初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/05(火) 16:05:37.70ID:UxeOy1ze
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510647376/
353名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 11:58:40.74ID:8SPcV1gI
>>352
それは貴方の気のせいです
キャタピラの材質は「鉄」です

自衛隊の戦車が市街地をパレード等で
走行する際にゴム製の履帯を装着する
といったごく少数の例外はありますが
2018/01/09(火) 12:02:49.66ID:5sk0vJRR
>>339
回答ありがとうございます
原乙未生について疑問に思ったのは佐官だからではなく技術士官が前線で命を張る事があるのかな?という疑問です
(これはもしかしたら後年になってからの評価なのかもしれませんが)貴重な設計者ですのでかなり危ないように感じられました
ですので前線での配置といっても運用の実態や現場からの要望を汲み取るための配属だったのでは?と思ったのです
355名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 13:08:22.10ID:wLRljoAO
LN BB-45さんがリツイート
蓮見唯香@YUIKA322
7時間
明日攻められらどうする!というネトウヨ的質問には「答えない」が正解。
なぜなら戦争に至るまで友好関係から軍事衝突まで段階がありその為の外交、政治。
経緯も根拠も無視し明日攻めて来るなど前提のおかしい質問は答える必要なし。
戦争は地震、天災と違う、あくまでも人が起こすべくして起こす人災
https://pic.twitter.com/9QKn6Ps2lL

明日攻められらどうする!って前にこのスレにも居たんで貼っとくわ
356名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 13:31:59.97ID:H80aNFY7
レバーアクションライフルが廃れた理由は理解してますが廃れすぎのような気がします。
拳銃弾しか撃てなくても装弾数が14発近くあって連射しやすい銃ならそこそこ使えませんか?


ボルトアクションライフルの連射してるのをYouTubeで見ましたが、レバーの方が楽そうに見えるのですが…
2018/01/09(火) 13:46:07.77ID:uXVFkHqA
拳銃弾しか撃てない時点でまずボルトアクション小銃に対する利点が無い
拳銃弾撃つ手軽な銃器としてのサブマシンガンが出たら更に意味が無い
拳銃も進化しているし出番なんか何処にもない

拳銃弾なんか狩猟にも使えない

そしてレバーアクションは銃の中の弾撃つだけなら楽だけど撃ち尽くしたら装填も面倒
2018/01/09(火) 14:13:54.19ID:GfXelPt4
>>356
レバーアクションよりふつーの半自動の方が楽じゃん
2018/01/09(火) 14:17:09.62ID:i+ftplgt
>>347
プププwバカがw笑えるわww
「訳して読んでみなさい」って、お前は訳せたの?バーカw

まさしくそこの記事は今回のレスを書くにあたって、俺が参考にしたところなんだがw
でも英語の長文を貼り付けても迷惑だろーと思って、遠慮してたのにwアホがw

俺のレスはそこの記事の通りに書いてあるのよ、わからなかった?
ああ英語が読めませんでしたか、だったら無理して貼らなくてもいいのにwマヌケw

まずその記事の前半は、件のジュネーブ条約の条文が成立した経緯が書かれている

まあ条約の条文だけ見てあーだこーだ論じても時間の無駄になることが多いからね、
成立の経緯を参照にするというこころがけは評価できるよ、
まさしく俺がそうしたようにねw

でもそこには条約の条文の根幹的思想として、
「落下傘で降下中の兵士には、攻撃の対象とする前に降伏の機会を与えねばならない」
というものがあった、と書かれていたはずなんだが?

これはまさしく俺のレスで主張していたことなんだけど、意味がわかりますか?
要するに「降伏する意志が無ければ(戦闘するつもりならば)攻撃しても良い」ということで、
これは至極まっとうな常識的なことが書かれているにすぎませんよ

なんで同じ記事を読んでいるのに真逆の意見になるのかなあw
不思議だなあ、なんちってw

ちなみにこの記事の後半は「遭難航空機の歴史」について書かれている
まあWW1の時代には落下傘なんて無かったんだがね
それにはとうぜん撃墜された航空機のことなんて含まれていない

もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
2018/01/09(火) 14:18:47.92ID:i+ftplgt
>>348
すいませーん、いったいどの部分に
「落下傘で降下中の兵士を攻撃すると無条件で違法になる」
みたいなことがことが書かれているんですか?

その記事には
「落下傘で降下中の兵士には、攻撃の対象とする前に降伏の機会を与えねばならない」
ってことは書かれているけど

これは要するに降下中の兵士だって攻撃されることを戦時国際法が認めていることを
意味しているとしか解釈できないんですけど

すいませんけど私の英語力が拙いせいか見つけられませんでした
具体的に該当する部分を貼り付けてほしいんですが、そうしてくれませんかね?

もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
2018/01/09(火) 14:19:50.88ID:i+ftplgt
>>349
初学者がヤリたがることだけど、ひとつながりの英文を単語で分解して
「こんな風に解釈できる」なんてやっても、しょーがないですよ

日本語でいえば「日常茶飯事」を分解して「これはご飯とお茶のこと」
なんてやったら笑われるのと同じことだわ

こんなこと外国人相手の日本語教室でやったら、それこそ噴飯モノだわなw

あのね、なぜ日本語訳した条約の条文で、カギカッコ付きの「遭難航空機」
となっているのか、理解できますか?

日本語訳した人が英語習いたての中学生だから、ではありませんよ
むしろこれを訳した人は一流大学出の法曹界のトップクラスの人たち、ですよ

この人たちはちゃんと航空機先進国の欧米の航空機事情を考慮しているの
そしてWW1以来の「遭難航空機」の歴史を考察したうえで翻訳しているのよ
わかる?

もうこんな珍答者がのさばるくらいだったら、まだカスミン様のほうがマシだよなあ
362名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 14:30:49.89ID:wLRljoAO
>こんな珍答者がのさばる

カタログミリオタの大半部分は低学歴無職だからそーなって当たり前www
2018/01/09(火) 14:32:09.59ID:G53y0Yub
レバー・アクションにも、少数ながらライフル弾を使う物はあったし、内蔵式ながらボックス・マガジンのモデルもある。
ただボルト・アクションならボルトを起こした時点で梃子が働き、僅かな力で引き抜けるのに、レバー・アクションやポンプ・アクションではそうした機構がない。
2018/01/09(火) 14:43:52.93ID:qmoTkEv0
>>353
正確にはゴム製の履帯じゃなくて、鉄製(というかマンガン鋼)履帯接地面にゴム製のパッドをはめ込んだ物
74式やM4、M24などは表面全体がゴムに覆われた通称「ゴム履帯」もあるが
2018/01/09(火) 14:46:58.34ID:heBBWNSU
ID:i+ftplgtが正しいかどうかはともかくこれ以上議論重ねたいなら両者派生議論スレに行くべき
続けるならどちらも荒らしだ
2018/01/09(火) 14:50:17.26ID:BshVOLdx
>>359
The Hague Rules of Air Warfare never came into force. There was no legal prohibition of targeting parachuting enemy airmen before or during World War II.
In 1949, as a result of widespread practices and abuses committed during the Second World War, the newly modified and updated versions of the Geneva
Conventions came into force providing greater protections to protected persons, but there was still no explicit prohibition on the shooting of parachuting enemy combatants.
と、第二次大戦以前や戦時中はまだ明文化されてなかったが、1949年に新たなジュネーブ条約の改正版が施行され、脱出者の保護が強化されたとありますがね
2018/01/09(火) 14:58:59.43ID:GfXelPt4
>>366
だね。

ついでに一次大戦からパラシュートは軍用されてたから >>359
ttp://mashable.com/2016/03/02/wwi-balloons/#8DnawmxF48qp
2018/01/09(火) 15:09:12.64ID:G53y0Yub
いつまで続けるんたよ
2018/01/09(火) 15:15:59.55ID:GfXelPt4
事実は提示されたからこれで終わってよかろ
あとは見る人間がしっかり読んで裏取ればいいだけ
オレは抜けた
2018/01/09(火) 16:43:06.86ID:MFiBowW2
どうでもいいからさっさと派生議論スレに行け
2018/01/09(火) 17:08:28.13ID:xmCdAaGS
>>340
>>341
>>342
>>343
遅くなったが詳しい返信ありがとう
やっぱりその問題は認識されて色々対策は練られてるのね。勉強になったわ
2018/01/09(火) 19:38:46.72ID:ArEXbvyz
こういうナイツタイプと言われる形状のハイダーの利点は何ですか?
https://i.imgur.com/0YZ0iUr.jpg
373名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 20:21:58.20ID:H80aNFY7
>>358,357,363

ありがとう

複雑な仕組み
拳銃弾しか使えない
というか構造的に強い弾が使えないから
拳銃弾しか使えない
伏せて打つときレバーが邪魔
サブマシガンでいいやん

たしかにこれでは廃れますね
2018/01/09(火) 20:33:54.25ID:udg3wZhI
>>372
この形状の消炎器は、マズルブラス
ト、発射炎を抑える機能を強化されています
通常のバードケイジタイプに比べて、素早く未燃焼の発射ガスを拡散することにより
発射炎を抑制し、射手が遠方から視認されにくくする効果があります。

また、屋内などの近接戦闘の際、遊軍兵士に接近して発砲する際にも
発射ガスなどによる危害を減じる効果も期待されています。
375名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 21:39:45.08ID:stiokL5u
すみません。M1A3の開発状況ってどうなっているのでしょうか?今年に試作車完成だった気がするのですが続報がないので...。実質、M1A2SEPv3がこれに該当するのでしょうか?
2018/01/09(火) 21:47:53.06ID:qmoTkEv0
M1A2の改修作業を担当してる工場の、地元議員が議会で抵抗して遅れてるそうで
377344
垢版 |
2018/01/09(火) 21:49:53.04ID:xp6VhpBN
>>345 >>344
ありがとうございました
考えてみたら確かに、時間に余裕がない戦時にコンペをやるというのは悠長すぎですね
独ソ戦開始後に急ぎ始めたとはいえ総力戦の真っ最中にティーガーの競作やるドイツ人ってもしかして呑気なのでは…
戦時にコンペに代わって主流になる開発方法は、実車を作らせず設計案の段階で一案に絞って
とりあえず試作の実車を作らせてから改良の連続、というのが典型的なパターンなんですね
2018/01/09(火) 21:52:40.58ID:ArEXbvyz
>>374
詳しく有難うございます
確かにガスが横に抜けないというのは室内では大きいですね
2018/01/09(火) 22:08:02.69ID:3+X4231Z
ここに出ているガリレオのコンパスって今でも有効ですか?
ttp://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/Mathematics_tools/military_compass/military_compass.htm
2018/01/09(火) 22:09:13.01ID:3+X4231Z
>>353
>>364
回答ありがとうございました
2018/01/09(火) 22:27:02.76ID:tN9uaoV/
>>379
「有効」をどういう意味で言ってるのかよくわからんけど、もっと精密な測量機具やレーダーやコンピュータがあるのに原始的で誤差の多い道具はわざわざ使わない
2018/01/09(火) 22:50:44.18ID:tN9uaoV/
>>377
https://en.wikipedia.org/wiki/Tiger_I
ティーガーは四号戦車の後継として1937年にはヘンシェルに設計の発注がされてる
その後仕様が何度か変更され、さらにフランス戦での戦訓を元に重装甲戦車としての仕様が固まってヘンシェルに加えてポルシェに案の提出が求められたのが独ソ戦直前の1941年5月なのでかなり時間はかかってる
試作車の試験を経てヘンシェル案に決まり、最初のティーガーが実戦に投入されたのは1942年秋なので決まってからはかなり迅速に進んでる

パンターに比べるとよくわかるがティーガーIは三号や四号の拡大版みたいなもので設計面ではそれほど目新しいものではない
2018/01/10(水) 00:27:27.79ID:t2BoZqSV
ロシア戦車がミサイルを発射できるようになっているのはなぜですか?
砲の命中精度やFCSの性能が西側と比べて低いからでしょうか
2018/01/10(水) 00:37:50.63ID:CxgaoGVT
「かみかぜ」特別攻撃隊と
「しんぷう」特別攻撃隊と
読み方の使い分け方について教えてください
2018/01/10(水) 00:46:31.68ID:VDjYVXd5
しんぷうが正式、かみかぜは俗称
だが俗称の方が有名になってしまった
2018/01/10(水) 01:54:19.77ID:1hWUpWDO
sm3のキネティック弾頭の運動エネルギーは、130メガジュールというとても大きなものですが、ここまで高威力である必要はあるのですか?

高速だから思いがけず高い運動エネルギーをもっているだけなのですか?
2018/01/10(水) 04:07:08.87ID:bPPvMY+8
226事件での長門の進出位置ってどのあたりですか?
東京湾の水深で戦艦が行動できる範囲は狭そうですが。
2018/01/10(水) 09:29:13.52ID:4WHBJFYw
>>386
> 高速だから思いがけず高い運動エネルギーをもっているだけなのですか?

そうだよ
2018/01/10(水) 09:53:17.24ID:/eCJSIDW
>>383
敵の戦車砲をアウトレンジするため

ただそのためにミサイルが必要な時点で砲の能力の問題もあるだろ
390名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 09:56:39.81ID:Ezqajim0
ポーランド軍の軍事パレードを見てたらトヨタのランクルを装備した部隊がでてきたんですが
どんな性格の部隊なのか解る方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/SKOK6sq.png
2018/01/10(水) 10:19:21.33ID:kLaKK75u
>>390
テクニカル部隊
392名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 10:28:53.36ID:A2bXm+po
>>390
ポーランド特別軍(Wojska Specjalne)
とかいう特殊部隊らしいです
2018/01/10(水) 17:05:43.80ID:RaRc74Jo
画像検索から追っていったら、GROMっていう対テロ部隊‥って出て来たよ
https://fr.123rf.com/photo_30920519_stock-photo.html
https://en.wikipedia.org/wiki/JW_GROM
2018/01/10(水) 17:26:06.94ID:RaRc74Jo
>383
元々はMBTをアウトレンジできるミサイル戦車(Object 775)用に開発されてたもの。
ミサイル戦車は諸々の課題から不採用に終わるんだけど、その後 ATMの普及
(戦車はアウトレンジされる)や攻撃ヘリといった、従来の戦車の武器では対抗できない
新たな脅威をどうすっぺ‥となった時に再度注目されて開発・搭載に至ると。

ここら辺、スチームローラードクトリン下では、MBT部隊には支援を待たずに自力で
ある程度は対処可能な万能さが求められた‥ってソ連機甲部隊なりの事情が大きい。
2018/01/10(水) 18:25:39.45ID:r4cir/OQ
昨年公開された映画「ダンケルク」の前半に
船体に大きく赤十字のマーキングがされた英軍の病院船をスツーカが攻撃して撃沈するシーンが登場しました
これって実際はどうなんですか?

病院船への攻撃は国際法で禁止されてますが
作中の病院船はダンケルクから脱出する一般兵も搭乗してたので
病院船扱いにはならないんでしょうか?

公開当時の映画の感想でも
「病院船への攻撃は国際法で禁止されてるためあのシーンはおかしい」
「病院船への攻撃は現実でもしばしば行われてるからリアルだ」
と意見が割れてました
2018/01/10(水) 18:32:24.62ID:duc5Y8Ze
>>281
その文章転載してくれよw興味あるわ

カスミンさあ、書くなとは言わないよ
せめて前みたいにコテつけてくれよ
お前は戦鳥の時は議論を盛り上げるためと個人を固定するためにコテつけたじゃないか
また復活させるだけじゃん な
2018/01/10(水) 18:37:49.19ID:nBmpIKQF
>>395
うろだけど、相手国に通告しないことには赤十字付けていても攻撃対象から
除外されないのではないかな。
通告していてすらやられた事例もあったと思う。
398名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 18:43:37.28ID:UV5RpeZp
LN BB-45さんがリツイート
木下建一郎@農業者/元自衛官/心理学修士@kinoken16
5時間
日韓合意の何がまずいって、
「もう謝ったからいいだろう。いつまで謝罪させるんだ」
という日本政府の態度。加害者側が被害者側に対する態度ではない。

なんで日本は被害者に対して当たり前の態度とれないの?
2018/01/10(水) 18:45:49.31ID:jBZWSt5G
馬鹿はレスせずスルー
次の質問どうぞ
400名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 18:52:34.83ID:UV5RpeZp
ネトウヨは都合の悪い質問はスルーするんですね
2018/01/10(水) 19:45:46.30ID:5Jm+pig0
>>395
本当に攻撃されたくないなら交戦相手国に船名初めとした船のデータと航路計画表を提出しないといけない。
でも、たとえそういうことがなくても、赤十字(赤新月)が公然と掲げられている船舶や自動車、建物等を攻撃することはやってはいけないことになっている。

しかし現実には「相手が攻撃する必要があるとおもったら攻撃してくる」のが現実。
2018/01/10(水) 19:53:14.63ID:5Jm+pig0
>>395
で、そのシーンだけで言うなら、病院船に武装兵載せていたら確実に攻撃される。
本来的にはそのこと(病院線に武装兵を載せていること)の証拠を確保した上で
警告した上で攻撃しなくてはいけないが、まあ現実にそんな手順が守られることはないだろう。

一応というか、日本軍が赤十字描いた病院船に完全武装の兵士載せて輸送しようとして、
アメリカ軍に拿捕されて全員捕虜になった事件があったけど(「橘丸事件」)、この際には
発見、拿捕した米軍艦艇はちゃんと警告して来た上で臨検して拿捕、捕獲された。

まあ、同じようなことをそれまでも何度もやっていたため、事前に目をつけられていたので
・・・ってことだったんだけど、そうだとしたら無警告で沈めてあとで証拠を確保してもよかったけど
米海軍はこのときはそうはしなかった。

なお責任者は逮捕されたけど極刑(死刑もしくは終身刑)になった人はいない。
でも日本側の輸送責任者は拿捕・捕獲が知られた後に自決した。
2018/01/10(水) 19:53:47.30ID:UzR30p61
実際に赤十字船にコッソリ軍需物資積んだ例もあったからね
2018/01/10(水) 20:09:20.80ID:iFezDXHB
>>403
船長が拒否するも同乗する士官が強硬に積み込ませるパターンだよね
確かそれで撃沈された病院船もいた筈
2018/01/10(水) 20:16:00.43ID:WnIBTle+
>>395
他の回答も含めてアレコレまとめると、
「病院船とは、それとわかる形やマーキングがされていればいいというわけではなく、病院船として運航されていなければ
病院船とは認められない。」
ということ。

この場合、傷病者収容のためダンケルクに向かう旨の通告がなされていれば攻撃されなかった可能性はあるが、
無通告で戦場にいれば攻撃されても文句は言えない。
だいたい、それで済むなら輸送船でバンバン物資や人員を運んでしまうわけで、実際そんな例もあるから、常識的に見て
戦場で敵弾飛び交う中を病院船として運航しているとは誰も考えない。
2018/01/10(水) 20:17:44.78ID:n9YTyGR+
アメリカ側は暗号解読で初めからわかってて臨検の最後の最後で偶然みつけたように装えと
演技指導までされて、本番は笑いを堪えるのに必死だったそうだ
2018/01/10(水) 20:18:57.65ID:NN26HyEJ
実は帝国海軍は、病院船に赤十字は書いても、病院船としての登録はしてなかったんだよ。

これは、病院船として通達してしまうと、輸送船として使えない……技術的には可能だが、条約違反となる……のを防ぐため。
通達・登録せずとも赤十字を描いた病院船なら、いきなり攻撃される事は少ないし、帝国海軍としてはグレーゾーンを狙った訳だ。

別に何か違反を働いた訳ではないが、そうである以上は撃沈されても文句は言えないし、アメリカは大事を取って証拠を揃えた上で拿捕した。
2018/01/10(水) 20:42:20.06ID:WnIBTle+
>>407
だからwikipedhiaを途中まで読むだけで書き込むのはやめろとあれほど…

拿捕当時の橘丸は陸軍の病院船だよ。
しかもちょっと考えればわかる話、病院船として通知、航路や時間も通告してあるからこそ拿捕されたわけで。

海軍の氷川丸とかもちゃんと通達してるわな。
409名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 20:50:02.14ID:KoFNpPV/
>>393
>>392
ありがとうございます
正規軍でランクルが珍しかったので気になりました
2018/01/10(水) 22:12:44.50ID:r4cir/OQ
回答ありがとうございます

「ダンケルク」の病院船は、白の船体に赤の赤十字がペイントされて見た目は完全な病院船でした
実際に映画で負傷者を載せてるシーンがありましたが
一方で小銃を提げた兵士が甲板上に何人もいるなど、病院船としては不自然な描写もありました
この場合、病院船は「武装した兵士を運搬してる」とみなされ、戦時国際法の保護の対象外になるわけですね

ノーラン監督はそこまで計算した上で病院船が撃沈される描写を出したんですね
2018/01/10(水) 22:28:34.46ID:WnIBTle+
>>410
監督の意図までは不明なので、直接の言及が無い限りそこは誰にも回答できません。

実際のダンケルクが、無通告の病院船を撃沈覚悟で繰り出してもおかしくないほど緊迫した状況にあったのだけは確かです。
2018/01/10(水) 23:14:42.83ID:v1yzPMAr
映画のシーンは『HMHS Parisの沈没』って史実をそのまま映像化したものだよ
戦中戦後に、悲劇として盛んに喧伝されたこともあって、英米では割と有名なお話し
2018/01/10(水) 23:20:26.99ID:8lXXVyvI
戦列歩兵が騎兵に対抗する場合よく方陣を組みますがどのような利点があるのでしょうか
火線が一方につき1/4になるので不利に思えるのですが
2018/01/10(水) 23:24:33.66ID:5Jm+pig0
>>413
単独であっても方陣組めば「突破」はまずされなくなるから、部隊の崩壊を食い止め易くなる。

方陣を幾つも組んで互いにずらして配置すれば、突撃してくる敵に向かって互いに連携することで十字砲火を浴びせられる。
うまく誘い込めば3方から袋叩きにできる。

突撃する方からすると厄介な陣形
>方陣
415名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 23:32:27.39ID:A/nA6Q7h
>>413
当時の戦列歩兵は前から3列目ぐらいまでしか射撃できない
だから火力が四分の一というのは間違い
さらに四方の兵士が外側を向いて全方向に射撃する
方陣は人数あたりの火力は最大になるし
包囲や側面攻撃にも強い

騎兵に対して方陣を組むのは回り込まれる危険性が無いから
2018/01/10(水) 23:59:53.47ID:jBZWSt5G
>>413
◇ ◇ ◇
方陣はこんな感じで隣の陣とは角の部分を向けあうような形で並ぶ
向かってくる敵に対しては◇の二辺から射撃を浴びせ、◇と◇の間に入り込まれたら隣の陣と共に挟撃することができる
2018/01/11(木) 00:21:16.34ID:iSshaA2O
大東亜戦争末期、1944年のフィリピン戦について質問です。

大本営は50万人くらいの兵力をフィリピンに送り、フィリピン決戦を考えていたようですが、
その割には硫黄島や沖縄のように強固な防衛陣地が構築されてはいないようです。
サイパンの戦訓から水際防御には固執していなかったようですが、例えばルソン島なら
ルソン島のどこに米軍が上陸してくるかは海岸線が広すぎて判断がつかなかったので
水際防御のしようがなかったのかもしれませんが・・・。

台湾沖航空戦の大誤報を真に受けて大本営が急遽、ルソン島決戦構想からレイテ島決戦構想に
切り替えて兵力の大移動を行ってしまったので陣地配置もやり直しになってしまったのかも知れませんが、
それを差し引いても上陸した米軍を苦しめた防御陣地という話を聞いたことがありません。

フィリピンは島数も多いし海外線も長いし米軍がどこから上陸してくるか予想がつかなすぎたにしても、
水際防御もせず、強固な防御陣地を構築するでもなく、単に50万の大兵力をフィリピンに送っただけで
大本営(と第14方面軍)は、どこをどうやって「フィリピン決戦」をする気だったのでしょうか?
2018/01/11(木) 01:52:17.86ID:nMI+ABhS
>>417
端的に言うと
「上陸してきたアメリカ軍主力に野外決戦を挑んで、大損害を与える。
 野外決戦で大損害を与えたアメリカ軍は撤退していくので、それを追撃し、
 上陸してきた海岸に追い詰めて殲滅する」
のが陸軍の考えてた(夢見てた)「フィリピン決戦」。

その「決戦場」をルソン島に想定してたのがルソン決戦で、
「海軍がまず輸送してきた船団(とその護衛部隊)を壊滅させて増援も撤退も不可能にさせ、
 更に上陸部隊を叩いて大損害を与える。
 増援も望めず撤退もできず大損害を受けて壊滅寸前の状態に追い込んだ敵上陸部隊を
 海岸線に追い詰めて包囲、殲滅する」
のが「レイテ決戦」。

もちろん真面目に考えると「何言ってんだお前、頭大丈夫か?」ってな誇大妄想だけど、
彼我の戦力差を徹底的に自分たちに都合のいいようにしか考えておらず、地の利を得て
守る側なら圧倒的に有利で、海軍も迎え撃つなら有利に戦って大戦果挙げられるはず、
と思っていたのでこうなった。
2018/01/11(木) 15:40:06.06ID:zri2Wc3F
騎兵対策の定番槍衾。槍はしなるので石突きを地面に斜め上に構えれば騎兵も止められたそうなんですが、銃剣でも大丈夫だったんでしょうか?銃身が木材並にしなるとも思えません。銃と歩兵の喪失込みでも元が取れるという判断だったのでしょうか?
2018/01/11(木) 15:48:05.43ID:jZK22w6C
>>419
最前列は片膝を着いて折敷く
銃は斜めに構えて銃床は地面に着ける
射撃に関しては最初の斉射以外は2-3列目に委せる
こんな感じ
2018/01/11(木) 16:35:07.89ID:7J2Ssnwr
>>419
https://forums.spacebattles.com/threads/halos-square-formation-and-its-delicious-irony.352402/
http://2.bp.blogspot.com/-IvdnCFDFQfw/VYZQ5WnTPaI/AAAAAAAAGG8/eWtXJLuWOZE/s1600/waterloo-redcoats_3347361b.jpg
These men are tightly packed, with at least one row of men kneeling in the front to act as a barrier against cavalry. The men in the back will be able to fire, but can also stab with their bayonets.

具体的にはこんな感じ
2018/01/11(木) 16:41:00.96ID:NUZhlsmc
エアフォースワンもフライトプランを提出するんでしょうか
航路や到着時間が漏れませんか?
2018/01/11(木) 16:57:11.91ID:7J2Ssnwr
>>422
http://www.afpbb.com/articles/-/2825796?act=all
提出されるしもちろん外に漏らしてはいけないことになってるが、2011年に羽田の管制官が前年オバマ前大統領が来日した時のフライトプランをブログに載せて問題になってる
2018/01/11(木) 17:06:39.50ID:7J2Ssnwr
>>422
https://forums.jetcareers.com/threads/air-force-one.6155/
In this situation the AF did not list the flight as AF1, for obvious reasons,
The controllers were not in the loop, they were just working another Military transport as far as they were concerned.
ただし空軍はフライトプランには「エアフォースワン」とは明記しないので管制官レベルにはただの軍用機として伝わる
まあ事前の大統領の行動に関する情報で当事者にはわかるだろけど
425名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 17:18:45.08ID:XbXH+qMZ
東京で陸の孤島と化した町(勿論架空)で生物兵器がばら撒かれた場合、中央特殊武器防護隊と空挺か特殊作戦群の混合部隊がヘリボーン、というのはあり得ますか?
2018/01/11(木) 17:21:21.68ID:x0+fvzJW
>>425
ようするに空挺部隊以外の隊員が空挺降下できるのかってことか?
今の質問じゃ回答できませんのコピペ貼られて終わりだから聞きたいことを素直に質問して
427名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 17:32:35.48ID:XbXH+qMZ
>>426
陸自の対NBC部隊と特殊部隊の合同部隊はあり得ますか?という事です…
2018/01/11(木) 18:02:42.14ID:gfmOrmtP
>>427
化学科の機材持ち込めない隔絶した地域に何をしに行くのよ
429名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 18:14:40.82ID:XbXH+qMZ
>>428
機材の事すっかり忘れていました()
2018/01/11(木) 18:30:37.81ID:7J2Ssnwr
>>429
それ以前にどうやって人口稠密で交通網の発達した東京で「陸の孤島」なんて状況作るんだよ
市街地が全部続いてる東京西部ならありえないし湾岸の埋立地とか想定してるならなんで船使わないの?ってことになる
そもそもがそういう状況ならまず偵察を行うなどして重器材を輸送できる場所を確保するのが先
架空とか言い訳されてもテンプレ読んで出直せとしか
「ぼくの考えたフィクション」の設定相談なら「創作スレに移動してこれこれこういう条件でと丁寧に説明してやりなおすこと
2018/01/11(木) 19:00:14.33ID:ONYkWH/X
>>419
馬は本能的に尖ったものに向かっていくのを恐れるので、(どんな槍であったも)槍襖を組むことで突撃をやめさせたり著しく衝突力を減らさせる効果が期待できた、
というような話をどこかで読んだ気が
2018/01/11(木) 19:21:38.28ID:ErcbWXvl
>>429
ちなみに創作質問スレはこちら。
■○創作関連質問&相談スレ 84○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499228065/
2018/01/11(木) 20:04:00.94ID:T5ifSzE7
>>430
海ホタルを封鎖すれば良いし、そうした設定の作品は既にいくつか在る。
2018/01/11(木) 20:24:14.17ID:9YpKlJpp
それは千葉県だし陸でもない
2018/01/11(木) 20:30:17.48ID:x0+fvzJW
だからストレートに聞けばいいんだよ
気のきいた設定を作れる人は当たり障りのない質問を作れるんだから、それすらもできないなら疑問をそのままぶつけたほうが誤解がないから
436名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 20:38:57.48ID:Dlu5zWWo
ドイツは同じ枢軸国で敗戦国なのに世界的な武器メーカーがあって日本には世界的な武器メーカーや武器輸出はなぜ禁じられているのですか?
ミクロ社が作る銃身は性能が良いのにもったいなくないですか?
2018/01/11(木) 20:44:05.31ID:9YpKlJpp
禁じてない、今まで自粛していただけ
例えば豊和はAR-180や猟銃を輸出している
2018/01/11(木) 21:07:34.98ID:vM2pvkNQ
小火器は全体が一体となって動く工芸品なので
銃身だけエラいとかまったく意味がない
日本の小火器で世界的な評価を得たものはまずない
強いていえばアリサカの口径選択ぐらいのもので銃としての評価ではない
今日本製でなにか売り出してもなんの実績もないものに誰も命は預けない
2018/01/11(木) 21:14:11.85ID:9YpKlJpp
中国の銃器だって世界的に性能を評価された物は無いが、安いので沢山輸出されている
豊和がAR-180を作っていた1ドル308〜360円の時代ならまだしも、今の日本製火器が価格で勝負するのは難しいだろう
2018/01/11(木) 21:32:10.55ID:qm2lRv0e
>>425
昔、松本零士の漫画で「パニックワールド」、ってのがあった
よく覚えていないけど、空っぽになった東京に軍レベルの盗賊団が降下してくるシーンがあったような
441名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 21:52:06.93ID:oHaneyuz
現代の軍事、陸上戦力での直接の戦闘要員は兵力の概ね3割前後って認識で正しいですか?
442名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 22:11:39.34ID:5RUZdUI2
SH-60KはなぜM2を搭載しないのですか?
74式機関銃では火力不足じゃないですか?
2018/01/11(木) 22:48:47.76ID:9yjEpb4c
>430
非関東民か?都東なめるなよ
奥多摩町の奥とか、現時点でリアル陸の孤島だからな?
2018/01/11(木) 22:55:05.89ID:I6N3e949
>>436
ミクロ社・・・・??
ミクロ菩薩なんてのが社名の由来かしらん
2018/01/11(木) 22:56:41.43ID:ivLiFG8+
日本陸軍や海軍において使われた、所謂軍人口調(「〜であります」といった話し方)は、戦後いつ頃まで使用されたのですか?
2018/01/11(木) 22:58:34.64ID:sg3y94bi
>>444
これだな
http://www.mikuro.co.jp/index.html
2018/01/11(木) 23:00:41.43ID:7J2Ssnwr
>>442
あなたがどんなすごい敵を想像してるのか知りませんが、海自は74式で十分だと思ってるからじゃないでしょうか
2018/01/11(木) 23:06:50.19ID:y26mMfY3
質問です。第2次大戦で使われた軍艦の砲について、よく
「連装砲を全く同時に発射すると砲弾同士の干渉で命中率が悪くなったので〜」
的なことをよく聞きますが、砲弾同士の干渉って具体的に何が起きていたんですか?
2018/01/11(木) 23:07:44.84ID:7J2Ssnwr
>>445
「であります」は山口県(長州)の方言なので今でも使ってる人はいるでしょう
450名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 23:07:45.01ID:WN79O5Mb
>>447
ヘルファイアを搭載してるってことは小型船や軽装甲車を撃破する任務があるのでは?
2018/01/11(木) 23:13:37.96ID:nMI+ABhS
>>448
多連装砲の各砲身から砲弾を同時に発砲すると、弾が空気を切り裂いて発生させる衝撃波
がお互いに干渉して、弾道が不安定になる。
2018/01/11(木) 23:15:51.04ID:7J2Ssnwr
>>448
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E6%92%83%E6%B3%A2#/media/File:Schlierenfoto_Mach_1-2_Pfeilfl%C3%BCgel_-_NASA.jpg
超音速で飛翔する物体は上の映像のように先端から後方に向かって円錐状の衝撃波面を形成される
多連装砲塔で同時に砲弾を発射すると衝撃波面が他の砲弾にブウ買って弾道が乱れる
モーターボートの波がすぐ後ろを走ってるモーターボートに当たるような状態

なので少し時間をずらして衝撃波が当たらないようにする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。