【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
452名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 01:58:58.29ID:CUri6HdP
>>416
松本喜太郎が「〜設計と建造」で書いてる事は、艦隊側が無知でアホ、要求コロコロ変わって無定見。
ポリシーも先見性もない。副砲の防御や配置は問題なし、というのが造船側の見解。
一応それでも昭和18年の改装で800kg爆弾が飛び込んでも誘爆しない事を目標に防炎構造等が
強化された。

黛治夫が艤装副長の頃、山本長官の所に旗艦設備の説明に行っ時は副砲防御の話は出てない。
2017/12/19(火) 06:34:42.63ID:A0964Cbh
>>451
それって工業力以前にアホなんじゃ
2017/12/19(火) 06:47:23.28ID:PZiJu2jk
戦後ラインメタル120mm滑腔砲の時もメートル法設計図をインチに書き直すのに苦労してるし
いつまでたってもヤードポンド法から抜け出せないアメリカ
2017/12/19(火) 07:13:05.73ID:S55tEgPX
日本軍も、鹵獲品や輸入品をコピーしたら
体格がドイツ人やアメリカ人用に作られたものを、寸法そのままコピーしたので
実際に使おうとしたら手が届かない! とかあるからねえ
寸法まで忠実にコピーしないと、性能も狙った通りコピーできないって思う奴はどこの国にでもいる?
2017/12/19(火) 07:57:20.86ID:5qwG2lki
コピーなんだからしょうがない
って言うか、技術がよく理解できていないからそうなるって話
2017/12/19(火) 09:06:56.46ID:V+RK8wqD
>>453
20mm航空機関砲に本気にならなくてもすでに普及してたM2を使えば十分ってのがアメリカの考え。
アメリカは戦車においても完成していた重戦車のM26を量産するよりすでに量産されていた中戦車であるM4シャーマンを引き続き量産するのが最適解であると考えていた。
458名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 09:14:55.83ID:Fd2TCFqC
古典だが、皆嫁↓
ttp://www.warbirds.jp/truth/s_gun3.htm
2017/12/19(火) 09:20:22.74ID:A0964Cbh
>>457
12.7mmで十分だったから20mmイラネとかM4で十分だからM26イラネとなると寸法間違いでコピー失敗するん?
460名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 09:34:51.77ID:BCDNNbkj
アメリカって大出力ディーゼルが作れないから、ガスタービンで、燃費のものすごく悪い戦車作った
国だよなー。
2017/12/19(火) 10:14:41.38ID:V+RK8wqD
>>459
質より量って意味で戦車の話を持ち出したんだよ。
2017/12/19(火) 10:33:43.36ID:V+RK8wqD
>>460
XM2001で1500馬力のディーゼルエンジン作ってるから技術上の問題はない。MBT-70の時も1500馬力の空冷ディーゼルエンジン作ってる。
2017/12/19(火) 11:14:32.92ID:5qwG2lki
ガス欠になったら給油すればいい
それより加速だ!
2017/12/19(火) 11:19:53.93ID:D4UtOYA6
どうやって油が無いのに給油できるんですか?
465名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 11:28:14.05ID:BCDNNbkj
価格が安くて故障がなければな。試作品をただ作るのと量産するのとは違う。
素直にドイツに頭下げてレオパルトUのエンジンのライセンス買えばよかったものを・・自国製品優遇にこだわるから・・
2017/12/19(火) 11:47:05.68ID:D4UtOYA6
つかソ連が崩壊した今M1ってオーバースペックですよね
アメリカ様にはむかおうなんて西側の国も無いでしょうし
素直にM60の近代化改修版量産でよかったんじゃ・・・
2017/12/19(火) 11:59:02.06ID:X+722OpP
小型軽量のガスタービンを搭載して
その分装甲に回すって凄い合理的だと思うけど
468名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 12:52:30.00ID:38+ioC34
>>458
戦鳥の珍説暴論コーナーに誘導してどうすんの?
469名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 12:53:27.15ID:38+ioC34
>>458
戦鳥の珍説暴論コーナーに誘導してどうすんの?
470名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 12:53:39.48ID:38+ioC34
>>458
戦鳥の珍説暴論コーナーに誘導してどうすんの?
2017/12/19(火) 15:29:06.43ID:icrDOQrT
みんな今のイメージで語ってるが
WW2以前のアメリカは、さほど軍事に力入れてなかったんだぜ
陸軍なんて、ポーランドぐらいのレベルだし
海軍だって、旧式駆逐艦ばっかで、日本の特型駆逐艦うらやましい…とかぼやくレベル
2017/12/19(火) 15:37:15.62ID:V+RK8wqD
>>465
イタリアでも1200馬力のディーゼルエンジン量産できるんだからアメリカなら楽勝だろ。
ちなみにアメリカがM1エイブラムスのエンジンをディーゼルエンジンに換装しないのはエンジンの燃料(JP-8)が航空機と共用できるのと燃料に合わせて兵站が整備されてしまって今さら変えられないから。
2017/12/19(火) 16:08:06.70ID:fsUte4n4
アメリカの軍用車両全部ガスタービンならわかるが他は全部ディーゼルだしな
航空燃料使用を念頭に置いた大馬力ディーゼル開発しろよと
474名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 16:23:51.83ID:ogVncuQL
どこが戦艦なんだろ、この馬鹿話
2017/12/19(火) 17:26:59.35ID:nZV8mLgI
戦闘車両のディーゼル化は燃費もあるが一番は被弾時の炎上しにくさだで
476名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 17:32:26.11ID:JTJ56PDO
米軍の条約重巡とブルックリン軽巡は異様に充実してるがな
477名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 17:34:32.96ID:JTJ56PDO
JP8はディーゼル車用燃料だろが
2017/12/19(火) 18:11:54.00ID:nZV8mLgI
JP8はケロシン主成分の航空燃料
ディーゼルエンジンにも使えるから米軍は統一してるだけ
2017/12/19(火) 18:12:08.35ID:kwll6BPU
国際孤立やWW2が始まる前から、日本海軍なんてこっそり軍縮条約破りばっかしてたんだぜ
藤本喜久雄なんか、
「もしバレて外国から批判を浴びる事になったら、造船が勝手にやったこととしてオレが腹を切るから」
と強行した
まぁ、藤本の最大の敵は、同じ海軍にいたわけだが…
2017/12/19(火) 18:15:43.34ID:J14KUcuL
>>471
貴様陸軍大国のポーランドを舐めてるの?ん?
481名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 19:01:27.29ID:+bTtkkhJ
>>437
航空機銃は頑張ってると思う。
米ブローニングのコピーながら陸軍ホ103と海軍三式13ミリは別々のアレンジが加えられて
それぞれが別物になってるのはなんだかな。
2017/12/19(火) 19:27:21.05ID:SXjJ45Mj
マリアナ沖海戦とかでの、
「弾薬の管理が悪くて、半数以上が不発弾でした。戦闘の後になって、やっと気づきました」
みたいな大間抜けをやらかさなければねぇ…>日本海軍20ミリ

なんか、スペックとか実用性以前の段階で日本軍はいろいろやらかしてる
2017/12/19(火) 19:33:30.98ID:FreZ19DF
日本軍の20ミリ機関砲×2、13ミリ機銃×3よりも
アメリカ軍の、12.7ミリ×6のほうが上、というのが当時の日本軍の認識

紫電改の菅野とか、20ミリの事故が原因で戦死したっぽいし

あと、艦載対空機銃だと、エリコン20ミリをアメリカ軍のほうが有効活用してて
日本側はさっぱりなんだよなぁ
2017/12/19(火) 19:57:23.84ID:k8Ji/T/q
第二次大戦直前までのアメリカは、さほど軍事に力入れてなかったの
日本やドイツから喧嘩売られて仕方なく受けて立ったけど、兵備とか不安だらけだったんだよ
ルーズベルトは不安がって、うちのボーイスカウトどもに戦争できんの? と危惧してた
実際、その通り酷い事になってたろ、特に魚雷関連
航空機も欧州戦で通じるレベルなのはP-40ぐらいだし
連合国に供与しても、いらんと突っ返されるような兵器だらけだったなぞ
ソ連みたいに、なぜかアメリカ含む他国が敬遠したP-39を大歓迎、活躍させた所もあるが
2017/12/19(火) 20:12:20.15ID:xqcxlAXg
あほくさ・・当時の航空先進国になにいっているんだか
「軍用航空機」ってのは戦闘機だけじゃないぞ
爆撃機や輸送機は十分に最先端行ってたんだし
2017/12/19(火) 20:30:56.84ID:qebowoZM
迫撃の弾着点修正するときに英語だとovershot 50とか100とかいうけど
日本語だとなんというのかな
りょうしだかびょうしだか そんな感じの発音だったきがする
487名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 20:30:57.85ID:BCDNNbkj
ソ連:「T−34/85でも、数をたよりに肉薄すればティーガーを倒せる!どんどん作ってくれ!」

米国:「ティーガーは強い!M4より強い戦車をよこせ!M4を腐るほど送ってやるからいいだろ!」
2017/12/19(火) 21:00:22.13ID:v5zn5rwD
実際問題、タイガーエース、パンターエースがいても統計でいえば
一番危険なのはパンツァーファウストなんで、M4でもパーシングでも変わんねえんじゃねえの
2017/12/19(火) 21:02:06.43ID:4PD7hiXJ
アメリカの半インチはジャムり易いから4門じゃ不安だと文句が出て6門に増やしてるんだよねえ
490名無し三等兵
垢版 |
2017/12/19(火) 21:14:29.32ID:yLAdWs1N
日本やドイツの機体が相手なら、半インチのブローニング、6丁の半分が生きてりゃ十分よな。
半インチを友軍のP47やF6を撃てば、威力不足の評価になる。この頃の米戦闘機の設計思想は対応防御で戦艦式かよとw
2017/12/19(火) 21:38:03.21ID:tHew0Z98
>>483
散々言われているけど96式25mmが問題なく動いていて量産始まっているのにエリコン20mmを艦載機銃にするのは間抜け過ぎるからね

ぶっちゃけ航空機銃なんか無いものねだりな面もあり、アメリカ側はF6FやP47クラスの防弾あっても安心出来ない20mmに脅威感じてたし、陸軍のマ弾仕様の12.7mmを20mm級と誤認し警戒してたりする
2017/12/19(火) 23:32:57.55ID:D4UtOYA6
大体射撃訓練が実弾がもったいないから口でバババババといって終了とか実践なめてるってレベルじゃねー、自衛隊かよ
493名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 00:18:20.63ID:QkqOj8s6
>>460
昭和時代のよもやまばなし草い話しだなあ。
現実にはパッカードやキャタピラー社がつくってるなあ
2017/12/20(水) 00:29:26.17ID:cct+2PsX
何のスレかもはや不明
被害担当とはいえ馬鹿多すぎだわ
2017/12/20(水) 00:47:26.35ID:u80GRT17
>>492
口鉄砲はアメリカでも普通に訓練でやってる事知らないんだな
2017/12/20(水) 06:39:03.65ID:aVm0uze/
MBT70やXM1の頃の1500馬力級戦車用ディーゼルてコンチネンタルの可変圧縮比の変態エンジンだけじゃなかったかな

変態なおかげで当時では故障しまくりでとてもじゃないが実用化出来たと言えるようなもんじゃないよね
2017/12/20(水) 06:39:50.44ID:O+qjltgZ
戦車  陸の戦艦
戦闘機 空の戦艦

うむ、別にすれ違いではないな
2017/12/20(水) 06:44:42.65ID:O+qjltgZ
ちなみにここでいう「戦艦」の概念とは
恐竜でいえばティラノサウルス
昆虫でいえばカブトムシみたいな
そのジャンルでNO1人気を指します

ちなみに「空母」はこの概念では
恐竜でいえばトリケラトプス
昆虫でいえばクワガタムシになります
NO1と互角の人気がありなおかつ別物!

組織はNO2で決まる(キリッ 鞍馬さん談
499名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 07:38:18.93ID:TZlrXzDI
バカは生きてるだけで害だと思うの
2017/12/20(水) 07:41:18.25ID:O+qjltgZ
じゃあお前はゾウさんとライオンさんならどっちが勝つと思うの、そういう話なんだよ
501名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 08:15:21.46ID:UXSvggiH
アメリカには大出力ディーゼルエンジンをつくることが出来ないというのは文系脳の三文ライターが書いたコピーの受け売りでカミンズという世界的なディーゼルエンジンメーカーがある。
JRのDMF14系ディーゼルエンジンはカミンズUK製で小松製作所も合弁会社のコマツカミンズエンジンがつくっているという落ちがある。
502名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 08:22:31.14ID:UXSvggiH
ここは戦艦スレなので4万トンまでの大型船舶用ディーゼルエンジンの世界をみると
ドイツのMAN社がシェア9割のぶっちぎりトップで三井造船とマキタがそのライセンス品を生産しているだけという現実があるのだよ。
MAN社はパンター戦車つくってたとこだ
503名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 08:57:08.48ID:CDGIxs0+
超ロングストローク低速回転ディーゼルって
戦闘艦のバイタルパートに収まるのか?
504名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 09:30:27.83ID:UXSvggiH
初めて蒸気タービンエンジンを採用したド級以前はレシプロエンジンを内蔵していたのだ。
18ノットの壁があったので軍艦用にはとっくに廃れた技術だけど商戦が巡航速度維持するだけなら堅実な設計なんだろうな。
2017/12/20(水) 09:32:40.24ID:af1aMe/v
つか当事で18ノットって超高速じゃね?
506名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 09:36:33.52ID:UXSvggiH
戦艦対戦艦だと有利な条件で戦闘開始するために1ノットでも欲しいんだよ。
2017/12/20(水) 09:39:40.76ID:af1aMe/v
逆に負けそうだおやばいお撤退するおの時も1ノットでも早ければ逃げられるけど遅かったらもはや
508名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 10:34:54.10ID:+DtzADja
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
2017/12/20(水) 11:41:22.05ID:sl1pfmUU
ドイッチュランドにディーゼル積んだドイツの技術力は世界一ィィィ!
2017/12/20(水) 13:00:38.76ID:cm+C+XYU
戦艦対戦艦だと、物陰に隠れて待ち伏せしたり、相手の死角に回り込むという戦い方はできない
水平線上に全身を晒して撃ち合うしかなく、かつ双方の態勢変化は相対速度で把握するので、絶対速度の違いは意味を持たない

唯一優速が意味を持つのは、高速艦なら、相手にかなわないとき射程外に逃げることができるということ

砲力と防御力が相手より優れていれば、逃げる必要がないので速度は低くて済む
米標準型戦艦が低速なのはそのせい
2017/12/20(水) 16:05:19.10ID:vbpuIzqm
>>509
ww2のノルウェー作戦時、リュッツオウは髭の一声で作戦参加が決まり、リュッチェンスの高速戦艦部隊に一旦配属決まった時、
艦長ティーレ「敵に見つかった場合どうすんの?」
リュッチェンス「迷わず最大戦速で離脱するからwww」
ティーレ (´・ω・`)

結局、出撃前にディーゼル機関の台座にヒビ割れが見つかり、配属から外れてラッキーかと思いきや、修理後、目出度くオスロ攻略部隊に配属されたとさ

ドッカーバンクの装甲巡の方のリュッツオウも足が遅いせいで、味方から捨てられタコ殴りされてたな
2017/12/20(水) 16:11:00.27ID:x5CXYH6n
旗艦で先頭走ってたからタコ殴りにされただけですね
2017/12/20(水) 16:42:22.66ID:vbpuIzqm
>>512
スマン、ブリュッヒャーだった
たしか最後尾にいたと思ったが?
2017/12/20(水) 19:00:38.82ID:HaRAPejw
オレンジプランで言えば、アメリカ戦艦は一路日本を目指して攻めて行く使われ方

戦うか、戦わずに逃げるかの選択肢は優速艦にあり、劣速艦はその選択に従うしかない、というのは事実

ただし本土目指して攻めてくる敵艦に対して、守る側の選択肢は戦うことしかない
戦わず逃げたら本土をやられるだけだから

だから、攻める米戦艦は速度を重視せず、攻防にリソースを回した

以上、出典は忘れてしまったが、何かの本で読んだのは確か
2017/12/20(水) 20:56:25.34ID:by2OGIYW
戦術的には優速な方が態勢を選択可能ではあるな。
頭を抑えたり
516名無し三等兵
垢版 |
2017/12/20(水) 21:12:42.14ID:pjhuBjbR
敵が30ノットにこちらが20ノットなら勝負にならないけど
こちらが32ノットだと大して有利にならないし、28ノットでも十分にカバーでこそう。
2017/12/20(水) 21:19:32.47ID:xkQn/Yi4
レキシントン級みたいなキワモノつくったり、ノースカロライナ以降は速度も求めてるから
アメリカも速度がいらないなんておもってたわけじゃないだろ
518名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 02:15:35.42ID:Qf04PKKr
予算の都合とか艦型増大を避けたとか、そういう都合もあるみたいだね。
ミシガン級は世界初の背負い式砲塔配置戦艦だが、あれは艦型を小さく抑えて安く作るための
工夫の結果だし、ドレッドノートと違ってレシプロ機関で18ノットに止まったのもそう。

ニューメキシコ級での電機推進採用も、燃費とかもあるが、当時のアメリカではギヤードタービン
より比較的安く調達できるから、というのも理由のひとつだったとか。

ダニエルプランの時代になるとクイーンエリザベスに影響されて艦隊側は25ノットも要求したが、
造船側から、あれは実質23ノット艦だからと説得される。
ニューメキシコ級の改装計画が始まる1930年代初頭には戦艦部隊の速力を22ノット以上に上げたいと
いう構想が出て、同級はそのように改装され」、実測では満載で21.6ノット前後となった。
519名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 09:46:06.73ID:2mWMb5nS
ドイッチュラント級が出現するまで、大型艦による通商破壊について、考慮していなかったという
事だろう。その後ダンケルクやシャルンホルストが登場して、いよいよ速力の重要性に気付いた
というところか。
2017/12/21(木) 09:51:46.07ID:SRzub2ki
大型かんなだけにOH!がったがったですな
2017/12/21(木) 09:53:55.14ID:SRzub2ki
由良さん改2は水上機4機もつめるからな2,1,1
あんな感じで索敵特化の5500トンつくれば
通商破壊工作が滾った物を……
2017/12/21(木) 10:04:42.60ID:hhys0lg2
>>519
日露戦争のウラジオ艦隊という例がありますな
2017/12/21(木) 10:20:33.93ID:UShfjUnX
ダニエルズ・プランのサウスダコタ級で23〜5要求してるから純戦艦部隊の速力を上げたかったのはそうだろう
このプランだと通商破壊艦はレキシントンに追わせればいいので対策を考えていないわけではない

この時期に想定された相手戦艦の速力から見ても優速ではないにしても十分対抗できる速力を求めてる
それに条約中の重巡は32前後を達成してるので速力を軽視してたわけではない
戦艦は条約明けからしか建造できんのだし改装するにも上限があったので上げたくても他の強化との兼ね合いとなる
2017/12/21(木) 10:25:32.27ID:SRzub2ki
23〜5

なんか扶桑とか伊勢って速くね?
長門ってもっと速いらしいよね
おそいとこいつらに追いつけね?

こんなイメージ
2017/12/21(木) 10:35:50.67ID:4gjKLswE
速度は低く発表はしたが、馬力は素直に公表してしまったため
実際はもっと早い、という推測を簡単にされてしまった日本海軍ェ…

あと、上でも出てるが藤本喜久雄が
「条約違反だけど、ばれたら造船が勝手にやった事としてオレが腹切るわ」
ってことでいろいろと…
2017/12/21(木) 10:39:38.99ID:LIy1EZyh
結局英軍は巡洋艦を張り付かせ一応の対応は出来てるな
527名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 11:43:58.74ID:fzfM2yi1
長門は改装で金剛と同じ13万8千馬力にする案はなかったのかな
2017/12/21(木) 12:35:39.06ID:56BD3htW
>>525
条約違反って、排水量超過の事か?

それなら、大なり小なりどこの国も超過したのばかりだから

やぶ蛇にしかならないからどこの国もその件には触れなかった
2017/12/21(木) 14:51:44.57ID:KH4VA6Di
>>527
あったけど予算不足で断念
530名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 16:01:13.85ID:W2gw/Fs+
>>527
>>529
てかむしろ扶桑伊勢の速力を長門に近づけるほうが大事じゃね?
長門を13万8千馬力にしても30ノット出ないし
2017/12/21(木) 16:31:53.63ID:oSqs5VAD
条約破りの常習犯、日本海軍
責任者がハラキリすればいーや、とかうそぶいてるけど
そういうレベルの問題じゃねえだろ
是正か、他国の軍備増強も認めるか、で結局は日本全体の首絞める事になるぞ
戦争でうやむやになったけどさ
(開戦時、騙まし討ちというもっと酷い条約破りをしてるが。その責任の押し付け合い軍部と外務省が東京裁判でやる醜態)
2017/12/21(木) 16:57:49.49ID:/WMrlIXX
ネットで拾い集めて継ぎ接ぎした様な中身のないレスだ
戦線布告しなきゃ騙し討ちで条約破りならどこの国も条約破りだらけになるな
533名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 18:23:16.67ID:2mWMb5nS
そーいえば米国がシリアの基地を巡航ミサイルで攻撃したな。あれは無警告の戦争行為と
みなせるし、反撃していーんだよな。

国際法上シリアがロシアに戦争をお願いしてもいーんだよな。
2017/12/21(木) 18:34:01.77ID:crFslwZP
>530
ふさうははやく代艦建造した方がよい。
記念艦として艦橋は永久保存すべきだが
2017/12/21(木) 18:44:32.33ID:GStmHktG
中澤佑海軍中将の回想だと

「日本海軍は、条約の範囲内で不脅威、不侵略の軍備を整備してきた」
よーするに、他国からいらん不安を覚えられるほど強くなく、かといって侮られるほど弱くない抑止力としての海軍

「が、その真意は海軍内ですら浸透していなかった。抑止用の軍備と実戦用の軍備には違いがあるが、前者のまま実戦にいってしまった」
という、海軍幹部しかわならない裏事情があったとか
536名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 18:47:07.22ID:5j+vUXqQ
金剛型の例から伊勢型(最大速力23kt)の機関出力を13万6000馬力とした場合(元は4万5000馬力だから約3倍)の速度を大雑把に計算したら26.15ktになった。
長門型と同じだね。
機関換装したメリットはどれ程なのだろうか?
2017/12/21(木) 18:48:31.97ID:GStmHktG
で、アメリカもアメリカで、情勢が緊迫しても日本が殴りかかってくるとまでは思ってなかった

でも、アーネスト=キング(日本滞在経験あり)あたりは
「日本は騙まし討ちや条約破りをなんとも思ってないから、アメリカに戦争を騙まし討ちで仕掛けてくる
それも、ハワイとフィリピン両方に」
と、正確に予見していた

が、キングは「優秀だけど性格悪く、人望がない」軍人の典型で
多くのアメリカ軍人は、日本がハワイを攻撃してくる能力があるとすら認めなかった

緒戦の騙まし討ちが上手くいったので、戦火が拡大した不幸を考えると
何が良かったのかわからん
2017/12/21(木) 19:03:28.90ID:woqw8A73
開戦第1撃は被害が大きくなるって典型的な話しだろ
キングも攻撃はあるって予想して起きながら日米関係悪化してても
みすみす攻撃されて解任されてるし
2017/12/21(木) 19:03:56.73ID:0yMb2FZq
>536
どういう計算なんだ
540名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 19:35:40.48ID:yp4YKQV1
>>538
キンメルと間違ってないか?
2017/12/21(木) 19:36:19.36ID:bUsUf0ub
>>536
機関出力を3倍にすると、大雑把にいって23ノットは33ノットになる
2017/12/21(木) 20:01:30.16ID:5j+vUXqQ
>>539
金剛型が機関出力2倍で27.5kt→30kt 増加速力分2.5kt 金剛の出力3倍時の出力を計算するために増加速力分の2.5ktを1.5倍にする→3.75kt
続き 金剛出力3倍時の仮想速力 27.5+3.75=31.25 31.25÷27.5=1.136363
続き 金剛型から求めた出力3倍時の仮想最大速力係数1.136363を最大速力23ktの伊勢型に適用する→23×1.136363=26.13→26.15
2017/12/21(木) 20:05:16.81ID:5j+vUXqQ
大雑把と言ったが正しいとは言ってない。数学的に見て正しいかどうか考えないまま適当に計算した。
2017/12/21(木) 20:11:48.35ID:5j+vUXqQ
金剛型の機関出力2倍で速力27.5kt→30ktは史実。金剛型は機関出力を2倍にしたときの改装時に重量も増えてるから仮想伊勢型の重量増加率も金剛型と同じってことで。
2017/12/21(木) 21:16:12.17ID:EM/UZwGo
ざっくり馬力の三乗根に比例すると思っておけばおk
45000→80000なら1.78倍だから1.21倍の速力向上。
重量増もあってそんなに上がらないが、逆に80000馬力25ktなら
45000馬力だと20.6ktしか出ない勘定になる(改装後船体基準)
そこから45000→135000馬力とすると3倍だから速度は1.44倍。
29.8ktになるね。

結局扶桑伊勢あたりは金剛と大差ない艦形となれば、同じ馬力なら
同じ速力になるような……
2017/12/21(木) 21:38:20.19ID:VJebiRVv
機関出力が増えれば速度は上がるが、重量は関係ない

船の推進力に対する抵抗は、主に摩擦抵抗と造波抵抗
摩擦抵抗は水線下船体の表面積に比例し、造波抵抗は速度が上がると増えるが、単純に比例しないので数式化は難しい
ただ、抵抗のうち7〜8割が摩擦抵抗だからとりあえずこれだけを考える

そうすると、船体の形状を大きく変えずに機関出力だけ増やすという前提なら、機関出力増加分の3乗根に比例して速度が増えるので、
もともと23ノットの船が、機関出力3倍なら、速度は3の3乗根の1.44倍になるから33ノット、造波抵抗があるので30ノットくらいかなとざっくり推測できる

水線下の船体表面積が変わらない前提なら、重量増は関係ない
2017/12/21(木) 21:58:11.67ID:EM/UZwGo
いやまあ重量増えたら沈むので(笑)
2017/12/21(木) 22:03:09.84ID:woqw8A73
機関重量は変わらんぞ
20年の技術進歩で重量そのままに馬力は3倍になってる
549名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 22:50:40.65ID:QIVbN8OY
日本海軍の魔改造フェチは可笑しいよ
最上の8インチ換装や大井のなんて止めておけば
長門の13万8千馬力なんか余裕で換装できたやろ
2017/12/21(木) 22:55:39.20ID:hhys0lg2
だから長門の速力を高々2ノット程度上げる事に何の意味があるのさ

そんなもんより最上型を重巡洋艦にする方が百倍価値あるわ
551名無し三等兵
垢版 |
2017/12/21(木) 23:36:06.69ID:g3WuZ4S7
扶桑山城伊勢日向長門陸奥
こいつらは全部同じ速度帯、25ノット運用の主力戦艦部隊

アメリカ主力戦艦部隊が21ノットなので4ノットの優位を求められたからだ。
逆に言えばアメリカが25ノットに上げなきゃ日本は29、30ノット化はやらない。

金剛級4隻は1次改装戦艦化で26ノット、主力戦艦部隊に組み込むための防御強化が目的
2次改装で30ノット化したのは夜戦部隊の巡洋艦支援に使用する事が要求されたから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況