新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 23:50:06.47ID:FMf9diMQ
戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、兵法、エトセトラ。
ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
軍事に関係あれば基本的に可。

なお、雑誌関係は、軍事雑誌総合スレッドで
軍事雑誌総合スレ 第32号 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498460556/
架空戦記総合スレ88 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1476714488/

シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットウォッチ@2ch掲示板
http://awabi.2ch.net/net/

誰かを叩きたい場合は
(非コテの場合)ネットwatch板
http://awabi.2ch.net/net/
(コテの場合)最悪板
http://anago.2ch.net/tubo/

前スレ
新軍事板書籍・書評スレ 73 雑談禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1463311820/

雑談 ↓
軍事板書籍・書評スレ 72
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463302379/
2019/10/28(月) 21:24:51.07ID:ISJ2dTOA
渡辺洋二氏の新刊というか、旧作の新装版を買ったのだが、後書きを読んだら、
色々とどす黒いものが吐き出されていて、少し驚いた。
長いこと、抱えてたんですね……批判されている漫画って、やっぱアレだよなあ。
620名無し三等兵
垢版 |
2019/10/28(月) 21:32:22.84ID:wBgP90YT
岩波だけは買取制度を採用していて返品はできない。
張り切って店開いた新興住宅地駅周辺の本屋が、あっという間にヤル気なくして
エロ本とバイト誌と住宅情報誌と、店の奥にちっとも入れ替わらない岩波新書が
きれいに並んでいることがあろうがな。アレ。

逆に、古い書店に緑表紙でハトロン紙カヴァーの昭和30−40年代の岩波新書
が新刊のまま並んでいることもあったが、さすがその例はもうない。
高木惣吉「太平洋海戦史」とか、岡村昭彦「南ベトナム戦争従軍記」はそうやって
初版で入手した。'80年代の話だけどな。
2019/10/29(火) 02:55:26.30ID:miyUeqFZ
>>618
kwsk説明お願いします
2019/10/29(火) 04:04:17.10ID:bGm6JVia
買取で流通させてるのは岩波書店だけじゃないけどね

どっちにしろまだ自分の物じゃない買ってもいない商品を
汚損させて良いわけがないんだがID:gddlsee/はそのあたりも含めて
聞きかじり丸出しのうえ常識もないとしかいいようがない
2019/10/29(火) 11:19:48.68ID://c+O55I
>>622
良い悪いと言う理屈の話じゃなくて、現実問題として新本の本屋は本を雑に扱ってる人がいても注意しないだろ
2019/10/29(火) 11:22:04.91ID://c+O55I
とりあえず増刷と売れてるかどうかは無関係。

初版500部でも増刷だからね
2019/10/29(火) 11:23:41.11ID://c+O55I
売れなさそうな本ほど初版少ないのですぐに増刷されたりする
2019/10/29(火) 12:27:27.41ID:mpJgrFgk
>>623
実際の書店がどうなってるかわからないなら、結構アレな場所だけどツイッターとかやった方がいいよ
新書を汚損されてブチ切れ店員さんとかよく居るよ
2019/10/29(火) 16:20:07.97ID:SmTc5kHK
>>622
> 買取で流通させてるのは岩波書店だけじゃないけどね

有名出版社だと、買い取り制だけしか認めていないのは、岩波書店の他にはみすず書房ぐらいじゃないの?
マイナーな出版社とか買い取り制と委託販売制との併用してる出版社の有無とかは知らんが
2019/10/29(火) 17:09:44.87ID:589x0sf+
出版社と著者の契約では、印刷数(製造数)で支払う場合が多い。
返本は著者には無関係の場合が多い。

まれにミニマムギャランティ(MG)方式(最低保証数方式)もありますが、
これは実際に刷るかどうかは置いといて******冊分の金額を先に著者に支払う方法。
この場合、契約数の******冊まで、何回増刷しようが著者にはそれ以上のお金は入らない。
契約数を超えた刷数から、お金が支払われる方式

あとは問屋(取次)と出版社の契約だが、どちらかが返本リスクを負う事になる。
(50/50も聞いたことはある)
2019/10/29(火) 17:12:09.30ID:e8lI25mV
>>628
急速に普及してる電子版は実売単位らしいね>印税
その分、作者の取り分自体は多いみたい
コミックでは50%なんてとこもあるそうな(竹書房だったかがTwitterで言ってた)
2019/10/29(火) 17:12:48.69ID:589x0sf+
なので下記はダウトの場合が多い。
(影響するのは作者ではなく、出版社や流通(問屋/取次))

>615
>なので重版した段階ではお金は作者には支払われない。
2019/10/29(火) 17:17:22.17ID:589x0sf+
>629
Kindleは返本あるでw
取り分などの料率は開示しているが、あれはあくまでもパブリッシャー(出版)に支払われる金額
その中から、出版と著者で分配という事に注意が必要。

(%の場合、ネットかグロスか?なども注意しないと支払金額を勘違いするこちおになる)

なお、個人でKindleに出版してれば、その取り分は全部個人宛となります。
(ただ個人では宣伝活動にも限界があるので、まあ御察しの場合が多い)
2019/10/29(火) 17:19:23.02ID:589x0sf+
Kindleの返本
正しくは返金
まちがってDLした場合など、Amazonがユーザー側のクレームを認めればユーザーに返金されます。
もちろん、その返金分は、毎月締めの時に返金分として計算され、パブリッシャーへの支払いから控除されます。
2019/10/29(火) 17:22:09.96ID:8Fh38zNg
それって普通にここで話されてた返本と全然違うじゃん
2019/10/29(火) 17:23:01.69ID:589x0sf+
あと、Kindleの場合はサブスクリプションモデルがあるので(いわゆる月額課金)
この場合は、読まれたページ数に基づいて支払い額が計算されます。
2019/10/29(火) 17:24:47.14ID:589x0sf+
>633
違いますよ、これは>629に関連する追加情報にすぎません。

実際の紙物については>628嫁
2019/10/29(火) 17:32:05.05ID:589x0sf+
結局、自費出版でもなければ、著者個人には返本リスクはほぼありません。
(返本リスクを負わせるような出版社は作家に信用されない)

その返本リスクは多くは出版社が持ちます。
(場合によっては一部を取次も負担)

出版社の稿料が安いとか言われたりもしますが、出版社は本の編集/印刷/製造だけでなく
輸送/倉庫/返本の費用も負担してるので、多分、一般人が考えてるより実入りは少ない。
2019/10/29(火) 17:35:56.47ID:589x0sf+
(下手すると作家さんも、その全体的な費用感やお金の動きを知らなかったする・・・)

モノを作って売るというのは、原価や製造費だけでなく、いろんな販管費が結構かかるものなのです。
2019/10/29(火) 17:37:00.89ID:589x0sf+
(本社費yとか、本社費とか、本社費とか・・・(#^ω^)ピキピキ
2019/10/29(火) 17:57:52.10ID:RbwLnupj
>>635
いやただの返金だろ
返本に分類する要素がない
2019/10/29(火) 17:59:55.90ID:bGm6JVia
ながーい出版不況(←これもきちんと検討する必要あるだろうが)をうけて
流通形態とコスト負担についてはいろいろな試みがうまれてる

いいかえればそうしたコストそのものはどっちにしろ存在してるわけ
「怒られないから」なんて理屈にもならない適当さで商品を汚損させてたら
故意ととられて刑事罰までいくかもしれんし
そうなってもこっちとしてはオマエが悪いだろ、以外言いようが無い
2019/10/29(火) 18:15:50.71ID:589x0sf+
>639
だって金額じゃなくて数でも報告レポートくるんだよ。
文句ならAmazonに言ってくれや。
2019/10/29(火) 21:13:05.78ID:eYfU6erq
こちおになる

あゝ、こちおになる
2019/11/01(金) 20:14:05.56ID:NpfiJNNI
「本当の潜水艦の戦い方」の著者の中村秀樹氏、ガンで亡くなってたんだな
2019/11/02(土) 01:47:35.20ID:jInNhZ5V
>ガンで亡くなってた
ピストル?
暴発?自殺?
2019/11/02(土) 10:19:52.42ID:GLGmn5Rh
原潜導入のからみで・・・・


という妄想で小説一本書けるかも
2019/11/02(土) 10:59:45.70ID:4q0EhvOF
もう三回忌
647名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:21:40.75ID:9L+4xJsy
おまえら無能軍ヲタが束になっても
夏には勝てないw
2019/11/06(水) 23:42:38.22ID:9Qcvnx9b
もうそろそろ冬じゃん
冬の方が強い
2019/11/07(木) 23:42:08.28ID:Y8jyl/lo
https://www.iwanamishinsho80.com/post/paulus
スターリングラード後のパウルス(新書余滴)
大木 毅

>拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』が刊行されて3か月ほどになる。
>幸い、好評を得ているようではあるが、新書という性格上、ごく簡略に記した事項について、
>より詳しく知りたいというご要望が少なからず寄せられている。
>とくに、スターリングラードでドイツ第6軍を指揮したフリードリヒ・パウルス元帥が、
>ドイツ軍捕虜を組織して「ドイツ解放軍」を編成したいと
>スターリンに申し出たことは、予想以上に知られていなかったらしい。
>そんなことが本当にあったのかとの疑問を呈されたこともあった。
650名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 16:14:17.16ID:L+X6FeD3
ルーデル閣下の急降下爆撃の新薬出るって?
2019/11/08(金) 19:41:53.60ID:YHXFt25O
解熱新薬
ルーデル製薬「特効!熱急降下」
652名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:07:12.21ID:cIR1llcL
ルーデルの新訳、マジだ!
密林にアップされてる
これは楽しみ
2019/11/08(金) 21:29:08.36ID:442K8+Ny
>>651
>特効!熱急降下
さっぱり引っかからんぞそういうときはリンクはれよ
2019/11/08(金) 22:45:34.64ID:jHm0zKSv
文庫版って省略されてた章があるんか
初めてしったわ…
2019/11/09(土) 06:19:21.82ID:VDMUihKF
そして大木先生がルーデルの戦後について本を書く
2019/11/09(土) 08:53:54.69ID:e+Vt+fmD
>>651
お腹グルグル急降下
2019/11/09(土) 16:15:56.96ID:0j3ofJd0
ルーデルの戦車破壊数を完璧に調べたら2万台だったとかありそう
2019/11/10(日) 04:40:05.50ID:/xDPZ7xc
そうなると、むしろ独軍の他の連中は何してたんだって話になるな
ソ連軍だって無限に戦車を持ってるわけではない
2019/11/10(日) 10:32:01.30ID:jEom8/6T
>>658
ならんならんw
閣下の戦果が異常過ぎるだけで普通のパイロットは数十台破壊しても大エースだ
660名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 11:57:33.13ID:/16sy/MP
お前らも酒はやめて牛乳飲めよ。
2019/11/10(日) 15:55:21.38ID:Lp7IL7cF
急降下爆撃 (HOBBY JAPAN軍事選書) ホビージャパン
2019/11/10(日) 17:34:58.86ID:o/01atAb
ドイツ語版からの新訳なのかな?
663名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 19:54:03.73ID:JAvh54TE
ま、ルーデルの著作なんざに喜んでるのは軍ヲタだけだなw
2019/11/11(月) 00:39:02.84ID:8n2MSad/
軍オタ以外で喜んでたらキチガイだろうなぁ
ネオナチとか喜ぶ?
2019/11/11(月) 06:28:14.28ID:zbiRAL9+
閣下はアンサイクロペディアを普及した功労者のお一人なので
軍ヲタ以外でも興味持つ人はそれなりにいるのでは・・・
666名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 07:49:33.40ID:mmQb0slO
密林で偶然見つけた時の売れ筋ランキングは200位くらいだった。
一般書でもなかなか出せない順位だよ。
今見てきたら1500位くらいだったけど、それでもかなりの上位。
軍オタ人口だけでこれだけの順位につけるとは思えないけどな。
667名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 10:07:58.30ID:4IK/1Uw/
大木新刊
虚構の英雄ルーデル

帯文

伝説的英雄ハンスUルーデルの戦果は
独ソ戦開戦間も無いボーナスステージを舞台にした
正にチートとも言える物だった。
小林源文らによって戦後は片足の登山家という
ハンディキャップに屈しない男のイメージが
国内では定着しているが、実際の彼は
ネオナチネトウヨビジウヨ活動に精を出す
西ドイツ国内ではまさしく鼻つまみ物であった。
>>655
2019/11/11(月) 10:18:54.69ID:F3nXaCnS
第二次世界大戦時アメリカの戦争指導がどう行われたかを日本語で読める書籍あったら教えてください
2019/11/11(月) 10:39:41.61ID:XphDWRKH
>688
第二次世界大戦の米軍事戦略(福田茂夫)中央公論社
WW2における米軍事戦略を、対日、対独を関連的に分析考察する

第二次世界大戦戦争指導史(新見政一)原書房
 WW2参加主要各国の戦争指導に焦点を置き分析。
2019/11/11(月) 12:40:58.39ID:F3nXaCnS
>>669
ありがとうございます!
2019/11/11(月) 23:05:07.64ID:nks2sWsS
イカロスの「どくそせん」中古を通販で購入。軍事板常見問題に初版と第2版はおススメできないとあったが、入手したのはh28 第6刷。これ、初版だよな? 刷 は内容変わらないんだし。第2版や第3版てあるのかなあ…。
2019/11/11(月) 23:09:30.84ID:nks2sWsS
あとは「雪中の奇跡」もポチった
これ、市内の図書館になかったからなあ
「白い死神」はあったからいいんだけどさ
2019/11/12(火) 20:12:04.58ID:OGTFCHwe
何年かぶりに軍事書籍読みたい気分になって電子書籍で探して見たけどあんまり電子書籍化進んでないんですね
時代問わないで電子書籍になってるのでお奨めとかありません?
2019/11/12(火) 20:39:26.92ID:ZNVI8uu0
無い
2019/11/12(火) 20:42:57.13ID:gCGm8/l+
>>673
国会図書館デジタルコレクションで偕行社辺りを探すとか?
今はpdfでダウンロード出来る様に成ったし
2019/11/14(木) 02:35:18.85ID:XlT4HfOt
コンテナ物語  世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版

https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/19/P89930/
677名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 10:16:19.53ID:5aywGW8R
大木の戦い

欧州で「戦勝国史観」の修正議論 「ソ連=正義」のニュルンベルク裁判は間違い 国家の流儀

 日本では全く報じられていないが、ヨーロッパで歴史観の逆転が始まっている。

 第二次世界大戦で戦勝国となったソ連は戦後も、ナチス・ドイツを打ち破った「正義」の側だと見なされてきた。
だが、「そろそろ、旧ソ連、共産主義体制の戦争犯罪を正面から取り上げるべきだ」という議論がヨーロッパで起こっているのだ。

 第二次世界大戦勃発80年にあたる2019年9月19日、欧州連合(EU)の一組織である欧州議会が、次のような「欧州の未来に向けた重要な欧州の記憶」と題する決議を可決した。

 《第二次世界大戦は、前例のないレベルの人的苦痛と欧州諸国の占領とを、その後数十年にわたってもたらしたが、今年はその勃発から80周年にあたる。
80年前の8月23日、共産主義のソ連とナチス・ドイツがモロトフ・リッベントロップ協定と呼ばれる不可侵条約を締結し、
その秘密議定書で、欧州とこれら2つの全体主義体制に挟まれた独立諸国の領土とを分割して、彼らの権益圏内に組み込み、第二次世界大戦勃発への道を開いた》

 ソ連は第二次世界大戦を始めた「侵略国家」ではないか。そのソ連を「正義」の側に位置付けた「ニュルンベルク裁判」は間違いだとして事実上、戦勝国史観を修正しているのだ。
  
 しかも第二次世界大戦後、ソ連に占領された、これらの国々ではソ連の武力を背景に共産党政権が樹立され、ソ連の衛星国にされたが、その責任は追及されてこなかった。よって欧州議会はこう指摘する。

 《ナチスの犯罪はニュルンベルク裁判で審査され罰せられたものの、スターリニズムや他の独裁体制の犯罪への認識を高め、教訓的評価を行い、法的調査を行う喫緊の必要性が依然としてある》

 ソ連を「正義」の側と見做した戦勝国史観を見直し、旧ソ連と共産主義体制の責任を追及せよ。こう欧州議会は提案しているのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000003-ykf-int
2019/11/16(土) 11:07:29.66ID:V65/SAuC
>>676
図書館に入ったら借りよう ありがと
2019/11/16(土) 11:32:59.02ID:AG9fu1PD
>>676
文庫化される頃かなと思っていたら、単行本の増補改定版が出たのか
2019/11/16(土) 12:24:24.58ID:utugklbA
輸送用規格コンテナ運輸は実は日本軍も実用化に向けて研究してたけど、いつも通り支那事変勃発でパーだ
あの戦争マジで損しかしてないな
2019/11/16(土) 12:43:21.88ID:XwOywhCS
そうした損がどうにもならなくなって、対米英蘭戦に突入するというこのね
682名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 18:56:07.27ID:HvNE3bu5
特型運貨筒という別の形で実現するじゃないかw
2019/11/16(土) 19:40:19.41ID:l8MFnwxp
>>680
だがしかしおかげでチハたんが…
小銃弾の6.5→7.7への移行も、ぶっちゃけ予算の目処がついたからだし
てまあホント余計だわな〜w
684名無し三等兵
垢版 |
2019/11/17(日) 04:48:28.07ID:eM4gvEng
なにもかもこのアホが悪いw


国賊 山本五十六の戦争犯罪

このバカが真珠湾奇襲なんかやったために
日本は原爆投下され都市無差別爆撃をされました。

悪いのはすべてこいつです。
しかしこいつの信者はその責任を天皇に
なすりつけようとしています。

世の中に山本五十六の信者ほど
汚い人間はいません
2019/11/17(日) 20:39:57.64ID:ug+xAdBr
>>677
戦勝国史観から冷戦史観に変わっただけにしか見えない
686名無し三等兵
垢版 |
2019/11/18(月) 11:47:53.19ID:iAefg86K
だよな、ただの歴史修正主義。
2019/11/18(月) 13:03:13.55ID:AHOoJ47f
欧州は日本に比べ歴史を真摯に受け止め反省云々〜と言われてた気がしたが
悪いのはこっちではなくあっちだった、あれは無かった、一見失策のように見えるが
実は後の○○につながる深謀遠慮だった!などと書き換えたがる欲はやっぱり持ってるんだなあと
2019/11/18(月) 14:06:35.86ID:WfRB2th/
>>677
典型的ないわゆる横のものを縦にする商売だけど
誰もまじめにやらなかったから意義は大きい
よく分かってないのに俺様解釈を盛る奴が多すぎなんだよな
689名無し三等兵
垢版 |
2019/11/22(金) 20:28:52.62ID:ptFlbPH+
真の悪玉である連合艦隊と山本五十六の罪をごまかす目的で

こんどはソ連悪玉論でつか?w



そんなミエミエの扇動に引っかかるバカはいないw
690名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 18:45:29.68ID:btp7D4WH
何もかもこのバカが悪いw

日中和平交渉を妨害し
大山中尉に自爆突入を強要
そしてこのバカは中国無差別爆撃を強行し
日本を世界から孤立させてしまった。

.
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',   鬼畜蒋介石に正義の鉄拳を  !!        r::-  _
               :::::::::'、  上海・南京を火の海にせよ         /::::::::   ´` '
                ::::::::':、   みよ満州の陸軍のアホどもよw  ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ         / ̄\         /:::::::
                ::::::::丶        |      |        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、     \_/      _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   _|__  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / <●>  <●>\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '               山本五十六



やる必要の無い中国空爆は海軍予算拡大が目的

このアホの暴走が日本を破滅に追い込んだ
691名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 18:46:35.71ID:btp7D4WH
無能の軍ヲタども

これに反論してくれw
692名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 19:01:53.81ID:Sa1jKltz
大木氏の言葉が正しいなら、最近の独ソ戦研究書で、パウル・カレルの著作を「参考文献や典拠」
に使っているものは、少なくとも「博士」や「教授」や「軍の戦史研究官」などプロフェッショナルな
研究者の仕事では、一冊も無いはずです。そう思って、書庫を軽く漁ってみたら、意外なことに、
大量に見つかりました。以下は、その一覧です。2009年から2015年までの直近7年間に出版された
ものに限定しましたが、私の書庫だけで16冊ありました。
http://mas-yamazaki.blog.so-net.ne.jp/2015-05-22
693名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 07:02:04.64ID:TF1NP9jw
山崎がビジウヨ竹田に絡まれてる
山崎なら返り討ちにできるだろ
694名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 08:51:15.57ID:TF1NP9jw
山崎はこれにもカウンターいれなきゃな
https://synodos.jp/society/23075
2019/11/30(土) 15:36:36.75ID:lxcPM5jO
>>693
代理人弁護士次第だなw
696age
垢版 |
2019/11/30(土) 19:45:54.76ID:CvMe9xpT
>>694
まだ山崎に根を持っているのかよ
大木は相変わらず狭量だな
697名無し三等兵
垢版 |
2019/11/30(土) 22:06:43.54ID:hLTr4bCZ
日本が侵略戦争を引き起こしたとされる
唯一の根拠は国際法である不戦条約違反です。
これは海軍の真珠湾奇襲のことです。
この攻撃は不戦条約が禁止した侵略戦争(先制攻撃)です。

ですからこの日本のハワイ攻撃の責任者が戦犯として
責任を問われたならば、まだ話はわかりますが、実際には
これと全然関係ない人物7人がA級戦犯として処刑されました。
東条も攻撃の直前まで、海軍の真珠湾奇襲攻撃を知りませんでした。

これはおかしな話ですが、海軍が戦後にアメリカと癒着し
責任逃れの裏工作をやった結果です。

海軍関係者はS氏を巣鴨に送り込み、東条に説得しました。
あなたが真珠湾奇襲の責任を負ってほし。
もしそれをしなければ、天皇に責任が及んでしまうと説得しました。

東条は納得できませんでしたが、天皇を守るためには仕方ないとして、
それに沿った証言を裁判でやりました。
海軍はこのようにして、責任逃れに成功しました。
日本の海軍関係者と東京裁判のキーナン検事は、
水面下で結託したグルだったのです。
2019/12/01(日) 03:11:32.02ID:2qeGmzZ/
大曽根
2019/12/01(日) 03:11:51.00ID:2qeGmzZ/
康弘
700名無し三等兵
垢版 |
2019/12/01(日) 03:12:05.99ID:2qeGmzZ/
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701名無し三等兵
垢版 |
2019/12/03(火) 01:21:49.62ID:yk0938ys
おまえらのせいで山本五十六
ボコボコだなw
2019/12/10(火) 00:23:42.79ID:tt1Y2E9n
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1202830159662833664
岩波新書編集部@Iwanami_Shinsho

【12月の電子書籍は26日配信】
水町勇一郎『労働法入門 新版』初版2019年6月
竹内セ『生きるための図書館』初版2019年6月
川崎二三彦『虐待死 なぜ起きるのか、どう防ぐか』初版2019年7月
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』初版2019年7月
宮下志朗『モンテーニュ 人生を旅するための7章』初版2019年7月

22:00 - 2019年12月5日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/10(火) 00:23:56.29ID:tt1Y2E9n
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1202830159662833664
岩波新書編集部@Iwanami_Shinsho

【12月の電子書籍は26日配信】
水町勇一郎『労働法入門 新版』初版2019年6月
竹内セ『生きるための図書館』初版2019年6月
川崎二三彦『虐待死 なぜ起きるのか、どう防ぐか』初版2019年7月
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』初版2019年7月
宮下志朗『モンテーニュ 人生を旅するための7章』初版2019年7月

22:00 - 2019年12月5日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/13(金) 13:56:23.49ID:yf52yvr9
ちくま文庫の「戦略の形成」図書館で読んだ。

キーガンのペロポネソス戦争は面白かったし、
戦間期の英仏伊の戦略とジレンマは興味深かったけど、
なんつうか、切れ味を感じないというか、
状況説明してるだけやんというか。

「普遍的戦略はない。自分と相手次第」というテーマだとこんなもんか?
2019/12/13(金) 18:38:08.38ID:z/jB8GH5
マルクス主義戦略戦術入門って読んだ人いますか?
どんな本?
706名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 00:46:02.32ID:olR9K4P3
>>704
あ、文庫化したんかって上下で各二千円かよ・・・
2019/12/14(土) 09:33:38.96ID:eu4u4oUM
>>705

https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I024328897-00
持ってないな…見かけたら買おう
708名無し三等兵
垢版 |
2020/01/01(水) 13:41:48.94ID:9GPDAIJl
あけおめ。とりあえず香港からのお年玉。
https://booth.pm/ja/items/1732054
2020/01/19(日) 02:36:03.88ID:lVrNl5Ki
超限戦の複刊を入手した記念
併せてOODA LOOPも買った
2020/01/19(日) 02:55:55.98ID:ssBTu/fl
超限戦面白そうだけど、戦術と指揮でキャッキャしてるレベルだとついて行けそうに無いからスルーしてる

…積読も有りか?
2020/01/20(月) 13:55:12.88ID:4FjZyv6s
超限戦に書かれてる内容は、マルチドメインバトルの原型で
Lans氏とかがが定期的に書き散らしてる作戦術関係とかの一欠片と認識してる
2020/01/20(月) 14:40:15.90ID:8mYEzttS
>711
マルチドメインの原型ではなく、ハイブリッドの原型の一つ
(旧ソ連式から分離派生した、ロシア軍のハイブリッドとは別のハイブリッド(なので類似もある)

>710
一期一会!見敵必戦!
積んでおけば、いつか理解できるようになった時に読めば良い。

新書だから高くないしw
2020/01/20(月) 15:41:57.13ID:dJX5+OrF
会社からなのでとりあえずKindle版を買った(`・ω・´)
2020/01/20(月) 16:12:30.70ID:8mYEzttS
>709
>併せてOODA LOOPも買った


まさか・・・
『米軍式 人を動かすマネジメント』(日本経済新聞出版社刊)じゃないだろな・・・
アレはハズレだぞ。
------------------------------
1)本書におけるPDCAの認識
 PDCA的な計画管理は変化の少ない計画の維持の為の手法
 変化への対応が困難
 短期的なサイクルは長期視点を失わせる

-----
2)本書におけるOODAの認識
 OODAは任務遂行型であり変化に対応する

 湾岸戦争から生まれた「機動戦」の特徴は次のようなものである。
・敵の動きを読んでその弱点を突く
・体力勝負の消耗戦でなく、頭脳戦で挑む
・事前の計画より、事後の臨機応変を重視する

??????
OODAの認識は概ね正しいと思われる
しかしPDCAの認識がおかしくはないか?
2020/01/20(月) 16:18:15.39ID:8mYEzttS
そもそもPDCAとOODAは対比して、どちらが良いか?という問題ではないのだだだ。
(強く主張する)
716名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 17:43:35.36ID:f+6txAo2
超限戦、買ってきた。割と平易な文章で軍事書って感じでもない

しかし、帯の"古書価格3万円超の~"って惹句はイヤラシイなw
一人が極端な値段付けて引き摺られたマケプレの価格だろ?
2020/01/20(月) 19:58:34.58ID:8mYEzttS
>古書価格3万円超

実際、下は2万以下に落ちないし、以前ヤフオクに出たときもその位まで値あがってお
2020/01/20(月) 21:09:04.44ID:4FjZyv6s
手に入れたOODA LOOPはこっち

「OODA LOOP(ウーダループ)―次世代の最強組織に進化する意思決定スキル」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況