【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
2018/01/07(日) 12:25:12.60ID:AjmUrysw
>>377
必ずしも前後じゃないんですよ
砲弾一発一発砲身一本一本の製造段階の誤差、砲身の磨耗度合い、相互干渉の有無、風向き、艦の動揺等数え切れない程の要素が絡むから実の所斉射ですら本当に必要とされる精度は得られません
とは言え一分間に良くて二発しか撃てない上に一門辺り百発位しか積んでない砲弾を盛大にばらまけないから交互射撃で妥協しているだけです

先に述べた通り敵に数倍する戦力を揃えられ、発射速度の優れた砲を有するアメリカだからこそ斉射で修正なんて贅沢が出来るんですよ
2018/01/07(日) 12:26:07.53ID:r/LfJnyq
例えば戦艦陸奥が昭和12年の大演習で出した記録では
左右38mに対して遠近107m、これを距離32000mで発揮したという驚異的なものがあります

これはさすがに例外だとしても、別の機会の演習で
左右33mに対して遠近352m(距離30200m)など

散布界の範囲は左右に対して遠近方向が数倍、時には10倍にもなるってことです
要するに砲弾が進む方向=遠近についての方が誤差要素は強く働く
左右はそれほどでもない、ってことになります
2018/01/07(日) 12:28:24.68ID:a7ncKzBM
>>379
実戦もゲームと同じで本当に同一地点に撃ってんのか
なら遠近方向に長くなるね
てっきり左右にバラしてると思ってたが、逆に言うと遠近方向は気にしなくて良い訳だね

ただそれでも結論は変わらず、1発目で左右の同軸調整したら撃てる事になる
遠近に関しては米軍式に散布界に任せる
2018/01/07(日) 12:30:26.63ID:r/LfJnyq
そして遠近方向ということは、艦の全幅方向ということですが
大和でさえ39mですから、照準点が数十メートルずれても命中率は激減します
左右を合わせるのはそれほど困難ではないが
正確な距離を測る=遠近を合わせるのは大変難しいわけ
2018/01/07(日) 12:34:53.60ID:WfgkxMoO
なんで懇切丁寧に説明してるのにこんなに意固地になってるの?
2018/01/07(日) 12:36:07.15ID:r/LfJnyq
>遠近方向は気にしなくて良い

まったく逆で、遠近方向こそ重要
遠近長軸の楕円とはいっても
一応照準点付近に弾着はある程度集まるので
それがほんの百メートルずれるだけでも命中率は激変する

試射=斉射なのはそういう理由でもある
1発だけだと、それが照準点中心付近なのか端なのかまったくわからない
3発撃てば、照準点の中心がどこに位置するかほぼ把握できる
一応は照準点付近に集弾するから、少なくとも2発は照準点付近だろうとアタリがつけられるから
2018/01/07(日) 12:37:32.12ID:a7ncKzBM
>>385
様々な情報が出て来ても未だに>>278を部分否定すら出来て無いから
それぐらい>>278の数学的証明は強固

揚げ足取りも俺なら出来るが、誰もしないという
2018/01/07(日) 12:40:57.02ID:a7ncKzBM
>>386
いや左右の方が重要だろ
縦に長いんだから

縦が100mずれると当たらんってのは同時だが、だからこそ斉射する
ただ相手が等速直線運動を解除すると途端に命中率が落ちるから、試射でレンジ確認が有効
2018/01/07(日) 12:44:58.06ID:r/LfJnyq
日本の急速射撃では試射2回で本射に移行するけど
これは1回目に意図してやや近、2回目は意図してやや遠に設定することで
2回分の射撃で敵艦の距離をほぼ把握しようというもの
また日本戦艦の砲塔が基本的に連装なのもこの射撃法を採用した理由

それと距離1万2千で「砲撃開始」というのは実際の戦例でもほとんどない
そんなことをしていたら、近づく前に一方的に撃たれる
2万を切れば、命中弾のリスクは十分現実的なレベルになるから
2018/01/07(日) 12:47:18.67ID:r/LfJnyq
>>388
違います
左右が重要じゃない(正確には遠近の方が遙かに重要)というのは
左右を調整するのは容易だからです
それだけ遠近を把握するのは難易度が高いということ
2018/01/07(日) 12:53:12.22ID:su9S3hCl
>>377
>>370
>いや分かるだろ
>そもそも艦砲の前後配置に沿って楕円形に着弾するんだから

クソワロタwwww
2018/01/07(日) 12:53:14.32ID:a7ncKzBM
飯にしよう

>>389-390
連装砲の由来は知らなかったがそうなのか
距離12kmはそこまで接近したらって話ね
遠近の調整については実はゲーム内でも難しいから知ってるけど、左右が一致しないとそもそも散布界が使えん
2018/01/07(日) 12:55:04.26ID:a7ncKzBM
>>391
>>373
> 一例として>>210に279発撃って2発命中という数値がある。現実にはそれほど当たらない。
米軍の撃てば当たるを例に出して命中率を考えると

クソワロタwwww
2018/01/07(日) 13:03:17.74ID:su9S3hCl
>>387
あまりに無知過ぎて皆呆れてる。

懇切丁寧に優しく正してくれる人がいて良かったな。
2018/01/07(日) 13:05:31.86ID:su9S3hCl
>>383
>>実戦もゲームと同じで

この時点で眩暈
396名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 13:15:01.12ID:uzp214tQ
よく冬休みの中学生の相手ができるな。

荒しに構うのは荒し

よく覚えとこうな。
2018/01/07(日) 13:19:40.11ID:AjmUrysw
この手の荒らしは放置→反論出来ないから無言→俺様大勝利ってなるから徹底的に叩き潰すしか無いのですよ
気になる人はNG入れていれば良いんじゃね?
2018/01/07(日) 13:23:39.55ID:WfgkxMoO
勝利の味を覚えさせるとクセになりますからね
2018/01/07(日) 13:32:19.84ID:DWqfvNZR
>>390
我々の頭の中では、方位盤照準鏡を覗いて照準を常時敵艦に合わせてるって前提があるから、
照準線自体は狂っておらず、左右への偏位は、測的の誤差か定偏や気象等の要因かと理解できるけど、
この人には全部一から説明しないと理解できないと思うよ?
散布界でこれだから。
400名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 13:35:03.29ID:qM+NANfV
造りこまれたゲームって悪なんじゃないかと思ってまう。
話題変えた方がよろしくない?
2018/01/07(日) 13:37:41.59ID:kQsamzMu
>>387
 「3門砲塔で1門で試射して2門で一斉射撃って運用がそもそもあり得ない」って事と
「ゲームはゲーム」って事をこれでもかと言われておりますが、読み取れないのかな。
2018/01/07(日) 13:41:45.67ID:DWqfvNZR
>>400
22号電探のAスコープ画面を見て米潜水艦探すゲーム。

という拷問を考えてはみたw
2018/01/07(日) 13:52:39.64ID:Ai7J+L2O
まあ、バカの相手ができるほどの脳みそが無いってことだ
諦めろ
404名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 13:53:39.93ID:qM+NANfV
辛い…
やっぱゲームはゲーム
2018/01/07(日) 14:09:37.16ID:a7ncKzBM
>>394-395
逆に言えば皆知識があるのに、>>278に反論出来ないという事ね

>>397-398
君達では力不足の様だぞ

>>401
>  「3門砲塔で1門で試射して2門で一斉射撃って運用がそもそもあり得ない」って事と
これの説明が出来ていない
だからお前らの負けというね
そもそも史実云々で不採用とか言い出したら、このスレで昔盛り上がったレールガン搭載戦艦の是非の議論も叩かれないとならない
科学的・数学的に>>278を否定する理由を出してね
2018/01/07(日) 14:36:38.85ID:Oa9Sf3JV
>>405
一門では測距で分かる以上のデータは分からない
そもそも砲自体にも微妙なバラつきがあるので砲システム全体としてのデータが欲しい
2018/01/07(日) 14:39:58.17ID:a7ncKzBM
>>406
最初の斉射命中までは君の言う通りで、ある程度の試射が必要
だがその後は>>278が最も命中精度が期待出来る
レンジ内かどうかのアタリを付けるのならば、単発で十分

むしろそこまで命中精度が期待出来ないなら、試射を取る意味が無い
2018/01/07(日) 14:42:25.04ID:kQsamzMu
>>405
説明・反論できていないんじゃなくて、貴方が日本語が不自由で、
今までの懇切丁寧な説明にはそういう意図があった、それを理解できていないだけなんだな。
2018/01/07(日) 14:43:59.25ID:AjmUrysw
>>405
ゲームでは単発試射の弾着が斉射散布界の中心点になる様に「設定されている」から成立する

が、現実世界の物理法則に従うならそうした事は「まず確実に起こらない」

砲弾が一定の割合で低伸し弾道が正確に予想出来るゲームなればこそである事をあなた以外の全員が理解している

てか多分あなたも理解しているが、上げた拳下ろせなくなっているだけなんじゃない?
幸いこのスレはワッチョイじゃないから一日放置するかID切り替えて来たら?
恥の上塗り重ねるの疲れたでしょ?
2018/01/07(日) 14:48:23.77ID:Oa9Sf3JV
砲身温度が変われば特性も変化するのでやはり斉射のデータが欲しい
2018/01/07(日) 14:49:05.24ID:a7ncKzBM
>>408
なら反論になってないってだけだろ
君、会社で議論した事ある?

>>409
> が、現実世界の物理法則に従うならそうした事は「まず確実に起こらない」
それを言い出すと試射の意味が無くなるから、君自身の論理が自滅するよ
「砲弾は狙ったところに落ちません、だから意味がありません」 → 交互射撃プギャー

米軍の運任せ斉射が正しいって結論で良いなら、俺も>>278を取り下げても良いけどね

> 上げた拳下ろせなくなっているだけなんじゃない?
そう思いたくなるのは分かるが、俺は3ヵ月でも半年でも議論する人間だから諦めろ
2018/01/07(日) 14:56:05.29ID:DWqfvNZR
>>407
残念
そのまま斉射を続けるのが正解
否定してご覧、どこに斉射の必要があるの?
2018/01/07(日) 14:56:33.04ID:a7ncKzBM
そもそも砲弾1発撃って散布界のどこなのか分からないって理論は、2発撃ったら分かるもんなのかい?
2発撃って分かるなら1発でもアタリが付きますよね?

意味不明
414RAP弾太郎
垢版 |
2018/01/07(日) 14:56:52.37ID:ahJeaeyk
痴情目標を1式通常弾で撃ちまくれば良い
例えばダーウィンとかミッドウェー島
栗田に最上を痴情射撃に送り出すんでなくて
金剛型2隻と最上型4隻GO!
2018/01/07(日) 14:58:07.77ID:DWqfvNZR
あぁすまん、412はどこに試射の必要がるのか、の間違い。
2018/01/07(日) 14:58:24.04ID:a7ncKzBM
>>412
>>333で書いてるけど
試射はレンジ内の確認 → つまり敵艦の転進、及び減速の検知

斉射から斉射すると60s程度のタイムラグ
試射から斉射すると20s程度のタイムラグ
40sの差があり、25ノットでランダムにジグザグ航行する目標への命中精度の差は歴然

残念でした
2018/01/07(日) 14:59:21.11ID:AjmUrysw
>>411>>413
単射→点でしか測定出来ない
二発射撃→線でしか測定出来ない
三発以上→多角形を構成する面で測定出来る

先にも書いたが面で測定ってのが結局の所第二次大戦の機材の限界だから妥協している

間接射撃の場合、単発だと命中しなかった要因が照準が合っていないからなのか、照準は正確だが他の要因でたまたま命中しなかったのかが分からないから修正しようがない
複数の弾着の平均で計算するのが合理的
418名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 15:03:47.29ID:DWqfvNZR
>>416
残念でした。
>斉射から斉射すると60s程度のタイムラグ
>試射から斉射すると20s程度のタイムラグ

ここで砲撃やめるならね。
弾着まで10秒弾着観測10秒、装填40秒か?そこのところはお前しか知らないんだからきちんと書けよ。
その後も続けるなら斉射続けたほうが早いんだけど算数できないの?
419名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 15:04:11.57ID:qM+NANfV
>>278
指摘されてるが、砲塔を三門とか書いてあるのがそもそもおかしい。
三連装砲塔三基の内、各砲塔の一門を同時に撃ってるならまぁ分かる。
参考にしたサイトはどこ?

効率から言えば、米軍の斉射の方が撃ち込む砲弾数が多いから命中率は悪いが修正は早いと思う。
ガイジを自ら暴露すんのはどうなんよ?
2018/01/07(日) 15:05:41.60ID:a7ncKzBM
>>417
砲兵が砲爆撃する時に3発撃ってから測定して効力射狙うとは聞かんけど
全ての砲が同一座標を狙ってる上に縦に楕円形なら、左右のズレ調整用の単発試射のみで十分だろ

旋回範囲内にレンジが入れば良いんだから、単発の命中地点を敵艦の予想座標の中心に添えて撃てば良い
何故なら縦に楕円形に収束してくれるから
2018/01/07(日) 15:09:37.46ID:Oa9Sf3JV
>>420
地面は揺れないし行進射撃もしないからな
2018/01/07(日) 15:10:43.09ID:a7ncKzBM
>>418
> その後も続けるなら斉射続けたほうが早いんだけど算数できないの?
はぁ……じゃあ説明してあげるね

斉射から斉射のパターン
斉射
装填 60s
斉射
装填 60s
斉射

上記は前回の着弾から60s掛かり、敵艦は未知の座標へ移動している


試射から斉射のパターン
試射 20s
斉射
装填 60s
試射 20s
斉射
装填 60s

上記は前回の着弾から20s掛かり、敵艦は予測範囲内

時間当たりの発射量は負けるが、命中率は遥かに良いよ
だからこそゲーム内もこっちが多い
2018/01/07(日) 15:10:51.27ID:kQsamzMu
>>411
反論になっていないのと、相手が反論を理解できないのは違うんだが。
そういう手合いが同僚や業務提携先なら、そいつの上司交えて裁定貰って、そいつが納得していなくてもその上司の裁定で押さえつける。仕事が回らないからね
個人の顧客なら、相手が矛を収めるまで「そういうものだから、今は理解できなくても納得しろ」と道理を説き続ける。
つまり、この段階に至っても道理を理解できない奴は、最終的にも理解できないから、分を弁えて貰うんだな。
リアルの社会ってのはそんなもんだ。
2018/01/07(日) 15:13:53.05ID:a7ncKzBM
>>423
「僕だけに分かる理論なんだ〜〜彼が間違いなんだ〜〜」と上司に持ってっても、お前の考課が下がるだけだぞ
マジで社会人か君?
2018/01/07(日) 15:15:27.45ID:Oa9Sf3JV
>>422
だからゲームを引き合いに出すの止めろ
パンフロで戦車戦語るくらいマヌケだぞ
2018/01/07(日) 15:15:52.40ID:kQsamzMu
>>420
 榴弾の対地砲撃と対艦射撃では危害半径が全く違うし、観測距離も異なるから、手順が異なるのは当然。
2018/01/07(日) 15:17:27.69ID:a7ncKzBM
科学的、数学的に>>278を否定するだけで良い
それなのに誰も出来ていない

反論は
・歴史で採用されていない
・砲弾は思い通りに飛ばない

この2点のみ
それじゃ納得出来んだろ
このスレはレールガン搭載戦艦を語るぐらい、歴史なんかよりもSFも交えた科学的に語るスレだろうに
2018/01/07(日) 15:17:53.09ID:a7ncKzBM
>>425
メタルマックスよりはマシだろ
2018/01/07(日) 15:20:34.26ID:Oa9Sf3JV
>>427
思い通りに飛ばず大体のところにしか落ちないという指摘だけで普通の人は納得する
2018/01/07(日) 15:21:55.68ID:kQsamzMu
>>424
 こちらが間違っていたり、上司が非常識ならそうなるね。それでも良いんだよ。とにかく結論が出ないと仕事が回らないんだから。
 で、現在貴方こそが「僕だけに分かる理論なんだ〜〜彼(ら)が間違いなんだ〜〜」って状態なのは理解できないかな。
2018/01/07(日) 15:21:56.78ID:a7ncKzBM
>>426
危害半径については言われてみればそうである
ちょっと「ぐぬぬ」ってなったわ
艦砲は破片じゃなくて直撃させないとならんから多少は違うか
2018/01/07(日) 15:24:18.62ID:a7ncKzBM
>>430
俺が>>278で理論立てて説明しているのに、歴史で不採用と砲弾が思い通りに飛ばないという反論
そりゃお前が間違ってるよ誰が見ても

何故なら>>278は歴史での話では無く科学的な話をしており、砲弾が思い通りに飛ばないのは全てにおいてそうだから
2018/01/07(日) 15:25:36.09ID:AjmUrysw
>>427
散々否定されてますが?
2018/01/07(日) 15:25:51.06ID:DWqfvNZR
>>422
それだけじゃないだろ射距離も書けよ。
バラバラと書くんじゃなくて纏めて書け。
本当に社会人か?
前提条件きちんと書けないと話なんてできないぞ?
2018/01/07(日) 15:26:35.21ID:a7ncKzBM
>>433
反論をまとめてくれ
この2点以外に何かあったっけ?

・歴史で採用されていない
・砲弾は思い通りに飛ばない
2018/01/07(日) 15:27:52.29ID:a7ncKzBM
>>434
距離は12kmで話してんだろアホ
自分が計算間違ってたからって発狂してんな俺に感謝しろ
2018/01/07(日) 15:28:28.30ID:DWqfvNZR
>>435
その前にお前の前提条件全部まとめて書け。
2018/01/07(日) 15:29:56.13ID:AjmUrysw
>>432
思い通りに飛ばない事だらけな上に思い通りに飛んでいないかすら分からないから公算射撃なんですよ

例えるなら
単発試射→三連単
二発試射→三連複
三発以上試射→馬連
位の確率差があるんです
2018/01/07(日) 15:30:11.84ID:DWqfvNZR
>>436
斉射を続けた方が時間当たり投射量が上なのでこちらで正解、誰が見てもわかるし理解できる。
2018/01/07(日) 15:33:34.34ID:3w1Qq0JP
これ10日ぐらいで次スレじゃね?
早いな
2018/01/07(日) 15:37:33.96ID:a7ncKzBM
>>438
装填中に相手が動くから意味が無い
だから米も斉射を選んだ

>>439
そうだな
そういう回答こそ俺が辛い
時間当たりの投射量を選んだ方が良いというのは実際に米が選択してる

ただゲーム中だと俺の書いた方が結果的に命中精度良い = 相手が先に沈むんだよね
よって>>278を否定は出来ない
2018/01/07(日) 15:43:15.15ID:a7ncKzBM
>>440
この段階で部分否定すら出来てないんだから、もう無理だと思うぞ
初期条件を一切変更しないまま100レス経過したし、ここからひっくり返すのは難しい
あと50レスぐらいで反論失敗で終わるかと
2018/01/07(日) 15:43:28.53ID:kQsamzMu
>>432
貴方を擁護する意見は文字通り皆無なのだから、少しは疑いを持とうよ。
ゲーム内の物理エンジンの再現度とかさ、さんざん指摘されてるでしょ。
2018/01/07(日) 15:48:39.89ID:a7ncKzBM
>>443
なぁに日本も総力戦研究所が報告していた日本必敗の報告について理解しなかった
独自の文化に包まれてたから
独自の文化って怖いよね

このスレの同意してる連中がまともに科学的反論が出来ていないのはこれと同じ
2018/01/07(日) 15:48:41.98ID:AjmUrysw
だからゲームはそう設定されているからそれが定石なんでしょ?
で、それはゲーム性の為のアレンジだから
そもそもあのシステムは戦車戦ゲームのシステムを流用しているし、それは戦車戦ゲームのユーザー取り込む為の商業戦略でもある

でもね、クロスレンジの直接照準射撃行う戦車戦とミドルレンジ以上で間接照準照準行う艦隊戦では話が違うの
これまたゲーム性の為に軍艦同士でクロスレンジ戦闘しているゲームだから余計混同しちゃうんだろうけどね
大体レーザー測遠器も無い第二次大戦中の軍艦は相手目標の距離を艦上から正確に知る手段無いんで、そこもゲームとは違うんだよ
2018/01/07(日) 15:51:04.37ID:su9S3hCl
コイツの言う単発試射では夾叉が観測不能なので、諸元の正誤が判定できない。
だから艦砲射撃で使えない。
弾は思い通りに飛ばない。
以上でとっくに何度も論破済み。
2018/01/07(日) 15:52:31.74ID:a7ncKzBM
>>445
で、距離が分からんとかってのから>>278をどう否定する気なんだ?
試射で距離を算出してる事すら否定するのなら、もう土台をひっくり返さない限り反論不可能って事で良い?
2018/01/07(日) 15:54:42.77ID:a7ncKzBM
>>446
> コイツの言う単発試射では夾叉が観測不能なので、諸元の正誤が判定できない。
夾叉が観測不能だと正誤が判定出来ない?
はぁ?
試射する際に夾叉を必ず取るなんて見た事ないけど

この時点で眩暈
2018/01/07(日) 15:57:35.67ID:kQsamzMu
>>444
あれは理解できなかったんじゃなくて、「そんな事は分かっとるわい。その上でどうしたら良いかを示せっちゅうんじゃい」って事だったって指摘があるんだが。
まあ、面子があるから明確にその辺の因果を含めていなかったのは確かで、それは「空気を読め」という日本独特の面が悪い方に働いた例と言える。
実際、戦略爆撃調査団の聞き取り調査でも、当時の首脳陣は米には勝てないって理解してたし。
2018/01/07(日) 15:57:44.86ID:C91eLEMg
試射で仰角修正したら全弾手前に落ちたりして
2018/01/07(日) 15:58:52.88ID:kQsamzMu
>>447
 いや、つまり、貴方の理論がそこから既に破綻してるって事なんだけど。
2018/01/07(日) 16:01:19.76ID:AjmUrysw
>>448
直接照準→苗頭を無視して上下左右の照準だけ修正すれば良い→単発の試射で充分

間接照準→苗頭が最重要な上に命中界が狭い為に複数同時弾着の平均値を照準データにする必要がある

これ理解出来ないのって軍板住人として有り得ないんですが?
先も陸軍砲兵の射撃や日本戦艦が連装砲採用している理由すら知らなかったし冬休みで調子づいたゲームマニアの中学生かFランク大学生でしょ?
2018/01/07(日) 16:01:28.37ID:a7ncKzBM
>>451
そうなると交互射撃だの公算射撃だのプギャーで終わるけど、それで良いのか?
もうこのスレで二度と交互射撃や公算射撃の優位性を語れなくなるぞ
語った瞬間「貴方の理論は土台から既に破綻してる」って返すのがテンプレになる

距離が分からないから意味が無いって話ならね
2018/01/07(日) 16:07:31.04ID:a7ncKzBM
>>452
> 日本戦艦が連装砲採用している理由すら知らなかった
これはマニアックな部類だろう
検索しても出て来んしな
2018/01/07(日) 16:09:50.29ID:C91eLEMg
それはド級の誕生経緯レベルの話では
2018/01/07(日) 16:10:10.44ID:a7ncKzBM
>>452
> 間接照準→苗頭が最重要な上に命中界が狭い為に複数同時弾着の平均値を照準データにする必要がある
砲兵も間接照準だけどんなもんしてねーよ
2018/01/07(日) 16:12:20.29ID:a7ncKzBM
>>455
その時代の知識は余り無いな
一番人気無い時代だし
2018/01/07(日) 16:13:28.79ID:AjmUrysw
>>456
地面は動きませんし揺れません
まさか大震災レベルの地震の時はとか言わないよね?

で、そんな揺れですら外洋で全速力出してる軍艦の揺れからしたら軽いですよ
2018/01/07(日) 16:15:48.13ID:a7ncKzBM
>>458
船は揺れるからね
レールガン戦艦の時も揺れによる命中精度は話題に上がってた気がする
2018/01/07(日) 16:22:05.55ID:su9S3hCl
>>457
(惜しいな…)
2018/01/07(日) 16:24:01.25ID:Oa9Sf3JV
>>447
その単発試射は腐ってる
そもそも食べられないよ
2018/01/07(日) 16:28:45.49ID:Oa9Sf3JV
>>456
さっき納得してた話を初めて聞いた話みたいにぶり返すのは敗北宣言ということで宜しいか?
2018/01/07(日) 16:30:51.87ID:DWqfvNZR
>>447
試射で距離を出すんじゃないんだけど?
距離は計測によって出される、測距儀でも12000mならじゅうぶんな精度がある。
12000mとしたならそこに落ちる仰角で発射する。射表に距離ごとの必要角度は纏めてある。
試射を行うのはその設定どおりに砲弾が飛ぶかを確認するため。
測距儀で12000mというなら距離は12000mと測距儀誤差
2018/01/07(日) 16:33:32.66ID:NjRAPH13
>>278
試射では弾着水柱と目標の位置関係を観測し、ズレに修正を加えて命中に持っていく

ただ、日本海軍の場合、水柱が目標の前か後ろかを見て遠近の判断はするけど、何メートル近とか遠とかの距離は測らない
遠か近かだけを判定し、前もって定められた修正量で次弾の距離を決める
だから、目標の左右に弾着がずれると水柱が目標の前か後ろか分からないので、まず左右を合わて、それから遠近判定をする

そして、例えば初弾全近、修正弾全遠、その次の修正弾夾叉となって目標捕捉となり本射に移る

一方、弾着位置を座標面で把握すれば、距離と方位を一度で修正して次弾を発射できる
米軍が一発試射をする話は聞いたことがないが、理屈としては可能

したがって、一発試射は、理屈の上では米軍ならあり得る
しかし遠近距離を観測せず、夾叉を目的とする日本海軍では一発試射は有り得ない
夾叉は2発以上で目標を挟むことだからね
2018/01/07(日) 16:40:34.76ID:kQsamzMu
>>453
 そもそも間接射撃ってのは直接狙っては当てられないから、人事を尽くして危害半径に捕らえて(:夾叉を出して)、後は天命(命中)を待つってものなんですが。
 その危害半径に捕らえるまでの所でどーだこーだってのが間接射撃における議論なのね。
 計測機器による測距とかもその一環な訳で、これを考慮に入れないとかあり得ないのです。
 また、砲弾ってのは一発一発が微妙に異なる弾道を取るので、距離が開くほどその差は大きくなる。故にピンポイントで命中させるのに、榴弾前提だったり、直接照準だったりする陸軍的な試射は意味が無いのですよ。

>>435
・ゲームの物理エンジンの再現性が非常に怪しい。

ずっとスルーされているが。
2018/01/07(日) 16:44:28.18ID:a7ncKzBM
>>464
多分ベストな回答だねこれ

要は>>278は米軍の斉射連射をより命中精度高めた物だから、理論上はありえる
そしてゲームは理論を実践する場だから、当然より優位な戦術がスタンダード化する
つまりゲーム上で試射→斉射が普及してるなら、それは現実でも有効な戦術という事だ

>>465
試射は有効です
2018/01/07(日) 16:57:07.59ID:NjRAPH13
>>466
特有のキャラを演じてるけど、理屈は理解できてると思ってたよ

桜と錨の気ままなブログ
2011/6/1
日米両戦艦の砲術

このあたり読んでみると参考になると思う
2018/01/07(日) 17:02:01.32ID:DWqfvNZR
>>466
ありえません、斉射の連続が正しい。
同じことを繰り返すことで、射撃ごとのデータを同じように取り扱えますしね、
誘導兵器でない銃砲は時間当たり発射弾数が大きいほうが有利になるのは常識。
2018/01/07(日) 17:19:02.50ID:C91eLEMg
海戦ゲームって一番再現するのが難しいんだよ1ゲームで半日とか掛かるから
それを数十分でゲーム性を維持させる為にあらゆる要素をオミットしデフォルメして実装してる
WTが海戦の実装を諦めたのもゲーム性とリアリティの両立が賄えなくなった為
2018/01/07(日) 17:56:58.73ID:Oa9Sf3JV
>>466
なんで頑なにゲーム基準なんだ・・・?
2018/01/07(日) 18:01:27.10ID:su9S3hCl
>>470
自分優位を固定するため。

でゲームをリアル(ゲームの方がリアルより上位でオレ様射方スゲー、オレ天才)と言い切りたいらしい。
472名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:43.32ID:qM+NANfV
戦艦スレなんだから、米戦艦で話しすればいいだけで、単なる荒らしでは?
スルーでいいんじゃない?
473名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 18:17:15.53ID:OrNW4tgg
>>471
正解

>>472
スルーしよう
2018/01/07(日) 18:24:09.46ID:HUr7Dc+U
米戦艦だてそんな事しねーよ
475名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 18:25:28.78ID:DWqfvNZR
>>464
そもそもの話距離12000mじゃ戦艦は試射せず急斉射する。
弾着まで10秒なら、30ノット10秒としても154mしか走れない。
急斉射からの修正で十分だし初弾から命中があってもおかしくない。

敵が現在位置から此方へ接近進路を取る場合もあるので試射なんかしてられない。
ゲームは知らんけど12000mなら装甲抜かれて下手すりゃ1発2発の命中弾でも沈むんだから。
2018/01/07(日) 18:30:32.10ID:AjmUrysw
そもそもゲーム画面の様に晴れた昼間の戦闘で戦艦が12000mまで敵に気付かないって事が有り得ないからなあ

夜戦マップや悪天候マップもあるのかも知れないが「敵がいる事が確実に分かっている」ゲームと「敵がいるかいないかすら分からない」現実では違う
2018/01/07(日) 20:20:40.82ID:PGJ9HQq9
なんでもいいけど、件の人は「試射(一発)」みたいな臨時コテハンで議論したほうがいいんじゃないかな
2018/01/07(日) 20:39:16.44ID:a7ncKzBM
議論も煮詰まった様だな

・結局>>278を否定する材料が出ない
・それどころか近似例として米軍の手法の亜種として理論上可能という結論が出た

上記で>>278はOKという事で良いかな
2018/01/07(日) 20:42:58.41ID:a7ncKzBM
>>477
24時間経っても部分否定すら出来ていないのだから、ここからは>>476の様な無意味な否定の連呼しかない
平行線だし結論確定するのが正しいかと
2018/01/07(日) 20:43:36.21ID:AjmUrysw
スルーすると↑みたく勝利宣言だからなあ......

放置すれば勝手に消えていった昔の荒らしや中学生と違い最近のは承認欲求と自己顕示欲だけ強くて恥じらいの欠片も無いから......
2018/01/07(日) 20:45:35.36ID:a7ncKzBM
>>480
お前さんの力不足なのもあるけど、そもそも>>278は数学的に反論不可能
先輩として一つ助言するが、議論に挑む際は勝ち筋が見えてる、勝てる戦だけ挑みなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況