軍用拳銃を語るスレ Colt M1861

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/25(月) 22:36:19.22ID:8D0cQUvo
軍用拳銃を語るスレッドです。

前スレ 
軍用拳銃を語るスレ Astra A60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509593079/
71名無し三等兵
垢版 |
2017/12/28(木) 12:19:13.11ID:xCqVFAHk
マルイにはウダフ出して欲しいっすね
2017/12/28(木) 13:40:37.08ID:DE7gOrS2
>>70
時代はgen5
73名無し三等兵
垢版 |
2017/12/28(木) 17:54:38.79ID:xCqVFAHk
>>72
スライドストップがアンビの奴ね
2017/12/28(木) 18:44:11.16ID:RWxLqgqK
いやそこはタナカにモデルガンでP320を・・・は、無理でしょうね。売れないし。ガスブロだとぜーんぶハンマー式になるのが悲しい
2017/12/28(木) 20:35:18.93ID:PeNOannl
アメリカ人の手でも17発は大きすぎるんじゃないの
だからNYの警官とかはGlock19だとか
最終的にはコンパクトなM18で一本化しそう
2017/12/28(木) 21:18:30.24ID:Zi72O/jq
いやG17とG19だと、ほんの半インチほどグリップが長いだけやが…
2017/12/28(木) 21:22:25.13ID:WG6km45+
たぶん小さすぎないだけだと思う。
glock19
http://glock.pro/attachments/glock-pistols/3473d1356039583-while-range-how-grip-glock-pistol-new-grip-1.jpg
glock17
http://glock.pro/attachments/training-tactics/3481d1356123267-basic-action-shooting-grip-trigger-pull-grip-1.jpg
2017/12/28(木) 22:15:46.44ID:QgtgZ+RM
小さすぎないギリギリのラインなんだと思う
グリップが長いのは携帯時に何だかんだで邪魔になる
特にグロックはグリップの角度が大きいから長いと邪魔に感じやすい
2017/12/28(木) 22:59:57.45ID:1odMFJBo
グロック46について分かったことってありますか?
清掃時トリガーを引かなくて済むことしか分からなくて
80名無し三等兵
垢版 |
2017/12/29(金) 11:54:02.94ID:as577XQo
日本人の手ばかり見てると解らないけど身体が大きな白人黒人の手ってめっちゃ大きいよ
2017/12/29(金) 13:56:02.69ID:T6Smx9xF
フィンガーレスト形状のエクステンデッドマガジンとかあったしな
2017/12/30(土) 07:56:30.58ID:c41Hz+qh
そもそも拳銃を新しくする必要あるのかな
ベレッタのままじゃ駄目なの?
2017/12/30(土) 08:18:44.63ID:x9VTZFlr
保有しているM9がかなりの割合で老朽化しているというのはある
米軍は拳銃でもかなり撃つし、初期調達分はもはや30年以上前のことだから
そしてM9は、部品点数が多く細かい破損が多く維持修繕費はかさむし、アルミフレームは摩耗に弱く補修不能なダメージを使用で蓄積していく
拳銃の維持費に馬鹿にならないコストを掛けるなら、新世代のローコストな銃にいっそ切り替えるってのもありっちゃあり
アッセンブリー交換で様々な仕様に切替可能にというMHSの要求仕様は、いかにもそのへんの事情を伺わせるし
とはいえ米軍側の判断の公式なアナウンスはなく、でっかい子供が新しいおもちゃを欲しがってるようにしか見えないのも事実
2017/12/30(土) 14:28:33.55ID:P7jYy4ha
S&W M&P2.0のスライドストップの構造が良くわからないなと思って色々探したらGEN3というスライドストップアッセンブリがあるのを見つけた
https://www.brownells.com/handgun-parts/frame-parts/slide-catch-parts/slide-catches/m-p-slide-stop-assembly-gen-3-prod82852.aspx?rrec=true&;avs%7cMake%7e%7eModel_1=Smith%2520%2526%2520Wesson__M%2526P
https://www.brownells.com/userdocs/products/p_940001046_3.jpg
Q&Aを見ると2.0には使えないらしい。実際スライドと噛み合う部分の形が2.0と違う。
これで良いなら2.0でわざわざ変なパーツ付けなくてもいいじゃん。良くわからんなS&W
2017/12/30(土) 18:40:42.52ID:/bdxUu+u
サブコンパクトとフルサイズに互換性のあるモジュール化って
最適化されてない余分なのがある気がしてあんま好きじゃない
86名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 19:04:52.90ID:MmlOmf/j
PL-15はフルとコンパクト(開発中)だったね
2017/12/30(土) 19:08:40.48ID:/bdxUu+u
すみません、ドイツ警察のG46についてご存知の方いらっしゃいませんか?
2017/12/30(土) 19:37:36.24ID:Hu2Q4pCF
GLOCK 46 で検索するとRECOILの記事とかTFBの記事とか出てくるのだけれど、元ネタはたぶん全部これなんすよね
https://www.dwjmedien.de/DWJ-DIGITAL-2017-10
ドイツ語でかつ保護付きPDFでコピペができないっぽいので翻訳ソフトが使えない。ハードル高いです・・・
89名無し三等兵
垢版 |
2017/12/30(土) 20:34:55.05ID:9PLzAGVn
>>88
画像の女性www
2017/12/31(日) 08:05:18.41ID:rrVfnjYo
G43から察するに各口径のスリムラインとか?
2017/12/31(日) 08:05:30.05ID:MSOemGy+
VP9を取って来たので記念撮影
https://i.imgur.com/AxNsZs8.jpg
・厨二魂を沸騰させるデザイン
・高貴
トリガー落ちる感触がシャープだなぁと思ったら、シアが凄い小さい、リボルバー並みに小さい
https://i.imgur.com/RGRDkg1.jpg
このエッジである(ポリッシュ出来るとは思わぬ)
サイトとトリガースプリングを交換して明日撃ちに行きます

そして
https://i.imgur.com/qAmcSTQ.jpg
ワルサーPPQを登録して来ました、これは$900でちょっと安い(安くない)
P320、VP9、PPQの三丁で遊んでれば「ぼくはモダンなストライカーには詳しいんだ」とか言っててもいいかなって
フラグかな
2017/12/31(日) 08:07:21.53ID:5rxm9Q8z
あ、誤爆の人だ

P320って届いたんでしたっけ(忙しすぎてのご無沙汰感
2017/12/31(日) 08:13:58.66ID:MSOemGy+
>>92
届きました、着々と9mmフル、40SWフル、9mmサブコンパクト(昨日発注)とかエクスチェンジキットが増殖してます
モジュラリティと言うことは男子のための組み立てキットだからね、しょうがないね
2017/12/31(日) 08:18:34.22ID:5rxm9Q8z
>>93
全部、初回生産限定版でセットにすれば良いのに(ブルーレイ限定版感

…サブコンパクトも一つの本体で実現できるんだ。PX-4みたいな別物に
ならんと初めて知りました(🔰感
2017/12/31(日) 08:37:15.42ID:t7QHeii7
サブコンパクト撃ってみてどれほど当たりどれほどあたらないか
教えてください
2017/12/31(日) 08:52:51.53ID:lUBMr3pK
PPQ買ったんだ、もし良ければなぜあまり目立ってないPPQを買ったのか教えて頂ければ。
2017/12/31(日) 09:15:26.95ID:MSOemGy+
>>94
FCUだけ取り出せるので、ガワ、マガジン、スライドで変えられます
RXバージョン(ドットサイト付き)とかも欲しい、P320 RX とてもガンダム性のある名前なので

>>96
実は、Walther Q5 Matchのスライドだけ買えてしまったので
乗せるために必要になって…
とても精度が良いと言う噂だし、トリガー2.5LBSに改造出来るのでそれも良いなと
2017/12/31(日) 10:35:24.01ID:mqTBu+42
>>91
VP9のワタ、軽い摩擦痕みたいなのあるけど中古?

CZのシアとかもそうだけどこういうのって使用感の向上のためにだいぶ無理してるよね
こんなとこ見ると、だったらやっぱりグロックって逆に思っちゃうわ
2017/12/31(日) 11:07:47.10ID:MSOemGy+
>>98
Usedです、新品の相場は$1200なんすよw
P320のシアは幅広で接触面積も大きめだけど、やはりこの細いシアがVP9の高貴かつ繊細なトリガーフィーリングを実現しているのではないか(これは泥で一発だろうなあと思われる)
トリガースプリング交換したらあっさり3.5LBSになったのでとりあえずこれでいいかな

グロックはなー、やっぱりトリガーバーとコネクターの摩擦ベースな動作、かつトリガーバーとコネクターやストライカー、FPBの接触面はプレスされた断面なのでザラザラ
原理的には汚れようが泥が詰まろうが大したことなさそうなわけだがフィーリング悪すぎなのが
お高いトリガーバーは綺麗に加工されてるけどお高い
2017/12/31(日) 11:16:02.65ID:ufY0uZa7
VP9のシアはプレス、PPQのシアはキャストなんだと思う。
https://lanzerbot.files.wordpress.com/2015/02/dsc057251.jpg
https://lanzerbot.files.wordpress.com/2015/02/dsc057093.jpg
でもまだPPQのシアのがましに思えるのですけれど。VP9のシアを見てちょっとガッカリした。まぁP7のシアとかもバリバリプレスでしたが。
ブロック状の削り出しシアというのは過去のものなんでしょうかね。
そういえばドイツの銃はシアと呼ばずキャッチと呼称するのは結構不思議な感じです。
2017/12/31(日) 11:21:20.18ID:f+hrNGIY
米在住の人はフルサイズ好きなんだなー
手がでかいの?w

コンパクトやサブコンパクトの銃は興味ないの?
2017/12/31(日) 11:48:06.07ID:MSOemGy+
>>101
手は大きめかな、フルサイズというか当たる銃が好きなので
サブコンパクトはロマンはありますが精度落ちるから…
P320 サブコンパクト来たら、フルサイズと精度比較してみます
2017/12/31(日) 11:59:41.45ID:f4MFaWEQ
余談ではあるが、海の向こうにも撃ち納めやら撃ち初めの概念はあるのかね?
2017/12/31(日) 12:30:24.89ID:MSOemGy+
>>103
正月は特に何もないですね
サンクスギビングデー、クリスマスはみなさん気合い入れてますが
New Yearは特に何も無しです
2017/12/31(日) 12:34:04.79ID:8+7vBIHF
中東なんかだと、新年祝いにAKを空に向けてブッ放してしていそうw
2017/12/31(日) 19:38:30.33ID:EyV2L0Ku
来年もカリフォルニア君にはいろいろ買ってもらってレポートをお願いしたい
あと実銃も撃ちに行きたい
2017/12/31(日) 21:59:21.26ID:GpgCX9UL
グロックとかのマニュアルセフティ無しがありなら、コック&ロックもまだありなのかなぁと思える
ってか、ガバみたいにグリップセフティあるなら、セフティかけないってこともあるんだろうか
2018/01/01(月) 02:38:06.31ID:cvDRvDkE
XDなんかはトリガーセフティとグリップセフティで良いと思ってるんだろうな
109名無し三等兵
垢版 |
2018/01/01(月) 02:51:25.53ID:k0gvAgUY
>>108
シングルアクションだが信頼できるんだろ
2018/01/01(月) 02:59:44.74ID:9wvoINtu
>>108
1911系のAFPB有りの場合のグリップセーフティは、グロックとかのトリガーセーフティと機能は同じだと思う。
落下時に慣性でトリガーバーが動いてAFPBが解除されて暴発することを防止する。
XDシリーズのグリップセーフティは1911系と違ってシアをロックする物だから役割的にはグロックのドロップセーフティに近い。
AFPBがあれば落下時に万一シアが外れてしまっても撃発はしないけれど、再度スライドを操作してコックしないといけない。それを防止する。
2018/01/01(月) 07:31:37.38ID:yMaNOOwp
VP9とP320比べて来ました
https://i.imgur.com/PoBzexC.jpg
距離25ヤードで
https://i.imgur.com/3FJ1h7R.jpg
スタンディングで比較、左がP320、右がVP9
https://i.imgur.com/e3dovKp.jpg
P320は撃ち方分かって来て、グルーピング2.5インチ/25ヤード出てる
VP9はまだ悩みながら撃ってるのでダメダメです

・快適さではVP9の圧勝、MストラップとSパネルにしたら手に溶け込むがごとき密着感、チッ(セーフティ)チッ(FPB)キンッ(シア)といういわゆるグラスブレーク感
・よく分からないが安心できて当たるのがP320、包容力のある漢の銃

やはり軍用ならばP320、高貴な趣味人の銃はVP9だろうなぁと(面白味なし)
グロックをP320レベルに持って来るには、見やすいサイトとグリップ加工しまくりとバレル交換が必要だと思う
2018/01/01(月) 09:10:24.11ID:0fFip3dP
>>111
そちらはまだ2017年ですね。2018年もよろしくです。
P320についているのはライトですか?それが付いているからフロントヘビー気味になって当てやすいとかはないすか?
2018/01/01(月) 09:25:36.67ID:4daUran5
Glock 46が欲しい
2018/01/01(月) 10:03:24.07ID:yMaNOOwp
>>112
おめでとうございます
https://www.streamlight.com/en/products/detail/index/tlr-4
厨二成分を追加するためのレーザー&ライトです
電池込みで80グラムなので、弾の方が重いんじゃないかなと
115112
垢版 |
2018/01/01(月) 13:49:32.37ID:VXX3BgQx
>>114
ちょっと早いですがおめでとうございます。
レーザー&ライトだったのですね。80gならあまり変わらないですか。
836gが916gになると数字だけみると変わりそうですが体感的には変化ないということですね。
2018/01/02(火) 01:36:32.70ID:GaKrmSC3
>>111
>P320は撃ち方分かって来て、グルーピング2.5インチ/25ヤード出てる
これってさりげに書いてるけど凄くないですか?
2018/01/02(火) 08:33:31.49ID:/n20BEGg
>>116
セミオートではかなり良い線行ってる感じです、
手持ちの他の銃だと
Dan Wesson 715, 15 (357リボルバー) 1.25/25
CZ 75 Tactical Sport 9mm, S&W 629, S&W M500 1.5/25
Sig P226, CZ SP-01, GP100, S&W 627 2.0/25
みたいな感じですが
P320でまともに屋外射撃場はまだ2回目なので、もうちょっとなんとかなるはず
2.0/25を切ると100ヤード12インチスチールに連発でガンガン当たる精度になるのでとりあえずP320でそこを目指したい
2018/01/02(火) 08:40:21.25ID:L4FVQTMb
>>111
レポートありがじゅう!(ん?変換出来んぞ

J隊さんの新兵さんでも直ぐ使いこなせそうな
割りと素直な拳銃って事ですかね>P320
2018/01/02(火) 10:10:59.94ID:/n20BEGg
>>118
素直で良い銃だと思いますぞ、P320
操作性も精度も整備性も良し、ヌクモリティでグリップフレーム傷付いても簡単に交換出来るし
米軍採用でこの先20年は戦える
2018/01/02(火) 10:21:09.00ID:L4FVQTMb
>>119
ヌクモリティw(報告乙のご挨拶
2018/01/02(火) 10:22:51.26ID:zLYAKAwc
>>117
P320を初めて見たとき撃ちやすいデザインなのか?と疑問だったが
個人差もあるだろうがそれでも2回目でこんだけに収めれるってのは十分すぎるな
まぁそりゃ暴発で躓いたがそれでも人気あるわ
2018/01/02(火) 16:17:49.07ID:T4J1ek8w
しかもキャリー可能な状態からでこれですもんね>>117
DA/SAが敬遠されるようになったのもわかる気がする。
でもあのP320の樽形グリップはどーしても個人的には許せない(失礼) Xシリーズのフレームのがいいな。
https://www.sigsauer.com/store/media/catalog/product/cache/1/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/p/3/p320-x-carry-left-side.jpg
2018/01/02(火) 20:17:37.59ID:2NwWSHRr
>>117
あんたマジすげえよ
日本の銃雑誌のライターになってもらいたいくらいだ
2018/01/02(火) 23:40:21.87ID:FLlL81Ek
SHOT SHOW に向けてのグロック攻勢すか
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/02/new-glocks-19x-gen5/
GLOCK19サイズの短いスライドとフルサイズのフレーム、ランヤードリングを備えたGLOCK19X
GEN5にGLOCK26と34MOSを追加。
どうせならあの適当なサムセーフティ付きで出せばいいのにw>19X
やっぱGEN5はメインが9x19mmっぽいですね。ロッキングブロックピンを省略したからとかGLOCKが言ってたらしいけれど。
SHOT SHOW 2018は今月22日から開催っすね。
2018/01/02(火) 23:41:42.22ID:1hcDWZPH
G46は?
情報なしですかね…

ガセネタ?
2018/01/03(水) 00:34:21.19ID:HW3vLatA
全く日本のガキは堪え性ないなあ
テッポの業界なんて第一報から数年音沙汰なしなんてザラなんだから客ですらない外野はおとなしく待ってろよ
2018/01/03(水) 00:38:34.91ID:0LXDUjeh
>>125
>ガセネタ?
ここの最後の方
http://www.recoilweb.com/brand-new-shiny-glock-46-129623.html
2018/01/03(水) 04:18:15.58ID:vRLtYaQt
なんか力の入れようがスゴい。専用のサイトまで作るとは
http://19x.glock.us/
これで大部分のアメリカ人にはGLOCK19のフレームは短いということが証明されてしまった?
しかしこういう面ではP320のモジュール化は有利なんだと思う。44ドルのグリップモジュール+マグで対応できるし。
https://img0.etsystatic.com/195/0/15208766/il_fullxfull.1246939868_mp2g.jpg
2018/01/03(水) 05:10:18.78ID:tM6AmX4h
GLOCKとかでも19と17をニコイチすれば可能だとは思うけれど、厄介なのはフレームにシリアルナンバーがあることだと思う。フレームだけを流通させることができない。
ルガーもセキュリティ9でフレームインサートにシリアルを入れるというP320と似たようなことをやり始めた。マニュアルにもフレームインサートが銃だという記載がある。
the RUGER SECURITY-9 pistol frame insert is defined as a “firearm” by Federal law and is not sold as a separate component.
セキュリティ9はP320の様にモジュール化はされてはいないけれど、フレームインサート以外を単なるパーツとして自由に買えるというのは大きいと思う。
アメリカをターゲットとする場合今後はこの方式が主流になるんじゃなかろうか。
連投失礼しました。
2018/01/03(水) 05:24:36.14ID:oLjPSQap
しまった。もしやと思って調べたら既にLCPからやってましたねフレームインサートにシリアル刻印。失礼しました。
2018/01/03(水) 07:26:26.62ID:A0WOOtXC
>>128
黒やタン以外に赤や青もあるのか!
2018/01/03(水) 07:42:14.35ID:aU6O9g1W
>>131
いや、型番が-BLKとか-COGとかなので自分で塗ったものだと思う
2018/01/03(水) 07:58:43.59ID:aU6O9g1W
間違えた。-BLK,-ODG,-FDEが純正みたい。
https://www.sigsauer.com/store/p320-p250-full-grip-module-9mm-40-auto-357sig.html
2018/01/03(水) 17:09:16.98ID:JyQcmH1O
結果、SPシリーズやHK45のフレームが軽くなった分スライド重量を増やすのがサイティング、反動制御を両立できる
そこから更にフレームもパーツとしておけばバックストラップ交換以上の汎用性を持たせれると
2018/01/04(木) 01:52:42.69ID:FdpCC0IW
ダイジロー先生、全然つべに動きないから心配してたけどtwitterでコメントしてるね
ネタ切れなのか飽きたのか
PPQvsVP9とかまだネタはあると思うんだけど
2018/01/04(木) 01:53:40.91ID:FdpCC0IW
VP9じゃないやVP40だ
やはり同じ口径じゃないとフェアじゃないと思ってるのかな
2018/01/04(木) 21:50:25.58ID:MNiDyi3z
軍用拳銃ってマニュアルセーフティが必須なんだろうか
アメリカはわざわざ要求したし
日本は必要ないらしいし
2018/01/04(木) 22:19:43.32ID:S58DMvW/
米軍はP320でコンディション1キャリーにするんでしょうな。人によってはチャンバー空きにするのかも。M9でスライド操作してるビデオを見たことがあります。
自衛隊はP220でコンディション2キャリーなんでしょう。たぶん次期9mm拳銃もハンマーダウンは必須かも。
2018/01/04(木) 22:22:42.34ID:MNiDyi3z
いや今時ポリマーストライカー方式以外はないのでは?
2018/01/04(木) 22:36:57.18ID:P2ERIqOS
1911も現役真っ只中で1911を元に作られた区分だからDA/SAが出てきてからコンディション1,2の区別は意味ないぞ
コンディション0〜4まであるUSPやHK45で考えてみろ
状況によってはコンディション1の方が安全だぞ
2018/01/04(木) 22:48:17.22ID:P2ERIqOS
それと米軍がマニュアルセーフティを要求したのは全部隊配備を前提としてるとこがあるでしょ
炎上した少将以外にもまず使わないであろう部隊にも配備するし、使うことが少ないのに下手にセーフティレスにして事故起こされたらたまったもんじゃない
軍によっては(特に徴兵義務がある国かな?)一部にしか拳銃は配備しない
グロックを最初に配備したオーストリアもそうだったはず
2018/01/05(金) 16:08:18.35ID:QekHTQy5
>>138
前はこうだったから次もこうだって理屈だと64から89で口径の変更はされなかっただろうな
2018/01/05(金) 17:01:24.97ID:f9zHv/3K
でも >>24の「27装開-2A 装備開発(改善)要求書 拳銃」の撃発性とか見ると「現有拳銃と」という枕がついてるんすよ。続きは黒塗りで不明なんですがw
仕様書とかで「現状と」って付くと「異なり」ってわざわざ書くこと少ないんじゃなかろか。とすると現有拳銃P220と同じ撃発形式について書いてるんじゃないかなと。
まぁ黒塗りだらけなんで憶測に過ぎませんが。
2018/01/05(金) 17:43:53.26ID:tGO9oqq9
単なる使用弾薬についての仕様だったりして
2018/01/05(金) 19:40:25.44ID:J4//EEaV
ライセンス生産考えるとポリマー製はほぼ除外されるだろ
ノウハウ教えたくないだろうし
2018/01/05(金) 19:53:52.04ID:FCzi/g5B
むしろミネベアが技術下ろす立場なんじゃないのかね
2018/01/05(金) 21:20:17.25ID:e7eb+J9u
クロアチアでさえポリマーフレームオートを自力開発できたというのに今更ノウハウがどうとかは無いだろ
2018/01/05(金) 21:28:15.31ID:J4//EEaV
>>146
日本は継続してライセンス生産しないと開発力が途切れちゃう
ニューナンブ終わっちゃたし
>>147
クロアチアは自力で銃作ってるし
2018/01/05(金) 22:04:34.98ID:HUiqCaJE
仁義なき戦いで松方弘樹が使ってたのSIGのP210だったんだね
広島のヤクザなのに高価な銃使っててびっくり
2018/01/05(金) 22:08:44.70ID:0SlEmhgi
世界の銃器メーカーで日本の銃器メーカーほど何でも作れるところも無いだろ。
住友にミネベアだぞ
2018/01/05(金) 22:09:49.39ID:2PC0vvAk
とはいえ、HS2000は銃器の世界のマジオーパーツ
血みどろの内戦で独立した新興の独立国でなんであんな完成度の高い製品がいきなり産み出されたのか不明
それまでがいかにも密造銃チックな粗悪品をようやく作っていだだけに懸隔に違和感しかない
人が流れたのか設計が流れたのか?どうやって工作機械を入手したのか?
まあ何らかの事情はあるんだろうが、それが詳らかにされるのは何十年後のことなんだかねえ
2018/01/05(金) 22:25:02.21ID:jgi06d3H
そういえばステアーMシリーズのデザイナーが設計してUAEの会社が製品化したカラカルなんてピストルもありましたなあ。
初期不良で問題になって消えてしまったみたいだけど。
2018/01/05(金) 23:17:18.00ID:ea1n3JXl
>>149
あれはMGCのモデルガン流用したプロップですしw
実際だったらブローニングM1910とかじゃないかな
2018/01/05(金) 23:53:34.70ID:J4//EEaV
>>150
住重って機関銃の性能偽装しただろ
2018/01/05(金) 23:56:45.90ID:2PC0vvAk
>>154
皮肉だろ(多分)
2018/01/06(土) 00:02:29.47ID:uAJNy9ko
>>151
P226クローンのHS95を作ってたことを数スレ前で言ったら、知らない人たちに散々馬鹿にされたのを思い出すぜ。
2018/01/06(土) 00:17:55.48ID:ZFlrRuik
>>156
そういう奴らにソース突きつけるの楽しすぎるよな
2018/01/06(土) 02:05:35.36ID:Y5qLXg8c
>>151
HS2000の開発には時間短縮の為にCAD/CAMが使われてた(ソース http://www.xd-hs2000.com/hsarms/news/smarms_5_01.html)
これはHS95の開発の後に導入したんだろう
2018/01/06(土) 06:49:15.53ID:ZDpD+zU6
>>152
再チャレンジするみたい。>Caracal USA
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/22/limited-edition-caracal-f-enhanced-nearly/
2018/01/06(土) 07:25:46.04ID:LruPT8R+
>>159
以前と比べて競合が増えちゃったからなあ。
しかもベレッタ、HK、CZと大メーカーが相手だし。
2018/01/06(土) 14:25:54.28ID:UVm4H5U5
>>150
ガトリングガンやチェーンガンも作れるの?
2018/01/06(土) 17:02:43.33ID:VEarkU5Q
知らんがな
2018/01/06(土) 17:20:32.33ID:KK6bOeEj
ガトリングは航空機用の国内調達されてるだろ
2018/01/06(土) 17:44:06.78ID:1DdrOznk
日本はメーカーが防衛事業をひたすら隠さないといけない国だから公式発表が少ないよな
レジスタンスみたいだ
2018/01/06(土) 19:46:50.59ID:CHTZJnnf
警察も公表しないよね?なんででしょう?
2018/01/07(日) 00:19:17.86ID:/deFosDi
警察は武器を製造してないからじゃない?
2018/01/07(日) 05:50:03.23ID:BocqHVdD
M9A1って補助的に採用されただけなのは知ってるけど老朽化したM9に代えてグロックを使ったりしてんだよな。
M9全体の何%くらいがM9A1に更新されたんだろう?
そして現場ではM9A1にライト付けたりしてるの?

別の銃を使うと混乱が起きたりマニュアルの作成したり教官の教育から始めることになるとかゴリャゴリャ言いながら普通に使ってるよな。
2018/01/07(日) 05:52:01.04ID:BocqHVdD
訂正orz
× ゴリャゴリャ
○ ゴチャゴチャ
2018/01/07(日) 05:52:02.87ID:BocqHVdD
訂正orz
× ゴリャゴリャ
○ ゴチャゴチャ
2018/01/07(日) 13:16:40.93ID:XxidRz72
ルガーのセミオートピストルが新品で270ドルくらいなのにショックを受けた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況