【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
2018/01/07(日) 11:22:04.58ID:su9S3hCl
>>337
だから単発ではどう足掻いても挟叉が観測・判断できない。
米軍の斉射とキミの単発試射はまるで違う。
2018/01/07(日) 11:23:15.70ID:a7ncKzBM
>>339
実例の話は誰もしてないんでな
近似例として>>337で米軍の斉射連射を上げてるけど、これで不満なら手持ちにはありません

で、過去に例が無いからと否定するなら、このスレ自体不要になるね
戦艦は現代で否定されたんだから、WW2時代の話限定とでも>>1に書いてくれないか?
2018/01/07(日) 11:25:10.80ID:DWqfvNZR
>>342
すべてあなたの妄想でしたと認めていただきありがとうございました。
2018/01/07(日) 11:27:03.98ID:a7ncKzBM
>>341
既に一度斉射が当たってるんだから、挟叉は既に取れてる
試射の後そのまま斉射すれば着弾点の付近に円形(楕円形)に近い形で散布されるんだから、新たに挟叉から取る必要が無い
この辺の前提を読み直してきてね
2018/01/07(日) 11:28:10.16ID:a7ncKzBM
>>343
実例主義ならこのスレ閉じてくれ
はやくな

敗走ご苦労さん
2018/01/07(日) 11:28:35.72ID:WfgkxMoO
なんでゲームの話になってるんです・・・?
2018/01/07(日) 11:29:49.71ID:DWqfvNZR
>>346
どっかの板追い出されたんじゃないの?
2018/01/07(日) 11:30:22.04ID:Gkw936cD
貧国強兵、貧乏なのに無理して軍備だけは一張羅作ったような日本軍なので
実弾射撃訓練なんて、ほとんどできなかったんだ
外とう砲や内筒砲(訓練用に撃つ砲)がせいぜいだったので、それでいい散布界が出ただけで満足しちゃった
で、反動でかい実弾をぶっ放しまくる実戦だと、反動や砲弾同士の相互干渉が予想より凄まじくて
日本軍ご自慢だった散布界も、実は米軍と同じかそれ以下だと判明
(遅発発射装置も、見積もりが甘かったせいであんまり意味なし)
で、これにレーダーや射撃装置の遅れ、予定してた弾着観測機もろくに飛ばせない、という実戦環境の悪条件が加わって
お粗末な有様になったんだよ
大和どころか、長門の主砲命中もゼロなのは、むしろ当たり前
金剛や榛名のように、敵護衛艦が張った煙幕突っ切るほど突っ込んで砲撃しないと、まず命中は望めない
2018/01/07(日) 11:31:01.68ID:su9S3hCl
>>344
随分現実離れした「リアル」なゲームだなww
2018/01/07(日) 11:31:15.31ID:AjmUrysw
>>342
みんな第二次大戦の事前提に話している中、あなただけゲームの事で話しているのはお分かりですかね?

直接照準射撃と間接照準射撃の差も理解出来ないとか、本当に昔からの軍板住人なんですかね?
ゲームから興味を持った新人さんが浮かれて騒いでいるのが実情ではありませんか?
何をきっかけに興味を持ったかで差別するつもりは毛頭ありませんが、いい加減ゲームと現実の区別はつけて下さいませんかね?
2018/01/07(日) 11:31:31.27ID:a7ncKzBM
ID:DWqfvNZR

で、こいつは説明せずに敗走で良いのか?
実例無し以外で反論出来ないなら、ゲームの理論は正しいって事で
物理エンジン使ってるから、どのみち現実でも有効なんだけど
2018/01/07(日) 11:31:42.05ID:J2U4qB4N
>>340
はよ聞かれた事にきちんと答えたら?
そんなものがあるんならだけど

いい歳してディフォルメされたゲーム持ち出して根拠にしてるとか馬鹿丸出し
歳を幾ら重ねてもダメなものはダメという見本じゃなねーか
「過去に例がない」・・そんなことはしなかった・・・が判らんような目出度い頭の出来じゃしかたありませんね

>>346
ゲームと現実を一緒にしてる馬鹿な「自称大人」が騒いでるから
2018/01/07(日) 11:33:42.47ID:a7ncKzBM
>>349
物理エンジン使ってるから、挙動は現実通りだよ
だからこそ誰も>>278に反論出来ていない

誰か反論してみ?
無理なら負けだよ
少なくとも軍板住人ならね
2018/01/07(日) 11:34:43.70ID:a7ncKzBM
>>350>>352

誰か>>278に反論してみ?無理なら負けだよ
2018/01/07(日) 11:39:38.48ID:a7ncKzBM
ID:DWqfvNZR 「すべてあなたの妄想でしたと認めていただきありがとうございました」
ID:J2U4qB4N 「ゲームと現実を一緒にしてる馬鹿な「自称大人」が騒いでるから」

こいつらデカイ口叩くのに結局>>278に反論出来てないし、軍板住人としては負けだよ
実例主義ならまず>>1を修正してね

大勝利
2018/01/07(日) 11:39:56.99ID:r/LfJnyq
実戦の試射=斉射なのを理解しようとしないなら何いっても無駄かな
1門だけでの試射なんか散布界のどこに落ちるかわかんないんだからやるだけ無駄
最低3発で「面」をつくらないと照準の正確さは図れない

つか「1発撃つだけ」レベルの照準なら
測距儀ですでに十分な精度を確保してる
そこからさらに目標を捉えるための試射なんだから
2018/01/07(日) 11:42:55.93ID:a7ncKzBM
>>356
はい机上の空論の馬鹿決定

試射は相手が減速してるかの確認だろ
減速して転舵したら旋回半径が下がるんだよ
つまり斉射しても予測から大きく外れ、全弾スカるの

この辺はゲームやらないと理解出来ないと思う
机上ではここは再現できないから
2018/01/07(日) 11:43:15.44ID:AjmUrysw
>>354
だからね、278は直接照準射撃ならそれなりに有効な方法だろうけど、第二次大戦時の戦艦の一般的な射撃方法である間接照準射撃で用いるには精度や信頼性で不合格なの分かってくれますか?

単発試射の弾着点を必ず中心にして一定の散布界に斉射弾が収まるならその通りだが、そうなるとは限らないよね?
まさか船体の中央に近い砲から撃てば散布界の真ん中になるとでも思ってる?
で、そもそも単発の水柱を正確に測定出来ると思いますか?
別に砲弾には発信器もGPSも着いてませんよ?
2018/01/07(日) 11:45:08.57ID:su9S3hCl
この書き込み方はガキだな。
分別ある大人ではないのは確定。

この書き方でゲームの本スレで嫌われて叩き出されたな。
2018/01/07(日) 11:46:29.90ID:a7ncKzBM
>>358
12km先では砲塔の前後間隔150mぐらいは誤差でしかない
砲弾自体がバラけるから

だからアタリを付けるのが目的なら一発で良いって訳
ゲームは勝利を目的に動くんだから、その手法は洗練されて合理的手法に終結するのを忘れちゃダメ
2018/01/07(日) 11:48:15.96ID:r/LfJnyq
>相手が減速してるかの確認

まったく違います
そんな理由で試射を行う軍隊は世界中のどこにもありません
ゲームと現実をごっちゃにしないように

目標をレンジに捉えられたかどうか?
それを確認すること 「だけ」 が試射の目的です

アナタが書いたように、戦艦が速度や針路を急に変えるのは難しいから
試射で目標を捉えれば、少なくとも次の1回や2回はその照準で斉射=本射ができるのです
その間に目標が変針したら、あらためて試射のやり直し
2018/01/07(日) 11:49:59.87ID:a7ncKzBM
>>358
水柱が観測出来ないのはありえるけど、なら試射を増やすだけでしょ
で、それって無理くりの揚げ足取りだよね?
何故なら交互射撃でも起こりえるのに、問題視するから
2018/01/07(日) 11:50:03.99ID:J2U4qB4N
たまに勘違いしてる人いるけど別に形成された散布界の中心付近に多く着弾するわけではないからな
一発撃って遠弾かつそれなりに近いからと残り全門斉射したら全部遠弾になって大外れって事があり得るのに
2018/01/07(日) 11:53:07.49ID:AjmUrysw
>>360
10km離れた全長200mの艦撃つのに発射地点の150m違いが誤差ねぇ......

砲身の角度がコンマ何度違うだけで弾は全く違う所に飛ぶ訳で、この違いは第二次大戦時の技術では修正不可能

まして「砲弾がバラけるから」と自分で言っている通り砲弾は様々な要因で違う所に飛んでいくのに、単発試射の弾着点参考に斉射出来る訳無いでしょ?
2018/01/07(日) 11:55:00.98ID:a7ncKzBM
>>361
> 目標をレンジに捉えられたかどうか?
だからこの為でしょ?
「目標をレンジに捉える」為

じゃあ斉射命中した後にレンジに捕らえられないってどういう状況?
相手の変針や減速でしょ?

つまり
試射=既に捕らえた目標の同一レンジ内の確認=相手の変針や減速の確認
になるよね?全く同じですよね?

お判りいただけたでしょうか?ゲームの合理性が
2018/01/07(日) 11:56:27.56ID:a7ncKzBM
>>364
> 単発試射の弾着点参考に斉射出来る訳無いでしょ?
米軍は試射すらせずに斉射してますが?

何故皆、都合よく米軍の斉射連射を無視するのか
それは論戦に勝とうと思って、自分で情報を無視するから
それは不健全ですよ
2018/01/07(日) 11:56:42.68ID:r/LfJnyq
なお散布界ってのは
相手の針路にほぼ直角方向が長軸の楕円形を形成します
また分布域は一応照準の中心付近にある程度は集中します

だから挟叉が成立すれば、一応照準点は目標の近傍に設定できたことが確認されるわけね
1発だけではダメ
2018/01/07(日) 12:00:17.74ID:a7ncKzBM
3ヵ月延々と議論する気のある奴ならもっとマシな返答、もとい、より非道な揚げ足取りをする
お前らそのままだと俺の>>278に永遠に勝てんぞ
一見すると論理が完璧だから
2018/01/07(日) 12:03:18.75ID:AjmUrysw
>>366
アメリカのレーダー射撃の事?
それはまだ当時のレーダーでは弾着観測が困難なのと、有効射程は短いが発射速度は高いってアメリカ艦砲の特性活かす為の射撃方法だからね

後は補給が潤沢で戦力も豊富なアメリカだからこそ出来るって面も忘れちゃいけないし、酸素魚雷の射点に入られる前に火力で制圧しなきゃいけないって切羽詰まった理由もある
2018/01/07(日) 12:04:01.21ID:r/LfJnyq
>>365
違います
1発だけの試射では散布界のどこに落ちたかわからないから
照準点の確認には使えません
散布界と簡単に言うけど、実際は左右も遠近も数百メートル単位の巨大な楕円なので
その中心に落ちたか端に落ちたかで照準点は数百メートルはズレるわけ
戦艦のサイズを考えると、完全に照準を外している可能性も十分にあります

先に書いたように、1発だけの試射で必要なレベルの照準点の設定は
試射をするまでもなく、測距段階ですでに終わっています
だからこそ斉射での試射により、その照準点と実際の目標との差異を確認しなければならないのです



皆が書いているのは「試射も斉射である」という単純な指摘でしかありません
「1発だけの試射」なんてものは、艦砲の世界ではあり得ないのです
それが覆るのは、レーダーの発達と、艦砲が攻撃手段の主役から滑り落ちた戦後の話です
2018/01/07(日) 12:06:46.37ID:a7ncKzBM
>>269
九三式酸素魚雷は射程が頭おかしいけど10km以遠で当たった事あるんだろうか
空母狙いとかはあったらしいね
2018/01/07(日) 12:07:08.91ID:a7ncKzBM
>>371>>369宛ね
2018/01/07(日) 12:09:29.57ID:su9S3hCl
>>365
一例として>>210に279発撃って2発命中という数値がある。現実にはそれほど当たらない。

そのゲームの物理エンジンとやらは変数が少な過ぎる。
単発試射自体が当たる、次の斉射がいきなり命中するなど、リアルではなくファンタジー。
2018/01/07(日) 12:13:08.55ID:kQsamzMu
大前提として、物理エンジンって要するに定められたデータと数式を使って演算してる訳だけど、
そのデータと数式は現実をどこまで再現できているのかって事。
普通は一般ゲーム用に落とし込むのに、ファクターを簡略化している。
また、実戦の経過を見れば分かるけど、あのレベルで再現してたら、ゲーム性は凄く悪くなるので、
普通はその調整も入っている。
も一つ言うと、現在の技術ではデータ上、乱数とされる物にもどうやっても偏りが生じてしまうので、
その辺も加味して調整が入る。
故に、ゲーム上での結果はゲーム上での結果でしかないとなるのが普通。
どうしても現実を再現していると言いたいのなら、ゲームで史実通りの砲撃を行い、
その命中率と実戦例とを比べてみて、再現性を検証してみてはいかがかな?
2018/01/07(日) 12:14:08.24ID:r/LfJnyq
>>371
やることはやってるよ
スラバヤ沖海戦では2万、1万2千でそれぞれ雷撃してる
命中率は1万2千のときに12本中2本だったのはまあ良いとして
2万のときは100本以上撃って命中わずか1本だけでそりゃもう酷い結果だった

中途でかなりの数が自爆したって問題もあるけど
この戦訓はやはり重大視され、以降1万を超える大遠距離雷撃は控える傾向になるし
後半登場した3型は炸薬増やして射程を減らしたものだった

ただそれでもやってないわけではなく
アッツ沖海戦ではやはり距離1万5千〜2万で雷撃を行った
2018/01/07(日) 12:15:40.39ID:DWqfvNZR
現実世界の事を書いておく、勘違いする人(居ないと思うが)がいるといけないので。

斉射を連続して行っている時には基本的に試射を間に入れない。
夾叉、命中が観測された斉射の後なら斉射を連続する、照準が合っており次の斉射でも命中が期待できるからだ。
弾着観測から敵艦より大きく外れていると判断された場合、
斉射が長時間に及び給弾速度が落ちてきた場合などは、交互射撃に移る、そのまま続けて悲惨なことになった例もあるけど。

敵艦がスラバヤ沖海戦のように回避運動を取りながら射撃してくる場合は、
交互打ち方を取り、時間当たりの弾着観測の回数を増やし機敏に対応するのが有利とされる。
それでも敵艦の速度増減を観測することは難しく、観測機では観測できていたが艦上ではわからなかった。
海戦後に、被弾後急速に減速して停止しようとしている敵艦へ繰り返した斉射が適切でなかったと指摘されている。
2018/01/07(日) 12:16:24.27ID:a7ncKzBM
>>370
いや分かるだろ
そもそも艦砲の前後配置に沿って楕円形に着弾するんだから

>>373
米軍のめくら撃ちだから特殊なのを知らないのか
駄目だわお前
2018/01/07(日) 12:16:37.10ID:c5BGye4D
>>373
横からですが2発はマニアがこれ位?と思っただけで公式データや調査に基づいていない根拠のない数字です。
7発以上と言うのは誤認もあるかもですが一応は公式な報告ですから同列に扱ってはいけないですね。
2018/01/07(日) 12:21:01.94ID:r/LfJnyq
>>377
上でも書いたけどそれ完全に勘違い
散布界の楕円形は、遠近方向が長軸です
艦砲の前後配置関係ない
2018/01/07(日) 12:22:32.59ID:a7ncKzBM
>>375
2万で一本当たったのは凄いね
10分後に命中とか気が遠くなる
2018/01/07(日) 12:25:12.60ID:AjmUrysw
>>377
必ずしも前後じゃないんですよ
砲弾一発一発砲身一本一本の製造段階の誤差、砲身の磨耗度合い、相互干渉の有無、風向き、艦の動揺等数え切れない程の要素が絡むから実の所斉射ですら本当に必要とされる精度は得られません
とは言え一分間に良くて二発しか撃てない上に一門辺り百発位しか積んでない砲弾を盛大にばらまけないから交互射撃で妥協しているだけです

先に述べた通り敵に数倍する戦力を揃えられ、発射速度の優れた砲を有するアメリカだからこそ斉射で修正なんて贅沢が出来るんですよ
2018/01/07(日) 12:26:07.53ID:r/LfJnyq
例えば戦艦陸奥が昭和12年の大演習で出した記録では
左右38mに対して遠近107m、これを距離32000mで発揮したという驚異的なものがあります

これはさすがに例外だとしても、別の機会の演習で
左右33mに対して遠近352m(距離30200m)など

散布界の範囲は左右に対して遠近方向が数倍、時には10倍にもなるってことです
要するに砲弾が進む方向=遠近についての方が誤差要素は強く働く
左右はそれほどでもない、ってことになります
2018/01/07(日) 12:28:24.68ID:a7ncKzBM
>>379
実戦もゲームと同じで本当に同一地点に撃ってんのか
なら遠近方向に長くなるね
てっきり左右にバラしてると思ってたが、逆に言うと遠近方向は気にしなくて良い訳だね

ただそれでも結論は変わらず、1発目で左右の同軸調整したら撃てる事になる
遠近に関しては米軍式に散布界に任せる
2018/01/07(日) 12:30:26.63ID:r/LfJnyq
そして遠近方向ということは、艦の全幅方向ということですが
大和でさえ39mですから、照準点が数十メートルずれても命中率は激減します
左右を合わせるのはそれほど困難ではないが
正確な距離を測る=遠近を合わせるのは大変難しいわけ
2018/01/07(日) 12:34:53.60ID:WfgkxMoO
なんで懇切丁寧に説明してるのにこんなに意固地になってるの?
2018/01/07(日) 12:36:07.15ID:r/LfJnyq
>遠近方向は気にしなくて良い

まったく逆で、遠近方向こそ重要
遠近長軸の楕円とはいっても
一応照準点付近に弾着はある程度集まるので
それがほんの百メートルずれるだけでも命中率は激変する

試射=斉射なのはそういう理由でもある
1発だけだと、それが照準点中心付近なのか端なのかまったくわからない
3発撃てば、照準点の中心がどこに位置するかほぼ把握できる
一応は照準点付近に集弾するから、少なくとも2発は照準点付近だろうとアタリがつけられるから
2018/01/07(日) 12:37:32.12ID:a7ncKzBM
>>385
様々な情報が出て来ても未だに>>278を部分否定すら出来て無いから
それぐらい>>278の数学的証明は強固

揚げ足取りも俺なら出来るが、誰もしないという
2018/01/07(日) 12:40:57.02ID:a7ncKzBM
>>386
いや左右の方が重要だろ
縦に長いんだから

縦が100mずれると当たらんってのは同時だが、だからこそ斉射する
ただ相手が等速直線運動を解除すると途端に命中率が落ちるから、試射でレンジ確認が有効
2018/01/07(日) 12:44:58.06ID:r/LfJnyq
日本の急速射撃では試射2回で本射に移行するけど
これは1回目に意図してやや近、2回目は意図してやや遠に設定することで
2回分の射撃で敵艦の距離をほぼ把握しようというもの
また日本戦艦の砲塔が基本的に連装なのもこの射撃法を採用した理由

それと距離1万2千で「砲撃開始」というのは実際の戦例でもほとんどない
そんなことをしていたら、近づく前に一方的に撃たれる
2万を切れば、命中弾のリスクは十分現実的なレベルになるから
2018/01/07(日) 12:47:18.67ID:r/LfJnyq
>>388
違います
左右が重要じゃない(正確には遠近の方が遙かに重要)というのは
左右を調整するのは容易だからです
それだけ遠近を把握するのは難易度が高いということ
2018/01/07(日) 12:53:12.22ID:su9S3hCl
>>377
>>370
>いや分かるだろ
>そもそも艦砲の前後配置に沿って楕円形に着弾するんだから

クソワロタwwww
2018/01/07(日) 12:53:14.32ID:a7ncKzBM
飯にしよう

>>389-390
連装砲の由来は知らなかったがそうなのか
距離12kmはそこまで接近したらって話ね
遠近の調整については実はゲーム内でも難しいから知ってるけど、左右が一致しないとそもそも散布界が使えん
2018/01/07(日) 12:55:04.26ID:a7ncKzBM
>>391
>>373
> 一例として>>210に279発撃って2発命中という数値がある。現実にはそれほど当たらない。
米軍の撃てば当たるを例に出して命中率を考えると

クソワロタwwww
2018/01/07(日) 13:03:17.74ID:su9S3hCl
>>387
あまりに無知過ぎて皆呆れてる。

懇切丁寧に優しく正してくれる人がいて良かったな。
2018/01/07(日) 13:05:31.86ID:su9S3hCl
>>383
>>実戦もゲームと同じで

この時点で眩暈
396名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 13:15:01.12ID:uzp214tQ
よく冬休みの中学生の相手ができるな。

荒しに構うのは荒し

よく覚えとこうな。
2018/01/07(日) 13:19:40.11ID:AjmUrysw
この手の荒らしは放置→反論出来ないから無言→俺様大勝利ってなるから徹底的に叩き潰すしか無いのですよ
気になる人はNG入れていれば良いんじゃね?
2018/01/07(日) 13:23:39.55ID:WfgkxMoO
勝利の味を覚えさせるとクセになりますからね
2018/01/07(日) 13:32:19.84ID:DWqfvNZR
>>390
我々の頭の中では、方位盤照準鏡を覗いて照準を常時敵艦に合わせてるって前提があるから、
照準線自体は狂っておらず、左右への偏位は、測的の誤差か定偏や気象等の要因かと理解できるけど、
この人には全部一から説明しないと理解できないと思うよ?
散布界でこれだから。
400名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 13:35:03.29ID:qM+NANfV
造りこまれたゲームって悪なんじゃないかと思ってまう。
話題変えた方がよろしくない?
2018/01/07(日) 13:37:41.59ID:kQsamzMu
>>387
 「3門砲塔で1門で試射して2門で一斉射撃って運用がそもそもあり得ない」って事と
「ゲームはゲーム」って事をこれでもかと言われておりますが、読み取れないのかな。
2018/01/07(日) 13:41:45.67ID:DWqfvNZR
>>400
22号電探のAスコープ画面を見て米潜水艦探すゲーム。

という拷問を考えてはみたw
2018/01/07(日) 13:52:39.64ID:Ai7J+L2O
まあ、バカの相手ができるほどの脳みそが無いってことだ
諦めろ
404名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 13:53:39.93ID:qM+NANfV
辛い…
やっぱゲームはゲーム
2018/01/07(日) 14:09:37.16ID:a7ncKzBM
>>394-395
逆に言えば皆知識があるのに、>>278に反論出来ないという事ね

>>397-398
君達では力不足の様だぞ

>>401
>  「3門砲塔で1門で試射して2門で一斉射撃って運用がそもそもあり得ない」って事と
これの説明が出来ていない
だからお前らの負けというね
そもそも史実云々で不採用とか言い出したら、このスレで昔盛り上がったレールガン搭載戦艦の是非の議論も叩かれないとならない
科学的・数学的に>>278を否定する理由を出してね
2018/01/07(日) 14:36:38.85ID:Oa9Sf3JV
>>405
一門では測距で分かる以上のデータは分からない
そもそも砲自体にも微妙なバラつきがあるので砲システム全体としてのデータが欲しい
2018/01/07(日) 14:39:58.17ID:a7ncKzBM
>>406
最初の斉射命中までは君の言う通りで、ある程度の試射が必要
だがその後は>>278が最も命中精度が期待出来る
レンジ内かどうかのアタリを付けるのならば、単発で十分

むしろそこまで命中精度が期待出来ないなら、試射を取る意味が無い
2018/01/07(日) 14:42:25.04ID:kQsamzMu
>>405
説明・反論できていないんじゃなくて、貴方が日本語が不自由で、
今までの懇切丁寧な説明にはそういう意図があった、それを理解できていないだけなんだな。
2018/01/07(日) 14:43:59.25ID:AjmUrysw
>>405
ゲームでは単発試射の弾着が斉射散布界の中心点になる様に「設定されている」から成立する

が、現実世界の物理法則に従うならそうした事は「まず確実に起こらない」

砲弾が一定の割合で低伸し弾道が正確に予想出来るゲームなればこそである事をあなた以外の全員が理解している

てか多分あなたも理解しているが、上げた拳下ろせなくなっているだけなんじゃない?
幸いこのスレはワッチョイじゃないから一日放置するかID切り替えて来たら?
恥の上塗り重ねるの疲れたでしょ?
2018/01/07(日) 14:48:23.77ID:Oa9Sf3JV
砲身温度が変われば特性も変化するのでやはり斉射のデータが欲しい
2018/01/07(日) 14:49:05.24ID:a7ncKzBM
>>408
なら反論になってないってだけだろ
君、会社で議論した事ある?

>>409
> が、現実世界の物理法則に従うならそうした事は「まず確実に起こらない」
それを言い出すと試射の意味が無くなるから、君自身の論理が自滅するよ
「砲弾は狙ったところに落ちません、だから意味がありません」 → 交互射撃プギャー

米軍の運任せ斉射が正しいって結論で良いなら、俺も>>278を取り下げても良いけどね

> 上げた拳下ろせなくなっているだけなんじゃない?
そう思いたくなるのは分かるが、俺は3ヵ月でも半年でも議論する人間だから諦めろ
2018/01/07(日) 14:56:05.29ID:DWqfvNZR
>>407
残念
そのまま斉射を続けるのが正解
否定してご覧、どこに斉射の必要があるの?
2018/01/07(日) 14:56:33.04ID:a7ncKzBM
そもそも砲弾1発撃って散布界のどこなのか分からないって理論は、2発撃ったら分かるもんなのかい?
2発撃って分かるなら1発でもアタリが付きますよね?

意味不明
414RAP弾太郎
垢版 |
2018/01/07(日) 14:56:52.37ID:ahJeaeyk
痴情目標を1式通常弾で撃ちまくれば良い
例えばダーウィンとかミッドウェー島
栗田に最上を痴情射撃に送り出すんでなくて
金剛型2隻と最上型4隻GO!
2018/01/07(日) 14:58:07.77ID:DWqfvNZR
あぁすまん、412はどこに試射の必要がるのか、の間違い。
2018/01/07(日) 14:58:24.04ID:a7ncKzBM
>>412
>>333で書いてるけど
試射はレンジ内の確認 → つまり敵艦の転進、及び減速の検知

斉射から斉射すると60s程度のタイムラグ
試射から斉射すると20s程度のタイムラグ
40sの差があり、25ノットでランダムにジグザグ航行する目標への命中精度の差は歴然

残念でした
2018/01/07(日) 14:59:21.11ID:AjmUrysw
>>411>>413
単射→点でしか測定出来ない
二発射撃→線でしか測定出来ない
三発以上→多角形を構成する面で測定出来る

先にも書いたが面で測定ってのが結局の所第二次大戦の機材の限界だから妥協している

間接射撃の場合、単発だと命中しなかった要因が照準が合っていないからなのか、照準は正確だが他の要因でたまたま命中しなかったのかが分からないから修正しようがない
複数の弾着の平均で計算するのが合理的
418名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 15:03:47.29ID:DWqfvNZR
>>416
残念でした。
>斉射から斉射すると60s程度のタイムラグ
>試射から斉射すると20s程度のタイムラグ

ここで砲撃やめるならね。
弾着まで10秒弾着観測10秒、装填40秒か?そこのところはお前しか知らないんだからきちんと書けよ。
その後も続けるなら斉射続けたほうが早いんだけど算数できないの?
419名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 15:04:11.57ID:qM+NANfV
>>278
指摘されてるが、砲塔を三門とか書いてあるのがそもそもおかしい。
三連装砲塔三基の内、各砲塔の一門を同時に撃ってるならまぁ分かる。
参考にしたサイトはどこ?

効率から言えば、米軍の斉射の方が撃ち込む砲弾数が多いから命中率は悪いが修正は早いと思う。
ガイジを自ら暴露すんのはどうなんよ?
2018/01/07(日) 15:05:41.60ID:a7ncKzBM
>>417
砲兵が砲爆撃する時に3発撃ってから測定して効力射狙うとは聞かんけど
全ての砲が同一座標を狙ってる上に縦に楕円形なら、左右のズレ調整用の単発試射のみで十分だろ

旋回範囲内にレンジが入れば良いんだから、単発の命中地点を敵艦の予想座標の中心に添えて撃てば良い
何故なら縦に楕円形に収束してくれるから
2018/01/07(日) 15:09:37.46ID:Oa9Sf3JV
>>420
地面は揺れないし行進射撃もしないからな
2018/01/07(日) 15:10:43.09ID:a7ncKzBM
>>418
> その後も続けるなら斉射続けたほうが早いんだけど算数できないの?
はぁ……じゃあ説明してあげるね

斉射から斉射のパターン
斉射
装填 60s
斉射
装填 60s
斉射

上記は前回の着弾から60s掛かり、敵艦は未知の座標へ移動している


試射から斉射のパターン
試射 20s
斉射
装填 60s
試射 20s
斉射
装填 60s

上記は前回の着弾から20s掛かり、敵艦は予測範囲内

時間当たりの発射量は負けるが、命中率は遥かに良いよ
だからこそゲーム内もこっちが多い
2018/01/07(日) 15:10:51.27ID:kQsamzMu
>>411
反論になっていないのと、相手が反論を理解できないのは違うんだが。
そういう手合いが同僚や業務提携先なら、そいつの上司交えて裁定貰って、そいつが納得していなくてもその上司の裁定で押さえつける。仕事が回らないからね
個人の顧客なら、相手が矛を収めるまで「そういうものだから、今は理解できなくても納得しろ」と道理を説き続ける。
つまり、この段階に至っても道理を理解できない奴は、最終的にも理解できないから、分を弁えて貰うんだな。
リアルの社会ってのはそんなもんだ。
2018/01/07(日) 15:13:53.05ID:a7ncKzBM
>>423
「僕だけに分かる理論なんだ〜〜彼が間違いなんだ〜〜」と上司に持ってっても、お前の考課が下がるだけだぞ
マジで社会人か君?
2018/01/07(日) 15:15:27.45ID:Oa9Sf3JV
>>422
だからゲームを引き合いに出すの止めろ
パンフロで戦車戦語るくらいマヌケだぞ
2018/01/07(日) 15:15:52.40ID:kQsamzMu
>>420
 榴弾の対地砲撃と対艦射撃では危害半径が全く違うし、観測距離も異なるから、手順が異なるのは当然。
2018/01/07(日) 15:17:27.69ID:a7ncKzBM
科学的、数学的に>>278を否定するだけで良い
それなのに誰も出来ていない

反論は
・歴史で採用されていない
・砲弾は思い通りに飛ばない

この2点のみ
それじゃ納得出来んだろ
このスレはレールガン搭載戦艦を語るぐらい、歴史なんかよりもSFも交えた科学的に語るスレだろうに
2018/01/07(日) 15:17:53.09ID:a7ncKzBM
>>425
メタルマックスよりはマシだろ
2018/01/07(日) 15:20:34.26ID:Oa9Sf3JV
>>427
思い通りに飛ばず大体のところにしか落ちないという指摘だけで普通の人は納得する
2018/01/07(日) 15:21:55.68ID:kQsamzMu
>>424
 こちらが間違っていたり、上司が非常識ならそうなるね。それでも良いんだよ。とにかく結論が出ないと仕事が回らないんだから。
 で、現在貴方こそが「僕だけに分かる理論なんだ〜〜彼(ら)が間違いなんだ〜〜」って状態なのは理解できないかな。
2018/01/07(日) 15:21:56.78ID:a7ncKzBM
>>426
危害半径については言われてみればそうである
ちょっと「ぐぬぬ」ってなったわ
艦砲は破片じゃなくて直撃させないとならんから多少は違うか
2018/01/07(日) 15:24:18.62ID:a7ncKzBM
>>430
俺が>>278で理論立てて説明しているのに、歴史で不採用と砲弾が思い通りに飛ばないという反論
そりゃお前が間違ってるよ誰が見ても

何故なら>>278は歴史での話では無く科学的な話をしており、砲弾が思い通りに飛ばないのは全てにおいてそうだから
2018/01/07(日) 15:25:36.09ID:AjmUrysw
>>427
散々否定されてますが?
2018/01/07(日) 15:25:51.06ID:DWqfvNZR
>>422
それだけじゃないだろ射距離も書けよ。
バラバラと書くんじゃなくて纏めて書け。
本当に社会人か?
前提条件きちんと書けないと話なんてできないぞ?
2018/01/07(日) 15:26:35.21ID:a7ncKzBM
>>433
反論をまとめてくれ
この2点以外に何かあったっけ?

・歴史で採用されていない
・砲弾は思い通りに飛ばない
2018/01/07(日) 15:27:52.29ID:a7ncKzBM
>>434
距離は12kmで話してんだろアホ
自分が計算間違ってたからって発狂してんな俺に感謝しろ
2018/01/07(日) 15:28:28.30ID:DWqfvNZR
>>435
その前にお前の前提条件全部まとめて書け。
2018/01/07(日) 15:29:56.13ID:AjmUrysw
>>432
思い通りに飛ばない事だらけな上に思い通りに飛んでいないかすら分からないから公算射撃なんですよ

例えるなら
単発試射→三連単
二発試射→三連複
三発以上試射→馬連
位の確率差があるんです
2018/01/07(日) 15:30:11.84ID:DWqfvNZR
>>436
斉射を続けた方が時間当たり投射量が上なのでこちらで正解、誰が見てもわかるし理解できる。
2018/01/07(日) 15:33:34.34ID:3w1Qq0JP
これ10日ぐらいで次スレじゃね?
早いな
2018/01/07(日) 15:37:33.96ID:a7ncKzBM
>>438
装填中に相手が動くから意味が無い
だから米も斉射を選んだ

>>439
そうだな
そういう回答こそ俺が辛い
時間当たりの投射量を選んだ方が良いというのは実際に米が選択してる

ただゲーム中だと俺の書いた方が結果的に命中精度良い = 相手が先に沈むんだよね
よって>>278を否定は出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況