日本潜水艦総合スレッド 92番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MMc7-arOk)
垢版 |
2017/12/24(日) 22:35:39.05ID:3WHjNqqiM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1485004264/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1513006125/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2019/01/24(木) 22:55:26.75ID:yywfMykC0
エベンキ国賊韓唐をポロニユウムに叩き込んで掃除しよう
2019/01/25(金) 23:25:39.32ID:CVcHFn+g0
>764 その妄想乙、としか思えない鉛ビスマス炉の日本人研究者の発表を聞いて出来たのがソ連「アルファ型」でな。

>742の奴、何か自発核分裂核種を入れて中性子を発生させることが出来れば、原理上Bi209を使い切るまで熱源にならない?
得てしてCfだったりして、金かかってしゃーない、がオチですがw
2019/01/26(土) 00:03:59.83ID:XhwOUQdxa
>>767
そのアルファ型は成功しましたか?
2019/01/26(土) 07:35:47.73ID:Nt4jTrRZ0
実用化は一応したし、高出力ではあったけど運用性がなあ…
よくもまあ潜水艦に金属冷却入れようと思ったよな、あいつら…
2019/01/26(土) 10:01:40.66ID:F8wU5Pat0
その冷却剤の循環ラインに堆積物が発生して非常に面倒だという話だったか
771名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 10:30:27.04ID:JgB4IeQ10
いつから妄想癖スレになってしまったのか? シッタカにも程があるのだが
2019/01/27(日) 06:34:41.16ID:8dHcl8U70
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20190123_1.html
軍用AUVは川崎に任せた方が良さそうだな。
DSRVも川崎専だし
2019/01/27(日) 06:59:21.66ID:ZSOHvT6m0
SLBM発射するだけの艦であれば
スターリングAIPとリチウムイオンの複合艦でもOKだよな

全長100m、水中排水量6000トン、垂直発射管8本

スターリング機関75kW(定格60kW)×8基で最大定格480kW
スターリング機関の燃料消費率が、ケロシン/液酸を合わせて1.25kg/kWh。
最大定格だと(1.25kg/kWh)*480kW=600kg/h

最大定格で2週間行動するための燃料は約200トン

実際は最大定格の1/2ぐらいで、最大2カ月=8週間程度待機したい
つまり最低400トンぐらい、余裕を持って500トンぐらいの燃料を搭載する

リチウムイオンは、AIPの最大定格の1/2の1週間分ぐらい
すなわち約4万kWhぐらい欲しい
リチウムイオンセルは1.5万Ahで3.6V、すなわち54kWhなので740セル必要。580kg

戦略的には、日本の太平洋側で厚木基地、鹿屋基地のP-1,P-3Cの哨戒範囲で待機
待機中は艦内電力と4ノット程度の移動に240kWhを消費。リチウムイオンは満充電とする
発射命令を受信したら発射深度まで浮上して発射
敵のロシア、中国の攻撃型原潜にやられる可能性があるので、哨戒機や他の通常動力潜水艦に警備してもらう
会敵した場合は、AIPを全力にして、リチウムイオン電池をアシストとして最大戦闘速度で対処する
2019/01/27(日) 12:07:00.30ID:ZSOHvT6m0
>>773
リチウムイオンは
580kgじゃなくて580トン
2019/01/27(日) 12:55:05.36ID:Zb3qzBmd0
>>773
https://ameblo.jp/odamaki3/image-12410722203-14281057300.html
全固体リチウム電池になった場合の性能を見れば
スターリング機関は不要すぎる。
むしろ強力な出力が可能なディーゼル機関が必須だわ
2019/01/27(日) 14:50:44.46ID:cEFT5ueE0
>>775
次世代リチウムイオン電池でいくと、
性能だけならリチウム・硫黄電池(シリコン負極)なんだろうけど、
安全性を考えると電解液不要で難燃性の全固体セラミックス電池なんだよな。
2019/01/27(日) 14:54:51.43ID:jbHnlcRa0
今の川崎の潜水艦用の機関てボア、ストロークの拡張の余地が果たしてあるんだろうか? 
過給圧はあと3割くらいなら問題ないとは思うけど、倍、出来れば3倍は欲しいのも確か。
ガスタービンは翼の冷却に空気を使っているから燃焼に必要な量より多めの空気を取り入れているんだっけ?
2019/01/27(日) 15:08:38.06ID:wrCF97OM0
GTは作動流体としてそれなりのボリュームが必要なんじゃね
2019/01/27(日) 16:15:11.00ID:dg45pDhf0
85 名無し三等兵 (スッップ Sd62-ldFD) sage 2019/01/27(日) 16:02:35.73 ID:b2K9AdDBd
最近完結した世艦の潜水艦司令による現代の潜水艦連載の最終回での海自将来潜水艦への提言で、

・ハープーンのような亜音速で射程も長くないミサイルの有効性は低下している
・国産対艦誘導弾は超音速化と長射程化が別々にではあるが実現しつつある。超音速かつ長射程のものも実現していくだろう
・自衛隊で唯一国産対艦誘導弾を運用していない潜水艦にこうした将来国産対艦誘導弾の搭載が期待される
・その際は現状のような魚雷発射管からではなく垂直発射管を搭載すべきで、理由は(戦闘システムの高性能化により実現する)魚雷攻撃と対艦誘導弾による同時攻撃の手数を増やすためと、魚雷発射管口径に制限されない大型対艦誘導弾を搭載できるようにするためである

と言っていたが、予想以上に早く超音速かつ長射程化が来たね
ASM-3の本体開発予算が認められず、IRRを先行研究していた頃とは目覚ましい変化だ
2019/01/27(日) 16:29:01.93ID:53ovMffm0
LRASMの魚雷発射管対応ができればことたりるのでは?
射程800kmなら射程ギリギリのところで発射しても安全圏に避難は可能
2019/01/27(日) 16:31:39.63ID:EkBB+z2+M
>>780
高速滑空弾辺りが本命なんでね?>>779の話は
2019/01/27(日) 17:07:43.21ID:lTg8ft9/0
>>780
>LRASMの魚雷発射管対応
魚雷庫に誘導弾沢山積めるかなぁ。
魚雷+誘導弾で96発とか、巨大な区画だなぁ
2019/01/27(日) 19:30:42.89ID:WfES3iZl0
>>779
試験潜水艦にVLS搭載かもな。
2019/01/27(日) 19:45:58.68ID:lTg8ft9/0
>>783
>試験潜水艦にVLS搭載かもな。
確かに、明記されてましたね「試験潜水艦」
「その際、試験潜水艦の導入により、潜水艦部隊の運用効率化と能力向上の加速を図り、常続監視のための態勢を強化する。」
2019/01/27(日) 19:51:18.52ID:cEFT5ueE0
その場合、潜航可能深度が浅くなるがどうなんだろ?
2019/01/27(日) 19:53:23.97ID:EkBB+z2+M
>>785
あんまり近付かないってことでね?ミサイル自体の射程が必要なのはそういうことだろ名
2019/01/27(日) 19:58:03.47ID:0RBi36mA0
>>785
やるにしてもわざわざ変える必要ないと思うが
2019/01/27(日) 20:01:24.25ID:WfES3iZl0
>>784
ASM-3を潜水艦から発射したらそれなりに有効そう
2019/01/28(月) 12:08:21.78ID:vBa+/ZPA0
ASM-3だけじゃないけど、円柱形発射機で運用するにはダクトが邪魔過ぎ。

翼は畳むとしても、ダクトを含めた外接円って何センチくらいになるんだろう?
2019/01/28(月) 12:59:16.40ID:JvTpk0Q20
>>775
ディーゼルで出港から帰港まで一度も浮上せずに2カ月間活動できるか?
シュノーケリングも衛星で見つかるから禁止
基本的に深度200m以下で待機して、
ミサイル発射時だけミサイル発射深度まで浮上する
2019/01/28(月) 17:28:38.23ID:v6bv2E6op
それディーゼル使ってないよね?
2019/01/28(月) 18:38:53.43ID:vBa+/ZPA0
>>790
移動しないなら、VLSみたいのを海中に沈めておいて、コントロールケーブルを
繋ぐだけで良いのでは?

周囲の様子はSOSUSと、日本近海にアホほど埋めてる地震計をデータリンクで
地上基地局に繋げばどうにでもなるし。

平和利用がどうとか言って拒否されると思うけど。
2019/01/28(月) 19:16:37.81ID:R45+3GOKa
また出たよ
2019/01/28(月) 20:17:17.67ID:43aehndq0
>>790
それが必須だと言うならたかだか2週間程度のスターリングエンジンを搭載したくらいで
中国が大騒ぎするのはおかしいな
2019/01/28(月) 20:21:41.02ID:atvfrlL4M
人工衛星並みのユニットコストが必要そうだし給電できんやろ、問題外すぎる
沿岸部に埋めるなら地対艦ミサイルのほうがよほど良いのだよ
2019/01/28(月) 23:35:43.51ID:I/cPYiDt0
海中給電スポットとかと同じ故意の荒らしだろう。
2019/01/28(月) 23:48:10.94ID:luQjmUCV0
だな
2019/01/29(火) 00:05:28.44ID:ZLbfizOW0
松本くん、そろそろADDのルール帰せ。
2019/01/29(火) 00:05:53.13ID:ZLbfizOW0
失礼。誤爆した。
2019/01/29(火) 09:01:41.66ID:Q9aTo70i0
豪潜水艦商戦、日本案再浮上の気配
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40552100Y9A120C1I10000/
2019/01/29(火) 09:06:54.63ID:lEaDSoIt0
>>791
そう。シュノーケリングをしない、できないとう条件だとディーゼルは母港内ぐらいでしか使わない(使えない)。
じゃあAIPじゃなくて全部リチウムイオンバッテリーで賄えばいいじゃん!とか考えてみる

AIPのスターリング機関本体は小さいものなので無視して燃料だけを考える。
AIPの燃料消費率は、ケロシン・液酸の合算で、1.25kg/kWhで、逆数にすると
0.8kWh/kg

リチウムイオンは1セルが780kgで、よりよい推計で1.5万Ahで、3.6Vと仮定する
5.4万Whを780kgで割ると、69.2Wh/kg
約0.07kWh/kg
で、スターリングAIPの1/10以下のエネルギー密度しかないことがわかる。
ケロシンや液酸の比重は1前後であるので、体積でいえば、もう少しリチウムイオンバッテリーが有利になるが
非原子力の戦略潜水艦を考えた場合、現状の日本の技術で可能なのは
・主機関をスターリングAIP
・静粛性が求められる場合の補助機関として燃料電池(せいぜい艦内電力維持程度)
・逃走&戦闘用に大電力が必要な場合のために大容量のリチウムイオンべってりー
という感じだろう
クリムゾンタイドでは、オハイオ級がアルファ原潜に追われていたので、原子力のパワーが無いと
戦略潜水艦といえどダメなのでは?と思ってたりもするが、そういうのはあきらめて
低価格の戦略AIP潜水艦を大量に建造してステーションさせるぐらいが現実的かな
当然ながら、日本近海にしか配備できないので、目標にできるのは、中国、北朝鮮、○国に限られる
2019/01/29(火) 09:10:38.84ID:vaNXd3cs0
>>800
いや、もういいって
2019/01/29(火) 09:24:17.37ID:j8NFVV4Xd
フランスとの契約破棄できるのか?違約金払わないといけないんじゃない?
2019/01/29(火) 09:25:11.41ID:JcA9zbHuM
前回の落とし前を付けさせてからでないとね・・
またダシにされないという保証がない。
2019/01/29(火) 10:05:03.87ID:xqJ6aLVOM
日本もフランスと同じぐらい取ればいいんじゃない?迷惑料含めて
2019/01/29(火) 11:30:55.67ID:lEaDSoIt0
フランスのやつ2022年には完成するわけだから待てばいいじゃんよ
2019/01/29(火) 12:24:18.06ID:WalrWP3aM
まーた選挙絡みかよ
日本に宥和的なアボットがポシャって日本案が精算されたかと思えば、今度はターンブル政権の遺産としてフランス案が精算されるのか
2019/01/29(火) 12:35:18.11ID:+vWN4l0ua
仮に受けたとして、また何かの理由で政権が変わったら全て白紙
また日本に生産余力が有り余っているわけでもなし
今回日本は静観して、フランス製を使ってみたオーストラリアが、そのダメさを体感してから交渉した方が良いだろうな
2019/01/29(火) 16:07:12.89ID:K5qAfPoAd
>>800
IWCの件でまた反対されんじゃね?
2019/01/29(火) 19:29:01.43ID:UOrsuH7vd
>>775
その画像だと無充電で87日の潜航が可能となるが
2019/01/29(火) 19:52:59.26ID:jIZ1P22I0
>>806
>ランスのやつ2022年には完成
初号艦の就役は、2030年頃ですよ。
最終艦は2050年より少し前に就役で2070年頃まで使う予定。
2022年は最終の設計審査ぐらいでは?これも遅れそう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Attack-class_submarine
2019/01/29(火) 20:30:42.79ID:jG8sOuBZM
>>800
もう、売る気はない
2019/01/29(火) 20:57:56.50ID:/aewJKlaa
オージーは取り敢えず10年前の日本みたいなふらつきをどうにかしてから来て欲しい
2019/01/29(火) 22:00:58.73ID:NgRrtvmO0
全固体電池がそんなに高性能になるならあえてリチウムじゃなくナトリウムでもいいじゃんとか思う
ナトリウムなら日本でもいくらでも手に入るから原料不足の心配はない
多少性能は落ちるが限られた輸出国(その中には中国もいる)に首根っこをつかまれなくてすむ
2019/01/29(火) 22:05:27.56ID:TCS2SLvV0
もちろん、完成品を高く売るんだよね
2019/01/30(水) 12:42:00.13ID:8DCha8DaM
ナトリウムは水と反応するから
2019/01/30(水) 12:51:26.55ID:iymetB1mM
リチウムにしろナトリウムにしろ反応性の高い金属元素を使うのは火災が致命的な用途では怖いよな…
2019/01/30(水) 13:08:56.98ID:gIcJ+9GCd
ナトリウム電池は満足に動かないから
2019/01/30(水) 18:49:57.20ID:3xL/LHuu0
>>816
リチウムも水と反応するぞ

>>818
俺が言ってるのはリチウムイオンバッテリーのリチウムをそのままナトリウムに置き換えたものだ
基本的には現行の設備や技術で普通に動くものが作れるそうだぞ
ただ陽極の寿命がリチウムの1/3になるとかで今なんとかコスト的に同等で寿命も同等な素材を探してるとか
2019/01/30(水) 18:55:36.85ID:VMvnlMKM0
工場に集積してる水酸化リチウムが水酸化ナトリウムに変わるだけ
2019/01/30(水) 19:00:08.08ID:iymetB1mM
調達性と言う「デメリットが少ない」程度では弱すぎるよ、買おうと思えば仮想敵国以外から買えるならなおさら
コストや性能面で明確なアドバンテージがないとね
2019/01/30(水) 19:03:05.36ID:yAGa/m/zd
やけにおやしおのウィキが充実してるが編集者名が胡散臭い
2019/01/30(水) 19:58:31.19ID:enyosYK70
海自リチウム潜水艦 中国海軍に脅威
https://japan-indepth.jp/?p=43863
2019/01/30(水) 20:55:11.34ID:LHDB4cN9d
モンタニの時点で読む価値無し
2019/01/30(水) 23:54:52.35ID:3xL/LHuu0
>>821
コストはぶっちぎりだぞ
性能はリチウムの1、2割減になるそうだが価格はリチウムの1/3〜1/5になるそうな
(1/10なんて言ってる人もいる)
ここまで安くなるなら鉛蓄電池を駆逐する可能性すらある
2019/01/30(水) 23:58:42.41ID:0p1Y5oHZ0
>>825
NASの事?
だったら、加熱が必須なのが厄介。
2019/01/31(木) 00:13:59.14ID:a/EaDeEl0
>>826
だから今のリチウムイオン電池をそのままナトリウムに置き換えただけだと言うのに
2019/01/31(木) 08:05:37.98ID:paNzx/UQ0
https://phys.org/news/2013-06-all-solid-sulfur-based-battery-outperforms-lithium-ion.html

こういう情報ってちらほら出てくるんだけど、ことごとく続報が無いんだよね。
失敗したって事でいいのかな?
そういう意味ではトヨタは貴重な成功例になり得るかも。
2019/01/31(木) 08:43:21.72ID:g+pycn/rM
>>825
物知りなのは分かったから実証研究どこまで行ってるとかのソース出そうな?毎回思うけど
そも性能2割引、寿命1/3で値段1/5じゃ乗り換える意味ないやん…
ブレイクスルー待ちならそう書かなきゃ、潜水艦とか言う前に
2019/01/31(木) 08:45:30.96ID:UXdAy1CmM
自動車、航空機、人工衛星、家庭用、携帯機器用、どれかで大量生産入らないとね
2019/01/31(木) 09:56:06.76ID:paNzx/UQ0
そういう意味では次世代自動車の動向は密接に関わってくるよね。
燃料電池自動車の方が性能的には上だけど、
街中に水素ステーションをインフラ整備する手間を考えれば、
既存の送電ネットワークをほぼそのまま活用可能なEVの方に合理性があり、
トヨタ等の努力でバッテリーのブレイクスルーも起こったと。
しかし、トヨタはミライに寄り道していたのにEV決め打ちで先行していた日産に追い付き追い越す勢いなのは驚きだな。
2019/01/31(木) 10:01:41.26ID:/3HWJeHsd
寄り道というか全方位やってるだけだな。
資本力が段違いだからできる芸当だが。
2019/01/31(木) 10:56:08.83ID:UXdAy1CmM
>>832
>全方位
水素燃料電池は、最初は吸蔵合金で、学科(修士)の同期が入社から定年退職までやっていたな。
2019/01/31(木) 14:59:04.99ID:XWNADDDB0
普通は全方位無理だから基礎研究やってまずあたりをつけるわけだが
その段階で蹴られた海自の燃料電池は今後日の目を見る日が来るのか
2019/01/31(木) 19:18:56.64ID:Zfauox1Ad
>>819
普通に動きません。
イオン半径が大きすぎて正極材に出入りできなくなります。

って言うか、動くんだったら高いリチウムを使う訳がないだろよ。
2019/02/01(金) 09:29:39.08ID:S0+4Jry7a
オーストラリア潜水艦の件、英字ソース探してみても再び日本案を、なんて記事一切ないんだけど
日本語の記事も「〜という声もあるとのこと」みたいに伝聞を重ねたような物言いだし

誰か元ソース知ってるヤツおらん?
837名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/01(金) 09:51:31.22ID:CrPV14+L0
自称専門家が書いた個人の希望的観測と思うが
2019/02/01(金) 10:05:11.75ID:XdX0inZXM
去年春から秋には豪でニュースになっていたよ。その後に仏と決着して開発goと言うニュースも無いよね。
2019/02/01(金) 14:43:20.79ID:bw+4Vjrv0
豪がふらふらしているのに振り回されるのもな
840名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/01(金) 17:43:31.94ID:CrPV14+L0
復活しても完成品輸出なら良いんじゃない おやしおで
2019/02/01(金) 19:19:30.26ID:gcFpRSe4M
ナトリウムイオン電池は別にイオンを置き換えるのではなく
バッテリーセル単位で置き換えるんだと思うが
まあリチウムイオン電池のバッテリーセルはリチウムで最適に動くように出来てるので
ナトリウムイオン電池で実現しようと思ったら最適でないかもしれないが。

そもそも理論エネルギー密度ではリチウムが優るので
潜水艦ではなく陸上の蓄電用に期待されてると思うよ
ナトリウムイオン電池は。
842名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/01(金) 19:23:31.94ID:CrPV14+L0
ナトリウムイオン電池は据置型に適しているのでは
2019/02/01(金) 19:44:03.38ID:pcV98MNp0
>>839
仮に仏案がご破算になったとして、そうりゅう型ベースが豪州の要求を満たせるとも限らんしなぁ
特に「豪州国内建造要求」の項目とか「将来の原潜保有の足がかりとなる事」とかさ
2019/02/01(金) 19:54:35.77ID:YmflZwkf0
オージーに先駆けて本邦が原潜を保有することはまあ現実的だが
あちらの国内建造は…
品質を保証出来るのか
2019/02/01(金) 20:35:55.64ID:o+3ZXvpR0
なんか報道が先走ってる気がするなあ
あちらさんが国内経済や雇用の問題だという認識である限り動かんと思うのだが
2019/02/01(金) 20:49:33.85ID:3ZZUVBe/d
>>841
イオンを置き換えないで何でナトリウムイオン電池なんだ?

まさかリチウムイオン電池の電解質にナトリウムをぶちこむとかじゃないだろうな?

まあ、5chだから適当なこと言っててもいいんだけどさ。

取り敢えずあなたはもうナトリウムイオン電池言うのは止めておいた方がいいと思うよ。
2019/02/01(金) 21:40:27.62ID:gcFpRSe4M
>>846
電極もまるごと別のものに置き換えるという意味だが。
まあ別に潜水艦スレで話す事ではないと思うので議論続けたいなら適当なスレ指定してくれ。
2019/02/01(金) 21:58:55.83ID:KHA4+p6ZM
平成時代は天災で荒れた時代だったが、次の時代は、内戦で荒れる時代になると思う。

極端過ぎる東京第一主義・東京一極集中政策に業を煮やした地方都市が反乱を起こす!

または、インバウンド景気で地方都市が気付いた、国内都市や自国民を相手してビジネスをやっているよりも、海外都市や外国人を相手にビジネスをやる方が儲かるってこと。

日本の都市のままだと、いくら頑張って改革をし人や金を増やしても東京一極集中に巻き込まれて全部東京に奪われてしまう。だったら、もう日本から独立してしまおうよ!って考えを持つ都市や地域が次々と現れて来るだろう。

逆に、内戦や独立騒動が勃発しないとこの東京第一主義や東京一極集中の流れは変わらないだろうし、思う存分ドンパチやれば良いと思う。


ちょっとちがうな
エベンキ韓唐蝦夷俘囚なんて本質的に日本違うんや
駆除して当然
2019/02/01(金) 23:18:02.21ID:s+B0zpHV0
買収されまくってるオージーに潜水艦なんて渡したら最新技術や機密情報が中国にダダ漏れになるわな

https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20170704_01120170704
 豪州メディアの共同調査で、少なくとも5人の中国系人物が政治界への巨額な政治献金と賄賂を通じて、
同国の内政に干渉してきたことが明らかになった。
このほど、大紀元の取材に応じた駐豪シドニー中国総領事館の元一等書記官でベテラン外交官・陳用林氏は、
中国共産党によるオーストラリアへの浸透工作の詳細を語った。

■豪の元貿易相が中国企業「嵐橋集団」の顧問を務める

 中国当局は、また中国資本企業を通して、豪州に対して浸透工作を行っている。
豪政府の退職した職員や官員らを中国企業の顧問に就かせることで、人心の収らんを図っている。

 豪ABC放送は今回、アンドリュー・ロッブ前貿易相が中国人富豪で、約5億オーストラリアドル(約425億円)で
ダーウィン港を99年間リースした中国企業「嵐橋集団(ランドブリッジ)」の葉成と近い関係にあると報道した。
同報道では、ロッブ氏は貿易相在任中、中国当局との二国間自由貿易協定(FTA)をめぐって交渉を行った際、
人民解放軍出身の葉成と接触し、嵐橋集団は中国の「民間企業」とされているが、軍とは密接なつながりがある、とした。

 また同報道によると、ロッブ氏は昨年豪州総選挙前に貿易相を辞したが、しかしその直後に嵐橋集団の社員給料名簿に
同氏の名前が現れた。ロッブ氏は、毎月7万3000オーストラリアドル(約621万円)の給料を受け取っているという。
 さらに、2014年豪政府が中豪FTAの締結を決める際、中国系富豪の黄向墨がロッブ氏に
10万オーストラリアドル(約850万円)の政治献金を行った。
 「ロッブ氏に関して最大な批判は、昨年国会議員を辞任した直後に年収88万オーストラリアドル(約7480万円)の
嵐橋集団高級経済顧問に就いたことだ。これは、豪政府内閣の機密保持との原則に違反している」と陳用林氏が指摘した。

http://img.epochtimes.jp/i/2017/06/29/t_evrqcm7w3ppvx3onypkr.png
2017年6月、豪州メディアABCニュースは、2015年10月に中国当局のスパイとみられる厳雪瑞が贈与で逮捕されたと報じた。
隣は夫で、オーストラリアの元情報機関捜査官ローガン・ウレン(スクリーンショット)
2019/02/01(金) 23:23:28.96ID:s+B0zpHV0
中国共産党の黒いカネ オーストラリア議員の発言を左右

 オーストラリア放送協会(ABC)によると、豪州最大野党労働党のサム・ダスティアリ上院議員は、
中国人富豪・黄向墨の重要連絡人を務め、黄から受け取った賄賂で自らの弁護士費用や旅費などをまかなった。
これが発覚し、同議員は昨年9月、国会内の要職を辞任した。

 また報道によると、昨年連邦議の選挙で、黄向墨は労働党に対して40万豪ドル(約3400万円)の政治献金を行ったが、
その後同党のステファン・コンロイ上院議員が中国当局の南シナ海における軍事化を批判したのを受けて、
政治献金を取りやめると脅かした。
コンロイ議員が発言した翌日、ダスティアリ議員は黄とともに記者会見に現れ、中国当局の南シナ海政策を支持すると表明した。

陳用林氏は「ダスティアリ氏は中国当局からどのぐらいの資金を受け取ったのかはわからないが、しかし、その言論は労働党の
外交政策と異なっており、豪州の国家利益に背いている」「これは豪政府にとってまずい状況だ。政府の体制運営に大きな問題が生じている」と指摘した。

 ジュリー・ビショップ外相は報道を受けて6月13日に、
「(昨年)ダスティアリ議員の態度がなぜ急変したのかが今わかった。議員はメディアに報道された40万オーストラリアドルのお金で、労働党の外交政策をゴミに変えた」と非難した。

中国当局の女スパイの暗躍 夫はオーストラリアの元情報捜査員

 2015年10月、豪州情報機関「保安情報機構」は中国当局の女スパイとみられる厳雪瑞(Sheri Yan)のキャンベラの自宅を捜査した。
厳は、一部の中国系政治献金者と頻繁に接触し、献金者らを通じて豪政府の高官や政治家への接近を図った。

 厳の夫、ローガン・ウレン氏は豪の元情報機関捜査官だ。警察当局が厳とウレンの自宅を捜査した際、豪政府の機密文書が発見され、機密漏えいの疑いでウレン氏を捜査している。 

 厳雪瑞は同月、周沢栄の私設秘書を務めていた時期にジョン・アッシュ国連総会の元議長に贈賄したとして、米国連邦捜査局(FBI)に逮捕された。

 豪州の保安情報機構ダンカン・ルイス局長は、3主要政党と政府高官に送った機密書簡で、すでに豪州国籍に帰化した富豪の黄向墨と周沢栄に注意をうながしていた。
局長によると、黄と周は、豪州の各政党に、総額670万オーストラリアドル(約5億6950万円)の資金を提供していたという。

 しかし、腐敗議員はルイス局長の警告を無視し、黄と周からの政治献金を受け取っていた。
報道によると、まだ与党になっていなかった「保守連合」は約90万オーストラリアドル(約7650万円)、労働党は20万オーストラリアドル(約1700万円)を受けていた。
2019/02/02(土) 00:03:05.70ID:f3mXCie40
殻はフランスかオーストラリアでつくって日本製の電池を積めば良い
2019/02/02(土) 06:31:47.85ID:oKLHdKGt0
オージなんて食われてしまえ
2019/02/02(土) 06:32:43.30ID:oKLHdKGt0
オージと合併しろ
裏切りオージなんていらんのや
854名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:54:51.79ID:HA7QSmdP0
>>841 根本的な間違いです
2019/02/02(土) 13:20:49.46ID:4LMpOyDCM
>>854
スレ移動しましょう。
あるいは間違いを端的に説明してください。
これでスレ伸ばすのはあまりいい事だと思ってないのでご存知ならさっさと結論出すのがいいと思います。

個人的には各大学で固体も含めナトリウムイオン電池の研究が進む中できない、動かないとおっしゃってる方が
どういう問題意識で動かないとおっしゃってるのか気になって話に参加しましたが、
あまり生産的な指摘はもらえていないのでスレ移動した方がいいと思います。
856名無し三等兵 (ワッチョイ ff46-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:53:45.70ID:EWpMAxsS0
小型の無人潜水哨戒艇、建造すべきだと思うな。50隻くらい建造して列島沿岸にばら蒔いておく。
普段はパッシブソナーで、哨戒する。不審な潜水艦を探知したら、浮上して無線で哨戒部隊に
連絡する。そしてP1哨戒機に任せる、というシステム。
2019/02/02(土) 18:56:14.99ID:aoNGZcwHa
たった50隻で日本沿岸をカバー出来たら苦労しねぇって
858名無し三等兵 (ワッチョイ ff46-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:56:36.98ID:EWpMAxsS0
リチウムイオン電池搭載の潜水艦って、小型の哨戒潜水艦にうってつけだと思うがなあ。
859名無し三等兵 (ワッチョイ ff46-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:58:43.68ID:EWpMAxsS0
>>857

で、いまは、22隻とかの潜水艦でカバ^−できてるの?
2019/02/02(土) 19:01:22.09ID:MmyNdzfK0
22だけど実質24ですよ
861名無し三等兵 (ワッチョイ ff46-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 19:03:39.96ID:EWpMAxsS0
重要港湾の1号ブイや灯台沖には、すべて固定的なソナーを沈設して灯台の電力で賄い、
不審な潜水艦を探知したら灯台から、無線で連絡するっていうのはどう?
2019/02/02(土) 19:05:03.93ID:cKWljxqU0
航続力と聴音力どれだけあるんじゃろうな、小型無人哨戒潜水艇
1000t程度で、側面全面アレイ化して、ほぼ電池駆動して…
敵の判別はAIで行い、結果を通信でと
発想としては面白いし、センサーノードが増えるのはありがたいが、自衛力は無さそう
863名無し三等兵 (ワッチョイ ff46-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 19:06:59.50ID:EWpMAxsS0
空も陸上も海中もドローン時代が来てると思う。
大艦巨砲時代→空母決戦時代→AIドローン時代
2019/02/02(土) 19:10:30.34ID:93+Ymmhm0
現状、水中無人機はCECとかと相性悪そう。
通信・情報共有に大きな制約があるからね。
そこにきて無人となると攻撃用にも発展させ難い。
2019/02/02(土) 20:07:23.59ID:GoLTSzFZ0
海上自衛隊:潜水艦一覧[定数22隻]

[おやしお型]
SS-592 うずしお
SS-593 まきしお
SS-594 いそしお
SS-595 なるしお
SS-596 くろしお
SS-597 たかしお
SS-598 やえしお
SS-599 せとしお
SS-600 もちしお

[そうりゅう型]
SS-501 そうりゅう
SS-502 うんりゅう
SS-503 はくりゅう
SS-504 けんりゅう
SS-505 ずいりゅう
SS-506 こくりゅう
SS-507 じんりゅう
SS-508 せきりゅう
SS-509 せいりゅう
SS-510 しょうりゅう(2019年3月就役予定)
SS-511 おうりゅう(2020年3月就役予定)リチウムイオン電池搭載艦
SS-512 ○○○○○(2021年3月就役予定)リチウムイオン電池搭載艦

[3000トン型潜水艦]

練習潜水艦
SS-590TSS-3608 おやしお
SS-591TSS-3609 みちしお
2019/02/02(土) 20:40:24.32ID:v3Ca/adx0
>>801
> リチウムイオンは1セルが780kgで、よりよい推計で1.5万Ahで、3.6Vと仮定する
> 5.4万Whを780kgで割ると、69.2Wh/kg
> 約0.07kWh/kg
数値の根拠がわからないが、780Kgのユニットで3.6Vはありえないだろう。
現時点のLIBは0.07kWh/kgの倍程度はあるのでは?

> で、スターリングAIPの1/10以下のエネルギー密度しかないことがわかる。
スターリングエンジンは理論熱効率は熱源からのもので、熱の生成ロスもあれば、直接スクリューを回すわけではないので発電ロスもある。
おそらくLIBにはない熱生成の出力制御ロスもある。
LIBのエネルギー密度が倍でスターリングエンジンの熱源からの熱効率が50%、熱生成と発電ロスが50%とすれば
スターリングエンジンはエネルギー密度は25%増し程度で、これにエンジンやタンクと水素、酸素の重量、空間ハンデが加わる。
この辺を考慮しないとまともな考察にならないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況