【XF9-1】F-3を語るスレ33【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMef-nf4/)
垢版 |
2017/11/29(水) 23:01:17.14ID:1l/9XOYAM
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ32【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511064112/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/03(日) 12:40:49.10ID:r1jERDdo0
>>483
これは失礼しました。

こんなデーターが公表されているとは気が付かなったです。しかし、逆に言うとX-2の空虚重量があのサイズで
約9.8トンになることは普通なのだと納得させられますね。

そうか… F-22はそんなに重いのか… (SU-57 とか J-20 をまじめにステルス化したら凄い空虚重量になりそう。W)
2017/12/03(日) 12:41:31.48ID:ZGZoeW060
>>474
>一方で、空虚重量19tでミリタリー推力が10t強の双発だとしたら、兵器や燃料を合計6t以上も積んだら
>Mach1.7のスーパークルーズなんて出来ないのでは?と言われ、

X-2についてもそうだけど、推力重量比が1以上じゃないと超音速飛行できないと勘違いしてる人が多い
F-104なんか空虚重量6350キロに対してエンジン推力(A/B)は7トンだけなのに最大速度はマッハー2
F-106の空虚重量が11トンでエンジン推力も11トンなのに最大速度もM2.3
2017/12/03(日) 12:44:51.95ID:bkX7I0/00
>>487
>軽金属の適用範囲
アルベメットとアルミリチウム合金か
2017/12/03(日) 12:47:48.80ID:oSmdLa5M0
>>489
速度は推力抗力だからね。
2017/12/03(日) 12:49:29.58ID:r1jERDdo0
>>486
いや話の順序が逆で、元々第4世代戦闘機の空虚重量はF-15くらいだったんですよ。むしろステルス技術を適用した
F-22が異常に重くなったんですよ。

まずスキンそのものが重くなる。エンジンダクトを曲げるので胴体が太くなる。セレーション(菱形のうろこ状にスキンを貼り合わせる)
等の処理をするとさらに重くなる。
2017/12/03(日) 12:50:07.68ID:LlTS3NWr0
ただファスナレスで10%以上軽量化できるのは当然機体構造基準
2017/12/03(日) 12:50:36.20ID:ZGZoeW060
>>492
ウェポンベイで機体がさらに重くなる
2017/12/03(日) 13:02:03.27ID:r1jERDdo0
>>494
しかし、これでハッキリしたのはF-3がF-22を目指すのであればXF9-1のエンジン推力は最低限度必要と
なることですね。EJ200の推力向上版に出番はないし、機体の空虚重量が20トン級ならF110-GE-132でも
戦闘機に必要な運動性能を得るには厳しいですね。
(F-14の初期型のことは忘れよう…VG翼だし)
496名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-0/3r)
垢版 |
2017/12/03(日) 13:03:17.98ID:5Jg3q+eca
>>492
ウェポンベイで胴体がさらに太くなる
2017/12/03(日) 13:20:11.97ID:r1jERDdo0
機体のサイズが肥大化しないようにコントロールすることがより重要に思えてきました。

しかしSU-57とかJ-20は正味の空虚重量がどんだけなんだろう? 
なあ〜〜んちゃってステルスだから以外に軽いのかしら。W
2017/12/03(日) 13:21:50.38ID:RXrWStVg0
F-15Cが全長20m,全幅13m,全高5.7mで13t
タイフーンが全長16m,全幅11m,全高5.3mで11t
Su-35が全長22m全幅15.3m,全高5.9mで17.5t


F-35Aが全長15.4m,全幅10.7m,全高4.6mで13t
F-22が全長19.5t,全幅13.1m,全高5.4mで19.7t

エンジン推力ないと話にならんな
499名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-9GJZ)
垢版 |
2017/12/03(日) 13:43:15.19ID:n67EV4Tn0
とりあえず偵察機型のF-4をF-35で代替し戦闘機部隊にして
非近代化改修F-15を偵察機として使用して余命を伸ばす
そうしてF-2とF-15えをF-3で代替すれば妥当な量産機数は確保できそう
XF9-1は単発高性能戦闘機を開発したいという国はあるかもしれないので
エンジンだけなら輸出の芽もありそう
2017/12/03(日) 13:43:26.34ID:JusnXS4w0
>>489
翼が小さかったり水平尾翼無しのデルタ翼なら抵抗を小さくし易いからなあ
これに運動性を持たせるのが難しい

でもF-106なんて運動性もかなり高くて訓練でF-4をやっつけまくったらしいね
501名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 13:46:38.37ID:+Di+NGas0
F-3が第推力必要としてるのは
対艦攻撃するからじゃね
2017/12/03(日) 13:50:10.07ID:r1jERDdo0
パワー・ウエイトレシオで見るとステルス戦闘機F-35Aがもの凄くよく出来ている事に
改めて気付かされました。W
2017/12/03(日) 13:55:36.41ID:r1jERDdo0
>>501
大型化したASM-3を搭載する理由でエンジン推力を要求されるというよりは、単にステルス技術を適用して
同じサイズの第4世代機と比べて機体重量が大きく増加することの方が理由としては大きいですね。
504名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 14:00:22.55ID:+Di+NGas0
>>503
ASM-3を4本吊るして発射した後に、クリーン状態にしてステルス化するには
補助タンクをぶら下げるわけにはいかないから、全部機内燃料タンクでまかなわないといけない
そうすると重量が増える
2017/12/03(日) 14:02:14.60ID:r1jERDdo0
>>499
>とりあえず偵察機型のF-4をF-35で代替し戦闘機部隊にして
>非近代化改修F-15を偵察機として使用して余命を伸ばす

百里の501Sq はグローバルホークを運用する偵察航空隊と新設される戦闘航空隊に再編されます。
戦闘航空隊は暫定的にF-4EJをしばらく使うようなことをどこかで読んだ気がしますが、怪しい記憶ですね。W
2017/12/03(日) 14:10:12.75ID:LlTS3NWr0
F-3が充分数揃う頃 F-3に外吊りの対艦攻撃なぞ許してくれるのかねぇ
2017/12/03(日) 14:12:41.44ID:r1jERDdo0
>>504
(−ωー!)もう、堪忍してくださえ… W

しかし、確かにステルス戦闘機は増槽の分の燃料も機内に積む必要があるので「胴体が太くなって」
さらに重くなります。
F-35Aの例でいうと、ユーロ―ファイターが機内搭載燃料に加えて1,000リットル増槽3本を搭載した量
8,625リットルより多い10,247リットルを機内に収めて飛行します。
(やばい時は燃料を捨てて軽くなるのかしら?)
2017/12/03(日) 14:31:27.71ID:JusnXS4w0
>>495
F-14AのTF30はAB推力が「F-14搭載時に」9.5tくらいしか無かったんだっけ
F-111搭載時には11t以上出せたみたいだが

F-14Bにする時にはF100の艦載機用ともいえるF401とか、F101を搭載したバージョンまで出来たが
結局はF110-GE-400になるも、Ab推力はあえて10.6tに通常は抑えて運用し、
緊急時だけ12.5tを使う、という方針になったそうな

可変翼なのでF-14Aでも遷音速領域の加速だけはF-15より速かったというが
F-14B以降が12.5t×2モードになるとやたら強くなったって話だっけ

もともとF-14の方が搭載レーダーも強力だったからなあ
最後はAMRAAMも積めずレーダーもAESAにはならなかったけどな
2017/12/03(日) 14:34:28.18ID:iTJnRYIk0
>>508
一方、イランに輸出されたF-14は”ペルシャ猫”として独自の進化(?)を遂げた。
2017/12/03(日) 14:46:24.67ID:8Cq5/QMe0
>>509
遂げてない遂げてない。
少なくとも、フランカー用エンジンに換装したとかロシア製AAMを運用可能にした、なんてのは嘘っぱち。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 14:52:20.94ID:+Di+NGas0
F135エンジンはWikipediaより
推力 28,000 lbf (128.1 kN) 中間推力、43,000 lbf (191.35 kN) 最大推力
燃料消費率 25,0 g/kNs (w/o afterburner)

燃料消費率は、25(g/kNs)*3600s=90kg/kNh
中間推力で1時間だと燃料消費は128.1*90=11530kg/h
F-35の燃料タンクは8400kgなので中間推力MAXで飛行できる時間は44分ぐらい

F110
75 kg/kNh (Dry), 201 kg/kNh (A/B) .
EJ200
82.8 kg/kNh (Dry), 176.4 kg/kNh (A/B)

F-2のDry MAXなら、75.6kNなので、75*75.6=5670kg/h
F-2の燃料タンクは3700kgぐらいなので40分ぐらい

Dry-MAXで40から45分飛べればいいとし
XF9は高性能エンジンなので、EJ200を超える燃料消費率になってると仮定して燃料消費率は85kg/kNh
ATLAはDry11トンを目標としているそうなので110kNだとしいて9350kg/h、双発なので18700kg/h
45分飛ばすには、0.75をかけて14トンの燃料を機内に積む必要がある
F-22の機内燃料は8200kgなので、倍近い

14トン積んでもA/B 150kN MAXで燃料消費率200kg/kNhで飛ぶと単発で30トン/h、双発で60トン/hになので14分しか飛行できない
15トンエンジンを生かすには機内にもっと大量の燃料積むしかない
2017/12/03(日) 15:18:37.91ID:9OLJcbaTM
>>511
F-15もアフターバーナーで飛行できるのはドロップタンクぶら下げても10分程度
すぐに燃料すっからかんになって墜落です
2017/12/03(日) 15:23:44.04ID:LlTS3NWr0
そう考えると可変サイクルは魅力だな F-3には間に合わんが研究続けて何時かは・・・
2017/12/03(日) 15:25:34.97ID:8Cq5/QMe0
>>511
双発ならミリタリーMaxでなくても巡航速度になる訳で、その計算は正確じゃないんじゃないかな。
2017/12/03(日) 15:31:57.86ID:Y4yGg7aKM
>>511
F119と比べて燃費が15%いいという発表を無視してるのか
516名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 15:38:00.12ID:+Di+NGas0
Su-57の機内燃料タンクは10.3トンなので
F-3ではこれ以下だろうとしてF-22と同じ8トンだとした場合
上記の推定の半分ぐらいの値になる
すなわち、Dry-MAXで26分、アフターバーナーで8分

Dry-MAXに何の意味があるかというと
スーパークルーズはエンジンをこの状態にして超音速を維持しているので
スーパークルーズができた場合、それを維持できる時間の目安になる
スーパークルーズ速度がMach1.6であれば時速2000kmであり
26分で867km移動できる(東京-札幌よりも長い)
2017/12/03(日) 15:40:02.20ID:XeI6ThQJa
F-22のF119-PW-100がABMax156knでミリタリーの公表はないが10t前後と推定される
F-22の機内燃料搭載量が10t弱なのでミリタリーmaxで稼働できる時間というのは意味ない

むしろ重要なのは滞空性、航続距離といったものになろうよ
518名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-9GJZ)
垢版 |
2017/12/03(日) 15:40:27.05ID:n67EV4Tn0
可変サイクルエンジンは
自動車のトロイダルCVTと同じ運命だね
機構としては画期的だけど普及しない
トロイダルCVTはセド・グロの一部グレードに搭載して終わった
普通に高級車では昔ながらの多段式変速機のまま
2017/12/03(日) 15:43:23.62ID:XeI6ThQJa
>スーパークルーズはエンジンをこの状態にして超音速を維持しているので

F-22はミリタリーMaxにしてません
スーパークルーズの速度はM1.5〜6
ミリタリーMaxだとM1.82でます
520名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 15:47:33.57ID:+Di+NGas0
>>517
戦闘機の巡航速度は遷移速度前のMach0.8ぐらいで
これをハーフスロットで飛べるように、空力を設計する
兵装やタンクをぶら下げて抵抗や重量が大きいと
ハーフスロットよりもより大きい推力が必要

一方、Mach0.8から1.0に近づけるにはフルスロットにしなければならず
経済的では無い(同じ燃料で遠くまで飛べない)ので
戦闘時以外はやらない
2017/12/03(日) 15:49:56.57ID:MkGzq6CPd
巡航時にミリタリー推力使うわけないじゃないかってね
2017/12/03(日) 15:51:11.39ID:Y4yGg7aKM
EJ200推しのバカがF-3の燃費にケチつける方向に変えてきたのか
2017/12/03(日) 16:00:07.60ID:XeI6ThQJa
>>520
それ、こちらにレス返す意味あるのか?
2017/12/03(日) 16:01:59.89ID:L4PJ+eiM0
会敵するまでは推力4トンくらい?
525名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 16:17:16.85ID:+Di+NGas0
>>524
F-35でもフェリー時は4トンとか3トンぐらいじゃないかな
2017/12/03(日) 16:20:04.48ID:Y4yGg7aKM
F-22の場合、4発のAAMに2発のJDAMを搭載してスパクルなしで内部燃料のみの戦闘行動半径は1100キロだが
100nmのスパクル付きなら830キロ

どう見ても>>511が主張する燃料消費は誇張されてる
527名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 16:30:24.18ID:+Di+NGas0
戦闘行動半径の場合

戦闘域までの推力(燃料満載なので余計に推力が必要)
戦闘時の推力
燃料が減った状態で帰還する時の推力
がそれぞれ異なるので
何か仮定して推定するしかない
2017/12/03(日) 16:34:49.75ID:8Cq5/QMe0
>>527
だがその推定が>>526 の言うように明らかに間違っている以上、その仮定は正しいとは言えまい。
2017/12/03(日) 16:39:20.25ID:ZGZoeW060
>>527
それを知ってるのに燃料消費を過剰に設定してF-3の燃料消費を誇張するやり方はどうかと思う

ロッキードが発表したF-22の戦闘行動半径は>>511からのレスで推計される内部燃料のみのF-22の行動距離より
かなり長いことから見るとキミの設定に問題があるとしか考えられない
2017/12/03(日) 16:41:51.38ID:MkGzq6CPd
巡航時は推力をそんなに出さないってことでは
A/Bはもちろんミリタリーですらほとんど使わないってことでしょう
531名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 16:43:12.53ID:+Di+NGas0
>>529
F-22は仮定してないけど
532名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 16:50:04.92ID:+Di+NGas0
>>530
例えばF-35のフェリー距離は2200kmと書いてある
ドライの燃料消費率は90kg/kNh
燃料タンクは8300kg

フェリー速度さえわかれば、フェリー距離をフェリー速度で割って飛行時間が計算できる
例えばフェリー速度を音速の半分の600km/hにすると
2200/600=3.7時間になる

90kg/kNhのターボファンを3.7時間動かすと333kg/kNになる
燃料は8300kgだから、8300/333=25kN
推力2.5トンで巡航すれば飛べる
2017/12/03(日) 16:50:46.41ID:ZGZoeW060
>>531
M1.6のスパクルとか150kNの双発で燃費推計とかキミが主張するF-3のパフォーマンスのベースモデルは明らかにF-22なのに
メーカーが発表したF-22の戦闘行動半径を無視して自分の推計が正しいとする根拠はどこにある?

そもそも防衛装備庁の発表だとXF9-1はF119と思われる同推力エンジンより14%も燃費が良いのに
それも無視してなぜかEJ200をベースに推計
2017/12/03(日) 16:51:59.70ID:Zm0DnrSJ0
>>532
君は自分の結論を正しく見せるための仮定を提示しようとするから内容が無茶苦茶になる
結果ありきで語ろうとするのは良くないんじゃ?
2017/12/03(日) 16:59:56.23ID:ZGZoeW060
>>532
F-35Aの戦闘行動半径は1000キロ以上あるぞ
フェリーで2200キロじゃない
536名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 17:10:17.97ID:+Di+NGas0
>>535
Range: >1,200 nmi (2,220 km) on internal fuel
って書いてあるんだよ
これがフェリーじゃないとして、この距離を達成するには推力を2.5トンまで絞るしかないのは変わらないよ

フェリーがもっと長いならもっともっと推力を絞らないと飛べないよ
2017/12/03(日) 17:16:04.93ID:ZGZoeW060
>>536
キミの推計はメーカー発表の数値と違うのになぜ自分の推計が間違ってるとなぜ思わない?
2017/12/03(日) 17:16:47.14ID:H58lYCxUM
機関砲は何積むんだろう
自主開発したcta機関砲でも積んだら面白いが
2017/12/03(日) 17:27:54.78ID:JJyA5IGk0
F-3は足が長いというのが条件という事だけどそもそもどんな使い方を想定してるんだろう...
巡行スピードを上げれば燃費が悪くなるし航続距離を伸ばそうとすればそれだけ燃料積まなきゃだし...
要件はなんなん?あ、まだ決まってないのか...
2017/12/03(日) 17:33:49.73ID:GC620hcT0
>>536
Range:3000 nmiだぞ…
2017/12/03(日) 17:36:39.62ID:LlTS3NWr0
戦闘空域に長く留まる事で数的劣勢を緩和する・・・じゃなかったか
2017/12/03(日) 17:49:42.64ID:RXrWStVg0
エンジン推力などから想定される機体規模は見えてきてるけど
細かい仕様はまだなのかな
2017/12/03(日) 17:50:43.79ID:X90exAJ10
ワッチョイ 66b9 が何を言いたいのかさっぱりわからん、
双発のエンジンが燃費で不利?でもF-22とF-3は同じ事、機体の推力/重量比が同じなら燃料も倍積める
双発だからと言って乗員は変わらないしレーダーは大きく出来るしミサイルも多く積める
2017/12/03(日) 17:59:42.64ID:Y4yGg7aKM
>>543
大推力エンジン積むとその分内部燃料も多く積まないといけないからEJ200程度が一番と主張したかったのでは?
ずっとEJ200推してるし
2017/12/03(日) 18:01:02.50ID:82Ty6Pd/0
燃費で不利なのは当たり前でしょ
それ以上に燃料積めるから航続距離はむしろ延びるけど
燃料費増加には目を瞑ってもらうとしてね
2017/12/03(日) 18:05:20.54ID:JJyA5IGk0
数的劣勢がすでに前提なのが厳しいところですな...
547名無し三等兵 (ワッチョイ 7923-VWpS)
垢版 |
2017/12/03(日) 18:07:11.60ID:z9d0GqBI0
なんか2日くらい離れてたらえらいスレが進んでるけど二機種同時開発を主張する大馬鹿とXF-9以外のエンジンを使えと主張する国賊が沸いてたでFA?
548名無し三等兵 (ワッチョイ 6a7c-D/8p)
垢版 |
2017/12/03(日) 18:16:14.51ID:Fq7AT9c+0
>>541
ミサイルの本数で制限されるからそれは意味無い。
2017/12/03(日) 18:17:45.60ID:ixL6ZAMAE
どうせ、X-2量産厨が主張を替えて戻ってきたんでしょ
馬鹿な主張をゴリ押しする芸風は同じよ笑
2017/12/03(日) 18:27:16.14ID:q2uNhpEo0
スパクルって空自から要求されてるんだろうか?
2017/12/03(日) 18:34:47.46ID:iTJnRYIk0
>>539
DMUを用いたシミュレーションでは、長時間滞空できることが戦闘に有利に働く、
という結論になっているので、遠くに飛んで行くというよりは長い時間飛び続けることを
目標にしてるのではないかな。

例えば、内装した中AAM×6本を使用するにしても、時間差をつけて攻撃したほうが
より多くの敵機を撃墜できるのかもしれない。
552名無し三等兵 (ワッチョイ 66b9-ejKN)
垢版 |
2017/12/03(日) 18:42:51.93ID:+Di+NGas0
>>550
たぶん、スーパークルーズとわざわざ分ける必要は無いのだろう
ミリタリー最大推力で加速し続ければ
なおかつ空気抵抗による損失が少ないクリーン状態の機体であれば音速は普通に超えられるって事

ただA/Bと違って加速が低いので
音速超えるまでの時間がかかる

http://www.gao.gov/archive/1996/ns96098.pdf
At 5,000 feet at maximum thrust, the F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.08 Mach in 21 seconds,
whereas the F/A-18E will take 52.8 seconds.

At 20,000 feet at maximum thrust, the F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.2 Mach in 34.6 seconds,
whereas the F/A-18E takes 50.3 seconds.

At 35,000 feet at maximum thrust, the F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.2 Mach in 55.80 seconds,
whereas the F/A-18E takes 64.85 seconds.

The F/A-18C accelerates from 0.8 Mach to 1.6 Mach in 2 minutes12 seconds,
whereas the F/A-18E takes 3 minutes and 4 seconds.
2017/12/03(日) 18:53:50.37ID:LlTS3NWr0
>>550
要求の有無はともかく XF9-1には超音速巡航時の燃料消費率低減も盛り込まれているそうだ
とはいえ 無論エンジンの能力を超える機体サイズになればスパクルは無理だが
554名無し三等兵 (ワッチョイ 697f-gW1j)
垢版 |
2017/12/03(日) 18:57:33.83ID:cj2y1D5I0
XF-9開発の後ろには、経産省・IHIの思惑があり、現在生産中のV2500の次の省燃費型の
15〜17tクラスの旅客機向けのエンジンを国際共同開発する種にしたい計画があるよう
ですね。
P&WやRRとの国際共同開発で、省燃費のコアの開発にはお金がかかるから、XF-9のコア
を基にギアードターボファン技術なりを持ち寄り次世代エンジンとして、、、との思わ
くですね。
2017/12/03(日) 18:58:55.70ID:8Cq5/QMe0
>>552
言っとくけどAB使ってその数字だからな、F/A-18の場合は。
F/A-18はそもそもスーパークルーズできん。
2017/12/03(日) 19:14:20.84ID:bX1zI1Uhd
と、言う事は多分KFXもスパクル出来ないって事ねw
非力なエンジンだと燃費は良くても5世代機にはなりえないと
2017/12/03(日) 19:15:04.76ID:Y4yGg7aKM
>>552
なぜF119が低バイパスなのか知らないのか?
2017/12/03(日) 19:18:41.13ID:xiQroJLMd
F-35「スパクル出来ないけど第5世代機だから…」
2017/12/03(日) 19:22:29.53ID:P4PM2UnuM
F-35スレでF-3が馬鹿にされてる

F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511089990/

472 名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-H0p+) sage 2017/12/03(日) 18:49:18.81 ID:6NgFlCM80
アメリカが本気で創った次世代機がF-35なのにF-3マンセーしてる土人が居るらしい
2017/12/03(日) 19:23:25.65ID:Y4yGg7aKM
>>558
できるよ
2017/12/03(日) 20:36:03.64ID:ILWM/Wiu0
>>551
イギリスもF-3の長滞空能力には大いに興味があるでしょうなぁ。
米第六世代機も長滞空を指向するらしいし、時代は滞空能力ですな。
先進のアビオニクス、センサー、ネットワーク戦、ステルス性、大容量ウェポンベイ、
そして燃費のいい大出力エンジンとくれば、イギリスもそのままF-3を輸入しても
いいくらいだろう。日英共同開発は日本主導でイギリスは金出すだけ、でイケそうw
2017/12/03(日) 20:37:26.41ID:q2uNhpEo0
空自はF-35じゃなくF-22が欲しかったのは間違いないわけでF-3の要求にスパクルが含まれてるのは当然かもね
そういえばJ-20やSu-57や「KFX」ってスパクルできるんだろうか?
2017/12/03(日) 20:38:17.60ID:q2uNhpEo0
>>560
できねーよ
2017/12/03(日) 20:47:18.22ID:Y4yGg7aKM
>>563
情報が古い
565名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbd-fH+e)
垢版 |
2017/12/03(日) 20:51:37.46ID:TfqpjTgap
>>479
そりゃないです
2017/12/03(日) 20:52:53.45ID:82Ty6Pd/0
スーパークルーズは求められるかもしれんが
速度より航続距離重視だから重要度は落ちる
2017/12/03(日) 20:55:28.77ID:Kk2qVfmB0
ミサイルベイのミサイル2本下ろしてそこに増槽付けられないの
長距離飛行する場合と短距離で攻撃主体でする場合で使い分けできないのか
2017/12/03(日) 20:56:08.96ID:Y4yGg7aKM
>>563
念のためにソース(PDF注意)
http://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Documents/2012/November%202012/1112fighter.pdf

4ページ目の右下
ABなしでM1.2の速度を150マイルほど維持したとロッキードの副社長が言ってた
2017/12/03(日) 21:01:50.16ID:B+s179JP0
>>550
要求してるのかどうかはわからんけど、その実現のために「将来戦闘機用小型熱移送システム
に関する研究」とかやってんだろうな、とは思うな
2017/12/03(日) 21:09:48.04ID:82Ty6Pd/0
>>569
それはステルス機だからだと思うよ
RCS低減のために開口部を減らした結果、熱が籠りやすい
なので機器の冷却に燃料を使用する
F-35用の給油車では燃料の温度が上がらないように白色に塗装するくらい

ウエポンベイも熱が籠りやすいらしく、
F-35を例に挙げると一定高度以下では何分かおきにウエポンベイを開けて放熱しないといけない
地上でもエンジン始動したら開けておかないといけない
2017/12/03(日) 21:28:23.92ID:TYWlAjIMM
>>570
>何分かおきにウエポンベイを開けて放熱しないといけない

ハハハ何だかかわいいな
572名無し三等兵 (ワッチョイ 6db6-LzqY)
垢版 |
2017/12/03(日) 21:47:03.38ID:8EQj59lF0
>>570
な、だからワシが前から言ってる通りこの問題を解決できるのがCNTなんじゃよ。

世界最高の放熱性能を持つ純カーボンナノチューブ放熱シートの開発に成功
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/30.html
2017/12/03(日) 22:28:47.50ID:bmKnqCBZ0
>>436
札幌でとっととテストしてよりスリムなエンジンを完成させる
F-2のエンジンベイを改造してを載せる。
XF5をベースに可変バイパスエンジンを完成させる。
ステルス性を高くする努力をして、効率の悪くならないレーダーブロッカーを開発する。
これだろ。
2017/12/03(日) 22:41:18.06ID:2KULOaF+0
ミサイルを撃ち尽くしたあとはすぐに帰投するのか、それとも持ってるふりをして残るのか
ステルス機なら外見じゃわからんからな
2017/12/03(日) 22:44:30.10ID:JJyA5IGk0
>>570
...ドックファイトの最中に「あちち、ウエポンベイあけるでー」ってなるんじゃ...
2017/12/03(日) 22:48:53.64ID:Th3P1rmEa
>>572
燃料タンクも循環冷却としてつかうんだっけか
2017/12/03(日) 22:58:53.51ID:MdFANalj0
>>576
正確には冷媒によって機体各部から集めた熱を燃料に排出する。
が、F-3が滞空時間重視なら燃料自体の熱容量では冷却能力が不足する可能性があるので、
最終的には外気を利用した冷却機構が必要になるかもしれないな。
2017/12/03(日) 23:00:28.03ID:AKdYEywL0
>>574
F-35はレッドフラッグの模擬戦でAAM撃ち尽くした機体も空域に残り続けて
目として味方機に目標諸元送って圧倒的優位を確保し続けたらしい
センサーもネットワークも全く別世代なんだとさ

>>576
循環させるのは冷媒で空気以外に機体燃料を排熱先として使う、が正解だね
レーダー等アビオの能力が向上した分発熱量も大きくなったので冷却能力を確保しないといけないし
ステルス機だからおいそれとインレット増やして空冷する事も難しい
2017/12/03(日) 23:01:30.08ID:AKdYEywL0
ありゃりゃ被ったな
2017/12/03(日) 23:05:56.02ID:Th3P1rmEa
>>577
熱を移動さえ出来てればエンジンダクトからの分流引き込んで冷やすなり
薄い翼を冷却フィンとして使うなり手は有りそうだね
後方ステルスはエンジンノズルも有ることから構造ステルスはある程度妥協出来るしその辺に冷却素子を集中させる事も出来るだろう
2017/12/03(日) 23:06:31.17ID:xiQroJLMd
燃料減ったとき用に開閉式の空気取り入れ口設けるとか思ったが
そんなんするより空中給油か帰投した方がいいか
582名無し三等兵 (ワッチョイ 791a-nS8X)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:54.30ID:P8sXJsVZ0
>>578
つうか、空域に残っても戦闘機のレーダーじゃロックオンできないってこと?
じゃあ、落としようがないじゃん。レーダーを変えない限り。
機関銃かレーザーで目視でドックファイトなんてマッハの機動では無理だろ。
2017/12/03(日) 23:20:21.04ID:xoSfMzcPd
>>575
5000フィート以下で500ノット以上、
5000フィートから15000フィートで550ノット以上、
15000フィートから25000フィートで600ノット以上
の速度だと累積で10分以上ウエポンベイを閉じてはいけないから
ドッグファイトではほぼ関係ない
どっちかというとこれによって達成困難または達成不可能なミッションが出てくるのが問題視されてる
2017/12/03(日) 23:25:46.88ID:JJyA5IGk0
https://www.google.co.jp/amp/www.popularmechanics.com/military/amp19199/pentagon-reports-puts-hard-limits-on-f-35s-combat-utility/

ウエポンベイ開けないといけないってまじやんけ、てかF-35不具合ありすぎやん
2017/12/03(日) 23:31:03.98ID:Th3P1rmEa
少し前なら嘲笑ってたが、今となっては弱点が有るとか可愛いやんとしか言えない
586名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-m9bV)
垢版 |
2017/12/03(日) 23:38:04.44ID:KbKJPqni0
F35って計画に透明性がありすぎて逆に疑ってしまう
こんな情報すら流していいという余裕の表れ
2017/12/03(日) 23:47:13.99ID:jkREdoGu0
>>585
F-35スレに巣食う最強厨に見られてたらストーカーされるんでやめときw
あいつらF-35に一切の瑕疵を認めんから(フォースミックスまで否定するぐらいだから)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています