!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ33【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511964077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ34【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ dbc7-wlc6)
2017/12/07(木) 16:40:46.95ID:SZNwdk2Q0263名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-VbrD)
2017/12/10(日) 07:59:16.40ID:KOhcLkcTM ほんの数レス前にあるじゃんw
264名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
2017/12/10(日) 08:52:23.82ID:6gwJe3vHr ああ、F-3にF110やEJ200搭載して
量産しろとか主張してる人ですか?
量産しろとか主張してる人ですか?
265名無し三等兵 (ワッチョイ b723-0b7I)
2017/12/10(日) 09:07:10.91ID:vPM8FJ830 試験機だけならF404積んでるラファールAの例もあるし多少はね?
しかしEJ200搭載型との2機種生産はギルティ
しかしEJ200搭載型との2機種生産はギルティ
266名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 09:24:27.79ID:fgNGEYMx0 YF-23の動画みたんだがABというのは逃げようとしている敵戦闘機に追いついて撃墜するためのもの、または敵戦闘機が我を撃墜しようと追っかけてくるのから逃げるために使うという
燃料を大量に消費するので数分しか使えないけどそれは仕方ないんだね
これは当時YF-23を開発していたノースロップ社の話なんだが日本ではどうなんだろう、そのままこの要件は当てはまるのかな?
当てはまるという事であれば性能の高いエンジンが必要だし当てはまらないのであれば後から換装でも問題ないと思う
燃料を大量に消費するので数分しか使えないけどそれは仕方ないんだね
これは当時YF-23を開発していたノースロップ社の話なんだが日本ではどうなんだろう、そのままこの要件は当てはまるのかな?
当てはまるという事であれば性能の高いエンジンが必要だし当てはまらないのであれば後から換装でも問題ないと思う
267名無し三等兵 (ワッチョイ b723-0b7I)
2017/12/10(日) 09:40:27.64ID:vPM8FJ830 AB推力が高けりゃドライ推力も高いから根本的に考え方が間違ってる
268名無し三等兵 (ワッチョイ 97e5-BNwj)
2017/12/10(日) 09:55:24.09ID:51HnstKl0 >>266
>ノースロップ社の話なんだが日本では
F-22相当の機体を、推力10%上げて燃費15%ぐらい良くするので、
素人考えでは30分は超音速巡航(戦闘)できるようになる ??
(F-22で15分が限界)
スレで良く話題になる可変バイパス導入なら、2-3時間超音速巡航?
IHIとNEDOなど火力発電用に研究している、CMCとか微冷却/無冷却タービン翼の技術を、F9系列に導入すれば、これも20%程度の出力/燃費向上はあるでしょうかね? (XF9では、CMCは一部のみ導入)
>ノースロップ社の話なんだが日本では
F-22相当の機体を、推力10%上げて燃費15%ぐらい良くするので、
素人考えでは30分は超音速巡航(戦闘)できるようになる ??
(F-22で15分が限界)
スレで良く話題になる可変バイパス導入なら、2-3時間超音速巡航?
IHIとNEDOなど火力発電用に研究している、CMCとか微冷却/無冷却タービン翼の技術を、F9系列に導入すれば、これも20%程度の出力/燃費向上はあるでしょうかね? (XF9では、CMCは一部のみ導入)
269名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 10:07:48.62ID:fgNGEYMx0 >>268
詳しい事は分かんないんですがエンジンの性能だけが良ければ全て良しではなくて燃料の積載量や排熱の問題があってステルス機で長い事超音速巡行するのはなかなか難しい事の様ですよ
前にレスがあったのはF-3は速度より滞空時間を優先させるんではないかという話
日本はどういう戦闘機を目指すのだろうか...
詳しい事は分かんないんですがエンジンの性能だけが良ければ全て良しではなくて燃料の積載量や排熱の問題があってステルス機で長い事超音速巡行するのはなかなか難しい事の様ですよ
前にレスがあったのはF-3は速度より滞空時間を優先させるんではないかという話
日本はどういう戦闘機を目指すのだろうか...
270名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-DiUO)
2017/12/10(日) 10:20:35.87ID:0kC2jy1+M まだ検討中だよ
271名無し三等兵 (ワッチョイ ff09-w9p9)
2017/12/10(日) 10:31:50.63ID:erPjrTTd0272名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
2017/12/10(日) 10:45:06.61ID:6gwJe3vHr ラファールAがF404を搭載してまで作ったのは
まだフランスが欧州共同開発の枠組みに留まる可能性があった時
英仏で開発の主導権争いにより作り上げたという事実がある
物を作って無理矢理主導権を握ろうとしたから
英国でもEAPというRB199を搭載した実験機を政策した
英国は対仏だけでなく対独相手の主導権争いの意味合いもあった
当時の西ドイツはタイフーンにはレーダーはAPG65搭載を主張し垂直尾翼は二枚を主張していた
英国は無理矢理に垂直尾翼1枚の実験機EAPを政策
カナード翼はドイツ案が取り入れられた感じではあるが
ドイツとしては思い描いた戦闘機と違うのでタイフーンにはかなり冷淡になった
これもドイツにエンジン開発能力が無かったのが原因
まだフランスが欧州共同開発の枠組みに留まる可能性があった時
英仏で開発の主導権争いにより作り上げたという事実がある
物を作って無理矢理主導権を握ろうとしたから
英国でもEAPというRB199を搭載した実験機を政策した
英国は対仏だけでなく対独相手の主導権争いの意味合いもあった
当時の西ドイツはタイフーンにはレーダーはAPG65搭載を主張し垂直尾翼は二枚を主張していた
英国は無理矢理に垂直尾翼1枚の実験機EAPを政策
カナード翼はドイツ案が取り入れられた感じではあるが
ドイツとしては思い描いた戦闘機と違うのでタイフーンにはかなり冷淡になった
これもドイツにエンジン開発能力が無かったのが原因
273名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
2017/12/10(日) 10:51:24.50ID:6gwJe3vHr 国際共同開発といえども
エンジン開発能力の有無は主導権に
大きな影響が出るのは明らか
日本がXF9-1を機体開発に先行させる理由の一つ
技術的にもエンジン開発が先行したほうがリスクを低くできるし
共同開発の場合は主導権争いに有利になるという政治的理由もある
機体開発を先にして外国製エンジンなんて搭載したら
余計な介入や主導権を奪われたり迷走するリスクが高くなる
エンジン開発能力の有無は主導権に
大きな影響が出るのは明らか
日本がXF9-1を機体開発に先行させる理由の一つ
技術的にもエンジン開発が先行したほうがリスクを低くできるし
共同開発の場合は主導権争いに有利になるという政治的理由もある
機体開発を先にして外国製エンジンなんて搭載したら
余計な介入や主導権を奪われたり迷走するリスクが高くなる
274名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/10(日) 11:07:18.47ID:Ye2KYWWX0 >>269
相変わらずXF9-1の燃費が同等推力のエンジンより良くなるという発表を無視してるね
相変わらずXF9-1の燃費が同等推力のエンジンより良くなるという発表を無視してるね
275名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-DiUO)
2017/12/10(日) 11:12:10.44ID:0kC2jy1+M そのソースを張れば一発のような
276名無し三等兵 (ワッチョイ 971a-fQqm)
2017/12/10(日) 11:26:45.41ID:IpPkC62M0277名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-67Hy)
2017/12/10(日) 11:37:00.65ID:jPKyn1v/0 >>219
>XF-3のフライトモデル10機以上+地上試験機複数機 は欲しいところ
この考えは日本では危険ですよ。
以前のF2の重整備後の配線接続間違いによる事故も結局は財務省の「試作機でも
仕様を少し直して実機として使用しなさい。もったいない」と言う考えで使用していた。
米国などは「試験機は必須部品を外し、博物館行で実機には仕様が違うから使わない。」
としてる。
現場の部隊や重整備会社では混乱や事故が予想されます。
>XF-3のフライトモデル10機以上+地上試験機複数機 は欲しいところ
この考えは日本では危険ですよ。
以前のF2の重整備後の配線接続間違いによる事故も結局は財務省の「試作機でも
仕様を少し直して実機として使用しなさい。もったいない」と言う考えで使用していた。
米国などは「試験機は必須部品を外し、博物館行で実機には仕様が違うから使わない。」
としてる。
現場の部隊や重整備会社では混乱や事故が予想されます。
278名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd9-ZbdE)
2017/12/10(日) 12:41:11.02ID:dbbALxEg0 じゃけぇエンジン違いの機体なんか作るべきじゃないわな
279名無し三等兵 (ワッチョイ d7c7-wlc6)
2017/12/10(日) 12:56:14.74ID:FaqjM86D0 >>269
例えば
A. 戦闘行動半径1000km マッハ1.6のスパクル可能なモデル
B. 戦闘行動半径1200km マッハ1.4のスパクル可能なモデル
A→Bへは航続距離重視の変更と言える
防衛省の速度より航続距離・滞空時間重視は優先順位に過ぎず ドライ11トンのエンジンでスパクル出来ない程F-3が大型化する事は無いよ
例えば
A. 戦闘行動半径1000km マッハ1.6のスパクル可能なモデル
B. 戦闘行動半径1200km マッハ1.4のスパクル可能なモデル
A→Bへは航続距離重視の変更と言える
防衛省の速度より航続距離・滞空時間重視は優先順位に過ぎず ドライ11トンのエンジンでスパクル出来ない程F-3が大型化する事は無いよ
280名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/10(日) 13:02:14.23ID:Ye2KYWWX0281名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8b-Wq3g)
2017/12/10(日) 13:24:03.99ID:cHHLPeZGp スパクルできるように尾翼ワンセット減らそう
283名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-jhVe)
2017/12/10(日) 13:43:56.17ID:Y1cz1bIw0284名無し三等兵 (ワッチョイ d710-Q/Wg)
2017/12/10(日) 13:48:18.52ID:IgWEHy1G0 >>279
何言ってんだ?スパくる巡航の速度はF22もタイフーンも基本変わらんよ。実はスパくるできないsu35はもっと恐ろいけどな
何言ってんだ?スパくる巡航の速度はF22もタイフーンも基本変わらんよ。実はスパくるできないsu35はもっと恐ろいけどな
285名無し三等兵 (ワッチョイ d710-Q/Wg)
2017/12/10(日) 13:56:09.88ID:IgWEHy1G0 基本低高度でM1.05ーM1.2
高高度でM1.4+程度まで
実はこれエンジン推力じゃなく、アフターバナー炊こうがいまの戦闘機が実用上だせる速度はこんなもん。
燃料もつとかエンジン溶けるとか関係なく、だせてぎりぎりM1.6まででそれ以上は瞬間的にしか超えれないの。
F3がスーパークルーズできてもできなくても、高空M1.4-1.6、低空1.05-1.2までしか出ないよ
あとはどれだけ長く、“多く”スーパークルーズできるかで通常の戦闘機はスーパークルーズできるがその時間がみじかいからスーパークルーズにならんてこと
あとはM1.2-1.6くらいの速度って加速度カスの機体じゃ出せないの。
どれだけ早くスーパークルーズまで加速できるかが鍵で、早い機体はM0.8-0.9から30秒でM1.2以上まで到達するが
F18なんか2分くらいエンジンひねらないとそこまで加速できないから、スーパークルーズできても実用上使えない。
F3のエンジンの研究要素は加速度が上がるってことがもっとも重要な要素で、スーパークルーズはその副産物だな
例えばF16みたいに良好な加速度の戦闘機はアフターバナーで燃料がもてば、擬似的なスーパークルーズはできる。
su27-35のスーパークルーズってのは実はこの種のABに頼った擬似スーパークルーズ
F3エンジンは最低でもそういうことできて、加速度高いからヒットアンドアウェイに有利ですってPRな
高高度でM1.4+程度まで
実はこれエンジン推力じゃなく、アフターバナー炊こうがいまの戦闘機が実用上だせる速度はこんなもん。
燃料もつとかエンジン溶けるとか関係なく、だせてぎりぎりM1.6まででそれ以上は瞬間的にしか超えれないの。
F3がスーパークルーズできてもできなくても、高空M1.4-1.6、低空1.05-1.2までしか出ないよ
あとはどれだけ長く、“多く”スーパークルーズできるかで通常の戦闘機はスーパークルーズできるがその時間がみじかいからスーパークルーズにならんてこと
あとはM1.2-1.6くらいの速度って加速度カスの機体じゃ出せないの。
どれだけ早くスーパークルーズまで加速できるかが鍵で、早い機体はM0.8-0.9から30秒でM1.2以上まで到達するが
F18なんか2分くらいエンジンひねらないとそこまで加速できないから、スーパークルーズできても実用上使えない。
F3のエンジンの研究要素は加速度が上がるってことがもっとも重要な要素で、スーパークルーズはその副産物だな
例えばF16みたいに良好な加速度の戦闘機はアフターバナーで燃料がもてば、擬似的なスーパークルーズはできる。
su27-35のスーパークルーズってのは実はこの種のABに頼った擬似スーパークルーズ
F3エンジンは最低でもそういうことできて、加速度高いからヒットアンドアウェイに有利ですってPRな
286名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 13:59:10.73ID:fgNGEYMx0 >>281
YF-23は数千人規模の開発者を動員して3年以上かけて開発してる
高度な知識をもつ人達をそれだけ保持するのはとんでもない費用が必要
素晴らしい機体の様なので採用されなかったのはすごい残念ですな
尾翼がないのいいと思うけど開発のために同じリソースかける余裕は日本にはないだろね
YF-23は数千人規模の開発者を動員して3年以上かけて開発してる
高度な知識をもつ人達をそれだけ保持するのはとんでもない費用が必要
素晴らしい機体の様なので採用されなかったのはすごい残念ですな
尾翼がないのいいと思うけど開発のために同じリソースかける余裕は日本にはないだろね
287名無し三等兵 (ワッチョイ 379f-STLO)
2017/12/10(日) 14:04:42.15ID:u7OFUnT60 日本の技術者はアメリカみたいには金を要求しないからなあw
年収400万円台の設計技師やらソフトウェア技術者やらで経験豊富なのが派遣でゴロゴロいる
むしろこの人達をどう使いこなすかというマネジメントがカギを握る
年収400万円台の設計技師やらソフトウェア技術者やらで経験豊富なのが派遣でゴロゴロいる
むしろこの人達をどう使いこなすかというマネジメントがカギを握る
289名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-DiUO)
2017/12/10(日) 14:12:51.39ID:0kC2jy1+M290名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 14:24:25.54ID:fgNGEYMx0 ノースロップやらGE、ロッキードマーチンはマサチューセッツ工科大とかカルフォルニア大学バークレー校とかのドクターとかそんなんばっかっしょ
291名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
2017/12/10(日) 15:01:52.02ID:6gwJe3vHr F110搭載のF-16block50は
A/B使わず上昇中に音速突破したことあるらしい
どういう状況でそれができたかは不明
A/B使わず上昇中に音速突破したことあるらしい
どういう状況でそれができたかは不明
292名無し三等兵 (エーイモ SE3f-LVSJ)
2017/12/10(日) 15:03:57.07ID:3w2IZmV5E ここの脳天気な人達とは違って、
防衛省はXF9の開発失敗あるいは大幅遅延も想定してるよ
XF9の開発に失敗した場合(要は開発に難航し、打ち切る決断をした場合)に購入できる
海外の既存エンジンの候補リストアップ、及びそれらに基づいた機体規模、協業できる海外企業の想定
XF9の開発遅延した場合(開発に難航しても開発続行を決断した場合)には、F-35の調達数を増やす
…等々
防衛省はXF9の開発失敗あるいは大幅遅延も想定してるよ
XF9の開発に失敗した場合(要は開発に難航し、打ち切る決断をした場合)に購入できる
海外の既存エンジンの候補リストアップ、及びそれらに基づいた機体規模、協業できる海外企業の想定
XF9の開発遅延した場合(開発に難航しても開発続行を決断した場合)には、F-35の調達数を増やす
…等々
293名無し三等兵 (ワッチョイ 9776-StTJ)
2017/12/10(日) 15:04:16.76ID:Rb/ydJW50 モサさんいわく試作機は1機あたりで量産機の数倍のコストになるって言う話なので
あんまり数増やしたくないわな
あんまり数増やしたくないわな
294名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-VbrD)
2017/12/10(日) 15:22:06.49ID:V0ASHe9XM ボクのさいきょうプランをひていするやつはのうてんきなひと
リスクを想定することと失敗することを前提に最初から別物を使わせることとは全く別
さらに言うとエンジン以外のリスクを全く想定してない時点で妄想以下のレベル
リスクを想定することと失敗することを前提に最初から別物を使わせることとは全く別
さらに言うとエンジン以外のリスクを全く想定してない時点で妄想以下のレベル
295TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 57eb-F7Qh)
2017/12/10(日) 15:57:41.73ID:w/VNxfE70 /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
ヾ ヾ. >1 もさ。
___ ミ´ ∀ ` 彡
\ \ ッ _ ミ >293 確かに試作機と言うものは高いもさ。
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
 ̄ ̄ ̄  ̄
が、F-2のときみたいに試作機が4機だけと言うのでは試験のスケジュールが辛いもさね。
お金で時間を買うことをどれだけ認めてもらえるのか、そもそもこの先税収は伸びるのかが気になるもさね。
そして試作機を多数作ると、当然ながら「もったいないから量産機仕様に改造して使おう」と考えるもさ。
この作業もお金掛かるもさ、しかも「基本的に同じだが、あちらこちらと微妙に違う」機体の改造作業もさ。
トラブルの元になるもさ。
米空軍の例を挙げると、C-17ではこの作業を行ったもさがF-22やF-35では行わなかったもさね。
ヾ ヾ. >1 もさ。
___ ミ´ ∀ ` 彡
\ \ ッ _ ミ >293 確かに試作機と言うものは高いもさ。
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
 ̄ ̄ ̄  ̄
が、F-2のときみたいに試作機が4機だけと言うのでは試験のスケジュールが辛いもさね。
お金で時間を買うことをどれだけ認めてもらえるのか、そもそもこの先税収は伸びるのかが気になるもさね。
そして試作機を多数作ると、当然ながら「もったいないから量産機仕様に改造して使おう」と考えるもさ。
この作業もお金掛かるもさ、しかも「基本的に同じだが、あちらこちらと微妙に違う」機体の改造作業もさ。
トラブルの元になるもさ。
米空軍の例を挙げると、C-17ではこの作業を行ったもさがF-22やF-35では行わなかったもさね。
296名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-rwQ6)
2017/12/10(日) 16:23:14.50ID:8q4FAymv0 B-2も試作機を量産機にしてるよね
297名無し三等兵 (スップ Sd3f-xzrw)
2017/12/10(日) 16:34:08.72ID:xbofXXR8d 紅白塗装の初期試作機は実証機として使われ続ける
298名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Y9yr)
2017/12/10(日) 16:36:01.57ID:5fB5+Slwd F-35の一番最初に作られた試作機AA-1は
最後に耐弾試験に供されて役目を終えました
最後に耐弾試験に供されて役目を終えました
299名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-iNVx)
2017/12/10(日) 16:39:51.47ID:z+a7vJOxa F-35のAA-1は退役早くてビビったもんだわ
それすら数年前だったような
本邦じゃ流石にそんなのは無理だわな
関係ないがCATBみたいなのは作るんだろか
それすら数年前だったような
本邦じゃ流石にそんなのは無理だわな
関係ないがCATBみたいなのは作るんだろか
300名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
2017/12/10(日) 17:43:36.39ID:6gwJe3vHr リスク回避の為にエンジン開発を先行させてるのに
別エンジン搭載して機体開発を先にしたら意味がない
なんでそのことに気がつかないのだろ?
別エンジン搭載して機体開発を先にしたら意味がない
なんでそのことに気がつかないのだろ?
301名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-VbrD)
2017/12/10(日) 17:48:45.64ID:vLskHTwCM >>300
F-3関連の先行研究で今一番進んでるのはむしろエンジンなのに
エンジンが絶対ポシャるから他の使えという主張が意味不明だよな
F-3の開発が正式決定される前に要素技術の現物ができるのはエンジンだけという事実を無視して
他の開発は遅延もなく数年でできるのに来年で現物ができるエンジンだけ
頓挫するという主張を根拠もなくループさせてるのがさすがにNGで良い
F-3関連の先行研究で今一番進んでるのはむしろエンジンなのに
エンジンが絶対ポシャるから他の使えという主張が意味不明だよな
F-3の開発が正式決定される前に要素技術の現物ができるのはエンジンだけという事実を無視して
他の開発は遅延もなく数年でできるのに来年で現物ができるエンジンだけ
頓挫するという主張を根拠もなくループさせてるのがさすがにNGで良い
302名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-ZqID)
2017/12/10(日) 17:59:12.02ID:qdroVMZp0303名無し三等兵 (ワッチョイ 379f-STLO)
2017/12/10(日) 18:36:57.23ID:u7OFUnT60 アメリカが戦闘機に搭載できるサイズの熱破壊レーザー兵器を開発してるのか
これがあると対ステルス戦では非常に便利だよなあ
敵機をアクティブにでもパッシブにでも捉えたら即そっちに撃つ!でいいんだから
ただし機体の機動力がないと敵機の方角を捉え切れないよなあ
ビームが射手の意図通りに曲がるのはガンダムの後半の世界とかだもんなあw
戦闘機に回転砲塔を積む訳にもいかんし
これがあると対ステルス戦では非常に便利だよなあ
敵機をアクティブにでもパッシブにでも捉えたら即そっちに撃つ!でいいんだから
ただし機体の機動力がないと敵機の方角を捉え切れないよなあ
ビームが射手の意図通りに曲がるのはガンダムの後半の世界とかだもんなあw
戦闘機に回転砲塔を積む訳にもいかんし
304名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-xUVj)
2017/12/10(日) 18:55:41.13ID:LcOvyL410305名無し三等兵 (ワッチョイ bf19-LVSJ)
2017/12/10(日) 19:12:54.97ID:GT+3F7Pl0 >>301
国産エンジンには常に出力不足の懸念がある、とか、
J-wingのインタビューで作家の人が言ってましたね。
この人(未須本有生氏)、以前は飛行機の設計やってた人だから、
要素技術研究でエンジン開発やってることくらいは知ってると思うんですが・・・
国産エンジンには常に出力不足の懸念がある、とか、
J-wingのインタビューで作家の人が言ってましたね。
この人(未須本有生氏)、以前は飛行機の設計やってた人だから、
要素技術研究でエンジン開発やってることくらいは知ってると思うんですが・・・
306名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-VbrD)
2017/12/10(日) 19:23:37.85ID:vLskHTwCM307名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 19:56:48.10ID:fgNGEYMx0 >>301
俺はエンジンだけじゃなくてソフトウエアも躓くと思ってるよ、なんてったって三菱だからな
俺はエンジンだけじゃなくてソフトウエアも躓くと思ってるよ、なんてったって三菱だからな
308名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-VbrD)
2017/12/10(日) 20:01:57.63ID:vLskHTwCM309名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-FpoQ)
2017/12/10(日) 20:14:05.86ID:6gwJe3vHr 国産エンジンは出力不足の懸念とかいうが
F110やEJ200,F414なんて最初から出力不足だろ(笑)
F119やF135なんてF-3用には供給されんから
XF9-1がダメそうならF-3開発もない
だからエンジン開発がかなり先行させている
防衛省がどんだけエンジン開発を重要視してるのか理解できないらしい
F110やEJ200,F414なんて最初から出力不足だろ(笑)
F119やF135なんてF-3用には供給されんから
XF9-1がダメそうならF-3開発もない
だからエンジン開発がかなり先行させている
防衛省がどんだけエンジン開発を重要視してるのか理解できないらしい
310名無し三等兵 (ワッチョイ 379f-STLO)
2017/12/10(日) 20:24:18.38ID:u7OFUnT60 F110-GE-132なら推力14.3tは出るからギリギリどうにか何とか?www
F100-PW-232だと14.7tとか、一説だと15tオーバーだとか
そしてF100-PW-232は流量がF110と同じくらいだとの事(他のF100シリーズより遥かに多い)
XF9って流量がやや少ないんだよな
やっぱりこの辺とは互換性もクソもないなw
F100-PW-232だと14.7tとか、一説だと15tオーバーだとか
そしてF100-PW-232は流量がF110と同じくらいだとの事(他のF100シリーズより遥かに多い)
XF9って流量がやや少ないんだよな
やっぱりこの辺とは互換性もクソもないなw
311名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 20:38:45.88ID:fgNGEYMx0 >>309
>XF9-1がダメそうならF-3開発もない
>だからエンジン開発がかなり先行させている
>
>防衛省がどんだけエンジン開発を重要視してるのか理解できないらしい
XF9がこけたら全部オシャカなんてリスクの高いかけを防衛省がするだろうか?
来年の夏迄には大まかな開発の方向性が決まる(発表される?)だろうから答えはそん時分かるんだろうな
>XF9-1がダメそうならF-3開発もない
>だからエンジン開発がかなり先行させている
>
>防衛省がどんだけエンジン開発を重要視してるのか理解できないらしい
XF9がこけたら全部オシャカなんてリスクの高いかけを防衛省がするだろうか?
来年の夏迄には大まかな開発の方向性が決まる(発表される?)だろうから答えはそん時分かるんだろうな
312名無し三等兵 (ワッチョイ b7e3-NeWF)
2017/12/10(日) 20:41:30.42ID:f40Rzd3t0 つまずくと遅れるは大分違うぞ
つまずく要素、何か有るかね?
つまずく要素、何か有るかね?
313名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-VbrD)
2017/12/10(日) 20:45:39.61ID:vLskHTwCM F135の例を見ると高い温度による影響が出そう
314名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-F7Qh)
2017/12/10(日) 20:48:13.70ID:TMdiN5AZ0 単純に決定が伸びるだけだろうな。
待てないというのであれば差し当たり達成可能なスペックで妥協して実用化。
量産初期の機体にはそのエンジンを積んで、後日完全版に換装すると。
現状では同等の代替エンジンの入手が不可能な以上、そうするしかない。
待てないというのであれば差し当たり達成可能なスペックで妥協して実用化。
量産初期の機体にはそのエンジンを積んで、後日完全版に換装すると。
現状では同等の代替エンジンの入手が不可能な以上、そうするしかない。
315名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-VbrD)
2017/12/10(日) 20:54:07.06ID:vLskHTwCM >>311
>XF9がこけたら全部オシャカなんてリスクの高いかけを防衛省がするだろうか?
だからイケる確信を持つまで開発決定しないじゃん
来年にエンジンが組み上がって試験するし、年度内にF-3開発の可否を決めるというのはそういうこと
逆に防衛省が開発を決めたら遅延があってもエンジンが絶対イケるということ
>XF9がこけたら全部オシャカなんてリスクの高いかけを防衛省がするだろうか?
だからイケる確信を持つまで開発決定しないじゃん
来年にエンジンが組み上がって試験するし、年度内にF-3開発の可否を決めるというのはそういうこと
逆に防衛省が開発を決めたら遅延があってもエンジンが絶対イケるということ
316名無し三等兵 (ワッチョイ 172e-cu9u)
2017/12/10(日) 21:03:13.03ID:0lkGnGPy0 XF9がダメだったからF-3計画がポシャる、なんてことはないだろ
そうなったら日本の戦闘機開発能力が喪失してしまう
F-3計画には戦闘機開発能力の維持という側面が大きい。単にF-2の後継ならF-35でいい
もしXF9がダメなら、米英に土下座してエンジンを調達するだけだろう
その時は日本側の要求は100%は反映されず、F-2の二の舞になるってだけの話
そうなったら日本の戦闘機開発能力が喪失してしまう
F-3計画には戦闘機開発能力の維持という側面が大きい。単にF-2の後継ならF-35でいい
もしXF9がダメなら、米英に土下座してエンジンを調達するだけだろう
その時は日本側の要求は100%は反映されず、F-2の二の舞になるってだけの話
317名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-WUCw)
2017/12/10(日) 21:03:48.80ID:fgNGEYMx0 >>315
もしそうだとすると一部のXF9信者の願いとは裏腹に防衛省がXF9の出来を慎重に見定めようとしているって事なんだけどな
海外との共同開発の可能性もあるっていうのはそういう含みなんだと思う
まぁエンジンでイニシアチブがとれれば共同開発でも有利に話が進めれるかもしれんからIHIには頑張ってもらうしかない
後は旅客機すらまともに開発できない三菱が何か致命的なミスしない事を願うよ
もしそうだとすると一部のXF9信者の願いとは裏腹に防衛省がXF9の出来を慎重に見定めようとしているって事なんだけどな
海外との共同開発の可能性もあるっていうのはそういう含みなんだと思う
まぁエンジンでイニシアチブがとれれば共同開発でも有利に話が進めれるかもしれんからIHIには頑張ってもらうしかない
後は旅客機すらまともに開発できない三菱が何か致命的なミスしない事を願うよ
318名無し三等兵 (ワッチョイ d7c7-wlc6)
2017/12/10(日) 21:09:09.56ID:FaqjM86D0 そもそもXF9がダメだったらって どういう状況なんだ?
XF9-1を回しても問題は無く F-3の開発始まってから改善不能な致命的欠陥が発覚?
XF9-1を回しても問題は無く F-3の開発始まってから改善不能な致命的欠陥が発覚?
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9e-LVSJ)
2017/12/10(日) 21:34:12.31ID:GPFUsxv30 車内でも否定的な意見しか言わない人間がいるね。
俺は分ってるんだ充分バックアップも考えてる。こいつらは俺は賢いと思っている馬鹿だけどね。
否定するならあんたどーすんの?具体的な提案して下さい、って言っても何も提案できない。
俺は分ってるんだ充分バックアップも考えてる。こいつらは俺は賢いと思っている馬鹿だけどね。
否定するならあんたどーすんの?具体的な提案して下さい、って言っても何も提案できない。
321名無し三等兵 (ワッチョイ ffce-CoKo)
2017/12/10(日) 21:44:32.05ID:76l9PbK00 >>316
>XF9がダメなら、米英に土下座してエンジンを調達するだけだろう
ステルス機に対応したエンジンなんて、F-35みたいに機体と一緒に買わないと
入手できないと思う。しかもFMSで触れないとか。
ところで、ステルス機がステルスの必要な任務のときにはアフターバーナーとかは焚かない
のかな?炎出る時に赤外線などたくさん出そうだし、アフターバーナーの保炎器とかの構造も
ステルス機は形が違うみたいなんだけど?
>XF9がダメなら、米英に土下座してエンジンを調達するだけだろう
ステルス機に対応したエンジンなんて、F-35みたいに機体と一緒に買わないと
入手できないと思う。しかもFMSで触れないとか。
ところで、ステルス機がステルスの必要な任務のときにはアフターバーナーとかは焚かない
のかな?炎出る時に赤外線などたくさん出そうだし、アフターバーナーの保炎器とかの構造も
ステルス機は形が違うみたいなんだけど?
322名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-ZqID)
2017/12/10(日) 22:13:07.96ID:qdroVMZp0 F-2はF-16の焼き直しって言ってるが、
30%位のフレーム設計とエンジンを買ってきただけで
殆ど新規で開発したようなもんなんだけどなぁ・・・
30%位のフレーム設計とエンジンを買ってきただけで
殆ど新規で開発したようなもんなんだけどなぁ・・・
323名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-aiou)
2017/12/10(日) 22:18:48.55ID:Cqxbq4YF0 エンジンやノズルの構造次第で赤外線を抑制出来るのかな
燃料消費量に比例した赤外線は必ず発生してしまうと思うんだけど
https://acesflyinghigh.files.wordpress.com/2015/05/usaf-f-22-raptor-demo-team-pof-2015-1.jpg
燃料消費量に比例した赤外線は必ず発生してしまうと思うんだけど
https://acesflyinghigh.files.wordpress.com/2015/05/usaf-f-22-raptor-demo-team-pof-2015-1.jpg
324名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Y9yr)
2017/12/10(日) 22:29:20.97ID:J94vgzaUd 頭が悪くてよくわかんないけどF135のA/B部の構造は凄いらしいよ
325TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 57eb-F7Qh)
2017/12/10(日) 22:31:05.77ID:w/VNxfE70 /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
ヾ ヾ.
___ ミ´ ∀ ` 彡
\ \ ッ _ ミ
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
 ̄ ̄ ̄  ̄
>323 「赤外線がどちらへ向かって発散するか」「発散強さの分布」はノズル構造と形状によって制御できるもさ。
たとえば、真後ろから見ると従来ノズルよりも赤外線が強いが、少し角度が付くと赤外線が弱いなんて設計が可能もさね。
F-22の場合、ある角度範囲では従来ノズルに比して1/20に低減されるもさ。
これを捜索する敵軍のIRSTの性能が一定であるなら、ある角度範囲では従来ノズルに対する探知可能距離の
22%にまで接近しないと探知されないもさね。
もちろん、熱エネルギーがどこかに消えてしまうわけではないもさ。
なんらかの方法で温度それ自体を下げる(F-117やB-2みたいに)場合とか、赤外輻射そのものが少ない燃料(水素)を使う場合を除けば、
ある方向に対して赤外輻射が弱いように設計すると、別のいずれかの方向に対しては赤外輻射が強くなるもさ。
赤外ステルスにおいても、ステルス機は自らの姿勢と自らの赤外線放射パターンを把握しながら飛ばなくてはならないもさね。
だからこそ、ステルス設計の教科書は「電波と光におけるステルス」と言ったタイトルのものが多いもさね。
電波に対するステルス設計だけを扱う教科書の場合はタイトルにそれを明記するもさ。
ヾ ヾ.
___ ミ´ ∀ ` 彡
\ \ ッ _ ミ
\ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
 ̄ ̄ ̄  ̄
>323 「赤外線がどちらへ向かって発散するか」「発散強さの分布」はノズル構造と形状によって制御できるもさ。
たとえば、真後ろから見ると従来ノズルよりも赤外線が強いが、少し角度が付くと赤外線が弱いなんて設計が可能もさね。
F-22の場合、ある角度範囲では従来ノズルに比して1/20に低減されるもさ。
これを捜索する敵軍のIRSTの性能が一定であるなら、ある角度範囲では従来ノズルに対する探知可能距離の
22%にまで接近しないと探知されないもさね。
もちろん、熱エネルギーがどこかに消えてしまうわけではないもさ。
なんらかの方法で温度それ自体を下げる(F-117やB-2みたいに)場合とか、赤外輻射そのものが少ない燃料(水素)を使う場合を除けば、
ある方向に対して赤外輻射が弱いように設計すると、別のいずれかの方向に対しては赤外輻射が強くなるもさ。
赤外ステルスにおいても、ステルス機は自らの姿勢と自らの赤外線放射パターンを把握しながら飛ばなくてはならないもさね。
だからこそ、ステルス設計の教科書は「電波と光におけるステルス」と言ったタイトルのものが多いもさね。
電波に対するステルス設計だけを扱う教科書の場合はタイトルにそれを明記するもさ。
327名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-aiou)
2017/12/10(日) 22:39:14.85ID:Cqxbq4YF0 へーそうなんだ、じゃあ音圧低減のためにノッチノズルとか使わないほうがいいかも知れないですね
329名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-gcK6)
2017/12/10(日) 23:27:47.80ID:3NJFx9lv0 動画漁ってたらアメリカ2018年度から2019年度にかけて第6世代の戦闘機開発に関する準備予算を形状するみたいやな
https://www.youtube.com/watch?v=5RwVnJ0zQZk
https://www.youtube.com/watch?v=5RwVnJ0zQZk
330名無し三等兵 (イモイモ Se0f-joO9)
2017/12/10(日) 23:30:14.01ID:xZvoMpvre 来年のいつにF-3計画の有無が決まるん?
332名無し三等兵 (オイコラミネオ MM5b-DiUO)
2017/12/10(日) 23:31:49.70ID:GtIUfRhMM333名無し三等兵 (ワッチョイ 37c3-gcK6)
2017/12/10(日) 23:47:50.77ID:3NJFx9lv0 差が縮まってきてるからスーパーソニックやら邪魔する力?やら無人やら自動化やらナノテクノロジーのゲームチェンジング技術が必要だってさ
あとUSはまだ第5世代に第4世代の武器を載せてるとか第6世代はスーパーソニックでいくかステルスで行くか迷い中みたい
あとF-35のせいで議員に予算が警戒されているみたいよ
あとUSはまだ第5世代に第4世代の武器を載せてるとか第6世代はスーパーソニックでいくかステルスで行くか迷い中みたい
あとF-35のせいで議員に予算が警戒されているみたいよ
334名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-jhVe)
2017/12/10(日) 23:56:29.89ID:Y1cz1bIw0 アメリカの第六世代機コンセプトが発表されたって日本はそのコンセプトの要素技術の研究やってないんだから開発出来ない
F-3は現状研究されてる要素技術を基に開発するしかない
F-3は現状研究されてる要素技術を基に開発するしかない
335名無し三等兵 (ワッチョイ 97e5-BNwj)
2017/12/11(月) 00:04:55.59ID:Eag0ab1Y0336名無し三等兵 (ワッチョイ bf79-iNVx)
2017/12/11(月) 00:06:05.46ID:HPp2xjGs0 >>330>>332
こないだのプライムニュースで宇都議員が来年の夏頃に決まりますってポロっと言ってたよ
こないだのプライムニュースで宇都議員が来年の夏頃に決まりますってポロっと言ってたよ
337名無し三等兵 (ワッチョイ bf19-LVSJ)
2017/12/11(月) 00:16:23.58ID:lUR8ULIm0 アメリカが第6世代機作ろうと、日本は粛々とF-3の開発を勧めるべきでしょう。
日本は第5世代機すら作ったことがないんだから、F-3の開発が無駄になるということにはならない。
仮にアメリカが第6世代機作ったとして、アメリカと戦争するわけではない。
F-3は、中国・ロシアに対して航空優勢を保持できる戦力になれば良い。
大切なのはF-3は「ゴール」ではなく、国産戦闘機の「スタート」になるということ。
F-3の開発に成功したら、アメリカの技術動向を見極めた上で、日本も第6世代戦闘機の研究・
開発を行っていけば良い。
日本は第5世代機すら作ったことがないんだから、F-3の開発が無駄になるということにはならない。
仮にアメリカが第6世代機作ったとして、アメリカと戦争するわけではない。
F-3は、中国・ロシアに対して航空優勢を保持できる戦力になれば良い。
大切なのはF-3は「ゴール」ではなく、国産戦闘機の「スタート」になるということ。
F-3の開発に成功したら、アメリカの技術動向を見極めた上で、日本も第6世代戦闘機の研究・
開発を行っていけば良い。
338名無し三等兵 (ワッチョイ b723-BHLZ)
2017/12/11(月) 01:26:38.83ID:x1OkW54h0 防衛大綱、ここ数回は12/17に発表されてるから今週辺りに発表が来るかもな
339名無し三等兵 (ワッチョイ 57e7-APWc)
2017/12/11(月) 01:47:11.83ID:Qi+QvkZQ0 >>330
戦闘機開発は来年度決定すると言ってるし
IHIはXF9-1を来年6月までに完成するって言っ
てるんだから順調にいけば
2018年7月〜2019年3月でしょう。
政治的な妨害やちょっかいがかけられるなら
今から来年の決定するまでのわずかな時間だか
らロイターもそうだけどこれから色んなことが起こると思う。
戦闘機好きミリオタとして最高に面白い時を生きてるかもしれん(笑)
戦闘機開発は来年度決定すると言ってるし
IHIはXF9-1を来年6月までに完成するって言っ
てるんだから順調にいけば
2018年7月〜2019年3月でしょう。
政治的な妨害やちょっかいがかけられるなら
今から来年の決定するまでのわずかな時間だか
らロイターもそうだけどこれから色んなことが起こると思う。
戦闘機好きミリオタとして最高に面白い時を生きてるかもしれん(笑)
340名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-rwQ6)
2017/12/11(月) 05:45:32.11ID:u/N54Vdd0 第六世代って第五世代と何が違うんだろう
無人化されるとか?
無人化されるとか?
341名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-LLtl)
2017/12/11(月) 07:59:58.32ID:HVft44iA0 当たり前ではあるが
五世代を一方的に虐殺できなきゃ六世代にはならんのだろうな
それを考えるとカウンターステルスとDEWは入ってくるんじゃないかね
五世代を一方的に虐殺できなきゃ六世代にはならんのだろうな
それを考えるとカウンターステルスとDEWは入ってくるんじゃないかね
342名無し三等兵 (ワッチョイ 77e0-LVSJ)
2017/12/11(月) 08:24:48.86ID:k9wCt7mr0 GEだったかの核融合炉を乗せるのは確実だろう
343名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/11(月) 10:22:00.82ID:ohZorssU0 >>341
各国の計画を見ると第六世代にネットワークと無人機管制は必須
各国の計画を見ると第六世代にネットワークと無人機管制は必須
344名無し三等兵 (スップ Sdbf-GKS/)
2017/12/11(月) 11:09:14.76ID:aHY9cXfgd >>340
旧技本の人は本気でリアル雪風を作りたいと思っていると中の人っぽい人が書き込みしてた。
旧技本の人は本気でリアル雪風を作りたいと思っていると中の人っぽい人が書き込みしてた。
345名無し三等兵 (ワッチョイ 371b-67Hy)
2017/12/11(月) 11:21:15.27ID:gcnip9ji0 第6世代機の条件の一つが高度なAIの適用。無人機有人機問わずAIの本格的な導入が
航空戦を変えることになりそうです。あとは、航空機の機体を破壊できる高エネルギ
ーレーザーの実用化ですね。
航空戦を変えることになりそうです。あとは、航空機の機体を破壊できる高エネルギ
ーレーザーの実用化ですね。
346名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-WUCw)
2017/12/11(月) 11:24:26.23ID:VHv4E3URM ステルス機ってのは一方的にフルボッコにできるわけだから各国カウンターステルスの技術を研究してますな
カウンターステルスの技術も発達してきてるから早かれ遅かれステルスは破られるよね
こういう矛と盾の競争は結局無人機というところに行き着くと思ってる
無人機ならそもそも撃墜されても人死なないし在庫がある限り何機でも飛ばせるからね
カウンターステルスの技術も発達してきてるから早かれ遅かれステルスは破られるよね
こういう矛と盾の競争は結局無人機というところに行き着くと思ってる
無人機ならそもそも撃墜されても人死なないし在庫がある限り何機でも飛ばせるからね
347名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-VbrD)
2017/12/11(月) 11:38:45.43ID:hRq9r2NoM 無人機もAIも日本が中国より遅れてる分野というのがね
348名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-oT/H)
2017/12/11(月) 11:42:19.80ID:MiVvHWkwa といっても四世代機より鈍足な連中だけなのでmig-31には逃げられるな。
349名無し三等兵 (ワッチョイ 3704-qmOZ)
2017/12/11(月) 11:42:42.78ID:LEDVzZu00 レーダーホーミングミサイルがECMで廃れましたかっていう話
ステルス無価値化なんて眉唾もいいところ
ステルス無価値化なんて眉唾もいいところ
350名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-IOfz)
2017/12/11(月) 11:54:03.17ID:fWfx+1sga バズワードにすぎないAIをうっかり信じ込んじゃってたり
ミサイル万能論を信じてうっかり機銃のないF-4を作ってしまった時代というのも
こんな感じだったのかなぁ
ミサイル万能論を信じてうっかり機銃のないF-4を作ってしまった時代というのも
こんな感じだったのかなぁ
351名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-hu+y)
2017/12/11(月) 11:58:21.06ID:YBZ/KVRDa 無人機もAIも広範な情報化技術という氷山の一角に過ぎないわけで
氷山全体で言えば10式C4Iの厨スペックや護衛艦のATECS等を見ても
日本は非常に進んでると思うけどな
氷山全体で言えば10式C4Iの厨スペックや護衛艦のATECS等を見ても
日本は非常に進んでると思うけどな
352名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-iEN/)
2017/12/11(月) 12:00:16.24ID:PG7HcG+5M >>339
壊れたテープレコーダみたいに
「XF9-1は来年完成するからF9エンジンは完成!」
とか言ってるけど、そんなもんが組みあがったところで、
政治側や官僚から見たら国内で戦闘機を製造する技術が整ったとは思われないし
いくら防衛装備庁が国産開発に自信がありますと主張しても
実機開発は決定されないだろう。
実機開発とは研究ではなく文字通り試作機をくみ上げる作業
でも肝心のエンジンがないではくみ上げるとか以前の話ではないか
次期防の5年間中に試作機用の信頼性の高いエンジンが完成して
試作機を飛ばせるとでも思ってるのかね
そもそも中露がJ-20やSu-57を飛ばしてる現状なのに
第5世代の国産ステルス戦闘機さえ作れてないという無能無策
中露が研究開発している間、装備庁は何ら成果も出せず
なんとかDMUだー、X-2だーとかやってただけではないか。しかもたっぷり時間を浪費して。
壊れたテープレコーダみたいに
「XF9-1は来年完成するからF9エンジンは完成!」
とか言ってるけど、そんなもんが組みあがったところで、
政治側や官僚から見たら国内で戦闘機を製造する技術が整ったとは思われないし
いくら防衛装備庁が国産開発に自信がありますと主張しても
実機開発は決定されないだろう。
実機開発とは研究ではなく文字通り試作機をくみ上げる作業
でも肝心のエンジンがないではくみ上げるとか以前の話ではないか
次期防の5年間中に試作機用の信頼性の高いエンジンが完成して
試作機を飛ばせるとでも思ってるのかね
そもそも中露がJ-20やSu-57を飛ばしてる現状なのに
第5世代の国産ステルス戦闘機さえ作れてないという無能無策
中露が研究開発している間、装備庁は何ら成果も出せず
なんとかDMUだー、X-2だーとかやってただけではないか。しかもたっぷり時間を浪費して。
353名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-oT/H)
2017/12/11(月) 12:00:18.39ID:QB0zqEH6a AIの面白いところは人間が当たり前と認知すると空気がそこにあるのが当たり前のように意識されるAIではなくなるところだよ。
ファジー制御という名前だった人間の装置誤操作に介入する電子機構はもはや当たり前だし
個人情報集めまくってるロボットエンジンも当たり前だし学習しながらお喋りするAIももう当たり前だな。
AIの司令官が人間の操縦する戦闘機を誘導してるかもな
ファジー制御という名前だった人間の装置誤操作に介入する電子機構はもはや当たり前だし
個人情報集めまくってるロボットエンジンも当たり前だし学習しながらお喋りするAIももう当たり前だな。
AIの司令官が人間の操縦する戦闘機を誘導してるかもな
354名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-hu+y)
2017/12/11(月) 12:01:36.96ID:YBZ/KVRDa JADGEの意思決定は既にほぼ自動化されていてそれに近い状態じゃろ>AIが人間のパイロットを指揮
356名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7f-67Hy)
2017/12/11(月) 12:11:18.12ID:w674OmIU0 >313
確かXF9にはケーシングでCMCを使い、温度を150°Cに抑え軽量化してる。
とシンポ参加の方が報告してたような。
確かXF9にはケーシングでCMCを使い、温度を150°Cに抑え軽量化してる。
とシンポ参加の方が報告してたような。
358名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-iX7J)
2017/12/11(月) 12:14:19.71ID:ORxXaqiM0 おいおい、タイフーンにしてもラファールにしても
EJ200やM88が使いものにならんエンジンなら量産できなかっただろ?
いくら機体開発を先にしても
エンジンが不出来で実用に耐えない出来なら戦闘機開発計画自体が潰れる
タイフーンが推力不足のRB199搭載して生産して配備すると思う?
F-22がF100/F110を装備して生産・配備できたと思う?
それだけエンジン開発というのは大切
エンジン開発の成否は戦闘機開発の成否に直結するから
戦闘機に限らず飛行機はエンジンが先、機体が後というのがベストとされる
セオリー通りにF-3もXF9-1が先行して開発される
エンジン開発がどうにもダメならF-3開発なんてものは成立しなくなる
EJ200やM88が使いものにならんエンジンなら量産できなかっただろ?
いくら機体開発を先にしても
エンジンが不出来で実用に耐えない出来なら戦闘機開発計画自体が潰れる
タイフーンが推力不足のRB199搭載して生産して配備すると思う?
F-22がF100/F110を装備して生産・配備できたと思う?
それだけエンジン開発というのは大切
エンジン開発の成否は戦闘機開発の成否に直結するから
戦闘機に限らず飛行機はエンジンが先、機体が後というのがベストとされる
セオリー通りにF-3もXF9-1が先行して開発される
エンジン開発がどうにもダメならF-3開発なんてものは成立しなくなる
359名無し三等兵 (ワッチョイ b7e3-qmOZ)
2017/12/11(月) 12:15:24.64ID:SvUJYZwb0 JADGEくらいだとAIっちゅーよりはエキスパートシステムというべきかという気はするが
360名無し三等兵 (ワッチョイ 571e-StTJ)
2017/12/11(月) 12:15:52.12ID:58RnU03e0 壊レコみたいにXF9-1は完成しない繰り返す人に言われてもねえw
361名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-BHLZ)
2017/12/11(月) 12:27:58.50ID:MZdC3ckLM そういや今F-3用に開発してる統合センサシステム(レーダー+IRセンサ)、F-15J MSIPに積めたら良さそうだよな......
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 富士そば、注意喚起「中国人はランチタイムの来店はご遠慮ください」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- お前らチンポ出せよ!!
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
