【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2017/12/08(金) 19:24:10.22ID:Sd93TQuJ
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド70cm砲目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510553536/
2017/12/24(日) 07:39:48.80ID:Sc+jHRx/
日本の海軍軍縮条約破り、国内法的にも問題なんだよなぁ(毎度のこと)
「会計検査が入ったらやばいから、目こぼしするように根回ししておいて!」
って要請する文書が残ってたり
これで、実現せずに終わった
「戦艦の船尾の延長で、全戦艦を高速化するぜ!」
なんて案が実施されてたら、いくらカネ(と、根回しの手間)かかったのやら…
2017/12/24(日) 07:46:57.89ID:E3VtY72Q
なぜ誰も

「もうある戦艦は仕方ないから現状維持で使い潰すとして
これからの戦いに必要なのは空母と艦載機と乗組員と
空母を護衛するための巡洋艦と駆逐艦と
通商破壊するための潜水艦だからそっちに予算回そう」

とか気がつかなかったのか
624名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 08:10:47.84ID:iqZn6ToE
>>623
各国海軍にも気がついている軍人は少なく無いが、ごく普通の意味で官民癒着の壁があったからでは?
手持ちの設備、人材、ノウハウが使えて、確立している寡占市場に予算が入るなら、ね。
新幹線や原発みたいなもの。
625名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 08:18:09.35ID:yLdRAEKf
>>623
いつの時点で?
まぁそんなこと書いてる時点で冬休みゲーム房とまるわかりだけどw
2017/12/24(日) 09:00:48.17ID:O+FhuWFN
>>621
条約破りばっかって言いたいだけなんだからほっとけ
2017/12/24(日) 09:51:29.57ID:BmfZeJ3f
>>620
35000トンで52口径41cm9門積んで30ノットとかどう考えても無理で結局40000トン超えそうだ
2017/12/24(日) 09:55:48.93ID:E3VtY72Q
アイドルの体重と同じで2割まではセーフ
2017/12/24(日) 10:31:53.51ID:ygJw4c0l
レキシントンみたいに紙装甲なら何とか
2017/12/24(日) 10:50:03.79ID:dIWP2mHs
条約ぎりぎりの艦を作っておいて、こっそり条約明け(もしくは戦時で条約無効化)になったら思いきり改造して強化する下工事をしておく
これも例によって日本海軍がやったことなんだけど、他国もこれぐらいは準備しといてよかったよな

もっとも、ここでも海軍恒例、部署ごとの縦割りのせいで意思疎通が上手くいかず
「条約クリアするために積んだ15.5センチ三連装砲のほうが、条約後に載せ変える20.3センチ砲より総合的に上。換装しないでくれ」
って、艦隊側から要求されて、しかし造船側が強行しちゃうっていう一幕も…
2017/12/24(日) 11:04:10.89ID:txu4RJ75
それ性能が大して良くならないし、工数も少なくて済むとおもったら
予想外に大工事になって条約逃れのための姑息な手段はやらないほうが
よかったと造船側の福井静夫が言ってるんだな
2017/12/24(日) 11:08:35.05ID:OF9lDSKb
>>623
>>624
つか、ド級戦艦周辺は最初からおかしい。
日露戦争の海戦を冷静に分析すれば、命中率の低い12インチ砲はたいして役に立っておらず、ロシア艦にもっともダメージを与えたのは6インチ砲。
また、たとえバイタルパートの装甲を抜かれなくても中小口径榴弾を大量に食らえば戦艦は簡単に無力化するという結論が出てくる。
よって実戦の教訓からは日露戦争以後の時点で6インチ砲を装備して対6インチ砲防御を施した中型装甲巡洋艦が主流になっていないとおかしい。
にもかかわらず、現実には一切のバトルプルーフが行われていない机上のドレッドノート理論が何故か主流になってしまった。
列強がやたらに高価なド級艦建造に走った動機には、純軍事的有効性とは別の思惑の方が大きかった気がする。
633名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 11:14:50.87ID:edfuHPX4
八八艦隊案の天城級を主砲16インチ連装三基にすれば、なんとか35,000トンにならんか。
まあ、レナウン級を少し強くした艦にどれほど存在意義があるかなんだが。
2017/12/24(日) 11:16:30.13ID:ygJw4c0l
ヒット&アウエー

そう美味く計算通りにいくかどうかはしらない
635名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 11:31:25.95ID:vIdIPKEP
>>623
航空優位路線を取りつつあった英国は、だから戦艦を外交的な
ディールに使った。ネーバルホリデーの間も日米、独仏伊で続く
艦船開発競争に、実際世界の七つの海を支配してきた英国は辟易
していた。第一の戦勝国でありながら第一次大戦の経費負担、
戦後の世界的海軍の維持経費は莫大なものであり、割に合わなか
ったからだ。
だからキングジョージV級は35.6cm砲に世界の数勢から2インチ
ダウンして建造し、世界に発表され、次期ライオン級の建造も
ストップした。世界の戦艦開発競争にアンカーを投じたのだ。
これは英国が鉄、石油、ニッケル等の戦略資源の産地と通商路
を支配し、外交・諜報の高度な分析力の結果、導き出したもの
であった。次の戦場は三次元で 安価な航空機が電子兵器を駆使
して長いレンジで戦う場所であり、戦艦は戦略兵器から一戦術
兵器に埋没もしくは陳腐化すると予想していたからだ。
636名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 11:36:21.53ID:edfuHPX4
>>632
日露戦争で中小口径砲にやられたのは前ド級艦だからなぁ。
そしてWW1、装甲巡洋艦は巡洋戦艦に為す術もなく水葬された。
WW1後、真面目に中小口径砲艦最強を説いても、火葬戦記の読みすぎとか言われそう。
2017/12/24(日) 11:43:58.30ID:OF9lDSKb
>>636
コロネル沖海戦のことなら、数が同じだから仕方が無い。
一対一なら、そりゃ単艦スペックの高い方が有利だろう。
しかし、基本的に同じ経済リソースを投入すれば中型装甲巡洋艦は巡洋戦艦の数倍整備できるので、数の優性を確保できる。
装甲巡洋艦側が常に3倍以上の隻数で当たれば戦艦側は1隻の装甲巡洋艦を無力化する間に他の2隻から袋だたきにされて無力化される。
2017/12/24(日) 11:48:32.54ID:OF9lDSKb
>>637
訂正
シャルンホルスト・グナイゼナウがやれれたのはコロネル沖じゃなくてフォークランド沖だったなw
2017/12/24(日) 11:53:33.31ID:xjjY7lXF
ドッガーバンク沖海戦
2017/12/24(日) 12:33:34.34ID:WsfypLuR
インヴィンシブルは8インチを22発も食らってるけど、ろくなダメージを受けてない
やっぱり小口径無双は無理があるんじゃないかなあ
2017/12/24(日) 12:34:20.95ID:WsfypLuR
間違えた
「22発の半分以上が8インチ」か
642名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 13:03:45.32ID:Q6pJGfti
防空巡洋艦アトランタが6000トン船体に5インチ砲16門搭載というレイアウトだな。
毎分15発撃てるMk12砲だとして毎分240発の砲弾を浴びせられので防空艦以外にも第三次ソロモン海戦では
友軍誤射含めて敵味方にボコボコにされながら勇戦した。

レーダー制御された5インチ速射砲と対艦ミサイルの組み合わせは戦後スタンダードになるからそう悪くないな。
2017/12/24(日) 14:09:36.33ID:+BCyJcGn
アトランタオリンピックで有名なアトランタか
札幌や長野も海外での知名度が高いようだし
やはりオリンピック開催都市はイイね
644名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 14:36:39.51ID:Cd41Zqe8
前弩級戦艦隊対弩級巡洋戦艦の海戦。
サールィチ岬の海戦でクグれ

ゲーベンについてはトラウブリッジの装甲巡洋艦戦隊との交戦が実現していたら、まさに>>637にドンピシャの内容だな。
645名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 14:41:26.55ID:Cd41Zqe8
>>639
それは超弩級巡洋戦艦3隻を含む巡洋戦艦隊に、一隻の装甲巡洋艦が袋叩きにされた、逆パターン。
646名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 14:51:31.83ID:Cd41Zqe8
>>637
装甲巡洋艦と巡洋戦艦については、同一ジャンルの世代違いととらえるべき。
巡洋戦艦の建造後に、装甲巡洋艦を新造した国はない。
2017/12/24(日) 15:15:58.74ID:iExzP+nj
>>634
ヒット&あれぇー、になりかねないもんな
648名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 15:40:44.05ID:XLgeJ+V7
>>640
装甲が薄い英巡洋戦艦でも巡洋艦の砲弾じゃ大したダメージを受けないんだから
巡洋艦キラーとしては十分でわざわざ装甲強化して高速戦艦に進化しなくてもいい気がする。

戦艦にならぶ攻撃力があるからと敵戦艦や巡洋戦艦の相手をさせるから問題になるわけで。
649名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 16:10:34.74ID:9/o7sLNl
その巡洋艦弾を艦尾すいせん
650名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 16:12:38.28ID:9/o7sLNl
その巡洋艦弾を艦尾水線付近に受けて操舵不能になるのが
日本海軍の伝統なんだよな。>>比叡
651名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 16:15:05.52ID:Cd41Zqe8
>>648
敵(ドイツ海軍)も同一艦種を整備したから対抗上仕方がなかった。

巡洋艦を始末するだけなら、米レキシントン級辺りに到達するが、コストパフォーマンスが随分悪い。
2017/12/24(日) 16:39:50.33ID:K4RBPYr6
>>650
?伝統ってどういうこと?
2017/12/24(日) 16:51:12.32ID:XDDYWAty
>>651
時代が下り、艦隊決戦の前哨戦で金剛級と重巡を仕留めるために作られたのが高速戦艦アイオワ級

で、艦隊決戦の本番戦力として計画された低速戦艦がモンタナ級
ただその前の空母決戦で、エセックス級とミッドウェイ級が制空権を取ってからの出番になるけど

防を妥協して走のみ速くした中途半端な艦種は、戦力の逐次投入みたいなもの
重巡や金剛級を圧倒できるアイオワ級を整備することの有効性に、このタイミングでようやく気づいた
2017/12/24(日) 16:57:59.69ID:FKKPm26C
アメリカは金剛型の事を最後まで26ktしか出ないと思ってたんじゃ?
アイオワ級は別に対金剛用に建造された訳では無いと思うが……
アイオワ級の本分は新鋭艦としての性能は勿論、機動部隊に随伴可能である事が一番大きいんじゃ?
655名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 17:14:57.25ID:yLdRAEKf
アイオワ級の速度要求の経緯はもともと大型偵察巡洋艦案があったのも大きいけれど、
長門の速力が26ノットと判明したことが大きくて、
金剛は通信情報から30ノットではと考えられた(確度は低いが)
あと英海軍巡戦の30ノット維持改装、欧州新戦艦の速度情報から、
それらに優越する速度を求められた。
2017/12/24(日) 17:20:06.41ID:agsYrz3O
>>652
単に日本を貶したいだけだから相手にしちゃ駄目

ウォースパイトしかりビスマルクしかり戦艦にとって舵は正にアキレス腱
ウォースパイトは艦自体の性能と味方が優勢だったから生き延びたがね
2017/12/24(日) 17:24:20.07ID:87WExpwb
その手のレスに共通するけどどれも中身が無いんだよね
知識が無いから適当な事しか書けないし分からない
頭の悪さと知識の少なさを晒してるだけ
2017/12/24(日) 17:41:35.85ID:c2IwQ06U
日本の空母は、空母用カタパルトの開発に失敗したので
高性能化、重量化した機体を飛ばすためには合成風力を作るため、30ノット以上で突っ走る必要があったけど
アメリカ側はカタパルト開発に成功してたから、商船改造鈍足空母からでも、一線機を運用できた
この差は大きいよ
対空砲を大増勢して、速力が下がった艦でも米は楽々機動部隊に随伴できるんだもの
実際に、空母護衛に活躍したのはスペック上は金剛型より速度が劣るノースカロライナ級やサウスダコタ級だし
こいつらの対空砲火のせいで、日本軍航空隊は攻撃を成功させた時すら、被弾機とパイロット死傷者続出でぼろぼろにされてる
2017/12/24(日) 17:45:03.97ID:nbG3H9h/
隼鷹なんかはそもそも30ktありませんけど……
660名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 17:46:35.89ID:yLdRAEKf
>>658
ここのスレ頭から読み直して出直しておいで。
せめてスレ内では同じこと繰り返すのはやめようや。
2017/12/24(日) 17:49:29.90ID:BNYdJcqF
もうスレ荒らし扱いで良いと思う
何度も違うって言われてるのに同じこと書くし
ワッチョイ有りには手を出さないチキンだし
2017/12/24(日) 17:49:59.69ID:c2IwQ06U
>>659
そりゃ、商船改造空母だもの
ミッドウェーで高速空母がまとめてボコボコにされてなきゃ、補助的な扱いで留まった艦
それを一線に使わざるをえなかったのが、日本の台所事情
2017/12/24(日) 17:50:21.37ID:iExzP+nj
素人考えだけど、戦艦の主砲操作用の水圧機の技術を応用できなかったのかな?

油が漏れるのはまずいけど、漏れるのが海水なら排水さえ考えておけば駄々漏れでも
かまわなかったんじゃないかな、実際主砲用のヤツはそうなんだし

まあ装置がデカイ重い、となるのは分かってるけど
2017/12/24(日) 17:55:43.56ID:UWbqD5+o
>>654
議会対策で予算上は金剛型対抗と説明してたような>アイオワ級4隻
2017/12/24(日) 17:59:43.77ID:nqovoQLh
南太平洋でもマーシャルでもノースカロライナ級やサウスダコタ級が護衛に
ついていた艦隊には正規空母か軽空母が配備されていて
護衛空母に随伴して守ってたわけじゃないんですがね
2017/12/24(日) 18:01:01.33ID:agsYrz3O
>>663
あれはデカい力をゆっくりと伝えるもので、カタパルトに必要な速度得るにはどの道シール材の品質不足って問題が直撃する
2017/12/24(日) 18:07:06.77ID:+O4mG7sd
「海軍は、海上交通路を守るための国家の道具」
というのがマハン以来の、アメリカ海軍の基本理念だったからな
米国民(当時)の感情を考慮して、長距離爆撃機開発すら
「これはアメリカ領沿岸を守る、空飛ぶ要塞です」
ってタテマエを通さないといけなかったという
予算を貰うのは大変なんだよね。日本海軍と違って、バレたら違法な裏技もないし
668名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 18:07:29.81ID:yLdRAEKf
蒼龍以降の日本空母が34ノットあたりを要求されるのは、
偵察部隊に配備され巡洋艦と同じ速度にあわせる必要が出たから。

それ以前は航空機の性能(航続距離)が低く、戦艦部隊への配備とされていた。

艦載機に要求されるのは合成風力20ノットあたりでの発艦性能なので、
艦自体は25ノットあれば十分発艦はできる。
同時発艦数どうのは飛行甲板長や幅による待機数になるので速度だけの話ではない。
2017/12/24(日) 18:10:33.02ID:2o0Jc8+Z
>>667
マンハッタン計画はどうやって予算を分捕ったのだろう?(’’)
2017/12/24(日) 18:17:35.83ID:txu4RJ75
>>669
戦争が始まってしまえば軍事費の抑制はなくなる。勝つためといえばなんでも通る
2017/12/24(日) 18:19:16.32ID:BSBWOE38
カタパルトを真っ先に実用化したのは、イギリス
アメリカのカタパルトも、イギリスの技術供与の影響を大きく受けている

戦艦ウォースパイトに搭載されたソードフィッシュが、Uボートを撃沈したとか
(旧式艦と、複葉機の組み合わせ…でもレーダーは潜水艦すら探知できる高性能品という、毎度いろんな意味で脅威の英海軍)
MACシップからカタパルト発進した戦闘機で、輸送船団を守ったりとか
(ただ、こっちは機体は使い捨て、パイロットの死亡も多発したんで、後発の護衛艦がでるとすぐに引っ込められてるが)
672名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 18:21:56.81ID:4g2NELq3
>>669
化学工業メーカーが新型爆爆薬を開発するための予算だから内容通りだよ。
完成したのは火薬式ではなく核分裂を利用した爆弾というだけだ
673名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 18:24:59.23ID:yLdRAEKf
>>664
ちょっとややこしいのだが、
アイオワ級は1939年で2隻、1940年で2隻
本来の予定では稼働している金剛級3隻と同数の3隻でやめて、
次はモンタナ級するつもりだった。
ところが33ノット戦艦を配備した空母打撃部隊を編成しようとの構想が出て、
議会にも賛同されて1940年の2隻予算化になる。
2017/12/24(日) 18:27:39.99ID:EvH3jPx8
計画だけで終わったけど日本海軍の軍縮条約明けを睨んだ計画の中には
戦艦の航空艤装と搭載数を増強して、補助航空戦力として使う案もあったらしい
上手くいってたら、戦艦派も航空派も喜んでたかもね

まぁ、当時の日本の技術だと、実現性は…? だけど
675名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 18:33:20.16ID:yLdRAEKf
>>674
瑞雲ですね。
九九艦爆の性能を持った水上機という、それ自体は高性能なのですが、
完成した時にはすでに彗星でさえ厳しい現実になっていました。
676名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 18:51:49.44ID:Pj18AdJ2
日本の戦艦に搭載されたのは、ソードフィッシュのような
装輪機ではなく重いフロート付の水上機。
補助航空戦力としては、制約が大きすぎてダメ。
ネーバルホリデーの間に柔軟な航空機運用計画を研究策定
していた英国ならでは。
2017/12/24(日) 18:56:23.60ID:+BCyJcGn
よくかんがえたらふろーといらなくね?
2017/12/24(日) 18:59:26.65ID:agsYrz3O
>>676
零式水偵や水観はソードフィッシュなんかより余程高速ですがね

でもって戦艦に搭載されたソードフィッシュはフロート付きの水上機仕様なんで更に鈍重ってオマケ付き

日本を貶したくて貶したくて仕方無いんだろうけどその程度も調べずに喚いても恥晒すだけですわよ
679名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:01:51.38ID:Cd41Zqe8
>>676
下駄履きソードフィッシュじゃなかったか?
680名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:16:38.76ID:Pj18AdJ2
英国は艦船やMAC 船に積載していた航空機は最寄りの
陸地の飛行場に帰投するのが基本だったので装輪機が
主に使われ、フロート機にも多くは脱落装置を備えて
いた。最寄りの飛行場までの燃料が足りない場合は、
不時着水してキャッチャーボートに乗員を回収した。
航空要員の人的資源を重要視していた英国では、退役
古参兵による航空兵員回収団体も組織していた。
681名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:19:26.57ID:Cd41Zqe8
>>680
で、ウォースパイトのソードフィッシュは装輪機だったのかい?
2017/12/24(日) 19:23:27.76ID:agsYrz3O
そりゃMACシップは簡易型航空母艦なんだから普通に艦載機使うわ

CAMシップと間違えているし、あれは余程の事が無い限り不時着水前提で、大西洋の過酷な海面環境故にパイロットの危険度も高く、明言していないだけで「パイロット一人の犠牲で船守れたらOK」な代物だから
683名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:24:19.65ID:/ww2fQxj
>>678
じゃあさ、ふろーとつきの水偵や水観で、なんでF4やF6Fを迎撃
しなかったんだ?高速なんだろ?それ。
684名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:24:47.21ID:yLdRAEKf
十二試二座水上偵察の速度要求がもう少し緩やかだったら99式2座水偵として
完成した可能性はあるね。
速度320km250kg爆弾装備で急降下爆撃可能、航続距離1000km

99艦爆が380kmなのに十二試二座水偵は361kmという要求だから。
2017/12/24(日) 19:29:20.30ID:agsYrz3O
>>683
ショートランドの水観隊は普通に迎撃任務も行ってたし、戦闘機に対して勝利した例もある
水偵も本職爆撃機さながらに爆撃、哨戒、偵察や軽輸送と大活躍している

最終的には劣勢になるが、補助戦力に過ぎない水上機部隊が主戦力たる海兵隊戦闘機隊や陸軍爆撃機隊と戦いながら一時は戦線維持しているんだから立派なもの
686名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:33:35.77ID:x6YHWYHF
>>680
日本は海軍と陸軍が仲悪かったから、イギリスみたいな支援
体制はそもそも取りにくい。
海軍の 飛行兵は自力で艦に帰投できない場合は、敵艦に特攻。
イギリスのように統一空軍だからこその芸当。
2017/12/24(日) 19:39:21.94ID:agsYrz3O
(イギリス艦隊航空が何時から統一空軍になったのやら......)
688名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:40:06.67ID:t3adEo5k
>>683

ワンショットライターに毛が生えた程度のしろものだ。
察してやれよ。
水偵でグラマンに勝てっかよ。
2017/12/24(日) 19:46:02.93ID:iExzP+nj
>>676
その柔軟な航空機運用計画ってのは、海軍から航空行政
一切を取り上げてしまう計画の事ですか?

海軍が返してもらえたのは開戦一年前、当然できる事はたいして無いから
戦争中ずっと苦労してたんですけど?
2017/12/24(日) 19:48:17.37ID:n02IsMpy
>>669
ドイツからの亡命物理学者達にナチが原爆開発してるって警告されて、危機感がもったからじゃなかった?

で、ドイツでは肝心のハイゼルベルグがやる気なかったんで全然進まず
691名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 19:50:06.80ID:d5VC54dr
>>671
なぜ日本の空母にはカタパルトが装備出来ないのだろう。
ドイツやイタリアさえ持ってたのに。
2017/12/24(日) 19:54:00.89ID:AqnxR4qr
イギリスは水偵なんて持って無かったって話?
2017/12/24(日) 20:12:27.18ID:OF9lDSKb
フロート機は着艦作業に時間がかかりすぎるという問題があるな。
当時、アングルドデッキの発想があれば、無意味改装に終わった伊勢日向の評価も随分変わっただろうな。
伊勢・日向にアングルドデッキが装備されていて、相対的STOL機というべき96式艦攻を運用することができたなら、自力で対潜護衛できる汎用艦として北号作戦みたいな任務にもっと活用されたはず。
2017/12/24(日) 20:24:33.37ID:AqnxR4qr
紅の豚で旅客船にカタパルト積んで護衛機載せてたけど
あれ実際にやってたのかな
2017/12/24(日) 20:33:46.05ID:XDDYWAty
>>654
アイオワ級は金剛対策だよ
だから、大和とアイオワどっちが強いなんていうのは見当はずれ
そもそも対戦が想定されていない
聞くなら、アイオワと金剛どっちが強いだね

空母対決にはエセックス級ミッドウェイ級を投入
イチかバチかの決戦ではなく、絶対勝てる戦力をぶつけてくるのがアメリカ流
696名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 20:34:59.10ID:XLgeJ+V7
>>668
カタパルトがあれば同時発艦機数を増やせるから実質搭載機数を増やせるよね。
ただし通常の滑走発艦より時間かかるって短所はあるけどさ。
2017/12/24(日) 20:40:31.49ID:txu4RJ75
>>695
ハルゼーのやつはやる気だったけど。ハルゼーが上司も部下の言うことも聞かず
暴走してなきゃ、ヤツ自身の夢でもあったアイオワ、ニュージャージーVS大和は実現しとったわけで
698名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 20:44:06.68ID:yLdRAEKf
>>693
あまり夢見ないほうがいいよ。
大鷹雲鷹冲鷹と全部潜水艦に沈められてるので。

妙高にしても魚雷受けてからレーダーで相手を見つけられただけ。
699名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 20:53:47.30ID:yLdRAEKf
>>695
金剛を意識したのは速度のみ。
色々な試案からサウスダコタ級の高速戦艦化という方針に決定されている。
2017/12/24(日) 21:02:30.62ID:nqovoQLh
アイオワ級は色々出来る様に高速「も」与えられたんであって
金剛型対抗の為だけに作ったわけじゃないからな
敵戦型戦艦の対抗も当然考えられてる

なんか議会説明の奴が独り歩きしすぎてるよな
701名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 21:05:35.28ID:XLgeJ+V7
>>697
護衛空母追撃を諦めて反転北上した栗田艦隊と南下した米戦艦隊の遭遇か?

一方的にフクロにされるシチュだよな。
それで全滅したら当然の結果なのに日本戦艦隊は弱かったとか後世に言われるのが腹がたつ。
2017/12/24(日) 21:06:10.99ID:agsYrz3O
>>691
正直言うならドイツ(後にイタリアに譲渡)の空母用カタパルトなる代物は到底実戦で使えるレベルじゃないよ

精度の高いシリンダーと様々な環境下でも性能維持出来るシール材にカタパルト運用に耐えられる頑丈な航空機あればこそのカタパルト
カタパルト本体作るのも困難なら小型大馬力エンジンの開発に出遅れ小馬力エンジン使わざるをえない為性能と引き換えに華奢な航空機しか持たない日本にはきつい装備がカタパルト

>>694
多分CAMシップや艦首カタパルト装備のイタリア巡洋艦なんかから着想したものであの世界オリジナルかと
703名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 21:07:28.19ID:XLgeJ+V7
>>700
パナマックス制限の幅に条約の45000トン制限から設計したら
どうしても細長くて高速なフネになると思うのだが。
2017/12/24(日) 21:13:15.62ID:GOkPgZ2/
船体はアイオワみたいになるだろうけど
機関けちって28ノットくらいで妥協すれば
もっと安くて装甲とか火力とかにまわせね?
2017/12/24(日) 21:15:12.72ID:agsYrz3O
>>704
ノースカロライナ「そうですなあ」
サウスダコタ「同意する」
アラスカ「俺みたいなのもあり?」
706名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 21:24:38.06ID:yLdRAEKf
>>696
当時のアメリカ空母の運用記録をみればわかることだけど、
実のところ一度に多数を発艦させていません。
気軽にみれるところでは国会図書館のデジタルコレクションに1945年のアメリカ空母のレポートがありますので一度見てみたらどうですか?
大和攻撃時の記録もありますよ?

ほとんどが一度に40機台で翔鶴クラスと大きくは変わりません。
なぜかといえば、短時間で発艦させ、空母が脆弱な時間を短くしなければならないからです。

第2次大戦期では、カタパルトは小型空母にあれば有利、大型空母では必須というわけではありません。
2017/12/24(日) 21:37:13.76ID:nqovoQLh
>>703
33ノットを要求したからこそあんなに長くなった
もしアイオワ級の計画速度を30ノットにしたらこれだけでも長さは短く機関出力もかなり節約出来る
自分の砲に完全に対応した防御を持たせたノースカロライナ(の拡大版)が出来たんじゃないかな

実際アイオワは細長く(特に艦首から第一主砲塔まで本当長い)ダコタは寸詰まりだし
708名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 21:38:54.83ID:SbJuTpYO
>>704装甲はともかく、火力は幅がないと安定しないだろう。MK-7でさえプラットホームとして安定性に
問題がある艦だと世界の艦船に書かれてていたし。MK-6を4基12門は、サウスダコタと同じ機関で
煙突1本なら、防御力はアイオワと同程度かな?速力は大和よりも遅くなるだろうな多分・・
2017/12/24(日) 21:51:39.33ID:xjjY7lXF
サウスダコタはアメリカにしては色々ケチり過ぎ設計なのであれを基準にしてはいけない

あれはあくまでも3万5千トンになんとか抑えられないかなあと無理矢理デッチ上げたもんでノーマルな米軍設計じゃない
2017/12/24(日) 22:23:04.98ID:bSN9Ly2h
赤城が4万t、13万馬力、L/B比8.5で31kn出してるから
30knでいいならアイオワほどダコタ引き延ばさなくていいな
2017/12/24(日) 22:25:47.23ID:GOkPgZ2/
つまりノースカロライナ量産でええな
ノースカロライナああみえてバランスええな
量産すればコストも安く済むやろ
2017/12/24(日) 22:28:18.60ID:OS/sja7L
ノースカロライナ量産ならせめて装甲は40.6cm対応に……
713名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 22:28:33.45ID:yLdRAEKf
45000トン低速戦艦については、1937年末に16inx12、または18inx9で27ノットという案が出ている。

ただ後のモンタナ級と比較してしまうと防御力に問題がありそうな気はする。
714名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 22:33:25.75ID:yLdRAEKf
1938年には16inx9、32.5ノットで垂直320mm水平127mmの装甲で基準排水量52700トンとの案もある。
2017/12/24(日) 22:54:26.92ID:iExzP+nj
>>694
あれに搭載してある飛行艇、なにげにすごいぞ

翼を自動で展張してるからな
716名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 22:54:29.08ID:E/jVMIQw
理想的なパナマックス戦艦って、未成艦のライオン級かもな…
2017/12/24(日) 22:56:37.14ID:GOkPgZ2/
パナマックスw
電磁波レーダー対策として白く塗った船体に白い布で目張りをするのです
2017/12/24(日) 23:27:13.34ID:c8AGHVKG
天城か土佐だと思うんだが
719名無し三等兵
垢版 |
2017/12/24(日) 23:43:47.79ID:yLdRAEKf
パナマ運河が問題なら広げれば良いわけで、
モンタナ級の計画と同時に1939年から工事開始して1942年に中断
太平洋戦争始まらなきゃ完成させてただろうね。

2016年に拡張完了したのは、この時の工事跡を再利用している。
720名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 00:02:58.77ID:edy9FLOA
70年以上放置しててようやく?

巨大タンカーやコンテナ船などのためにもっと早いうちに拡張されててもよかったのに。
2017/12/25(月) 00:08:50.70ID:L8L2vViZ
>>720
第2次大戦後のパナマ独立と軍事クーデター、運河返還運動と色々あって手が付けられなかった。
あとは読んでくれ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E9%81%8B%E6%B2%B3
722名無し三等兵
垢版 |
2017/12/25(月) 12:46:42.16ID:dpTbrmYh
>>717
フェラデルフィアエクスペリエンスでも
おっぱじめるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況