新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 23:50:06.47ID:FMf9diMQ
戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、兵法、エトセトラ。
ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
軍事に関係あれば基本的に可。

なお、雑誌関係は、軍事雑誌総合スレッドで
軍事雑誌総合スレ 第32号 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498460556/
架空戦記総合スレ88 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1476714488/

シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットウォッチ@2ch掲示板
http://awabi.2ch.net/net/

誰かを叩きたい場合は
(非コテの場合)ネットwatch板
http://awabi.2ch.net/net/
(コテの場合)最悪板
http://anago.2ch.net/tubo/

前スレ
新軍事板書籍・書評スレ 73 雑談禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1463311820/

雑談 ↓
軍事板書籍・書評スレ 72
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463302379/
2019/10/09(水) 11:47:32.14ID:Yl+NO7SL
ミリオタの主力層だなw
574名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 13:02:52.96ID:7kE8poDw
アーヴィングのロンメル本の評価てどうなの?
2019/10/09(水) 13:13:27.32ID:C5XeCKm+
アンチ乙
ミリオタ(笑)の主力層はいまや艦これ(笑)で調教されたネトウヨ提督くんだから
2019/10/09(水) 13:27:15.97ID:Yl+NO7SL
大きく見ると、じじいと萌えオタに二分されているな
2019/10/09(水) 14:13:12.63ID:72C/WZWM
ネトウヨの主力はジジイらしいぞ
2019/10/09(水) 15:42:16.82ID:hDoNntiw
日本軍と軍用車両 林 譲治
統制の失敗なのかな、面白かった
海も攻撃偏重で爆雷の搭乗員育成に力を入れたため戦闘機の搭乗員が不足し補充が間に合わなかった説もあるし
国力のバランスは重要ですよね
579名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 20:52:05.22ID:1jzqweFF
 
平日の昼間は、生活保護チョンの独壇場です( ゚д゚)、ペッ
2019/10/09(水) 23:57:07.36ID:glmsExtm
すまんな、インフラ屋なんで平日休みなんだよ
2019/10/10(木) 12:14:26.02ID:0N52hgf3
>>572
えっ
このスレに60歳よりも若い奴なんかいるの?
2019/10/10(木) 16:29:12.44ID:mcgsKbc4
>>581
ジャガーバックスで育った47歳…
2019/10/10(木) 16:44:07.31ID:El7IlAN2
>>582
多分古参がその辺だよね
40代半ば〜50代になったばかりくらい
2019/10/10(木) 17:52:19.54ID:UTSUgz00
5チャンネルは年金生活で暇はあるけど金が無い爺のたまり場。
2019/10/10(木) 18:45:03.35ID:QVFTnKK1
今の年金生活者、俺の手取りより使ってるのに金が無いのか…
例の年金2000万問題のモデルケースだと月に26万円使ってたぞ
2019/10/10(木) 19:40:13.65ID:F1hr57O2
65過ぎの老人の生活費なんて、家賃と医療費なけりゃ月10万でも大杉だよな
認知力低下して危なっかしい運転でなんで都市部でハイブリットカー転がしてんだっ通の
587名無し三等兵
垢版 |
2019/10/10(木) 23:03:47.08ID:6Xw4mb18
>>570
売りたくても売れない無名ライター共の妬みかね?

5chの住人の多くは趣味でやってるから売れる売れないは関係無いけどw
2019/10/10(木) 23:21:39.88ID:F1hr57O2
なんでそういう見当外れの邪推をw
ただ現実を報告してるだけですよw
2019/10/11(金) 00:10:42.13ID:QOGMuxQw
>>572
ロンメル評はクレフェルトの「天才的戦術家」で決定されているが何か?
2019/10/11(金) 02:02:24.19ID:mw0xfcqW
>>585
ありゃそもそも「モデル」が年金生活者の中央値でも平均値でもなく、
20歳から60歳まで正社員・正規公務員(の平均)で働いた大卒・妻は専業主婦(年金の掛け金免除)っていう、
00年代でいう「勝ち組」がモデルだよ
それでも毎年海外旅行に行ったりする勝ち組の平均生活をするには2000万の貯蓄が必要て話
普通の日本人はもっとはるかに慎ましい生活をしてる(ってことが書いた連中には見えてない)よ
2019/10/14(月) 02:22:32.56ID:K3mInU/n
>>420
レーピンの「ボルガの船引」の絵をみて子供が「酷いなぁ」と言ってたのをみて
「俺たちが大砲引っ張るときはこれよりもっとひどい作業だったぞ」と思ったとか言うエピソードは覚えてる
592名無し三等兵
垢版 |
2019/10/16(水) 11:54:56.91ID:cVfs7/mp
>>589
>ロンメル評はクレフェルトの「天才的戦術家」で決定されているが何か?

同一内容の再配布でも新聞の縮刷版なら他の記事も参照でき遥かに実用性があるけど
中身の8割9割が何処かで既に発表済み文章の丸コピー寄せ集めってそのうち誰も手に取らなくなる
収集方針が特定のバイアスで歪んでいる可能性も十二分で参照資料としても不適切

そんな実態が知れれば著者名だけで「ああまた新味皆無の過去コピペ乱投か」でスルー
誰の事かは言うまでもなかろう
2019/10/16(水) 12:02:36.10ID:WouDBQQS
>>569
> 大木氏の著作に目新しい点は殆ど無いにしても、冷戦時代の西側のバイアスをリセットするにはいい本かと。
横を縦にしてるだけにしても、縦にしないと読めないジジイには売れる。
横を読んでるジジイにはマウンティングできないが、
他の縦しか読めないジジイにはマウンティングできるからなw

自分で横を読んで、ツィッターでマウンティングしてる戦史ライターも約1名いるなw
2019/10/16(水) 12:08:35.96ID:TL04HMJo
>>593
ドイツ語を読める人は少ないので…
2019/10/16(水) 12:17:07.95ID:WouDBQQS
横を縦にした文章の切り貼りに印象論を書き加えたエッセイと
、ジジイマニア向けマウンティング用翻訳本から、
新書に主戦場を移すのかね?
2019/10/16(水) 12:27:07.59ID:jN5k3a+E
書評じゃないけれど
あっちこっちで地下蔵書、貯蔵施設が水没報告されてるのを見聞すると
拙速に国営漫画喫茶を造らなくて正解だったな
2019/10/17(木) 00:24:02.32ID:gTZbJXs0
>>592

レスする相手を間違えているだろオマエ
598名無し三等兵
垢版 |
2019/10/17(木) 01:56:06.50ID:uCyieGiJ
軍事に関係あれば基本的に可。
2019/10/18(金) 08:29:05.69ID:6aovq3dO
>>593
そんなに大木の仕事が気に食わないなら反論してみろよw
2019/10/18(金) 19:44:48.06ID:KLDjkP0o
大木の本の何が凄いって、中小書店にはほとんど置いてない岩波新書でランクインしたって事だな
2019/10/19(土) 13:21:25.81ID:8ZM76O1e
刷ってる=売れてる
の世界だからね。
2019/10/19(土) 13:47:00.39ID:YpgRTLfL
えっ、それなんか間違ってるの…?
俺の知識だと重版かかると著者にお金が入るから、重版イコール売れてるなんだけど
2019/10/19(土) 15:27:28.63ID:ASmYzYiZ
まちがいってか岩波なんだからっていう
ねたみとかひがみって怖いつかキモイよね
604名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 20:40:25.49ID:SBTtMl46
西洋軍事史家も大木レベルでいいから、もうちょっとまともになってほしい。
ドイツ語読めないどころか参考文献に挙げた邦訳本読まずにでたらめ
自身が英訳した翻訳本の内容も理解してるのか
疑問を呈せざるを得ないやつがいて辟易する。
Fラン大講師だからといってFラン研究者になるなよ。
2019/10/19(土) 21:36:13.60ID:j4Xse+cJ
氷河期世代雇えばいいんじゃね。彼らは自分達は優秀なのに上の世代がアホだから不遇だという認識みたいだから存分に活躍させればいい
606名無し三等兵
垢版 |
2019/10/19(土) 23:04:32.33ID:6uEj8gZi
>>604
誰のこと?
2019/10/19(土) 23:20:00.59ID:YYZm7jWV
トモダチ作戦の最前線;福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓 彩流社 磯部晃一

時系列にしたがって資料をクロスチェックし、自衛隊の存在と言う是々非々で記述されている
大上段から語ってるあれやこれよりよほどに腰が据わってるし、発刊まで時間が掛かったのでしょう
2019/10/20(日) 12:04:12.85ID:IiPc1416
>>604
> 自身が英訳した翻訳本

英訳?和訳じゃなくて?
(誰のことかわからないけど、(和書を?)英訳して発表するってなかなか)
609名無し三等兵
垢版 |
2019/10/20(日) 18:43:07.94ID:pqkMqaHz
お前ら要するにイカロスには敵わないということを
いろんな言い方で言ってるだけだなw
2019/10/22(火) 10:03:05.77ID:D+Nhqpxt
だってギャラ安いじゃん
2019/10/23(水) 18:14:35.81ID:T4MgKR6U
日本の戦争解剖図鑑
兵器に関して間違いが多いと思いAmazonレビュー見たらやはり指摘されていたので
指摘されてた以外に見つけた間違いを書く。

九五式軽戦車が57mm戦車砲。
マリアナ沖海戦の図のアメリカ空母がなぜか双発機を飛ばしている。
一式戦闘機隼の最高速度が時速355km。

誤記レベルじゃなくこの手の変なデータの本ってあるがどうすればこうなるのかが不思議。
著者は知らないのにいきなり書き始めて95式軽戦車と97式中戦車の資料を見間違えてたりとかしてんのか
612名無し三等兵
垢版 |
2019/10/23(水) 22:26:43.80ID:Bq2BoQeU
エクスナレッジの本なんて買っちゃダメだよ。

隅から隅まで間違いだらけ。
2019/10/23(水) 22:34:32.26ID:g6JzNAdO
誤殖の固まり、だな。どんどん殖える。
2019/10/27(日) 03:28:18.48ID:QXKux084
「世界の艦船」みたい
2019/10/28(月) 11:34:49.27ID:gddlsee/
>>602
本は再販制度で寄託販売だからね。

本屋にタダで本を置いてもらって売れた分だけお金を貰う。売れ残りは返品。

新本屋だと本を痛めてもおこられないのは返品出来るから。古本屋だとめちゃくちゃ怒られるのは買い取りだから。

なので重版した段階ではお金は作者には支払われない。

ただ初版分は全部売れたという事にはなる。

でも初版で何部刷ってるか次第だが。売れなさそうな本は初版部数が少ないからねえ
2019/10/28(月) 11:37:18.04ID:gddlsee/
>>615
ベストセラー作家だと初版50万部!とか宣伝してるけど

軍事の本だと初版は5千部とかかなあ
重版があれば売れてるとは限らないよ。まあ無いよりマシだが
2019/10/28(月) 11:54:07.85ID:6yIfpj3H
さすがにこれは恥ずかしい
2019/10/28(月) 12:05:08.41ID:NDVbmRM5
>615
書店、問屋、出版社、著者
この中の商品の流れとお金の流れの違いを理解してから書こうぜ。
2019/10/28(月) 21:24:51.07ID:ISJ2dTOA
渡辺洋二氏の新刊というか、旧作の新装版を買ったのだが、後書きを読んだら、
色々とどす黒いものが吐き出されていて、少し驚いた。
長いこと、抱えてたんですね……批判されている漫画って、やっぱアレだよなあ。
620名無し三等兵
垢版 |
2019/10/28(月) 21:32:22.84ID:wBgP90YT
岩波だけは買取制度を採用していて返品はできない。
張り切って店開いた新興住宅地駅周辺の本屋が、あっという間にヤル気なくして
エロ本とバイト誌と住宅情報誌と、店の奥にちっとも入れ替わらない岩波新書が
きれいに並んでいることがあろうがな。アレ。

逆に、古い書店に緑表紙でハトロン紙カヴァーの昭和30−40年代の岩波新書
が新刊のまま並んでいることもあったが、さすがその例はもうない。
高木惣吉「太平洋海戦史」とか、岡村昭彦「南ベトナム戦争従軍記」はそうやって
初版で入手した。'80年代の話だけどな。
2019/10/29(火) 02:55:26.30ID:miyUeqFZ
>>618
kwsk説明お願いします
2019/10/29(火) 04:04:17.10ID:bGm6JVia
買取で流通させてるのは岩波書店だけじゃないけどね

どっちにしろまだ自分の物じゃない買ってもいない商品を
汚損させて良いわけがないんだがID:gddlsee/はそのあたりも含めて
聞きかじり丸出しのうえ常識もないとしかいいようがない
2019/10/29(火) 11:19:48.68ID://c+O55I
>>622
良い悪いと言う理屈の話じゃなくて、現実問題として新本の本屋は本を雑に扱ってる人がいても注意しないだろ
2019/10/29(火) 11:22:04.91ID://c+O55I
とりあえず増刷と売れてるかどうかは無関係。

初版500部でも増刷だからね
2019/10/29(火) 11:23:41.11ID://c+O55I
売れなさそうな本ほど初版少ないのですぐに増刷されたりする
2019/10/29(火) 12:27:27.41ID:mpJgrFgk
>>623
実際の書店がどうなってるかわからないなら、結構アレな場所だけどツイッターとかやった方がいいよ
新書を汚損されてブチ切れ店員さんとかよく居るよ
2019/10/29(火) 16:20:07.97ID:SmTc5kHK
>>622
> 買取で流通させてるのは岩波書店だけじゃないけどね

有名出版社だと、買い取り制だけしか認めていないのは、岩波書店の他にはみすず書房ぐらいじゃないの?
マイナーな出版社とか買い取り制と委託販売制との併用してる出版社の有無とかは知らんが
2019/10/29(火) 17:09:44.87ID:589x0sf+
出版社と著者の契約では、印刷数(製造数)で支払う場合が多い。
返本は著者には無関係の場合が多い。

まれにミニマムギャランティ(MG)方式(最低保証数方式)もありますが、
これは実際に刷るかどうかは置いといて******冊分の金額を先に著者に支払う方法。
この場合、契約数の******冊まで、何回増刷しようが著者にはそれ以上のお金は入らない。
契約数を超えた刷数から、お金が支払われる方式

あとは問屋(取次)と出版社の契約だが、どちらかが返本リスクを負う事になる。
(50/50も聞いたことはある)
2019/10/29(火) 17:12:09.30ID:e8lI25mV
>>628
急速に普及してる電子版は実売単位らしいね>印税
その分、作者の取り分自体は多いみたい
コミックでは50%なんてとこもあるそうな(竹書房だったかがTwitterで言ってた)
2019/10/29(火) 17:12:48.69ID:589x0sf+
なので下記はダウトの場合が多い。
(影響するのは作者ではなく、出版社や流通(問屋/取次))

>615
>なので重版した段階ではお金は作者には支払われない。
2019/10/29(火) 17:17:22.17ID:589x0sf+
>629
Kindleは返本あるでw
取り分などの料率は開示しているが、あれはあくまでもパブリッシャー(出版)に支払われる金額
その中から、出版と著者で分配という事に注意が必要。

(%の場合、ネットかグロスか?なども注意しないと支払金額を勘違いするこちおになる)

なお、個人でKindleに出版してれば、その取り分は全部個人宛となります。
(ただ個人では宣伝活動にも限界があるので、まあ御察しの場合が多い)
2019/10/29(火) 17:19:23.02ID:589x0sf+
Kindleの返本
正しくは返金
まちがってDLした場合など、Amazonがユーザー側のクレームを認めればユーザーに返金されます。
もちろん、その返金分は、毎月締めの時に返金分として計算され、パブリッシャーへの支払いから控除されます。
2019/10/29(火) 17:22:09.96ID:8Fh38zNg
それって普通にここで話されてた返本と全然違うじゃん
2019/10/29(火) 17:23:01.69ID:589x0sf+
あと、Kindleの場合はサブスクリプションモデルがあるので(いわゆる月額課金)
この場合は、読まれたページ数に基づいて支払い額が計算されます。
2019/10/29(火) 17:24:47.14ID:589x0sf+
>633
違いますよ、これは>629に関連する追加情報にすぎません。

実際の紙物については>628嫁
2019/10/29(火) 17:32:05.05ID:589x0sf+
結局、自費出版でもなければ、著者個人には返本リスクはほぼありません。
(返本リスクを負わせるような出版社は作家に信用されない)

その返本リスクは多くは出版社が持ちます。
(場合によっては一部を取次も負担)

出版社の稿料が安いとか言われたりもしますが、出版社は本の編集/印刷/製造だけでなく
輸送/倉庫/返本の費用も負担してるので、多分、一般人が考えてるより実入りは少ない。
2019/10/29(火) 17:35:56.47ID:589x0sf+
(下手すると作家さんも、その全体的な費用感やお金の動きを知らなかったする・・・)

モノを作って売るというのは、原価や製造費だけでなく、いろんな販管費が結構かかるものなのです。
2019/10/29(火) 17:37:00.89ID:589x0sf+
(本社費yとか、本社費とか、本社費とか・・・(#^ω^)ピキピキ
2019/10/29(火) 17:57:52.10ID:RbwLnupj
>>635
いやただの返金だろ
返本に分類する要素がない
2019/10/29(火) 17:59:55.90ID:bGm6JVia
ながーい出版不況(←これもきちんと検討する必要あるだろうが)をうけて
流通形態とコスト負担についてはいろいろな試みがうまれてる

いいかえればそうしたコストそのものはどっちにしろ存在してるわけ
「怒られないから」なんて理屈にもならない適当さで商品を汚損させてたら
故意ととられて刑事罰までいくかもしれんし
そうなってもこっちとしてはオマエが悪いだろ、以外言いようが無い
2019/10/29(火) 18:15:50.71ID:589x0sf+
>639
だって金額じゃなくて数でも報告レポートくるんだよ。
文句ならAmazonに言ってくれや。
2019/10/29(火) 21:13:05.78ID:eYfU6erq
こちおになる

あゝ、こちおになる
2019/11/01(金) 20:14:05.56ID:NpfiJNNI
「本当の潜水艦の戦い方」の著者の中村秀樹氏、ガンで亡くなってたんだな
2019/11/02(土) 01:47:35.20ID:jInNhZ5V
>ガンで亡くなってた
ピストル?
暴発?自殺?
2019/11/02(土) 10:19:52.42ID:GLGmn5Rh
原潜導入のからみで・・・・


という妄想で小説一本書けるかも
2019/11/02(土) 10:59:45.70ID:4q0EhvOF
もう三回忌
647名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:21:40.75ID:9L+4xJsy
おまえら無能軍ヲタが束になっても
夏には勝てないw
2019/11/06(水) 23:42:38.22ID:9Qcvnx9b
もうそろそろ冬じゃん
冬の方が強い
2019/11/07(木) 23:42:08.28ID:Y8jyl/lo
https://www.iwanamishinsho80.com/post/paulus
スターリングラード後のパウルス(新書余滴)
大木 毅

>拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』が刊行されて3か月ほどになる。
>幸い、好評を得ているようではあるが、新書という性格上、ごく簡略に記した事項について、
>より詳しく知りたいというご要望が少なからず寄せられている。
>とくに、スターリングラードでドイツ第6軍を指揮したフリードリヒ・パウルス元帥が、
>ドイツ軍捕虜を組織して「ドイツ解放軍」を編成したいと
>スターリンに申し出たことは、予想以上に知られていなかったらしい。
>そんなことが本当にあったのかとの疑問を呈されたこともあった。
650名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 16:14:17.16ID:L+X6FeD3
ルーデル閣下の急降下爆撃の新薬出るって?
2019/11/08(金) 19:41:53.60ID:YHXFt25O
解熱新薬
ルーデル製薬「特効!熱急降下」
652名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:07:12.21ID:cIR1llcL
ルーデルの新訳、マジだ!
密林にアップされてる
これは楽しみ
2019/11/08(金) 21:29:08.36ID:442K8+Ny
>>651
>特効!熱急降下
さっぱり引っかからんぞそういうときはリンクはれよ
2019/11/08(金) 22:45:34.64ID:jHm0zKSv
文庫版って省略されてた章があるんか
初めてしったわ…
2019/11/09(土) 06:19:21.82ID:VDMUihKF
そして大木先生がルーデルの戦後について本を書く
2019/11/09(土) 08:53:54.69ID:e+Vt+fmD
>>651
お腹グルグル急降下
2019/11/09(土) 16:15:56.96ID:0j3ofJd0
ルーデルの戦車破壊数を完璧に調べたら2万台だったとかありそう
2019/11/10(日) 04:40:05.50ID:/xDPZ7xc
そうなると、むしろ独軍の他の連中は何してたんだって話になるな
ソ連軍だって無限に戦車を持ってるわけではない
2019/11/10(日) 10:32:01.30ID:jEom8/6T
>>658
ならんならんw
閣下の戦果が異常過ぎるだけで普通のパイロットは数十台破壊しても大エースだ
660名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 11:57:33.13ID:/16sy/MP
お前らも酒はやめて牛乳飲めよ。
2019/11/10(日) 15:55:21.38ID:Lp7IL7cF
急降下爆撃 (HOBBY JAPAN軍事選書) ホビージャパン
2019/11/10(日) 17:34:58.86ID:o/01atAb
ドイツ語版からの新訳なのかな?
663名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 19:54:03.73ID:JAvh54TE
ま、ルーデルの著作なんざに喜んでるのは軍ヲタだけだなw
2019/11/11(月) 00:39:02.84ID:8n2MSad/
軍オタ以外で喜んでたらキチガイだろうなぁ
ネオナチとか喜ぶ?
2019/11/11(月) 06:28:14.28ID:zbiRAL9+
閣下はアンサイクロペディアを普及した功労者のお一人なので
軍ヲタ以外でも興味持つ人はそれなりにいるのでは・・・
666名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 07:49:33.40ID:mmQb0slO
密林で偶然見つけた時の売れ筋ランキングは200位くらいだった。
一般書でもなかなか出せない順位だよ。
今見てきたら1500位くらいだったけど、それでもかなりの上位。
軍オタ人口だけでこれだけの順位につけるとは思えないけどな。
667名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 10:07:58.30ID:4IK/1Uw/
大木新刊
虚構の英雄ルーデル

帯文

伝説的英雄ハンスUルーデルの戦果は
独ソ戦開戦間も無いボーナスステージを舞台にした
正にチートとも言える物だった。
小林源文らによって戦後は片足の登山家という
ハンディキャップに屈しない男のイメージが
国内では定着しているが、実際の彼は
ネオナチネトウヨビジウヨ活動に精を出す
西ドイツ国内ではまさしく鼻つまみ物であった。
>>655
2019/11/11(月) 10:18:54.69ID:F3nXaCnS
第二次世界大戦時アメリカの戦争指導がどう行われたかを日本語で読める書籍あったら教えてください
2019/11/11(月) 10:39:41.61ID:XphDWRKH
>688
第二次世界大戦の米軍事戦略(福田茂夫)中央公論社
WW2における米軍事戦略を、対日、対独を関連的に分析考察する

第二次世界大戦戦争指導史(新見政一)原書房
 WW2参加主要各国の戦争指導に焦点を置き分析。
2019/11/11(月) 12:40:58.39ID:F3nXaCnS
>>669
ありがとうございます!
2019/11/11(月) 23:05:07.64ID:nks2sWsS
イカロスの「どくそせん」中古を通販で購入。軍事板常見問題に初版と第2版はおススメできないとあったが、入手したのはh28 第6刷。これ、初版だよな? 刷 は内容変わらないんだし。第2版や第3版てあるのかなあ…。
2019/11/11(月) 23:09:30.84ID:nks2sWsS
あとは「雪中の奇跡」もポチった
これ、市内の図書館になかったからなあ
「白い死神」はあったからいいんだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況