【自衛隊】F-35B導入の可能性について13 【空母】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/07(日) 09:16:10.20ID:CtV9UUSG0
■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1513308848/
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514398434/

■基礎知識 F-35B

■F-35B 短距離離陸Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能 (説明)※
http://2ch-ita.net/bbs/norimono/img/13725651110015.jpg

STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw 
F-35B - First Sea vertical landing
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/20(土) 14:23:23.95ID:VvPEmAnh0
>>749
F-35の能力で一番なのはセンサーとステルスだけど、それに関してB型がAより劣ってる資料はないのだが?
2018/01/20(土) 19:07:13.31ID:9WElGXYDd
>>749
同じF35って名前で、エンジンで、同じレドームを持っているのだからアビオニクスを劣化する必要はないんじゃないか?
ステルスについては多少の違いはあるかもな
752名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba5-prb6)
垢版 |
2018/01/20(土) 20:41:27.40ID:/nQz0D0R0
A型を運用できる空母つくれば万事解決じゃね?
2018/01/20(土) 21:32:15.96ID:H1lUmumc0
A型をカタパルト空母で運用できるようにしたのがC型。
2018/01/20(土) 21:32:36.35ID:LgNnZ4FZ0
A型って陸上機なんだが、それを運用できる空母ってメガフロートでも空母にするつもりか?
それとも艦載CTOL方式のC型のつもりか?
2018/01/20(土) 22:12:39.08ID:FhyniujZ0
そこでハボクックですよ
756名無し三等兵 (ワイモマー MM43-Bo1y)
垢版 |
2018/01/20(土) 22:24:31.95ID:AHenwlRbM
>>744
キティホーク級      満載: 83,573トン CTOL機 56機 + 各種ヘリコプター 約15機 蒸気タービン 280000馬力 最大32ノット    個艦要員: 2,480名 航空要員: 3,150名
クイーン・エリザベス級 満載:65,000トン F-35B 約30機 + 各種ヘリコプター 約10機 統合全電気推進 146000馬力 最大26ノット 個艦要員:862名 航空要員:610名

満載41,000トンで約70000馬力、最大22ノットのワスプ級が8番艦で機関を蒸気タービンからCODLOGにした時に蒸気タービン推進の1-7番艦では35,000-40,000ガロン/日の燃料を消費するのに対し、同艦では15,000ガロン程度
って事例があるのでCODLOGにした時の燃費はそこから算出してくれ
なんにしても空母の維持費で一番掛かるのは人件費に違いない
2018/01/20(土) 22:36:00.39ID:3WZ8hGOD0
>>754
日本列島をよく見てみろ
まるで空母みたいな形じゃないか
しかも攻撃を受けても沈まない
2018/01/21(日) 00:17:33.44ID:UNnnFnYY0
1000mくらいの艦ならメガフロートみたいな変な技術に頼らなくても
普通の排水量型モノハルでイケるんじゃない
2018/01/21(日) 00:19:45.81ID:2f01U3Ixa
>>756
燃費は従来の半分以下
だが乗員は大きさを考えると3000人以上はどうしても必要かな
航空要員は空自が受け持ちそう
2018/01/21(日) 00:31:58.14ID:TJ5s2hedH
>>756
CODLOGにしてそこまで削減できたなら航空燃料スペース確保できそうだなあ
2018/01/21(日) 03:13:26.37ID:Xw0xuAkT0
果たして、陸海空の3つに分けるのが正しいんかな?
戦場に境界はないんだから統合自衛隊でいいんじゃないかな
2018/01/21(日) 04:03:22.86ID:510TX2L40
>>761
訓練とかは装備に応じて行う必要があるから陸海空に分けるのは別に良い
例えば海自だって護衛艦隊と潜水艦隊という装備に応じた分割で訓練は別々に行っているわけだし
他の陸空の各自衛隊にしても同様に装備や兵科毎に訓練は個別に行う

作戦運用において常に統合軍として運用するように強制すれば良いだけの話
2018/01/21(日) 05:25:44.27ID:UxsS8WvJ0
>>761
そんなあなたのためのカナダ軍だった筈なのだが、
知らないうちに改組しちゃってたみたいだ
2018/01/21(日) 06:14:59.67ID:k/+TyS460
戦闘機部隊を大幅増強 宮崎にF35B有力 中国脅威に即応態勢 防衛省検討
ttp://www.sankei.com/world/news/180121/wor1801210002-n1.html

防衛省が航空自衛隊の戦闘機部隊を大幅に増強する検討に入ったことが20日、分かった。
現行では12個飛行隊(1個飛行隊の定数約20機)の戦闘機部隊を14個まで引き上げる方針で、
現在1個飛行隊を置いている新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)に1つ増設することなどで14個とする。
東シナ海から太平洋などへ活動範囲を拡大させる中国の脅威をにらみ、米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機
F35Bを新たに導入すれば新田原基地への配備が有力視される。


概ね以前からあったリーク情報や予想に沿った形の既定路線だな。
765名無し三等兵 (オッペケ Srb1-NcAl)
垢版 |
2018/01/21(日) 06:49:56.97ID:uYUXe6J6r
>>761
むしろ馴れ合いの弊害が有害
>陸さんが変なことしてくれたから、こっちまでトバッチリ食ってるよ。
>空自さんてそんなもんなの?ふーん。
>ガキの遊びじゃないんだよ。まんまと陽動に乗りやがって、裏がガラ空きじゃないか。
2018/01/21(日) 06:52:32.84ID:OCVUOowe0
>>761
規模がめちゃくちゃ小さくでもならん限り、仮に統合とやらをしても予算も運用もやる事かわんねーよ
そもそもそれ以前に陸と海と空って明確な境界だと思うが
767名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-VTeE)
垢版 |
2018/01/21(日) 07:04:59.36ID:Ltdn6GCi0
>>764
これで「いずも」と「かが」の空母への改造は確実だね。
やはり、設計段階から空母への改装が含みになっていたのだろう。
DDHの空母不可能論は吹っ飛んだな。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-VTeE)
垢版 |
2018/01/21(日) 07:11:45.70ID:Ltdn6GCi0
しかし、艦載機の飛行隊が航空自衛隊所属とは意外だな。
オスプレイは陸上自衛隊だし、空母航空団自体がミニ統合部隊?
769名無し三等兵 (ワッチョイ 5b46-VTeE)
垢版 |
2018/01/21(日) 07:15:56.55ID:Ltdn6GCi0
>>764
航空自衛隊の新田原F-35Bって、42機のF-35Aとなっていたのを振り返るのかな?
それとも、42機以外の追加購入なのかな?
2018/01/21(日) 07:17:02.10ID:OCVUOowe0
>>767
不可というよりやる意味あるの?寄りの意見だったけど>>764の話はちょっと前からあったしマジかもなあ
すべては来年の中期防に何が書かれるか次第だけども
しかし1番艦のいずもですら艦齢5年程度だけど大規模改装はちょっとアレだけどな
2018/01/21(日) 07:17:47.02ID:pE0fSDwa0
陸海も航空支援は必須だし特に上陸作戦とか陸海空の境界が分けにくいと思うが
2018/01/21(日) 07:21:00.88ID:pE0fSDwa0
全部海兵隊に統合するとか…
そして海兵隊陸上部隊と海兵隊海上部隊と海兵隊航空部隊でいざこざが生じ…
2018/01/21(日) 07:31:27.59ID:k/+TyS460
>>767
空母と言っても実際には信濃式の洋上補給プラットホームとしての運用だろうけどな。
水陸機動団ともリンクさせて考えると本命は多目的輸送艦だろうが、予算化から就役までのタイムラグを考えれば、
まずは既存のDDHでの運用経験の蓄積というのは堅実なやり方だろう。
2018/01/21(日) 07:36:15.31ID:OCVUOowe0
しかし本当に導入するとして、海自は本音では自前で航空隊が欲しいだろうな
そして空自も海自の人材と物資と予算でやって欲しいんだろうなw
当初は空自に頼らなきゃならんけど、ゆくゆくは海自から人員を送りこんで、
最期には自前で運用体制を持つつもりだったりするんだろうか
2018/01/21(日) 08:10:14.89ID:4VL2o3hnH
三自衛隊を統合して海兵隊化するのも
2018/01/21(日) 08:34:49.32ID:7Ozwjtta0
>>769
Aはすでに28機の予算を計上してるから、Bを導入するならAとは別枠の追加になりそうだな
2018/01/21(日) 08:41:39.55ID:csPpNUi70
>>769
>それとも、42機以外の追加購入なのかな?
追加。
国内では42機の最後までは予算要求前でも、
FMSで35A 42機の購入を合意済み。
2018/01/21(日) 08:46:37.81ID:4POlu0wS0
空母はいらねーけどB型導入は興奮してきたぞ
2018/01/21(日) 08:56:11.81ID:lEEbf8j9a
まだF-35増備はこれで終わらないように見える
2018/01/21(日) 09:02:26.07ID:KR6JO4iPM
トランプに良い顔したいんだろうな
2018/01/21(日) 09:02:27.28ID:M27SatAw0
豚は太らしてから喰らう。
最初から軍種変換するとか言ったら空自さんも快く人員・機材を出してくれないでしょ?
2018/01/21(日) 09:02:57.70ID:OCVUOowe0
見えるっていうか、F-15Jの前期分100機の後継機もF-35なのはもう確定事項だろ
今回の42機はあくまで退役するF-4の更新に過ぎんのだから
2018/01/21(日) 09:10:43.78ID:M27SatAw0
>>767
「大規模改装」ってことにしないと外野が納得せんからだろう。確信犯だし。
どうみても基本設計からF-35Bを前提にしてたと何回言えば。
784名無し三等兵 (ワッチョイ 1549-1v9G)
垢版 |
2018/01/21(日) 09:42:06.91ID:vnQvoRYD0
新田原に1個飛行隊増強か、一番実現不能な事をやるの
航続距離的にも中途半端な場所に配備だし、洋上運用前提だろうね
現実が空母「いぶき」の世界に近づいて行くのか・・・
2018/01/21(日) 09:46:38.47ID:7Ozwjtta0
>>784
中途半端というが、平時は本土に配備して有事の時に南西諸島に増援する場所は宮崎が一番だろう
2018/01/21(日) 09:51:13.23ID:D9L1VO4q0
>>783
むしろこの状況下でわざわざF-35Bを運用出来ないように設計する方に無理があるというか
「大規模改装」という名目で実際は2週間とかで対応完了するような体だろう
2018/01/21(日) 09:54:52.58ID:ber6BgNFr
新田原より那覇の方がよくね?
2018/01/21(日) 10:01:33.95ID:OCVUOowe0
>>786
いやいやだったら始めからスキージャンプなりが装備されてるはずだし、その筋から「実はほとんど無改造で運用できる」くらいの話はもれてきてるから
いずも就役からこっち、元現職から評論家までいろんな人がいずも軽空母化については語ってたけど、空母化に積極的な人ですら相応の改修の必要性については言及してたぞ
少なくとも現在のいずも型の運用インフラは、DDHとしても範疇でヘリのそれに特化してるのは確実だろ(ただでさえ予算抑えるために多々オミットしただろうし)
2018/01/21(日) 10:02:06.66ID:csPpNUi70
>>784
>新田原に1個飛行隊増強か、一番実現不能な事をやるの
本番考えると、新田原 2個は必須だよ。
那覇第二滑走路(+掩蔽壕) → 新田原 2個目 → 下地島 2個飛行隊
ぐらいじゃないかい?
2018/01/21(日) 10:05:32.00ID:7Ozwjtta0
>>787
すでにF-15の二個飛行隊があるし、F-35Bの導入理由からして那覇だけはあり得ない
2018/01/21(日) 10:06:24.77ID:gsm/8RxJ0
はよ試乗車おくれアメリカ パイロットも練習しないと難しそうだし運転
2018/01/21(日) 10:12:40.39ID:k/+TyS460
>>784
平時は戦闘機部隊の運用基盤が整備されている宮崎の基地で訓練やメンテなどを行い、
有事の際には離島の小規模な空港を前線基地として部隊を展開、更にDDHでのF-35への
物資補給を可能とする事でターンアラウンドの短縮を図る、という運用を想定しているとすれば、
逆に一番無理が少ないやり方だろう。
2018/01/21(日) 10:14:19.38ID:n0R7Z+YQa
>>788
スキージャンプは着艦スポットとのトレードオフなんで
運用思想次第では必ずしも設置されない
2018/01/21(日) 10:19:15.35ID:kZ/9Gr4a0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00000002-san-pol
−−−戦闘機部隊を大幅増強 12→14個、宮崎にF35B有力 防衛省検討−−−
2018/01/21(日) 10:21:42.19ID:OCVUOowe0
仮にも『空母』として使いたいならあるべきだろ>スキージャンプ
QEになければいらんのかなとも思うけど、しっかりついてるし
米強襲揚陸艦は目標が近場なのとヘリ効率優先で選んでないけど、
一方でファン・カルロスの系統はしっかりついてるし

そもそもどっちかというと問題なのは艦内インフラのほうだろ
弾薬庫とか航空燃料タンクとか、最悪大がかりな切った張ったをしなきゃいけなくなる
最初からその辺折込済の構造だというなら比較的楽だろうけれど、そんな話は特になかったはずなんだよな
2018/01/21(日) 10:22:04.07ID:LoGiT6160
F35Bを20機増強するなら、いずもとかがで10機ずつ搭載を想定してるのかねぇ。。。
2018/01/21(日) 10:23:38.40ID:n0R7Z+YQa
そりゃ軍オタ様のためにありとあらゆる情報を雑誌その他で公表してくださる軍隊なんてこの世に存在せんじゃし>そんな話なかった
2018/01/21(日) 10:25:58.92ID:D9L1VO4q0
>>792
空自が保有するという点とも整合性があるな
DDHの運用試験結果次第で大型輸送艦に固有の飛行隊を付けるという方向性はあるかも知れないが
2018/01/21(日) 10:27:45.40ID:gsm/8RxJ0
10機しかはいらないの?! たった10機のために空母、護衛のイージス艦、
駆逐艦、潜水艦、補給艦の艦隊か・・・ よっぽどがんばってもらわないと元とれない
2018/01/21(日) 10:32:04.34ID:OCVUOowe0
まあ護衛艦はともかく潜水艦は艦隊随伴は厳しいけどな
原潜ならともかく、海自のは通常潜なんで
2018/01/21(日) 10:41:48.69ID:fpFHHREnM
今朝の新聞に続報が出てた
艦載機は米軍所属
海自が燃料弾薬を補給する洋上プラットホームの運用
2018/01/21(日) 10:43:00.51ID:lEEbf8j9a
与党が大型空母保有を望んでいるという話と並べてこの記事を考えると
2020年代半ばまではB型とDDHで凌ぐという予定なんじゃないかね
2018/01/21(日) 10:45:02.83ID:7Ozwjtta0
>>801
米軍F-35Bへの補給と混同してんだろう
F-35B「導入」だから所属は自衛隊
2018/01/21(日) 10:57:12.60ID:6/fme1rEM
先ずはF-35Bを短距離離陸を売りに陸上配備で導入
いずも型にも対応改修

F-35B対応強襲揚陸を導入して艦上機航空隊新設(海兵隊か?海自か?ひょっとしたらヘリ一部代替で陸自にも?)

この辺りまでは決まりだろうけど
強襲揚陸は何隻かいずも型を水陸機団に回して新DDHをDDVに又はスキージャンプ付きでE-2D載せるかカタパルト付き空母作るか
DDV艦隊4群そして空母機動部隊2群新設までやるか
2018/01/21(日) 11:00:29.26ID:lEEbf8j9a
>>804
B型運用空母とC型運用空母を両方導入までやるのかね
2018/01/21(日) 11:01:11.23ID:n4tPmg8RM
2022年まで安倍内閣なのは確実だから
それまでにきちんと防衛力は整備して欲しい
807名無し三等兵 (ワッチョイ 659b-pCzv)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:04:53.95ID:/X+xRvm30
>>787
那覇にこれ以上集中するのはリスクだしトラブルが増えることは見え見え
形だけ新田原に置きゃいいんだよ取り敢えず
本当の有事になりゃ幾らでも三沢から35引っ張るから
2018/01/21(日) 11:05:55.62ID:OCVUOowe0
>>804
金が無限に沸いてくる架空の日本の話かな?
2018/01/21(日) 11:15:38.38ID:D9L1VO4q0
>>805
Bは全部輸送艦に回るんじゃないか
B専用の空母なんてさすがに金の無駄遣いとしか
2018/01/21(日) 11:27:17.03ID:6/fme1rEM
>>808
太平洋に出てくる対中国とアメリカの良き同盟国となるには空母艦隊2つと出来れば艦隊防衛用や中国潜水艦対策用の原潜は欲しいけどね

これやらないとアメリカに庇護される国のままか中国の属国になる
当面はいずも型と強襲揚陸艦だろうけどね
ひゅうが型代替がどうなるか

急ぐなら強襲揚陸艦1+いずも型で航空支援部隊作って
護衛艦隊用に空母ぶち込むとか(スキージャンプ空母2カタパルト空母2の)水陸機動団をアメリカと共闘用に海外派遣対応
2018/01/21(日) 11:31:38.80ID:lEEbf8j9a
>>810
アメリカが何より急速に庇護する役割を辞めたがっているというのが痛い
2018/01/21(日) 11:36:38.49ID:D9L1VO4q0
東南アジアというか西太平洋は我が国の担当範囲になるんだろうな
インド洋はインドに任せて大丈夫…だろうか
2018/01/21(日) 11:37:41.87ID:PWsgCfszM
>>811
アメリカと中国の利害で右往左往しないように中国が太平洋出てくるなら空母で嫌がらせ出来ればいいよね出来れば原潜も…
814名無し三等兵 (ワッチョイ 659b-pCzv)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:38:51.68ID:/X+xRvm30
イギリス海軍を忘れてもらっちゃこまるなぁ
オーストラリア拠点にしてインド洋や南シナ海出没するだろ女王陛下が
2018/01/21(日) 11:40:14.38ID:D9L1VO4q0
>>814
暖かい海域だと停電するからNG
2018/01/21(日) 12:07:25.21ID:lEEbf8j9a
>>812
西インド洋はジブチまで行くついでにって所かな
ヴィシャールが予定通り完成すればいいが
2018/01/21(日) 12:46:33.84ID:HTp9ivJM0
例の多目的何とか、デカくなるだろうな。本邦のユニフォームが視察に行ってるの
アメのワスプやアメリカ、スペインやオージーのファンカルロスだもん
2018/01/21(日) 13:17:27.11ID:bPSy4Ipk0
F35Bだと離発着の距離を稼げるので
陸自の施設も暫定で使える・・・????
2018/01/21(日) 13:57:03.89ID:07aT1oA90
そう甘いもんでもない
そもそも小さな飛行場でも滑走路は幅45メートル×1500メートルは普通にあるから、輸送機などの大型機は運用制限くらうけど(C2開発とC17ですら運用難しい理由)
大型戦闘機は普通にC2並のSTOL性なので運用できる。普通の戦闘機は1500メートル級滑走路で軽く運用できるわけよ

ただF35AみたいなCTOL機であれば、運用スペース狭いから運用数ソーティレート稼ぎやすい恩恵がある
小さな飛行場でもF15運用できるけど、CTOL性が高いと運用数を稼ぎやすく維持負担も少ないよと

ここで機体がF35Bになったら、F35Bであればの恩恵はほとんどないね
F35Bタイプの機体は冷戦の特殊な地域、基地ならばそれなりの恩恵あったけど、コスパ考えればF35Aで足りるって話になる
そういう極地戦闘機はF35A並のSTOL性は要求されても、垂直着陸の恩恵は少なく負担だけが増える
2018/01/21(日) 14:02:09.89ID:07aT1oA90
わかりやすい例がグリペンで、グリペンは戦略攻撃下でも運用できる殊勝な機体としてCTOL性追求した
けど垂直着陸機能なんか要求してない

そしてベースのF35A自体が極論で空母運用できるSTOL性を既に備えているため
地上で運用する極地戦闘機としてのスペックは既に持っとるから、F35Bじゃなきゃいけない理由はない

むしろ自衛隊がガチ空母要求するなら、F35A運用できる空母買ったほうがコスパ上なのかもしれない
もっとも燃料搭載量+武器搭載量はF35B並に減ってしまうんだけど

まぁあの垂直着陸機能ってのはそこまでこだわってほしいもんでもなかった。あの機能はUAVとしてF35Bを運用して
秘密地下基地や護衛艦から離着陸させて偵察センサーとして運用する

そういったことでもやらん限り使いきれない機能で必須じゃなかったよ
「何故アメリカ国はCTOL運用できる強襲揚陸艦を買わないで、垂直着陸機を買うのか」

海兵空母の立場でも垂直着陸でなければ行けなかった理由はそこまでなかった
F35Bのポテンシャルは偵察UAVとして改造してから発揮される。
2018/01/21(日) 14:29:23.37ID:BaJjx/yp0
>>810
>太平洋に出てくる対中国とアメリカの良き同盟国となるには空母艦隊2つと出来れば艦隊防衛用や中国潜水艦対策用の原潜は欲しいけどね
つってもよ
いずもはタンクは3300kLあるけど格納庫が小さいからどうやっても再整備力の低さが足ひっぱるだろ
エレベーターも1機ずつだわでおまけに前部の中央エレベーターが滑走路上にあるだわだし
連続離陸も4機程度、ソーティレートなんて1日最大でも14〜15くらいにしかならんぞ
そもそもいずもはソーティレート稼ぐぞ!みたいなコンセプトをレイアウトからぜんぜん感じないし
これじゃ腐っても航空母艦の遼寧の1日30〜40ソーティにぜんぜん対抗できない
2018/01/21(日) 14:50:23.85ID:7Ozwjtta0
>>821
格納庫はアメリカ級のと同程度だから小さくないし、そのアメリカ級は14時間で40ソーティやる予定だから
いずも型が14ソーティしかできない訳がない
2018/01/21(日) 14:51:34.31ID:IMUtLKYe0
mq25大量導入
2018/01/21(日) 15:09:31.08ID:d4xNtAuga
>>811
大東亜共栄圏はアメリカの庇護なんざ必要なかったがな。

やっちまった戦争は仕方ないとして、F-35Bの後継機はどんな感じになるだろう。50年後くらいには配備が始まってると思うんだよw
2018/01/21(日) 15:14:45.77ID:BaJjx/yp0
>>822
むりだな
いずもじゃせいぜい28
2018/01/21(日) 15:31:44.32ID:7Ozwjtta0
>>825
28の根拠は?
2018/01/21(日) 15:39:44.12ID:4Ql3iiAEa
>>826
露天駐機かね
2018/01/21(日) 15:42:20.27ID:BaJjx/yp0
自衛隊は甲板駐機できないからな
そうするとF-35はせいぜい8機しかのせられない
4ソーティx4+3ソーティx4機の合計28がいいとこというか、こんなのは完全に整備能力を超えてる
3ソーティx8の24が限界中の限界ですわ
アメリカ級が最大40ソーティ出せるのも2ソーティx20とか3ソーティx10+1ソーティx10とか
20機つめるおかげ
2018/01/21(日) 15:51:35.82ID:7Ozwjtta0
>>828
整備能力の限界の根拠は?
何度も言いますが、アメリカ級の格納庫はいずも型と同じ程度
2018/01/21(日) 15:54:06.11ID:BaJjx/yp0
アメリカ級でも20機搭載で40ソーティまでしか飛ばせないなら
1日20機が整備できる機数の限界点ってことやろ
いずもが8機しかのらないのなら搭載機数8+整備限界機数の20で28じゃん
2018/01/21(日) 16:05:59.45ID:BaJjx/yp0
あるいは
アメリカ級が14時間で42回とか整備できるものとして、1回の作戦時間が3時間とかしたら
1機あたり1日の最大ソーティは3、いずもは搭載機数がせいぜい8だから3ソーティかましても24
みたいなのでも同じような数字だしそれでもいいわ
2018/01/21(日) 16:06:25.56ID:7Ozwjtta0
>>830
>いずもが8機しかのらないのなら搭載機数8+整備限界機数の20で28じゃん
まずいずもに8機しか乗らない根拠はないし、アメリカ級の40ソーティは20+20じゃないぞ
40ソーティの試算はは1機のMH-60と16機のF-35Bの計算
2018/01/21(日) 16:13:14.06ID:BaJjx/yp0
>まずいずもに8機しか乗らない根拠はないし
ぽんち絵の格納庫の中にF-35を並べてみたらわかる
F-35で格納庫を全て独占したら16機つめる
ヘリを8機ならF-35は12機になる

現実的にヘリつまないとかありえんので12機で考えるとして
偵察2機を3ソーティ、防空2機を3ソーティ、攻撃8機を2ソーティ、合計28ソーティ
2018/01/21(日) 16:23:47.06ID:BaJjx/yp0
8機であれば偵察2が3ソーティ、防空2が3ソーティ、攻撃4が3ソーティが2と2ソーティが2で22とか24とかかな
2018/01/21(日) 16:27:04.51ID:7Ozwjtta0
>>833
あえて指摘するのもなんだけど、それだと合わせて8ソーティしかないぞ
甲板駐機しないという勝手な決め付けも根拠ない
そもそもソーティの根拠がおかぢい

アメリカ級の14時間40ソーティでも一度に整備補給に回る機体は多くて6機だぞ
836名無し三等兵 (ワッチョイ 1549-1v9G)
垢版 |
2018/01/21(日) 16:41:37.90ID:vnQvoRYD0
護衛のDDGやDDにSHを2機づつ無理やり積めば(2機積めるだけの格納庫面積はある)
いずも型にF-35B16機と救難ヘリ2機積んでアメリカ級と同等の40ソーティはできる計算になるよね
有事ならこのぐらいの荒事はやるだろう
2018/01/21(日) 17:03:53.39ID:XjPh0gXO0
結局はみんなが一番ありえんバカ、って言ってたB採用、かがいずも空母化の可能性がかなり顕在化してきたな。
でもBはどうやって運用するんだろう
島嶼にヘリポートみたいな空港作ってBとオスプレイで使うのか
簡易な洋上プラットフォーム艦つくってそこで運用するのか
かがいずもを空母化してある程度まかなうのか
2018/01/21(日) 17:04:38.97ID:1j/VPQdgD
江畑謙介「日本に足りない軍事力」2008年より 

中国や北朝鮮の弾道ミサイルや巡航ミサイルによる航空基地攻撃の可能性を考えるなら、
F-35Bを選定するという可能性も真剣に検討すべきだろう。
もしF-35Bを採用するなら、海上自衛隊の「ひゅうが」型ヘリコプター護衛艦(DDH)、ないしは、
より航空機運用能力を高めた発達型DDHへの搭載も可能で、強力な洋上航空作戦能力、
つまりは(現在日本に欠けている軍事力の一分野である)パワープロジェクション能力を持てるようになる。
搭載するF-35Bは海上自衛隊の所属である必要はない。
航空自衛隊の機体でも、海上自衛隊のDDHに搭載され、本当の意味での「統合運用」を実現するなら、国民、
納税者としても防衛費の効率的運用と、実質的な防衛能力の向上が得られるはずである。


日本が本格的パワープロジェクション能力を持とうとするなら、最小限イタリアの「カブール」級程度の大きさ、
航空機の運用効率を考えるなら英海軍の「クイーン・エリザベス」級程度の大きさが必要になる。
しかし、それを実現するためには、

@財政問題(防衛費と、建造後の長期にわたる運用経費の見積もり)への配慮、
A日本がこの種の本格的空母を持つことに対して、世界の懸念を招かないような、しっかりとした外交政策、

この二つが必要になる。
839名無し三等兵 (ワッチョイ 55e4-2tnM)
垢版 |
2018/01/21(日) 17:16:12.27ID:5rD+a0Ti0
>>836
有事なら、ひゅうが型が随伴するだろうに。
2018/01/21(日) 17:16:57.03ID:QiurFvCwM
自衛隊側の情報統制にまんまと騙されてた軍ヲタ、
自衛隊に忖度して偽情報流してた軍事雑誌と評論家

って構成になってるな
2018/01/21(日) 17:26:38.78ID:1j/VPQdgD
世界の艦船では普通に複数のOBからF-35B導入記事は出てる
2018/01/21(日) 17:27:18.37ID:2LGNuDDDd
まだひゅうがに載せるとは思わない
2018/01/21(日) 17:34:33.99ID:PWsgCfszM
ひゅうが型からVLS外して護衛される側になって実質空母扱いだからね
更にワスプ並みの飛行甲板で二番艦は「かが」
常識的に考えてF-35Bありえないなんて有り得ないよねw
F-35Bが完成するか判らなかったからヘリ空母ですとしか言えなかったけど
844!ninja (オッペケ Srb1-NcAl)
垢版 |
2018/01/21(日) 17:50:30.92ID:lk+qJmtfr
アメリカでも批判噴出。メイド・イン・ジャパンを誇れなくなる日は近い?
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1516519631/
2018/01/21(日) 17:53:13.87ID:4Ql3iiAEa
空自の1個飛行隊は定数20機なら
F-35C、F/A-18Eを1個ずつ
グラウラーを5から8機搭載して・・・
2018/01/21(日) 18:07:29.86ID:SK+bsHABa
>>840
軍ヲタが馬鹿の代名詞みたいな風潮を広めるのは止めろ
2018/01/21(日) 18:10:57.03ID:+ibhXFb+0
>>839
支援部隊のヘリのためにひゅうが型を随伴させるのか・・・。
贅沢は無敵だなw
2018/01/21(日) 18:14:21.25ID:t5O9TAG8M
>>846
軍オタがあんなに否定していた徴兵制もフランスが復活させるし
軍オタが馬鹿にされるのは仕方ないね


徴兵制復活へ 仏大統領表明 18〜21歳の男女対象

>フランスのマクロン大統領は、軍の幹部らを前に演説を行い、
>15年以上前に廃止された徴兵制度を復活させる考えを示し、

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180120/k10011295281000.html
2018/01/21(日) 18:18:40.41ID:RjHjDPAod
1ヶ月の徴兵ww
現代戦では役に立たんしやるだけ無駄だってなるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況