【XF9-1】F-3を語るスレ34【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/07(木) 16:40:46.95ID:SZNwdk2Q0
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ33【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511964077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/12/13(水) 13:11:14.10ID:ounPo8fQ0
その鳩の人のグラフの
XF5-1の出荷開始が1997年ぐらいなっている
1997年は試作エンジンのTRDIへの納品年度(所内試験開始が1997年)
2017/12/13(水) 13:12:22.37ID:2DidYRIE0
C-2FTBの初仕事はXF9の空中試験かな
2017/12/13(水) 13:12:41.50ID:ounPo8fQ0
>>586
主翼や胴体などの一部のパーツのライセンス生産も三菱重工が断ったはず
設備投資費が巨額だったから
2017/12/13(水) 13:23:28.83ID:a06yQVZO0
>>587
2016年の資料なら期待出来るな

>>588
2016技術シンポで出た将来戦闘機用エンジンの図はXF9-1と細部が微妙に違うようだから それがTRDIに納品されるのが2020年度予想なのかな?
2017/12/13(水) 13:25:21.87ID:PRmzA/UO0
>>590
タイフーンをいれてもそれとほぼ同額がかかるだろう(呆)
2017/12/13(水) 13:47:47.23ID:ounPo8fQ0
>>592
タイフーンは小牧南のF-2のラインでも作れるけど
そのF-35のパーツのラインはFACOのようにアメリカが監視できる閉鎖された施設を新たに建造するというもので
投資に見合わなかったという話
2017/12/13(水) 13:50:25.84ID:+zWCI9rB0
>>593
そもそも産廃タイフーンをいれるぐらいならそのままF-2製造してどうぞで終わるだろう。
あっちのほうがいじれる範囲が桁違いに多いんだし日本の事情にまだマッチしてる。


そもそもタイフーンを改修した場合一機あたりいくらで収まるんだよ。
現時点でも250億ぐらいする糞高い機体だぞ。そして性能面ではF-15をいれたほうがましな機体だぞ。
2017/12/13(水) 14:03:28.35ID:Z2LbDpgS0
>>594
しかも強度不足という
2017/12/13(水) 14:06:30.43ID:ounPo8fQ0
まあ、強度不足わかっていてそのまま生産したら驚く
2017/12/13(水) 14:10:50.18ID:Z2LbDpgS0
日本の金で強度不足の型落ち欠陥品を直してあげてさらに虎3Bを完成させて性能アップさせるとか
ここまでやってもF-2対空改修と大して変わらないのに日本になんのメリットがあるんだ?
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
垢版 |
2017/12/13(水) 14:30:58.32ID:GHLTxgKW0
>>562
そんな馬鹿な事が有りうる訳無いだろ(笑笑笑)
2017/12/13(水) 15:18:37.41ID:lrFrMySQM
>>567
映画ライトスタッフでF104で上昇する時に一気に上昇しないで水平飛行と組み合わせてたのはその為?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 778a-6Fhj)
垢版 |
2017/12/13(水) 15:45:54.74ID:pjR5lzE10
T-4の退役が始まっているんだから
ステルス形状の練習機をとりあえず作ってみたらいいのに
練習機程度よそから買ってくるなよ。安倍はその辺不安だわ
2017/12/13(水) 16:08:52.42ID:gD0YY31x0
>>600
「とりあえず」で作れるブツじゃねーだろ。練習機にステルスとか中途半端にも程があるわ。
空自って戦闘機の割に中等練習機がかなり多い空軍なんだが、T-4フリートは後どれくらい飛ばせるのかね。一部残飛行時間の長い機体をモスボールしているらしいが。
2017/12/13(水) 18:39:12.61ID:U94YsGo00
空飛ぶイルカと空飛ぶイカでは大違いだな
2017/12/13(水) 18:40:49.72ID:KIJU4rWI0
いまの情勢だと、F-3は、5世代機性能のを開発してからデビューではなく、
4.9世代機のF-3前期版がつくられる可能性は高い

Su-57、J-20、F-3とも、4.9世代機性能でデビューし、
Su-57改、J-20改、F-3改で5世代機相当になるのでは?

問題は、F-3が4.9世代機性能でデビューするころには、
Su-57改やJ-20改の真の5世代機がデビューしそうなことくらいか?
2017/12/13(水) 18:41:12.60ID:1L3L3mcB0
強度不足ってトラ1初期の製造ミスのこと言ってるのかな?
2017/12/13(水) 18:48:25.30ID:a06yQVZO0
>>603
いまの情勢だと、F-3は、5世代機性能のを開発してからデビューではなく、4.9世代機のF-3前期版がつくられる可能性は高い


根拠ゼロの妄想垂れ流されてもな
なんならF-3前期版とやらが5世代機に満たない部分を挙げてみな
2017/12/13(水) 18:53:41.31ID:tfcUUO5AM
F-3 初期型はどっちかというと5か5.5世代だと思うが
2017/12/13(水) 18:54:24.10ID:KIJU4rWI0
>>605
5世代機は単純に低RCSだけじゃ無理ってこと
敵レーダーや敵IRSTをいかにしてごまかすかが重要

もちろん仮にごまかさなくてもいいくらいの低RCS化ができればそれはそれでいいんだが

RCS(前面だけじゃなく前面以外も)を出来るだけ低くしたうえで、
さらに敵レーダーをごまかすためにあれこれやらないといけないはず

資料で、「実飛行状態において高度な電波ステルス性の実現」とかかれてる技術だな

低RCSだからステルス機 とはならない
2017/12/13(水) 19:02:26.00ID:kw9AzxEla
7行も使って実質的に「低RCS化だけでなくあれやこれをやらないといけない」しか言ってないってある意味すごいな
2017/12/13(水) 19:06:43.37ID:EJ7XeBWs0
>>605
そいつ潜水艦総合スレでも妄想電波飛ばしてたから単に日本sageしたいだけみたいよ
触らん方がいい
2017/12/13(水) 19:08:04.89ID:tfcUUO5AM
必要以上の長文は基本的に誤魔化してるか言い訳してるだけ
2017/12/13(水) 19:12:36.14ID:KIJU4rWI0
そもそも、「実飛行状態において高度な電波ステルス性の実現」の開発が重要だっていってるのは防衛装備庁であって、
もしおれのいうことがまちがいなら、防衛装備庁がデマ流してることになるじゃん

モサ氏が「ステルス踊り」とかいってるのがそれでしょ?
2017/12/13(水) 19:13:09.77ID:8OvMofBod
カウンターステルスの概念を取り入れてる戦闘機は第五世代より上じゃないか?
2017/12/13(水) 19:15:12.84ID:7C1I9Lntd
ただ真っ直ぐ飛んでるだけならステルス機だってすぐ探知されるとか
2017/12/13(水) 19:16:43.94ID:KIJU4rWI0
まあ5世代機の統一基準があるわけでもないので、
あれは5世代機だ、これは5世代機じゃない、と人によって見解がわかれるのは当然でしょう

ただしやはりF-22・F-35が5世代機の基準になって、
このレベルまで行かないのは4x世代機ってことでいいのではないでしょうか
2017/12/13(水) 19:19:39.04ID:kw9AzxEla
だからわざわざ高機動実証機とステルス実証機を一体で制作したんだし
2017/12/13(水) 19:32:08.21ID:kw9AzxEla
あ、>>613宛のレスです
2017/12/13(水) 19:33:29.99ID:a06yQVZO0
F-22に劣る部分ねぇ・・・
機体性能で挙げるなら 速度性能とノズルや要求の違いからくる後方のステルス性ぐらいか?
替わりに 少なくとも登場時のF-22よりレーダー等アビオニクスは勝るだろうし

そもそもF-35導入して ただ飾っておく訳じゃないんだけどな 
2017/12/13(水) 19:45:29.33ID:Z3FEOJ1k0
◯◯世代戦闘機みたいな言葉遊びなんかどうでもいい。日本の国土と国益を守れる国産戦闘機作ってくれよ。

…自分の意見が一番大雑把だな、おいw
2017/12/13(水) 19:53:54.79ID:tfcUUO5AM
>>611
15年かけて実現するってのはカウンターステルスのことだろう
カウンターステルスの課題に上がってたメタマテリアルやプラズマステルス
2017/12/13(水) 19:57:57.12ID:t0VUEubu0
(そもそもSu-57やJ-20は語れるほど情報がないし、F-3に至ってはどうなるかも分からんのに何を断定的に語るのかと)
2017/12/13(水) 20:07:57.92ID:0gRgOh/w0
第6世代機はこんなのも載るかも

https://twitter.com/obiekt_JP/status/923889945588121600
2017/12/13(水) 20:59:06.84ID:dEhJInLTa
>>621
https://twitter.com/54_98554/status/935534438858887168

むしろ、こんなんになるんでね?
623名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:01:24.42ID:97Lnalf70
>>61
F-35はスーパークルーズができないから第四世代機だよな。
2017/12/13(水) 21:03:32.92ID:0gRgOh/w0
釣り針が見えた希ガス?
625名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:33:39.46ID:7+yzp8l80
>>575
確かSAABも手を挙げているぞ。
2017/12/13(水) 21:49:52.29ID:buCiBa3A0
私の戦闘機は53万世代です。
2017/12/13(水) 22:41:04.20ID:CChHBIG20
バイドの技術使ってそう(R-TYPE並感)
2017/12/13(水) 23:03:06.97ID:G+nP0ZpT0
>>622
Su-57のうなじとアゴのアレってDIRCMだったのか、知らんかった
機首のメインIRSTに対して全周探知の為のサブIRST的なものかとばかり
2017/12/13(水) 23:31:08.86ID:ilB5VvG60
>>628
まあ、そんなのが当たり前に搭載されて確実性を増しミサイルが無効化されたためドッグファイトに強い機体が求められる、それが第6世代機だったりしてなw
あくまで戯れ言だが
2017/12/13(水) 23:50:12.85ID:9az3vTrQd
そのうち光学兵器が主流になったら機動性?なにそれ?ってなるんだろうな
2017/12/13(水) 23:59:08.48ID:Uimvvo8/0
今でも戦闘機はミサイルキャリア状態でそ
2017/12/14(木) 00:20:19.63ID:/yFM2d420
ミサイルの射程が延びているので、戦闘機は更にその外側で行動できる事が要求されているののよねえ。
633名無し三等兵 (ワッチョイ 169b-PYJi)
垢版 |
2017/12/14(木) 01:46:21.07ID:QqHJJNjB0
DIRCM付いててもヘリ撃墜されてるし気休めにしかならん
まず撃たれないことはこれからも鉄則
2017/12/14(木) 08:02:41.88ID:oj41e+Ft6
ミサイルキャリアに徹するなら、速度はいらないからミサイルの直撃でも落ちない重装甲戦闘機を…
2017/12/14(木) 08:27:45.63ID:EJG9jUx60
B-2にAMRAAMタコ積み?
2017/12/14(木) 10:30:24.62ID:XWVdAmiS0
ミサイルキャリアこそ高速性能が必要。
いち早く迎撃発射ポジションまでミサイルを運び、敵より早く、敵に気付かれる
前にブッパして、気づかれる前に会敵エリアら離脱する。
命中率はミサイルさんに賢くなってもらうか無人機出も出して補正させる。
2017/12/14(木) 10:44:36.34ID:fgLcAJeCM
ミサイル発射する時に初速が早ければその分有効射程も伸びるからキャリアの速度は重要
638名無し三等兵 (オッペケ Src7-6ZnH)
垢版 |
2017/12/14(木) 10:54:18.55ID:e2lbStXnr
お互いステルス性能があれば
爆撃機みたいな大型機は目視では
発見されやすくなるので
小型機でステルス機能がある機体に簡単にやられる

F-104は小型で細長い機体でレーダーで捕捉できないで
F-15があっという間にF-104のミサイル射程圏に捉えられたことがあったそうだ
爆撃機サイズの機体はお互いに距離が縮まると
確実に爆撃機サイズの機体先に攻撃をされる
一方的に先制攻撃できるのは相手が非ステルス機の場合のみ
やはり速度と機動力があったほうが逃げるのには有利
2017/12/14(木) 12:05:34.91ID:+xnoxKk3M
>>637
F-35でさえミサイル発射時は減速するんだけどな
2017/12/14(木) 12:18:50.86ID:ATuyTBkIM
>>638
F-104は整備士が怪我する事もあるという薄く尖った主翼前端は盛大に電波反射しそうだが
641名無し三等兵 (ワッチョイ efb6-9Z6V)
垢版 |
2017/12/14(木) 12:25:19.59ID:aUU7Ku0q0
そんじゃぁ、J-20でも見てみよう。
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/12/csis-j-20.html
2017/12/14(木) 12:54:43.56ID:ZYhufCxi0
>>641
早ければ2018年に戦力化しアジア最強の戦闘機になるのか
評価高いな
2017/12/14(木) 12:58:11.24ID:CGRdmSZqM
評価が高くないとF-3開発費がたっぷり出ない
J-20はF-22,F-35に匹敵する高性能戦闘機でないと困る
2017/12/14(木) 13:09:26.26ID:EotCmhPtd
>>642
J-20なら今年の9/28に就役が宣言されてるけど。
2017/12/14(木) 13:25:09.49ID:ZYhufCxi0
>>644
リンク先の記事は完全な戦力化はまだって
2017/12/14(木) 13:38:38.14ID:9ittr2Y50
>>643
冷戦期の「Mig-25が高性能だから、F-15は必要」論理か…
2017/12/14(木) 13:53:53.70ID:W1y+WLYT0
>>634
A-10「結局オレ様の出番か。おい、ジーザスボックスはどこにやった?さっさと持ってこい!」
2017/12/14(木) 15:27:40.62ID:evJoyRa00
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
「電動アクチュエーション技術の研究」、主要舵面ではEMA(電動機械アクチュエータ)
ではなくEHA(電動油圧アクチュエータ)を採用したのか。
故障時に固着し難い等のメリットがあるらしい。

確かF-35も主操縦舵面にEHAを採用してるから順当なところか。
2017/12/14(木) 15:34:08.68ID:qlDCweeTd
>>648
F-35は前縁フラップ以外はEHAやね
方向舵のみ1系統、それ以外は2系統
2017/12/14(木) 15:43:20.85ID:evJoyRa00
>>649
フラッペロンとスタビレータ用は電動モーターと油圧ポンプを2重化して
冗長性を確保してるらしいね。>F-35

戦闘機用だし堅実な設計なのだろう。
651名無し三等兵 (ワッチョイ ef1a-od5V)
垢版 |
2017/12/14(木) 18:01:48.85ID:CzhNbd2Z0
>>642
レーダーにうつらないのかどうかが鍵だね。
2017/12/14(木) 18:11:07.34ID:S+mJo06mM
>>651
リンク先では海外のシンクタンクがシミュレーションでJ-20のRCSを確認したから正面RCSは低いだろう
2017/12/14(木) 18:41:48.49ID:++Mfua6V0
F-3が誕生したら海外のシンクタンクはどのような評価をするかな。
楽しみだな。
2017/12/14(木) 19:37:37.04ID:NJomELym0
>>653
「何をする飛行機なのか方向性がない。仕様策定の段階で失敗した欠陥機だ」
みたいなこないだのロイターまがいの評はかなり出るのではないかな

「FI寄りのMRF、ただしマルチロールの中身はガチンコの防空艦相手に対艦攻撃」って
日本に住んでるから実感として理解できる要求であって、世界の一般的感覚では
ハギスでもキメて出鱈目な要求仕様でっちあげたようにしか見えないのでは
2017/12/14(木) 19:51:52.47ID:3SImgmWU0
>>654
>「FI寄りのMRF、ただしマルチロールの中身はガチンコの防空艦相手に対艦攻撃」って
>>641のリンク先にあるJ-20に対する評価はそんな感じだけど

正面RCSが低い大型機だから高速迎撃機か大型の対艦攻撃機という
2017/12/14(木) 20:05:34.06ID:++Mfua6V0
>>654-655
「ステルス性はF-22に匹敵し、電子装備・センサー類は他のステルス機を凌駕する。
 JNAAMを6本内装できる上に、長時間滞空でき航続距離も長い。
 いったい、F-3は何を目指す戦闘機なのだろうか?」

要するに、ニンジャ?
2017/12/14(木) 20:07:40.17ID:yfyolJwIa
>>654
>>656
どっちかっつーと「分かりたくないから分からない」という印象のする評だなー
何がそんなにロイターの記者をイラつかせたんだろう
2017/12/14(木) 20:10:28.44ID:DUfFqRwo0
ぶっちゃけ攻撃に撃ってでれない空軍とかどれほどの価値があんのかねって感じだからな
空中で迎え撃つだけじゃなく相手基地を叩かないと終わりが見えない
2017/12/14(木) 20:16:16.10ID:yfyolJwIa
今度JSMとJASSM-ERとLRASM導入するやん(後2者はまだあくまで”検討”だけど)
660名無し三等兵 (オッペケ Src7-6ZnH)
垢版 |
2017/12/14(木) 21:14:50.60ID:e2lbStXnr
ロイターの記者も誰かさんと同じで
あんまエンジン開発の重要性が理解できてない
どんなに構想を描いても搭載エンジンが決まらなくては絵にかいた餅
エンジン開発が先行して機体コンセプトか後になってる意味がわからんのだろう
航空機開発ではエンジンが先、機体が後というのがベスト
それが解らんのだろう
2017/12/14(木) 22:00:19.34ID:QsYzJQZX0
F-3はインターセプターにそっとついて行ってヤバかったら落とすマンでしょ。
どうせ大型化するんだったらウェポンベイに8本位積んでって感じ。
662名無し三等兵 (ササクッテロ Spc7-la5h)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:03:43.93ID:FOzdSvVup
ATLAがXF5-1で可変サイクルの研究するらしいぞ。
663名無し三等兵 (ササクッテロ Spc7-la5h)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:08:51.54ID:FOzdSvVup
そんだけ滞空時間重視なのか…F119より14%程度低燃費では満足しないと
2017/12/14(木) 22:29:42.71ID:DUfFqRwo0
まぁ実現するのは大分先の話だろうけどな
2017/12/14(木) 22:44:20.61ID:h+Gw4uiq0
ミサイルベイの中のミサイル何本かのスペースに増槽を付けられないかな。
長距離侵攻する場合はミサイルを減らし増槽を付け作戦距離を伸ばす。
近距離の場合はミサイル満杯で攻撃力を増やす。
2017/12/14(木) 23:26:31.26ID:5fIEkru50
AAM数本分燃料増やしたところでなぁ・・・
長距離侵攻なら素直に増槽+給油機でいいじゃん
2017/12/14(木) 23:43:01.20ID:NJomELym0
てかDMUがCFT背負ってるCGあったじゃん。そういう任務のために用意するんでしょ >CFT
668名無し三等兵 (ワッチョイ 7304-mLIQ)
垢版 |
2017/12/15(金) 00:08:57.45ID:MuEIvY6k0
CFTなんてつけるくらいならドラッグ据え置きで機体規模でかくしろ
2017/12/15(金) 03:15:31.55ID:QdEBIHth0
>>600
練習機にステルスってのは新聞配達のカブにGSX1300Rハヤブサのエンジン載せるくらい意味不明でコスパ度外視って理解してる?
練習機で一番大事なのはコストと信頼性 ステルスなんて維持費爆上がりだわ
2017/12/15(金) 03:17:37.18ID:1UQlgtQd0
>>662
あれは凄いねえ
ところでそのXF5・可変サイクル版では同時にホットコアを1600℃から1800℃にするとかの改造も
やってくれるのかなあ?
2017/12/15(金) 03:23:27.66ID:QdEBIHth0
>>651
レーダーに写らないかは写真の形状からある程度はわかる 普通にRCSをシュミレーションできるソフトが存在するね
日本も米国もすでに大まかにはJ-20の形状のRCSを把握してるはずだよ でも問題はそこじゃない 
いまさら作るのだから形状がステルスなのは当たり前 大事なのはレーダー使用時に逆探知対策がどれだけ出来てるか 
データリンク使用時の逆探知対策ができてるか それはシュミレータではわからない部分でおそらくはF-22 F-35に遠く及ばないだろうと推測している
2017/12/15(金) 03:46:42.97ID:ts09KRc60
スレチですけど

日英、安保行動計画策定へ 外務・防衛2プラス2開催、共同声明発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000513-san-eurp
673名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-RjCm)
垢版 |
2017/12/15(金) 06:11:48.68ID:PwCPXw/J0
予想通り日英間で戦闘機関連は話があまり無かったな
今の段階で共同開発だけを決めると
日本側が望む戦闘機とは全く別ものになる可能性がある
やはり本格的動きはXF9-1の試験結果を見てからだろう
2017/12/15(金) 06:29:18.67ID:qruHwvQG0
タイフーン改推し残念だったなw
675名無し三等兵 (ササクッテロ Spc7-la5h)
垢版 |
2017/12/15(金) 07:01:22.33ID:axwnTwF1p
タイフーン改とか、実にくだらない妄想だなw
676名無し三等兵 (ワッチョイ 7304-mLIQ)
垢版 |
2017/12/15(金) 10:07:11.37ID:MuEIvY6k0
LPIモードでの低被探知性と戦闘能力はF-22が今後もトップだろう
F-3がどこまで迫れるか
ああいう機体形状でいくならば機体規模とエンジン性能から大雑把に推定して速度性能は相当犠牲になるはずで、
低被探知性でかなり優れていないと、2030年以降の第六世代機が飛ぶ戦場では文字通り七面鳥撃ちになる
2017/12/15(金) 10:09:04.47ID:SA15Ztsu0
イカは焼いて食う方が美味い。飛ばすものではないw
678名無し三等兵 (ワッチョイ 7304-mLIQ)
垢版 |
2017/12/15(金) 10:10:46.19ID:MuEIvY6k0
まぁ機体単体の能力で比べてもしゃーないかもしれんが
2017/12/15(金) 10:51:53.30ID:dmJrNZGNM
>>677
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000038-I000734396-00
イカはしゃべるし,空も飛ぶ : 面白いイカ学入門
奥谷 喬司 著
シリーズ名 ブルーバックス : B−1650
出版地 東京
出版社 講談社
大きさ、容量等 3巻
版 新装版
出版年月日等 2009年8月
要約・抄録
トビウオのように海面上を飛んで、体色の七変化で求愛! 
身近な存在イカのイカした話が満載。
ヤリイカ、ホタルイカなどさまざまなイカの魅力的な生態を余すところなく伝える「イカ学」の入門書。


「イカ学」
2017/12/15(金) 10:54:08.55ID:ErOlsFfX0
>>674
あるとしたら日本のレーダーを使ってイギリスが開発するって感じだろうしね。>タイフーン
F-2にミーティア対応させて流用して開発費削減とか考えていそう
2017/12/15(金) 10:54:28.90ID:acsNjZvv0
以前、イカが来日したときF-2とDACTしたらしいけど
結果は公表されてないよね。
その後もJNAAMや戦闘機の共同開発なんて噂が聞こえてくると
イカはコテンパンにやられたと考えていいのかな?
2017/12/15(金) 11:01:53.32ID:T5JdYWUj0
タイフーンは最近墜落多すぎだろ
2017/12/15(金) 11:18:14.83ID:qruHwvQG0
イギリスが日本のレーダーに興味持ったのはP-1売り込んだ時に性能開示したからじゃないの
2017/12/15(金) 11:27:54.39ID:O9C6vnt40
>>669

いや、だから形状だって最初からいいもんなんてできないだろ
できがよかったら外板の素材もステルスにして支援戦闘機にしてもいいんじゃないか
どのみち練習機は必要なんだし設計陣に練習させてみたら
2017/12/15(金) 11:31:34.41ID:mkPKrDML0
>>684
X-2自体はステルス機の練習だし、練習機ならT-4の実績があるから
わざわざ練習機の用途を想定してなうステルス実証機のX-2を使うよりも
新規設計する方が早くて安上がり
686名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-RjCm)
垢版 |
2017/12/15(金) 11:51:52.97ID:PwCPXw/J0
日本が共同開発するにしても
いまやってるXF9-1の試験が終わってからじゃないと
表だった動きは出てこないと思うよ
先に政治の思惑で変な枠組みは決められたくないだろうし
英国と何らかの話があったとしても水面下で限定的だろう
XF9−1がものになりそうならエンジンの性能に合わせた機体コンセプトが出てくる

タイフーンにしたってEJ200エンジンのベースは
確かRRのXG40とかいうベースのエンジンがあったと記憶している
もともとは西ドイツのTKF90という戦闘機計画がベースだったが
西ドイツにはエンジン技術がないから英国にいいようにやられてしまった
機体のデザインも英国の主張に変えられたしレーダーもAPG-65搭載を却下された
ドイツにしてみれば全然思い描いた機体とは違ったものだった
2017/12/15(金) 11:52:33.61ID:BR+cQRMGa
設計流用って議員や財務官僚にも訴えやすい単語だけど
若手技術者が経験積む機会を奪ってるということでもあるからな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況