!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ33【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511964077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ34【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ dbc7-wlc6)
2017/12/07(木) 16:40:46.95ID:SZNwdk2Q069名無し三等兵 (ワッチョイ d71a-fQqm)
2017/12/08(金) 09:35:00.70ID:EO+U8RhY0 つうか、F110なんてアメリカが売ってくれる分けねえじゃん。あほか。
71名無し三等兵 (ワッチョイ bf3b-rwQ6)
2017/12/08(金) 10:15:43.41ID:jGO1ygLZ0 F-3はF-22以上のものを目指すってことっぽいね
F-35でなくF-22を売ってもらえてたら同じものを作る必要はないわけで要求がダブるF-3を作らなかったかもしれないな
F-35でなくF-22を売ってもらえてたら同じものを作る必要はないわけで要求がダブるF-3を作らなかったかもしれないな
72名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 10:16:04.41ID:8tICZhHB0 >>68
OFP改修と、胴体のインターフェイス配線をすれば
APG-63のままでも運用できる
F-15Cではしていた
AAM4もJ/APG-1を積んでコクピットに操作器を設置すれば
運用できるかもしれないけど
OFP改修と、胴体のインターフェイス配線をすれば
APG-63のままでも運用できる
F-15Cではしていた
AAM4もJ/APG-1を積んでコクピットに操作器を設置すれば
運用できるかもしれないけど
73名無し三等兵 (イモイモ Se0f-joO9)
2017/12/08(金) 11:06:08.13ID:/40mOOuBe 安倍はアメリカ製武器買いまくりなだけでなく外交で金バラまきまくりなんだよな
その無駄金を国内開発に使えよ
その無駄金を国内開発に使えよ
75名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 12:06:30.05ID:Ehn0yhbVM エンジンは変えないって言ってるんだよなぁ...
76名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 12:19:18.14ID:8tICZhHB0 >>74
そんなこと言ってもF-16だってF100とF110を相互運用してるし
戦闘機のエンジン換装なんて戦前からいくらでも例がある
三式戦と五式戦(三式戦がハ40(V型12)、五式戦がハ112(星型))
零戦の62型と64型(62が栄、64が金星)
F-15CとE(CがF100、EがF110)
F-16EFのBlock60とBlock62(60がF110、62がF100)
F-14のAとB(AがTF30、BがF110)
そんなこと言ってもF-16だってF100とF110を相互運用してるし
戦闘機のエンジン換装なんて戦前からいくらでも例がある
三式戦と五式戦(三式戦がハ40(V型12)、五式戦がハ112(星型))
零戦の62型と64型(62が栄、64が金星)
F-15CとE(CがF100、EがF110)
F-16EFのBlock60とBlock62(60がF110、62がF100)
F-14のAとB(AがTF30、BがF110)
77名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-yXgr)
2017/12/08(金) 12:34:27.57ID:Jk8/hV0FM >>76
>戦闘機のエンジン換装なんて
F110-IHI-129と、F9(仕様15ton, 恐らく17ton)では
性能差が有りすぎるんで、ちょっとだけの試験用としても無理筋。
F119なら誰も文句は言わないが、それを使わして貰える見込みは無い。
>戦闘機のエンジン換装なんて
F110-IHI-129と、F9(仕様15ton, 恐らく17ton)では
性能差が有りすぎるんで、ちょっとだけの試験用としても無理筋。
F119なら誰も文句は言わないが、それを使わして貰える見込みは無い。
78名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-iNVx)
2017/12/08(金) 12:37:25.61ID:lT/YEQCFa XF9の実大図が公開された時、F110とほぼ同サイズって話があったから
最悪の場合F110を代わりに搭載することも選択肢としてあり得るけど
まぁ普通に進めばXF9積むやろな
FTBなんて別途用意せず試作機に試作エンジン搭載、ATFもそうだし本邦じゃX-2とXF5もそうだった
最悪の場合F110を代わりに搭載することも選択肢としてあり得るけど
まぁ普通に進めばXF9積むやろな
FTBなんて別途用意せず試作機に試作エンジン搭載、ATFもそうだし本邦じゃX-2とXF5もそうだった
79名無し三等兵 (ワッチョイ b7e9-STLO)
2017/12/08(金) 12:37:33.23ID:QmECp3Jq0 ドンガラより先にエンジンが出来る予定なんだから、ないドンガラにF110使ってもね
80名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/08(金) 12:38:44.21ID:gSMbCRsS0 F110はXF9-1より大きく重いし推力も小さいのに無理矢理積んでどうする?
使えないポンコツ作らせて時間と金を無駄にさせたいのか?
使えないポンコツ作らせて時間と金を無駄にさせたいのか?
81名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp8b-BHLZ)
2017/12/08(金) 12:39:28.13ID:kcQ1iYTdp82名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZCzV)
2017/12/08(金) 12:40:26.35ID:vmr8Adxc0 XF9-1が制式化の際にはF9-10になるかと思われるが、F-3のエンジンを交換するとしたらさらに能力向上型のF9-20とか、新設計のF11-10とかになるだろう
84名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 12:49:07.52ID:8tICZhHB0 >>77
そうはいいましても、F-15でさえ10.5トン×2なわけですし
ドライ推力にいたっては6.5トン×2でありまして
F110-IHI-129のA/B 13.4トン、ドライ 7.8トンと比較しても
劣るエンジンで日本の空を守っているわけです
一方、XF9はどうやっても2020年代の投入は無理であります
整備性の劣るF-35の購入を少なくし
早期の生産再開で日本の航空産業を守り
古いPreMSIPをリプレイスする
には他に方法は無いでしょう
そうはいいましても、F-15でさえ10.5トン×2なわけですし
ドライ推力にいたっては6.5トン×2でありまして
F110-IHI-129のA/B 13.4トン、ドライ 7.8トンと比較しても
劣るエンジンで日本の空を守っているわけです
一方、XF9はどうやっても2020年代の投入は無理であります
整備性の劣るF-35の購入を少なくし
早期の生産再開で日本の航空産業を守り
古いPreMSIPをリプレイスする
には他に方法は無いでしょう
85名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/08(金) 12:51:04.58ID:gSMbCRsS087名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 12:52:42.06ID:8tICZhHB088名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-ceNS)
2017/12/08(金) 13:03:20.66ID:lUmeo8uxa 何回同じ話してんだ
89名無し三等兵 (ワッチョイ ff09-w9p9)
2017/12/08(金) 13:12:43.86ID:7E49NscI090名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe0-ZCzV)
2017/12/08(金) 13:14:05.18ID:vmr8Adxc0 F7−IHI−10
全長2.7m、エンジン入口部直径1.4m、重量1.24トン。推力60kN(6.12トン)、バイパス比8.2。
2000年から2002年にかけてXF7-1を研究試作
2002年には飛行試験が行われ同年第2半期からは、PFRT (Preliminary Flight Rating Test:予備飛行定格試験)が開始
2004年10月28日形式をXF7-10として正式にP-1のエンジンとして採用
11月から12月にかけてC-1FTBをテストベッドとしてXF7-10エンジンの飛行試験
2007年2月、大樹町多目的航空公園において環境氷結試験が実施
同年6月7日、地上での耐久試験中にエンジン内部のベアリングが損傷
同年8月にPFRTが完了、9月から10月にかけてアメリカ空軍アーノルド技術開発センターにおいて高空試験が実施
2010年より量産型の設計が完了し、製造が開始
2010年12月16日に初出荷
地上試験用10基、飛行試験用12基
P-X
2001年12月から開発
2002年4月に大型機設計チームMCETで設計開始
2004年11月にエンジンを国産のXF-7-10に決定
12月にモックアップが公開
2005年11月に製造図面が出来上がり
2006年3月に初号機搬入
2006年10月の完成審査で合格、静強度試験を開始
2007年3月6日にロールアウトの予定も7月4日に延長(リベット交換のため)
9月28日に初飛行
2012年(平成24年)9月25日 - 量産型の初号機が初飛行に成功した。
2013年(平成25年)3月12日 - 機体開発完了。
軽くF7とP-1の年表をまとめてみたけどね
先行量産機出荷まででも開発開始から10年はみないとダメっぽ
全長2.7m、エンジン入口部直径1.4m、重量1.24トン。推力60kN(6.12トン)、バイパス比8.2。
2000年から2002年にかけてXF7-1を研究試作
2002年には飛行試験が行われ同年第2半期からは、PFRT (Preliminary Flight Rating Test:予備飛行定格試験)が開始
2004年10月28日形式をXF7-10として正式にP-1のエンジンとして採用
11月から12月にかけてC-1FTBをテストベッドとしてXF7-10エンジンの飛行試験
2007年2月、大樹町多目的航空公園において環境氷結試験が実施
同年6月7日、地上での耐久試験中にエンジン内部のベアリングが損傷
同年8月にPFRTが完了、9月から10月にかけてアメリカ空軍アーノルド技術開発センターにおいて高空試験が実施
2010年より量産型の設計が完了し、製造が開始
2010年12月16日に初出荷
地上試験用10基、飛行試験用12基
P-X
2001年12月から開発
2002年4月に大型機設計チームMCETで設計開始
2004年11月にエンジンを国産のXF-7-10に決定
12月にモックアップが公開
2005年11月に製造図面が出来上がり
2006年3月に初号機搬入
2006年10月の完成審査で合格、静強度試験を開始
2007年3月6日にロールアウトの予定も7月4日に延長(リベット交換のため)
9月28日に初飛行
2012年(平成24年)9月25日 - 量産型の初号機が初飛行に成功した。
2013年(平成25年)3月12日 - 機体開発完了。
軽くF7とP-1の年表をまとめてみたけどね
先行量産機出荷まででも開発開始から10年はみないとダメっぽ
91名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-iX7J)
2017/12/08(金) 13:17:47.26ID:y5+BV+wL0 延々と型落ちエンジン搭載しろと言い出す人は何なの?
タイフーンだってEJ200エンジンが間に合わなくて
RB199エンジンにして量産するなんてあり得なかった
いくら機体が新型でもエンジン性能が不足してれば
低レベルの新型戦闘機を配備しても戦力にならない
開発中のエンジンが何らかのトラブルで配備に間に合わなければ
機体の生産も延期されるか計画自体も中止される
ラファールだってM88が間に合わなければ
そのまま生産計画が延期されていくか計画そのものが中止されただろう
エンジンが間に合わなくて計画全体が中止になる危険性があるから
飛行機の開発ではエンジン開発の方が十分先行させるというのがセオリー
F-3開発もそのセオリー通りエンジン開発を先行させて試験結果を見守っている
タイフーンだってEJ200エンジンが間に合わなくて
RB199エンジンにして量産するなんてあり得なかった
いくら機体が新型でもエンジン性能が不足してれば
低レベルの新型戦闘機を配備しても戦力にならない
開発中のエンジンが何らかのトラブルで配備に間に合わなければ
機体の生産も延期されるか計画自体も中止される
ラファールだってM88が間に合わなければ
そのまま生産計画が延期されていくか計画そのものが中止されただろう
エンジンが間に合わなくて計画全体が中止になる危険性があるから
飛行機の開発ではエンジン開発の方が十分先行させるというのがセオリー
F-3開発もそのセオリー通りエンジン開発を先行させて試験結果を見守っている
93名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Y9yr)
2017/12/08(金) 13:54:38.93ID:OlSQ3hC3d Su-57「間接的にdisられた気がした」
94名無し三等兵 (JP 0Hdb-v+gv)
2017/12/08(金) 13:56:19.64ID:Lh6g38rVH 今日の (ワッチョイ ffb9-iEN/) の主張 (今日も?)
・前期型は絶対XF9で作るな
・必ずエンジン換装という無駄な工数を掛けよ
・最強のステルス機は作るな
・スーパークルーズ機能は付加するな
まるでチョンの希望やなw
・前期型は絶対XF9で作るな
・必ずエンジン換装という無駄な工数を掛けよ
・最強のステルス機は作るな
・スーパークルーズ機能は付加するな
まるでチョンの希望やなw
95名無し三等兵 (ワッチョイ bfc1-qmOZ)
2017/12/08(金) 13:58:31.50ID:oCtRwuOD0 型落ちエンジン搭載君もいい加減しつこいなぁ
96名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 14:41:37.09ID:8tICZhHB0 >>94
XF9-1は来年完成するにしても
XF9エンジンが有人闘機に載せられるようになりX取れるのは
どうあがいても2020年代は無理だよ
XF9エンジンしか載せないとF-3は完成させない!とかそんなわがままは
日本の防空とか防衛政策とか戦闘機製造基盤の維持から見ればとるに足りないもので
必要とあればどんなことでもやらないといけない
現に、国産の巡航ミサイルやステルス対艦ミサイルを構想中でシンポジウムで発表していても
間に合わなければ政府レベルで輸入の決定をしたりするし
時間の問題は金で解決するのがまともな方法だね
XF9-1は来年完成するにしても
XF9エンジンが有人闘機に載せられるようになりX取れるのは
どうあがいても2020年代は無理だよ
XF9エンジンしか載せないとF-3は完成させない!とかそんなわがままは
日本の防空とか防衛政策とか戦闘機製造基盤の維持から見ればとるに足りないもので
必要とあればどんなことでもやらないといけない
現に、国産の巡航ミサイルやステルス対艦ミサイルを構想中でシンポジウムで発表していても
間に合わなければ政府レベルで輸入の決定をしたりするし
時間の問題は金で解決するのがまともな方法だね
98名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 15:01:05.13ID:dprmbmr/M >>94
お前みたいなやつが災害時の混乱に乗じてデマ流したり人殺したりするんだろうな
お前みたいなやつが災害時の混乱に乗じてデマ流したり人殺したりするんだろうな
101名無し三等兵 (ワッチョイ 9776-StTJ)
2017/12/08(金) 15:02:55.49ID:YWQ/3bXQ0 言われてるのはXF9あるいは同程度のサイズ推力のエンジンないと試作or量産には踏み出せない
でそんなエンジン他ある?っていうと現状入手不可能ではということなんでないのか
でそんなエンジン他ある?っていうと現状入手不可能ではということなんでないのか
102名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 15:03:05.10ID:8tICZhHB0 XF9搭載機が2030年まで量産可能にならにとすれば
F-2生産終了の2011年から20年間、国内の戦闘機製造はストップします
それを何とも思わない、むしろ自業自得とか思ってるのでしょう
全滅して焼け野原になれと
F-2生産終了の2011年から20年間、国内の戦闘機製造はストップします
それを何とも思わない、むしろ自業自得とか思ってるのでしょう
全滅して焼け野原になれと
103名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/08(金) 15:05:24.25ID:gSMbCRsS0 >>102
ボクのわがままに付き合わないと焼け野原になるぞ!という極論
ボクのわがままに付き合わないと焼け野原になるぞ!という極論
104名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-FtwX)
2017/12/08(金) 15:11:26.74ID:Sm+SUA2LM105名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 15:20:54.63ID:8tICZhHB0 XF9推しの人は
PreMSIP後継はF-35で十分だ
XF9エンジンじゃないと絶対ダメだとか
って趣旨で
国内戦闘機産業ころす気満々じゃん
何の代案も無いでしょう
後は野となれ山となれで
PreMSIP後継はF-35で十分だ
XF9エンジンじゃないと絶対ダメだとか
って趣旨で
国内戦闘機産業ころす気満々じゃん
何の代案も無いでしょう
後は野となれ山となれで
106名無し三等兵 (ワッチョイ 578a-VbrD)
2017/12/08(金) 15:27:54.93ID:gSMbCRsS0109名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-ZqID)
2017/12/08(金) 15:34:18.86ID:R4SiaZUB0 目処が立ってないのに札幌の設備改造する訳なかろうて。
推力どれくらいまで行くか楽しみじゃ
来年度以降の予算配分も気になるが
今は有事手前だから色々ありそうだ。
推力どれくらいまで行くか楽しみじゃ
来年度以降の予算配分も気になるが
今は有事手前だから色々ありそうだ。
110名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 15:37:09.76ID:8tICZhHB0 >>108
F-2は2000年から2011年まで生産されたんんだから
F-2後継は2030年代でいいいんじゃね?
それは文句ある?
PreMSIPはその前に交換できないとまずいよね?
2020年代には全部交換したいよね?
それに文句ある?
もちろん国産がいいよね?産業維持は重要だもんね
F-2は2000年から2011年まで生産されたんんだから
F-2後継は2030年代でいいいんじゃね?
それは文句ある?
PreMSIPはその前に交換できないとまずいよね?
2020年代には全部交換したいよね?
それに文句ある?
もちろん国産がいいよね?産業維持は重要だもんね
111名無し三等兵 (JP 0Hdb-v+gv)
2017/12/08(金) 15:41:08.71ID:Lh6g38rVH 今日の (ワッチョイ ffb9-iEN/) の主張 (今日も?)
・前期型は絶対XF9で完成させるな (KFXと差をつけるな!)
・必ずアメリカとエンジン輸入の交渉をしろ(面倒な米議会を通せ♪)
・エンジンの輸入に多額の国税を使え(へへっ♪)
・エンジンの積み替えは設計は簡単(うそぴょ〜ん♪)
まるでチョンの希望やなw
・前期型は絶対XF9で完成させるな (KFXと差をつけるな!)
・必ずアメリカとエンジン輸入の交渉をしろ(面倒な米議会を通せ♪)
・エンジンの輸入に多額の国税を使え(へへっ♪)
・エンジンの積み替えは設計は簡単(うそぴょ〜ん♪)
まるでチョンの希望やなw
112名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 15:41:28.30ID:GU7dt1BVM >>110
防衛産業の維持は防衛省と経産省など政府の既定路線だし、現在F-2後継機以外の国産戦闘機開発の構想はないし
検討もしてないから防衛省にとってF-3に集中するのがベスト
おまえの論理は政府の方針と決定を無視したただの妄想とわがままに過ぎない
防衛産業の維持は防衛省と経産省など政府の既定路線だし、現在F-2後継機以外の国産戦闘機開発の構想はないし
検討もしてないから防衛省にとってF-3に集中するのがベスト
おまえの論理は政府の方針と決定を無視したただの妄想とわがままに過ぎない
113名無し三等兵 (ブーイモ MM9b-lo8I)
2017/12/08(金) 15:46:03.73ID:VOx2RQURM XF9がポシャったらF135双発でいいじゃない
トマホーク買いそうだしASM3
もあるし8本載せ目指せばいい
ついでにF135−600とリフトファン付きも作って…
トマホーク買いそうだしASM3
もあるし8本載せ目指せばいい
ついでにF135−600とリフトファン付きも作って…
114名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 15:48:43.38ID:8tICZhHB0 >>112
F110でF-3作れば、PreMSIPは早期に代替できるし
戦闘機産業には仕事ができる、技術の継承も可能、中小の下請けも存続できる
XF9ができるまでに、機体の改良もできるし、レーダーや通信機の高度化も可能
国産だから整備性も安心、もちろん国産のAAM-4BもAAM-5もJNAAMもつけられる
どこに問題がある??
たぶん推力にこだわってるのは、ステルスで重くなってるから推力が双発30トン無いと
重くて飛ばないと思ってるんだろうけどな
F110でF-3作れば、PreMSIPは早期に代替できるし
戦闘機産業には仕事ができる、技術の継承も可能、中小の下請けも存続できる
XF9ができるまでに、機体の改良もできるし、レーダーや通信機の高度化も可能
国産だから整備性も安心、もちろん国産のAAM-4BもAAM-5もJNAAMもつけられる
どこに問題がある??
たぶん推力にこだわってるのは、ステルスで重くなってるから推力が双発30トン無いと
重くて飛ばないと思ってるんだろうけどな
115名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 15:50:49.53ID:GU7dt1BVM >>111
とにかく国産エンジン使わせたくないのがミエミエだよなIHIの社内試験をエンジンコアが問題なくクリアしたならこれからポシャる可能性より
機体やアビオ開発に問題が出る可能性の方が高いのに、なぜかエンジンコアが問題なく納入された後からエンジンにいちゃもん付け始めた
どう見てもエンジン完成の可能性が高くなったのを見て嫌味を言い始めただけ
とにかく国産エンジン使わせたくないのがミエミエだよなIHIの社内試験をエンジンコアが問題なくクリアしたならこれからポシャる可能性より
機体やアビオ開発に問題が出る可能性の方が高いのに、なぜかエンジンコアが問題なく納入された後からエンジンにいちゃもん付け始めた
どう見てもエンジン完成の可能性が高くなったのを見て嫌味を言い始めただけ
116名無し三等兵 (ワッチョイ d7c7-wlc6)
2017/12/08(金) 15:52:35.90ID:w23HMYe90 エンジン開発は大きく遅れるが機体その他は順調に開発が進むという謎ルール
117名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 15:52:39.35ID:GU7dt1BVM119名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-ZCzV)
2017/12/08(金) 15:57:18.92ID:xO04fGrya 基本的にP-1の開発をなぞるようなスケジュールになるだろうね
120名無し三等兵 (ワッチョイ bf3b-rwQ6)
2017/12/08(金) 15:57:37.37ID:jGO1ygLZ0 主翼にぶら下げてるだけの民間機すらエンジンの選択不可って増えてるもんな
777XとかA350とか
エンジン替えたら設計変更も試験も必要だし開発費が掛かる
777XとかA350とか
エンジン替えたら設計変更も試験も必要だし開発費が掛かる
121名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-fQeN)
2017/12/08(金) 16:04:52.67ID:PFJZf3Hva 重量、大きさも推力も全然違うエンジンの二系統で近代的な戦闘機が簡単に作れると思っている奴は馬鹿じゃないの?
ソフトだけでもエンジン制御を二系統にして共用できる場所は共用させて、テスト仕様書作成では二系統プラス共用部の影響度により星の数ほどのテスト項目をこなさなければならない。
もちろんエラー処理も、リカバリ処理も、リカバリー時のエラー処理も全て二系統プラス共用部分をテストしなければならない。
要求分析、設計、製造、テスト。
ハードが出来ないと取りかかれない箇所もある。
ハードなしで製造しても仮想テスト環境を作ったり、ハードが出来てから仕様と違っていることがわかったり、手戻りまで考えると、ソフトだけでも短納期で品質保証は出来かねる。
ソフトだけでもエンジン制御を二系統にして共用できる場所は共用させて、テスト仕様書作成では二系統プラス共用部の影響度により星の数ほどのテスト項目をこなさなければならない。
もちろんエラー処理も、リカバリ処理も、リカバリー時のエラー処理も全て二系統プラス共用部分をテストしなければならない。
要求分析、設計、製造、テスト。
ハードが出来ないと取りかかれない箇所もある。
ハードなしで製造しても仮想テスト環境を作ったり、ハードが出来てから仕様と違っていることがわかったり、手戻りまで考えると、ソフトだけでも短納期で品質保証は出来かねる。
122名無し三等兵 (ガックシ 068f-QeKV)
2017/12/08(金) 16:12:03.50ID:aFekbTsK6123名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-iX7J)
2017/12/08(金) 16:23:20.72ID:y5+BV+wL0 費用の面でも後でエンジン換装なんて不経済
F-14は結局はエンジン換装なんて遅遅と進まず
パワー不足のエンジン搭載機体が生産され続けた
F-14の事例なんて完全に失敗例でしかない
F-14は結局はエンジン換装なんて遅遅と進まず
パワー不足のエンジン搭載機体が生産され続けた
F-14の事例なんて完全に失敗例でしかない
124名無し三等兵 (ワッチョイ bfc1-qmOZ)
2017/12/08(金) 16:30:22.04ID:oCtRwuOD0 F-3に提案するより一向に形にならない隣の国のKFXに提言してあげればいいのに。
126名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 17:03:05.21ID:dprmbmr/M F-3の開発スケジュールを心配してる奴の中には何パターンかあって1機体でエンジンを載せ替える派、そもそも戦闘機を2世代2機種作る派、海外のエンジンを使ってまずPreMSIPみたいなのを作ってXF9が完成したらそれを使ったやつを作ればいいじゃんという2機種に少し近い派
後は変化球としてフルパワーじゃなくていいから早目にXF9のプロトタイプをリリースしてもらってそれで早期にF-3の検証始めたい派などがいる
別にここで議論したって防衛省の判断にはなんら影響ないんだし、みんな高い税金払ってんだから自由に予想したり討論したりしたらいいじゃないっのてのがまず一つ
チョンだのなんだの言ってるやつは恥ずかしいからやめろてのがもう一つ
俺はよく海外の人と仕事するんだけどそんな事をいうやつは同じ日本人だと思われたくないわ
後は変化球としてフルパワーじゃなくていいから早目にXF9のプロトタイプをリリースしてもらってそれで早期にF-3の検証始めたい派などがいる
別にここで議論したって防衛省の判断にはなんら影響ないんだし、みんな高い税金払ってんだから自由に予想したり討論したりしたらいいじゃないっのてのがまず一つ
チョンだのなんだの言ってるやつは恥ずかしいからやめろてのがもう一つ
俺はよく海外の人と仕事するんだけどそんな事をいうやつは同じ日本人だと思われたくないわ
128名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 17:14:38.03ID:GU7dt1BVM129名無し三等兵 (ガックシ 068f-QeKV)
2017/12/08(金) 17:14:53.08ID:aFekbTsK6 オマケにどれも否定されてるのに何度もループ
130名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 17:21:24.34ID:GU7dt1BVM131名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 17:23:39.64ID:dprmbmr/M お前らのレーダーにはスケジュールを心配してる人達が一人に映ってるんだな...
132名無し三等兵 (スップ Sdbf-Dn13)
2017/12/08(金) 17:28:54.72ID:SCjEUfAGd 同一人物でなければ同一思想の関連グループかもね
133名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff2-NorO)
2017/12/08(金) 17:29:26.10ID:4QBPzLxO0 なんか発表とかニュースないのかね
134名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-aiou)
2017/12/08(金) 17:32:01.02ID:kDEBADee0 スケジュールなんて「心配」してもしょうがないだろ、当事者じゃないくせに何を同一化してんだか
135名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 17:39:02.62ID:aIQCmyNjM そもそも開発の決定もされてなく計画の詳細もないのに勝手に「スケジュールが心配」
という理由で無駄なことやらせて本開発の邪魔しようとしてるだけじゃん
という理由で無駄なことやらせて本開発の邪魔しようとしてるだけじゃん
136名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-aiou)
2017/12/08(金) 17:41:18.63ID:kDEBADee0 やらせて、っていうかそんな権限も何もないタダの外野が踊ってるだけだからw
一般的にはウザッの一言で済む話でもある
一般的にはウザッの一言で済む話でもある
137名無し三等兵 (ドコグロ MMdf-FtwX)
2017/12/08(金) 17:42:10.91ID:Sm+SUA2LM こんな所で騒いでも本開発の邪魔にはならんよw
138名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 17:44:42.39ID:aIQCmyNjM かと言ってここで延々と話をループされても困る
139名無し三等兵 (スップ Sdbf-Dn13)
2017/12/08(金) 17:51:27.13ID:SCjEUfAGd コテを付けてくれれぱ無意味で不用な情報だしアボーンで見えないし反対しないかも
140名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 17:52:09.76ID:dprmbmr/M おんなじ話を何度もループするが良くないってのはまぁそうなんだろうが日本国籍で税金をきちんと納めてるならちょっとくらいF-3に意見してもいいんじゃね?
ここに何か書き込んだからといって防衛省になんの影響もないって事を理解していらっしゃらない方が散見されますが...そこはしっかりと認識しておいた方が良いと思われます
ここに何か書き込んだからといって防衛省になんの影響もないって事を理解していらっしゃらない方が散見されますが...そこはしっかりと認識しておいた方が良いと思われます
141インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 371b-zy4u)
2017/12/08(金) 17:53:24.26ID:pZ5ACkfI0 >>132
基本的にはその読みで間違えないです。ただし半島に関係したルーツを持つ人々ではなく、
「X-2量産厨」の亜流です。
要するに、彼らの主張は2020年代半ばくらいからF-3を量産して実戦配備したいと言いたいらしいです。
F9エンジン(量産型なら普通、Xはとれるだろ?)の量産がその時期には間に合わないと主張する一方で、
F-3の機体は量産可能になるという不思議な論理構成なんです。
モサさんのフォロワーと話してみて気づきました。彼らはF-2後継機種が2030年代半ばくらいからF-2に代替
するというスケジュールをどうしても認めなくないみたいですね。
基本的にはその読みで間違えないです。ただし半島に関係したルーツを持つ人々ではなく、
「X-2量産厨」の亜流です。
要するに、彼らの主張は2020年代半ばくらいからF-3を量産して実戦配備したいと言いたいらしいです。
F9エンジン(量産型なら普通、Xはとれるだろ?)の量産がその時期には間に合わないと主張する一方で、
F-3の機体は量産可能になるという不思議な論理構成なんです。
モサさんのフォロワーと話してみて気づきました。彼らはF-2後継機種が2030年代半ばくらいからF-2に代替
するというスケジュールをどうしても認めなくないみたいですね。
142名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-3TBm)
2017/12/08(金) 17:57:23.03ID:9u/8N3aNa >>141
F-3のスケジュールを認めたくない人はまだF-2を使えるという主張?それともF-3はそんなに早く完成する訳がないという主張?
F-3のスケジュールを認めたくない人はまだF-2を使えるという主張?それともF-3はそんなに早く完成する訳がないという主張?
143名無し三等兵 (ワッチョイ b7e3-gvGC)
2017/12/08(金) 18:09:48.05ID:PeG42Nu10 http://www.sankei.com/premium/news/150428/prm1504280001-n2.html
>ATDは今夏にも飛行試験を始める。
>F3に搭載するステルス技術やエンジン噴射の角度をコンピューターで制御して
>直進時にも機体の向きを自由に変えられる「高運動性能」などの実験を、
>2016(平成28)年度まで約1年半にわたって実施。
>集めたデータを基に、2018(平成30)年度までにF3の具体的な開発計画を決める。
>スケジュール通りに開発を終えれば2028(平成40)年以降に順次、部隊に配備する計画だ。
>
>【用語解説】先進技術実証機(ATD)
>日本の技術でステルス戦闘機(F3)の開発が可能かを検証するための機体で、主契約企業の三菱重工業が開発。
>飛行試験を通じてステルス技術や高度な姿勢制御技術などを検証する。非公式なコードネームは富士山を意味する「心神」。
>偵察機サイズで火器も積んでいないのに対し、F3は強力なエンジンの搭載で大型化し機体デザインも全く別物となる。
>地上試験用と飛行試験用が各1機あり、合計の経費は約392億円。
>当初、2014(平成26)年度内を予定していた飛行試験はスロットルの不具合で今夏に延期されたものの、
>F3開発スケジュールに影響はないという。
実証機があるとはいえタイトなスケジュールだけどLRIP機を2028年に投入するという話かね
初期作戦能力の獲得は何時になるんだろう
>ATDは今夏にも飛行試験を始める。
>F3に搭載するステルス技術やエンジン噴射の角度をコンピューターで制御して
>直進時にも機体の向きを自由に変えられる「高運動性能」などの実験を、
>2016(平成28)年度まで約1年半にわたって実施。
>集めたデータを基に、2018(平成30)年度までにF3の具体的な開発計画を決める。
>スケジュール通りに開発を終えれば2028(平成40)年以降に順次、部隊に配備する計画だ。
>
>【用語解説】先進技術実証機(ATD)
>日本の技術でステルス戦闘機(F3)の開発が可能かを検証するための機体で、主契約企業の三菱重工業が開発。
>飛行試験を通じてステルス技術や高度な姿勢制御技術などを検証する。非公式なコードネームは富士山を意味する「心神」。
>偵察機サイズで火器も積んでいないのに対し、F3は強力なエンジンの搭載で大型化し機体デザインも全く別物となる。
>地上試験用と飛行試験用が各1機あり、合計の経費は約392億円。
>当初、2014(平成26)年度内を予定していた飛行試験はスロットルの不具合で今夏に延期されたものの、
>F3開発スケジュールに影響はないという。
実証機があるとはいえタイトなスケジュールだけどLRIP機を2028年に投入するという話かね
初期作戦能力の獲得は何時になるんだろう
144インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 371b-zy4u)
2017/12/08(金) 18:12:11.55ID:pZ5ACkfI0 >>142
質問はだれに何を聞くか正確な日本語の文章でお願いします。質問の意図が論理矛盾していますよ?
Q1: F-2はまだ使えると思う
A1: 彼らはそうは思わないからF-3の量産を2020年代に求めていると思います
Q2: F-3はそんなに早く完成する訳がないと思う
A2: 彼らはX-2を拡大再設計すればF-3の機体になると信じているので、F9エンジン以外の
機体のガワは製造できると考えていますね
モサさんのフォロワーはこの理屈をF102とF106の例を引いて熱く語っていました。しかし、それはあまりに
稚拙な素人考えとしか思えないです。
加えて言うと、早くF-3を量産できればF-15PreMSIP 機の候補にもできるという希望もあるようです。
F-15Pre MSIP 機を巡航ミサイル発射母機に改造して空自が運用しようと考えていることに気付かないみたいです。
質問はだれに何を聞くか正確な日本語の文章でお願いします。質問の意図が論理矛盾していますよ?
Q1: F-2はまだ使えると思う
A1: 彼らはそうは思わないからF-3の量産を2020年代に求めていると思います
Q2: F-3はそんなに早く完成する訳がないと思う
A2: 彼らはX-2を拡大再設計すればF-3の機体になると信じているので、F9エンジン以外の
機体のガワは製造できると考えていますね
モサさんのフォロワーはこの理屈をF102とF106の例を引いて熱く語っていました。しかし、それはあまりに
稚拙な素人考えとしか思えないです。
加えて言うと、早くF-3を量産できればF-15PreMSIP 機の候補にもできるという希望もあるようです。
F-15Pre MSIP 機を巡航ミサイル発射母機に改造して空自が運用しようと考えていることに気付かないみたいです。
145名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 18:16:53.53ID:8tICZhHB0 >>125
XF9-1はな
F3もXF3-1から始まったけど、それで完成ではなかった。量産型のF3-30まで10年もかかった
1975年(昭和50年) - 「再熱ファン・エンジンの研究試作」としてXF3-1の試作を開始。
1976年(昭和51年) - XF3-1の試験を開始。
1977年(昭和52年) - 「小型機用ターボファン・エンジンの研究試作」としてXF3-20の試作を開始。
1978年(昭和53年) - XF3-1の試験を終了。
1978年(昭和53年) - XF3-20の試験を開始。
1980年(昭和55年) - 「小型ターボファンエンジンの研究試作」としてXF3-30の試作を開始。
1980年(昭和55年) - XF3-20の試験を終了。
1981年(昭和56年) - XF3-30の試験を開始。
1982年(昭和57年)11月 - ラルザックB3C3(スネクマ、チュルボメカ社)およびTFE1042-6(ボルボ、ギャレット社)を抑え、XT-4のエンジンにXF3-30が選定される。
1982年(昭和57年) - XF3-30がPFRT(飛行前定格試験)段階に入る。C-1FTBおよびアーノルド技術開発センターの高空試験施設での試験を開始。
1984年(昭和59年)7月 - XF3-30がPFRTを終了。QT(認定試験)段階に入る。
1985年(昭和60年)7月29日 - XF3-30を搭載したXT-4が初飛行。
1986年(昭和61年)3月7日 - XF3-30がQTを終了し、開発を完了する。
1986年(昭和61年)7月12日 - 防衛庁がF3-30の生産担当会社に石川島播磨重工を指名。
XF9-1はな
F3もXF3-1から始まったけど、それで完成ではなかった。量産型のF3-30まで10年もかかった
1975年(昭和50年) - 「再熱ファン・エンジンの研究試作」としてXF3-1の試作を開始。
1976年(昭和51年) - XF3-1の試験を開始。
1977年(昭和52年) - 「小型機用ターボファン・エンジンの研究試作」としてXF3-20の試作を開始。
1978年(昭和53年) - XF3-1の試験を終了。
1978年(昭和53年) - XF3-20の試験を開始。
1980年(昭和55年) - 「小型ターボファンエンジンの研究試作」としてXF3-30の試作を開始。
1980年(昭和55年) - XF3-20の試験を終了。
1981年(昭和56年) - XF3-30の試験を開始。
1982年(昭和57年)11月 - ラルザックB3C3(スネクマ、チュルボメカ社)およびTFE1042-6(ボルボ、ギャレット社)を抑え、XT-4のエンジンにXF3-30が選定される。
1982年(昭和57年) - XF3-30がPFRT(飛行前定格試験)段階に入る。C-1FTBおよびアーノルド技術開発センターの高空試験施設での試験を開始。
1984年(昭和59年)7月 - XF3-30がPFRTを終了。QT(認定試験)段階に入る。
1985年(昭和60年)7月29日 - XF3-30を搭載したXT-4が初飛行。
1986年(昭和61年)3月7日 - XF3-30がQTを終了し、開発を完了する。
1986年(昭和61年)7月12日 - 防衛庁がF3-30の生産担当会社に石川島播磨重工を指名。
146名無し三等兵 (ワッチョイ d7c7-wlc6)
2017/12/08(金) 18:18:21.61ID:w23HMYe90 F-3の事は置いておいて 俺もPre機を巡航ミサイル発射母機に改造するとは思わんけどな・・・MSIP機じゃねえの?
147名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 18:19:40.76ID:aIQCmyNjM148名無し三等兵 (ワッチョイ 3704-rwXx)
2017/12/08(金) 18:33:38.24ID:Ezdxu9cY0 空自予算2兆円増額でPre機を2040C"J"化
149インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ 371b-zy4u)
2017/12/08(金) 18:34:52.14ID:pZ5ACkfI0150名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 18:36:31.56ID:8tICZhHB0 >>147
F3が10年で開発できたから
その10倍の推力のXF9も10年で開発できるって話?何か根拠あるの?
XF9-1でXF9エンジンは完成といってる人に
F3のXF3-1はたたき台でしかなくて量産型の完成に10年もかかったんですよ
XF9-1の完成でXF9エンジンが完成したと思っては困ると言いたいだけなんだけど
F3が10年で開発できたから
その10倍の推力のXF9も10年で開発できるって話?何か根拠あるの?
XF9-1でXF9エンジンは完成といってる人に
F3のXF3-1はたたき台でしかなくて量産型の完成に10年もかかったんですよ
XF9-1の完成でXF9エンジンが完成したと思っては困ると言いたいだけなんだけど
151名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 18:45:02.30ID:aIQCmyNjM >>150
その論理じゃATD-Xの模型からX-2になって初飛行まで11年もかかったから
それよりも大きくアビオニクスも多機能でウェポンベイやi3ファイターコンセプトの一部も詰め込むF-3の機体は
20年以上かかるね
おまえの論理だとエンジン云々以前に機体が完成しないじゃんw
その論理じゃATD-Xの模型からX-2になって初飛行まで11年もかかったから
それよりも大きくアビオニクスも多機能でウェポンベイやi3ファイターコンセプトの一部も詰め込むF-3の機体は
20年以上かかるね
おまえの論理だとエンジン云々以前に機体が完成しないじゃんw
152名無し三等兵 (ワッチョイ b723-0b7I)
2017/12/08(金) 18:53:39.04ID:kK2p7ME80 >>144
なるほど。でも巡航ミサイル発射母機は多分MSIP機じゃないと無理じゃないか?いや、100億近くかけてこれからPre-MSIPをMSIP仕様に改修する可能性もゼロではないけど。
なるほど。でも巡航ミサイル発射母機は多分MSIP機じゃないと無理じゃないか?いや、100億近くかけてこれからPre-MSIPをMSIP仕様に改修する可能性もゼロではないけど。
153名無し三等兵 (ワッチョイ bfe3-3TBm)
2017/12/08(金) 18:57:23.32ID:dfEstcg80 >>144
142だけど、推敲せずに送信してしまい申し訳ない。丁寧な回答有難う
しかし、X-2戦闘機化を述べる人たちは何をそんなに焦っているのだろう?
X-2の拡大版ではそれこそ5世代機としては半端なものになってしまうだろうし、F-15preMSIPの早期更新を図りたいならF-35の追加を望む方が効果的だろうに
142だけど、推敲せずに送信してしまい申し訳ない。丁寧な回答有難う
しかし、X-2戦闘機化を述べる人たちは何をそんなに焦っているのだろう?
X-2の拡大版ではそれこそ5世代機としては半端なものになってしまうだろうし、F-15preMSIPの早期更新を図りたいならF-35の追加を望む方が効果的だろうに
154名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-ZCzV)
2017/12/08(金) 19:01:33.92ID:xO04fGrya その伝でいけばF7はXF7-1の試験終了からXF7-10を試作、5年で人を乗せてますねえ
155名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-VbrD)
2017/12/08(金) 19:02:35.92ID:aIQCmyNjM >>153
正直F-2をF-3初期型、preMSIPをF-35、MSIPをF-3後期型で更新するのが一番無理のないスケジュールなのに
二機種やらエンジン載せ換えの無理をしてまでpreMSIPの更新にF-3をねじ込む理由がわからない
正直F-2をF-3初期型、preMSIPをF-35、MSIPをF-3後期型で更新するのが一番無理のないスケジュールなのに
二機種やらエンジン載せ換えの無理をしてまでpreMSIPの更新にF-3をねじ込む理由がわからない
156名無し三等兵 (スップ Sdbf-Dn13)
2017/12/08(金) 19:07:18.27ID:SCjEUfAGd >>150
これまでのエンジンとXF9-1で開発体制も予算も変わるだろうに
これまでのエンジンとXF9-1で開発体制も予算も変わるだろうに
157名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-iEN/)
2017/12/08(金) 19:12:17.40ID:8tICZhHB0 >>153
>F-15preMSIPの早期更新を図りたいならF-35の追加を望む方が効果的だろうに
F-35がフルライセンス生産ならよかったんだろうけど
三菱、川崎、富士、新明和でパーツを分担して
それぞれの傘下の中小の会社が部品を製造し
最後は三菱で最終組み立てして、莫大な雇用が生まれ
それぞれの工場の生産ラインを維持できる
現状はLMから送られたパーツを
三菱の敷地内にあるアメリカの組み立て工場でアメリカ人の監視の下で組み立てて
最後はアメリカ人が検査して封印する
全く日本の航空産業に寄与しない
体力のない中小企業は脱落し
三菱以外は部門ごとばらばらになり、技術は散逸
>F-15preMSIPの早期更新を図りたいならF-35の追加を望む方が効果的だろうに
F-35がフルライセンス生産ならよかったんだろうけど
三菱、川崎、富士、新明和でパーツを分担して
それぞれの傘下の中小の会社が部品を製造し
最後は三菱で最終組み立てして、莫大な雇用が生まれ
それぞれの工場の生産ラインを維持できる
現状はLMから送られたパーツを
三菱の敷地内にあるアメリカの組み立て工場でアメリカ人の監視の下で組み立てて
最後はアメリカ人が検査して封印する
全く日本の航空産業に寄与しない
体力のない中小企業は脱落し
三菱以外は部門ごとばらばらになり、技術は散逸
158名無し三等兵 (ワッチョイ bfe3-3TBm)
2017/12/08(金) 19:35:06.93ID:dfEstcg80 >>157
だからこそ、航空技術の喪失を防ぐためにF-3を開発する訳でしょう?その辺は誰も異論がないと思うが。
ただ、中露の第5世代機配備開始という事情を考えれば、こちらも2020年代に現状より多くの同世代機を揃える必要が出てくるだろう。その時、旧式化したpreMSIP機の枠はF-35を買い足すのに丁度良い。
それに、開発費が投入されている限り、関連メーカーにはある程度金が落ちるのだから、わざわざ大慌てでX-2拡大版を造る必要は無く、確実に2030年代以降に通用する戦闘機を造る方が良いと思う。
だからこそ、航空技術の喪失を防ぐためにF-3を開発する訳でしょう?その辺は誰も異論がないと思うが。
ただ、中露の第5世代機配備開始という事情を考えれば、こちらも2020年代に現状より多くの同世代機を揃える必要が出てくるだろう。その時、旧式化したpreMSIP機の枠はF-35を買い足すのに丁度良い。
それに、開発費が投入されている限り、関連メーカーにはある程度金が落ちるのだから、わざわざ大慌てでX-2拡大版を造る必要は無く、確実に2030年代以降に通用する戦闘機を造る方が良いと思う。
159名無し三等兵 (ワッチョイ b723-BHLZ)
2017/12/08(金) 19:50:50.91ID:rfV636YG0 なんかいつのまにか常連気取りの阿呆がイキってますね......
160名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
2017/12/08(金) 19:52:49.33ID:mxHEMZnE0161名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-+aO5)
2017/12/08(金) 19:54:39.98ID:mxHEMZnE0162名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 19:57:51.24ID:dprmbmr/M 誰かF-3がどの言語で開発されるか知ってるやついる?
ソフトウエアについては機体と別に先に設計といてもいいかもしらんな
ソフトウエアについては機体と別に先に設計といてもいいかもしらんな
163名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-5LOU)
2017/12/08(金) 20:05:35.17ID:k6iQNsNar XF9は既に開発半ばだから、ここから10年はかからないはずなんだがなあ
164名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-fQeN)
2017/12/08(金) 20:15:33.13ID:qIvC6ee7a >>161
ハードウェアの詳細や制御に必要なパラメータがきっちり決まって入れば、ある程度先行開発は出来ますが、保留事項が多いと無理です。
戦闘機側の人とマシンのインターフェースに関しては画面イメージくらいは作れるでしょうが整備側保守用のパラメータ設定画面や動作確認画面とかは苦しいでしょうね。
モジュール側のソフトとも仕様のすり合わせや結合試験をしないといけないし。
強引に先行しても手戻りが多ければ無駄に工数を使うだけで継ぎ接ぎだらけの汚いプログラムになり品証も怪しくなります。
何にしてもソフトウェアは機体用と整備用、シミュレータ用もいるでしょうから手戻りは二倍三倍になります。
ハードウェアの詳細や制御に必要なパラメータがきっちり決まって入れば、ある程度先行開発は出来ますが、保留事項が多いと無理です。
戦闘機側の人とマシンのインターフェースに関しては画面イメージくらいは作れるでしょうが整備側保守用のパラメータ設定画面や動作確認画面とかは苦しいでしょうね。
モジュール側のソフトとも仕様のすり合わせや結合試験をしないといけないし。
強引に先行しても手戻りが多ければ無駄に工数を使うだけで継ぎ接ぎだらけの汚いプログラムになり品証も怪しくなります。
何にしてもソフトウェアは機体用と整備用、シミュレータ用もいるでしょうから手戻りは二倍三倍になります。
165名無し三等兵 (ワッチョイ ff2c-aiou)
2017/12/08(金) 20:22:50.74ID:Xat5z1BZ0166名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-WUCw)
2017/12/08(金) 20:29:00.69ID:dprmbmr/M167名無し三等兵 (スフッ Sdbf-fQeN)
2017/12/08(金) 20:33:52.66ID:WTr29uo9d それに開発規模から見ても、順調に開発が進んで絶対に潜在バクは残るから、どこまでテストで追い込むかの見極めも難しいかと。
工数ケチれば品質は絶対に落ちるし、品質上げるためには金がかかる。
開発の基本ですね。
工数ケチれば品質は絶対に落ちるし、品質上げるためには金がかかる。
開発の基本ですね。
168名無し三等兵 (スフッ Sdbf-fQeN)
2017/12/08(金) 20:36:05.32ID:WTr29uo9d 金は、正確には開発にかかる人件費(手間と時間)やテスト環境などの設備です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★3 [お断り★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- イオンモールに入ってる謎の服屋は平日やることあるの?
- LGのテレビ、最新モデルでリモコンのほとんどのボタン消したのにジャップ向けだけそのままなんだが [821395612]
