ID:kl96Qagc0
本当に空対地ミサイル買うのか?
2017/12/05(火) 05:20:43.51ID:3q5D58vp0
>>135
「敵基地攻撃能力も」ミサイル購入方針
12/5(火) 1:06
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171205-00000342-fnn-pol

ネットでもきたな
JASSM-ERか

マジかよ
2017/12/05(火) 05:26:07.34ID:3q5D58vp0
つか動画の中ではLRASMやJSMもあるのな
2017/12/05(火) 06:48:29.69ID:0zKXfTbr0
>>142
F-35でもすぐには使えんよ。JASSMは。
ブロック4以後まで待たないと。
2017/12/05(火) 07:02:56.00ID:8iuoAiSPE
JASSM-ERなんか入れたら、国産CMなんか不要になるわな
2017/12/05(火) 07:21:54.08ID:x8RVlvLNM
その前に値段的に数揃えられるんやろうか?
2017/12/05(火) 07:44:11.89ID:56Bux0Bed
「敵基地攻撃能力も」ミサイル購入方針
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171205-00000342-fnn-pol
2017/12/05(火) 07:51:30.16ID:56Bux0Bed
おっと外出か

F15の改修費も計上するらしな!
( ・∇・)
2017/12/05(火) 11:47:30.54ID:ed2Xnocq0
こういう未経験の分野はアメリカ製買うのが一番手っ取り早い罠
まあ国内産業にとっては悲報だが
2017/12/05(火) 12:21:45.11ID:Tu7yU71ca
>>154
大抵の輸入ミサイル装備品は後々国産品に置き換えられてるのよな
156名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 12:34:00.06ID:qUlCWsCS0
F-2に搭載だとして 翼下に2発*2で4発って感じですかね 増槽は胴体1本
仮に15に載せれる改修したとしたら翼下2*2 胴体に2本 増槽1本 って感じで積めるって計算で良いのかな?
P-1改修したとして、何発持てるのかな?4〜6発って感じですかね

30DDでも運用できるようにしておいて欲しいな
対艦仕様も計画として有るみたいだし
157名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 12:56:48.72ID:qUlCWsCS0
防衛大臣記者会見概要
平成29年12月5日(08時45分〜08時49分) 抜粋

Q:政府が敵攻撃能力を可能にするミサイルの導入方針を固めて、
  来年度予算にミサイルを導入するための戦闘機の改良費用などを計上するという報道が出ておりますが、
  事実関係をお願いいたします。

A:自衛隊の能力向上に関しては、わが国の防衛に万全を期すため、平素から様々な検討を行っております。
  現時点では、報道にあったミサイルを導入することとし、関係経費を平成30年度予算に計上する方針を固めているわけではありません。
  いずれにせよ、いわゆる「敵基地攻撃能力」については、日米の役割分担の中で、
  米国に依存しており、今後とも日米の間での基本的な役割分担を変更することは考えておりません。
  また、従前から申し述べておりますように、現在、自衛隊は敵基地攻撃を目的とした装備体系を保有しておらず、
  また、現時点で保有する計画もないということであります。

Q:ミサイルを導入する方針以前に関連費用を来年度予算に積んでいるということもないということでしょうか。

A:予算を計上する方針を固めているわけではないということであります。

Q:概算要求には積んでいないということでしょうか。

A:概算要求の時点では積んでおりません。
158名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 13:04:55.59ID:qUlCWsCS0
>>157 どー読むべき?

>現時点では、報道にあったミサイルを導入することとし、関係経費を平成30年度予算に計上する方針を固めているわけではありません。
固めた訳じゃ無いけど 要求すること自体否定もしてないとも読んでいい訳?

>いわゆる「敵基地攻撃能力」については、日米の役割分担の中で、  云々
これはJASSM-ERは敵基地攻撃用じゃありませんよ
と導入にあったっての障害取り除く発言だと思うに如何に?

>Q:概算要求には積んでいないということでしょうか。
>A:概算要求の時点では積んでおりません。

無知ですまんけど概算要求、予算要求って流れでしたっけ・・?  ほんまアホですまん
つまり本予算では載ってる可能性もありと読んでいいのか?と言いたかった訳です
2017/12/05(火) 13:09:47.69ID:7wOgy3370
>>157
一応JASSM保有の方針はあるわけね
これの詳細な報道はまだ待つ必要があるんじゃないかな
2017/12/05(火) 13:23:39.30ID:lUKasA/70
>>158
>どー読むべき?
・概算要求(8月末)には入っていない
・予算要求計上に急遽含めることを検討しているのは報道の通り事実である。
・しかし、予算計上することは防衛省レベルでもあるいは内閣レベルでも決まったことではない。(今週中にも決める、ぐらいでないと国会日程に間に合わないと推定)
・自衛隊が敵基地攻撃能力を有することは、まだ政府方針として決まっていないし、自衛隊にはその装備も無い・訓練もしていない。
→ 内閣が能力を持ちなさいと決めたら、防衛省は報道に有ったミサイル調達を含めた実施案を内閣へ提案します。場合によっては予算案に含めます。国会承認は必要だが防衛省予算を含む次年度予算の承認でok

ぐらいだね
2017/12/05(火) 13:38:49.46ID:CiFlwz0lF
>>158
8月末に出された概算要求を元に、現在本ちゃんの予算要求を財務と折衝中。それが年度末までに国会を通り来年度の予算になる。
大体毎回減らされる方向だけど、28DDGのように大型化した例もあり。

まあ削られても、補正予算という必殺技があるので。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/05(火) 14:30:27.22ID:UTCAN5sm0
1000kmかあ、韓国に対してミサイルの射程と弾頭重量の制限緩くしたからなあ。

まあ、今の状況だと日本にも北攻撃の手段を与えないという訳にもいかんでしょ。

これから長射程のミサイルの国産開発がはじまるわけですね。
2017/12/05(火) 15:48:46.19ID:YktFf75j0
そもそもJASSM-ERを米国が輸出承認してくれるのかね。
2017/12/05(火) 18:13:29.16ID:3q5D58vp0
島嶼防衛用新対艦誘導弾と
島嶼防衛用高速滑空弾の明日はどっちだ

っていうかニュース見るとJSMやLRASMも対象っぽいし
165名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 18:14:00.41ID:qUlCWsCS0
>>163
ポーランド 購入してる実績あるからそこまで無理って事は無いのでは?


防衛省が長射程ミサイル導入を検討、敵基地攻撃も可能=関係者
12/5(火) 12:43配信  [東京 5日 ロイター] (久保信博、ティム・ケリー 編集:田巻一彦)

ロイターでも出てきたからかなり予算にのりそうな感じになってきたのか?

まさかフジのパクリ記事ではないだろーから
2017/12/05(火) 18:28:40.62ID:sGW6/ik/a
>>164
直近で輸入する兵器の如何で
来年研究がスタートする兵器の明日がどうこうするのか
すごいな
2017/12/05(火) 18:41:49.78ID:BgTApIcR0
ロイターの食い付きが早いということは
既にアメリカに話回してあるんじゃないの
2017/12/05(火) 18:45:03.12ID:1WNYn8C20
ジャッスマー

>>154
国内メイカーには「じゃ、すまんな」
169名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 18:51:34.45ID:qUlCWsCS0
>>167
敵基地 トマホークの記事
今年初めか春頃に何度目だって感じで敵基地攻撃の記事が出たんだっけな?
その後もロイター(他の報道もあったけどロイターは他より多かった・頻繁な記憶)は何回も敵基地の記事を出してたから
ロイターのこの記者さん 久保さんは商社とかのつながりでネタ持ってるんですかね?
170名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/05(火) 18:54:14.44ID:UTCAN5sm0
>>163
ま、状況が状況だから承認するでしょ。

下手したら日本に300発くらい買わせて、北の攻撃に協力しろ、と。
2017/12/05(火) 19:07:11.04ID:x8jVU6sJ0
となると、攻撃は3年後くらいですかね。
2017/12/05(火) 20:14:36.59ID:7wOgy3370
プライムニュースに出てた中谷さんの話によるとJASSM,LRASMは島嶼防衛用に有用な兵器だそうです
自民党の国防部会でも話は出ているそうです
2017/12/05(火) 20:39:31.34ID:cLuIMler0
JASSMの単価が130万ドルでLRASMは300万ドル位だったからそれの1.5倍で売りつけられると。
2017/12/05(火) 20:43:10.55ID:7wOgy3370
>>173
でも、米からしたら日本も開発費分は負担すべきじゃんとは思うよね
米軍調達価格で購入出来なかったらボッタクリや!って考えはどうかと思います
175名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 20:44:57.97ID:qUlCWsCS0
おー 朝日まで こりゃ予算要求への検討はマジでしてるんとみて良いな

長距離巡航ミサイル導入、政府検討 朝鮮半島も射程に
12/5(火) 20:22配信
政府は、航空自衛隊の戦闘機に長距離巡航ミサイルを搭載するための調査費を2018年度当初予算案に計上する方針を固めた。

防衛省が5日までに、与党幹部らに伝えた。
巡航ミサイルは打ち上げ式の弾道ミサイルとは異なり、低空飛行するのが特徴。
導入を検討しているのは、米国が開発した「JASSM(ジャズム)―ER」(射程900キロメートル超)と
ノルウェーが開発した「JSM」(同300キロメートル超)。
いずれも戦闘機から発射するタイプで、
前者は航空自衛隊の主力機F15、後者は最新鋭ステルス機F35に搭載する方向で検討している。

ほー 15か F-2じゃなく
2017/12/05(火) 21:10:25.62ID:TcnoAJLfd
なんでも2にしたら対艦攻撃がおろそかになるからじゃないの
中国も見据えてるだろうしその時は対艦番長4発性能をフルに使いたいだろうし、15は余ってるし
2017/12/05(火) 21:10:46.06ID:TcnoAJLfd
余ってるというか比較的余裕があると言うか
2017/12/05(火) 21:11:17.89ID:xKHij8Uv0
F-4EJ改みたいになるんかF-15
2017/12/05(火) 21:20:01.13ID:pujB+sWg0
>>144
状況が変わった。
これに尽きるのでは?
180名無し三等兵 (ワッチョイ 2998-S+X6)
垢版 |
2017/12/05(火) 22:08:03.63ID:qUlCWsCS0
>>176
これ元は対艦で対艦がメインで対地もって事じゃ無かったけ?
181名無し三等兵 (ワッチョイ 7db3-jvqJ)
垢版 |
2017/12/05(火) 22:08:49.79ID:UTCAN5sm0
来年からC-2量産ペース上げて、C-2でばらまく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況