【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ e62e-aRkP)
垢版 |
2017/12/28(木) 03:13:54.09ID:Itg73TbQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476271279/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498447065/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ

https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/04(木) 11:24:18.86ID:8MhgdS7xa
UH-1て車に例えるとカローラみたいなもんだしな
840名無し三等兵 (ワッチョイ 4be4-YOiH)
垢版 |
2018/01/04(木) 11:26:59.05ID:rZ45oyVL0
>>837
>じゃあ攻撃隊の被害を減らすことが出来たか?って問われると答えに窮する

レーダーも含めた索敵能力と情報戦の差が敗因。
2018/01/04(木) 11:39:02.40ID:R8MibmvPa
>>836
座布団一枚
2018/01/04(木) 11:40:20.63ID:MwL7TuUb0
>>840
それと戦術的な対応もあるかな

米海軍とて珊瑚海海戦や南太平洋海戦などを経験したが、雷撃隊を丸裸のまま攻撃に向かわせて全滅に近い被害を受けている
軍隊ってある意味で究極の官僚組織だから、その意味では各国とも前例踏襲主義の権化というか…
その上で英米軍は対応が早いとは思う

特に民間人の活用とか仕組みが優れているのかとw
2018/01/04(木) 11:40:21.27ID:t97cfm6jM
>>822
靖国で会おう!(・ω・)ゝ
2018/01/04(木) 12:06:23.59ID:9xkytbHWd
>>834
日本海軍もインド洋では潜水艦による補給線破壊戦をバンバンやってるじゃん
「全く考えてなかった」というのは明らかに間違い
2018/01/04(木) 12:42:28.10ID:5SJCP1oK0
>>844
ハワイ周辺でやればよかったのに
2018/01/04(木) 12:55:30.20ID:MwL7TuUb0
>>845
ハワイなんて大海の孤島みたいな感じだからね
輸送船なんぞ滅多に通り掛からない

太平洋の事情は似たようなモノ
因みに北米大陸の沿岸にも日本は潜水艦を展開させていた

スピルバーグの映画、1941は実話に基づいている
2018/01/04(木) 14:24:54.06ID:MwL7TuUb0
>>844
だねw

真珠湾攻撃の際、日本の潜水艦は真珠湾から脱出する米艦に対応するためハワイ周辺海域に展開していたが、
作戦後は北米大陸沿岸で通商破壊戦に従事して、沿岸の石油精製工場を砲撃までしている
旧日本海軍が通商破壊戦をしなかった訳ではないが、太平洋は広域なので会敵のチャンスが少なく、要は労多くして功少なしだったってことかと

潜水艦のレーダー装備の有無が成否を分けた
848名無し三等兵 (スッップ Sdbf-PuEJ)
垢版 |
2018/01/04(木) 18:15:35.34ID:96NP3YRad
スピルバーグの映画、1941と太陽の帝国は、大コケした。

黒澤明に感化されたスピルバーグだが、日本モノを作ったら必ず外す。
2018/01/04(木) 18:49:44.87ID:mdATixiy0
>>824
同じ歴史など繰り返されるわけが無い。
今は1930年代ではないのだからな。

歴史は常に流転しているのであり同じ歴史は2度と繰り返されない。
「歴史は繰り返す」などと言うのは、実際は全く違う歴史に人間が恣意的に同質性を見出そうとしているだけだ。
未来の歴史というのは常に今まで誰も経験していない新しい歴史である。
それがどうなるのかは誰にもわからない。
2018/01/04(木) 18:59:13.38ID:2nRB9HVT0
1940年8月に東條内閣の依頼を受けた総力戦研究所が対米開戦した場合の戦局推移をシミュレートした所
真珠湾攻撃と原爆投下の2点を除いて結果的に極めて精度の高い未来予測を行い日本は絶対勝てねーと結論を出したが
ヒデキが「机上の空論」「勝てない勝てないと言われていた日露戦争も負けなかった」「取り敢えず今回の件は箝口令を敷く」
と言い出して無かった事にしてしまったが、この件は政界や軍部に広く伝わってたらもう少し日本も大人しくしてたのかねぇ
2018/01/04(木) 19:13:10.43ID:9xkytbHWd
>>850
昭和14年に発足した陸軍省戦争経済研究班が昭和16年夏、総力戦研究所と同時期に対英米総力戦研究の成果をまとめていて
・現状の物的国力で日本が総力戦に耐えられるのは1年半〜2年
・広域経済圏の確立無くば必敗
と報告している

このままでは時間と共に不利になるというのは政界や軍部での共通認識だったかと
2018/01/04(木) 19:21:39.13ID:9xkytbHWd
>>847
策源地間輸送航路が太平洋の場合は南東太平洋の米豪連絡線と一部北米〜ハワイくらいしかなかった

前者は日本の潜水艦の進出圏を南回りで迂回することで対応し、
後者も大戦中期以降は両岸の防備を強化することで対応した
2018/01/04(木) 21:12:11.71ID:3sRFBJ/fM
>>850
「真珠湾攻撃」はアメリカが日本に先制攻撃させる為に攻撃を許したから成功しただけなんで。
予測は当たってたという事だろう(予測は外れたというのは失敗すると予測したって事だよね)
ただしアメリカにも誤算はあった。「まさかあんなにやられるとは思っていなかった」のだ。

アメリカのシナリオは、卑怯な日本が先制攻撃をするが軽微な被害(ちいさい駆逐艦が何隻か被害をうける程度)をうけるが優秀なる米国陸軍航空隊により
撃退される、日本の先制攻撃により米国民の世論を一気に開戦にもっていくというものだ

アメリカは世論操作上、日本に先制攻撃させる必要があったがあんなに大被害をうけるとは思わなかった。日本の戦力を過少評価していたからね
2018/01/04(木) 21:12:50.25ID:DPqDZL4Q0
安倍総理 「従来の延長線上ではなく、真に必要な防衛力の強化に取り組んでいく」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000051-mai-pol
855名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-ALHH)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:18:03.93ID:MuNw+frBM
いずも空母F-35B決定
2018/01/04(木) 21:18:41.17ID:5SJCP1oK0
>>855
ソースは?
857名無し三等兵 (アウアウウー Sa8f-nXLO)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:21:27.38ID:4Yk2PiOIa
>>806
そこでEV-22がほしいところ
もちろん与圧キャビン化は必須

米日英豪で共同開発できないもんかねー
2018/01/04(木) 21:31:35.18ID:fJJclxOf0
共同開発してるうちに新型出そう
2018/01/04(木) 21:32:53.59ID:DPqDZL4Q0
>>857
米 要らね E-2Dがあるよwww

やるんなら日英協同でしょ
2018/01/04(木) 21:34:48.81ID:wJ+cV3W50
ブリに仕事させるとF-35Bの頭上にロートドームが付くことになる
2018/01/04(木) 21:44:27.94ID:JmQa5P+x0
機体を与圧にするのって一からやり直しと同じじゃね?
オスプレイよりチルトローターで与圧のAW609辺りをベースにしたほうがいい気がするんだが
2018/01/04(木) 21:44:53.16ID:lxEMHOv6d
それはそれで見てみたいぞ
3000億円くらい投じて打ちきりになりそうだが(金額は妄想)
2018/01/04(木) 21:51:12.92ID:0vvEtGl/0
B型ってA型のように陸上の2km前後の滑走路から離陸を前提で
A型と同じ重さのミサイルなどの搭載は可能なの?
やっぱ少なめなの?
2018/01/04(木) 21:56:21.86ID:/frBjAoP0
機体が重いからその分はミサイルの搭載力は減る
それと物理的にウェポンベイが小さいのでその分も不利
2018/01/04(木) 22:44:34.67ID:HddhjEFz0
>>863
F35Bは、強襲揚陸艦クラスの全通甲板からの短距離離陸が可能なんじゃないか
カタパルト無しでも
2018/01/04(木) 23:04:56.43ID:VMzIbMOt0
>>863
燃料も武装も少ないよ
STOVL出来るって事だけがBのメリットで他は全面的に劣化性能と思っていい
2018/01/04(木) 23:29:08.30ID:uC//ALMA0
>>863
軍研じゃたしか183mって載ってたわ
2018/01/04(木) 23:53:56.18ID:tEtEBWl50
いずもに十機積めるって言うけどその半分の数でもあったらあったで出来る事が結構増えるよね
護衛機としてSHを今より安全に飛ばせられるしE-2とか本格的なのには劣るけどAEWの替わりをさせたりいざとなったら艦隊防空の補助も出来るし
2018/01/05(金) 00:45:57.47ID:CzXp9rU10
>>868
中国軍の哨戒機パイロットの気持ちになってみれば?

下手にレーダーなんぞ作動させたら、探知されて敵機を呼び寄せるだけ
しかし相手は最新のステルス機だから、近寄って来ても直前まで分からない
再三だが相手の姿が見えない上に、超絶した電子装備を備えている

そんなのが空域に飛んでいる可能性だけでマトモな哨戒活動なんて出来なくなる
2018/01/05(金) 01:51:55.70ID:vIMpbpZl0
返事送れてすみません。、
みなさんレスどもです。

>>864
それだったら、A型やC型を通常仕様がマシってことなんですね。
本当にB型はハリアー2の後継機であってそれ以上はないですね・・

>>865
海自か空自どっちに配備されるかわかりませんが、いずも型以外にも陸上の基地からの使用も主立てれば費用は分散できて抑えられるんじゃないかな?って思ってましたが
陸上使用だったらA型一本で良いですね。

>>866
結局ハリアー2後継機ってことですね。

いずも型はもともとヘリ空母だから、それを改良したとして・・・練習空母で
本命はいずもの次艦でしょうね。
アメリカのノーマン・ポーマーがニミッツ級一隻を買える額でアメリカ級強襲揚陸艦にB型20機とヘリ12機運用できる艦を6隻揃えたほうが良いとあったが
最終的に軽空母6隻持てばニミッツ級空母一隻と同等の戦力となるから
それだけでも隣国に対して抑止力になれるね。

その代わりいずも型2隻とひゅうが型2隻をヘリコプター揚陸艦として水陸機動部隊と併用させちゃえばいいし
2018/01/05(金) 05:12:26.79ID:DMB9E+fB0
>>866
劣化と言えるほど悪くないがな
増槽なしの戦闘行動半径が850キロだし十分
2018/01/05(金) 06:20:54.04ID:oWXe9NOb0
STOVLって十把一絡げではなく飛行甲板の長さとスキージャンプの有無で最大離陸重量は違ってくるんだろうね
アメリカ級とカブールとクイーンエリザベスだと各々で
873名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 06:55:07.28ID:7ZFMQmGq0
>>866
専門家でも評論家でもないど素人反空母厨の俺様解釈とかイランわ。

新鋭ステルス戦闘機「F−35B」の配備と軽空母時代の幕開け
かわぐちかいじ氏の人気漫画『空母いぶき』のリアリティー 元海将補・岩崎洋一
www.sankei.com/smp/world/news/170401/wor1704010001-s1.html
日本の採るべき道
…そのためには、F−35のBタイプが必要となる。現在航空自衛隊が導入しようとしているの
は通常型のAタイプであるが、これは艦上では運用できない。Bタイプは航続力・兵装の面で
はやや劣るが、それを凌駕する利点を持っている。
それは作戦拠点が、狙われやすい特定の基地飛行場に制約されることなく、ある時は艦上か
ら発艦し、ある時は点在する離島の小規模滑走路に退避し、ある時は前進秘密基地から出没
する、という極めて柔軟な作戦運用が可能なことである。
2018/01/05(金) 08:22:29.44ID:QWhjRcgDM
>>872
「最大離陸重量」は機体の限界性能なので条件では勝手に変わらん。
変わるのは「離陸可能重量」な。
2018/01/05(金) 11:59:09.16ID:0j9Q/1yYM
>>868
イギリスのクィーンエリザベスはヘリコプターAEWを搭載してるよね
6万トンの大型空母でもヘリコプターAEWでいいんだからいずもはそれで十分間に合うはず
(普通のAEWとちがって自分の上空近辺を飛んでればいいので速度とか関係ないんだろうな)
2018/01/05(金) 12:28:49.46ID:n0zX5IMN0
>>873
それがつまりSTOVL出来る事だろ
たった二行の日本語すら理解できない奴は黙ってたら?
2018/01/05(金) 12:40:50.48ID:IBImOX9CM
>>875
AEWヘリが脅威方向に進出しないと、敵攻撃機のASM発射に要撃機が間に合わないよ。
ミッションキルを諦めてASMを迎撃するだけなら問題ないけど。
2018/01/05(金) 12:42:34.93ID:Z8le4skXM
>>877
いや、イギリスが大型空母でヘリコプターで運用してるんだから問題ないだろって話なんだが
2018/01/05(金) 12:52:13.72ID:IBImOX9CM
空母での艦隊防空って本当に厳しいので、防空には航空機の目を提供する程度で随伴艦に主になってもらうのが良い。
艦上機には、航空阻止とか攻勢対航空に励んで貰うほうが有効利用できる。
2018/01/05(金) 12:53:24.18ID:IBImOX9CM
>>878
括弧内が気になったので・・・
2018/01/05(金) 13:08:16.01ID:TJ8nTPKsM
>>880
ナルホド
2018/01/05(金) 15:04:59.11ID:VCCS/yFH0
SearchwaterはAEWと違うんじゃないかって疑念をずっと持ってる
名前自体が対水上っぽいし
日本の状況よりぬるい想定での警戒システムではないか?
ロシア中国の最新鋭機がばんばん飛んでくる状況に対応可能なのか、かなり疑問
2018/01/05(金) 15:08:35.98ID:osUhZdro0
>>873
> かわぐちかいじ氏の人気漫画『空母いぶき』のリアリティー 元海将補・岩崎洋一

現代の戦闘機の運用に関してド素人の海自の人間が

> ある時は点在する離島の小規模滑走路に退避し、ある時は前進秘密基地から出没する、という極めて柔軟な作戦運用が可能なことである。

なんて言っても何の説得力もないんだがな

離島の小規模滑走路でF-35Bなんて最先端の戦闘機を僅か数機でも運用するために整備施設や人員がどれだけ必要か、
それに兵器庫や燃料貯蔵庫が必要なのかを全く知らんド素人に言われてもね

戦闘機の運用を生業としてきてその人的・金銭的の両面でのコスト等に熟知している
空自の戦闘機部隊の人間が上の発言をしたのならば説得力がありますが
(もちろん、空自のプロは縄張りとかでなく…つまりF-35Bも空自だとしても…人的・金銭的両面で馬鹿げてるからそういうことは言わない)

そもそも、単発ではあるが戦闘機としてはかなりの大柄な部類に属するF-35Bを

> ある時は前進秘密基地から出没する、

ってお子様ですか、「秘密基地から出没」ってサンダーバードとか昔のSFや軍事のアニメ(か特撮ドラマ)の観すぎじゃないのって言いたくなるんですが

今の時代にF-35Bクラスの戦闘機の運用拠点を偵察衛星から隠蔽できると本気で思ってるとしたら、この海将補さんの星(というか桜)は単なる飾り物だったわけで、
そんな低レベルの人間が将官になれる海自のレベルも推して知るべし

仮に日本がF-35B導入となれば、共産チャイナは偵察衛星で秘密基地とやらになり得る候補地の全てを徹底的にマークして秘密基地の建設プロセスを逐一フォローのは確実

というわけでその海将補さんが得意気に「秘密基地」と呼ぶのが完成した暁には、その座標は共産チャイナのIRBMや巡航ミサイルにセット済です
もちろん、空自のちゃんとした基地よりも防空・防爆設備は貧弱だから秘密基地を潰すのは空自の正規基地よりずっと簡単ですよ

こういう素人並みのことを言っちゃうレベルの知識と知性しか持っていない人間が海自では将官になれるんだと思うと納税者たる国民としては暗澹たる気分になる、いやマジで
要するにこの人は「海自も空母が欲しいよお、欲しいよお」ってコスト対効果を全く無視して言ってるだけですね
2018/01/05(金) 15:12:06.10ID:DMB9E+fB0
>>883
と、ど素人が言う
2018/01/05(金) 15:25:12.79ID:HQNQWh7o0
>>883
じゃあ、お前が将官になればいいじゃねえか
その元将官よりも優秀なんだろ?
2018/01/05(金) 16:54:30.90ID:i+aAliJIK
>>883
あ、素人解釈の反空母厨さんだw
887名無し三等兵 (ワッチョイ eb1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/05(金) 17:12:19.29ID:JHLCKMWc0
>>883
現状の、運用する空港が10つくらいしかないのと、空港が20くらいあるのとでは、
それだけで、支那にコストをかけさせて費用対効果がすごくプラスだろ。
だいたい、おまえ誰だよ。素人じゃん。
2018/01/05(金) 17:19:07.83ID:vIMpbpZl0
いっそのこと、垂直で離陸してASM3打って、打ち終わったら垂直で着陸する。
つまり超音速対艦ミサイル発射する装置としてB型の役割ができそうってことですね
2018/01/05(金) 17:20:11.13ID:7684fTRHa
みんなすげぇな。
あの長文を読んだのか。
890名無し三等兵 (ワッチョイ eb1a-RQbN)
垢版 |
2018/01/05(金) 17:23:00.51ID:JHLCKMWc0
>>888
垂直離陸は、搭載量がほとんど期待できないんでやらんみたいよ。
短距離離陸でフル搭載。航続距離が必要なら、空中給油か、
離島や、空母で片道運用して垂直着陸という運用になるみたい。
2018/01/05(金) 17:33:59.57ID:vIMpbpZl0
結局、戦闘機の種類増やしても維持が大変だからF-4とF-15の退役が非常に急務になるだろうな・・。
何かで読んだかで知ったけど、空自の戦闘機って理想は三種類がベターらしい。
理由までは忘れたが
2018/01/05(金) 17:34:36.05ID:vIMpbpZl0
>>890
本土の北部じゃB型見ることはなかなか出来なさそうだな・・・。
2018/01/05(金) 17:39:16.27ID:5utE/jZsd
>>891
エンジンの種類が同じだとヤバいんだよな...
894名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:15:01.11ID:KbKdrBlA0
>>876
こっちだバカw

 866 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1b23-TAEf)[sage] 投稿日:2018/01/04(木) 23:04:56.43 ID:VMzIbMOt0
 STOVL出来るって事だけがBのメリットで【【【他は全面的に劣化性能】】】と思っていい

「他は全面的に劣化性能」 ←こんなこと誰が言ってるんだ?

B型はA型と違って強襲揚陸艦での運用を考えてリフトファンを内蔵してるのだから
航続距離や兵器搭載量が落ちるのは当たり前。設計コンセプトが違うのだから。

だが、空戦性能まで劣ってるのか?そんな情報見たことないぞ?

元海将補・岩崎洋一氏が「Bタイプは航続力・兵装の面ではやや劣るが、それを凌駕する利点を持っている」
と言ってるのに、ど素人感覚で「他は全面的に劣化性能」と言ってのけるとか失笑を通りこして呆れるよ。

何を指摘されてるかもわかってないのなら黙ってたら?
895名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:16:52.13ID:KbKdrBlA0
>>883
糞ど素人の軽率な感覚論は失笑w

同様の見解は江畑氏も述べている。

「日本に足りない軍事力」 江畑謙介
…日本がどの型を希望するかにもよるが、従来の航空自衛隊の方式からは、米空軍が
採用するF-35A型(滑走路を使って発着するCTOL型)になる可能性が大きい。
しかし、イスラエルは次期戦闘機として当初はF-35Aを考えていたものの、ヒズボラやハマス、
あるいはイランが長距離のロケット弾、地対地ミサイルを保有し、イスラエル国内空軍基地の
滑走路が破壊される危険度が高まったとして、短距離発進・垂直着陸(STOVL)型のF-35B
(米海兵隊と英海軍が採用する予定)の導入の検討も開始した。
日本も北朝鮮や中国の弾道ミサイル、巡航ミサイルによる航空基地攻撃の可能性を考えるな
ら、F-XにF-35Bを選定するという可能性も真剣に検討すべきであろう。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:19:02.37ID:KbKdrBlA0
>>883
「水交」に論文まで投稿してる元海将補岩崎洋一氏の見解に対して
無名・ど素人・キチガイチョンパヨク反空母厨が感覚論だけで反論した
気になってるとか笑わせるw

お前もどこかの雑誌に論文を投稿してみろ?
内容が優秀なら掲載してもらえるだろう。

お前のその軽薄な感覚論レスがどこかの雑誌にでも採用されたのなら
お前のそのレスを認めてやるよ。

だが、そんな大それたことはできないだろ?w

できないからこの5chでくっだらねぇ感情論を垂れ流すしかないんだよなw
のぼせるなw ど素人無能反空母厨の分際でw

元海将補岩崎洋一氏の見解より、お前のその糞レスを信じろとか無理な話だわ。
口答えした程度のレスを書けば反論した気になってるのが笑えるし哀れだね。
2018/01/05(金) 18:43:10.85ID:Jkj+g6Wya
まぁ>895にある、江畑氏の意見が妥当だろうな。空母を導入するか否かも含めて、総合的にF-35Bを導入する意義はあるってところだろ。
そらSTOL性能だけで良けりゃ、F-35Cでも、スウェーデンのサーブ・グリペンでも良いんだけどな。
898名無し三等兵 (スッップ Sdbf-PuEJ)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:51:43.91ID:gZf8NjFNd
サーブの戦闘機は、航続力が足らなくて、日本には不向き。
空中給油機なんてつい最近、入れたばかり。
滑走路を破壊されるか、一時的にでも封鎖されたら、日本の迎撃能力は封鎖される。
膨大な航空機を擁する中共には、日本の飛行場を封鎖する手段がある。
戦時だったら、中国に飛来した日本の飛行機だって徴用できる。
2018/01/05(金) 18:54:30.96ID:5utE/jZsd
なんかな〜よく読まない人が多いよな
STOL性能だけで良けりゃ って前提の話で、誰もサーブを勧めてない
900名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/05(金) 19:04:44.26ID:qlzhuLfer
F-35が強すぎるからなぁ

正直タンカー改造船とかで運用したとしても、数倍の中華空軍を押さえられるチート
901名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/05(金) 19:05:34.06ID:qlzhuLfer
>>898
NGからはタイフーンレベルの航続距離なんだが
902名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/05(金) 19:10:12.02ID:qlzhuLfer
そもそも中華の航空兵力の内約知ってるのか?

大半が足の短い旧式やJ-10だぜ?尖閣で満足に使えるのってJ-11や海軍航空隊のSu-30位、あとは少数のJ-15
中国全土からかき集めても200機ちょいしかない
2018/01/05(金) 19:10:49.78ID:DMB9E+fB0
>>902
情報が古い
2018/01/05(金) 19:16:31.44ID:pNu+16uD0
>>883
戦闘機運用に慣れた空自もパイロット経験の無い田母神という愚将を輩出してますし
2018/01/05(金) 19:21:15.11ID:qzi0bmtbd
田母神空将に対する意見は色々あると思うけど、
東シナ海における中共の防空識別圏設定騒動での見識をみる限り、
安全保障実務者としての知見は確りしていたと思う
906名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/05(金) 19:22:55.00ID:qlzhuLfer
>>903
いや、大差無い

J-20、J-31なんて明らかに使い物にならん、形状から予測した電波反射とかでてたけど
パクファ君の遥かしたの完成度しかない
2018/01/05(金) 19:25:42.21ID:KbKdrBlA0
支那はF35Bに勝る艦上戦闘機を持てないから
海自がF35Bを導入すれば、海上航空戦力では
海自が支那を圧倒することになるw

どう見ても導入一択だろうw
908名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/05(金) 19:25:43.72ID:qlzhuLfer
>>905
兵器のスペックとかは多分素人っぽいけど、タイフーン押してたぐらいだし

AIM-120とAIM-7で戦闘力は大差無いと言うぐらいだから、現場の事は知らんだろ
2018/01/05(金) 19:33:30.53ID:YOMawtw20
戦闘機・戦車など導入4割遅れる 有事対応に影
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25368350V00C18A1EA2000/?n_cid=NMAIL007

こんな現状じゃF-35Bなんてやっぱり無理じゃないのか
今本当に必要なものすら満足に現場へ届いてないなんて
2018/01/05(金) 19:35:35.35ID:pNu+16uD0
>>909
稼働率が終わってる英独よりましだから気にすんなよ
2018/01/05(金) 19:38:04.84ID:qzi0bmtbd
>>908

>F35は第5世代の戦闘機と言われ、レーダーに映りにくいステルス性を持ち、また空中におけるリアルタイムの情報収集能力が高く、組織的な戦闘力の発揮に大なる貢献をすると言われている。
これからの戦闘機の戦闘能力は、ネットワークを通じたリアルタイムの情報こそが決定するのである。従来のように旋回能力や速度が戦闘機の能力を決めるわけではない。
そういう意味で我が国の財政が厳しい中でも航空自衛隊が最強の戦闘機を取得する意思を示したことは評価されるべきである。
https://ameblo.jp/toshio-tamogami/entry-11145546291.html

田母神元空将はF35を選定したことを高く評価している
その上で、国内生産基盤の心配をしてユーロファイターもあげているのよ

F35採用が前提とした上での主張ならそんなに変なことは言っていないと思うけど
AAMの話は初耳なのでなんとも言えないが
912名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 19:44:27.74ID:KbKdrBlA0
>>909
なんか単発が増えたのか?w

戦闘機は最優先のようだが?w 戦車なんか後回しでいいわ。
B型の導入が決まれば、A型同様、最優先だろうw

戦闘機・戦車など導入4割遅れる 有事対応に影 2018/1/5
www.nikkei.com/article/DGXMZO25368350V00C18A1EA2000/?n_cid=NMAIL007
18年度予算案を踏まえて防衛省が現中期防の達成状況をまとめたところ、主要装備品23項目
のうち目標値を100%達成できたのはイージス艦(2隻)や最新鋭ステルス戦闘機F35A(28機)
など13項目。10項目は100%に満たなかった。

たとえば部隊や物資を運ぶC2輸送機。製造元の川崎重工業の開発が当初計画より約5年遅れ、
期間中に導入経費を計上したのは計画に3機足りない7機だった。機動戦闘車や中型ヘリコプタ
ーを輸送できるC2が足りなければ離島防衛や災害派遣に支障が出かねない。

F15戦闘機で近代化改修の経費をつけたのは20機で計画を6機下回った。1機あたり改修費が
約50億円と当初の見積もりより倍以上に膨らんだためだ。9機をめざした次期多用途ヘリコプター
は、機種選定時の公平性が問題視されたため取得のメドが1機も立たない。
2018/01/05(金) 20:02:50.96ID:rqBRbDeta
そこは実際使ってみた自衛隊の感想かもだがなー(AMRAAM試験用に200発買って撃ちまくった

国産化という名目がなくても小さいAMRAAMじゃ射程伸ばしにくいし弾頭威力小さいし
シーカーをAESA化してAESAを使い捨てにするなんて暴挙に出たのも
結局従来型シーカーの性能じゃ満足できなかったということだろう
2018/01/05(金) 20:03:36.53ID:rqBRbDeta
>>913>>908へのレス
2018/01/05(金) 20:21:18.37ID:0n+WgyIwd
開発が遅れに遅れたF35の導入が順調なのはなんなんだろうね。
高額改修が必要とか、そんな落ちなん?
2018/01/05(金) 20:31:12.13ID:5utE/jZsd
>>915
はじめの4機は吊しでは短距離赤外線ミサイルすら積めなかったような
詳しいことはさておき兵装の制限はあるよ
2018/01/05(金) 20:35:45.15ID:rqBRbDeta
FX選定した頃にはあらかた難航していた部分はクリアできてたし
その後調達は順調ってことでそ
部品生産でケチつけられはしたけど
2018/01/05(金) 21:27:57.28ID:DPxyWwXD0
>>910
英独よりマシでも
中国より劣ってるとヤバイんだが
2018/01/05(金) 21:41:46.47ID:pRktw57TM
>>915
問題はハードウェアではなくソフトウェアだから最終的には時間で解決する
2018/01/05(金) 22:34:17.20ID:EXx5Sgfla
制空戦闘に関する機能を強化したF-35Bって需要あるかな?
2018/01/05(金) 23:30:37.82ID:+/OftSA/d
>>897
ブラジルがオーシャン買うようだけど、まさかSAABの言うことを真に受けてシー・グリペン載せるつもりじゃないよね??
2018/01/05(金) 23:32:07.52ID:+/OftSA/d
>>911
田母神さん、まともなところはすごくまともなのに、なーんで一部の項目はあそこまでトチくるっちまうかねぇ?
923名無し三等兵 (ワッチョイ 4fcc-RQbN)
垢版 |
2018/01/05(金) 23:34:32.70ID:IbLGrrLK0
NATOとして考えれば一部陸上兵器を除きロシアを圧倒してるし欧州の軍縮はまっとうだろ、
ドイツなんて借金0でフランスは出生率が高水準で両国共余裕は全然ある。

むしろ日本の方が不味い、人で足らん老人多い借金はドンドン増える、今や敵は中国だけで
なく財源目当ての老人までいる始末
2018/01/06(土) 00:36:21.08ID:rL0LofCt0
前々から研究で言われてただろ
一部の変な人たちが空母は艦隊が新しく必要だの一隻の艦載機ではどうのとか
言ってもいない内容で頑なに否定してただけでさ
F-35Bを現行艦隊で着艦もしくはヘリ給油で艦隊の目にするとか、
米軍機が緊急着陸及び上記で協調訓練を今後やるだけでも法整備の検討があった方がいいって見解なのな
さらに、強襲揚陸型に配備するかどうかなんていう議論も一応しておかないといけない
実際に導入するかは別にね?なんだけど、この話題を避けて可能性を言った人間をなじってた連中がいるのな
2018/01/06(土) 00:56:34.46ID:LSI80Rvq0
>>894
STOVL出来る事(メリット)と他の性能がA,Cに劣ってる事(デメリット)があるだけだろ?
最初からそう言ってるじゃん?
引用先の人も積載やら兵装が劣ってる事を認めてるよね?
認めてないのお前さんだけだよね?
2018/01/06(土) 01:02:32.06ID:W70tpicJ0
>>925
自演認定されるだけだからやめとけ
2018/01/06(土) 01:03:26.08ID:W70tpicJ0
発言した人と同一人物だったか
申し訳ない
2018/01/06(土) 01:08:44.65ID:k6PCgU7sd
https://youtu.be/gTaBN5I2Lrk
929名無し三等兵 (ワッチョイ 4fcc-uLY2)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:09:05.69ID:PMsvFR0O0
積載重量はともかくウェポンベイのサイズはACの半分ぐらいになっていた筈、1年も前の雑誌の話だがな、
対艦ミサイルや一部の大型爆弾は外に吊るさないと使用不能なのは確か
2018/01/06(土) 01:20:06.49ID:rL0LofCt0
なんで戦闘空母仕様しか見ないんだろう
ステルスレーダー機としてF-35Bみたら破格の安さでイージスリンク付で導入出来るってのに
微妙な数の艦載機でヘリ搭載潰してまで艦隊防空とかすると思う?
それにベース基地は近い陸上基地で作戦中は空母から給油キット付きオスプレイとかで随時補給とか、
必要なら着艦も含めて考えるだけでもいいからね
戦闘型空母じゃないって言ってるのになんで10機満載させてフル装備で飛ばそうとするのか分からん
2018/01/06(土) 01:21:38.53ID:y6j48G800
単純な質問だけど、
空母が港に停泊してた場合で
そこからB型って普通に離陸できるの?

海の波風がある場所じゃないと離陸はできないもんなの?
932名無し三等兵 (ワッチョイ 4fcc-uLY2)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:25:09.62ID:PMsvFR0O0
AEWとかで使おうとしてるなら効率悪すぎるとしか

戦闘機のレーダーレンジを見てから使えるか判断すべき、左右は前方60度ぐらいだし上下はもっと狭い
から従来機と変わりなければはまったく使えない、
2018/01/06(土) 01:25:59.30ID:iuSnrOHE0
F35Bの導入が官邸主導だとすれば
本当は南西方面の航空戦力の増強を図りたいのだが、沖縄本島はアレなので那覇の増強は難しい
そこで南西諸島の短い滑走路でも運用できるF35Bに白羽の矢がたったのではないか
934名無し三等兵 (ワッチョイ 4fcc-uLY2)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:28:57.22ID:PMsvFR0O0
B型はJoint Strike Missileとかそれ程でかく無い兵装も吊るさないといけないから
数十機導入はあり得ないと思うが

>>931
スキージャンプやるなら離陸重量に悪影響あるな
935名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:34:34.62ID:9BJcJULor
>>933
ミリタリーに関して素人の官邸が何だって?
2018/01/06(土) 01:35:55.36ID:rL0LofCt0
>>932
艦隊に先行するイージス艦とリンク出来る形で進出して
超短離陸か垂直離陸が出来て、ステルス付いてて超音速出る
他の機体が130億で売ってるならそうだけどさ
そんな便利で安くて基地防空にも転用可能なAEW機やAEWヘリあるのかね?
937名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:40:28.68ID:9BJcJULor
>>934
今ある情報だと1000ポンド爆弾◯、2000ポンド×だな、B型は基本兵装の厚さに大分制限ある

基本爆装やAAM4など大きめのミサイルの搭載数でACに劣る模様
938名無し三等兵 (オッペケ Srcf-2dLo)
垢版 |
2018/01/06(土) 01:43:11.24ID:9BJcJULor
>>936
基本海面スレスレ飛ぶミサイルはちゃんとしたAEWじゃないとクラッター処理
の関係上無理、そうじゃなくてもルックダウンは苦手だし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況