【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
2018/01/07(日) 14:49:05.24ID:a7ncKzBM
>>408
なら反論になってないってだけだろ
君、会社で議論した事ある?

>>409
> が、現実世界の物理法則に従うならそうした事は「まず確実に起こらない」
それを言い出すと試射の意味が無くなるから、君自身の論理が自滅するよ
「砲弾は狙ったところに落ちません、だから意味がありません」 → 交互射撃プギャー

米軍の運任せ斉射が正しいって結論で良いなら、俺も>>278を取り下げても良いけどね

> 上げた拳下ろせなくなっているだけなんじゃない?
そう思いたくなるのは分かるが、俺は3ヵ月でも半年でも議論する人間だから諦めろ
2018/01/07(日) 14:56:05.29ID:DWqfvNZR
>>407
残念
そのまま斉射を続けるのが正解
否定してご覧、どこに斉射の必要があるの?
2018/01/07(日) 14:56:33.04ID:a7ncKzBM
そもそも砲弾1発撃って散布界のどこなのか分からないって理論は、2発撃ったら分かるもんなのかい?
2発撃って分かるなら1発でもアタリが付きますよね?

意味不明
414RAP弾太郎
垢版 |
2018/01/07(日) 14:56:52.37ID:ahJeaeyk
痴情目標を1式通常弾で撃ちまくれば良い
例えばダーウィンとかミッドウェー島
栗田に最上を痴情射撃に送り出すんでなくて
金剛型2隻と最上型4隻GO!
2018/01/07(日) 14:58:07.77ID:DWqfvNZR
あぁすまん、412はどこに試射の必要がるのか、の間違い。
2018/01/07(日) 14:58:24.04ID:a7ncKzBM
>>412
>>333で書いてるけど
試射はレンジ内の確認 → つまり敵艦の転進、及び減速の検知

斉射から斉射すると60s程度のタイムラグ
試射から斉射すると20s程度のタイムラグ
40sの差があり、25ノットでランダムにジグザグ航行する目標への命中精度の差は歴然

残念でした
2018/01/07(日) 14:59:21.11ID:AjmUrysw
>>411>>413
単射→点でしか測定出来ない
二発射撃→線でしか測定出来ない
三発以上→多角形を構成する面で測定出来る

先にも書いたが面で測定ってのが結局の所第二次大戦の機材の限界だから妥協している

間接射撃の場合、単発だと命中しなかった要因が照準が合っていないからなのか、照準は正確だが他の要因でたまたま命中しなかったのかが分からないから修正しようがない
複数の弾着の平均で計算するのが合理的
418名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 15:03:47.29ID:DWqfvNZR
>>416
残念でした。
>斉射から斉射すると60s程度のタイムラグ
>試射から斉射すると20s程度のタイムラグ

ここで砲撃やめるならね。
弾着まで10秒弾着観測10秒、装填40秒か?そこのところはお前しか知らないんだからきちんと書けよ。
その後も続けるなら斉射続けたほうが早いんだけど算数できないの?
419名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 15:04:11.57ID:qM+NANfV
>>278
指摘されてるが、砲塔を三門とか書いてあるのがそもそもおかしい。
三連装砲塔三基の内、各砲塔の一門を同時に撃ってるならまぁ分かる。
参考にしたサイトはどこ?

効率から言えば、米軍の斉射の方が撃ち込む砲弾数が多いから命中率は悪いが修正は早いと思う。
ガイジを自ら暴露すんのはどうなんよ?
2018/01/07(日) 15:05:41.60ID:a7ncKzBM
>>417
砲兵が砲爆撃する時に3発撃ってから測定して効力射狙うとは聞かんけど
全ての砲が同一座標を狙ってる上に縦に楕円形なら、左右のズレ調整用の単発試射のみで十分だろ

旋回範囲内にレンジが入れば良いんだから、単発の命中地点を敵艦の予想座標の中心に添えて撃てば良い
何故なら縦に楕円形に収束してくれるから
2018/01/07(日) 15:09:37.46ID:Oa9Sf3JV
>>420
地面は揺れないし行進射撃もしないからな
2018/01/07(日) 15:10:43.09ID:a7ncKzBM
>>418
> その後も続けるなら斉射続けたほうが早いんだけど算数できないの?
はぁ……じゃあ説明してあげるね

斉射から斉射のパターン
斉射
装填 60s
斉射
装填 60s
斉射

上記は前回の着弾から60s掛かり、敵艦は未知の座標へ移動している


試射から斉射のパターン
試射 20s
斉射
装填 60s
試射 20s
斉射
装填 60s

上記は前回の着弾から20s掛かり、敵艦は予測範囲内

時間当たりの発射量は負けるが、命中率は遥かに良いよ
だからこそゲーム内もこっちが多い
2018/01/07(日) 15:10:51.27ID:kQsamzMu
>>411
反論になっていないのと、相手が反論を理解できないのは違うんだが。
そういう手合いが同僚や業務提携先なら、そいつの上司交えて裁定貰って、そいつが納得していなくてもその上司の裁定で押さえつける。仕事が回らないからね
個人の顧客なら、相手が矛を収めるまで「そういうものだから、今は理解できなくても納得しろ」と道理を説き続ける。
つまり、この段階に至っても道理を理解できない奴は、最終的にも理解できないから、分を弁えて貰うんだな。
リアルの社会ってのはそんなもんだ。
2018/01/07(日) 15:13:53.05ID:a7ncKzBM
>>423
「僕だけに分かる理論なんだ〜〜彼が間違いなんだ〜〜」と上司に持ってっても、お前の考課が下がるだけだぞ
マジで社会人か君?
2018/01/07(日) 15:15:27.45ID:Oa9Sf3JV
>>422
だからゲームを引き合いに出すの止めろ
パンフロで戦車戦語るくらいマヌケだぞ
2018/01/07(日) 15:15:52.40ID:kQsamzMu
>>420
 榴弾の対地砲撃と対艦射撃では危害半径が全く違うし、観測距離も異なるから、手順が異なるのは当然。
2018/01/07(日) 15:17:27.69ID:a7ncKzBM
科学的、数学的に>>278を否定するだけで良い
それなのに誰も出来ていない

反論は
・歴史で採用されていない
・砲弾は思い通りに飛ばない

この2点のみ
それじゃ納得出来んだろ
このスレはレールガン搭載戦艦を語るぐらい、歴史なんかよりもSFも交えた科学的に語るスレだろうに
2018/01/07(日) 15:17:53.09ID:a7ncKzBM
>>425
メタルマックスよりはマシだろ
2018/01/07(日) 15:20:34.26ID:Oa9Sf3JV
>>427
思い通りに飛ばず大体のところにしか落ちないという指摘だけで普通の人は納得する
2018/01/07(日) 15:21:55.68ID:kQsamzMu
>>424
 こちらが間違っていたり、上司が非常識ならそうなるね。それでも良いんだよ。とにかく結論が出ないと仕事が回らないんだから。
 で、現在貴方こそが「僕だけに分かる理論なんだ〜〜彼(ら)が間違いなんだ〜〜」って状態なのは理解できないかな。
2018/01/07(日) 15:21:56.78ID:a7ncKzBM
>>426
危害半径については言われてみればそうである
ちょっと「ぐぬぬ」ってなったわ
艦砲は破片じゃなくて直撃させないとならんから多少は違うか
2018/01/07(日) 15:24:18.62ID:a7ncKzBM
>>430
俺が>>278で理論立てて説明しているのに、歴史で不採用と砲弾が思い通りに飛ばないという反論
そりゃお前が間違ってるよ誰が見ても

何故なら>>278は歴史での話では無く科学的な話をしており、砲弾が思い通りに飛ばないのは全てにおいてそうだから
2018/01/07(日) 15:25:36.09ID:AjmUrysw
>>427
散々否定されてますが?
2018/01/07(日) 15:25:51.06ID:DWqfvNZR
>>422
それだけじゃないだろ射距離も書けよ。
バラバラと書くんじゃなくて纏めて書け。
本当に社会人か?
前提条件きちんと書けないと話なんてできないぞ?
2018/01/07(日) 15:26:35.21ID:a7ncKzBM
>>433
反論をまとめてくれ
この2点以外に何かあったっけ?

・歴史で採用されていない
・砲弾は思い通りに飛ばない
2018/01/07(日) 15:27:52.29ID:a7ncKzBM
>>434
距離は12kmで話してんだろアホ
自分が計算間違ってたからって発狂してんな俺に感謝しろ
2018/01/07(日) 15:28:28.30ID:DWqfvNZR
>>435
その前にお前の前提条件全部まとめて書け。
2018/01/07(日) 15:29:56.13ID:AjmUrysw
>>432
思い通りに飛ばない事だらけな上に思い通りに飛んでいないかすら分からないから公算射撃なんですよ

例えるなら
単発試射→三連単
二発試射→三連複
三発以上試射→馬連
位の確率差があるんです
2018/01/07(日) 15:30:11.84ID:DWqfvNZR
>>436
斉射を続けた方が時間当たり投射量が上なのでこちらで正解、誰が見てもわかるし理解できる。
2018/01/07(日) 15:33:34.34ID:3w1Qq0JP
これ10日ぐらいで次スレじゃね?
早いな
2018/01/07(日) 15:37:33.96ID:a7ncKzBM
>>438
装填中に相手が動くから意味が無い
だから米も斉射を選んだ

>>439
そうだな
そういう回答こそ俺が辛い
時間当たりの投射量を選んだ方が良いというのは実際に米が選択してる

ただゲーム中だと俺の書いた方が結果的に命中精度良い = 相手が先に沈むんだよね
よって>>278を否定は出来ない
2018/01/07(日) 15:43:15.15ID:a7ncKzBM
>>440
この段階で部分否定すら出来てないんだから、もう無理だと思うぞ
初期条件を一切変更しないまま100レス経過したし、ここからひっくり返すのは難しい
あと50レスぐらいで反論失敗で終わるかと
2018/01/07(日) 15:43:28.53ID:kQsamzMu
>>432
貴方を擁護する意見は文字通り皆無なのだから、少しは疑いを持とうよ。
ゲーム内の物理エンジンの再現度とかさ、さんざん指摘されてるでしょ。
2018/01/07(日) 15:48:39.89ID:a7ncKzBM
>>443
なぁに日本も総力戦研究所が報告していた日本必敗の報告について理解しなかった
独自の文化に包まれてたから
独自の文化って怖いよね

このスレの同意してる連中がまともに科学的反論が出来ていないのはこれと同じ
2018/01/07(日) 15:48:41.98ID:AjmUrysw
だからゲームはそう設定されているからそれが定石なんでしょ?
で、それはゲーム性の為のアレンジだから
そもそもあのシステムは戦車戦ゲームのシステムを流用しているし、それは戦車戦ゲームのユーザー取り込む為の商業戦略でもある

でもね、クロスレンジの直接照準射撃行う戦車戦とミドルレンジ以上で間接照準照準行う艦隊戦では話が違うの
これまたゲーム性の為に軍艦同士でクロスレンジ戦闘しているゲームだから余計混同しちゃうんだろうけどね
大体レーザー測遠器も無い第二次大戦中の軍艦は相手目標の距離を艦上から正確に知る手段無いんで、そこもゲームとは違うんだよ
2018/01/07(日) 15:51:04.37ID:su9S3hCl
コイツの言う単発試射では夾叉が観測不能なので、諸元の正誤が判定できない。
だから艦砲射撃で使えない。
弾は思い通りに飛ばない。
以上でとっくに何度も論破済み。
2018/01/07(日) 15:52:31.74ID:a7ncKzBM
>>445
で、距離が分からんとかってのから>>278をどう否定する気なんだ?
試射で距離を算出してる事すら否定するのなら、もう土台をひっくり返さない限り反論不可能って事で良い?
2018/01/07(日) 15:54:42.77ID:a7ncKzBM
>>446
> コイツの言う単発試射では夾叉が観測不能なので、諸元の正誤が判定できない。
夾叉が観測不能だと正誤が判定出来ない?
はぁ?
試射する際に夾叉を必ず取るなんて見た事ないけど

この時点で眩暈
2018/01/07(日) 15:57:35.67ID:kQsamzMu
>>444
あれは理解できなかったんじゃなくて、「そんな事は分かっとるわい。その上でどうしたら良いかを示せっちゅうんじゃい」って事だったって指摘があるんだが。
まあ、面子があるから明確にその辺の因果を含めていなかったのは確かで、それは「空気を読め」という日本独特の面が悪い方に働いた例と言える。
実際、戦略爆撃調査団の聞き取り調査でも、当時の首脳陣は米には勝てないって理解してたし。
2018/01/07(日) 15:57:44.86ID:C91eLEMg
試射で仰角修正したら全弾手前に落ちたりして
2018/01/07(日) 15:58:52.88ID:kQsamzMu
>>447
 いや、つまり、貴方の理論がそこから既に破綻してるって事なんだけど。
2018/01/07(日) 16:01:19.76ID:AjmUrysw
>>448
直接照準→苗頭を無視して上下左右の照準だけ修正すれば良い→単発の試射で充分

間接照準→苗頭が最重要な上に命中界が狭い為に複数同時弾着の平均値を照準データにする必要がある

これ理解出来ないのって軍板住人として有り得ないんですが?
先も陸軍砲兵の射撃や日本戦艦が連装砲採用している理由すら知らなかったし冬休みで調子づいたゲームマニアの中学生かFランク大学生でしょ?
2018/01/07(日) 16:01:28.37ID:a7ncKzBM
>>451
そうなると交互射撃だの公算射撃だのプギャーで終わるけど、それで良いのか?
もうこのスレで二度と交互射撃や公算射撃の優位性を語れなくなるぞ
語った瞬間「貴方の理論は土台から既に破綻してる」って返すのがテンプレになる

距離が分からないから意味が無いって話ならね
2018/01/07(日) 16:07:31.04ID:a7ncKzBM
>>452
> 日本戦艦が連装砲採用している理由すら知らなかった
これはマニアックな部類だろう
検索しても出て来んしな
2018/01/07(日) 16:09:50.29ID:C91eLEMg
それはド級の誕生経緯レベルの話では
2018/01/07(日) 16:10:10.44ID:a7ncKzBM
>>452
> 間接照準→苗頭が最重要な上に命中界が狭い為に複数同時弾着の平均値を照準データにする必要がある
砲兵も間接照準だけどんなもんしてねーよ
2018/01/07(日) 16:12:20.29ID:a7ncKzBM
>>455
その時代の知識は余り無いな
一番人気無い時代だし
2018/01/07(日) 16:13:28.79ID:AjmUrysw
>>456
地面は動きませんし揺れません
まさか大震災レベルの地震の時はとか言わないよね?

で、そんな揺れですら外洋で全速力出してる軍艦の揺れからしたら軽いですよ
2018/01/07(日) 16:15:48.13ID:a7ncKzBM
>>458
船は揺れるからね
レールガン戦艦の時も揺れによる命中精度は話題に上がってた気がする
2018/01/07(日) 16:22:05.55ID:su9S3hCl
>>457
(惜しいな…)
2018/01/07(日) 16:24:01.25ID:Oa9Sf3JV
>>447
その単発試射は腐ってる
そもそも食べられないよ
2018/01/07(日) 16:28:45.49ID:Oa9Sf3JV
>>456
さっき納得してた話を初めて聞いた話みたいにぶり返すのは敗北宣言ということで宜しいか?
2018/01/07(日) 16:30:51.87ID:DWqfvNZR
>>447
試射で距離を出すんじゃないんだけど?
距離は計測によって出される、測距儀でも12000mならじゅうぶんな精度がある。
12000mとしたならそこに落ちる仰角で発射する。射表に距離ごとの必要角度は纏めてある。
試射を行うのはその設定どおりに砲弾が飛ぶかを確認するため。
測距儀で12000mというなら距離は12000mと測距儀誤差
2018/01/07(日) 16:33:32.66ID:NjRAPH13
>>278
試射では弾着水柱と目標の位置関係を観測し、ズレに修正を加えて命中に持っていく

ただ、日本海軍の場合、水柱が目標の前か後ろかを見て遠近の判断はするけど、何メートル近とか遠とかの距離は測らない
遠か近かだけを判定し、前もって定められた修正量で次弾の距離を決める
だから、目標の左右に弾着がずれると水柱が目標の前か後ろか分からないので、まず左右を合わて、それから遠近判定をする

そして、例えば初弾全近、修正弾全遠、その次の修正弾夾叉となって目標捕捉となり本射に移る

一方、弾着位置を座標面で把握すれば、距離と方位を一度で修正して次弾を発射できる
米軍が一発試射をする話は聞いたことがないが、理屈としては可能

したがって、一発試射は、理屈の上では米軍ならあり得る
しかし遠近距離を観測せず、夾叉を目的とする日本海軍では一発試射は有り得ない
夾叉は2発以上で目標を挟むことだからね
2018/01/07(日) 16:40:34.76ID:kQsamzMu
>>453
 そもそも間接射撃ってのは直接狙っては当てられないから、人事を尽くして危害半径に捕らえて(:夾叉を出して)、後は天命(命中)を待つってものなんですが。
 その危害半径に捕らえるまでの所でどーだこーだってのが間接射撃における議論なのね。
 計測機器による測距とかもその一環な訳で、これを考慮に入れないとかあり得ないのです。
 また、砲弾ってのは一発一発が微妙に異なる弾道を取るので、距離が開くほどその差は大きくなる。故にピンポイントで命中させるのに、榴弾前提だったり、直接照準だったりする陸軍的な試射は意味が無いのですよ。

>>435
・ゲームの物理エンジンの再現性が非常に怪しい。

ずっとスルーされているが。
2018/01/07(日) 16:44:28.18ID:a7ncKzBM
>>464
多分ベストな回答だねこれ

要は>>278は米軍の斉射連射をより命中精度高めた物だから、理論上はありえる
そしてゲームは理論を実践する場だから、当然より優位な戦術がスタンダード化する
つまりゲーム上で試射→斉射が普及してるなら、それは現実でも有効な戦術という事だ

>>465
試射は有効です
2018/01/07(日) 16:57:07.59ID:NjRAPH13
>>466
特有のキャラを演じてるけど、理屈は理解できてると思ってたよ

桜と錨の気ままなブログ
2011/6/1
日米両戦艦の砲術

このあたり読んでみると参考になると思う
2018/01/07(日) 17:02:01.32ID:DWqfvNZR
>>466
ありえません、斉射の連続が正しい。
同じことを繰り返すことで、射撃ごとのデータを同じように取り扱えますしね、
誘導兵器でない銃砲は時間当たり発射弾数が大きいほうが有利になるのは常識。
2018/01/07(日) 17:19:02.50ID:C91eLEMg
海戦ゲームって一番再現するのが難しいんだよ1ゲームで半日とか掛かるから
それを数十分でゲーム性を維持させる為にあらゆる要素をオミットしデフォルメして実装してる
WTが海戦の実装を諦めたのもゲーム性とリアリティの両立が賄えなくなった為
2018/01/07(日) 17:56:58.73ID:Oa9Sf3JV
>>466
なんで頑なにゲーム基準なんだ・・・?
2018/01/07(日) 18:01:27.10ID:su9S3hCl
>>470
自分優位を固定するため。

でゲームをリアル(ゲームの方がリアルより上位でオレ様射方スゲー、オレ天才)と言い切りたいらしい。
472名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:43.32ID:qM+NANfV
戦艦スレなんだから、米戦艦で話しすればいいだけで、単なる荒らしでは?
スルーでいいんじゃない?
473名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 18:17:15.53ID:OrNW4tgg
>>471
正解

>>472
スルーしよう
2018/01/07(日) 18:24:09.46ID:HUr7Dc+U
米戦艦だてそんな事しねーよ
475名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 18:25:28.78ID:DWqfvNZR
>>464
そもそもの話距離12000mじゃ戦艦は試射せず急斉射する。
弾着まで10秒なら、30ノット10秒としても154mしか走れない。
急斉射からの修正で十分だし初弾から命中があってもおかしくない。

敵が現在位置から此方へ接近進路を取る場合もあるので試射なんかしてられない。
ゲームは知らんけど12000mなら装甲抜かれて下手すりゃ1発2発の命中弾でも沈むんだから。
2018/01/07(日) 18:30:32.10ID:AjmUrysw
そもそもゲーム画面の様に晴れた昼間の戦闘で戦艦が12000mまで敵に気付かないって事が有り得ないからなあ

夜戦マップや悪天候マップもあるのかも知れないが「敵がいる事が確実に分かっている」ゲームと「敵がいるかいないかすら分からない」現実では違う
2018/01/07(日) 20:20:40.82ID:PGJ9HQq9
なんでもいいけど、件の人は「試射(一発)」みたいな臨時コテハンで議論したほうがいいんじゃないかな
2018/01/07(日) 20:39:16.44ID:a7ncKzBM
議論も煮詰まった様だな

・結局>>278を否定する材料が出ない
・それどころか近似例として米軍の手法の亜種として理論上可能という結論が出た

上記で>>278はOKという事で良いかな
2018/01/07(日) 20:42:58.41ID:a7ncKzBM
>>477
24時間経っても部分否定すら出来ていないのだから、ここからは>>476の様な無意味な否定の連呼しかない
平行線だし結論確定するのが正しいかと
2018/01/07(日) 20:43:36.21ID:AjmUrysw
スルーすると↑みたく勝利宣言だからなあ......

放置すれば勝手に消えていった昔の荒らしや中学生と違い最近のは承認欲求と自己顕示欲だけ強くて恥じらいの欠片も無いから......
2018/01/07(日) 20:45:35.36ID:a7ncKzBM
>>480
お前さんの力不足なのもあるけど、そもそも>>278は数学的に反論不可能
先輩として一つ助言するが、議論に挑む際は勝ち筋が見えてる、勝てる戦だけ挑みなさい
2018/01/07(日) 20:58:45.79ID:AjmUrysw
>>481
そりゃ俺含めて皆が現実の第二次大戦期の遠距離間接照準射撃前提で話しているのにあんた一匹だけ御都合主義満載のゲーム世界の近距離直接照準射撃間接照準射撃風味前提だし
しかもそれを聖典として喚いているんだもの
狂信者相手にまともな議論は成り立たないって当たり前の事実があるだけよ

それ、悔しかったら早くゲーム板にお帰り(^^)/
2018/01/07(日) 21:00:37.99ID:a7ncKzBM
>>482
で、君も含めて数学的反論が不可能って事で結論ね

残念でした
2018/01/07(日) 21:07:44.04ID:Oa9Sf3JV
>>483
数学的にいうなら斉射に期待値で負けるだろ
可能ってだけじゃないか
485名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 21:08:17.87ID:i5DYSS1r
ところで、海戦の指揮はコマンダーである艦隊指揮官が取る
のだが、通商破壊至上主義で、外洋で巡洋艦以上の敵艦との
交戦は厳しく禁じられていたドイツ、ビスマルクのリッチ
エンス提督は追いすがる大英帝国の高速戦艦隊相手に果敢な
砲撃戦を行いこれを撃破した。
対して見敵必殺を座右の銘に、空母を犠牲にしてもレイテに
突入すべしと指令部より打電厳命された栗田司令は、迷走の
末、逃走した。
戦艦の性能はさておき、上層部の指令方針や、司令官の能力が
その運用に大きく影響するはずなのだが、実は上の例のように
影響されなかったようにもみえる。
海軍の指令や司令官の力量は、其々の戦艦にどのような影響を
与えたと思うかね?
卿等の意見を、例を挙げて語って欲しい。
2018/01/07(日) 21:15:34.97ID:8g/FIr31
同時に射撃となると時間辺りの投射量で負けるじゃん
2018/01/07(日) 21:19:25.14ID:a7ncKzBM
ジグザグ航行は回避力がとても高いんだ
だから60sとか掛かるともう当たらん
対して20sなら殆ど必中出来る

命中1〜3%の投射量1000よりも、
命中20〜50%の投射量500を取った方が良い
488名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 21:26:47.49ID:OrNW4tgg
>>480
勝利宣言でも何でもさせてあげりゃいいじゃん
スルーすればいいんだよ
2018/01/07(日) 21:32:14.86ID:8g/FIr31
ジグザグ航行してる時点で試射で弾着修正してる意味無いじゃん
2018/01/07(日) 21:36:13.52ID:a7ncKzBM
>>489
60sだと転舵されて未知の方向に進む
20sだと転舵が間に合わず、予測地点に敵艦が現れて命中する

だから試射からの斉射のタイムラグをどれだけ短縮出来るかが重要なんだ
ゲームやったらこれら全ての相関が分かるからやって来なさい
2018/01/07(日) 21:38:54.75ID:J2U4qB4N
>>485
リッチェンスはあんま乗り気じゃなかったんじゃ?
フッドとウェールズが接近して砲戦挑んで来たときも
リンデマンが応戦したみたいだし
まあ・・ビスマルクが撃ち始めても「砲戦中止、離脱せよ」みたいな命令出さないで
追認したみたいにして止めさせはしなかったけど

栗田さんに対してはイチャモンにすぎる
2018/01/07(日) 21:41:51.49ID:8g/FIr31
ゲームってあれだろWoWs
戦艦がアホみたいに動き回るやつw
あれwiki見たら高Tierでも射撃開始距離が20km程度なんだよな
2018/01/07(日) 21:43:54.25ID:a7ncKzBM
>>492
もっと遠距離から撃てるけど、その距離では当たらん上に敵の航空機が来るからな
接近して決戦距離2万で狙う方が正しい
あと戦艦は普通に動くぞ
2018/01/07(日) 21:47:45.01ID:su9S3hCl
>>491
リンデマン艦長が積極果敢だったね。
POW追撃してトドメ刺そうと主張してたし。そうしてたら悠々凱旋帰国だったかな。
495名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 22:05:19.62ID:LhmrhMCJ
>>494
そんなことしたらウェールズからさらに命中弾を受けそう。
4発しか当てられず(他にオイゲンが3発)、3発も食らってるのに。
2018/01/07(日) 22:12:10.67ID:su9S3hCl
>>495
艦長本人は2-3時間でPOWを始末できると考えていたようだが。
POWに関しては肝心の主砲の故障状況次第かな。
ただしいざ交戦続行となると、2隻の英巡洋艦が意外に活躍しそう。
2018/01/07(日) 22:17:40.69ID:Oa9Sf3JV
>>488
でもこれから事ある事にケッタイな射法持ち出されたらウザイじゃん
498名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 22:22:05.35ID:qM+NANfV
>>496
フッドを撃沈されたの見たら、POWは距離を取ろうとするのでは?
もちろん英巡洋艦は妨害に入るはずですし、相当時間が掛かる……
手負いのPOW撃沈でも結構難題な気がします。
499名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 22:28:16.74ID:qM+NANfV
>>497
まぁまぁ。
米海軍だって試射してないし、近距離なら斉射からの修正で事足りてたみたいだし、やってない事実があるだけみたいですし。
ゲームはゲーム、現実は現実でいいんじゃないですかね、もう。
2018/01/07(日) 22:37:01.19ID:su9S3hCl
>>498
たぶんラプラタ沖海戦でのG.シュペー対H.ハーウッド代将率いる英G部隊のようになるのではと。
重巡エクセターがシュペーの攻撃を一手に引き受け満身創痍になりながら粘り続け、軽巡エイジャックスとアキリーズが殆ど被害を受けないまま徐々に出血を強いたように。
リュッチエンスが途中で交戦を放棄するかも。
501名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 22:47:43.25ID:qM+NANfV
>>500
確かに状況は似てますね。
後はラプラタのシュペーと同じく包囲される危険ですかね?
単艦ではネルソンとかまで集まってくるともう絶望的。
2018/01/07(日) 23:23:52.77ID:vTj/3CqC
むしろ損害被ってノルウェーへ戻ってビスマルク生還にはならんか
2018/01/07(日) 23:37:29.12ID:AjmUrysw
>>502
フッドに加えてPoWまで喰われたらノルウェーどころかドイツ本国まで逃げても爆撃機や潜水艦差し向かわせられそうな気がする
2018/01/07(日) 23:41:19.51ID:su9S3hCl
ビスマルクにとっての鬼門はジブラルタルのH部隊と戦艦ロドネーだったから、北方回帰でそいつらを回避、ベルゲンに帰投できたら。
デンマーク海峡海戦直後、付近にいたのはどの艦だったか。
505名無し三等兵
垢版 |
2018/01/07(日) 23:47:01.12ID:qM+NANfV
>>502
どこで離脱するかの引き際の判断次第、ではないでしょうか?
早めに打ち切って、ブレストへの欺瞞航路とってノルウェーに離脱って選択肢もなくはないんでしょうけど、ブレストに向かってますし……
2018/01/07(日) 23:47:31.34ID:su9S3hCl
>>503
当時はまだノルウェー近海は安全だったのでは。(英潜水艦を除いて)
それよりも英としては、次は確実に2隻の戦艦が揃って出撃してくる(ティルピッツと合わせて)というガクブルな状況が懸念され、さらにフランスからシャルンホルスト級2隻も呼応しかねないという恐怖。
507名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 00:24:44.29ID:Vmb3biz1
卿等の意見は様々だね。
ドイツの例でみれば、提督と艦長の英国艦隊に対しての姿勢は
大きく異なる。
本国から通商破壊作戦「ライン演習」を命じられた提督は、本来
この作戦は、ゴーテンハーフェンから2隻、ブレストから2隻の大型
襲撃艦を展開し、大西洋の英米通商路に壊滅的打撃を与え、英国
を孤立させる為である事を熟知していた。所がブレストの部隊は
空襲等で故障しているのに司令官は強行を命じる。作戦に最適な
白夜のシーズンを棒に振るからだ。提督にとっては、話半分の上、
随分乱暴な話だ。ブレストが狙われたのは作戦漏洩の匂いもする。
彼はこれまでも通商破壊戦を成功させた実績があり、シュペーの
例もあり、フネのないドイツにとってビスマルクの取扱が非常に
難しい事も熟知していた。
それがアイスランド沖で、ドイツ海軍の通商破壊教本の中で、最悪
のシナリオである英国海軍の至宝、「マイティ」フッドとキングジ
ョージVに遭遇したのだから、遠征作戦としては完全に失敗と判明
した訳だね。イギリスは網の目を張って待ち構えている。
提督の下した決断とその問題点について論じれる者はいるかね?
2018/01/08(月) 01:03:59.71ID:lI2021Q/
おもえば欧州にも空母の1席も派遣しとけばよかったんじゃね?
ティルピッツだろうがなんだろうが出撃してきたらカモじゃないですかやだー
2018/01/08(月) 01:22:41.73ID:uXhzZDHe
敵制空権下に高々一隻の空母送り込んでもねぇ......
まして搭載機の多い日米の空母ならいざ知らず当時の英空母で一番搭載機多いアークロイヤルでさえ60機、他の空母は軒並み30機から40機そこそこでしかないのに
2018/01/08(月) 01:40:26.15ID:17vgGylM
>>509
英軍なら空母艦載機には複葉機混じりだし
それでもヨーロッパじゃ空母先進国だった(他はまともな空母すら無かったとか言わない)
独も伊も未成艦止まりだし、それなりの海軍もってた仏ですらベアルンレベルというね
511名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 02:36:41.89ID:YmlqLY8H
>>378
マニアってのは君の思い込みか勘違い。
堤明夫氏が戦後各資料で確認できる戦艦の命中は2発って記事をあちこちに書いてるから、
それが元になってるんだろ。
根拠がないのではなく、堤氏がその各資料なり検証過程なりを詳細に書いてないだけ。

まあかつて堀川氏の本の内容が気に入らないからといって氏を三文ライター呼ばわりした馬鹿もいたが
それと同じ匂いを感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況