【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/02(火) 14:48:43.64ID:ermUJvJ+
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1512728650/
2018/01/09(火) 01:31:10.98ID:4dooFo20
アイオワについての射撃盤や方位盤とその配置は世艦のアーカイブ4がまとまってるね
2018/01/09(火) 01:38:53.50ID:yLH3Wz7V
艦これ4コマで14ちゃんが名誉西村艦隊ワラタ
2018/01/09(火) 02:05:27.59ID:4dooFo20
ノースカ〜アラバマ〜アイオワの資料で共通して解説してるけど
艦橋上部にあるのかMk38方位盤 Director
艦内にあるのがMk8射撃盤 Rangekeeperでメカニカルアナログコンピューティングデバイス
あとMk41とかMk43とかと組み合わせたのが射撃指揮システム
Mk8はレーダーも同じ名前があるので区別する事
565名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 02:09:24.08ID:A/IJ8+2y
>>543
これって標準斉射が測距儀での測定データどおり、
下限斉射がそれより近側、上限斉射がそれより遠側っていう解釈で良いですか?
2018/01/09(火) 04:45:02.65ID:IwK7SOpZ
>>543
ドイツ艦は三段試射法を使ってると解る
2018/01/09(火) 04:46:44.75ID:yLH3Wz7V
ほっぷすてっぷじゃんぷ
568名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 07:24:01.70ID:/6Y2CIMP
>>565
その通りです
シャルンホルストの記録によれば電探も使っています
2018/01/09(火) 07:31:02.83ID:dlC8ZISb
>>565
正確に言えば、測距儀と方位盤で観測した目標現在位置をベースに、目標の速度と針路から計算した未来位置

観測や計算の誤差や、目標の変針変速を加味して、意図的に弾着を散らしている
570名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 08:05:09.20ID:iXNuLrVD
Ladder射法の典型例
2018/01/09(火) 09:57:56.84ID:yLH3Wz7V
しゃるるーん(ドキドキプリキュア風味に)
2018/01/09(火) 11:54:36.69ID:IwK7SOpZ
>>569-570
ただの試射だよ。ドイツ式の。
573名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 13:15:17.53ID:TyeT69m8
>>572
知らないならレスしない方がいいよ。
2018/01/09(火) 17:47:42.84ID:sbuuTUoB
>>570
ww1以来の梯子段式観測法ですね。
ドイツは砲単位でなく、砲塔単位で撃ち分ける。
575名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 19:53:27.20ID:iXNuLrVD
>>574
ドイツはって訳じゃないんだけどな。

http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data_p3.php
こちらのLadder Salvoをご確認下さい。
2018/01/09(火) 23:06:15.83ID:IwK7SOpZ
>>575
測距誤差その他の要因で初弾から命中することは少ない.そのために試射が要るわけだが
米海軍のLadder Salvoでは200〜400ヤードの間隔で三段階に分けて発砲してる

うまく夾叉できたら急速射撃へ
2018/01/09(火) 23:37:49.84ID:/pUYiI1M
やすみながら撃つ、これぞ休息射撃
578名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 00:35:23.76ID:93SX86tk
>>576
中途半端に略すと必要な情報までロストするよ。

第2次世界大戦初期のアメリカ新戦艦で用いられたのは9門の砲全てを使用するranging salvo(ladder salvo)
典型的な例は初期予想射距離に200yadプラスした1グループ(1砲塔の3門)、
200yad下げた1グループ、400yad下げた1グループ

ドイツと比べると近側を意識してて、遠弾よりも近弾が出るように調整している、測距通りには発砲しない。
そしてこれを近側のグループから着弾観測の邪魔にならないよう時間を空けて射撃していく。
579名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 02:33:51.61ID:4cpjtp9b
>>568
ありがとうございます。

ところで「艦砲射撃の歴史」215pによれば大正14年ごろの伊勢副長が似たような試射法を提唱した
事が書いてありますね。

8門艦の例で測距どおりに4発撃ち、次いで「下げ800」で2発、その後直ちに「高め1600」で2発
とありますね。
580名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 04:16:03.14ID:93SX86tk
Straddle and Ladderっていわれる試射方法は第一次大戦中からイギリス、ドイツで
実戦で模索されて纏められていった流れがある。
イギリスで教義として纏められたのは1916年、それ以前は教範は無かった。
第一大戦期イギリスでは400yadの間隔で距離を伸ばし敵艦を越えたら折り返し夾叉するまで続ける。

対してドイツはフォン・デア・タンの例では1射目測距距離プラス400m、2射目マイナス400m、
3射目は測距距離で撃つという方法を取っていたようだ。
2018/01/10(水) 19:09:32.96ID:BjW94IUV
方位盤導入後の各国の射法は、意外とまとまった資料がない

階梯射が始まったWW1では主砲も当たっていた
砲戦距離が伸び機動性も増し、レーダーや航空機が登場したWW2では、WW1の射法の踏襲では済まないはず

大西洋では、デンマーク海峡やカラブリア、グロリアス撃沈、カサブランカ、メルセンケビールなどで英米独の戦艦主砲は結構当たっているが、どんな射法を採用したのか知りたいところ
582名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 22:34:37.24ID:eM0TmOur
マニュアルに勝る物無しなんだろうけど難解なのがな。
砲術がエリートだったのはよく分かった。
583名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 23:31:38.34ID:93SX86tk
イギリスが1916年に制定した試射に関する教義
こちらがわかりやすいかな。
http://dreadnoughtproject.org/tfs/index.php/Spotting_Rules
2018/01/10(水) 23:50:15.61ID:1wIFVYD4
シュペー 戦闘力1000

VS

エクゼター 戦闘力800
アキリーズ 戦闘力500
エイジャックス 戦闘力500

う〜むこれでは負けても仕方が無いのかも知れんね
2018/01/11(木) 07:07:11.67ID:gnxGb16l
>582
幾何学をベースに統計が入りまくりんぐだから大変である
2018/01/11(木) 10:12:27.12ID:nSHcy1E+
せんかんはいせんかん
2018/01/11(木) 10:18:43.22ID:D14dVR8U
砲術は科学だからね、中世の青銅砲の時代から大砲屋ってのは科学者集団みたいなもんだった
2018/01/11(木) 10:23:15.65ID:nSHcy1E+
ガンタンクの120ミリ砲なんか射程が260キロもあるもんな
こんな超兵器を最前線でドンパチやらせる連邦軍は無能
2018/01/11(木) 11:00:09.71ID:D14dVR8U
>>588
あれは月面射程との噂も・・・地球上では1/6で40km、これならまあ現実的
590名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 11:10:52.04ID:TUCcSyDe
イギリスは前部2砲塔しか撃てない時でも、
交互射撃なんだが全門斉射はやらなかったのかな?
591名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 12:54:53.82ID:Lz5oQ7pJ
>>588
まあ後付でごたごた設定追加して悦に入ってるだけだからな
2018/01/11(木) 14:42:50.89ID:tf/90a43
駐退機の性能が低いと、斉射したら弾があらぬ方向に飛んでいくわ、次の斉射までに時間がかかるわ、で
かえってめんどくさい事になりそう
593名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 15:41:48.65ID:8xUnjZfk
>>592
なぜ自分は馬鹿ですと自己紹介するの?
2018/01/11(木) 16:19:06.17ID:rSFlOEc8
馬鹿だから
2018/01/11(木) 19:33:31.91ID:vn34Vz38
>>585
これを歯車とカムの塊で処理し、たまには弾を当ててたんだから凄い

射撃盤は産業遺産として末永く保存すべき
2018/01/11(木) 19:43:36.79ID:lfFxuj1E
>>592
扶桑型とか、初期の日本戦艦はそれで苦しんだな
結局、イギリスの模倣やめて自前の作って解決したけど
そもそも主砲を12門積もうとか、何考えてたんだろう
597名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 19:54:43.66ID:9PW+qnYf
>>592
お前さんも同類?

散々書かれてるのにまともに理解できてない奴は馬鹿にされるだけだよ?
2018/01/11(木) 19:56:26.00ID:NJGieJbV
扶桑型は欠陥戦艦、と当時から呼ばれてたんだよなぁ
で、欠陥改修のために何回も改装しないとダメなので
艦隊にいるより入渠してるほうが長い戦艦、とかいわれたり
(それはアメリカ海軍が12門主砲の戦艦を作ってたから
対抗上、主砲をそれだけにしたかった。でも技術が…なのでああなった)
599名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 19:57:12.88ID:9PW+qnYf
あぁ上は596宛てね。
どっちも馬鹿だから変わらないかw
2018/01/11(木) 20:00:54.04ID:YFWrGhRC
急にニワカが増えたけど何?
2018/01/11(木) 20:20:43.95ID:jwZsh+NG
イギリスの戦艦エンジンコートなんぞ、連装砲2×7で14門とかいうアレなものやぞ
この艦はかなり数奇な運命を辿ったが、構造自体もかなり変だぞ
射撃装置の統制が可能な門数を超えた主砲装備したから、射撃装置自体オミットねw とかいう投げやりっぷり

それでも腐ってもイギリス製というか
どこぞの(改装前)欠陥戦艦と違い、全砲門一斉にぶっぱしても船体に歪みが生じない、という
2018/01/11(木) 20:26:53.89ID:O8253LpW
最強の弩級戦艦か・・・
2018/01/11(木) 20:45:08.04ID:2UrU7vvg
駐退機が本格的な仕事する前に砲弾は砲身飛び出してる
砲弾の速度がどれほど遅いと考えてるのか・・・
2018/01/11(木) 21:05:16.52ID:njaHF1ru
お前ら日本戦艦に何を夢みてるんだ?

議会を騙してまで膨大な予算とって作った大和すら欠陥品だぞ
訓練ですら故障、あらぬ方向へ砲撃してしまう惨事
工作不良が疑われたが責任問題になるのが嫌なのか、誰もチェック入れなかったというね
その結果が無残な戦績だぞ。駆逐艦一隻に追い払われる世界最大()の戦艦なんていう鉄クズだぞ
2018/01/11(木) 22:03:56.58ID:MZ8Gh9JC
はいはい(ボケ老人を介護するような声で)
606名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 22:09:56.12ID:9PW+qnYf
駐退機君だろ。
607名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 22:12:48.07ID:al5RclcV
中退君
2018/01/11(木) 22:22:35.47ID:2WXFTx2g
>>575
そこから戦艦の主砲有効射程の変遷について

1903年 アメリカ海軍の戦艦の有効射程は3000ヤード

1905年 日露戦争では3000-9000ヤードもの距離で戦艦の砲戦が実施された

1906年 英戦艦ドレッドノートは6000ヤードでの戦闘を想定して設計建造された

1907年 米戦艦は8,000〜10,000ヤードでの戦闘を想定して設計される

1910年 米軍上層部は12,000ヤードが有効射程の上限と判断

1911年 戦艦デラウェアは16,000ヤードで標的艦への砲撃を実施

1914年 英国海軍は、13.5インチ砲で15,000ヤード、12インチ砲で13,000ヤード、の長距離射撃が可能と判断

1915年 ドッガー・バンク海戦発生、約2万ヤードで砲戦開始

1918年 サウスダコタ(BB-49、未完成)は18,000ヤード以上での戦闘を想定し設計

1941年 ノースカロライナ(BB-55)は24,000ヤードで発砲を開始する計画で設計される
609名無し三等兵
垢版 |
2018/01/11(木) 23:42:19.75ID:9PW+qnYf
1918年の演習 扶桑、山城、伊勢、摂津
この時の砲撃開始距離は18000mで大体18000〜16000mで行われる。
30cm砲の摂津のみ接近進路を取り13000m前後で砲撃実施
まだ測距機の性能が十分ではない時代、扶桑砲塔測距儀4.5m、艦橋測距所3.5m

演習について摂津だけ書きます。(知ってる人多いだろうからね)
計画 初弾は初弾低下(初弾は想定射程より飛距離が短い)を利用する交互射撃3段打ち方
1射目 測距距離通り
2射目 +400m
3射目 2射目と同距離(初弾低下だけ+になる、交互射撃なので1射目の砲の2射目)

と、計画されるのだが実際には1射目を近と判定し、2射目+600、3射目+600
3射目が明らかに遠となり-400で4射目より本射に入る。
この演習での散布界は遠近最大493m、初弾低下量786m
610名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 07:55:46.73ID:jHUuXTPe
>>588
大気圏外のジオン艦隊を直接砲撃できるなそれ。

ブリティッシュ作戦は大気圏突入中の貨物が全て砲撃で燃やされ失敗しますた。
611名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 10:48:27.32ID:gqeSt0Dr
暗殺されたバル博士が帝国海軍に降臨したら
やはり戦艦にもベースホロー弾とかベースブリード弾を提示して大射程マンセーな改造を推してくるんだろうか
2018/01/12(金) 10:52:35.21ID:Nep8xWMv
今の5インチ砲は射程100kmくらいだが、その倍か
2018/01/12(金) 11:09:58.46ID:TEdyliv2
>>589
宇宙戦艦ヤマトの46センチ主砲が戦艦大和の46センチ主砲より桁違いの威力と射程があるのはそれか!
2018/01/12(金) 11:17:21.03ID:ZAJ8vueS
......何時までこんなしょうもない話引き摺るんだろ?
艦これやアルペジオ、はいふり辺りだとすぐに自治厨が現れるのにガンダムやヤマトは野放しとかなんなんだか?
615名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 11:31:22.87ID:LG2rTCTr
みんなスルースキルがUPしたんだよ。
2018/01/12(金) 11:41:27.13ID:TEdyliv2
好きだからですよ

70年代前半は子供たちのヒーローは戦隊でもライダーでもウルトラマンでもなくって、大和と零戦とちはたんだった・・・・・・
617名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 14:09:14.53ID:P1LG0nTc
地獄車の一条直也
ケンちゃんシリーズの宮脇健
帰ってきたウルトラマンの郷秀樹
仮面ライダーの本郷猛

テレビのある家庭ならこっち
2018/01/12(金) 17:35:22.66ID:Ta+ggAtM
旧日本軍最強戦車は、連合国最弱のM3軽戦車(鹵獲品)
それが現実……!

あと、役立たずの大和が、役に立った金剛型より知名度高いのって、どうみてもアニメのお陰だよなーw
2018/01/12(金) 17:59:39.52ID:UuJQbCHt
↑レスコッチェビ
620名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 18:06:20.47ID:RYQ1bjQ/
>>618
金剛級が役に立ったといっても、俳優でいえばあくまで助演。
例えると、視聴率の取れない主演キムタク>遠藤憲一あたり、が世間の評価だろう?
戦艦にも俳優にも業界のランク付けがあってだなぁw
2018/01/12(金) 18:14:14.97ID:46aT3jVw
M3に90式野砲積めばシャーマンとも戦えるな!
2018/01/12(金) 19:22:44.48ID:PlDpPdDC
知らぬ間に建造されていつのまにか沈んだ大和など誰が省みようか。
戦中派に聞けば戦艦といえば長門(または陸奥)か三笠。

その意味では松本零士は偉大な存在ではあるな
2018/01/12(金) 19:26:05.00ID:nZdfGhDN
日本軍で一番欠乏してたのは、「まともな人材」だから…
まず人造りで負けたんやで
624名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 19:47:20.13ID:gtoo9oMl
>>622
いや、昭和史の中で戦後の高度経済発展期に
造船業や家電産業、航空機エンジンから自動車
産業に転身した企業等から、旧軍の技術や組織
運用への回顧的な再評価が行われた時代があっ
たんだよ。大和や零戦、山本長官、全てこの時
に再評価され、技術立国の喧伝に利用された。
タミヤやハセガワのウオーターラインプラモが第一陣、松本零児の宇宙戦艦アニメは、高度成長期後のオイルショック後にプラモ世代を狙っ
た第ニ陣だよ。
625名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 19:47:37.61ID:x26TvvLQ
兵器開発に繋がる基礎技術も含めるとまさにそれ
626名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 20:03:55.62ID:SGqGaW3B
役に立った金剛を知っててその前の筑波や薩摩、安芸を知らないのは
タミヤ等ウオーターラインシリーズの功罪だな。レイレイ
627名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 20:11:40.05ID:x26TvvLQ
それ前ド級戦艦だろ。
蒸気タービンを採用したド級以前の戦艦はレシプロエンジン4基二軸が限度なので二万馬力にも満たないぞ。
WW2どころかWW1ですら鈍足すぎてお呼びではありません。
2018/01/12(金) 20:12:34.50ID:s+4ZVu9w
巡洋戦艦筑波知らないとか茨城県民激怒ですよ!
2018/01/12(金) 20:21:44.42ID:erKnj3Cn
>>618
M3相手なら一式中戦車の方がつおいよ、たぶん
2018/01/12(金) 20:26:49.90ID:WloNpA0p
茨城なら鹿島もあろう
2018/01/12(金) 21:02:51.83ID:VoxG3uwd
イギリスから買った戦艦(金剛)で実績ある技術だかから、国産戦艦に使っても大丈夫だろ

根本的な技術格差に気づきませんでした…模倣品は故障だらけ、どうしてこうなった…

だいたいこのパターン
2018/01/12(金) 21:06:50.92ID:1rdy7pMy
金剛は英国製
比叡は日本で組み立て
榛名からは国産化ですが何か
2018/01/12(金) 21:07:20.04ID:NsgN3T4G
当時呉れいた祖母(現92歳)曰く、
当時の呉線の海側は何時にも増して厳重な目隠しがされてて
「とてつもない何か」
が建造されてると言うのは、割りと公然の秘密だったらしい
2018/01/12(金) 23:34:06.58ID:MIXCu7ZY
呉の秘密をクレーン

なんちゃって
2018/01/13(土) 00:20:31.02ID:O9iacIA2
新型戦艦の予算自体は偽装した規模・要目とはいえ議会に提出しているんだから存在自体は隠してはいない
636名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 01:03:56.75ID:PE5qrcZ6
いつもの馬鹿しかいないスレ

平常運転
2018/01/13(土) 01:10:12.49ID:D/sDR83G
>>635
安倍首相の400億円賄賂でおなじみのもりかけも別に隠してはいないもんな、単に金額が数十倍に膨れ上がってるだけで
2018/01/13(土) 06:27:17.56ID:NXEiCu0F
>>608
有効射程 長門が三万メートル超え。大和は四万メートル級と超特大
2018/01/13(土) 07:25:51.39ID:HU3DEpcd
有効射程じゃなくて、最大射程だろう
命中を期待できる距離は、日本軍お得意の机上の空論ですら、三万が限度だぜ

戦後、軍令部関係者がぶっちゃけたように、日露戦争後の海軍は
「侵略せず、侵略させず、の抑止力」としての海軍
ところが、馬鹿が主導権握ったせいで、本当に戦争する羽目になった
で、ガチ戦える海軍に慌てて変更しきる前に、アメリカに殴りかかって返り討ちという…
2018/01/13(土) 07:43:06.04ID:Oq6ntw1A
演習で普通に当ててるからな〜日本戦艦
2018/01/13(土) 08:40:20.92ID:UiSHwHIT
>>637
10億円程度の「問題」を一日約4億円の経費がかかる国会で総理が支持したという証拠が何一つ出ないのに延々と質問し続けて何百億円も無駄にしたのは無能な野党のせい

何百時間審議したと思っているんだ
642名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 09:00:16.05ID:Vfb6jbrp
日本に限らないが、演習で当てても実戦がなぁ…
一発射つ毎に大気状態も変わるし、砲身や装薬の温度も変わるし、焼食の具合もまちまちだろうしね
何が言いたいかというと、艦砲で戦いたいなら2万以内に接近しろとw
ユトランド沖の間合いが実用的な距離だったのかもしれない
2018/01/13(土) 09:40:04.62ID:D/sDR83G
>>641
うんこしてるのも引き伸ばしも逃げてるのも審議時間なんだw
日本の国会も地の底に落ちたもんだ、まさに自民地獄
2018/01/13(土) 10:09:27.40ID:Oq6ntw1A
>>642
> 一発射つ毎に大気状態も変わるし、砲身や装薬の温度も変わるし、焼食の具合もまちまちだろうしね

それは演習も同じ
2018/01/13(土) 10:10:24.55ID:c6s/a2eY
うどん屋ですら気温や湿度を見て水や塩の量を調整するというのにおまんら・・・
2018/01/13(土) 10:16:56.00ID:YYqxzbh8
>>643
いやそれ野党にとっても同じだろうが
だから牛歩戦術なんてものが生まれたんだぞ?
2018/01/13(土) 10:32:04.65ID:9bLsYNP4
演習では実戦みたいに撃てないんじゃ
弾がもったいないし、砲身が痛む
2018/01/13(土) 10:34:45.58ID:c6s/a2eY
機銃みたいに主砲も「どかーん」と口で言って撃ったことにすればよろしい
2018/01/13(土) 10:36:23.30ID:9bLsYNP4
命中かどうかはサイコロふってきめるんですね
2018/01/13(土) 10:36:42.42ID:iYpDQlQg
特定国の問題、欠陥を史実通り指摘すると
短レス煽り、しかも意味不明にageるヤツが毎度出てくるのは謎だ
何かの病気かな?
2018/01/13(土) 10:37:19.61ID:UiSHwHIT
>>643
追求する証拠を出せないのは野党の責任
安保法制の時も「カレー」だの「きのこ」等、下らない質問しかできない低能を与党のせいにはできない
死すべし、無能野党
2018/01/13(土) 10:50:25.18ID:eEa5Xbul
>613
波動カートリッジ弾最大射程、「42宇宙キロ」の単位がわからないので比較不能
2018/01/13(土) 10:52:22.55ID:h2YAY2eD
42000宇宙キロだった
2018/01/13(土) 12:28:18.83ID:kxc4qfCl
>>647
内筒銃ってのがあってね
655名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 13:02:13.75ID:CQ7EXjNc
着弾観測って別に航空機でなくてもいいんだろう。

装甲の厚い大和が前に出て、後方にいる他の戦艦の着弾を観測しても良いのだろう。
2018/01/13(土) 13:16:21.38ID:qDlb7+YK
そうして前に出た大和が袋叩きにされるだけですな

後、空からの観測は艦上からの観測では誤差が出やすい苗頭の修正がしやすいって決定的な理由がある
657名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 16:44:11.86ID:PCXAMW35
大和がラバウルからガダルカナルに砲撃に逝けば
ワシントンやサウスダコタに遭えたのになあ
658名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 17:00:15.21ID:PCXAMW35
日本海軍は陸上砲撃とか想定してなかったのかな?
通常弾の炸薬量少ないし
2018/01/13(土) 17:15:03.49ID:LiCUWl1g
>>658
むしろ日本の方が陸上砲撃は考えてた
特に巡洋艦や駆逐艦は支援砲撃が任務の一つになってた

要するに要塞相手が無謀という認識とは別に、奇襲上陸を重視する日本は
火力支援を艦砲に頼る側面がかなり強かったわけよ
上海事変では、旧式巡洋艦の出雲が艦砲射撃で地上部隊を支援してるしな
660名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 17:47:55.29ID:ltIocHeE
大和
ワシントンの8000メートルの砲撃で沈没の可能性

扶桑と山城を囮にして大和は飛行場砲撃するのが無難
2018/01/13(土) 18:29:58.80ID:O/T2OjVW
なんで日本が「宣戦布告してから戦争しますよ」っていう条約に参加した後も
日本軍は、騙まし討ちばっか考えてたんだろうね
外交は、軍の尻拭いだけしてればいい、という蔑視思想でもあったんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況