艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
542名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:38:12.17ID:hICIt+8+543名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:40:09.36ID:uzFb6bi4 どなたかご存知の方がいたら教えてもらえまいか。
以下はビスマルクvsフッドのビスマルクの主砲射撃管制なんだけど、
時刻や、斉射したのがA,B砲塔4発なのか全砲塔8発なのか明記されてる
記述を探してます。
一応、NavWeaponやhttp://www.bismarck-class.dkやhttp://www.kbismarck.comの
記事を探してみたんだけど見つけられない。
05時55分 :第一斉射 :砲撃開始、下限斉射(標準射-400m)
? :第一斉射 弾着 :近弾
? :第二斉射 :上限斉射(標準射+400m)
? :第二斉射 弾着 :遠弾
05時57分頃 :第三斉射 :標準斉射
? :第三斉射 弾着 :フッドを夾叉
? :第四斉射 :本射開始
? :第五斉射 :本射2射目
05時59分 :第五斉射 弾着 :フッドに命中→フッド爆沈
ちなみに以下はシャルンホルストvsグロリアスの時のシャルンホルスト主砲射撃管制記録
(カーユス・ベッカー著、呪われた海)
17時32分 :第一斉射 :砲撃開始、A, B砲塔6発
17時32分52秒 :第一斉射 弾着 :近弾
17時32分55秒 :第二斉射 :A砲塔下限斉射3発
17時33分05秒 :第三斉射 :B砲塔標準斉射3発
17時33分30秒 :第四斉射 :A砲塔上限斉射3発
17時33分40秒 :第二斉射 弾着 :近弾
17時33分50秒 :第三斉射 弾着 :グローリアスを夾叉
17時34分15秒 :第四斉射 弾着 :遠弾
17時34分50秒 :第五斉射 :本射開始、B砲塔3発
17時38分 :? :グローリアスに最初の命中
17時55分 : :煙幕により砲撃一時中断
18時18分 : :砲撃再開
19時10分 : :グローリアス沈没
以下はビスマルクvsフッドのビスマルクの主砲射撃管制なんだけど、
時刻や、斉射したのがA,B砲塔4発なのか全砲塔8発なのか明記されてる
記述を探してます。
一応、NavWeaponやhttp://www.bismarck-class.dkやhttp://www.kbismarck.comの
記事を探してみたんだけど見つけられない。
05時55分 :第一斉射 :砲撃開始、下限斉射(標準射-400m)
? :第一斉射 弾着 :近弾
? :第二斉射 :上限斉射(標準射+400m)
? :第二斉射 弾着 :遠弾
05時57分頃 :第三斉射 :標準斉射
? :第三斉射 弾着 :フッドを夾叉
? :第四斉射 :本射開始
? :第五斉射 :本射2射目
05時59分 :第五斉射 弾着 :フッドに命中→フッド爆沈
ちなみに以下はシャルンホルストvsグロリアスの時のシャルンホルスト主砲射撃管制記録
(カーユス・ベッカー著、呪われた海)
17時32分 :第一斉射 :砲撃開始、A, B砲塔6発
17時32分52秒 :第一斉射 弾着 :近弾
17時32分55秒 :第二斉射 :A砲塔下限斉射3発
17時33分05秒 :第三斉射 :B砲塔標準斉射3発
17時33分30秒 :第四斉射 :A砲塔上限斉射3発
17時33分40秒 :第二斉射 弾着 :近弾
17時33分50秒 :第三斉射 弾着 :グローリアスを夾叉
17時34分15秒 :第四斉射 弾着 :遠弾
17時34分50秒 :第五斉射 :本射開始、B砲塔3発
17時38分 :? :グローリアスに最初の命中
17時55分 : :煙幕により砲撃一時中断
18時18分 : :砲撃再開
19時10分 : :グローリアス沈没
544名無し三等兵
2018/01/08(月) 17:56:22.78ID:jj5wO0uG 全部書くのはしんどいのでかいつまんで。
0852 敵巡洋艦 測距精度甲12900 弾着、夾叉か、遠側弾着に「?」と書いてある。
以下3斉射とも近側多いがすべて夾叉
0855 敵空母 測距13700 弾着 近多いが夾叉
2射目 完全な夾叉
3射目 斉射に移る 近多く左にずれた夾叉
4射目 交互打ち方 近多く左にずれた夾叉
5射目 弾着不明
6射目 弾着不明
つまり12000mあたりの距離では20cm砲でさえ1射目から夾叉を得ることが可能。
このあとレイテ湾突入という事を考えればすべて斉射でというのは無理だろうけどね。
0852 敵巡洋艦 測距精度甲12900 弾着、夾叉か、遠側弾着に「?」と書いてある。
以下3斉射とも近側多いがすべて夾叉
0855 敵空母 測距13700 弾着 近多いが夾叉
2射目 完全な夾叉
3射目 斉射に移る 近多く左にずれた夾叉
4射目 交互打ち方 近多く左にずれた夾叉
5射目 弾着不明
6射目 弾着不明
つまり12000mあたりの距離では20cm砲でさえ1射目から夾叉を得ることが可能。
このあとレイテ湾突入という事を考えればすべて斉射でというのは無理だろうけどね。
545名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:23:05.18ID:y6jHpQyK >>527
ちゃうちゃう
射撃装置(艦橋のトップに搭載)とは別に、艦底近くのバイタルパートにマーク1コンピュータが搭載されてた
これらとレーダーや測距儀がワンセットで砲撃に必要なデータを収集し、計算してたんだよ
ちゃうちゃう
射撃装置(艦橋のトップに搭載)とは別に、艦底近くのバイタルパートにマーク1コンピュータが搭載されてた
これらとレーダーや測距儀がワンセットで砲撃に必要なデータを収集し、計算してたんだよ
546名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:41:28.05ID:63tbQQIu547名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:50:21.63ID:hICIt+8+ それをCICの元祖といえる配置においたのは新しいといえば新しいか
米英は司令塔からCICに移行する流れにあったからな
イギリスはそれが昂じ過ぎて艦橋防御を弾片オンリーにしてしまい
デンマーク海峡でエラい目に遭ったけどな
米英は司令塔からCICに移行する流れにあったからな
イギリスはそれが昂じ過ぎて艦橋防御を弾片オンリーにしてしまい
デンマーク海峡でエラい目に遭ったけどな
548名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:51:04.53ID:y6jHpQyK >>546
ちがうよ
射撃盤は、機械式計算機。歯車やカムを組み合わせて、それを回して計算するもの
(イギリス軍が発明し、世界の海軍で使われてたのはこれ。大抵、トップに近いところにある)
たいしてマーク1は、電気式
計算能力は後者のほうが優れてるが、生産が難しく震動等に弱い面があるので、艦底近くに配置された
ちがうよ
射撃盤は、機械式計算機。歯車やカムを組み合わせて、それを回して計算するもの
(イギリス軍が発明し、世界の海軍で使われてたのはこれ。大抵、トップに近いところにある)
たいしてマーク1は、電気式
計算能力は後者のほうが優れてるが、生産が難しく震動等に弱い面があるので、艦底近くに配置された
549名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:55:29.79ID:y6jHpQyK もしかして、アナログとかデジタルとかいう言葉を、根っこから勘違いしてるんじゃ…
「そろばん」は「デジタル」です、といって意味理解できる?
できないなら、そりゃ頭がついてこないだろうなぁ…
「そろばん」は「デジタル」です、といって意味理解できる?
できないなら、そりゃ頭がついてこないだろうなぁ…
550名無し三等兵
2018/01/08(月) 18:59:15.02ID:jj5wO0uG552名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:00:40.29ID:63tbQQIu >>548
Mk.1Aは普通の電気機械式です。バイタル内部に置かれているのは予備機で、勘違いしているのはそっちの方だ。マニュアルでも読んでおけ。
http://archive.hnsa.org/doc/computermk1/index.htm
Mk.1Aは普通の電気機械式です。バイタル内部に置かれているのは予備機で、勘違いしているのはそっちの方だ。マニュアルでも読んでおけ。
http://archive.hnsa.org/doc/computermk1/index.htm
554名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:05:47.13ID:63tbQQIu つかさ、計算機構が機械式だろうと電気式だろうと射撃盤は射撃盤。米軍の場合呼称はRangekeeperだけどな。
そして射撃盤は射撃用コンピューターの事だ。何が世界初だよ。
そして射撃盤は射撃用コンピューターの事だ。何が世界初だよ。
555名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:14:49.04ID:VmXS36GR まずアナログコンピュータがどんな原理で動いてるのか、から解説が必要な気がする
556名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:30:49.70ID:JZBaimUC 天才ノイマン先生鼻で笑ってそうやな
557名無し三等兵
2018/01/08(月) 19:44:53.99ID:ZlNIjOZU 結局、測的した時点の点と点と繋いでいって次の未来位置はここって算出しているだけだから
直進だろうが旋回中だろうが関係ないって事なんだろうか
直進だろうが旋回中だろうが関係ないって事なんだろうか
558名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:21:27.00ID:uXhzZDHe その未来位置を推測するにも回頭中だと難儀する訳で
目標がどれ位の速力で、どれ位の旋回半径で回れるかなんてまず分からない
目標がどれ位の速力で、どれ位の旋回半径で回れるかなんてまず分からない
559名無し三等兵
2018/01/08(月) 20:24:44.42ID:jaXqE+be >>511>>514
堤氏のご意見と言えどもは参考になるけど鵜呑みにしちゃいけないね。
古い話をしちゃうと当時軍オタ間では知られ始めていた米戦艦の発砲遅延装置の装備を知らなかったというか懐疑的だったこともある。
後に新戦艦については装備している資料を認めたけれども旧式戦艦も装備していたことを知ったのはもっとあとになってから。
自衛隊に供与されなかった米装備についてはそういうこともあるから、海外事情については必ずしも万能ではないと。
堤氏のご意見と言えどもは参考になるけど鵜呑みにしちゃいけないね。
古い話をしちゃうと当時軍オタ間では知られ始めていた米戦艦の発砲遅延装置の装備を知らなかったというか懐疑的だったこともある。
後に新戦艦については装備している資料を認めたけれども旧式戦艦も装備していたことを知ったのはもっとあとになってから。
自衛隊に供与されなかった米装備についてはそういうこともあるから、海外事情については必ずしも万能ではないと。
560名無し三等兵
2018/01/08(月) 21:39:42.36ID:vVM7BSwJ 未来位置の予測が困難だから観測機も頼る訳ですよね?
制空権失うと使えないですけど、敵艦の動向を随時通報してもらえるのって遠距離であればあるほど大きいなぁとスレ見ながら思いました。
観測機からの報告って自艦からの方位距離、敵艦進路速度、弾着も左右→近遠の順番みたいな感じでよろしいんでしょうか?
敵艦が回避した場合の追従性もかなりあるような気がしたのでレスしてみました。
制空権失うと使えないですけど、敵艦の動向を随時通報してもらえるのって遠距離であればあるほど大きいなぁとスレ見ながら思いました。
観測機からの報告って自艦からの方位距離、敵艦進路速度、弾着も左右→近遠の順番みたいな感じでよろしいんでしょうか?
敵艦が回避した場合の追従性もかなりあるような気がしたのでレスしてみました。
561名無し三等兵
2018/01/09(火) 00:27:46.49ID:iXNuLrVD 誰も相手しないとか、やっと学んだというべきか?
562名無し三等兵
2018/01/09(火) 01:31:10.98ID:4dooFo20 アイオワについての射撃盤や方位盤とその配置は世艦のアーカイブ4がまとまってるね
563名無し三等兵
2018/01/09(火) 01:38:53.50ID:yLH3Wz7V 艦これ4コマで14ちゃんが名誉西村艦隊ワラタ
564名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:05:27.59ID:4dooFo20 ノースカ〜アラバマ〜アイオワの資料で共通して解説してるけど
艦橋上部にあるのかMk38方位盤 Director
艦内にあるのがMk8射撃盤 Rangekeeperでメカニカルアナログコンピューティングデバイス
あとMk41とかMk43とかと組み合わせたのが射撃指揮システム
Mk8はレーダーも同じ名前があるので区別する事
艦橋上部にあるのかMk38方位盤 Director
艦内にあるのがMk8射撃盤 Rangekeeperでメカニカルアナログコンピューティングデバイス
あとMk41とかMk43とかと組み合わせたのが射撃指揮システム
Mk8はレーダーも同じ名前があるので区別する事
565名無し三等兵
2018/01/09(火) 02:09:24.08ID:A/IJ8+2y567名無し三等兵
2018/01/09(火) 04:46:44.75ID:yLH3Wz7V ほっぷすてっぷじゃんぷ
568名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:24:01.70ID:/6Y2CIMP569名無し三等兵
2018/01/09(火) 07:31:02.83ID:dlC8ZISb570名無し三等兵
2018/01/09(火) 08:05:09.20ID:iXNuLrVD Ladder射法の典型例
571名無し三等兵
2018/01/09(火) 09:57:56.84ID:yLH3Wz7V しゃるるーん(ドキドキプリキュア風味に)
573名無し三等兵
2018/01/09(火) 13:15:17.53ID:TyeT69m8 >>572
知らないならレスしない方がいいよ。
知らないならレスしない方がいいよ。
575名無し三等兵
2018/01/09(火) 19:53:27.20ID:iXNuLrVD576名無し三等兵
2018/01/09(火) 23:06:15.83ID:IwK7SOpZ >>575
測距誤差その他の要因で初弾から命中することは少ない.そのために試射が要るわけだが
米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる
うまく夾叉できたら急速射撃へ
測距誤差その他の要因で初弾から命中することは少ない.そのために試射が要るわけだが
米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる
うまく夾叉できたら急速射撃へ
577名無し三等兵
2018/01/09(火) 23:37:49.84ID:/pUYiI1M やすみながら撃つ、これぞ休息射撃
578名無し三等兵
2018/01/10(水) 00:35:23.76ID:93SX86tk >>576
中途半端に略すと必要な情報までロストするよ。
第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ
ドイツと比べると近側を意識してて、遠弾よりも近弾が出るように調整している、測距通りには発砲しない。
そしてこれを近側のグループから着弾観測の邪魔にならないよう時間を空けて射撃していく。
中途半端に略すと必要な情報までロストするよ。
第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ
ドイツと比べると近側を意識してて、遠弾よりも近弾が出るように調整している、測距通りには発砲しない。
そしてこれを近側のグループから着弾観測の邪魔にならないよう時間を空けて射撃していく。
579名無し三等兵
2018/01/10(水) 02:33:51.61ID:4cpjtp9b >>568
ありがとうございます。
ところで「艦砲射撃の歴史」215pによれば大正14年ごろの伊勢副長が似たような試射法を提唱した
事が書いてありますね。
8門艦の例で測距どおりに4発撃ち、次いで「下げ800」で2発、その後直ちに「高め1600」で2発
とありますね。
ありがとうございます。
ところで「艦砲射撃の歴史」215pによれば大正14年ごろの伊勢副長が似たような試射法を提唱した
事が書いてありますね。
8門艦の例で測距どおりに4発撃ち、次いで「下げ800」で2発、その後直ちに「高め1600」で2発
とありますね。
580名無し三等兵
2018/01/10(水) 04:16:03.14ID:93SX86tk Straddle and Ladderっていわれる試射方法は第一次大戦中からイギリス、ドイツで
実戦で模索されて纏められていった流れがある。
イギリスで教義として纏められたのは1916年、それ以前は教範は無かった。
第一大戦期イギリスでは400yadの間隔で距離を伸ばし敵艦を越えたら折り返し夾叉するまで続ける。
対してドイツはフォン・デア・タンの例では1射目測距距離プラス400m、2射目マイナス400m、
3射目は測距距離で撃つという方法を取っていたようだ。
実戦で模索されて纏められていった流れがある。
イギリスで教義として纏められたのは1916年、それ以前は教範は無かった。
第一大戦期イギリスでは400yadの間隔で距離を伸ばし敵艦を越えたら折り返し夾叉するまで続ける。
対してドイツはフォン・デア・タンの例では1射目測距距離プラス400m、2射目マイナス400m、
3射目は測距距離で撃つという方法を取っていたようだ。
581名無し三等兵
2018/01/10(水) 19:09:32.96ID:BjW94IUV 方位盤導入後の各国の射法は、意外とまとまった資料がない
階梯射が始まったWW1では主砲も当たっていた
砲戦距離が伸び機動性も増し、レーダーや航空機が登場したWW2では、WW1の射法の踏襲では済まないはず
大西洋では、デンマーク海峡やカラブリア、グロリアス撃沈、カサブランカ、メルセンケビールなどで英米独の戦艦主砲は結構当たっているが、どんな射法を採用したのか知りたいところ
階梯射が始まったWW1では主砲も当たっていた
砲戦距離が伸び機動性も増し、レーダーや航空機が登場したWW2では、WW1の射法の踏襲では済まないはず
大西洋では、デンマーク海峡やカラブリア、グロリアス撃沈、カサブランカ、メルセンケビールなどで英米独の戦艦主砲は結構当たっているが、どんな射法を採用したのか知りたいところ
582名無し三等兵
2018/01/10(水) 22:34:37.24ID:eM0TmOur マニュアルに勝る物無しなんだろうけど難解なのがな。
砲術がエリートだったのはよく分かった。
砲術がエリートだったのはよく分かった。
583名無し三等兵
2018/01/10(水) 23:31:38.34ID:93SX86tk584名無し三等兵
2018/01/10(水) 23:50:15.61ID:1wIFVYD4 シュペー 戦闘力1000
VS
エクゼター 戦闘力800
アキリーズ 戦闘力500
エイジャックス 戦闘力500
う〜むこれでは負けても仕方が無いのかも知れんね
VS
エクゼター 戦闘力800
アキリーズ 戦闘力500
エイジャックス 戦闘力500
う〜むこれでは負けても仕方が無いのかも知れんね
585名無し三等兵
2018/01/11(木) 07:07:11.67ID:gnxGb16l >582
幾何学をベースに統計が入りまくりんぐだから大変である
幾何学をベースに統計が入りまくりんぐだから大変である
586名無し三等兵
2018/01/11(木) 10:12:27.12ID:nSHcy1E+ せんかんはいせんかん
587名無し三等兵
2018/01/11(木) 10:18:43.22ID:D14dVR8U 砲術は科学だからね、中世の青銅砲の時代から大砲屋ってのは科学者集団みたいなもんだった
588名無し三等兵
2018/01/11(木) 10:23:15.65ID:nSHcy1E+ ガンタンクの120ミリ砲なんか射程が260キロもあるもんな
こんな超兵器を最前線でドンパチやらせる連邦軍は無能
こんな超兵器を最前線でドンパチやらせる連邦軍は無能
590名無し三等兵
2018/01/11(木) 11:10:52.04ID:TUCcSyDe イギリスは前部2砲塔しか撃てない時でも、
交互射撃なんだが全門斉射はやらなかったのかな?
交互射撃なんだが全門斉射はやらなかったのかな?
591名無し三等兵
2018/01/11(木) 12:54:53.82ID:Lz5oQ7pJ >>588
まあ後付でごたごた設定追加して悦に入ってるだけだからな
まあ後付でごたごた設定追加して悦に入ってるだけだからな
592名無し三等兵
2018/01/11(木) 14:42:50.89ID:tf/90a43 駐退機の性能が低いと、斉射したら弾があらぬ方向に飛んでいくわ、次の斉射までに時間がかかるわ、で
かえってめんどくさい事になりそう
かえってめんどくさい事になりそう
593名無し三等兵
2018/01/11(木) 15:41:48.65ID:8xUnjZfk >>592
なぜ自分は馬鹿ですと自己紹介するの?
なぜ自分は馬鹿ですと自己紹介するの?
594名無し三等兵
2018/01/11(木) 16:19:06.17ID:rSFlOEc8 馬鹿だから
595名無し三等兵
2018/01/11(木) 19:33:31.91ID:vn34Vz38596名無し三等兵
2018/01/11(木) 19:43:36.79ID:lfFxuj1E597名無し三等兵
2018/01/11(木) 19:54:43.66ID:9PW+qnYf598名無し三等兵
2018/01/11(木) 19:56:26.00ID:NJGieJbV 扶桑型は欠陥戦艦、と当時から呼ばれてたんだよなぁ
で、欠陥改修のために何回も改装しないとダメなので
艦隊にいるより入渠してるほうが長い戦艦、とかいわれたり
(それはアメリカ海軍が12門主砲の戦艦を作ってたから
対抗上、主砲をそれだけにしたかった。でも技術が…なのでああなった)
で、欠陥改修のために何回も改装しないとダメなので
艦隊にいるより入渠してるほうが長い戦艦、とかいわれたり
(それはアメリカ海軍が12門主砲の戦艦を作ってたから
対抗上、主砲をそれだけにしたかった。でも技術が…なのでああなった)
599名無し三等兵
2018/01/11(木) 19:57:12.88ID:9PW+qnYf あぁ上は596宛てね。
どっちも馬鹿だから変わらないかw
どっちも馬鹿だから変わらないかw
600名無し三等兵
2018/01/11(木) 20:00:54.04ID:YFWrGhRC 急にニワカが増えたけど何?
601名無し三等兵
2018/01/11(木) 20:20:43.95ID:jwZsh+NG イギリスの戦艦エンジンコートなんぞ、連装砲2×7で14門とかいうアレなものやぞ
この艦はかなり数奇な運命を辿ったが、構造自体もかなり変だぞ
射撃装置の統制が可能な門数を超えた主砲装備したから、射撃装置自体オミットねw とかいう投げやりっぷり
それでも腐ってもイギリス製というか
どこぞの(改装前)欠陥戦艦と違い、全砲門一斉にぶっぱしても船体に歪みが生じない、という
この艦はかなり数奇な運命を辿ったが、構造自体もかなり変だぞ
射撃装置の統制が可能な門数を超えた主砲装備したから、射撃装置自体オミットねw とかいう投げやりっぷり
それでも腐ってもイギリス製というか
どこぞの(改装前)欠陥戦艦と違い、全砲門一斉にぶっぱしても船体に歪みが生じない、という
602名無し三等兵
2018/01/11(木) 20:26:53.89ID:O8253LpW 最強の弩級戦艦か・・・
603名無し三等兵
2018/01/11(木) 20:45:08.04ID:2UrU7vvg 駐退機が本格的な仕事する前に砲弾は砲身飛び出してる
砲弾の速度がどれほど遅いと考えてるのか・・・
砲弾の速度がどれほど遅いと考えてるのか・・・
604名無し三等兵
2018/01/11(木) 21:05:16.52ID:njaHF1ru お前ら日本戦艦に何を夢みてるんだ?
議会を騙してまで膨大な予算とって作った大和すら欠陥品だぞ
訓練ですら故障、あらぬ方向へ砲撃してしまう惨事
工作不良が疑われたが責任問題になるのが嫌なのか、誰もチェック入れなかったというね
その結果が無残な戦績だぞ。駆逐艦一隻に追い払われる世界最大()の戦艦なんていう鉄クズだぞ
議会を騙してまで膨大な予算とって作った大和すら欠陥品だぞ
訓練ですら故障、あらぬ方向へ砲撃してしまう惨事
工作不良が疑われたが責任問題になるのが嫌なのか、誰もチェック入れなかったというね
その結果が無残な戦績だぞ。駆逐艦一隻に追い払われる世界最大()の戦艦なんていう鉄クズだぞ
605名無し三等兵
2018/01/11(木) 22:03:56.58ID:MZ8Gh9JC はいはい(ボケ老人を介護するような声で)
606名無し三等兵
2018/01/11(木) 22:09:56.12ID:9PW+qnYf 駐退機君だろ。
607名無し三等兵
2018/01/11(木) 22:12:48.07ID:al5RclcV 中退君
608名無し三等兵
2018/01/11(木) 22:22:35.47ID:2WXFTx2g >>575
そこから戦艦の主砲有効射程の変遷について
1903年 アメリカ海軍の戦艦の有効射程は3000ヤード
1905年 日露戦争では3000-9000ヤードもの距離で戦艦の砲戦が実施された
1906年 英戦艦ドレッドノートは6000ヤードでの戦闘を想定して設計建造された
1907年 米戦艦は8,000〜10,000ヤードでの戦闘を想定して設計される
1910年 米軍上層部は12,000ヤードが有効射程の上限と判断
1911年 戦艦デラウェアは16,000ヤードで標的艦への砲撃を実施
1914年 英国海軍は、13.5インチ砲で15,000ヤード、12インチ砲で13,000ヤード、の長距離射撃が可能と判断
1915年 ドッガー・バンク海戦発生、約2万ヤードで砲戦開始
1918年 サウスダコタ(BB-49、未完成)は18,000ヤード以上での戦闘を想定し設計
1941年 ノースカロライナ(BB-55)は24,000ヤードで発砲を開始する計画で設計される
そこから戦艦の主砲有効射程の変遷について
1903年 アメリカ海軍の戦艦の有効射程は3000ヤード
1905年 日露戦争では3000-9000ヤードもの距離で戦艦の砲戦が実施された
1906年 英戦艦ドレッドノートは6000ヤードでの戦闘を想定して設計建造された
1907年 米戦艦は8,000〜10,000ヤードでの戦闘を想定して設計される
1910年 米軍上層部は12,000ヤードが有効射程の上限と判断
1911年 戦艦デラウェアは16,000ヤードで標的艦への砲撃を実施
1914年 英国海軍は、13.5インチ砲で15,000ヤード、12インチ砲で13,000ヤード、の長距離射撃が可能と判断
1915年 ドッガー・バンク海戦発生、約2万ヤードで砲戦開始
1918年 サウスダコタ(BB-49、未完成)は18,000ヤード以上での戦闘を想定し設計
1941年 ノースカロライナ(BB-55)は24,000ヤードで発砲を開始する計画で設計される
609名無し三等兵
2018/01/11(木) 23:42:19.75ID:9PW+qnYf 1918年の演習 扶桑、山城、伊勢、摂津
この時の砲撃開始距離は18000mで大体18000〜16000mで行われる。
30cm砲の摂津のみ接近進路を取り13000m前後で砲撃実施
まだ測距機の性能が十分ではない時代、扶桑砲塔測距儀4.5m、艦橋測距所3.5m
演習について摂津だけ書きます。(知ってる人多いだろうからね)
計画 初弾は初弾低下(初弾は想定射程より飛距離が短い)を利用する交互射撃3段打ち方
1射目 測距距離通り
2射目 +400m
3射目 2射目と同距離(初弾低下だけ+になる、交互射撃なので1射目の砲の2射目)
と、計画されるのだが実際には1射目を近と判定し、2射目+600、3射目+600
3射目が明らかに遠となり-400で4射目より本射に入る。
この演習での散布界は遠近最大493m、初弾低下量786m
この時の砲撃開始距離は18000mで大体18000〜16000mで行われる。
30cm砲の摂津のみ接近進路を取り13000m前後で砲撃実施
まだ測距機の性能が十分ではない時代、扶桑砲塔測距儀4.5m、艦橋測距所3.5m
演習について摂津だけ書きます。(知ってる人多いだろうからね)
計画 初弾は初弾低下(初弾は想定射程より飛距離が短い)を利用する交互射撃3段打ち方
1射目 測距距離通り
2射目 +400m
3射目 2射目と同距離(初弾低下だけ+になる、交互射撃なので1射目の砲の2射目)
と、計画されるのだが実際には1射目を近と判定し、2射目+600、3射目+600
3射目が明らかに遠となり-400で4射目より本射に入る。
この演習での散布界は遠近最大493m、初弾低下量786m
610名無し三等兵
2018/01/12(金) 07:55:46.73ID:jHUuXTPe611名無し三等兵
2018/01/12(金) 10:48:27.32ID:gqeSt0Dr 暗殺されたバル博士が帝国海軍に降臨したら
やはり戦艦にもベースホロー弾とかベースブリード弾を提示して大射程マンセーな改造を推してくるんだろうか
やはり戦艦にもベースホロー弾とかベースブリード弾を提示して大射程マンセーな改造を推してくるんだろうか
612名無し三等兵
2018/01/12(金) 10:52:35.21ID:Nep8xWMv 今の5インチ砲は射程100kmくらいだが、その倍か
613名無し三等兵
2018/01/12(金) 11:09:58.46ID:TEdyliv2 >>589
宇宙戦艦ヤマトの46センチ主砲が戦艦大和の46センチ主砲より桁違いの威力と射程があるのはそれか!
宇宙戦艦ヤマトの46センチ主砲が戦艦大和の46センチ主砲より桁違いの威力と射程があるのはそれか!
614名無し三等兵
2018/01/12(金) 11:17:21.03ID:ZAJ8vueS ......何時までこんなしょうもない話引き摺るんだろ?
艦これやアルペジオ、はいふり辺りだとすぐに自治厨が現れるのにガンダムやヤマトは野放しとかなんなんだか?
艦これやアルペジオ、はいふり辺りだとすぐに自治厨が現れるのにガンダムやヤマトは野放しとかなんなんだか?
615名無し三等兵
2018/01/12(金) 11:31:22.87ID:LG2rTCTr みんなスルースキルがUPしたんだよ。
616名無し三等兵
2018/01/12(金) 11:41:27.13ID:TEdyliv2 好きだからですよ
70年代前半は子供たちのヒーローは戦隊でもライダーでもウルトラマンでもなくって、大和と零戦とちはたんだった・・・・・・
70年代前半は子供たちのヒーローは戦隊でもライダーでもウルトラマンでもなくって、大和と零戦とちはたんだった・・・・・・
617名無し三等兵
2018/01/12(金) 14:09:14.53ID:P1LG0nTc 地獄車の一条直也
ケンちゃんシリーズの宮脇健
帰ってきたウルトラマンの郷秀樹
仮面ライダーの本郷猛
テレビのある家庭ならこっち
ケンちゃんシリーズの宮脇健
帰ってきたウルトラマンの郷秀樹
仮面ライダーの本郷猛
テレビのある家庭ならこっち
618名無し三等兵
2018/01/12(金) 17:35:22.66ID:Ta+ggAtM 旧日本軍最強戦車は、連合国最弱のM3軽戦車(鹵獲品)
それが現実……!
あと、役立たずの大和が、役に立った金剛型より知名度高いのって、どうみてもアニメのお陰だよなーw
それが現実……!
あと、役立たずの大和が、役に立った金剛型より知名度高いのって、どうみてもアニメのお陰だよなーw
619名無し三等兵
2018/01/12(金) 17:59:39.52ID:UuJQbCHt ↑レスコッチェビ
620名無し三等兵
2018/01/12(金) 18:06:20.47ID:RYQ1bjQ/621名無し三等兵
2018/01/12(金) 18:14:14.97ID:46aT3jVw M3に90式野砲積めばシャーマンとも戦えるな!
622名無し三等兵
2018/01/12(金) 19:22:44.48ID:PlDpPdDC 知らぬ間に建造されていつのまにか沈んだ大和など誰が省みようか。
戦中派に聞けば戦艦といえば長門(または陸奥)か三笠。
その意味では松本零士は偉大な存在ではあるな
戦中派に聞けば戦艦といえば長門(または陸奥)か三笠。
その意味では松本零士は偉大な存在ではあるな
623名無し三等兵
2018/01/12(金) 19:26:05.00ID:nZdfGhDN 日本軍で一番欠乏してたのは、「まともな人材」だから…
まず人造りで負けたんやで
まず人造りで負けたんやで
624名無し三等兵
2018/01/12(金) 19:47:20.13ID:gtoo9oMl >>622
いや、昭和史の中で戦後の高度経済発展期に
造船業や家電産業、航空機エンジンから自動車
産業に転身した企業等から、旧軍の技術や組織
運用への回顧的な再評価が行われた時代があっ
たんだよ。大和や零戦、山本長官、全てこの時
に再評価され、技術立国の喧伝に利用された。
タミヤやハセガワのウオーターラインプラモが第一陣、松本零児の宇宙戦艦アニメは、高度成長期後のオイルショック後にプラモ世代を狙っ
た第ニ陣だよ。
いや、昭和史の中で戦後の高度経済発展期に
造船業や家電産業、航空機エンジンから自動車
産業に転身した企業等から、旧軍の技術や組織
運用への回顧的な再評価が行われた時代があっ
たんだよ。大和や零戦、山本長官、全てこの時
に再評価され、技術立国の喧伝に利用された。
タミヤやハセガワのウオーターラインプラモが第一陣、松本零児の宇宙戦艦アニメは、高度成長期後のオイルショック後にプラモ世代を狙っ
た第ニ陣だよ。
625名無し三等兵
2018/01/12(金) 19:47:37.61ID:x26TvvLQ 兵器開発に繋がる基礎技術も含めるとまさにそれ
626名無し三等兵
2018/01/12(金) 20:03:55.62ID:SGqGaW3B 役に立った金剛を知っててその前の筑波や薩摩、安芸を知らないのは
タミヤ等ウオーターラインシリーズの功罪だな。レイレイ
タミヤ等ウオーターラインシリーズの功罪だな。レイレイ
627名無し三等兵
2018/01/12(金) 20:11:40.05ID:x26TvvLQ それ前ド級戦艦だろ。
蒸気タービンを採用したド級以前の戦艦はレシプロエンジン4基二軸が限度なので二万馬力にも満たないぞ。
WW2どころかWW1ですら鈍足すぎてお呼びではありません。
蒸気タービンを採用したド級以前の戦艦はレシプロエンジン4基二軸が限度なので二万馬力にも満たないぞ。
WW2どころかWW1ですら鈍足すぎてお呼びではありません。
628名無し三等兵
2018/01/12(金) 20:12:34.50ID:s+4ZVu9w 巡洋戦艦筑波知らないとか茨城県民激怒ですよ!
630名無し三等兵
2018/01/12(金) 20:26:49.90ID:WloNpA0p 茨城なら鹿島もあろう
631名無し三等兵
2018/01/12(金) 21:02:51.83ID:VoxG3uwd イギリスから買った戦艦(金剛)で実績ある技術だかから、国産戦艦に使っても大丈夫だろ
↓
根本的な技術格差に気づきませんでした…模倣品は故障だらけ、どうしてこうなった…
だいたいこのパターン
↓
根本的な技術格差に気づきませんでした…模倣品は故障だらけ、どうしてこうなった…
だいたいこのパターン
632名無し三等兵
2018/01/12(金) 21:06:50.92ID:1rdy7pMy 金剛は英国製
比叡は日本で組み立て
榛名からは国産化ですが何か
比叡は日本で組み立て
榛名からは国産化ですが何か
633名無し三等兵
2018/01/12(金) 21:07:20.04ID:NsgN3T4G 当時呉れいた祖母(現92歳)曰く、
当時の呉線の海側は何時にも増して厳重な目隠しがされてて
「とてつもない何か」
が建造されてると言うのは、割りと公然の秘密だったらしい
当時の呉線の海側は何時にも増して厳重な目隠しがされてて
「とてつもない何か」
が建造されてると言うのは、割りと公然の秘密だったらしい
634名無し三等兵
2018/01/12(金) 23:34:06.58ID:MIXCu7ZY 呉の秘密をクレーン
なんちゃって
なんちゃって
635名無し三等兵
2018/01/13(土) 00:20:31.02ID:O9iacIA2 新型戦艦の予算自体は偽装した規模・要目とはいえ議会に提出しているんだから存在自体は隠してはいない
636名無し三等兵
2018/01/13(土) 01:03:56.75ID:PE5qrcZ6 いつもの馬鹿しかいないスレ
平常運転
平常運転
637名無し三等兵
2018/01/13(土) 01:10:12.49ID:D/sDR83G >>635
安倍首相の400億円賄賂でおなじみのもりかけも別に隠してはいないもんな、単に金額が数十倍に膨れ上がってるだけで
安倍首相の400億円賄賂でおなじみのもりかけも別に隠してはいないもんな、単に金額が数十倍に膨れ上がってるだけで
639名無し三等兵
2018/01/13(土) 07:25:51.39ID:HU3DEpcd 有効射程じゃなくて、最大射程だろう
命中を期待できる距離は、日本軍お得意の机上の空論ですら、三万が限度だぜ
戦後、軍令部関係者がぶっちゃけたように、日露戦争後の海軍は
「侵略せず、侵略させず、の抑止力」としての海軍
ところが、馬鹿が主導権握ったせいで、本当に戦争する羽目になった
で、ガチ戦える海軍に慌てて変更しきる前に、アメリカに殴りかかって返り討ちという…
命中を期待できる距離は、日本軍お得意の机上の空論ですら、三万が限度だぜ
戦後、軍令部関係者がぶっちゃけたように、日露戦争後の海軍は
「侵略せず、侵略させず、の抑止力」としての海軍
ところが、馬鹿が主導権握ったせいで、本当に戦争する羽目になった
で、ガチ戦える海軍に慌てて変更しきる前に、アメリカに殴りかかって返り討ちという…
640名無し三等兵
2018/01/13(土) 07:43:06.04ID:Oq6ntw1A 演習で普通に当ててるからな〜日本戦艦
641名無し三等兵
2018/01/13(土) 08:40:20.92ID:UiSHwHIT >>637
10億円程度の「問題」を一日約4億円の経費がかかる国会で総理が支持したという証拠が何一つ出ないのに延々と質問し続けて何百億円も無駄にしたのは無能な野党のせい
何百時間審議したと思っているんだ
10億円程度の「問題」を一日約4億円の経費がかかる国会で総理が支持したという証拠が何一つ出ないのに延々と質問し続けて何百億円も無駄にしたのは無能な野党のせい
何百時間審議したと思っているんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 外国人観光客に「ランチタイム来店遠慮して」富士そば店舗の貼り紙が波紋、運営会社は撤去指示 [七波羅探題★]
