【ヘリ搭載】いずも型護衛艦148番艦【護衛艦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ササクッテロル Spc7-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:48:23.97ID:MzJOtPT/p
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

このスレは、海自の大型護衛艦いずも型およびその運用等について語り合うスレです。

※ 日本もしくは米国の国籍保有者、及び日本の友好国の国籍保有者以外の閲覧書込みは禁止です。
※中国・韓国・北朝鮮の国籍保有者、及びこれらの国が出自の者は日本国籍保有者であっても閲覧書込みは厳禁です。
※ 初心者は過去スレを100スレ以上、熟読してから書き込みましょう。
※ 漫画と現実の区別が付かない者(かわぐちかいじ厨、いぶき厨等)の閲覧書込みは厳禁です。
※ コピペ投稿荒らしや釣り目的の煽りが出ますが、触らずスルーで。
 特に政治ネタで埋め立て行為を行う気狂いには絶対に触らないでください。
※ 荒らしに反応するのも荒らし、2ちゃんの原則を遵守しましょう。
※ 議論は根拠を述べて礼儀をわきまえ仲良くやりましょう。

流れが速いので次スレは>>950が、ダメなら10レス毎に挑戦。
スレ立て出来ない場合は書き込みを控えましょう。

前スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦146番艦【護衛艦】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496744285/
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499855516/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/13(火) 20:42:43.62ID:QzrZDnRs0
>>768
そりゃ、まずいだろ
あまりにも、ミエミエじゃないか
それに、その程度で魔改造もないだろ
旧海軍の、赤城や信濃に比べればライトチューンだよ。
2018/02/13(火) 20:43:13.20ID:p19ONk2v0
>>766
それは世界屈指の対潜海軍である海自に言うべきじゃね
2018/02/13(火) 20:58:11.46ID:JTDIollq0
>>774
舐めてるの?
当たり前だがプロ中のプロの海自が知らない訳がない

知らないのはアンタだけ
2018/02/13(火) 21:17:34.90ID:p19ONk2v0
>>775
いや、海自じゃなくて結構なご高説を長々垂れてるそちらを揶揄したんだけど
2018/02/13(火) 21:56:55.80ID:gpVSL4rBd
さてはこ奴は月間丸の文谷さんの記事に洗脳されたな。
2018/02/13(火) 22:15:58.23ID:HP673wyX0
強襲揚陸艦は水陸機動団の足でしょ。
じゅんとうにいずも級を改装して軽空母として運用するのが
時間的に短く済む。
いずも級1隻作るのにどれくらい時間かかると思ってんだか。
779名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9e-5nYu)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:40:46.30ID:pnPkh1MF0
>>778
建造に約2年
2018/02/13(火) 22:41:31.41ID:YR+MC7o70
>>768
2万トンの船なら、このくらいの改造なんてことないよ、飛行機の重心じゃないんだから
そもそも、艦船は寿命が長いんだから将来の発展性のために余裕をみているでしょ
2018/02/13(火) 22:43:58.59ID:YR+MC7o70
>>770
戦時中ならともかく、一隻でも沈めれば民間の船は危険だからと嫌がるでしょうね
2018/02/13(火) 22:58:57.38ID:DqR3eXvQ0
http://img17.shop-pro.jp/PA01167/294/product/118371976_o1.jpg?cmsp_timestamp=20170526111436
かいじさんの空母「いぶき」だけど、「いずも」改造でこの形態は現実度あるんだろうか?
2018/02/13(火) 23:00:34.69ID:HP673wyX0
>>781
東シナ海と日本海じゃ誰も好き勝手できんでしょ。
勿論太平洋でも。
どっかの国が無差別攻撃しようとしてもその前に補足されとるから
魚雷発射したらその時点で終了だわ。
2018/02/13(火) 23:03:00.89ID:ldB1KsBf0
>>768
前が重くなるならその分後ろも重くすればいいんジャマイカ
785名無し三等兵 (ワッチョイ ed23-EHnM)
垢版 |
2018/02/13(火) 23:35:02.88ID:mo6dpwE10
分厚い装甲板を両頭リベット留めして建造された船体の旧海軍の艦艇

ペラペラのハイテン鋼板を電気溶接して建造されている海自の艦艇

比較的大規模な改修でもリベットは頭を飛ばせば分解と再構築が容易
分解しても各部材自体の強度にも問題が出難い上に寸法の狂いもほぼ出ない
また外板の殆どが装甲板なので強度にも余裕がある

溶接構造は分解するなら切断しなくてはならないし再溶接部分も考慮する必要がある
切断した部材自体の寸法も強度も変わってくる
更に溶接部分や再溶接部分の強度と溶接による重量のコントーロールがし難くい
また安全率を見込んだ上でギリギリの重量で済む構造で設計建造されているので後日の大規模な改修自体も難しい

故に現代の艦艇は構造変更を行う様な大規模な改修は難しくコスト的なメリットも少ないなので特殊用途のフネを除けば殆ど行われない
これを無理にやるとお隣や発展途上国などの貨客船の様な事故の原因にもなる
米海軍の原子力艦艇のように燃料棒の交換時に船体の一部を切断再溶接する事を前提に設計建造されているものは例外だが

実際に海自内部ではおおなみ型就役に伴って前型のむらさめ型を同等に改修する事も考えられた
しかし困難であると早期に判断されて調査費の要求にすら至らずに終わっている
2018/02/13(火) 23:42:48.56ID:SYKQf0ecp
アメリカの空母に、浮力の足しとなるバルジを増設した改造が過去にあったような……攻撃型原潜を切断し、間にVLSを増設した事もあったよね。
787名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-eUPV)
垢版 |
2018/02/13(火) 23:48:19.55ID:bssk/sh+a
家電と言えばGood Price 2018!!
現在リニューアルオープンに付き、2月限定価格にて販売中です!
是非この機会に当店をご利用下さい!

店舗ホームページ
http://goodprice2018.shop-pro.jp/👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2018/02/14(水) 00:34:49.82ID:yXoOgONc0
>>785
あなた誤解してますが旧海軍時代の戦艦や巡洋艦の船体の外側に取り付けてある分厚い装甲板は
船体の強度部材ではないんですよ
(軽量化の為に強度材の一部に取り入れた例はありますが例外的事例です)
2018/02/14(水) 00:35:21.52ID:Tb1mTeec0
>>785
>ギリギリ
5千トンの汎用護衛艦と2万トンのDDHをいっしょにするなw
2018/02/14(水) 00:36:21.84ID:yXoOgONc0
あと現代では船体輪切りにして新しい船体挟み込むとか客船だって普通にやってます
溶接技術舐めてます
2018/02/14(水) 00:43:20.00ID:l8I6n33D0
>>781
軍艦で一隻でも沈めたらその国が丸ごと海賊確定でその国まるごと消滅するでしょ。
2018/02/14(水) 00:44:25.07ID:l8I6n33D0
>>791
消滅するのは「その国まるごと」じゃなくて「その国のその政権」だな。
2018/02/14(水) 01:16:39.10ID:VnFsY/HT0
>>774,776
涙を拭けよ、みっともない
文句があるなら反証すれば良いだけの話なのに、オマエのかーちゃんデベソ的に罵ってもネ
惨めになるだけだよ?
2018/02/14(水) 01:38:59.77ID:yXoOgONc0
>>795
当時の軍艦の分厚い装甲板が船体の構成部材とは別であるのは、技本で艦船設計に
携わった片が分かりやすく書いてますので一読して下さい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/gijutu/soko.html
2018/02/14(水) 01:39:47.66ID:yXoOgONc0
アンカー訂正) >>795 → >>785
796名無し三等兵 (ワッチョイ ed23-EHnM)
垢版 |
2018/02/14(水) 02:49:43.13ID:nfkbarfe0
>>788
>>790
説明が足りなかった様で
分厚い装甲板、つまり重量のある外板を支えらるだけの構造材と構造を持ってるって事で
あと装甲板を構造材に使う例を例外と言うが少なくとも1938年以降に起工された旧海軍のフネでは普通ですが?
あと民間船舶のストレッチは実例はあるがその後のトラブルや工期とコスト、更に保険料の問題で一般的な手法じゃない
改造をした船舶は一般的な商船規格を満たすのが難しく船舶保険料も跳ね上がる事が殆ど
特殊な用途のフネはまた別の話だが
仮にもいずも型は軍艦構造なんで要求される強度等の基準も民間船舶とは異なります
加えて船体を完全に切断しての改修に掛かるコストと工期、穴埋め用の艦艇が存在しない現状を考えれば全く非現実的なんですが?
物理的に可能か不可能かで言えば可能であっても現実的に不可能な事も多い
故にあえて「難しい」と書いてるんで

>>786
米海軍の空母は現代艦艇では例外的に装甲が施されているフネなんで構造自体が海自の護衛艦とは全く違う
あと原潜は構造自体が水上艦とは全く異なるんで一緒にされてもね
ロサンゼルス級なら600m以上も潜れるんで
外板1平方メートルに何トンの圧力が掛かるか良く考えてみたら?
797名無し三等兵 (ワッチョイ 318d-Xi1S)
垢版 |
2018/02/14(水) 05:45:03.05ID:CmQ02Y7v0
防衛省の施設にジャンプ台付のいずもの模型があるのをどっかの記者が見かけたと書いてるな
2018/02/14(水) 07:53:07.14ID:+T/LJ8UO0
>>771

GJ!!!
799名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb3-c21i)
垢版 |
2018/02/14(水) 10:41:48.88ID:iM327RS60
>>797

普通にいずも用のジャンプ台、アオシマからプラモデルとして売ってるからそれじゃないのか?
https://pbs.twimg.com/media/C9NpfZsUwAQ626K.jpg

別売だがw
2018/02/14(水) 13:07:56.66ID:U4NaykJv0
>>797
昨年の防衛大学校の学祭に飾られていた模型
https://pbs.twimg.com/media/DR3eTihUQAI3Gf4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DR3eTicUQAA7DZE.jpg
2018/02/14(水) 13:09:49.70ID:hFyCI5FZH
>>796
>旧海軍のフネでは普通ですが?
平賀デザイン(夕張型、古鷹型、妙高型)以外でそれやった艦ってありましたっけ?
802名無し三等兵 (ワッチョイ ed23-EHnM)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:23:52.52ID:nfkbarfe0
>>801
それを挙げられるのに他を知らないってにわかなのかワザとなのか?
自分が挙げたフネの詳細を調べりゃ答えは出るだろうに?
2018/02/14(水) 13:45:41.77ID:hFyCI5FZH
>>802
それしか知らないにわかだからお聞きしている
2018/02/14(水) 13:54:39.34ID:hFyCI5FZH
>>800
ポン付けでいけるのかな
しかし武蔵が気になる、こんな隠し計画まであるのか
2018/02/14(水) 15:09:52.96ID:Vi4aYN2/d
>>800
128セルかと思いきや、8×128セルかよw
あと測距儀はそのままなのな。

こういうネタ模型は面白い。
2018/02/14(水) 15:24:21.27ID:hFyCI5FZH
2020年引き揚げ、2025年改装
・・・・あの木っ端微塵な残骸をこの状態に持って行くには、改装どろこかほぼフルスクラッチの大事業だな

いずもの上のF-35の縮尺合ってるのかな、この写真で見ると、割りと露天駐機は余裕あるじゃないかと思う
2018/02/14(水) 15:40:07.36ID:U4NaykJv0
バラバラな方が引き上げやすいよ
2018/02/14(水) 16:32:15.96ID:Tb1mTeec0
>>796
だから>>799みたいなジャンプ台をつけるのに大改造なんて必要ないよ
4700トンの、はるな型だってFRAM改修で500トン増えたんだぜ
いずもなら2000トンくらい増えたって問題ないだろw
2018/02/14(水) 16:35:30.98ID:Tb1mTeec0
ちょっと確認したら、はるな型の改修は300トンか・・・
いずもに換算したら1200トンくらいか
810名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb3-eUPV)
垢版 |
2018/02/14(水) 16:37:55.76ID:iM327RS60
>>806
いずも38mに対してF-35Bが10.67m
縮尺的にF-35Bは大きすぎ、
ローター15m超のヘリは小さすぎる感じw
露天駐機は余裕だと思う。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb3-eUPV)
垢版 |
2018/02/14(水) 16:46:00.26ID:iM327RS60
>>806
いずも38mに対してF-35Bが10.67m
縮尺的にF-35Bは大きすぎ、
ローター15m超のヘリは小さすぎる感じw
露天駐機は余裕だと思う。
2018/02/14(水) 18:27:11.14ID:8qKiOYjRd
>>763
キチガイ発狂w
2018/02/14(水) 18:29:56.87ID:gbSVn4mE0
>>812
惨めな人だな
具体的な反論も出来ず一日たってキチガイだってよ。無様!
2018/02/14(水) 19:17:42.54ID:LAjwxwlQ0
>>800
国民の知らいない処で着々と計画が進んでいるんですね。
(´・ω・`)
2018/02/14(水) 19:30:32.07ID:CEL8iegQ0
>>800
作った人らのセンスと情熱が伝わってくるいい模型だw
個人的には、かがのスキージャンプ設置位置がイタリアのカヴール方式だけど、
ジャンプ台そのものは先が丸まった英国式寄りの所に慧眼を感じる
実際本当に改造するとしても、艦種形状を弄るよりこっちになるだろうな
2018/02/14(水) 19:34:17.02ID:l8I6n33D0
    ハ_ハ
  ('(゚∀゚∩  そうだよ!
   ヽ   〈
     ヽヽ_)
2018/02/14(水) 19:35:36.31ID:aldTOPbpM
>>800
折り畳めるってことはC型?
2018/02/14(水) 19:59:44.76ID:U4NaykJv0
いぶきのスキージャンプも、艦首ギリギリではなくて、飛行甲板内に納めてるよね
これは、STOVL機の場合はSTO能力が高いのでスキージャンプの滑走距離がそれほど必要なく
逆にCTOL機をスキージャンプで運用するには、船体長いっぱいの滑走距離が必要なんだろうな
クイーンエリザベスはF-35Cをスキージャンプで運用する計画もあったのかもね
2018/02/14(水) 20:40:07.23ID:CEL8iegQ0
たしかQE級は途中でマジにカタパルト/スキージャンプ併用案もあったはず
あの女王陛下ほど設計で二転三転した空母も珍しかろう
2018/02/14(水) 20:44:50.92ID:aQrJLBz30
>>818
それはちょっと違うと思う。
>>800の模型のスキージャンプ位置は造船工学が判っている人が絡んでいると思う。
あれより前にするなら大改装するにしても
最高速力を25ノットくらいに低下させないと難しい。
(艦首部付近の浮力の問題 高速化の為に細くなっているので浮力が弱い
ここを太らせて浮力を増大すればスキージャンプを艦首先端まで持って行けるが
抵抗が大幅に増大するので最高速力がかなり減少する)
2018/02/14(水) 20:49:08.76ID:dVLCjLpX0
スキージャンプ空母にCVは駄目だろw
822名無し三等兵 (ワッチョイ 5d98-EdAQ)
垢版 |
2018/02/14(水) 21:21:53.66ID:GOEiOABb0
昨日の竹内氏ツイ 
>あと、永田町の一部がいずも型の改修をゴールではなく、通過点と見做してるって話に確信を持てた。

4万トン強襲なのかCVなのか
2018/02/14(水) 21:23:13.19ID:Y1y3521J0
自衛隊にとって優先順位が高いのは海上輸送能力の整備じゃないだろうか
強襲揚陸艦だと思うが
2018/02/14(水) 21:25:59.33ID:GohDPzqI0
そういえば26LSTはどうなったの?
2018/02/14(水) 21:35:24.97ID:r5FyJyMM0
>>800
F-35Bが12機にヘリ6機か

やたらとリアルな数字だなw
2018/02/14(水) 21:49:45.76ID:9QJYrDBC0
で、AEW機はヘリなのか?
2018/02/14(水) 21:53:29.76ID:CEL8iegQ0
いずもを空母化したとして、帝国海軍じゃ露天駐機しなかったけど海自はどうするんだろうか
真面目な話、露駐アリなら最終的な搭載機数にちょっと余裕ができるんだろうけど、やっぱ日本海じゃキツいだろうか
ぶっちゃけ格納庫の中は中で、どうせ芸術家じみた収納術で押し込むことになるんだろうけど(これは万国空母共通)
2018/02/14(水) 22:11:55.40ID:JeHnHNsf0
ぴぃーぴぃーずぃー ぴぃーぴぃーずぃー

ぴぃーぴぃーずぃー ぴ↑ぃーぴぃーずぃー

いずもは空母じゃねぇ〜♪
829名無し三等兵 (ワッチョイ 0647-5M0P)
垢版 |
2018/02/14(水) 23:04:09.29ID:NyX575nm0
きっと貴方は艦載機〜
間違いなく艦載機〜
2018/02/14(水) 23:24:44.13ID:ZN4XN9edd
>>827
旧海軍空母だって露天駐機は常態ですけど
831名無し三等兵 (ワッチョイ b798-whYe)
垢版 |
2018/02/15(木) 00:10:24.81ID:yiz/7lw90
>>822の 
>あと、永田町の一部がいずも型の改修をゴールではなく、通過点と見做してるって話に確信を持てた。
に続きツイでた

>ゴールがどんなフネになるか、現時点では2つの案があって、せめぎあっているらしい。

やっぱ >>822 で書いた
>4万トン強襲なのかCVなのか 予想の2択で合ってたんじゃないか?
2018/02/15(木) 00:17:15.96ID:4CsCHx/O0
ゴール
・大型STOVL空母
・通常動力型ニミッツ級

どっちじゃろ
後者だとF-35CやE-2Cを運用できる
F-35Cだと航続距離とか、ペイロードが大きい
2018/02/15(木) 01:23:56.63ID:TBxRRpxi0
>>827
>帝国海軍じゃ露天駐機しなかったけど
それは複葉布張りの初期の頃の話しです
全金属製になって大型化して来て定数100%積むと格納庫容積が足りなくなって来た昭和16年以降の
戦時艦船飛行機搭載標準(艦上機)では「格納庫ニ搭載不能ノ常用機ハ甲板繋止トス」で日本空母でも
露天繋止が当たり前になってます
2018/02/15(木) 01:42:55.40ID:cWQ1mhaB0
>>832
ド・ゴール程度でもE-2Dと固定翼機を運用出来るし、この規模の艦なら
今の防衛費の数割増でちゃんと戦力として整備できそうだから、日本にとってそっちの方が現実的
2018/02/15(木) 03:31:10.32ID:qlDI9N63M
戦力的には正規空母なんだろうが、
どうせ遠くへは行かないし軽空母4隻もありだと思う
F-35Bのレーダーだったら警戒機なくても……って考えで。

それに正規空母保有の地ならししてる間に
第五世代機の時代も終わるかもしれないし。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 377c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 04:03:01.81ID:jaFXarCY0
>>791
国籍不明の潜水艦の攻撃で商船が沈没
2018/02/15(木) 05:47:48.15ID:oyHW215v0
早期警戒機は必要 陸上発進で良い
F-35だって360°見られるわけでは無い
2018/02/15(木) 07:21:06.26ID:hNL8rXFu0
いずも型2隻だとローテーションに穴ができるからF-35B搭載艦を1〜2隻作るとは思うがはたしてどうなるか
2018/02/15(木) 08:31:37.87ID:z5m3a4o3M
>>838
ローテーションってどんな運用を考えてんのか?
2018/02/15(木) 09:43:11.44ID:cZDRkH3nH
「いずも」型にF-35B載せるのは反対では無いんだけど(あの図体でSH-60K 4機はあまりに勿体なさ過ぎる)
ただ、

最初からスキージャンプ台を飛行甲板左舷前部に増設出来る様に当該部分には強度上の余裕を持たせておきました。
重量バランスの問題は予め仕込んでおいた艦首左舷の固定バラストを撤去するだけです。
よって改造はさほど大がかりにはなりません。

・・・だったりしたら、やり方姑息過ぎるし、納税者に対する立派な詐欺だと思うぞ
2018/02/15(木) 09:51:16.20ID:QdpQxHt/0
将来発展性を見込んだ優れた設計だと思います(小並感)
842名無し三等兵 (ワッチョイ 571a-K9J4)
垢版 |
2018/02/15(木) 10:10:19.08ID:5OVQh9KF0
>>840
こんなことも考えてだろ。
防衛は未来の事態について
必要十分であることが求められる。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 571a-K9J4)
垢版 |
2018/02/15(木) 10:11:42.52ID:5OVQh9KF0
>>832
F-35Cないし、F-35Bで、体制構築して、
F-35Cができてから考えればいいかと。
844名無し三等兵 (ワッチョイ d77f-I+54)
垢版 |
2018/02/15(木) 10:31:59.96ID:nZoamN1Y0
小野寺ちゃんが4年も前にアメリカの強襲揚陸艦を時間かけて視察してるだろ?
F35Bと同じく、内部では決まった話なんだよ。表に出すとキャーキャー言われるから
「具体的な検討はしていない」っていつもの嘘じゃないウソをつき続ける(笑)
2018/02/15(木) 11:07:44.14ID:fxTlwaJta
あの規模の艦艇でスキージャンプ載せただけでバランスが崩れると思ってる人はどうかしてるよ。
そんな船なら荷物なんか載せられない
2018/02/15(木) 11:33:09.87ID:8SmfeN6i0
>>845
スキージャンプつけるならソーナーを外せとかねw
そんなことしたら、余計に重心が上がっちゃうのにな
847名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-bVi4)
垢版 |
2018/02/15(木) 13:01:00.50ID:/nxMNLaS0
>>840
あの図体で4機というのがすでに詐欺だし
それを詐欺と思わない人は
アレスティングワイヤーがいつのまにか装備されていても気にしないだろw
2018/02/15(木) 13:28:50.68ID:hNL8rXFu0
>>839
ドック入りとか訓練期間を考慮すると2隻では即応1隻が難しかったはず。
2018/02/15(木) 13:42:52.90ID:z5m3a4o3M
>>848
空母は常時パトロールする必要はないし、そんな運用できる国も居ない
アメリカすら有事の時以外西太平洋に2隻しか配備してない

空母の任務を考えれば最低限1隻でもあれば使えるし2隻もあれば十分
850名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-wUwu)
垢版 |
2018/02/15(木) 13:43:26.45ID:gwjiDeCv0
>>848
軍艦は港にいる時でも臨戦体勢に有るんだよ。
大体、ドック入りする度に長期間の訓練が必要なんてアホな事が有るか。
2018/02/15(木) 13:49:11.79ID:8SmfeN6i0
実戦、移動や訓練、ドックや休養のローテンションを最低3隻でしないと、いざという時に役に立たない可能性がってことだが、
じゃ空母が1〜2隻の英国や仏国はどうなのってことになる
あっちはNATO全体で一つの海軍だからってことだと、こっちも日米同盟があるしね

まあ、そのローテーションのためにDDHが4隻なんだから、メインはスキージャンプ改装した、いずもとかが、
サブに必要最低郡の耐熱処理した、ひゅうがといせでなんとかなるでしょ
2018/02/15(木) 14:22:07.73ID:qlDI9N63M
1隻しかないフランスはむしろわかりやすいだろう。
そもそも中東や北アフリカシバくためのものだし
成果の大小はあっても戦争に負ける可能性はないわけで。
2018/02/15(木) 14:40:53.33ID:cWQ1mhaB0
>>851
>>850の言う通り、そんなアホなスケジュールでローテーションする訳ない
フランスやイギリスもそうだし、在日米軍の空母を見ればわかる
三隻がないと運用できないなんて人員の三交代と勘違いしてるのでは?
854名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-2pHU)
垢版 |
2018/02/15(木) 15:46:38.95ID:P8Uf+SVPp
海自の4個護衛艦群
高練度1
低練度1
訓練他1
メンテ/ドック入り1

4個群あっても常時稼働1個群+補助に1個群な訳だが
現在は各艦艇の定員割れにBMDと海外派遣でこの体制さえ維持出来なくて過労による隊員の自殺やら不祥事さえ絶えない
イージスアショアもBMDに割かれて本来の艦隊防空任務に就けないイージス艦をどうにかしてくれと海自が泣きを入れて実現した訳だが?
きりしまのマストの折曲事故の様なイレギュラーな事態もある訳で
更に中露朝の潜水艦も跳梁跋扈している
この状況で対潜哨戒任務の要であるいずも型もひゅうが型も他の任務に割く余裕が海自のどこにあるのかと?
ちったあ現実見ろよ
2018/02/15(木) 16:07:31.01ID:8SmfeN6i0
>>853
日本はともかく、海外の遠隔地に領土がある英仏は
フォークランドのような有事があった時、常時オンステーションしたいなら、本当は2〜3隻欲しいだろ
冷戦終結後の世界情勢と軍事予算の兼ね合いで妥協しているがね
2018/02/15(木) 16:40:47.54ID:cWQ1mhaB0
>>854
現実見ろはおまえだろう
空母の常時パトロールなんて実例出してみろよ
極東の米空母は2隻だからおまえの論理だと米軍が運用もできず破綻してるのか?
857名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-2pHU)
垢版 |
2018/02/15(木) 16:49:13.57ID:P8Uf+SVPp
>>856
まーた知ったか君か
横須賀市のHP行って米空母が年間何日横須賀に居るのか確認してからまたどうぞw
2018/02/15(木) 17:18:16.92ID:qlDI9N63M
なんか議論がかみ合ってない気がするな。
まあ何隻必要とは言わないまでも2〜3隻ほしいのは事実だろう。
フランスも度々2隻目調達案が出て予算不足で消える。
2018/02/15(木) 17:26:26.53ID:b03MEtBZ0
当時おおすみ型で空母だのなんの騒いでた連中がこの案件見たらどうなるのか
2018/02/15(木) 17:50:54.11ID:cWQ1mhaB0
>>857
だから空母の常時パトロールの実例を出してみw
米空母が三交代でパトロールしてると思ってんのか?
861名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-2pHU)
垢版 |
2018/02/15(木) 17:52:35.19ID:P8Uf+SVPp
>>859
当時から新聞各社や週刊誌は度々
「おおすみ型は簡単な改修で空母になる」
「カタパルトやアレスティングワイヤーが設置出来る様に設計建造されている」
「海自がF/A-18を導入しておおすみ型に搭載する計画がある」
なんて報道をしてるんで
酷いのになると
「おおすみ型をストレッチして空母化する計画がある」
なんてのも
結果は見ての通りだがw
862名無し三等兵 (ワッチョイ d77f-I+54)
垢版 |
2018/02/15(木) 17:53:09.76ID:nZoamN1Y0
>>859
騒いでないオレでも今の状況はびっくりだよ(笑)
つーか、5年前でさえ、強襲揚陸艦だ、F35Bだなんてどこの国の話?みたいな(笑)

まぁ日本が悪いわけじゃないわな。何もかもChinaの所為。
それにしても311が無くて民主党があのまま政権維持していたら
いったい今の日本ってどうなっていたのだろう?ブルルルルル
863名無し三等兵 (ワッチョイ d77f-I+54)
垢版 |
2018/02/15(木) 17:54:51.18ID:nZoamN1Y0
日本単独であたるわけじゃなかろ。
アメリカの補助艦艇であることには変わらんよ
今だってそうだしこれからも当面はそうだろ。

中国がこのまま空母の数を純増していったらその時はわからん。
年金の給付年齢が75になって消費税が30%になって
空母の3隻もあるかもしれんなぁ
864名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-2pHU)
垢版 |
2018/02/15(木) 17:55:21.88ID:P8Uf+SVPp
>>860
誰がいつ米空母が常時パトロールしてるなんて書いてるの?
ギッパーなんざ年間半年は横須賀にいる訳だが?
勝手に脳内解釈して内容を理解すらせず噛み付くとかもうね
日本語読解力も無いなら書き込むなよ…
2018/02/15(木) 17:56:38.96ID:8yY7CHW/0
民主党政権の斜め上っぷりなら核装備までいったかもしれんが、あの連中に核の指揮権渡したくないなあwww
2018/02/15(木) 18:41:42.13ID:7kHjY6Qb0
ひゅうが型を真ん中から40メートル船体を延長してサイドエレベータを設置する計画はどうなった?どうなった?
2018/02/15(木) 19:16:29.48ID:AQBGSYA7p
そんな計画ないだろ
2018/02/15(木) 19:22:11.36ID:5zjUjIalM
>>866
ひゅうがはFCS-3やソナーやESSM搭載してヘリ空母に特化して作られている。

一方いずもにはそれらの装備は無い。
最初から軽空母になるように作られている
2018/02/15(木) 19:30:45.67ID:cZDRkH3nH
>>847
でも「いずも」が就役した頃に、あの図体で哨戒ヘリが4機だけなんてでくの坊過ぎるって言ったら
あれは艦内容積を生かした多目的護衛艦で災害派遣などでは指揮中枢艦になるんだから
個有機少ないのは大した問題じゃないってフルボッコされたけど
2018/02/15(木) 19:58:41.18ID:/yUTqymL0
>>836
消去法で割れるに決まってるし、通商の妨害なり封鎖なりなら「国籍不明」のままで終わるはずがない。
2018/02/15(木) 20:57:14.17ID:ellPEJ1K0
>>868
ヘリ空母というか、コンセプト的には戦闘艦であり航空巡洋艦に近いだろあれは
戦闘艦の航空機運用能力を最大限欲しかったが為の全通甲板とサイズであって、使い方は砲が無いだけでガチンコ寄り
伊のジュゼッペ・ガリバルディや露のクズネツォフもこのシリーズで、ひゅうが型に関しては砲が無いだけではるな・しらね型の直系みたいなもん
2018/02/15(木) 21:28:25.73ID:xvWC3ghsM
>>861
でもおおすみが一番妄想が膨らんだのも事実。

もう1階層増やしてAFV搭載層にするとか30メートル延長するとか。
制約が大きいほどその中で色々考えるのが楽しい
873名無し三等兵 (ワッチョイ b798-whYe)
垢版 |
2018/02/15(木) 22:22:00.56ID:yiz/7lw90
>>822 >>831
>>ゴールがどんなフネになるか、現時点では2つの案があって、せめぎあっているらしい。
改めてどの二択か予想してみた

@強襲揚陸艦 or 4万トンクラススキージャンプCV
A強襲揚陸艦 or 4万トンクラスCV
B4万トンクラススキージャンプCV or 4万トンクラスCV

強襲揚陸艦・・・・・・F-35B運用能力は限定的 まあいずも空母以下だろう
            ただし、島嶼防衛という観点から汎用性が他より一番高い
            そういった意味ではある意味一番可能性は高いとは言える
            揚陸艦の保有は前から明言してたし 防衛相が視察している
            ただ、それがおおすみの後継艦としての保有なのか 
            おおすみ(後継)+空母保有の中での空母保有論なのか現時点では不明

スキージャンプCV・・F-35B運用母艦で35B運用いずもとは相性がいい言える
             STOVL空母だけどもいずもと違い投射能力という面では格段にアップで充分合格点
             ハッキリ言って文句言えるもんじゃない 海自が持てたらスゴイの一言でしょ

4万トンCV・・・・・・・・まあ現実的にみてこの大きさが持てる限界の大きさとみて4万トン
             いずもが35B運用である以上カタパルト艦載機の保有とかも現実的ではないだろ
             まあ妄想爆発で考えると
             電子攻撃機EA-18保有 今後米印空母連携の高まる 電磁カタパルト印に提供と米発表
             日米印空母の連携考えて正規空母も・・・
             
まあやっぱ可能性として 二択は
@の強襲揚陸艦 or 4万トンSTOVL空母 の二択が議論されてるんじゃないかな?

空母を保有が可能としてもSTOVL空母じゃないかいな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況