【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
2017/12/21(木) 23:44:12.77ID:UShfjUnX
長門型の機関換装って装甲剥がして腹割っての大工事
期間もかかり(この間は当時日本最強の戦艦が完全に戦力外)
それと引き換えに得られるのが2ノットの増速・・・まあ完全に割りにあわん
他にすることが無いないならともかくドックも時間もお金も足りない中で必死にやり繰り
してる時にやるもんじゃないわな
553名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 02:29:11.04ID:+yiJ8xcj
>>530
扶桑は改装計画当時の機関技術としては目一杯がんばった。
伊勢型は金剛と霧島が第一改装で装備した缶が、高速戦艦化計画によって実働数年で
用済みになったので勿体無い、あるいは丁度いいとなったのか、これをリサイクル。

大正期の戦艦は常備状態で試運転して計画速力を達成していたが、この常備状態は
燃料などの消耗物件が満載の4分の一とか6分の一、弾薬が4分の3かそれ以下とか、
担当者の裁量によってかなり実戦時よりも軽い状態で計測を行っていたんだよ。

だから平時の演習ですら試運転時の速力を再現できず、長門だと25.5ノット前後が
実質的な最高速だったという。

これじゃイカンというので昭和期は公試状態で試運転する事になった。なのでこの
公試状態で25ノット出せれば、改装前の長門と同等の速度性能とも言えるわけだ。
2017/12/22(金) 07:48:32.33ID:3Bjo5vZf
結論から言えば、戦艦に速度は必要無かったね
狭い主砲射程圏内に敵味方が入らないと交戦できないから、優速艦であっても劣速艦に速度を合わせないと戦えない

速度のために防御力を削った巡洋戦艦は、水上砲戦で弱かったし

空母直衛という用途も後付け
巡洋艦の隻数で代替可能
2017/12/22(金) 10:51:44.62ID:63OO8TMy
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35112306.html
(リンク先に謎の飛行物体動画あり)

2017.12.21 Thu posted at 12:50 JST
(CNN) このほど発覚した米国防総省の極秘UFO研究プロジェクトに関連して、2004年に未確認飛行物体を目撃したという米海軍の元パイロットがCNNのインタビューに応じ、
自分の目で確かに見た物体は、生涯で一度も見たことのない物体だったと証言した。この物体が飛行する様子をとらえた映像も公開されている。

米軍機のコックピットから謎の物体を目撃したのは、海軍のパイロットだった元兵士のデービッド・フレバー氏。19日夕に行われたCNNのインタビューの中で、この物体について「白い楕円形で、北を向いて不規則な動きをしていた」と振り返った。

その様子は今も鮮明に覚えているといい、「私が接近すると、相手は急加速して南へ向かい、2秒足らずで姿を消した」と語る。

謎の物体に翼はなかった。だがヘリコプターとも明らかに違ったと同氏は言う。「ヘリコプターが左右に移動する時は、比較的ゆっくり動き、
それからスピードを上げて反対側へ移動する」「ところがこの物体はものすごく動きが急で、ピンポン玉が壁にぶつかって跳ね返るようだった」。そんな動きをする飛行物体は見たことがなかった。

この物体は水上でホバリングすることができたといい、フレバー氏らは5分ほど追跡を続けた。「その後垂直上昇を始め、ゼロから約1万200フィート(約3600メートル)まで上昇して2秒以内に加速し、姿を消した」

こうした証言に疑いの目を向ける人もいる。「説明できないものを疑うのは簡単だ」「だが我々が追跡したのは実在の物体だった」とフレバー氏は強調する。

国防総省の極秘プロジェクトでは、フレバー氏が目撃した物体をはじめ、軍のパイロットが遭遇した未確認飛行物体の映像や音声の検証を行っていたが、2012年に予算が打ち切られた。
2017/12/22(金) 14:31:29.13ID:Y7B0TUUJ
>>554
上から降ってくる爆弾や海面下を突き進んでくる魚雷を避ける為に速度は必要だ小僧
(正確には余剰馬力、転舵繰り返した後の速度回復に必要)
557名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 15:35:40.94ID:WqEfdkls
>>556
そんな目的で速度要求した馬鹿な海軍は世界中の何処にも存在しないw

40ノットの駆逐艦さえ爆弾当てられてんのに、
こいつは何のゲームやってんだろw
2017/12/22(金) 15:44:02.62ID:Y7B0TUUJ
実際、低速戦艦は活躍の場が無かったんだから30ktはWW2では必須条件だよ
559名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 16:02:40.65ID:WqEfdkls
第2次大戦で一番活躍した戦艦は何ノット?
560名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 16:16:36.60ID:ISkXUJxg
ウオースパイトだな
2017/12/22(金) 16:44:15.37ID:3Bjo5vZf
>>556
魚雷も爆弾も目標の未来位置を狙う
目標の速度が遅くても速くても、その速度に応じた未来位置を把握する必要があるので、速い方が当たりにくいことはない

だいたい、150ノット以上の飛行機との相対速度だから、目標が21ノットだろうと30ノットだろうと大差無い
2017/12/22(金) 17:00:55.45ID:H1fFNPAr
新戦艦(後の大和型)は最低でも30ノット、と要求したのは作戦を指導する軍令部の一部だよ
しかし、技術的限界や予算、あと造船官らとの意図の相違から真っ先に速度が下げられたので
集団辞職で抗議しよう、という話にまでなって慰留されてる
どうも、新戦艦は決戦部隊の第一艦隊(第一、第二戦隊)に配備するんじゃなくて
第二艦隊第三戦隊(金剛型のポジ)に配備して、高速戦をやらせたかったらしいな
でも、縦割りの日本海軍(つか日本全体)だとそこの意思疎通からして、上手くできてなかったという
563名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 17:34:36.83ID:pkvFEW/O
>>560
彼女の活躍を見ると、戦艦にとって最も必要なのは強運だな。
味方と敵に恵まれたというか…
2017/12/22(金) 18:35:49.04ID:LYKOHc+R
運なら長門とかも負けてないじゃん
いや、あんだけぼろくその負け戦の中、撃沈も大破着底もしないで済んだって
豪運ってレベルじゃねーぞw まぁ、戦果のほうは…だけどさ
565名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 19:09:38.86ID:4HlaVSB2
>>562
大和が30ノット求められたのは、
他国が条約明けに25、26ノット以上の戦艦を建造すると見ていたから。

それに優越する30ノットを求めたに過ぎない。
2017/12/22(金) 19:36:34.76ID:LYKOHc+R
平賀やその忠実な後継者達は
「直接防御偏重、速度軽視」
だったからなぁ

あと用兵側との意思疎通不全も定番だしね、当時の日本海軍
造船と軍令部と、現場の艦隊の意見が整理されないまま、とかザラ
2017/12/22(金) 19:51:20.85ID:cuA695nq
どの道、石油の八割をアメリカに依存してる日本が
アメリカに対して喧嘩売るまねを繰り返し、しかし石油を代わりに入手する手段を講じられなかった時点で
自爆は確定よ
大和型が史実よりマシな(と、いうか初期計画にのっとった)フネだったとしても
史実のようなホテル化は免れないだろうさ
568名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 20:07:38.28ID:jiKxB6E2
>>565より>>562のほうに軍配
569名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 20:25:08.70ID:new2usVn
>>568
軍配どうこうじゃなくてどっちも事実なんだよ。
少しは勉強してから書き込めや、ゲーム坊
2017/12/22(金) 21:40:35.24ID:X8sRWjaq
日本海軍は八八艦隊計画時から燃料に悩んでたからな
性能低下を忍んで、石炭機関との混載にしようか、とか
大和型計画時には、重量は嵩むが燃費がいいディーゼル機関に手を出してるが
大鯨で試したら、滅茶苦茶不調で混載すらやめた
…そんだけ大変なのに、燃料を依存してたアメリカの面子潰す陸軍の暴走に同調するとか、マジ頭おかしい
571名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 22:06:47.40ID:FUe9tpsf
>>565
>大和が30ノット求められたのは、
>他国が条約明けに25、26ノット以上の戦艦を建造すると見ていたから。

 パナマ運河を通行可能な戦艦として、5万トン、16in砲9門、30ノットの艦を想定し、
これと戦う為に大和を造ったんじゃなかったっけ?

>25、26ノット以上の戦艦を・・・これは初耳だわ。出典どこですか?
2017/12/22(金) 22:08:21.28ID:FgwdFZp3
同調と言うか、陸軍は海軍は今までアメリカと戦争して勝つと言ってきたよな、
じゃあ今やってもらおうかと言われて、あれは予算獲得のためだけの方便ですと
言えるかよ。
573名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 22:28:02.35ID:new2usVn
>>571
>>パナマ運河を通行可能な戦艦として、5万トン、16in砲9門、30ノットの艦を想定
出典はどこですか、明確にお答えください。

速力の件はアジ歴にある、米国軍事彙報第61号
C14121172100
574名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 22:51:22.07ID:Cb3ny+hh
1940年にモンタナ級戦艦が承認されて船体まで完成していたものの
ミッドウェー海戦で大型戦艦要らねが確定したため艤装されることなくオワタのだ。
完成すれば16インチ砲12門大和より大型の戦艦になっていた。
575名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 22:59:37.40ID:OdY//2Ws
松本喜太郎氏の記事にパナマックスの推定があったけど、いい線いっていたな。氏には失礼かもだが、ホントに大和建造計画時に予測していたのかな?戦後に後出しだから。
18in砲を採用すると速力が23kt上限、16in砲三連装三基なら5万3千tで速力33kt…これだけならアイオワ級に近いっす。もっともモデルはレキシントン級なんだろうけど。
576名無し三等兵
垢版 |
2017/12/22(金) 23:41:09.74ID:jaBvAt1g
>>563
運も実力の内。常日頃、「その時」に備えているからこそできるのだ。
備えが足りなければ、女神は微笑以前に寄付きもしない。
2017/12/22(金) 23:41:29.10ID:0mVmWWjD
う〜ん
2017/12/23(土) 02:26:08.80ID:L8sc0sYg
>>575
昭和9年の2次ロンドン条約決裂後の国防所要兵力では新型高速戦艦は65000トン、34ノット
昭和15年末には、これを2隻と金剛榛名霧島で高速戦艦部隊にする想定だったようだ。
比叡は長門らの戦艦部隊で、伊勢日向は40cmに換装したかった模様
あと最上級、利根級の15.5cmは・・・25cmに換装とあるw

なんかまともに読んでいい資料なのかと疑うw
579名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 08:03:00.83ID:fp+aGgps
予算を取るための資料だろ。吹っかけてるだけ。やる気なし。
580名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 08:43:03.04ID:e3i9gi/y
>>576
その通りなんだが、士気や運より燃料が足りなかった帝国海軍。
レーダー開発遅れよりも慢性的で根源的大問題。
2017/12/23(土) 09:15:56.02ID:S4/TiHcQ
日本の石油輸入の7割がアメリカからで、しかも運ぶ船も平時は半分が外国船
あの300万トン論も、単に日本がもってる船が600万だから半分にわっただけの
官僚の作文。本当にいるのは1500万から2000万トンと、昭和17年1月27日の寺島逓相の答弁
にある。もう始まった時点で負けてるんだよ
2017/12/23(土) 09:33:57.12ID:ANrERrTS
総力戦研究所じゃ図演で何年目には配給何割減とかやってて、
そのときの担当者が実戦でもそのまま割り当て削減するはめになって溜め息
583名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 09:44:05.53ID:QjUkTHTd
戦争するなら2000万トンくらい貯めてから始めろや
584名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 10:45:01.21ID:IhYMlIzU
そもそもどこまで戦線拡大するかも考えずに開戦したので必要兵力なんて不明だよ。
アメリカ本土上陸やインド占領まで想定すれば明らかに戦力不足なので連合軍を怒らせた時点で負け。
2017/12/23(土) 11:26:55.84ID:2HOLX8fq
>>584

対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案

昭和十六年十一月十五日大本営政府連絡会議決定

要領
一、
帝国は迅速なる武力戦を遂行し東亜及び南太平洋における米英蘭の根拠を覆滅し、戦略上優位の態勢を確立すると共に、重要資源地域竝主要交通線を確保して、長期自給自足の態勢を整う。
凡有手段を尽くして適時米海軍主力を誘致し之を撃滅するに勉む。

二、
日独伊三国協力して先ず英の屈伏を図る。
(一)帝国は左の諸方策を執る
イ、濠洲印度に対し政略及び通商破壊等の手段に依り、英本国との連鎖を遮断し其の離反を策す。
ロ、ビルマの独立を促進し其の成果を利導して印度の独立を刺戟す。

(二)独伊をして左の諸方策を執らしむるに勉む。
イ、近東、北阿、スエズ作戦を実施すると共に印度に対し施策を行う。



開戦前の決定の時点で米本土上陸など考えられていないし、
豪州の占領も10個師団が必要で、他の戦域との兼ね合いから「国力上の限界を越える」と陸軍に拒否されている

インド侵攻は上記の通り本来独伊との連携が前提だった
586名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:37:23.62ID:uVqBzt5j
対中戦が解決しないのに対米戦を始めるなんて無茶。そんなのは常識か。

架空戦記みたいにアラビア海の制海権を握って地中海に
日本海軍が攻め込んだら英軍の地中海戦線は崩壊しそう。
けどそれってハワイ攻略より難しくないか?
587名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:37:35.68ID:IhYMlIzU
だから甘いんだよ。ジオン軍のブリティッシュ作戦の元ネタそのものだな。
資源帯確保したとこで連合軍の優位を崩す事はできずようやく長期戦ができるだけというのでは
要項自体が論理破綻している。
ドイツがアシカ作戦に成功して英本土占領するかどうかでは他人に国運を委ねてるだけだろ
588名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:39:37.77ID:L8sc0sYg
やっと戦艦の話に軌道修正できたと思えばこのありさま。
2017/12/23(土) 11:40:08.31ID:pcmyqx/E
資源地帯を騙まし討ちで占領しても、そこから日本に輸送する海上交通路の防衛がガタガタだったしな
アメリカが魚雷問題で苦しんでいたうちはまだよかったが
相手が本領発揮してくると、ボコボコや…
で、日本自身には原油を高性能な燃料に加工する技術がなかったから
特に航空燃料の品質悪化に苦しめられた。誉がこけたのもそれが一因

いや、対米戦決意()した時に、研究しとけや
そうすればどう考えても無理だ、とわかっただろうに
590名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:42:15.73ID:L8sc0sYg
そして知ったかが書き込んで荒れていくパターン

589は酷いねぇ
591名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:44:32.85ID:uVqBzt5j
日本空母が紅海に侵入してスエズ爆撃は流石に無茶でも
インド洋の制海権を握って紅海からインド洋への出口のジプチを艦載機で空爆したら
英軍のスエズ経由ルートを無効化できるから相当にいがらせできそう。
592名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:45:59.48ID:IhYMlIzU
588は不平を言うよりもネタ投下しなさい。
大和型のライバル予定だったモンタナ級は43年にキャンセルされた後船体構造が空母に転用されてミッドウェー級になってしまうのだった。
593名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:48:04.00ID:uVqBzt5j
>>587
ブリティッシュ作戦は単純明快だよね。
最新兵器のモビルスーツでも連邦軍の壊滅は無理、長期戦で勝ち目なし。
594名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 11:53:19.41ID:uVqBzt5j
>>593
だから連邦軍司令部のあるジャブローをコロニー落としで壊滅させて短期で勝とうとした。

がレビル将軍救出によるジオンの内部事情暴露により連邦軍は徹底抗戦を決意。オワタ。
2017/12/23(土) 12:36:59.08ID:7J1/vZIk
お子ちゃま向けロボットアニメの話は他所でお願い
596名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 14:41:05.94ID:IA4OG1UJ
>>584
海軍の無茶振りには、関東軍で拡張路線のあの帝国陸軍さえビビった。
なんと、陸軍にオーストラリア大陸を占領せよと海軍は言い出したのだ。
597名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 16:20:17.19ID:a/mF7ouU
昭和17年秋にセイロンに侵攻して独立宣言させたら
インド本土の独立運動激化で
英連邦ガタガタにならんか?
合わせて国民政府への補給が途絶
2017/12/23(土) 18:06:08.76ID:sj8Y+pmd
国際孤立した責任を他国に転嫁し、資源欲しさに騙まし討ちで戦争吹っかけて
その偽装のために、独立運動を激化させて、都合が悪くなったら抑える
そんな事してる日本の扇動に乗る馬鹿が、どれほどいるやら…
599名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 18:06:59.61ID:u6rEkeCQ
>>597
そんな日本に都合良くは…
英連邦各国に不満があっても、自治はあるし、日本が負けた時の報復について考えないアホはおらんだろう。考えないアホは役に立たないしな。
2017/12/23(土) 18:25:35.24ID:YJXW9Cc0
>>597
一年遅いな
昭和18年になると枢軸国はどれも行き詰まりだから一時的に独立した所で後が続かない
601名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 18:35:58.28ID:IxKdWGbu
>>591
インド洋、正確には紅海、ペルシャ湾の入り口の制海に
日本が成功していたら、英米からソ連への南方支援路を
途絶できたので、北極海支援路の物資だけではソ連は
スターリングラードの反抗はできず、バクーまで東方
戦線は押し込まれた可能性が高い。
英国は航続距離が短い日本の巡洋艦ではインド洋での
作戦能力は低いとしながらも本国からマダガスカルと
カイロに貴重な戦艦を駐在し続けたのは、このシー
レーンのためだ 。
ドイツは仮装巡洋艦等で何度もこの補給路の 通商破壊
を試みているが、結局本格的な打開はできず、エジプト
を目指したロンメルも失敗してしまう。
602名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 18:51:32.64ID:uVqBzt5j
>>601
ああ、対ソ援助のイラン経由ルートね。
米による支援はかなりの量が極東ウラジオストクルートで運ばれたらしいな。
独は当然日本に日本海を封鎖しろと言ってきたが日本は中立条約があると拒否ってたって本当?
603名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 18:52:22.85ID:L8sc0sYg
おまいらいい加減移動しろ

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1512852956/l50
2017/12/23(土) 19:37:08.78ID:lMBUaVbO
「新型戦艦(大和型)なんていらなくないか? これからは航空兵力でしょ」
(連合艦隊司令長官・高橋三吉。元はガチガチの八八艦隊計画推しだったが、日本初の空母部隊司令官になって意見を変える)

の意見が通ってたら、このスレもなかったかもね

まぁ、もっと極端な戦艦無用論とかもあったけど
日本は多くが海に面してて、航空攻撃がし易い
強力な数個航空隊を備えておけば、どこの国も日本を攻撃できない、してきたら簡単に撃滅だ、とか
(無論、日本海軍がまだ冷静さを保ってて、東南アジア侵略ついでに邪魔しそうな米を奇襲だ、とかトチ狂う前の話)
2017/12/23(土) 20:13:01.86ID:EjZNjBr0
大和型の設計案の試案はかなりあるけど
46センチ砲搭載、という所だけは鉄板だったようだね
中には、「46センチ砲搭載だが、他のスペックは旧式戦艦並み」という、何のための新戦艦なんだ…という案まで
2017/12/23(土) 20:25:04.03ID:huKv8jL4
まあ・・試案段階でトンデモ案があるのは珍しい事でもないからね
もっとも各国大真面目にトンデモ案を検討してたりするんだがw
2017/12/23(土) 20:39:08.49ID:L8sc0sYg
金剛代艦の検討の時点で35000トンだと40cmx9、26ノットあたりの性能になることは判っていて、
あとは他国が何の性能を優先してくるかというところ、KGVやノースカ、ダコタを見れば大体当たっている。

問題は2次ロンドン決裂の場合のエスカレーター条項の内容が、その時点で決まっていたのか?
現実は個艦上限45000トンとなったけどね。
608名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 20:46:17.28ID:uVqBzt5j
>>607
35000トン制限だったのなら日本はどんな戦艦になったのかな?
2017/12/23(土) 20:56:16.39ID:L8sc0sYg
>>608
時期によりますが、できても金剛代艦案のディーゼル化構想くらいでしょう。
2017/12/23(土) 20:57:57.12ID:L8sc0sYg
ディーゼル失敗してタービンになり27ノット、排水量オーバーまでがお約束ですw
611名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 21:01:27.61ID:u6rEkeCQ
真面目に3万5千tで検討するなら、KGV級やNC級に近いスペックじゃないか?
長い海軍休日で、戦艦建造技術の蓄積も大差無いような気がする。
2017/12/23(土) 21:09:41.84ID:xPpj7DUC
ネルソン級という、軍縮条約の申し子のアレな艦が…w
でも、世の中わからないものだよな
このネルソン級が、戦時には一番活躍したんだもの
2017/12/23(土) 21:12:59.16ID:63LIcPQP
>>605
A140-JやKのシリーズは40センチ砲
2017/12/23(土) 21:43:01.78ID:beK48omg
「違反がばれたら、責任かぶって腹切ればいいんだろ」
って担当者がうそぶいて、軍縮条約破りばっかしてた日本に対して

バカ正直に、軍縮条約を守ったイギリスってなんなんだろうな
陰謀の国だろ、どっちかといえばイギリスも
615名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 22:10:47.12ID:l0sRqqiD
>軍縮条約破りばっかしてた日本

よっぽどそのフレーズが気に入ってるようだけど、どこの国もだいたい一緒だって
だから問題にならなかったんだろうが
616名無し三等兵
垢版 |
2017/12/23(土) 22:41:30.68ID:LXpA96NR
イギリスは航空母艦の研究で世界を牽引していた。チャーチルも自伝
の中で自分も戦艦論者だが、海軍司令部等は産業育成まで踏み込んで、
ポスト戦艦論について航空機運用の長い議論がネーバルホリデーの間
に既に行われていた事を述べている。
その運用論の中で、レーダーの実用化、航空機用燃料の開発と供給体制
の確立、傭兵制・義勇制導入による航空要員安定確保、航空兵装の汎用
化等がネーバルホリデーの間に計画、実現されブリテン島を完全にカバ
ーするレーダー網が現実に完備され、大陸からの電波傍受による暗号分
析は大戦の7年前から本格化し、米独仏伊艦船の出す信号の調査を行な
っていた。エニグマの暗号解析が短期間で可能だったのは、この豊富な
情報蓄積あればこそだったが、これらは航空優位戦略の中での副次的な
成果だったのだ。
2017/12/23(土) 23:25:12.37ID:l0sRqqiD
空母の研究はけっこうだが肝心の艦上機の権限を空軍に奪われたあげく、
後回しにされてたのはどうなんだか
618名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 02:45:42.98ID:XLgeJ+V7
英軍やナチ独に限った話じゃなく
空軍はどの国でも航空戦力を独占したがるよね。
現在でも戦闘機は海軍の空母機以外は基本的に空軍所属。
619名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 04:03:27.09ID:pP8X8ly+
海軍が試作させた9試単戦は
陸すけも欲しがったほどの高性能機でした

なんでイスパノスイザ水冷20ミリモーターカノンを量産せんのか?!
と小一時間
620名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 05:53:39.38ID:Bi7tLm32
>>611
いや、史実金剛代艦の小改良型で行くだろう。
艦本ファイナル案でもバイタルパートは水線長の40%程度に抑えられてるから、大和に近い装甲厚さと
52口径41センチ砲9門の攻撃力という欲張った性能を実現、とかね。

史実大和と同じ建造時期であれば、砲塔動力不足や高初速ゆえの散布界拡大の懸念も発砲遅延装置
や5千馬力水圧タービンポンプで解決されるだろうし。
2017/12/24(日) 06:12:12.59ID:dCpRKpUH
>>614
そりゃまかり間違って16インチ砲戦艦も建造可になったら一番痛手被るのはイギリスだし
条約守ってれば16インチ砲艦は世界に7隻(内2隻保有)以上増えないし
16インチがスタンダードになればイギリスが大量に保有してた15インチ砲戦艦の価値も下がるし
そりゃ守るでしょ条約
2017/12/24(日) 07:39:48.80ID:Sc+jHRx/
日本の海軍軍縮条約破り、国内法的にも問題なんだよなぁ(毎度のこと)
「会計検査が入ったらやばいから、目こぼしするように根回ししておいて!」
って要請する文書が残ってたり
これで、実現せずに終わった
「戦艦の船尾の延長で、全戦艦を高速化するぜ!」
なんて案が実施されてたら、いくらカネ(と、根回しの手間)かかったのやら…
2017/12/24(日) 07:46:57.89ID:E3VtY72Q
なぜ誰も

「もうある戦艦は仕方ないから現状維持で使い潰すとして
これからの戦いに必要なのは空母と艦載機と乗組員と
空母を護衛するための巡洋艦と駆逐艦と
通商破壊するための潜水艦だからそっちに予算回そう」

とか気がつかなかったのか
624名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 08:10:47.84ID:iqZn6ToE
>>623
各国海軍にも気がついている軍人は少なく無いが、ごく普通の意味で官民癒着の壁があったからでは?
手持ちの設備、人材、ノウハウが使えて、確立している寡占市場に予算が入るなら、ね。
新幹線や原発みたいなもの。
625名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 08:18:09.35ID:yLdRAEKf
>>623
いつの時点で?
まぁそんなこと書いてる時点で冬休みゲーム房とまるわかりだけどw
2017/12/24(日) 09:00:48.17ID:O+FhuWFN
>>621
条約破りばっかって言いたいだけなんだからほっとけ
2017/12/24(日) 09:51:29.57ID:BmfZeJ3f
>>620
35000トンで52口径41cm9門積んで30ノットとかどう考えても無理で結局40000トン超えそうだ
2017/12/24(日) 09:55:48.93ID:E3VtY72Q
アイドルの体重と同じで2割まではセーフ
2017/12/24(日) 10:31:53.51ID:ygJw4c0l
レキシントンみたいに紙装甲なら何とか
2017/12/24(日) 10:50:03.79ID:dIWP2mHs
条約ぎりぎりの艦を作っておいて、こっそり条約明け(もしくは戦時で条約無効化)になったら思いきり改造して強化する下工事をしておく
これも例によって日本海軍がやったことなんだけど、他国もこれぐらいは準備しといてよかったよな

もっとも、ここでも海軍恒例、部署ごとの縦割りのせいで意思疎通が上手くいかず
「条約クリアするために積んだ15.5センチ三連装砲のほうが、条約後に載せ変える20.3センチ砲より総合的に上。換装しないでくれ」
って、艦隊側から要求されて、しかし造船側が強行しちゃうっていう一幕も…
2017/12/24(日) 11:04:10.89ID:txu4RJ75
それ性能が大して良くならないし、工数も少なくて済むとおもったら
予想外に大工事になって条約逃れのための姑息な手段はやらないほうが
よかったと造船側の福井静夫が言ってるんだな
2017/12/24(日) 11:08:35.05ID:OF9lDSKb
>>623
>>624
つか、ド級戦艦周辺は最初からおかしい。
日露戦争の海戦を冷静に分析すれば、命中率の低い12インチ砲はたいして役に立っておらず、ロシア艦にもっともダメージを与えたのは6インチ砲。
また、たとえバイタルパートの装甲を抜かれなくても中小口径榴弾を大量に食らえば戦艦は簡単に無力化するという結論が出てくる。
よって実戦の教訓からは日露戦争以後の時点で6インチ砲を装備して対6インチ砲防御を施した中型装甲巡洋艦が主流になっていないとおかしい。
にもかかわらず、現実には一切のバトルプルーフが行われていない机上のドレッドノート理論が何故か主流になってしまった。
列強がやたらに高価なド級艦建造に走った動機には、純軍事的有効性とは別の思惑の方が大きかった気がする。
633名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 11:14:50.87ID:edfuHPX4
八八艦隊案の天城級を主砲16インチ連装三基にすれば、なんとか35,000トンにならんか。
まあ、レナウン級を少し強くした艦にどれほど存在意義があるかなんだが。
2017/12/24(日) 11:16:30.13ID:ygJw4c0l
ヒット&アウエー

そう美味く計算通りにいくかどうかはしらない
635名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 11:31:25.95ID:vIdIPKEP
>>623
航空優位路線を取りつつあった英国は、だから戦艦を外交的な
ディールに使った。ネーバルホリデーの間も日米、独仏伊で続く
艦船開発競争に、実際世界の七つの海を支配してきた英国は辟易
していた。第一の戦勝国でありながら第一次大戦の経費負担、
戦後の世界的海軍の維持経費は莫大なものであり、割に合わなか
ったからだ。
だからキングジョージV級は35.6cm砲に世界の数勢から2インチ
ダウンして建造し、世界に発表され、次期ライオン級の建造も
ストップした。世界の戦艦開発競争にアンカーを投じたのだ。
これは英国が鉄、石油、ニッケル等の戦略資源の産地と通商路
を支配し、外交・諜報の高度な分析力の結果、導き出したもの
であった。次の戦場は三次元で 安価な航空機が電子兵器を駆使
して長いレンジで戦う場所であり、戦艦は戦略兵器から一戦術
兵器に埋没もしくは陳腐化すると予想していたからだ。
636名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 11:36:21.53ID:edfuHPX4
>>632
日露戦争で中小口径砲にやられたのは前ド級艦だからなぁ。
そしてWW1、装甲巡洋艦は巡洋戦艦に為す術もなく水葬された。
WW1後、真面目に中小口径砲艦最強を説いても、火葬戦記の読みすぎとか言われそう。
2017/12/24(日) 11:43:58.30ID:OF9lDSKb
>>636
コロネル沖海戦のことなら、数が同じだから仕方が無い。
一対一なら、そりゃ単艦スペックの高い方が有利だろう。
しかし、基本的に同じ経済リソースを投入すれば中型装甲巡洋艦は巡洋戦艦の数倍整備できるので、数の優性を確保できる。
装甲巡洋艦側が常に3倍以上の隻数で当たれば戦艦側は1隻の装甲巡洋艦を無力化する間に他の2隻から袋だたきにされて無力化される。
2017/12/24(日) 11:48:32.54ID:OF9lDSKb
>>637
訂正
シャルンホルスト・グナイゼナウがやれれたのはコロネル沖じゃなくてフォークランド沖だったなw
2017/12/24(日) 11:53:33.31ID:xjjY7lXF
ドッガーバンク沖海戦
2017/12/24(日) 12:33:34.34ID:WsfypLuR
インヴィンシブルは8インチを22発も食らってるけど、ろくなダメージを受けてない
やっぱり小口径無双は無理があるんじゃないかなあ
2017/12/24(日) 12:34:20.95ID:WsfypLuR
間違えた
「22発の半分以上が8インチ」か
642名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 13:03:45.32ID:Q6pJGfti
防空巡洋艦アトランタが6000トン船体に5インチ砲16門搭載というレイアウトだな。
毎分15発撃てるMk12砲だとして毎分240発の砲弾を浴びせられので防空艦以外にも第三次ソロモン海戦では
友軍誤射含めて敵味方にボコボコにされながら勇戦した。

レーダー制御された5インチ速射砲と対艦ミサイルの組み合わせは戦後スタンダードになるからそう悪くないな。
2017/12/24(日) 14:09:36.33ID:+BCyJcGn
アトランタオリンピックで有名なアトランタか
札幌や長野も海外での知名度が高いようだし
やはりオリンピック開催都市はイイね
644名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 14:36:39.51ID:Cd41Zqe8
前弩級戦艦隊対弩級巡洋戦艦の海戦。
サールィチ岬の海戦でクグれ

ゲーベンについてはトラウブリッジの装甲巡洋艦戦隊との交戦が実現していたら、まさに>>637にドンピシャの内容だな。
645名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 14:41:26.55ID:Cd41Zqe8
>>639
それは超弩級巡洋戦艦3隻を含む巡洋戦艦隊に、一隻の装甲巡洋艦が袋叩きにされた、逆パターン。
646名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 14:51:31.83ID:Cd41Zqe8
>>637
装甲巡洋艦と巡洋戦艦については、同一ジャンルの世代違いととらえるべき。
巡洋戦艦の建造後に、装甲巡洋艦を新造した国はない。
2017/12/24(日) 15:15:58.74ID:iExzP+nj
>>634
ヒット&あれぇー、になりかねないもんな
648名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 15:40:44.05ID:XLgeJ+V7
>>640
装甲が薄い英巡洋戦艦でも巡洋艦の砲弾じゃ大したダメージを受けないんだから
巡洋艦キラーとしては十分でわざわざ装甲強化して高速戦艦に進化しなくてもいい気がする。

戦艦にならぶ攻撃力があるからと敵戦艦や巡洋戦艦の相手をさせるから問題になるわけで。
649名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 16:10:34.74ID:9/o7sLNl
その巡洋艦弾を艦尾すいせん
650名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 16:12:38.28ID:9/o7sLNl
その巡洋艦弾を艦尾水線付近に受けて操舵不能になるのが
日本海軍の伝統なんだよな。>>比叡
651名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 16:15:05.52ID:Cd41Zqe8
>>648
敵(ドイツ海軍)も同一艦種を整備したから対抗上仕方がなかった。

巡洋艦を始末するだけなら、米レキシントン級辺りに到達するが、コストパフォーマンスが随分悪い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況