前スレ
護衛艦総合スレ Part.92
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514539335/
護衛艦総合スレ Part.93
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/12(金) 14:04:45.13ID:Q5fR18vo
2018/01/12(金) 14:07:19.63ID:Q5fR18vo
4名無し三等兵
2018/02/08(木) 22:26:22.87ID:AVfK9J46 一物
早いよw
早いよw
2018/02/08(木) 22:27:09.53ID:AVfK9J46
番号下がってるしw
6名無し三等兵
2018/02/17(土) 20:24:37.93ID:NDFnV3so 三菱に直接言えよw
もしもし?長崎事業所の件なんですが?ってw
/ \
/:::::::::::::::: \ _
/:::::::::::::::: || |
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ
\:::::::::::::::: | ー ノ
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄|
| ::::::::::::: ゝ__/____i
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ ___ノ /
↑三菱アンチw
もしもし?長崎事業所の件なんですが?ってw
/ \
/:::::::::::::::: \ _
/:::::::::::::::: || |
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ
\:::::::::::::::: | ー ノ
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄|
| ::::::::::::: ゝ__/____i
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ ___ノ /
↑三菱アンチw
7名無し三等兵
2018/02/18(日) 10:22:29.38ID:4FN/qTPS test
2018/02/18(日) 19:10:44.14ID:ltJNFo6N
上げ
9名無し三等兵
2018/02/22(木) 07:14:52.97ID:zf2p0zg+ ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
KQJIW
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
KQJIW
10名無し三等兵
2018/03/11(日) 21:42:16.30ID:eXpCyjDM 可哀想なスレw
11名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:02:10.19ID:zp7CLCzL12名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:05:11.20ID:0O9Bl9as 十分十分w
13名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:11:55.42ID:eZDDtkSq 再利用賛成w
14名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:32:04.76ID:0O9Bl9as なんかワッチョイ立てて
失敗した馬鹿wがいらっしゃるそうで
見に来ますたw
失敗した馬鹿wがいらっしゃるそうで
見に来ますたw
15名無し三等兵
2018/04/01(日) 08:49:12.03ID:xEk1hB8q 海自で配船所というとどんな部門?
16名無し三等兵
2018/04/01(日) 10:48:03.18ID:jraQOKSg 護衛艦を任務ごとに配置するのは配船というより編成にあたるんでね
まあ自衛艦隊司令のもとに隊を編成するんだろうけど
まあ自衛艦隊司令のもとに隊を編成するんだろうけど
17名無し三等兵
2018/04/01(日) 11:30:34.73ID:xEk1hB8q じゃあ護衛艦開発には関わってなさそうか
ひゅうが艤装副長
いずも艤装長
だった人がFBに現在配船所勤務と書いてた
この経歴だから全通甲板艦の専門家といって良いと思うのだけど
次の全通甲板艦には関わらないのかな
ひゅうが艤装副長
いずも艤装長
だった人がFBに現在配船所勤務と書いてた
この経歴だから全通甲板艦の専門家といって良いと思うのだけど
次の全通甲板艦には関わらないのかな
18名無し三等兵
2018/04/01(日) 13:08:32.01ID:jraQOKSg いずも初代艦長のことであれば、今は輸送艦しもきた艦長の職に就いているはず
かつては開発隊群にいたようだから次職で関わったりするかも?まあわからん
かつては開発隊群にいたようだから次職で関わったりするかも?まあわからん
19名無し三等兵
2018/04/01(日) 13:23:28.75ID:vuWUiQGE 律儀だなあ
20名無し三等兵
2018/04/01(日) 13:46:28.34ID:Y3q5cEIx それって左遷なのかね?
いずも→しもきたとか
逆に大した艦のカンチョウやらずに、地方隊レベルのカンチョウだけで
隊指令になる人もいるけど
いずも→しもきたとか
逆に大した艦のカンチョウやらずに、地方隊レベルのカンチョウだけで
隊指令になる人もいるけど
21名無し三等兵
2018/04/01(日) 14:14:37.87ID:sZpWU9r722名無し三等兵
2018/04/01(日) 15:11:03.42ID:PWtMHSEX <自衛隊機>「共同交戦能力」の搭載検討 米軍と連携強化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000010-mai-soci
E-2D、30DDをセンサーに、
新DDG、SM-6で敵対艦ミサイルを迎撃の絵かな
ピケット駆逐艦だなこれ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000010-mai-soci
E-2D、30DDをセンサーに、
新DDG、SM-6で敵対艦ミサイルを迎撃の絵かな
ピケット駆逐艦だなこれ
24名無し三等兵
2018/04/01(日) 15:20:26.85ID:vuWUiQGE 30DDに新対空ミサイル搭載となるか、まさかのSM-6搭載となるか胸が熱い
前者の射程によるとはおもうが
前者の射程によるとはおもうが
25名無し三等兵
2018/04/01(日) 15:22:26.58ID:h7WCEL7e 30DDは国産CECでしょう
27名無し三等兵
2018/04/01(日) 18:25:15.77ID:IMLchhLD なんでDDGじゃないのにSM-6なんか積めるんですかねぇ…
30名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:10:25.19ID:Y3q5cEIx なんか途中で計画変わったりしてな
予算増額の流れもあるし、しばらくDEX→ミニDDばかり作り続けるというのも具合が悪い
人員が少ないむらさめ型を2桁隊に落とす事前提で、
フルDDとミニDDの並立で行かないと、SM-6や国産長射程SAM等には具合が悪いので
予算増額の流れもあるし、しばらくDEX→ミニDDばかり作り続けるというのも具合が悪い
人員が少ないむらさめ型を2桁隊に落とす事前提で、
フルDDとミニDDの並立で行かないと、SM-6や国産長射程SAM等には具合が悪いので
31名無し三等兵
2018/04/02(月) 10:23:33.04ID:W7xh8gns32名無し三等兵
2018/04/02(月) 11:51:35.70ID:FdX5Emhu34名無し三等兵
2018/04/03(火) 08:38:49.46ID:ucT8ljfY モサによると官邸の意向が強い装備品調達らしいが
現在の安全保障会議の制服組審議官は伊藤弘海将補
伊藤海将補は空母や艦載機についての考えこれまで公の場で発言してる?
現在の安全保障会議の制服組審議官は伊藤弘海将補
伊藤海将補は空母や艦載機についての考えこれまで公の場で発言してる?
35名無し三等兵
2018/04/03(火) 10:03:05.82ID:vlOU5fJK オオモサさんにはさんつけろ、デコスケ。
37名無し三等兵
2018/04/03(火) 10:32:21.81ID:L6tBlAU8 いずも空母化について、報道では、自民党内の部会からの提言という形になってるな
まあモサが何所から情報取ってるのか知らんけど
まあモサが何所から情報取ってるのか知らんけど
38名無し三等兵
2018/04/03(火) 12:58:32.62ID:JDjtfBo5 軍板に居て小モサも知らないのか…
39名無し三等兵
2018/04/03(火) 14:04:35.14ID:W56Zmp/b モフモフに対抗して
モサモサが誕生した日w
モサモサが誕生した日w
40名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:10:37.18ID:1FKaXtsF41名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:34:33.67ID:Vg2Z5deS 3900トン型って22隻も作るの?
途中で新型とかパッチ2に切り替わりのかな?
途中で新型とかパッチ2に切り替わりのかな?
42名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:35:21.06ID:Rj6RV9vr エラそうな奴が出てきたな。
44名無し三等兵
2018/04/03(火) 20:59:02.26ID:a+To5fpx >>43
今の計画を達成しようと思ったら打ち止めてる余裕なぞないのじゃなかったか
旧式艦を延命させ、DXを連続建造してようやく実現できるペースだった筈
もっとも中期防も大綱も近々改定されるなら、何が書かれるか次第だが、昨今の現場を見るにそうそう減らせられんとは思う
今の計画を達成しようと思ったら打ち止めてる余裕なぞないのじゃなかったか
旧式艦を延命させ、DXを連続建造してようやく実現できるペースだった筈
もっとも中期防も大綱も近々改定されるなら、何が書かれるか次第だが、昨今の現場を見るにそうそう減らせられんとは思う
46名無し三等兵
2018/04/04(水) 01:14:51.84ID:MJYs/3N+ 大→TFR
小→CHF
小→CHF
47名無し三等兵
2018/04/04(水) 02:13:24.69ID:kUcG50fl48名無し三等兵
2018/04/04(水) 03:25:03.41ID:dIoN4Kkf49名無し三等兵
2018/04/04(水) 09:09:54.65ID:Io6QHvJP 大もさ御大(笑)
51名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:14:12.35ID:V+WbicMG 色々言われてきたコンパクト護衛艦の艦種記号、「FFM」に決定した模様
https://twitter.com/wingnews/status/981383147379191810?s=19
https://twitter.com/wingnews/status/981383147379191810?s=19
52名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:21:46.01ID:s5wrzlUH フリゲートかぁ
カッコいいなぁ
カッコいいなぁ
53名無し三等兵
2018/04/04(水) 13:22:13.80ID:/bpgeVpZ ほほ〜、自衛艦にフリゲートの艦種記号が付くのは何年ぶりだろうねえ
54名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:04:05.86ID:u0q8PfqZ https://www.facebook.com/JMSDF.PAO.fp/
平成29年度外洋練習航海(飛行)部隊に空自迷彩がいる
平成29年度外洋練習航海(飛行)部隊に空自迷彩がいる
55名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:38:15.86ID:5D6UCEFW PF以来か?Fの字は
56名無し三等兵
2018/04/04(水) 14:58:16.88ID:dIoN4Kkf もうこれを機にDDHなんて艦種もCVHかCVKに変更して良いのにな
DDHってヘリが積める駆逐艦というだけなんだから、はるな型しらね型みたいのを言うべきだし
いやはやFFMというフリゲート枠を新たに設けるなら、
DD・DDG増勢も完全に視野に入ってきたな
DDHってヘリが積める駆逐艦というだけなんだから、はるな型しらね型みたいのを言うべきだし
いやはやFFMというフリゲート枠を新たに設けるなら、
DD・DDG増勢も完全に視野に入ってきたな
57名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:29:49.00ID:WthvTueX あぶくま型も、(有り得ないけど)今作ればFFなんだろうか。
58名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:42:50.37ID:X5Alafht 中国も似たようなコンセプトの船を100隻ぐらい作って、
結局数で押し切られそうだ
結局数で押し切られそうだ
59名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:45:45.64ID:723V58yx 何かDEから格下がってね
60名無し三等兵
2018/04/04(水) 15:58:32.85ID:9C9UiTU7 建造ペース的には054A型と30FFMであまり大差なく
排水量ベースではむしろ上回ってるんで無理じゃないかな>数で押し切る
同クラスの米軍艦合わせたらむしろ日米同盟側が
中国海軍を数で押し切っちゃうし
排水量ベースではむしろ上回ってるんで無理じゃないかな>数で押し切る
同クラスの米軍艦合わせたらむしろ日米同盟側が
中国海軍を数で押し切っちゃうし
61名無し三等兵
2018/04/04(水) 16:17:31.86ID:xAMK+oYJ 055型が既に6隻目建造中という事実に震える
62名無し三等兵
2018/04/04(水) 16:48:32.80ID:nIQMa2vL 今時水上艦など、いくら数をそろえたところで・・・・・・・・
中国海軍はいまだに日清戦争の黄海海戦のトラウマがあるんじゃないか?
中国海軍はいまだに日清戦争の黄海海戦のトラウマがあるんじゃないか?
64名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:36:35.54ID:fHOVQR82 >6隻目建造中という事実に震える
アメリカ「お、そうだな(104隻目のイージス艦を建造しつつ)」
日本「あの、うちですら既に8隻目建造中なんですが」
アメリカ「お、そうだな(104隻目のイージス艦を建造しつつ)」
日本「あの、うちですら既に8隻目建造中なんですが」
65名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:39:21.60ID:cqDez/0W あれ、中国って(自称)覇権国家としてはくっそしょぼくね?
67名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:43:15.41ID:cqDez/0W 現実突きつけられて火病ったのか?
68名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:46:44.77ID:Wnbs/ZYD69名無し三等兵
2018/04/04(水) 17:49:59.87ID:mg63CWbZ その上空母を作ってもF-35に対抗する艦載機さえ用意できない
ああ海軍戦略崩壊だ中華民族劣等だ…orz
ああ海軍戦略崩壊だ中華民族劣等だ…orz
70名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:08:26.14ID:I72vKkp8 2000年以降に建造された軍艦
中国
空母2
駆逐艦26
フリゲート36
コルベット46
日本
ヘリ空母4
イージス駆逐艦2
汎用駆逐艦13
中国
空母2
駆逐艦26
フリゲート36
コルベット46
日本
ヘリ空母4
イージス駆逐艦2
汎用駆逐艦13
71名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:12:14.33ID:Fa3NZedT あんまり一度に増やすと更新時期に地獄見るもん(震え
73名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:38:02.77ID:a8E5GWBi74名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:40:40.12ID:5D6UCEFW 数年で陣容が一変する海軍は大きな歪みがあるって、80年代に欧州の軍事評論家が
書いていて、当時代表例に挙げてたのが米ソ日だったっけ。
書いていて、当時代表例に挙げてたのが米ソ日だったっけ。
75名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:42:15.72ID:a8E5GWBi SSMであれ長SAMであれ射程が水平線距離を軽く超えてしまった現代艦にとって航空観測は不可欠なわけで
一方でF-35Bに頭を抑えられたらヘリひとつ上げられず戦力半減どころじゃないわけで
逆に日本側は極めて強固なF-35Bを観測機兼敵観測機駆逐機にすることで噂される30FFMへの長SAM搭載を行った場合にも
DDHの支援の下射程を十全に活かすことができそうではある
一方でF-35Bに頭を抑えられたらヘリひとつ上げられず戦力半減どころじゃないわけで
逆に日本側は極めて強固なF-35Bを観測機兼敵観測機駆逐機にすることで噂される30FFMへの長SAM搭載を行った場合にも
DDHの支援の下射程を十全に活かすことができそうではある
76名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:44:18.90ID:a8E5GWBi77名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:49:58.54ID:mlJE7Bp379名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:52:36.30ID:32w5a+f9 護衛空母的運用で遠隔地での作戦能力求めない海自と比較する意味あるのか
80名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:55:22.72ID:a8E5GWBi 海軍は商船隊から産まれるわけで
TPPの主導的な立場に立ってしまった今
好むと好まざるとに関わらず
その域内通商を保護可能なだけの能力は
保有せざるを得ない
TPPの主導的な立場に立ってしまった今
好むと好まざるとに関わらず
その域内通商を保護可能なだけの能力は
保有せざるを得ない
82名無し三等兵
2018/04/04(水) 18:59:23.66ID:wvpzid7q 実際、同時に建造している数が中共が優越してるのは仕方がないとして、此方も建造すればいいだけじゃないか。
中共の軍事費は37〜40兆円。日本も40兆円出せばいいだけじゃないか。
中共の軍事費は37〜40兆円。日本も40兆円出せばいいだけじゃないか。
83名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:03:22.35ID:5D6UCEFW84名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:05:45.26ID:a8E5GWBi >>81
EMALSへの関心もその文脈かもだしな
ベトナム、ブルネイ、マレーシアの通商を保護しようと思えば
ホーチミンとパラワン島結ぶ線までの海上優勢は最低限必要になるんで
その海域で中国海軍相手に優位に立つ必要がある
となれば艦載機の性能優位は確保できるにしても
ある程度までは母艦の規模も必要と
EMALSへの関心もその文脈かもだしな
ベトナム、ブルネイ、マレーシアの通商を保護しようと思えば
ホーチミンとパラワン島結ぶ線までの海上優勢は最低限必要になるんで
その海域で中国海軍相手に優位に立つ必要がある
となれば艦載機の性能優位は確保できるにしても
ある程度までは母艦の規模も必要と
85名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:13:42.66ID:uUBiahQL 各国で支那分割だしなw
86名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:25:51.58ID:CZkzvEsm フリゲート❤
カッコイイ
カッコイイ
87名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:39:32.94ID:ejeRrtM+89名無し三等兵
2018/04/04(水) 20:05:46.73ID:RdMhqgQ1 任務じゃないかな
90名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:43:55.30ID:/rwtKYbV 仕方ないとはいえ、FFM(フリゲート)に規模でも能力でも負けるDD(護衛艦)が出てくるだろうな
91名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:58:12.40ID:nIQMa2vL 雑木林艦隊が復活すると聞いて・・・(ry
92名無し三等兵
2018/04/05(木) 01:07:07.65ID:G96DT3Vp 任務というよりは主たる運用だろう
DDは艦隊型の運用、つまり車曳き
FFは単艦でも動くし船団護衛もやるし、DEという絶滅寸前の艦種を維持するのではなく
フリゲートという世界標準の趨勢に合わせただけで、やる事はDEとMSTも含む訳だから
DDは艦隊型の運用、つまり車曳き
FFは単艦でも動くし船団護衛もやるし、DEという絶滅寸前の艦種を維持するのではなく
フリゲートという世界標準の趨勢に合わせただけで、やる事はDEとMSTも含む訳だから
93名無し三等兵
2018/04/05(木) 01:22:25.66ID:0ILMxYmm 今回の新艦種は30DXとあめなみを更新する艦艇はあくまで別物っていう海自の強い意志を感じる(小並感)
94名無し三等兵
2018/04/05(木) 01:28:43.97ID:wpLn591H 1桁更新までの繋ぎだろうが
更新までの老朽化がヤバいな
更新までの老朽化がヤバいな
95名無し三等兵
2018/04/05(木) 03:57:08.32ID:WMHq2GNd >>51
清谷w
清谷w
96名無し三等兵
2018/04/05(木) 07:12:00.02ID:320kRHsR いうて一桁更新まで15年そこらの予定だし、22隻作るなら最終ロット就役もその数年前レベルだろうし、そんなもんじゃね
97名無し三等兵
2018/04/05(木) 07:19:01.74ID:mGtDdFhe 一桁からはとっくにきり型は全部追い出して
あめ型以降の艦艇に統一済み
あめ型以降の艦艇に統一済み
98名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:17:49.86ID:OTvgNetZ99名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:21:48.68ID:mGtDdFhe スチーム作る必要がないので昔よりは楽になった>通常動力でカタパルト
100名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:39:26.53ID:mGtDdFhe あと日本とオーストラリアのちょうど中点に位置していて
南シナ海へのアクセスも良いパラオがおそらく重要な進出拠点になる
南シナ海へのアクセスも良いパラオがおそらく重要な進出拠点になる
102名無し三等兵
2018/04/05(木) 12:25:05.76ID:2XDFfaqI 燃費というか熱効率はガスタービンが上だよ
コージェネレーションとかw
コージェネレーションとかw
103名無し三等兵
2018/04/05(木) 12:25:53.01ID:b/ZpyRkl 所要電力を考えると、ICR等ガスタービンが生き残り続けるかも
105名無し三等兵
2018/04/05(木) 12:59:49.03ID:8PgS1H8m ディーゼルとガスタービンなら
ディーゼルの方が熱効率、燃費(J/kg)が圧倒的に優位なんだけど
ディーゼルは出力(W)が当たりの容積や重量がかさむ
最高速30ノットなら造波抵抗も増えるしてガスタービンが有利だろう
常に30ノット出してる訳じゃないし行動範囲も考えれば併用だろうな
全速+需要がピークになる電磁カタパルトならなおさら
ディーゼルの方が熱効率、燃費(J/kg)が圧倒的に優位なんだけど
ディーゼルは出力(W)が当たりの容積や重量がかさむ
最高速30ノットなら造波抵抗も増えるしてガスタービンが有利だろう
常に30ノット出してる訳じゃないし行動範囲も考えれば併用だろうな
全速+需要がピークになる電磁カタパルトならなおさら
106名無し三等兵
2018/04/05(木) 13:20:33.48ID:IEecfa9h COGLAGにするんだろうな
4基から6基
27DDGと同じMT30で
4基から6基
27DDGと同じMT30で
107名無し三等兵
2018/04/05(木) 15:29:44.84ID:vaMn/WNl >>103
すでに製造元のHPからすら存在抹消されてる子に無茶いうたるなや
ICRは車輌用や小型の発電用とかでは生き残る可能性があるけど、
艦艇主機用クラスの大型高性能機では原理的な面でも実用的な面でも
生存はほぼ絶望やで
すでに製造元のHPからすら存在抹消されてる子に無茶いうたるなや
ICRは車輌用や小型の発電用とかでは生き残る可能性があるけど、
艦艇主機用クラスの大型高性能機では原理的な面でも実用的な面でも
生存はほぼ絶望やで
108名無し三等兵
2018/04/05(木) 17:41:12.32ID:b/ZpyRkl >>107
ご指摘はありがたいけどガスタービンの燃費改善として例示しただけで別にICR限定のつもりはなかった
燃費的にはディーゼルの方が有利でも増大する所要電力を賄えなければ無意味なので
ガスタービン発電機に頼るしかない
ディーゼルの燃費の良さは魅力だが、それを採用できない時代がしばらく続きそうに思える
あさひ型のように船体の都合でディーゼル発電が不可能な場合も含めて
ご指摘はありがたいけどガスタービンの燃費改善として例示しただけで別にICR限定のつもりはなかった
燃費的にはディーゼルの方が有利でも増大する所要電力を賄えなければ無意味なので
ガスタービン発電機に頼るしかない
ディーゼルの燃費の良さは魅力だが、それを採用できない時代がしばらく続きそうに思える
あさひ型のように船体の都合でディーゼル発電が不可能な場合も含めて
109名無し三等兵
2018/04/05(木) 18:29:09.54ID:bHwmQpv8 でも、30DXはディーゼルだし、
空母にソナーはいらないだろうし、船体も大きいから、ディーゼルでも良いのではないかとも思う。
空母にソナーはいらないだろうし、船体も大きいから、ディーゼルでも良いのではないかとも思う。
110名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:02:27.60ID:hDO/aeSe 30DDはCODAGなんだが
111名無し三等兵
2018/04/05(木) 20:47:19.66ID:2XDFfaqI 移動が容易なヂーゼルだが
コージェネレーションには向かずw
ガスタービンは異様な振動や音に低周波が
発生するらしくトラブルも増えている
おまけw
日産荻窪(旧プリンス)のガスタービン小型発電機を
買うか相当悩んだが止めたwその後IHIへ部門ごと身売り
IHIではまだ売っているのだろうか??
燃料は選ばずでガソリン 軽油 灯油が使えたような
更に三菱重工かスバルのプロパンガス発電機も
迷ったなあw買わなかったが
利点は燃料の劣化が液体より少ない
小型で静かにクリーンw
コージェネレーションには向かずw
ガスタービンは異様な振動や音に低周波が
発生するらしくトラブルも増えている
おまけw
日産荻窪(旧プリンス)のガスタービン小型発電機を
買うか相当悩んだが止めたwその後IHIへ部門ごと身売り
IHIではまだ売っているのだろうか??
燃料は選ばずでガソリン 軽油 灯油が使えたような
更に三菱重工かスバルのプロパンガス発電機も
迷ったなあw買わなかったが
利点は燃料の劣化が液体より少ない
小型で静かにクリーンw
112名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:05:59.34ID:/yN8n2mn113名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:21:23.39ID:NYx0MveW >>112
>制海艦構想みたいなもので、F/A-18E/Fを搭載した正規空母よりも、
>F-35Bを12機程度搭載した強襲揚陸艦のほうが、戦力価値が高いとされるんだから
完全に読み間違えている。
それは高価な原子力空母を1隻建造するよりも、同じ値段で造れる強襲揚陸艦を6隻それぞれに
F‐35Bを20機とヘリ12機を運用した方がよいといった話で空母1隻と強襲揚陸艦6隻を
比べた話。
>制海艦構想みたいなもので、F/A-18E/Fを搭載した正規空母よりも、
>F-35Bを12機程度搭載した強襲揚陸艦のほうが、戦力価値が高いとされるんだから
完全に読み間違えている。
それは高価な原子力空母を1隻建造するよりも、同じ値段で造れる強襲揚陸艦を6隻それぞれに
F‐35Bを20機とヘリ12機を運用した方がよいといった話で空母1隻と強襲揚陸艦6隻を
比べた話。
115名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:37:08.22ID:07/mXY6b >>113
いや
軍事研究の文谷が元ネタだけれども、
強襲揚陸艦≒いずも型に搭載できるF35-Bの12機程度からの方が、
F/A-18E/F等非ステルス機48〜60機程度搭載の原子力正規空母よりも戦力価値が高いとの論はあったよ
もちろん同じ予算で購入可能という意味の比較で、
原子力正規空母1隻よりも強襲揚陸艦5〜6隻の方がF-35B搭載前提なら、
費用対効果が高いとの論もあったけど
いや
軍事研究の文谷が元ネタだけれども、
強襲揚陸艦≒いずも型に搭載できるF35-Bの12機程度からの方が、
F/A-18E/F等非ステルス機48〜60機程度搭載の原子力正規空母よりも戦力価値が高いとの論はあったよ
もちろん同じ予算で購入可能という意味の比較で、
原子力正規空母1隻よりも強襲揚陸艦5〜6隻の方がF-35B搭載前提なら、
費用対効果が高いとの論もあったけど
116名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:37:35.54ID:+LUjRc55 もう予算も通ったというのに、何故30DDの詳しい要目は発表されないんだろ?
決まって無いわけないよね?
決まって無いわけないよね?
117名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:39:57.03ID:4uskAgsG 甲V型護衛艦→FFM
の模様
https://mobile.twitter.com/wingnews/status/981383147379191810
海上幕僚監部は4月3日、3900トンクラスの平成30年度護衛艦の艦種記号を「FFM」に決定した。
諸外国で同程度サイズの艦艇に付与される“FF(フリゲート)”に加え、
機雷の“Mine”や、多機能性を意味する“Multi-purpose”から「M」を明記して、新たな艦種記号を付与することとなった。
の模様
https://mobile.twitter.com/wingnews/status/981383147379191810
海上幕僚監部は4月3日、3900トンクラスの平成30年度護衛艦の艦種記号を「FFM」に決定した。
諸外国で同程度サイズの艦艇に付与される“FF(フリゲート)”に加え、
機雷の“Mine”や、多機能性を意味する“Multi-purpose”から「M」を明記して、新たな艦種記号を付与することとなった。
119名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:48:31.43ID:4uskAgsG120名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:02:07.31ID:+LUjRc55 自分の年代で、フリゲート、と言うと、昔、横須賀は長浦埠頭に停泊してたPFを連想するね。
「さくら」という船が特に印象深い。防盾も何も無い、3インチ緩射砲は悲愴感があったっけ。ww
国産の、はるかぜ/ゆきかぜが加わったときは嬉しかったもんだ。なにせちゃんとした砲塔が
あったんだからな。全長も初めて100mを超えた。
今、基準3900トンで、小型、と言われる時代が来るとは思わなかったよ。
「さくら」という船が特に印象深い。防盾も何も無い、3インチ緩射砲は悲愴感があったっけ。ww
国産の、はるかぜ/ゆきかぜが加わったときは嬉しかったもんだ。なにせちゃんとした砲塔が
あったんだからな。全長も初めて100mを超えた。
今、基準3900トンで、小型、と言われる時代が来るとは思わなかったよ。
122名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:18:41.51ID:b3OCUlM+ >>44
打ち止めと言うか、34年度に新艦対空の開発が終わるんで、
誘導弾がだいたい予算化して配備までが3年が相場な現状だと
予算化から就役まで4年の30艦は34年度中にA-SAM前提の新型化する必要があるから。
通信機やCDS等の刷新も必要だから巷で言われたようなPnPで追加できるようなものでもないだろうし。
打ち止めと言うか、34年度に新艦対空の開発が終わるんで、
誘導弾がだいたい予算化して配備までが3年が相場な現状だと
予算化から就役まで4年の30艦は34年度中にA-SAM前提の新型化する必要があるから。
通信機やCDS等の刷新も必要だから巷で言われたようなPnPで追加できるようなものでもないだろうし。
123名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:39:31.22ID:hwJi7s58124名無し三等兵
2018/04/05(木) 22:41:03.43ID:SL87P8Fz ジャブ聴イタ?死刑スタッフ以外ニグループ100件以上介護保険税金泥棒殺ッテマス100森友ノロウイルス虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争シテルンデシタッケ郡大報酬薬害公害モヤシテ老害麻薬王盗難ケタチガイ違反重々振戦山炉ウドモ処分死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1461959989/
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1461959989/
125名無し三等兵
2018/04/05(木) 23:41:19.05ID:06PkqR4u127名無し三等兵
2018/04/06(金) 00:16:29.51ID:SFSKUpKt ちと護衛艦の話からズレるが、
巷で話題になってる陸上総隊に相当する海自の組織として自衛艦隊が挙げられているが
正直この例えは不適切に感じるのは俺だけか?
練習艦隊や地方隊等は傘下にないわけだから、全海自部隊を一元的に運用する組織じゃないわけでしょ?>自衛艦隊
自衛艦隊に自衛艦隊を除いた全海自部隊を編入するか、
もしくは海上総隊を創設するなら、まだわかるけどさ
巷で話題になってる陸上総隊に相当する海自の組織として自衛艦隊が挙げられているが
正直この例えは不適切に感じるのは俺だけか?
練習艦隊や地方隊等は傘下にないわけだから、全海自部隊を一元的に運用する組織じゃないわけでしょ?>自衛艦隊
自衛艦隊に自衛艦隊を除いた全海自部隊を編入するか、
もしくは海上総隊を創設するなら、まだわかるけどさ
128名無し三等兵
2018/04/06(金) 05:41:57.00ID:7UANTJCi そもそもその話をするなら陸上総隊も方面隊を傘下にもってないぞ
なぜなら陸上総隊と方面隊は「同格の司令部」であって、上下関係は存在せず、あくまで並列関係でしかない
理由は、まず陸上総隊司令官と方面総監の指定職号俸が同じ
次に自衛隊法第10条に「防衛大臣が必要と認めた時だけ総隊司令官は方面総監を指揮できる」とある
つまり、陸上総隊は常に方面隊の上にいるわけじゃないのよ
なぜなら陸上総隊と方面隊は「同格の司令部」であって、上下関係は存在せず、あくまで並列関係でしかない
理由は、まず陸上総隊司令官と方面総監の指定職号俸が同じ
次に自衛隊法第10条に「防衛大臣が必要と認めた時だけ総隊司令官は方面総監を指揮できる」とある
つまり、陸上総隊は常に方面隊の上にいるわけじゃないのよ
129名無し三等兵
2018/04/06(金) 05:53:22.37ID:HJNNyExx 3.11のファイヤーボックス事案の様に、指揮階梯が分散する事によるロスを無くすのが一番の目的だからな
130名無し三等兵
2018/04/06(金) 06:26:33.94ID:7UANTJCi ちなみに海自は、自衛艦隊司令官、横須賀地方総監、佐世保地方総監が5号俸で同格
呉地方総監が4号俸、舞鶴・大湊地方総監が3号俸で格下
空自は航空総隊司令官、航空教育集団司令官が5号俸
航空支援集団司令官が4号俸、航空方面隊司令官は2号俸で格下
陸自は陸上総隊司令官と方面総監が5号俸で同格
師団長は2号俸以下
呉地方総監が4号俸、舞鶴・大湊地方総監が3号俸で格下
空自は航空総隊司令官、航空教育集団司令官が5号俸
航空支援集団司令官が4号俸、航空方面隊司令官は2号俸で格下
陸自は陸上総隊司令官と方面総監が5号俸で同格
師団長は2号俸以下
131名無し三等兵
2018/04/06(金) 08:03:04.81ID:C9VXsOZd 号俸がどうこうでなくフォースプロバイダ・フォースユーザーで捉えるべき関係だと思うが
132名無し三等兵
2018/04/06(金) 08:31:56.94ID:6ARg+KjN そういう意味でも自衛艦隊司令官と地方総監の関係が近いな
海自と違うのは平時から方面総監が戦力握ってて、総隊は直轄部隊しかもってないって点だが
海自と違うのは平時から方面総監が戦力握ってて、総隊は直轄部隊しかもってないって点だが
133名無し三等兵
2018/04/06(金) 08:36:13.01ID:J+ayRWDx134名無し三等兵
2018/04/06(金) 10:52:42.25ID:ykbzUBCr 大災害時は被災地区の総監が全自衛艦に発令権限を持ってて総理の命や自治体の要請が無くても
自己判断で出動を命じる事になってるな
東日本大震災では横須賀指令が稼動全艦艇出動を命じて政府や自治体すっとばして駆けつけてる
阪神大震災で出動が遅れた苦い経験が教訓だったとか
自己判断で出動を命じる事になってるな
東日本大震災では横須賀指令が稼動全艦艇出動を命じて政府や自治体すっとばして駆けつけてる
阪神大震災で出動が遅れた苦い経験が教訓だったとか
135名無し三等兵
2018/04/06(金) 11:14:33.69ID:YCs+H2FS 報道や気象庁なども即
対応するようになっている
腑抜けは自治体w
早く全国一律の雛形創れよ!
その雛形を破るのも上等だしw
飽く迄雛形!w
対応するようになっている
腑抜けは自治体w
早く全国一律の雛形創れよ!
その雛形を破るのも上等だしw
飽く迄雛形!w
136名無し三等兵
2018/04/06(金) 16:03:07.15ID:J+ayRWDx https://twitter.com/takao0316t/status/981735184063180801
>30年度艦向け複合空中線はN電気と三○工業の共同開発。
>ES用アンテナ、洋上無線ルータ、UHF、IFF、TACANアンテナを複合する。
>30年度艦向け複合空中線はN電気と三○工業の共同開発。
>ES用アンテナ、洋上無線ルータ、UHF、IFF、TACANアンテナを複合する。
137名無し三等兵
2018/04/06(金) 17:16:53.43ID:6ARg+KjN しかし30FFMは名前どうなるのかねぇ
DEに倣えば河川名だが
海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令が、改正されるのかどうか
DEに倣えば河川名だが
海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令が、改正されるのかどうか
138名無し三等兵
2018/04/06(金) 17:36:13.43ID:fyS7bFnO どうだろ?米海軍DE=FFだが、海自DE≠FFだしなあ
雑木林名復活もありうるだろうし、最近は予測ちゃぶ台返しが得意な海自がどう転ぶか…
雑木林名復活もありうるだろうし、最近は予測ちゃぶ台返しが得意な海自がどう転ぶか…
139名無し三等兵
2018/04/06(金) 17:43:40.84ID:HJNNyExx そろそろDEとDDの艦名基準のねじれを解消すべき時期じゃないかなぁ
あめ・なみは暫く更新無いけど、練習艦として残るはたかぜだけ例外として残して、
FFMはビッグネーム揃いのかぜ型にして欲しい
ウォータージェットじゃなくなっても35kt出そうだし、もうしまかぜ型でもいいレベル
あめ・なみは暫く更新無いけど、練習艦として残るはたかぜだけ例外として残して、
FFMはビッグネーム揃いのかぜ型にして欲しい
ウォータージェットじゃなくなっても35kt出そうだし、もうしまかぜ型でもいいレベル
141名無し三等兵
2018/04/06(金) 18:14:37.83ID:Aw6vROGR >>131
意味が無い概念だな。
意味が無い概念だな。
142名無し三等兵
2018/04/06(金) 18:31:48.81ID:dciBCgW3 掃海も含めると海軍の択捉型(ひらど)、御蔵型(あわじ)の名前もあるだろうな
「えとろふ」はないだろうが
フリゲート(エスコート)と言うなら千鳥型、戦後の「かり」型、「かもめ」型が近いかもな
有名な友鶴とか・・・
「えとろふ」はないだろうが
フリゲート(エスコート)と言うなら千鳥型、戦後の「かり」型、「かもめ」型が近いかもな
有名な友鶴とか・・・
143名無し三等兵
2018/04/06(金) 18:57:54.33ID:KkEIvtqy 海自創設期の苦難の時代を思い起こす意味で、雑木林の復活を希望する。
外国から見て、「なんでこんな名前を・・・・・」と思わすのが、却っていいんだよ。
外国から見て、「なんでこんな名前を・・・・・」と思わすのが、却っていいんだよ。
144名無し三等兵
2018/04/06(金) 19:25:58.81ID:K7hayJBw 30FFMは艦名もだけど、艦番号もどうなるのか気になる
DEの200番台を継ぐのか、それとも既存の区分にはない新たな番号(900番台や1000番台)を創設するのか
DEの200番台を継ぐのか、それとも既存の区分にはない新たな番号(900番台や1000番台)を創設するのか
145名無し三等兵
2018/04/06(金) 19:46:35.48ID:J+ayRWDx >>136
統合マストにESM(ES)機能を統合するならば、
多機能レーダーには矢張りECM機能が統合するのだろうか
そうなると世界の艦船が繰り返すXバンドではなく、ワイドバンド
になる可能性も出てくるが
統合マストにESM(ES)機能を統合するならば、
多機能レーダーには矢張りECM機能が統合するのだろうか
そうなると世界の艦船が繰り返すXバンドではなく、ワイドバンド
になる可能性も出てくるが
146名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:05:45.02ID:6ARg+KjN147名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:36:31.68ID:ujsdvAQ8149名無し三等兵
2018/04/06(金) 20:41:42.06ID:ykbzUBCr 海保で花の名前は巡視艇クラスじゃね
巡視船クラスは配備管区の地名なんかから取ってて配置換えになると名前も変わるのが慣習
特別に功績があった船は配置換えになっても変えなかったりするけど
北朝鮮工作船事件で銃撃戦したみずきとか
巡視船クラスは配備管区の地名なんかから取ってて配置換えになると名前も変わるのが慣習
特別に功績があった船は配置換えになっても変えなかったりするけど
北朝鮮工作船事件で銃撃戦したみずきとか
151名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:49:47.86ID:Nh703hcF152名無し三等兵
2018/04/06(金) 22:50:43.51ID:LaWMVlCD 正直今さら河川名格上げなんていらんわ
海軍から海自になって何年たったと思ってんだ
海軍から海自になって何年たったと思ってんだ
154名無し三等兵
2018/04/07(土) 04:35:51.47ID:1v/OPtn4 MBDAのCAMMがLMの新型VLSで試験したらしいが、既存のMk41にクアッドパック出来てARHのCAMMは30FFMにもピッタリの装備な気がする
155名無し三等兵
2018/04/07(土) 04:56:09.16ID:tf4Dnk0Q あんな英国面の権化みたいなSAM積むくらいならESSM積むわ
だいたい、役割的にSeaRAMともかぶってるし
だいたい、役割的にSeaRAMともかぶってるし
156名無し三等兵
2018/04/07(土) 05:57:47.75ID:rL9I3j/C157名無し三等兵
2018/04/07(土) 08:35:58.54ID:M7JlpoBW なぜDDじゃなくてFFにしたかと問われれば、固定装備としての魚雷発射管の有無だろう
つまり魚雷が撃てないフネは駆逐艦ではない、という考え方
水雷大好きな帝國海軍の流れを汲む組織として、魚雷の持つ意味は大きかったという事か
つまり魚雷が撃てないフネは駆逐艦ではない、という考え方
水雷大好きな帝國海軍の流れを汲む組織として、魚雷の持つ意味は大きかったという事か
158名無し三等兵
2018/04/07(土) 08:41:52.22ID:30gwovmE 艦名に関わるレスが1つでもされると
イナゴのように群がってきやがる
隔離スレあんだろ
出てくんな
イナゴのように群がってきやがる
隔離スレあんだろ
出てくんな
159名無し三等兵
2018/04/07(土) 08:52:46.17ID:8r0/rk0V 今の護衛艦は短魚雷しか載せいないけどロマンを感じるような装備なんだろうか・・・
まだアスロックのがヒャッハーな感じがある(笑
まだアスロックのがヒャッハーな感じがある(笑
160名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:08:26.49ID:0VWjYTwX >>159
そりゃ駆逐艦は敵主力を雷撃で葬るのが本領だからさ。
海自で長魚雷発射管を持ってたのは、旧「なみ型」7隻、先代てるづき/あきづきのオランダ坂護衛艦。
だから、これらだけが旧駆逐艦の流れを踏襲してる船だと思っていたよ、昔はな。
今、昔の長魚雷に相当するのは対艦ミサイルだろう。
そりゃ駆逐艦は敵主力を雷撃で葬るのが本領だからさ。
海自で長魚雷発射管を持ってたのは、旧「なみ型」7隻、先代てるづき/あきづきのオランダ坂護衛艦。
だから、これらだけが旧駆逐艦の流れを踏襲してる船だと思っていたよ、昔はな。
今、昔の長魚雷に相当するのは対艦ミサイルだろう。
161名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:46:39.17ID:2OreHFEW しかし30FFMは5500トン級から夕張(発達余裕有)位のことをしていない?
162名無し三等兵
2018/04/07(土) 15:24:54.04ID:XzT+EreL DDもDEもDDGも基本的には米軍のDD・DEのそれに倣ってきたからなぁ…。
DDが今後DDG化するなら現代米式にDDGとフリゲートの2種へ移行するとも見れるが。
将来型とはいえ長SAM積んだ小型艦というならOHPみたいなFFGの例に近いのもあるし。
DDが今後DDG化するなら現代米式にDDGとフリゲートの2種へ移行するとも見れるが。
将来型とはいえ長SAM積んだ小型艦というならOHPみたいなFFGの例に近いのもあるし。
163名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:01:59.27ID:OCK23xlO164名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:27:14.36ID:XzT+EreL >>163
そもそも長SAMはESSMと同じサイズのXRIM-4ではない。
ESSMの2倍の規模がある中SAM改がベースで07式のブースターつける代物。
ロケットモーターサイズから逆算して比推力的にはSM-6と同等の射程という代物。
将来DDは日本版トマホークと言われる新対艦の運用能力が要るので投射数稼ぐためFFMほど小型ではいられない。
そういう意味ではDDも日本版バークにならざるを得ない。DDGは旗艦機能でちと弱いが差別化だろう。
>魚雷
というか30艦のポンチ絵の艦種付近に発射管ついてるからSUMがないと見てるのでは?
Mk41積んでPnP方式で武装付けるという予定だから必要な時に積まないわけもなかろうが。
そもそも長SAMはESSMと同じサイズのXRIM-4ではない。
ESSMの2倍の規模がある中SAM改がベースで07式のブースターつける代物。
ロケットモーターサイズから逆算して比推力的にはSM-6と同等の射程という代物。
将来DDは日本版トマホークと言われる新対艦の運用能力が要るので投射数稼ぐためFFMほど小型ではいられない。
そういう意味ではDDも日本版バークにならざるを得ない。DDGは旗艦機能でちと弱いが差別化だろう。
>魚雷
というか30艦のポンチ絵の艦種付近に発射管ついてるからSUMがないと見てるのでは?
Mk41積んでPnP方式で武装付けるという予定だから必要な時に積まないわけもなかろうが。
165名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:52:10.97ID:WmlYDwib 30FFMポンチ絵のあのニュっと伸びた光学複合センサーは実現して欲しい
166名無し三等兵
2018/04/07(土) 16:58:57.07ID:CCiUDxuG >>164
気になるのは、長射程SAMを導入するとして、短射程(中?)SAMをどうするのかということ
ESSMなら1セルに4発搭載できる
AAM-4でも4発搭載は可能
ただ、25インチ≒63.5cm幅のMk41の1セルなので、
中SAM改そのままだと、1セルに4発搭載は無理
おそらく一番効率が良い運用は
・長射程SAM(ブースター付き)×1発/1セル
・中短射程SAM(長射程SAMからブースターを除いたもの)×4発/1セル
の組み合わせ
X-RIM4の寸法がわからないが(ESSMと同じ?)、
AAM-4→X-RIM4→中SAM改系列で直径を太くしたのと逆に、中SAM改から直径を細くしてくる可能性があると思うのだけれども
気になるのは、長射程SAMを導入するとして、短射程(中?)SAMをどうするのかということ
ESSMなら1セルに4発搭載できる
AAM-4でも4発搭載は可能
ただ、25インチ≒63.5cm幅のMk41の1セルなので、
中SAM改そのままだと、1セルに4発搭載は無理
おそらく一番効率が良い運用は
・長射程SAM(ブースター付き)×1発/1セル
・中短射程SAM(長射程SAMからブースターを除いたもの)×4発/1セル
の組み合わせ
X-RIM4の寸法がわからないが(ESSMと同じ?)、
AAM-4→X-RIM4→中SAM改系列で直径を太くしたのと逆に、中SAM改から直径を細くしてくる可能性があると思うのだけれども
168名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:09:16.46ID:CCiUDxuG >>167
SeaRamは15qと射程が短すぎないか?
あと、価格がESSMと比べて割高になるとの話もあるのも気がかり。
効率が良いのは、できたとして
VLS32セルなら
VLA 16発(8セル)
超SAM 8発(8セル)
中SAM 32発(8セル)
だと思うのだけれども。
もちろん48セル化の可能性もあるけど、1セルに4発搭載の何かしらの中SAMは必要不可欠だろう
SeaRamは15qと射程が短すぎないか?
あと、価格がESSMと比べて割高になるとの話もあるのも気がかり。
効率が良いのは、できたとして
VLS32セルなら
VLA 16発(8セル)
超SAM 8発(8セル)
中SAM 32発(8セル)
だと思うのだけれども。
もちろん48セル化の可能性もあるけど、1セルに4発搭載の何かしらの中SAMは必要不可欠だろう
169名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:20:38.83ID:2OreHFEW >>168
長SAMはASM搭載母機を攻撃するのが目的だと思うから、
その結果として減少したASMをRAMで迎撃という感じかと
ミドルレンジはDDのESSMが担当するかと
ネットワーク中心の戦闘だと個艦に全ての装備をは、
必要性が低下すると思う
長SAMはASM搭載母機を攻撃するのが目的だと思うから、
その結果として減少したASMをRAMで迎撃という感じかと
ミドルレンジはDDのESSMが担当するかと
ネットワーク中心の戦闘だと個艦に全ての装備をは、
必要性が低下すると思う
170名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:24:08.50ID:tf4Dnk0Q171名無し三等兵
2018/04/07(土) 17:49:58.38ID:JNk5q0Ja DDに長SAMもいいけど、DDGにESSMかRAMは積まないのかな。
172名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:02:39.40ID:M7JlpoBW173名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:04:33.16ID:CCiUDxuG175名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:11:28.90ID:XzT+EreL176名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:30:10.29ID:CCiUDxuG177名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:39:03.86ID:CCiUDxuG ESSM系のメリットとしては、セミアクティブホーミングなので、
直前まで船から目標変更の指令が送れて、柔軟に運用できることか?
でも、長SAMは中SAM改ベースで、アクティブホーミング/セミアクティブホーミング併用とかではないよね?
あまり途中で目標を変更できることのメリットはないのか?
それともアクティブホーミングでも途中で母機から変更指令くらいは出せるか?
先行したミサイルか、衛星、航空機や他艦の情報がネットワークでつながれば、
水平線越えの目標にも対処できて便利だけど
直前まで船から目標変更の指令が送れて、柔軟に運用できることか?
でも、長SAMは中SAM改ベースで、アクティブホーミング/セミアクティブホーミング併用とかではないよね?
あまり途中で目標を変更できることのメリットはないのか?
それともアクティブホーミングでも途中で母機から変更指令くらいは出せるか?
先行したミサイルか、衛星、航空機や他艦の情報がネットワークでつながれば、
水平線越えの目標にも対処できて便利だけど
178名無し三等兵
2018/04/07(土) 18:42:15.69ID:XzT+EreL >>176
そういう中SAMは滑空誘導爆弾などに対応する陸では良いが、艦載用途では中途半端。
水平線内はESSM級が最良、超水平線はSM-6級が控えているとなると
シースキマーASCM対応にも発射母機攻撃にも中SAMは過剰ないし不足で半端になる。
ESSM水平線限界をカバーできる50km
中SAMクラス(アスター30・SM-2MR系)旧来のASCM高高度侵入対応の120〜150km
長SAM(SM-6・新艦対空)艦隊上空のエアボーンセンサの水平線距離とほぼ等しい約500km
そういう中SAMは滑空誘導爆弾などに対応する陸では良いが、艦載用途では中途半端。
水平線内はESSM級が最良、超水平線はSM-6級が控えているとなると
シースキマーASCM対応にも発射母機攻撃にも中SAMは過剰ないし不足で半端になる。
ESSM水平線限界をカバーできる50km
中SAMクラス(アスター30・SM-2MR系)旧来のASCM高高度侵入対応の120〜150km
長SAM(SM-6・新艦対空)艦隊上空のエアボーンセンサの水平線距離とほぼ等しい約500km
179名無し三等兵
2018/04/07(土) 19:28:52.51ID:xAzKtCSK 流石に併用じゃないとかこれから開発する兵器にしてはショボくないか?
181名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:04:53.31ID:IwMVuk8K 3年前に奄美沖に強風かなんかで避難していたんたけどシルエットで型がわかる猛者はいらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/E6QhdfI.jpg
https://i.imgur.com/E6QhdfI.jpg
182名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:06:37.72ID:EOTW2cAh FFMは開発中の長SAMと個艦防空用SeaRAMの組み合わせ(航空機
他艦艇等のセンサー情報を利用し水平線超え対応。
他艦艇等のセンサー情報を利用し水平線超え対応。
185名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:45:05.81ID:S2VcZdR5186名無し三等兵
2018/04/07(土) 21:49:05.00ID:Lj1EbVPc たった2セルで8発も詰めるんだから長SAMもESSMもSeaRAMも全部載せたらええやん
個艦行動の頻度の大きいFFならどうせ全部必要になるって
個艦行動の頻度の大きいFFならどうせ全部必要になるって
189名無し三等兵
2018/04/07(土) 22:52:55.33ID:JNk5q0Ja190名無し三等兵
2018/04/08(日) 00:21:41.06ID:jK/+SIJT 32セルあったらVLA16セルESSM4セル新対空12セルとかそんな配置にしそう
191名無し三等兵
2018/04/08(日) 00:23:58.11ID:nYpltJlz SM-6導入の噂あったよね?
192名無し三等兵
2018/04/08(日) 01:18:05.10ID:atVrWtO7 >>186
ESSMはVLSのリソースはあまり食わないがFCSのリソースを食うので
「他と併用で少数だけ搭載」は効率悪いのよ。MFRに統合するなら
ESSM使わない時はそのリソースは別の仕事してるんだからいいじゃん
って考え方もあるけど、その機能分だけFCSのコストは上がるし
ESSM使えるって時点でライセンス料まで支払わなきゃならん
セコい話かもしれんが数作るFFMにとっては大事なポイントよ
ESSMはVLSのリソースはあまり食わないがFCSのリソースを食うので
「他と併用で少数だけ搭載」は効率悪いのよ。MFRに統合するなら
ESSM使わない時はそのリソースは別の仕事してるんだからいいじゃん
って考え方もあるけど、その機能分だけFCSのコストは上がるし
ESSM使えるって時点でライセンス料まで支払わなきゃならん
セコい話かもしれんが数作るFFMにとっては大事なポイントよ
193名無し三等兵
2018/04/08(日) 06:48:35.60ID:AFXjhHX+ まぁそのためにあきづき型が1コ護衛隊群に1隻配備されてるわけだし
イージス艦がIAMD化されてもそのための役割に従事できるよね
というわけでこんごう型のベースライン9C化はよ
イージス艦がIAMD化されてもそのための役割に従事できるよね
というわけでこんごう型のベースライン9C化はよ
194名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:10:44.98ID:knHdxvp9 わざわざ弾をライセンス生産までしておいて配備数・運用ユニットを減らそうとする方が非効率じゃね
196名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:33:38.06ID:vVh11N1B >>192
ESSMは惜しいけど、納得できる話に思える
何のかんの言って、30DX改め30FFMは短期大量建造とコスト低減からは逃げられんもんな
もちろん最後はお財布次第だろうが、ただ対空がRAM任せなのはやっぱり少々辛い?
ESSMは惜しいけど、納得できる話に思える
何のかんの言って、30DX改め30FFMは短期大量建造とコスト低減からは逃げられんもんな
もちろん最後はお財布次第だろうが、ただ対空がRAM任せなのはやっぱり少々辛い?
197名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:45:53.97ID:st3QTuaQ Block 2載せれば良いだろ
198名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:50:49.25ID:AZCbUO19 となるとイルミネーターがいらないXRIM-4待ちがいいのだろうか
199名無し三等兵
2018/04/08(日) 09:17:06.04ID:ZMuRhv7o200名無し三等兵
2018/04/08(日) 09:39:06.55ID:knHdxvp9 弾一発一発にかかるライセンス料に1からやり直しも何も…
201名無し三等兵
2018/04/08(日) 09:45:21.36ID:st3QTuaQ 日本もBlock 2のコンソーシアムに参加してるんじゃなかったっけ?
開発か生産かのどっちかは知らんけど。
むらさめ辺りも簡単に多目標対応出来るように
なるかな
開発か生産かのどっちかは知らんけど。
むらさめ辺りも簡単に多目標対応出来るように
なるかな
202名無し三等兵
2018/04/08(日) 10:00:30.39ID:ZMuRhv7o ESSMブロック2になるとライセンス料は確実に上昇する
そこまでして長距離・短距離のSAMを整備した上で中距離を
ESSM搭載DD以外に整備する必要性は感じないかと
そこまでして長距離・短距離のSAMを整備した上で中距離を
ESSM搭載DD以外に整備する必要性は感じないかと
203名無し三等兵
2018/04/08(日) 10:18:16.48ID:knHdxvp9 言ってることがころころ変わるなこいつ
204名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:18:13.29ID:knJ1FZde あめなみとかESSMの中間誘導どう対応させたんだろ
205名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:20:16.26ID:ZMuRhv7o ESSMを沢山積もうにも積める弾が無い
予算云々以前に現状の弾数ですら、メーカーから送られた部品を
組み立てる海自の能力が不足し、組み立て前に不良品交換期限が
過ぎて交換できなくなっている
予算云々以前に現状の弾数ですら、メーカーから送られた部品を
組み立てる海自の能力が不足し、組み立て前に不良品交換期限が
過ぎて交換できなくなっている
206名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:25:20.62ID:st3QTuaQ 止まらなくなってきたな
207名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:51:09.16ID:ZFDM9XS/ つーかESSM1発2億円とかマジかよ……
208名無し三等兵
2018/04/08(日) 12:16:32.23ID:aFlT2Uev >>180
FCS-3のときに話題になったのが、当初アクティブホーミングのX-RIM4の採用前提にしていたので、
Cバンドレーダーだけを搭載していたが、X-RIM4課発中止でESSM採用となったので、
急遽Xバンドレーダーも取り付けることになり、コストや重量増加になったとの事だったけれども、
アクティブホーミングの中SAMベースでも、セミアクティブホーミングに比べてデメリットがないのなら、
アクティブホーミングミサイル+Cバンドに揃えたほうが、DDやFFMは小型化低コスト化できて価格や設計が楽になる
中SAMが母艦から指令を送って柔軟に運用を変更できるのなら問題は少ないか
>>175、>>178
運用の柔軟性、コスト等を考慮すれば、どこかで妥協も必要だから、
SM-6級の射程の超SAMのブースターを取ったものを、VLSに4発入れられるようにして
50〜100km射程の中SAMとしても使えるようにするだけの価値はあるんじゃないだろうか?
ESSMからこちらに切り替えられれば、Xバンドレーダー関係を削減することができるし
ESSM+αの射程で、ESSMクラスよりは過剰でも、弾数を稼ぐためには、VLS1セルに4発積むことの意味は大きく、
その中で最大限の射程を持った中SAM程度のミサイルの価値は高いと思うのだけれども
FCS-3のときに話題になったのが、当初アクティブホーミングのX-RIM4の採用前提にしていたので、
Cバンドレーダーだけを搭載していたが、X-RIM4課発中止でESSM採用となったので、
急遽Xバンドレーダーも取り付けることになり、コストや重量増加になったとの事だったけれども、
アクティブホーミングの中SAMベースでも、セミアクティブホーミングに比べてデメリットがないのなら、
アクティブホーミングミサイル+Cバンドに揃えたほうが、DDやFFMは小型化低コスト化できて価格や設計が楽になる
中SAMが母艦から指令を送って柔軟に運用を変更できるのなら問題は少ないか
>>175、>>178
運用の柔軟性、コスト等を考慮すれば、どこかで妥協も必要だから、
SM-6級の射程の超SAMのブースターを取ったものを、VLSに4発入れられるようにして
50〜100km射程の中SAMとしても使えるようにするだけの価値はあるんじゃないだろうか?
ESSMからこちらに切り替えられれば、Xバンドレーダー関係を削減することができるし
ESSM+αの射程で、ESSMクラスよりは過剰でも、弾数を稼ぐためには、VLS1セルに4発積むことの意味は大きく、
その中で最大限の射程を持った中SAM程度のミサイルの価値は高いと思うのだけれども
209名無し三等兵
2018/04/08(日) 12:30:22.71ID:OKSEtOTY >>208
近距離ならびにジャミング環境下でSARHにメリットがある。
SARHでは目標の距離が近づくにつれて撃破率が上がるのに対しARHではそれがなく、撃ったら離脱できる戦闘機と違って弾を撃ってもそこを動けず確実な撃破が必要な艦艇にとっては大きなSARHのメリット。
あと、サイズの制限よりレーダ出力が小さいARHよりもレーダ出力が大きくできるSARHの方がジャミングにより強く撃破率を維持しやすい。
結局、距離-撃破率のグラフでSARHの距離に応じて下がる曲線とARHの水平な直線がどの距離でクロスするかの話。
近距離ならびにジャミング環境下でSARHにメリットがある。
SARHでは目標の距離が近づくにつれて撃破率が上がるのに対しARHではそれがなく、撃ったら離脱できる戦闘機と違って弾を撃ってもそこを動けず確実な撃破が必要な艦艇にとっては大きなSARHのメリット。
あと、サイズの制限よりレーダ出力が小さいARHよりもレーダ出力が大きくできるSARHの方がジャミングにより強く撃破率を維持しやすい。
結局、距離-撃破率のグラフでSARHの距離に応じて下がる曲線とARHの水平な直線がどの距離でクロスするかの話。
210名無し三等兵
2018/04/08(日) 12:46:56.77ID:jnisETes ESSMそんなに高いなら国産にしても変わらんだろう
国産対空ミサイルのメリットの一つは
AMRAAM系のESSMより、国産AAM-4Bベースの方が命中精度いい事だろうな
特に対巡航・対艦ミサイルの様な小型の飛来物ならなお更
AAM-4、中SAMの命中精度が良いと言うリークは良く聞くし、命中精度に悩んだイギリスがほぼ採用だし
国産対空ミサイルのメリットの一つは
AMRAAM系のESSMより、国産AAM-4Bベースの方が命中精度いい事だろうな
特に対巡航・対艦ミサイルの様な小型の飛来物ならなお更
AAM-4、中SAMの命中精度が良いと言うリークは良く聞くし、命中精度に悩んだイギリスがほぼ採用だし
211名無し三等兵
2018/04/08(日) 13:50:42.90ID:GjjuaP8S 短SAMを国産化となると、アメちゃんが横槍を入れてきそう
212名無し三等兵
2018/04/08(日) 13:55:31.36ID:4KcFUA+p セミアクティブ/アクティブ併用シーカーって無理なんだろうか?
量産化できればコスト下がるだろうし、
空自でもAEW機からの誘導も併用する等もできるのでは?
量産化できればコスト下がるだろうし、
空自でもAEW機からの誘導も併用する等もできるのでは?
213名無し三等兵
2018/04/08(日) 14:03:52.68ID:gDgKisBF 30FFM計画以前の小型DD向けに試作したFCS-3性能向上型はX帯イルミネータに受信機能付けた上でGaN化し近距離捜索&水上捜索用として使い
C帯レーダは小型化して遠距離捜索に専念させる当初のイージスFlight III向けAMDR的デュアルバンドにして
全般的な性能を従来品より向上させつつ小型軽量化と低コスト化を実現するっつー肝煎のモンだったが
30FFMじゃそれら対空対水上レーダアンテナ部分に電子戦や通信機能も統合して纏めることで更に小型軽量化低コスト化しようって計画
ESSM誘導機能が実際に搭載されるかは分からんが広帯域共用開口レーダならハードソフト含め技術的に十分ESSM搭載可能ではある
C帯レーダは小型化して遠距離捜索に専念させる当初のイージスFlight III向けAMDR的デュアルバンドにして
全般的な性能を従来品より向上させつつ小型軽量化と低コスト化を実現するっつー肝煎のモンだったが
30FFMじゃそれら対空対水上レーダアンテナ部分に電子戦や通信機能も統合して纏めることで更に小型軽量化低コスト化しようって計画
ESSM誘導機能が実際に搭載されるかは分からんが広帯域共用開口レーダならハードソフト含め技術的に十分ESSM搭載可能ではある
214名無し三等兵
2018/04/08(日) 14:51:28.47ID:jSD0ovek >>194
イージス向けは双方向リンク対応のA型で在来艦向けは機能限定B型の筈なんで
別種のESSMをたった8隻の少数搭載のためにキャニスターなど込みで調達しないといけない。
つまりイージス向けESSM導入はものすごく効率が悪い。
というかSM-2がグロセキュソースで1発7000万、米価格でも1発1億なESSMの別種を更に買うのは非効率の極み。
次期防でイージス大増強が30艦と並行して行われるとか、
トマホーク大量導入して海自イージスがセル不足になるとかになるなら導入メリットもあるが。
>>212
SM-6は両対応としている。ただ、SM-6の主目的である水平線の下へは電波が届かないのでSARH誘導が事実上不可能だが。
イージス向けは双方向リンク対応のA型で在来艦向けは機能限定B型の筈なんで
別種のESSMをたった8隻の少数搭載のためにキャニスターなど込みで調達しないといけない。
つまりイージス向けESSM導入はものすごく効率が悪い。
というかSM-2がグロセキュソースで1発7000万、米価格でも1発1億なESSMの別種を更に買うのは非効率の極み。
次期防でイージス大増強が30艦と並行して行われるとか、
トマホーク大量導入して海自イージスがセル不足になるとかになるなら導入メリットもあるが。
>>212
SM-6は両対応としている。ただ、SM-6の主目的である水平線の下へは電波が届かないのでSARH誘導が事実上不可能だが。
215名無し三等兵
2018/04/08(日) 15:52:27.53ID:aFlT2Uev >>214
SARH/ARH併用なら、飽和攻撃されたときに、
優先度の高いものをSARH誘導にして、
優先度の低いものをARH誘導にしたり、
戦局の推移によって、放ったミサイル誘導をSARH/ARHを適宜切り替えにすれば、
イルミネーター等による同時処理可能目標数(イージス、あきづきで12?、むらさめ型で2?6?)
による制約をなくせる気がするけども
水平線超えでSM-6や長射程SAMを打つ場合は、放ったミサイルをセンサー代わりにして、
2発目を推定される敵の存在する領域に、SARH/ARH併用で放つような運用が必須じゃないのかな?
つーか、SM-6がSARH/ARH併用なら、自衛隊が開発中の長SAMもSARH/ARH併用になる可能性高いよね?
それなら、ブースター取ったものを中SAMとして使う場合は、必然的にSARH/ARH併用になるよね?
SARH/ARH併用なら、飽和攻撃されたときに、
優先度の高いものをSARH誘導にして、
優先度の低いものをARH誘導にしたり、
戦局の推移によって、放ったミサイル誘導をSARH/ARHを適宜切り替えにすれば、
イルミネーター等による同時処理可能目標数(イージス、あきづきで12?、むらさめ型で2?6?)
による制約をなくせる気がするけども
水平線超えでSM-6や長射程SAMを打つ場合は、放ったミサイルをセンサー代わりにして、
2発目を推定される敵の存在する領域に、SARH/ARH併用で放つような運用が必須じゃないのかな?
つーか、SM-6がSARH/ARH併用なら、自衛隊が開発中の長SAMもSARH/ARH併用になる可能性高いよね?
それなら、ブースター取ったものを中SAMとして使う場合は、必然的にSARH/ARH併用になるよね?
216名無し三等兵
2018/04/08(日) 18:37:29.95ID:K7XllSy+ 1セルに4発積めるESSMって股間防御に凄く効率的だと思ったんだけどなあ
海自イージスに積まないのはコスト的に厳しい?
海自イージスに積まないのはコスト的に厳しい?
217名無し三等兵
2018/04/08(日) 18:42:12.99ID:fJnsG+8I 電車なのに笑かすなちくしょう
218名無し三等兵
2018/04/08(日) 18:42:25.37ID:HzF1medG 単艦の運用を想定してない
BMD任務も単艦で行う米海軍と違って取り回しが悪いと言える
BMD任務も単艦で行う米海軍と違って取り回しが悪いと言える
219名無し三等兵
2018/04/08(日) 18:45:25.84ID:jSD0ovek というかイージスの同時対処は最大でもせいぜい12〜15発程度、2交戦しても30発ちょいあれば足りる。
それ以上持っていても撃ちきれないまま被弾して死蔵になるので抱え落ちを避けるべくセルより船の数を増やす方向へ移る。
海自イージスは16発のSUMと8発のSM-3を除けば実に70発前後のSM-2を搭載してるからQパックしてまでSAM増やす必要がない。
これが米だとスプルーアンス級のごとく60セル近くトマホークを搭載したら残りの30セルちょいにSUMとSAM同時搭載しようとすると
バーク級ではセル数不足になるのでESSMを入れて嵩増しする余地が出てくる。
それ以上持っていても撃ちきれないまま被弾して死蔵になるので抱え落ちを避けるべくセルより船の数を増やす方向へ移る。
海自イージスは16発のSUMと8発のSM-3を除けば実に70発前後のSM-2を搭載してるからQパックしてまでSAM増やす必要がない。
これが米だとスプルーアンス級のごとく60セル近くトマホークを搭載したら残りの30セルちょいにSUMとSAM同時搭載しようとすると
バーク級ではセル数不足になるのでESSMを入れて嵩増しする余地が出てくる。
220名無し三等兵
2018/04/08(日) 19:01:01.91ID:11pYw+Fj 個艦レベルで見ると米艦艇より海自護衛艦の方が余裕があるのは珍しくないからな
特にバーク級はワークホースとして量産するためにギリギリまで切り詰められているので
ESSM搭載はその辻褄合わせの側面が強い
特にバーク級はワークホースとして量産するためにギリギリまで切り詰められているので
ESSM搭載はその辻褄合わせの側面が強い
221名無し三等兵
2018/04/08(日) 20:20:51.66ID:jSD0ovek 米艦の場合はフライト3なんて特にSAMはARH化やSバンドの中間誘導が3倍になるのに
LRASMや対艦トマホークが控えているんで、ただでさえ足りないセル数がもっと足りなくなるしな。
日本も新対艦をVLSで積み込むDDXの頃には今世艦で言われてるような96〜128セルに留まるであろう満載1万トン前後で済むものやら。
LRASMや対艦トマホークが控えているんで、ただでさえ足りないセル数がもっと足りなくなるしな。
日本も新対艦をVLSで積み込むDDXの頃には今世艦で言われてるような96〜128セルに留まるであろう満載1万トン前後で済むものやら。
222名無し三等兵
2018/04/08(日) 20:29:52.41ID:ZMuRhv7o 長SAMはASM搭載母機を発射前に攻撃するのが目的だから、
そんなにVLS必要ないかと
そんなにVLS必要ないかと
223名無し三等兵
2018/04/08(日) 21:30:23.85ID:jSD0ovek 仮にだけど、20隻のDD枠で対艦戦闘やろうとすると空自F-2約90機1ソーティー並みの火力には
それだけで1隻あたり50〜60発が必要なんで、長SAMより新対艦の圧迫が厳しいかと。
中露でも水上艦が太る理由が大体大量の対地・対艦巡航ミサイル搭載だし。
それだけで1隻あたり50〜60発が必要なんで、長SAMより新対艦の圧迫が厳しいかと。
中露でも水上艦が太る理由が大体大量の対地・対艦巡航ミサイル搭載だし。
224名無し三等兵
2018/04/08(日) 21:37:16.97ID:6xH4K5Cx 90*4=360
360/20=18
18発/隻???
360/20=18
18発/隻???
225名無し三等兵
2018/04/08(日) 21:40:17.38ID:jSD0ovek 新対艦は事前評価見る限り亜音速だからマッハ3のASM-3と比べ文字通り3倍必要よ?
226名無し三等兵
2018/04/08(日) 21:44:26.62ID:6xH4K5Cx 素直にASM-3対艦型開発するんでは?
227名無し三等兵
2018/04/08(日) 21:58:48.63ID:jSD0ovek 集積や再配置が早い飛行機と違って艦載ASCMは射程で発射母機の鈍足を補わないといけないんで
短射程なASM-3ベースではMk41規格で収まらずロシアみたいな巨大セル必要なんで難しいところ。
日中間の距離と海軍拠点位置を考えると射程は600〜1500kmは欲しいし、対地にも使うなら更に要る。
短射程なASM-3ベースではMk41規格で収まらずロシアみたいな巨大セル必要なんで難しいところ。
日中間の距離と海軍拠点位置を考えると射程は600〜1500kmは欲しいし、対地にも使うなら更に要る。
228名無し三等兵
2018/04/08(日) 21:59:03.24ID:biDb2W8E 超音速もどうなんだろね
どれだけ有効なのやら米海軍見てると疑問に思うよ
どれだけ有効なのやら米海軍見てると疑問に思うよ
229名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:04:09.35ID:6xH4K5Cx 再配置は難しくても航空機と違ってはじめからその場に存在し続けることができるんで
射程が絶対だとは思わんけどなぁ
射程が絶対だとは思わんけどなぁ
230名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:13:40.13ID:jSD0ovek231名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:19:29.45ID:6xH4K5Cx >>230
そういう比較の仕方やったら護衛艦にLRASM載せたところで
どの道F-2に空中発射型載せた場合の射程(F-2の行動半径+LRASMの射程)には到底及ばんのだから
何百セルあろうと永遠にF-2約90機並みの火力なんて無理だって話になるじゃん
一方でF-2より時間はかかっても遠くまで行ってそこに留まって火力を投射する能力については
どうするんだって話になるし
そういう比較の仕方やったら護衛艦にLRASM載せたところで
どの道F-2に空中発射型載せた場合の射程(F-2の行動半径+LRASMの射程)には到底及ばんのだから
何百セルあろうと永遠にF-2約90機並みの火力なんて無理だって話になるじゃん
一方でF-2より時間はかかっても遠くまで行ってそこに留まって火力を投射する能力については
どうするんだって話になるし
232名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:24:30.91ID:jSD0ovek >>231
だが新対艦が報道で言われたように日本版トマホークとして対艦トマホーク並みの射程なら
F-2の行動半径+LRASMの射程に匹敵ないし凌駕する代物になる。
そもそも留まったところで弾薬庫が空になったら終わりだからセル数が重要になると。
米軍でも今更VLS再装填クレーン復活検討始める位だから。
だが新対艦が報道で言われたように日本版トマホークとして対艦トマホーク並みの射程なら
F-2の行動半径+LRASMの射程に匹敵ないし凌駕する代物になる。
そもそも留まったところで弾薬庫が空になったら終わりだからセル数が重要になると。
米軍でも今更VLS再装填クレーン復活検討始める位だから。
233名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:26:12.90ID:6xH4K5Cx234名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:28:50.45ID:4QRtD0rU235名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:32:39.05ID:6xH4K5Cx っつーか「日本版トマホーク」って報道にあったかぎりでは
トマホークと言いつつ射程300km以上とかその程度じゃなかったか?
トマホークと言いつつ射程300km以上とかその程度じゃなかったか?
236名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:33:47.59ID:jSD0ovek237名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:34:48.68ID:6xH4K5Cx 苦しくなったからって発狂して誤魔化そうとすんなよ
小っせぇゴミだな
小っせぇゴミだな
238名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:37:16.68ID:jSD0ovek 初っ端からASM-3と新対艦の違いも知らずポカレスやっておいて今度は罵倒とか園児かよ。
239名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:39:11.35ID:6xH4K5Cx ほら、また発狂した
馬鹿が無理に吠えるからそうなるんだよ
分かったら今度から身の程弁えろや
馬鹿が無理に吠えるからそうなるんだよ
分かったら今度から身の程弁えろや
240名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:43:28.67ID:jSD0ovek いきなり発狂してるのはどっちって話なんだよなあ・・・。
まさか>>236が挑発に見えたというならどれだけ余裕のない精神してるのか。
まさか>>236が挑発に見えたというならどれだけ余裕のない精神してるのか。
241名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:45:13.82ID:6xH4K5Cx ああ、つまり挑発したつもりだったと
自分から聞かれてもいないのに語るに落ちるとか
どんだけ悔しかったんだよっつー話だよなぁ
自分から聞かれてもいないのに語るに落ちるとか
どんだけ悔しかったんだよっつー話だよなぁ
242名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:55:24.72ID:jSD0ovek ええ?(困惑)、これで悔しいくてとか考えちゃう精神構造とか生き辛そうで可哀想・・・。
243名無し三等兵
2018/04/08(日) 22:58:50.28ID:6xH4K5Cx 言い返せないからアホなレスで煽ろうとしたらストレートに馬鹿にされて発狂
「俺のレスが挑発に見えたんだろう!」と自分からゲロっちゃう幼稚園児並みの
精神構造さんはさすが一々レスが池沼っぽいな
「俺のレスが挑発に見えたんだろう!」と自分からゲロっちゃう幼稚園児並みの
精神構造さんはさすが一々レスが池沼っぽいな
244名無し三等兵
2018/04/08(日) 23:01:34.72ID:st3QTuaQ 誰が一番池沼、なんだろうな
245名無し三等兵
2018/04/08(日) 23:02:17.53ID:jSD0ovek それ言うと短射程弾では艦船が遊兵化する問題の解決策を稼働率も考慮せず事前配備しとけばいいと言って逃げ出し
解決案を何一つ提示せず、F-2にトマホ詰めば戦闘機が勝ち続けるとか言い出して発狂始めたお前さんにブーメラン。
解決案を何一つ提示せず、F-2にトマホ詰めば戦闘機が勝ち続けるとか言い出して発狂始めたお前さんにブーメラン。
246名無し三等兵
2018/04/08(日) 23:03:48.45ID:6xH4K5Cx そうすか、さすがソーティの意味もまともに理解せずに
ドヤ顔でご高説語っちゃう馬鹿はまともに日本語のやり取りできてませんね
ドヤ顔でご高説語っちゃう馬鹿はまともに日本語のやり取りできてませんね
247名無し三等兵
2018/04/09(月) 00:07:41.74ID:JyNoa8jM いつの間にESSM block2が使えない子扱いになってるの?
ふしぎ
ふしぎ
248名無し三等兵
2018/04/09(月) 01:15:25.12ID:f3MKwRAI あなたちょっと高価過ぎないかしら?
249名無し三等兵
2018/04/09(月) 10:11:35.38ID:JSiaX9ql 「使える」と最適解は同じではないからな
250名無し三等兵
2018/04/09(月) 14:03:08.27ID:+KMoXknW >>228
米海軍的には亜音速でも十分という判断なんじゃね
ステルス形状に加えて敵レーダー覆域を避けて飛行ルート自己修正していくあたり
LRASMって電子のお化けなところあるし
後は敵AEWをあらかじめ潰しておけばピケット艦をスルーしながら敵防空艦を突然水平線下からポップして直撃可能
逆にロシアは戦闘機戦力の不足からAEWを排除できる見込みは薄いので
超音速巡航で優勢な米防空網を無理やり突破する必要がある
米海軍的には亜音速でも十分という判断なんじゃね
ステルス形状に加えて敵レーダー覆域を避けて飛行ルート自己修正していくあたり
LRASMって電子のお化けなところあるし
後は敵AEWをあらかじめ潰しておけばピケット艦をスルーしながら敵防空艦を突然水平線下からポップして直撃可能
逆にロシアは戦闘機戦力の不足からAEWを排除できる見込みは薄いので
超音速巡航で優勢な米防空網を無理やり突破する必要がある
251名無し三等兵
2018/04/09(月) 14:07:52.72ID:ELWBgmrM 米軍はコヨーテで対策してるし
日本も試験してるけど
日本も試験してるけど
252名無し三等兵
2018/04/09(月) 19:08:43.12ID:OBcGYg9+ 日本版トマホークって射程は300km以上としか出てなくね?
本家トマホ並みになる的な新報道でもあったん?
本家トマホ並みになる的な新報道でもあったん?
253名無し三等兵
2018/04/09(月) 19:40:57.10ID:J24ck3b1 言い負かされまいとして設定の後付け繰り返してるうちに
威勢のいいホラ話吹いちゃったパターンじゃね
こいつが同じような暴れ方してるところ前も某スレで見たことあるわ
威勢のいいホラ話吹いちゃったパターンじゃね
こいつが同じような暴れ方してるところ前も某スレで見たことあるわ
254名無し三等兵
2018/04/09(月) 23:44:13.95ID:nVQ3T+F9 つまんないねじ伏せ合戦おことわり
255名無し三等兵
2018/04/10(火) 07:08:57.57ID:qFYOnFcu >某スレ
ですがスレかな?
ですがスレかな?
256名無し三等兵
2018/04/10(火) 08:44:30.93ID:onpKms6t まぁ相手の態度がかなり悪かったし多少はしゃーない
257名無し三等兵
2018/04/10(火) 11:46:40.63ID:hVq+K11B つまらないねじ伏せだー、とかじゃなくて
日本版トマホークが本家並みの射程になるという報道が
本当にあったのかが重要なんじゃね、訊いた側としては
つか俺も気になるしどうなんよそのへん
日本版トマホークが本家並みの射程になるという報道が
本当にあったのかが重要なんじゃね、訊いた側としては
つか俺も気になるしどうなんよそのへん
258名無し三等兵
2018/04/10(火) 11:59:08.78ID:m+zOlP+B 韓国まで届いたりするのかね
259名無し三等兵
2018/04/11(水) 20:35:53.63ID:qVJX2faq261名無し三等兵
2018/04/12(木) 09:43:53.58ID:ECbutODb 30FFMは海自初のネットワーク中心の戦い(NCW)を前提として設計されるから、
そりゃ伝統墨守・頑迷固陋の海自からは嫌われる
そもNCWをどれだけ理解しているか、世界の艦船の海自OBの無理解を見ると、
チト心配になる
そりゃ伝統墨守・頑迷固陋の海自からは嫌われる
そもNCWをどれだけ理解しているか、世界の艦船の海自OBの無理解を見ると、
チト心配になる
262名無し三等兵
2018/04/12(木) 11:18:38.87ID:5yxTL3Oe 知りもしない海自の考えを妄想しては勝手に自分の味方にしたり敵にしたりと忙しいな軍ヲタは
264名無し三等兵
2018/04/12(木) 13:48:01.07ID:H+GWiZng 米軍の流行物には取りあえず喰いつく海自と三菱
30DEXの頃の和製LCS構想や三菱のモックアップもたいがいだった
本当に大量生産して後で失敗だったにならないでほしい
30DEXの頃の和製LCS構想や三菱のモックアップもたいがいだった
本当に大量生産して後で失敗だったにならないでほしい
265名無し三等兵
2018/04/12(木) 13:55:56.17ID:c9HCqvx0 ですがスレから
128 名無し三等兵[sage] 2018/04/12(木) 12:44:27.96 ID:JJ3dx4TK
MHIがSAS2018で30DXのモデル展示してる
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/naval-exhibitions/2018/sea-air-space-2018/6136-sas-2018-japan-s-mhi-showcasing-30dx-multi-mission-frigate-design.html
https://i.imgur.com/WKRzbCp.jpg
https://i.imgur.com/CTAnQmW.jpg
https://i.imgur.com/dLLKx6a.jpg
https://i.imgur.com/CgJa4CI.jpg
https://i.imgur.com/Z6MrqEf.jpg
兵装は、
the vessel will be fitted with a BAE Systems 5 inch Mark 45 naval gun system, 16x Mk41 VLS cells for surface to air missiles, 8x anti-ship missiles (likely XSSM because of the shape of the cannisters),
a Raytheon SeaRAM short range missile launcher on top of the helicopter hangar, torpedo and decoy launchers.
なおスッポン
128 名無し三等兵[sage] 2018/04/12(木) 12:44:27.96 ID:JJ3dx4TK
MHIがSAS2018で30DXのモデル展示してる
http://www.navyrecognition.com/index.php/news/naval-exhibitions/2018/sea-air-space-2018/6136-sas-2018-japan-s-mhi-showcasing-30dx-multi-mission-frigate-design.html
https://i.imgur.com/WKRzbCp.jpg
https://i.imgur.com/CTAnQmW.jpg
https://i.imgur.com/dLLKx6a.jpg
https://i.imgur.com/CgJa4CI.jpg
https://i.imgur.com/Z6MrqEf.jpg
兵装は、
the vessel will be fitted with a BAE Systems 5 inch Mark 45 naval gun system, 16x Mk41 VLS cells for surface to air missiles, 8x anti-ship missiles (likely XSSM because of the shape of the cannisters),
a Raytheon SeaRAM short range missile launcher on top of the helicopter hangar, torpedo and decoy launchers.
なおスッポン
266名無し三等兵
2018/04/12(木) 13:56:53.24ID:ybx2PuFD むしろ海自は米軍見てる分データリンクには相当気を使ってる方だと思うけど
海自のダメなところは正面偏重一点豪華主義な所じゃねぇの
海自のダメなところは正面偏重一点豪華主義な所じゃねぇの
267名無し三等兵
2018/04/12(木) 14:18:33.75ID:GcXYQp2l 正面で負けたらどれだけ後方が充実してても負けなんだからしょうがあるめぇ
268名無し三等兵
2018/04/12(木) 14:19:56.93ID:e8HAGW5d 近隣諸国、仮想敵国も背丈以上を欲しがる豪華主義だから
ある意味しかたない
連続造船できずに1艦しか作れなかった揚陸艦とか128セル駆逐艦とか
無断パクリ空母とか
経済発展のお陰なのかメンタル面なのか?
ある意味しかたない
連続造船できずに1艦しか作れなかった揚陸艦とか128セル駆逐艦とか
無断パクリ空母とか
経済発展のお陰なのかメンタル面なのか?
269名無し三等兵
2018/04/12(木) 14:28:14.72ID:8xdgj16E ましゅう型「せやろか?」
270名無し三等兵
2018/04/12(木) 14:32:33.91ID:nweS2Gkm マストもダサいがブリッジの形状が致命的にダサい
272名無し三等兵
2018/04/12(木) 15:06:39.57ID:NC1XEgU1 海幕と装備庁って仲悪いってほんとうだっっ(略
274名無し三等兵
2018/04/12(木) 16:23:03.94ID:ISp9yuzA 30FFMがNCWを主眼に置いた装備になるだろうってのは世艦の海自OBの記事が元出ってのに海自OBはNCWには無知!ってのはちゃんちゃらおかしい話だわな
275名無し三等兵
2018/04/12(木) 16:25:50.49ID:JXDVpAb6 >>265
このままいくんなら、座薬マストも含めて日本初の本格的なステルスフリゲートになるね。
ただ、これあくまでもMHI案であってこのあと防衛省側と調整したであろう結果を盛り込んだ最終版ではないだろうからなぁ。
このままいくんなら、座薬マストも含めて日本初の本格的なステルスフリゲートになるね。
ただ、これあくまでもMHI案であってこのあと防衛省側と調整したであろう結果を盛り込んだ最終版ではないだろうからなぁ。
276名無し三等兵
2018/04/12(木) 16:27:07.89ID:ISp9yuzA つか海自って文化の面じゃ伝統をかなり大切にしてるが装備や部隊改編に関しちゃかなり柔軟だと思うがな
まぁ良くも悪くも石橋を叩いて渡る気質だとは思うが
まぁ良くも悪くも石橋を叩いて渡る気質だとは思うが
277名無し三等兵
2018/04/12(木) 16:59:51.07ID:c9HCqvx0 記事読み返してみたけど満載6000トンだそうだからあめ型とたいして変わらんな
あと推進方式がpropellers or waterjetsだったり、最終的につき型と同等以上の能力目指してるとか見どころ多いな
あと推進方式がpropellers or waterjetsだったり、最終的につき型と同等以上の能力目指してるとか見どころ多いな
279名無し三等兵
2018/04/12(木) 17:09:17.34ID:uOnBKN9Q281名無し三等兵
2018/04/12(木) 17:21:39.76ID:uOnBKN9Q ESSM又は新SAM運用能力あるならステルス性は妥協しても問題なさそうだな
282名無し三等兵
2018/04/12(木) 17:43:29.45ID:YH/kZIH6 ステルスと言っても
マスト周辺RAMを削減
痩せ馬
艦体の形状ステルスを廃止
500億円近くする艦値段からすると高々しれてる
ステルスやめても予算の方はゴッソリ削減できんよ
みんなもう、痩せ馬なんて忘れてるだろw
マスト周辺RAMを削減
痩せ馬
艦体の形状ステルスを廃止
500億円近くする艦値段からすると高々しれてる
ステルスやめても予算の方はゴッソリ削減できんよ
みんなもう、痩せ馬なんて忘れてるだろw
283名無し三等兵
2018/04/12(木) 18:06:06.42ID:XaV9zKF2286名無し三等兵
2018/04/12(木) 20:11:10.17ID:qvUb/ZxX 実際VLS16セルだと、どういう配置になるんだろう?
VLSはVLA専用で、ESSM等対空ミサイルは積まないのではとする見解が多かったけれども、
>>265を見ると、むしろ対空ミサイルの為のVLSなんて表記になっているよね
VLA8〜12発
ESSM16〜32発
の間で調整か?
SeaRam×10発も加わるけれども、
レーダーの性能等を考えると、ESSMより格段に落ちるよね
CIWSといい、SeaRamといい、あわせて1機で大丈夫なんだろうか?という疑問も
VLSはVLA専用で、ESSM等対空ミサイルは積まないのではとする見解が多かったけれども、
>>265を見ると、むしろ対空ミサイルの為のVLSなんて表記になっているよね
VLA8〜12発
ESSM16〜32発
の間で調整か?
SeaRam×10発も加わるけれども、
レーダーの性能等を考えると、ESSMより格段に落ちるよね
CIWSといい、SeaRamといい、あわせて1機で大丈夫なんだろうか?という疑問も
287名無し三等兵
2018/04/12(木) 20:30:27.04ID:/Ig7NbNs >>286
VLSは第一世代DDの即応弾引継いで07VLA8発、SAM8発は確保
空セルは想定任務に合わせて弾種調整するんでないかな
経空脅威が薄くVDS/TASS主要する対潜戦が強く想定される際は
接近阻止に新艦対空誘導弾
機雷敷設等で彼我の競合する海域に行くときはESSM増載とか
VLSは第一世代DDの即応弾引継いで07VLA8発、SAM8発は確保
空セルは想定任務に合わせて弾種調整するんでないかな
経空脅威が薄くVDS/TASS主要する対潜戦が強く想定される際は
接近阻止に新艦対空誘導弾
機雷敷設等で彼我の競合する海域に行くときはESSM増載とか
288名無し三等兵
2018/04/12(木) 20:42:54.51ID:qvUb/ZxX >>287
それでも第1世代のDDを思えば戦力は強化されているか
SAMは、中SAM改のブースターを除いたものが4発VLS1セルに入れられるかが焦点か
SM-6を見るに、中SAM改ベースの長SAMは、アクティブ/セミアクティブ併用になる可能性が高い
抑止力という意味では2〜4発程度でも、長SAMを搭載しておく意味もあるか
今回の船体を見るに、VLSを32セルまではスペース的に容易に増設できる設計にはなっていそうなので、
何かしらの中SAM程度のものは載せてきそう
それでも第1世代のDDを思えば戦力は強化されているか
SAMは、中SAM改のブースターを除いたものが4発VLS1セルに入れられるかが焦点か
SM-6を見るに、中SAM改ベースの長SAMは、アクティブ/セミアクティブ併用になる可能性が高い
抑止力という意味では2〜4発程度でも、長SAMを搭載しておく意味もあるか
今回の船体を見るに、VLSを32セルまではスペース的に容易に増設できる設計にはなっていそうなので、
何かしらの中SAM程度のものは載せてきそう
290名無し三等兵
2018/04/12(木) 21:18:05.37ID:pD1STYLF この中SAM大好きな子は03式中距離地対空誘導弾(改)が何なのか知っててブースター付けろの外せの言ってるんだろうか?
291名無し三等兵
2018/04/12(木) 22:54:19.30ID:/Ig7NbNs >>288
新艦対空は03式改に07VLA系のブースターつぎ足すようなもので
元の03式改も太さはSM-1クラス手前の11〜12in級の弾体に大型化されている
ESSMよりもふたまわりほど大きいのでMk.41VLSのセルには4発入らないだろう
むしろESSM(block2以降?)との混載で交戦圏設定して
単艦行動時は新艦対空はASM母機の接近阻止図るものとして運用
J-CEC下では他センサの情報に基き射撃する方向になるんではないかな
新艦対空は03式改に07VLA系のブースターつぎ足すようなもので
元の03式改も太さはSM-1クラス手前の11〜12in級の弾体に大型化されている
ESSMよりもふたまわりほど大きいのでMk.41VLSのセルには4発入らないだろう
むしろESSM(block2以降?)との混載で交戦圏設定して
単艦行動時は新艦対空はASM母機の接近阻止図るものとして運用
J-CEC下では他センサの情報に基き射撃する方向になるんではないかな
292名無し三等兵
2018/04/12(木) 23:18:24.35ID:nweS2Gkm 16セルと言うのも怪しくなってきたな
やっぱり33ddまで我慢出来ないか
やっぱり33ddまで我慢出来ないか
293名無し三等兵
2018/04/12(木) 23:49:17.72ID:d8F2VSF5 模型では、16セルと砲の間に16セル分の凹みスペースが見えますね。
294名無し三等兵
2018/04/13(金) 00:16:42.44ID:Gh0rvO+M https://i.imgur.com/YtSpYuC.jpg
搭載艇は船尾から運用するっぽいね
搭載艇は船尾から運用するっぽいね
296名無し三等兵
2018/04/13(金) 00:24:56.42ID:yLni0NB1297名無し三等兵
2018/04/13(金) 00:26:50.41ID:QNJF2oSm298名無し三等兵
2018/04/13(金) 00:45:18.58ID:S2UYPgFv そいやVLS部分むらさめ型みたく段差無しに戻ってるけど
容積的に大丈夫なんか?
容積的に大丈夫なんか?
299名無し三等兵
2018/04/13(金) 00:53:50.36ID:OEhxCNll 何でこれだけステルス性拘ってマストが円柱なんだよ
300名無し三等兵
2018/04/13(金) 01:10:16.80ID:Yuw5aB0R モミ材のマストだったりして?
ガラスFRPの外皮だろうか
ガラスFRPの外皮だろうか
301名無し三等兵
2018/04/13(金) 01:18:31.98ID:d4AAzkcM 個人的な予想だが、あのマストの円柱部、潜望鏡みたいに伸縮して
てっぺんのセンサを台座の高さまで下ろせるんじゃないかな
メンテのために人が登れるマスト作るより、メンテのために縮むマストのが
総合的に得、と判断したのでは
材質その他で工夫しないとステルス台無しになるあんなデザインを
まさか美意識()で選んだとは考えにくいし、あえてあんな形のマストを
つける理由となるとそれくらいしか思いつかない
てっぺんのセンサを台座の高さまで下ろせるんじゃないかな
メンテのために人が登れるマスト作るより、メンテのために縮むマストのが
総合的に得、と判断したのでは
材質その他で工夫しないとステルス台無しになるあんなデザインを
まさか美意識()で選んだとは考えにくいし、あえてあんな形のマストを
つける理由となるとそれくらいしか思いつかない
302名無し三等兵
2018/04/13(金) 01:30:16.59ID:S2UYPgFv あのスッポンの中身が回転しとるなら
円柱形でも不思議はなかろうて
円柱形でも不思議はなかろうて
303名無し三等兵
2018/04/13(金) 01:32:45.23ID:S2UYPgFv CIWSのレドームを超伸ばしたみたいな感じだったりしてな
306名無し三等兵
2018/04/13(金) 01:47:31.96ID:4SzTo1l1 艦橋の上にある銃座は重機関銃なのか、機関砲なのか
308名無し三等兵
2018/04/13(金) 02:39:13.94ID:a9aBBKi5309名無し三等兵
2018/04/13(金) 03:12:57.48ID:yLni0NB1 結局、スタンフレックスのスロットは何ヶ所あるんだ…?
310名無し三等兵
2018/04/13(金) 03:25:32.22ID:Gh0rvO+M312名無し三等兵
2018/04/13(金) 07:14:10.04ID:87SAw97P314名無し三等兵
2018/04/13(金) 08:20:17.65ID:QdndLXGK USV尻のハッチから展開しとるな
317名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:09:01.42ID:fcUa4wbf しかしこんなFFMなんて下位カテゴリの護衛艦ですら
砲は5インチ、ヘリもUSV/UUVも搭載、VLS搭載下手したら32セルとか
砲は5インチ、ヘリもUSV/UUVも搭載、VLS搭載下手したら32セルとか
318名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:13:37.20ID:OEhxCNll 彼国が現代ミサイル駆逐艦大量建造してるからね
それに反応して汎用護衛艦の更新も早める形
それに反応して汎用護衛艦の更新も早める形
319名無し三等兵
2018/04/13(金) 20:22:45.00ID:xjAS7ToC320名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:32:27.89ID:4SzTo1l1 今更だが固定AESA4面とか贅沢だな
321名無し三等兵
2018/04/13(金) 23:38:54.12ID:dUR2Vzii センサーとしての役目がやっぱり一番大きいからなあ
322名無し三等兵
2018/04/13(金) 23:51:09.07ID:d4AAzkcM >>320
模型にはついてないけどCGではポンチ絵同様小さいの(イルミネータ?)も四面あって計八面やで
更に言うなら、洋上無線ルータとTACANとIFFとESM(の一部)と通信(の一部)を統合するぽいんで
こいつのアレイも何面か(あるいは環状?)つく。多分すっぽんのラバーカップ部分がそれ
模型にはついてないけどCGではポンチ絵同様小さいの(イルミネータ?)も四面あって計八面やで
更に言うなら、洋上無線ルータとTACANとIFFとESM(の一部)と通信(の一部)を統合するぽいんで
こいつのアレイも何面か(あるいは環状?)つく。多分すっぽんのラバーカップ部分がそれ
323名無し三等兵
2018/04/14(土) 02:08:41.60ID:YlnOugbB FFMって最大の狙いは人員を減らして(そもそも従来DDは既に100-150人運用体制で降るポテンシャルだせる人数ローテーションではなかった)
UAVやセンサー自動装置で戦うで
ってところなんだよな。だから理屈の上では負担削減でむらさめDD、たかなみDDの後継もやるってことになるよね
最大何十隻作るかわからんが、予算と負担都合かえって増やすことになるかも
UAVやセンサー自動装置で戦うで
ってところなんだよな。だから理屈の上では負担削減でむらさめDD、たかなみDDの後継もやるってことになるよね
最大何十隻作るかわからんが、予算と負担都合かえって増やすことになるかも
324名無し三等兵
2018/04/14(土) 07:56:02.72ID:ZaBwk/6S 何がどう短絡してだからと思ったのかがよく分からんレスだな
前から必死に一桁もDX充当と吠えてる奴はいたけど
前から必死に一桁もDX充当と吠えてる奴はいたけど
325名無し三等兵
2018/04/14(土) 07:58:22.65ID:ZaBwk/6S ちなみに一桁DDについてはむらさめ型で165名まで減らした定員が
あきづき型・あさひ型では約200名、さらに230名とむしろ増えてるので
海自的には正反対の意図を持っていると思われる
あきづき型・あさひ型では約200名、さらに230名とむしろ増えてるので
海自的には正反対の意図を持っていると思われる
326名無し三等兵
2018/04/14(土) 08:12:59.50ID:K0S8md+C DDは大型化、DE→FFMで小型化で棲み分けが明確になったと
更に隊員定数も増えてるし、大綱と中期防待ちだな
更に隊員定数も増えてるし、大綱と中期防待ちだな
327名無し三等兵
2018/04/14(土) 08:34:11.96ID:I/D4zXzn FFMも大型化してるような(省力化は否定しない
328名無し三等兵
2018/04/14(土) 08:54:26.25ID:ZaBwk/6S DDを全部FFMで更新するなら逆にFFMという記号新たに振る必要はなかったという話かもだしな
329名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:33:43.63ID:DxRoI0oY FFMをどれだけ建造するかについては色々な考察や、OBの発言はあるけど防衛省公式発表はなかったよね確か
大綱まちかな
大綱まちかな
330名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:54:59.31ID:8UDiGgzG 動画でヘリが横向きに着艦してるのと、短魚雷撃ってるぽいのが気になった
現代DDに望まれる一通りの事をやれる艦になりそうだね
現代DDに望まれる一通りの事をやれる艦になりそうだね
331名無し三等兵
2018/04/14(土) 13:49:21.11ID:nIyGz7hh332名無し三等兵
2018/04/14(土) 14:11:14.74ID:1Io98rwj333名無し三等兵
2018/04/14(土) 16:28:54.81ID:hawVeQW1 >>329
30FFMの調達数は、防衛省からはないが防衛装備庁から
2021年度までの4年間で毎年2隻予算計上
計8隻建造2024年度中引き渡しまでは出てる
図の資料で明示されてるの消えてるけど
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/bouei_gijutsu/sonota/06_a.pdf
これの新艦艇の調達方式のとこね
現中期防最終年度に2隻が確定
この後の計画変更または増減あるかは大綱と中期防待ちになる
30FFMの調達数は、防衛省からはないが防衛装備庁から
2021年度までの4年間で毎年2隻予算計上
計8隻建造2024年度中引き渡しまでは出てる
図の資料で明示されてるの消えてるけど
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/bouei_gijutsu/sonota/06_a.pdf
これの新艦艇の調達方式のとこね
現中期防最終年度に2隻が確定
この後の計画変更または増減あるかは大綱と中期防待ちになる
334名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:45:04.95ID:3LzWDNOG そう言えば鳩がFFMのレーダーは改修しないとESSM管制できないかもしれんわみたいなことツイートしてたな。元から対応してないとしたら、FFMは短SAM使う気ないんか?となる。もっと気になるのは長SAMについてはどうなのかってことだが
335名無し三等兵
2018/04/14(土) 22:04:32.18ID:hawVeQW1 >>334
政策評価書から見ると03式改類似の中間誘導(データリンク)+終末ARH>新艦対空誘導弾
新艦対空(長SAM扱い)が初期二隻の就役の1年遅れで試験終了予定、
ESSM block2のFFM搭載の明確な動きが出てない点見ると
就役時は艦載短SAMはオミット、必要に応じて後日搭載の可能性はあるね
(個人的にはFCS-2のイルミネータ類似の機能を多機能レーダに統合して
シー・スパロー互換運用で短SAM積むか、就役時積まなくとも搭載余地はとると思うんだが)
政策評価書から見ると03式改類似の中間誘導(データリンク)+終末ARH>新艦対空誘導弾
新艦対空(長SAM扱い)が初期二隻の就役の1年遅れで試験終了予定、
ESSM block2のFFM搭載の明確な動きが出てない点見ると
就役時は艦載短SAMはオミット、必要に応じて後日搭載の可能性はあるね
(個人的にはFCS-2のイルミネータ類似の機能を多機能レーダに統合して
シー・スパロー互換運用で短SAM積むか、就役時積まなくとも搭載余地はとると思うんだが)
336名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:43:01.72ID:jvOeEXM9 もはやコンパクトズムウォルトじゃん…
337名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:22:39.59ID:9Vh2lzQd FFMの三菱提案、かなりカッコいいね。
艦橋の幅広横長窓も欧州艦みたい。
艦橋の幅広横長窓も欧州艦みたい。
338名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:28:33.92ID:ELK70wcM トイレのスッポンは嫌だよ俺
339名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:47:07.25ID:MAF9ofK1340名無し三等兵
2018/04/15(日) 01:22:53.13ID:UwGSODX+ てか、現在開発中の略同世代の艦はほぼ多面固定AESA標準装備なので
30FFMだけが特にどうということではない。その中でもかなり奢ってるほうに
なるんじゃないか、との観測はあるけど
反面、自国が必要なものをオーダーメイドで作るから、たとえばESSM管制機能
のように当面/もしくは取捨選択の結果不要と判断されたものはオミットされて
カタログデータ的に他国のそれに見劣りしてkytn類がドヤ顔したりする可能性も
30FFMだけが特にどうということではない。その中でもかなり奢ってるほうに
なるんじゃないか、との観測はあるけど
反面、自国が必要なものをオーダーメイドで作るから、たとえばESSM管制機能
のように当面/もしくは取捨選択の結果不要と判断されたものはオミットされて
カタログデータ的に他国のそれに見劣りしてkytn類がドヤ顔したりする可能性も
341名無し三等兵
2018/04/15(日) 08:43:08.81ID:KyZ0tnNR343名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:03:46.57ID:VJM1ceGk セル数を増やしにくい小型艦にとっては
クアッドパックの釣瓶打ちは魅力なんで
国産同等品の開発が始まらんかぎりは
ESSM管制能力は残すんじゃないか
始まっても世界展開を前提にする船であるなら
諸外国との弾薬共通性は残した方がいいとも言える
ESSM採用国はアメリカだけじゃないし
太平洋域内に多く存在もする
クアッドパックの釣瓶打ちは魅力なんで
国産同等品の開発が始まらんかぎりは
ESSM管制能力は残すんじゃないか
始まっても世界展開を前提にする船であるなら
諸外国との弾薬共通性は残した方がいいとも言える
ESSM採用国はアメリカだけじゃないし
太平洋域内に多く存在もする
344名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:09:05.41ID:f8z+93A0345名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:10:55.53ID:nJGAIQR8 MHIは輸出も考えてるようだからESSMないと売れないだろう
346名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:16:08.21ID:d9yvyxvi 1隻500億円の枠内で残せるなら当然残すんじゃね
348名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:41:13.82ID:XkihPt1R 海上自衛隊はアメリカ製大好きだし、アメリカから弾薬の補給を受けることも想定してるから、
ESSM運用能力は残すんじゃないかな。
一番消耗するのはSAMとASROCだろうし。
ESSM運用能力は残すんじゃないかな。
一番消耗するのはSAMとASROCだろうし。
350名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:11:17.39ID:9d7aUfhz >>344
ああ、そういうことか。確かに普通のガリウムヒ素素子はアメ開発かもしれない。
GaAs-AlGaAsのHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造の素子を発明したのは富士通で
命名したのも富士通だ。GaN HEMT始めたのは何処か知らないが、多分、日本の何処かだろう。
ああ、そういうことか。確かに普通のガリウムヒ素素子はアメ開発かもしれない。
GaAs-AlGaAsのHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造の素子を発明したのは富士通で
命名したのも富士通だ。GaN HEMT始めたのは何処か知らないが、多分、日本の何処かだろう。
351名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:40:05.11ID:39jJCylu 90機1ソーティとか何事と思ったら
1機あたり1ソーティで90機90ソーティ的な意味で言ってたのか
(なんで定数60機なのに90機換算なのかは知らんが)
1機あたり1ソーティで90機90ソーティ的な意味で言ってたのか
(なんで定数60機なのに90機換算なのかは知らんが)
352名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:49:34.54ID:Cxu0ccWH >>332
大型1面を常時回転させず脅威方向に固定することで小さい4面よりリッチなリソースで特定方向見れるメリットもある。
特に今後はシースキマー監視兼用水上レーダーの高性能化や高速通信網が整備されるなら
サブのレーダーや僚艦に死角の索敵を任せてもいいしな。
大型1面を常時回転させず脅威方向に固定することで小さい4面よりリッチなリソースで特定方向見れるメリットもある。
特に今後はシースキマー監視兼用水上レーダーの高性能化や高速通信網が整備されるなら
サブのレーダーや僚艦に死角の索敵を任せてもいいしな。
353名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:51:23.87ID:UwGSODX+ 某情報公開請求沼の鳩さんによると、ESSM対応は
「当然視野に入っている」けど「素の状態では使用不可」
らしいので、まさに>>345の可能性がある
もしくはESSMblock.2の仕上がり睨みながらの様子見
block.2が使えるならblock2用のソフトを追加、アカンなら
イルミネータと在来ESSM用のソフト追加
block.2の輸出許可下りない国への輸出時もこれで
NRの記事で展示模型にない小アレイがCG画像にあるのは
これに起因するver違いと推測
「当然視野に入っている」けど「素の状態では使用不可」
らしいので、まさに>>345の可能性がある
もしくはESSMblock.2の仕上がり睨みながらの様子見
block.2が使えるならblock2用のソフトを追加、アカンなら
イルミネータと在来ESSM用のソフト追加
block.2の輸出許可下りない国への輸出時もこれで
NRの記事で展示模型にない小アレイがCG画像にあるのは
これに起因するver違いと推測
354名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:59:39.81ID:Z/vjUe/d ついでにイルミネータも同じ方向くようにすればリソース節約できる
なんならそれぞれ固定式と併用しても可w
なんならそれぞれ固定式と併用しても可w
355名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:02:17.06ID:Cxu0ccWH >>353
模型にもアップで見れる画像にはうっすら小アレイが見える。
ESMアンテナはマストの方に統合だとすれば少なうとも当初はESSM搭載可能形態で就役してくるだろう。
ひゅうがや当初のあさひがSUM12発とSAM16発構成に倣うようだとA-SAM登場後は32セルまで増備して
ESSMなしも検討されるかもしれないが。
模型にもアップで見れる画像にはうっすら小アレイが見える。
ESMアンテナはマストの方に統合だとすれば少なうとも当初はESSM搭載可能形態で就役してくるだろう。
ひゅうがや当初のあさひがSUM12発とSAM16発構成に倣うようだとA-SAM登場後は32セルまで増備して
ESSMなしも検討されるかもしれないが。
356名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:15:00.20ID:UwGSODX+ >>355
将来的にblock2運用するつもりならblock1用のイルミは二重投資で無駄になるし
初期艦就役当初は短SAMナシ、後日(VLS積み増して)ESSMblock2運用能力追加、
と俺は見てるなぁ。当初からESSM使わせる気なら「素の状態でESSM使える」ように
システム作らせるでそ
将来的にblock2運用するつもりならblock1用のイルミは二重投資で無駄になるし
初期艦就役当初は短SAMナシ、後日(VLS積み増して)ESSMblock2運用能力追加、
と俺は見てるなぁ。当初からESSM使わせる気なら「素の状態でESSM使える」ように
システム作らせるでそ
357名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:19:49.35ID:eg5TfiIp アスロックそんな使うのかよ
聴知したエコーに何発ブチ込むねん
聴知したエコーに何発ブチ込むねん
358名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:26:54.68ID:e7KhpNRR クルクルレーダってステルス性はどうなんと思う
まぁレーダ出力してる時点でアレなんだが
マストが綺麗にステルス形状してるのに
レーダのエッジがクルクル回って四方に反射とか?
まぁレーダ出力してる時点でアレなんだが
マストが綺麗にステルス形状してるのに
レーダのエッジがクルクル回って四方に反射とか?
359名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:27:12.20ID:d9yvyxvi LRASMきたな…
360名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:32:00.21ID:Cxu0ccWH361名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:39:02.09ID:8nRMwI3v そりゃDDKとか使ってた時代だろ
362名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:42:40.46ID:UwGSODX+ >>357
個人的にはアスロック8、A-SAM8くらいと見てる。基本接近拒否用とはいえ
さすがに2〜3発ってことはないだろうから。A-SAMぶんのセルは当面空かも?
VLSの増設も16セルめいっぱい追加すると砲とのクリアランスがギリギリだし
8セルのモジュール横向きに置いてそこにQPでESSM32発、もしくはESSMは
少しへつって他の弾もうちょい追加か?くらいと想像
個人的にはアスロック8、A-SAM8くらいと見てる。基本接近拒否用とはいえ
さすがに2〜3発ってことはないだろうから。A-SAMぶんのセルは当面空かも?
VLSの増設も16セルめいっぱい追加すると砲とのクリアランスがギリギリだし
8セルのモジュール横向きに置いてそこにQPでESSM32発、もしくはESSMは
少しへつって他の弾もうちょい追加か?くらいと想像
363名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:56:15.04ID:Cxu0ccWH364名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:57:49.46ID:S3Dqfa2p LRASMは艦載機用じゃないの?
365名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:04:41.96ID:C+exW/jh >>360
ESSMのblock1にしろblock2にしろ後日装備前提かもな
SeaRamを搭載してきたことの整合性もつく
可能性として、中SAM改ベースの長SAMが開発されるが、ブースターを取ったものを、
中SAMとして搭載する可能性もあるんじゃないかと見る
現行中SAMベースだと、直径32cmで、VLSの幅63.5cmを考えると若干太すぎて4発積めないから、
X-RIM4≒ESSMの直系25cmくらいまで小型化してくる可能性もあるかもしれない
長SAMの2段目と共用できれば、コスト削減につながるメリットもあるので
>>343ではないが、小型艦は弾数も重要になるので
あるいは、長SAMやESSMblock2もSM-6の様に、SARH/ARH併用になるだろうから、
小型艦は、ARHモードのみという割り切りもあり得るかもしれない
ARHモードでも中間誘導である程度SARHに近い誘導はできるらしいので
>>362
16セルなら、
VLA×8(8セル)
長SAM×4(4セル)
ESSM or 長SAMのブースターを除いたもの×16(4セル)
くらいの配分が良いんじゃないだろうか?
ESSMのblock1にしろblock2にしろ後日装備前提かもな
SeaRamを搭載してきたことの整合性もつく
可能性として、中SAM改ベースの長SAMが開発されるが、ブースターを取ったものを、
中SAMとして搭載する可能性もあるんじゃないかと見る
現行中SAMベースだと、直径32cmで、VLSの幅63.5cmを考えると若干太すぎて4発積めないから、
X-RIM4≒ESSMの直系25cmくらいまで小型化してくる可能性もあるかもしれない
長SAMの2段目と共用できれば、コスト削減につながるメリットもあるので
>>343ではないが、小型艦は弾数も重要になるので
あるいは、長SAMやESSMblock2もSM-6の様に、SARH/ARH併用になるだろうから、
小型艦は、ARHモードのみという割り切りもあり得るかもしれない
ARHモードでも中間誘導である程度SARHに近い誘導はできるらしいので
>>362
16セルなら、
VLA×8(8セル)
長SAM×4(4セル)
ESSM or 長SAMのブースターを除いたもの×16(4セル)
くらいの配分が良いんじゃないだろうか?
366名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:15:11.89ID:Cxu0ccWH A-SAMの更に次だと10年後以降だから中SAM改シリーズも陳腐化して次世代弾に変わっているかと。
ロシアではスクラムジェットASCMが近々就役なんで高高度迎撃飛翔体の成果を適用した新型が要る。
ロシアではスクラムジェットASCMが近々就役なんで高高度迎撃飛翔体の成果を適用した新型が要る。
367名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:22:56.65ID:UwGSODX+368名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:36:01.35ID:Cxu0ccWH たかなみ型の127mm周りのクリアランス考えれば30FFM模型からして32セルくらいは想定のうちだろうしなあ。
・・・次期大綱次第じゃあさひ型が後日の補正や追加予算を盛られて32セルになってたみたいに初っ端から盛ってたりしてな。
・・・次期大綱次第じゃあさひ型が後日の補正や追加予算を盛られて32セルになってたみたいに初っ端から盛ってたりしてな。
369名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:44:24.59ID:fmiScfKe このクリアランスだと下の装弾マガジンに当たりそうだけど
370名無し三等兵
2018/04/15(日) 15:50:59.47ID:Cxu0ccWH >>369
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-54_mk45_Installation_pic.jpg
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-54_mk45_sketch.jpg
艦砲の下はこの程度なんであのポンチ絵や模型通りなら丁度32セル分空いているとも言う。
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-54_mk45_Installation_pic.jpg
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-54_mk45_sketch.jpg
艦砲の下はこの程度なんであのポンチ絵や模型通りなら丁度32セル分空いているとも言う。
371名無し三等兵
2018/04/15(日) 16:15:33.49ID:F7v1Kt/4372名無し三等兵
2018/04/15(日) 16:17:31.93ID:UwGSODX+ 鳩氏がここで話題にした直後にすっげータイミングよく開示文書情報追加してくれてた
短SAM運用のために要追加なミサイル誘導装置は「ただし空中線を除く」とあるそうな
イルミネータ追加は不要で多機能アレイ側で対応できる模様
短SAM運用のために要追加なミサイル誘導装置は「ただし空中線を除く」とあるそうな
イルミネータ追加は不要で多機能アレイ側で対応できる模様
373名無し三等兵
2018/04/15(日) 16:20:11.17ID:C+exW/jh >>366
長SAMの2段目を中SAMとして使えれば、調達コストだけでなく開発コストや時間も削減できそうだけどな
10年後とか遠大な話でもなくて、長SAM+2〜3年でできそうだし
仮に今回見送るにしてもファミリー化は考えておくだろうしな
ちなみにASM-3で、ARH/SARH併用シーカーは開発済みだから、手堅く流用もできそうだ
当初赤外線画像も組み合わせられる予定だったが省いても効果があまり変わらないともいうから、試験くらいはしているんだろう
ステルス化を狙うのなら、赤外線画像シーカー導入だろうけど
こいつに狙われたらまず逃げられないね
>>367、>>368
32セルで出る可能性もあるかもな
32セルなら、
VLA×16(16セル)
長SAM×8(8セル)
ESSM or 長SAMのブースターを除いたもの×32(8セル)
と、一気に解決できるもんな
>>370
クリアランスは良いとして、気になるのは、FFMの平面に32セルだと、5インチ砲の空薬きょうがVLSに転がって支障しそうなことか
長SAMの2段目を中SAMとして使えれば、調達コストだけでなく開発コストや時間も削減できそうだけどな
10年後とか遠大な話でもなくて、長SAM+2〜3年でできそうだし
仮に今回見送るにしてもファミリー化は考えておくだろうしな
ちなみにASM-3で、ARH/SARH併用シーカーは開発済みだから、手堅く流用もできそうだ
当初赤外線画像も組み合わせられる予定だったが省いても効果があまり変わらないともいうから、試験くらいはしているんだろう
ステルス化を狙うのなら、赤外線画像シーカー導入だろうけど
こいつに狙われたらまず逃げられないね
>>367、>>368
32セルで出る可能性もあるかもな
32セルなら、
VLA×16(16セル)
長SAM×8(8セル)
ESSM or 長SAMのブースターを除いたもの×32(8セル)
と、一気に解決できるもんな
>>370
クリアランスは良いとして、気になるのは、FFMの平面に32セルだと、5インチ砲の空薬きょうがVLSに転がって支障しそうなことか
374名無し三等兵
2018/04/15(日) 16:23:47.35ID:d9yvyxvi375名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:08:05.91ID:Cxu0ccWH >>372
見てきた。下のアレイは実質的に多機能RFのESM受信部みたいな機能という所なのね。
そしてNavyRecoの記事読み返すと16セルともSAMみたいな書き方してて、
今度はハルソナーの対潜能力とSUMが省略されるのか疑惑が浮かぶ。
見てきた。下のアレイは実質的に多機能RFのESM受信部みたいな機能という所なのね。
そしてNavyRecoの記事読み返すと16セルともSAMみたいな書き方してて、
今度はハルソナーの対潜能力とSUMが省略されるのか疑惑が浮かぶ。
376名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:27:17.94ID:UwGSODX+ NR記事のその部分は「記者の推定」だから…… >16セルともSAM
日本人というかうみ自にある程度詳しい人でない限り、海外の類似艦と比較して
そのように推定するのはごく自然なことと思われ。ただ、俺ら視点からすると
それはどうかな、となるよね
日本人というかうみ自にある程度詳しい人でない限り、海外の類似艦と比較して
そのように推定するのはごく自然なことと思われ。ただ、俺ら視点からすると
それはどうかな、となるよね
377名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:47:36.40ID:0fNzNgx/ >>605
悪い方に期待を裏決まる事も多いからなぁ……プラスマイナスの誤差があると、中央値ではなくどちらかにブレると言う意味ではブレが無いw
悪い方に期待を裏決まる事も多いからなぁ……プラスマイナスの誤差があると、中央値ではなくどちらかにブレると言う意味ではブレが無いw
378名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:54:30.75ID:UwGSODX+ 追記
あーでもそれはそれとしてハルソナーに中低周波での対潜能力はないんじゃないかな
将来的にはVDS/TASSとは別口で、DS運用するUAVorUSV、もしくは自航するVDSみたいな
UUVが無人機のラインナップに加わって、その暁に完全なASW能力を獲得するまでは
VLAはフルポテンシャル生かせないけど将来に備えて&ネットワーク戦で使うから載せておく
みたいな。まあ妄想だけど
あーでもそれはそれとしてハルソナーに中低周波での対潜能力はないんじゃないかな
将来的にはVDS/TASSとは別口で、DS運用するUAVorUSV、もしくは自航するVDSみたいな
UUVが無人機のラインナップに加わって、その暁に完全なASW能力を獲得するまでは
VLAはフルポテンシャル生かせないけど将来に備えて&ネットワーク戦で使うから載せておく
みたいな。まあ妄想だけど
379名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:07:37.17ID:eg5TfiIp あとCIWSがRAMしか無いのは不安だな
ただでさえ発射速度の低い5インチ砲だし
ただでさえ発射速度の低い5インチ砲だし
380名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:23:30.81ID:9d7aUfhz あの5インチは、OTOのと違って、対空射撃はなからあきらめyてるんじゃなかったっけ?
仰角も真上90度までいかないし。
仰角も真上90度までいかないし。
382名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:15:31.01ID:fLE+JQT1 口径は分からないけど機関砲のRWSがあるから、ファランクスについては割り切ってそう。
383名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:55:01.15ID:Cxu0ccWH FCS-3がGFCSやってるようにOTOほど対空向きでないだけで諦めてるわけでもない。
機関砲に関しては技本のRWSは対空能力要求あったしな。
ASCM相手は向かないかもしれないが、小型UAVへ弾代気にせず撃てるし
下手したら浮いてきた係留機雷を壊すのにも使うかもしれない。
機関砲に関しては技本のRWSは対空能力要求あったしな。
ASCM相手は向かないかもしれないが、小型UAVへ弾代気にせず撃てるし
下手したら浮いてきた係留機雷を壊すのにも使うかもしれない。
384名無し三等兵
2018/04/15(日) 21:29:49.63ID:nJGAIQR8 >>375
Navy RecognitionはSSM-2をASM-3の艦載版とか抜かしてる怪しげなサイト引用してXSSMとか言って記事にしちゃうようなとこだぞ
Navy RecognitionはSSM-2をASM-3の艦載版とか抜かしてる怪しげなサイト引用してXSSMとか言って記事にしちゃうようなとこだぞ
385名無し三等兵
2018/04/15(日) 22:39:14.67ID:+QhKT9EF FFMだけど球形レドームの側面を覆ってるステルス対策っぽいカバーはなんなの?
386名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:05:53.06ID:0ZubIMRb387名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:40:39.57ID:+QhKT9EF389名無し三等兵
2018/04/16(月) 06:47:16.48ID:zAo+dSFb ドームを変えるのは既製品というのもあるので試験に金がかかるから
ドームの周りを周波数選択するシールドで覆ってドームとアンテナは簡単に交換したり新型と入れ替えれるようにする発想か
テレビのアンテナとかだってステルスアンテナいちいちつくるよりそうした方がいいだろうし
ドームの周りを周波数選択するシールドで覆ってドームとアンテナは簡単に交換したり新型と入れ替えれるようにする発想か
テレビのアンテナとかだってステルスアンテナいちいちつくるよりそうした方がいいだろうし
390名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:12:25.64ID:LYI/kmXi >>351
としたら、ソーティの意味を判ってないって事だな。
としたら、ソーティの意味を判ってないって事だな。
391名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:24:22.60ID:nGeN2UOR 初心者あるある>ソーティ
392名無し三等兵
2018/04/16(月) 10:07:53.14ID:xsPx5xR0 油炒めだろ? 知ってら
393名無し三等兵
2018/04/16(月) 10:10:44.75ID:n5FGzO9q ソテーだろw
394名無し三等兵
2018/04/16(月) 11:29:38.90ID:wWXJ0F/W 結局 30FFMってどうなるんだろうか
OPY-1 イルミ未装着
Mk45 * 1
VLS(16セル)
SeaRAM
SSM *2
SQS-35(J)
OQR-4
ZQS-4
HOS303 * 2
USV+UUV+EMD
こんなところだろうか。
OPY-1 イルミ未装着
Mk45 * 1
VLS(16セル)
SeaRAM
SSM *2
SQS-35(J)
OQR-4
ZQS-4
HOS303 * 2
USV+UUV+EMD
こんなところだろうか。
395名無し三等兵
2018/04/16(月) 13:31:57.05ID:Dy2b+z9w OPY-1とは違うだろ
396名無し三等兵
2018/04/16(月) 17:16:42.07ID:at/Hewua レーダーもTASS+VDSも新規開発
397名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:43:09.22ID:Pk1UAZ9l >>394
>>396の言う通り30FFM向けの多機能レーダー(FCS)は研究試作中の
"新型護衛艦用レーダシステムの研究"に基く新規開発品
ソナーシステムのうちVDS/TASSはこちらも研究試作中の
"可変深度ソーナーシステム(バイ/マルチスタティック用)"に基き新規開発
艦への対機雷戦ソナー搭載は確定しているが型式不明
TCM用の対魚雷防御システム回りと魚雷発射管も不明
公開情報と情報公開請求勢の見た感じ、30FFM向けの多機能レーダの空中線は
対空・対水上・砲管制・電子戦のアンテナを共用化
イルミネータ・アンテナ機能が統合・共通化されており、
艦載SAMの運用能力付与の発展余裕は確保されている
ただし実際のミサイル運用に関してはFCS-3/OPY-1系列機同様、
搭載対象とされるミサイル向けの中間誘導・管制装置を
バックエンドに別途追加することで対応する方向のようだ
空中線と統合・共通化されているという点から30FFM向けの多機能レーダーは
Xバンド帯の発振が出来るので、ESSMとSM-2/6あたりは誘導信号生成部として
FMSでMGU(Missile Guidance Units)を購入し搭載
CDSと連接、インテグレードすれば搭載・管制可能と見て良い
ESSM用のMGUは割といい値段するが、過去の事例から見て
まとめ買いすれば1基数億〜15億程度(直近で2基12億程度)なので、
後日改修か就役時からかはわからないが、
ESSM運用能力は付加される可能性が高いと見て良い気はする
同時多目標処理と僚艦防空能力が要る場合は
ICWIとMIC(Missile Interface Cabinet)まわり一式タレスから買う必要があると見る
こちらはCDSの性能にも左右されるし、30FFMの想定任務考えると必要性の面で疑問符がつくかな
>>396の言う通り30FFM向けの多機能レーダー(FCS)は研究試作中の
"新型護衛艦用レーダシステムの研究"に基く新規開発品
ソナーシステムのうちVDS/TASSはこちらも研究試作中の
"可変深度ソーナーシステム(バイ/マルチスタティック用)"に基き新規開発
艦への対機雷戦ソナー搭載は確定しているが型式不明
TCM用の対魚雷防御システム回りと魚雷発射管も不明
公開情報と情報公開請求勢の見た感じ、30FFM向けの多機能レーダの空中線は
対空・対水上・砲管制・電子戦のアンテナを共用化
イルミネータ・アンテナ機能が統合・共通化されており、
艦載SAMの運用能力付与の発展余裕は確保されている
ただし実際のミサイル運用に関してはFCS-3/OPY-1系列機同様、
搭載対象とされるミサイル向けの中間誘導・管制装置を
バックエンドに別途追加することで対応する方向のようだ
空中線と統合・共通化されているという点から30FFM向けの多機能レーダーは
Xバンド帯の発振が出来るので、ESSMとSM-2/6あたりは誘導信号生成部として
FMSでMGU(Missile Guidance Units)を購入し搭載
CDSと連接、インテグレードすれば搭載・管制可能と見て良い
ESSM用のMGUは割といい値段するが、過去の事例から見て
まとめ買いすれば1基数億〜15億程度(直近で2基12億程度)なので、
後日改修か就役時からかはわからないが、
ESSM運用能力は付加される可能性が高いと見て良い気はする
同時多目標処理と僚艦防空能力が要る場合は
ICWIとMIC(Missile Interface Cabinet)まわり一式タレスから買う必要があると見る
こちらはCDSの性能にも左右されるし、30FFMの想定任務考えると必要性の面で疑問符がつくかな
398名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:55:04.26ID:MazS8A+2 RWSはヘリ格納庫の上にはないんか
後ろから特攻ボートが迫ってきたら逃げ回るんか
後ろから特攻ボートが迫ってきたら逃げ回るんか
399名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:00:09.49ID:fQYDY8+Y SeaRAMの横に置けるんじゃないかな
AK630方式で
AK630方式で
400名無し三等兵
2018/04/16(月) 22:01:07.97ID:OgvhrgbD401名無し三等兵
2018/04/16(月) 23:14:45.45ID:1iI7x2f6 MRJ終わって手が空いた技術者がFFMに関わってたりするのかな?海空やれたら楽しい人生だろうな
402名無し三等兵
2018/04/16(月) 23:16:51.39ID:n5FGzO9q 配置替えなんて普通w
403名無し三等兵
2018/04/16(月) 23:36:18.74ID:ahEb0z8d 神船、長船と名航(航空機も)は雰囲気的にほぼ別会社だな
期間きって応援で行くとしても少ないだろう
万が一、航空機で人が余っても同じ名古屋圏MMCの方じゃない
期間きって応援で行くとしても少ないだろう
万が一、航空機で人が余っても同じ名古屋圏MMCの方じゃない
404名無し三等兵
2018/04/16(月) 23:50:47.18ID:OFtZi6B6407名無し三等兵
2018/04/17(火) 07:14:40.93ID:fwtD3LOB RAMとA-SAMあるのにESSM積んでセル潰したくないな
408名無し三等兵
2018/04/17(火) 08:43:24.49ID:1OfZQht+ クワッドパックで手数が増えるからいい思い付きに思えるんだろうな
409名無し三等兵
2018/04/17(火) 08:46:36.97ID:dHxl85Z5 一応、次からは公式でBMD対応になるじゃん
410名無し三等兵
2018/04/17(火) 10:04:58.45ID:c0ly8NxI FFMは16セルみたいだが、既存艦で16セルと言えば、DDH ひゅうが/いせ。
何を積んでるのか、内訳の情報はある?
何を積んでるのか、内訳の情報はある?
411名無し三等兵
2018/04/17(火) 11:00:40.53ID:gNWjh56d アスロック12セル、ESSM4セル(16発)
413名無し三等兵
2018/04/17(火) 13:56:18.13ID:uie8VH5r >>398
敵が後なら前より時間的余裕があるから取るべき戦術が広がるのでは?
中東のボートならヘリからミニガンを外して応戦するれば良いだろう(w)
艦が全速で蛇行すれば航跡に引っかかって敵の動きを制限するし
実際にジハードアタックの喰らう海域では
(ポンチ3D絵に描いてない)取り外し式の盾ありの50口径を据えるんじゃないだろうか
敵が後なら前より時間的余裕があるから取るべき戦術が広がるのでは?
中東のボートならヘリからミニガンを外して応戦するれば良いだろう(w)
艦が全速で蛇行すれば航跡に引っかかって敵の動きを制限するし
実際にジハードアタックの喰らう海域では
(ポンチ3D絵に描いてない)取り外し式の盾ありの50口径を据えるんじゃないだろうか
414名無し三等兵
2018/04/17(火) 17:41:41.22ID:6Fmqh2Ns ですがスレでもパターン化してたIDコロコロ自演しつつ粘着する流れかな?
415名無し三等兵
2018/04/17(火) 18:48:52.73ID:uXeJFzGJ 突然ですがではとかIDころころとか
言い出してどうしたんだろこの人
言い出してどうしたんだろこの人
416名無し三等兵
2018/04/17(火) 18:58:49.62ID:1XDVOm/z 誤爆じゃね?
417名無し三等兵
2018/04/17(火) 19:05:00.05ID:mpgsbXcY コロコロすw
419名無し三等兵
2018/04/17(火) 20:47:02.23ID:EpFfS/ft ですがスレに報告してきたら
なんか普通に本人がレスつけてきたんで
誤爆じゃあないっぽいな
なんか普通に本人がレスつけてきたんで
誤爆じゃあないっぽいな
420名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:21:40.25ID:uOlp+WzV 自殺ボート対策は、いささか高く付く事に目を瞑れは、ポン付けする必要すらなく、01式軽MATで簡単に対処できるよ。
421名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:24:13.57ID:EpFfS/ft 軽MATって揺れる船上から撃って当てられるっけ
422名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:24:38.17ID:P1et6Fjj 米軍ですらファランクスの弾がもったいないからとレーザーで自爆ボート焼こうとしてるのに
423名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:31:00.95ID:vgZHDn60 機関砲システムはどれもこれも言うほど当たらんからでは
424名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:45:32.77ID:v8bz5flC 不審船のとき
海保固有の光学式FCSで20mmがバンバン当たってる様な映像だったけど
リモコン機関銃座ではキビシイかな
海保固有の光学式FCSで20mmがバンバン当たってる様な映像だったけど
リモコン機関銃座ではキビシイかな
425名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:51:37.49ID:ZI0d1gn/ ディスカバリーでLCSのボフォース30mmが対不審船試験やってたけど想像以上に当たってなかったね
427名無し三等兵
2018/04/17(火) 22:33:31.11ID:ZI0d1gn/ 近いってのと並走してたってのが大きいんじゃない?
428名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:12:34.90ID:bxnusWub FCS-3不具合の話が上がってるが、探知距離や目標数に問題ありなら、SPY-1F導入した方がよかったやないか!って、選定の時のSPY派がでかい顔してそう…
何か最近、装輪装甲車(改)や装輪155mmのシャシとか、国産技術大丈夫?って話ばかりだな。まぁ、情報公開が進んだから表に出ただけで昔からあるんだろうな、OPS-24みたいに…
何か最近、装輪装甲車(改)や装輪155mmのシャシとか、国産技術大丈夫?って話ばかりだな。まぁ、情報公開が進んだから表に出ただけで昔からあるんだろうな、OPS-24みたいに…
429名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:22:58.93ID:fQK+/rI9 話が上がってるて何処に?
430名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:23:21.12ID:EpFfS/ft ソースはツイッター
431名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:28:22.07ID:Hmxq7AVy 噂流すだけならキヨにもできるんでな
証拠あるまで様子見で良かろ
証拠あるまで様子見で良かろ
432名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:32:14.31ID:fQK+/rI9 まあ技術開発してたら不具合なんて付き物だし無い方がおかしいからな
433名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:38:07.73ID:EpFfS/ft というか大綱改定控えてるのが原因だと思うぞ
こういう”噂話”が飛び交うってのは
おそらく年末にかけて似たようなのがもっと増えて
結局白黒つかないまま曖昧な印象だけを残して
フェードアウトしていく展開になるかと
こういう”噂話”が飛び交うってのは
おそらく年末にかけて似たようなのがもっと増えて
結局白黒つかないまま曖昧な印象だけを残して
フェードアウトしていく展開になるかと
434名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:39:02.07ID:ne6eJ20S よ〜し
APG-1みたいに近代化改修して
パワーアップだな
スパロー⇒AAM-4みたいな
ヒコーキに比べれば船の数なんて
たかが知れてる
APG-1みたいに近代化改修して
パワーアップだな
スパロー⇒AAM-4みたいな
ヒコーキに比べれば船の数なんて
たかが知れてる
435名無し三等兵
2018/04/18(水) 00:46:58.68ID:e0nbqZw2 >>400
15年頃にESSMとSM-2/6向けのMGUと弾側の中間行程誘導共通化して
デュアル化しXバンド対応するべきって提言が出てたのが気になってる
(分離しているのは非効率的だから弾体共通化して統合しろという感じの奴)
ただ、SM-6は射程生かすためのセンサが充実してないと
艦隊防空向け用途としては宝の持ち腐れになるからなぁ
欧州でSM-2追加購入後メーカー提案でSM-6導入ロードマップが出てる組だと
スペイン・オランダが試験購入したりした後に本格導入するかで決まるんでないかな
(スペインはSM-6導入決定してるオージー向けのホバート級の絡みがある
オランダはデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級の近代化改修
BMDに対応する捜索補足能力向上後のオプションの行方次第と思われ)
>A-SAM
A-SAM/新艦対空は誘導波周り含めて機材輸入せず国内で完結できる分
本邦の既存艦艇向けにインテグレード・バックフィットするなら
シー・スパローより条件が良い側面があるとは思う
(MGUはESSM以前シー・スパローでもFMS輸入してた機器なので)
03式改の中間行程誘導リンクそのまま移植出来るなら、だが
既存艦向けのバックフィットやランチャ共通化考えないで良いなら、
軽艦艇や輸送艦向けに03式系列のローンチ・システム一式転用し
能力限定した艦載化型の軽量版版開発する手もあるんだろうが
そこまで思い切った手は取らないと見てるなぁ
15年頃にESSMとSM-2/6向けのMGUと弾側の中間行程誘導共通化して
デュアル化しXバンド対応するべきって提言が出てたのが気になってる
(分離しているのは非効率的だから弾体共通化して統合しろという感じの奴)
ただ、SM-6は射程生かすためのセンサが充実してないと
艦隊防空向け用途としては宝の持ち腐れになるからなぁ
欧州でSM-2追加購入後メーカー提案でSM-6導入ロードマップが出てる組だと
スペイン・オランダが試験購入したりした後に本格導入するかで決まるんでないかな
(スペインはSM-6導入決定してるオージー向けのホバート級の絡みがある
オランダはデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級の近代化改修
BMDに対応する捜索補足能力向上後のオプションの行方次第と思われ)
>A-SAM
A-SAM/新艦対空は誘導波周り含めて機材輸入せず国内で完結できる分
本邦の既存艦艇向けにインテグレード・バックフィットするなら
シー・スパローより条件が良い側面があるとは思う
(MGUはESSM以前シー・スパローでもFMS輸入してた機器なので)
03式改の中間行程誘導リンクそのまま移植出来るなら、だが
既存艦向けのバックフィットやランチャ共通化考えないで良いなら、
軽艦艇や輸送艦向けに03式系列のローンチ・システム一式転用し
能力限定した艦載化型の軽量版版開発する手もあるんだろうが
そこまで思い切った手は取らないと見てるなぁ
436名無し三等兵
2018/04/18(水) 01:00:56.79ID:BOhBZ1Jy Bofors30mmは連射速度が遅いんだよ。
GAU-8なりAK-630みたくばら撒けば当たるだろ。
GAU-8なりAK-630みたくばら撒けば当たるだろ。
437名無し三等兵
2018/04/18(水) 02:24:13.52ID:JryyIefM 基準排水量同じのゴルシコフでも満載で1000t違うってのはかなりすごいよね
439名無し三等兵
2018/04/18(水) 17:00:16.97ID:bW/UFpqE OPS-50やOPY-1を入れれば10隻
440名無し三等兵
2018/04/18(水) 17:00:24.94ID:Kgop2mWF 普通に数えれば10隻、今回話題になったESSM管制するものに限れば8隻じゃね >FCS-3
FCS-3と3Aに限定するならたしかに6隻だけど、この文脈でOPY-1を除く意味がないし
FCS-3と3Aに限定するならたしかに6隻だけど、この文脈でOPY-1を除く意味がないし
441名無し三等兵
2018/04/18(水) 17:08:18.67ID:4b+l2njj 帯域が問題で、という割にそのXバンドに機能を集約する
改良開発が行われている不思議な不具合
改良開発が行われている不思議な不具合
442名無し三等兵
2018/04/18(水) 17:34:16.21ID:6QZDj/kM443名無し三等兵
2018/04/18(水) 18:32:44.46ID:hICUbQ8D 結局ESSM用に輸入した機材と国産戦闘艦の機材が相性悪くて
ESSMぶん投げて国産弾に方針転換、って話なの?
ESSMぶん投げて国産弾に方針転換、って話なの?
444名無し三等兵
2018/04/18(水) 18:36:36.82ID:ewnVBdPo 脅威が想定よりでかくなって、ESSMでは能力が足りないと言う状況ではありませんように。
445名無し三等兵
2018/04/18(水) 18:55:08.12ID:hICUbQ8D 射程なら大型の03中SAM系次期国産弾かそれこそSM-6って手があるし
初速は別として弾の機動性ならESSM系は現行西側短SAMの中で相当良い線に行くはずなんで
弾自体の能力不足の線は無さそう。
初速は別として弾の機動性ならESSM系は現行西側短SAMの中で相当良い線に行くはずなんで
弾自体の能力不足の線は無さそう。
447名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:17:18.12ID:stOeLo3R >>445
マジレスっと既に世艦で出たり防衛装備庁などから公開されているように
ESSMはフットプリントがブラックボックス供与なので
弾の精密な射程と射表、機動性の全容が開示されておらず
弾体の製造ライセンス受けていても全能力発揮は不可能なのよ
(これ自体はNATO加盟国かつシースパロー/ESSM共同開発する
NATOシースパロー・プロジェクト・オフィス(NSPO)未加盟国に対しての制限で
兵器取引で常識的な対応ではある)
このため中間行程でのリンク等に不備があり
使う側にとっては期待したほど弾の性能が発揮できない
シースパロー互換運用せざるを得ないところも多く
結果的に弾の能力不足につながっていると見て良い
(これらの問題自体はFCS-3制式化前から出てて
完全な問題解決は政治的に共同開発国に参加しないと不能
帯域問題と誘導波生成回りは仕様上はスルーされてる)
新艦対空のような新国産弾開発と、15年以降公表されている
NATOシースパロー・プロジェクト・オフィス(NSPO)への日本の参加検討と
人員派遣は、これらの問題解決のためのアプローチでもあると見て良いよ
ESSM block2など新装備導入やシーカー周りの輸出、新ESSMの仕様策定への参画
新たな脅威に対する新装備導入や新戦術の情報収集目的もあるだろうけれど
マジレスっと既に世艦で出たり防衛装備庁などから公開されているように
ESSMはフットプリントがブラックボックス供与なので
弾の精密な射程と射表、機動性の全容が開示されておらず
弾体の製造ライセンス受けていても全能力発揮は不可能なのよ
(これ自体はNATO加盟国かつシースパロー/ESSM共同開発する
NATOシースパロー・プロジェクト・オフィス(NSPO)未加盟国に対しての制限で
兵器取引で常識的な対応ではある)
このため中間行程でのリンク等に不備があり
使う側にとっては期待したほど弾の性能が発揮できない
シースパロー互換運用せざるを得ないところも多く
結果的に弾の能力不足につながっていると見て良い
(これらの問題自体はFCS-3制式化前から出てて
完全な問題解決は政治的に共同開発国に参加しないと不能
帯域問題と誘導波生成回りは仕様上はスルーされてる)
新艦対空のような新国産弾開発と、15年以降公表されている
NATOシースパロー・プロジェクト・オフィス(NSPO)への日本の参加検討と
人員派遣は、これらの問題解決のためのアプローチでもあると見て良いよ
ESSM block2など新装備導入やシーカー周りの輸出、新ESSMの仕様策定への参画
新たな脅威に対する新装備導入や新戦術の情報収集目的もあるだろうけれど
448名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:22:53.57ID:hICUbQ8D つーと、現行のESSM搭載艦(特にFCS-3系列搭載艦)も一応問題とやらの解消の目はあるのか。
問題は時間的にどれだけかかるかだな、30FFMの搭載兵装に影響して来るだろうし
問題は時間的にどれだけかかるかだな、30FFMの搭載兵装に影響して来るだろうし
449名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:28:10.66ID:19GOeXpd FCS-2の視程なんて30kmだからな
しかも多用途レーダーによる中間誘導なんて出来ないから実質的にシースパローと変わらん有効射程になってしまう
しかも多用途レーダーによる中間誘導なんて出来ないから実質的にシースパローと変わらん有効射程になってしまう
451名無し三等兵
2018/04/18(水) 20:04:56.16ID:HserVYty 結局XRIM-4潰した奴が悪いという所に収束する話だな。
453大火力太郎
2018/04/18(水) 20:47:38.68ID:xTGkCQ2/454名無し三等兵
2018/04/18(水) 20:52:18.42ID:VTF9M8ut むらさめ型が14隻建造された世界線の画像か
455名無し三等兵
2018/04/18(水) 20:59:48.47ID:stOeLo3R >>451
今となっては後知恵だし、当時の予算面では無理だっただろうけども
ESSMとともにXRIM-4少数並行配備、段階的に03式改/新艦対空方向に発展させ、
陸海で共通の技術基盤に基く短/中/長SAMスパイラル開発して装備化していれば、とは思う罠
AHRIM(のちのXRIM-4)開発時は空のNATO非加盟国へのAMRAAM非売問題と同様
AMRAAM世代のシーカー使うRIM-7T以降非売品になるのでは、なんて危惧される状況だった
当時考えると、相互運用性維持と弾薬共用の観点からどうにかして少数は入れないとならなかった
ESSMが好条件で提示されてきたら飛びつくのもわかるけど、その後がねぇ……
※RIM-7Tは途中で弾体新設計してESSMに発展してった奴ね
輸入弾薬に一部互換する国産弾維持していれば、どちらかでトラブル生じた際にも一系統は生き延びるし
近年の状況的には助かったんだろうが、うまくいかないもんだな
>>453
wwwwww
今となっては後知恵だし、当時の予算面では無理だっただろうけども
ESSMとともにXRIM-4少数並行配備、段階的に03式改/新艦対空方向に発展させ、
陸海で共通の技術基盤に基く短/中/長SAMスパイラル開発して装備化していれば、とは思う罠
AHRIM(のちのXRIM-4)開発時は空のNATO非加盟国へのAMRAAM非売問題と同様
AMRAAM世代のシーカー使うRIM-7T以降非売品になるのでは、なんて危惧される状況だった
当時考えると、相互運用性維持と弾薬共用の観点からどうにかして少数は入れないとならなかった
ESSMが好条件で提示されてきたら飛びつくのもわかるけど、その後がねぇ……
※RIM-7Tは途中で弾体新設計してESSMに発展してった奴ね
輸入弾薬に一部互換する国産弾維持していれば、どちらかでトラブル生じた際にも一系統は生き延びるし
近年の状況的には助かったんだろうが、うまくいかないもんだな
>>453
wwwwww
457名無し三等兵
2018/04/19(木) 12:21:53.22ID:lxmB2LbJ 30FFMに新長SAM16発なら
むらさめESSM16発より強力になるね
むらさめESSM16発より強力になるね
458名無し三等兵
2018/04/19(木) 13:05:51.33ID:vHFro0XU CG動画みるとFFMの艦橋の高さDDと同じみたいだね
459名無し三等兵
2018/04/19(木) 13:08:20.93ID:LI3HeCR8 外征時には無人潜水艦の母艦としても随伴させる計画かな
460名無し三等兵
2018/04/19(木) 17:36:46.02ID:39SKWRf1 潜水艇じゃね?
艦は500t以上から
艦は500t以上から
461名無し三等兵
2018/04/19(木) 21:30:50.41ID:/O8nuVMw462名無し三等兵
2018/04/20(金) 04:28:24.16ID:F1jzoLIv >>451
下世話な興味だけど、海とMの間でどんなやり取りして話まとめたんじゃろ >A-SAM
仕事きたヤッター!と何もかも忘れたふりして尻尾振ってとびつくほどプライドない会社
とも思えんが、じゃあどういう形でケジメするのって言われるとちょっと思いつかねーし
下世話な興味だけど、海とMの間でどんなやり取りして話まとめたんじゃろ >A-SAM
仕事きたヤッター!と何もかも忘れたふりして尻尾振ってとびつくほどプライドない会社
とも思えんが、じゃあどういう形でケジメするのって言われるとちょっと思いつかねーし
463名無し三等兵
2018/04/20(金) 11:45:30.41ID:TAYH0rFw 尻尾振るとかプライドがとかケジメとかみたいな
情緒的な反応で仕事してる会社ってそんなあるのけ?
情緒的な反応で仕事してる会社ってそんなあるのけ?
464名無し三等兵
2018/04/20(金) 14:44:16.19ID:O31AqWJN そりゃあ日本だし、あるじゃろ
465名無し三等兵
2018/04/20(金) 14:50:12.34ID:rmBBP7UY いうほどXRIM-4と中SAM改って同一視できるモノじゃないらしいけどな
中SAMと中SAM改は他人の空似ってぐらいに中身は違うらしいし
中SAMと中SAM改は他人の空似ってぐらいに中身は違うらしいし
466名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:23:15.34ID:5KLsgVtW FCS-3の件ツイート見てみても結局どう問題になってるのかよう分からんな…
468名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:45:50.33ID:clYXkoSy なんか最近ネトウヨ憎しの反動か変な国産下げ多いような
いやまあちゃんとソースあるならいいんだけどソース怪しい情報鵜呑みにしちゃったり本質的な部分ネトウヨ変わらんがなと思ってしまう
いやまあちゃんとソースあるならいいんだけどソース怪しい情報鵜呑みにしちゃったり本質的な部分ネトウヨ変わらんがなと思ってしまう
469名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:53:38.81ID:b7qPL36m 売国w
470名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:00:05.13ID:+NDyJnFn 嫌右厨みたいな人はまあ確かに増えたね。言動もツッコミどころある人も多い
大火力太郎とか安倍がオスプレイに乗って墜落すればいいのにっていうのをリツイートしてて、
ネトウヨ嫌いの癖にネトウヨがイメージしてるサヨクまんまのツイートをリツイートすんなよと思ったわ
大火力太郎とか安倍がオスプレイに乗って墜落すればいいのにっていうのをリツイートしてて、
ネトウヨ嫌いの癖にネトウヨがイメージしてるサヨクまんまのツイートをリツイートすんなよと思ったわ
471名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:01:52.67ID:gtZCUG6p FCS-3は何が問題なのか明確にしてないしいつもの国産下げだと思ってる
472名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:03:17.97ID:3TgX1HHy もう左右なんて古いw
国籍さえもw
売国wか憂国wで分ける冪
目前のモヤモヤさあっと消えるw
わたくしは極左wで憂国wですw
国籍さえもw
売国wか憂国wで分ける冪
目前のモヤモヤさあっと消えるw
わたくしは極左wで憂国wですw
473名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:04:00.74ID:BNQ4Y8X1 FCS-4はSバンドレーダーだろな
475名無し三等兵
2018/04/21(土) 07:30:29.95ID:/Q7WVjBt FCS-3の件は何がどう問題になってるのか全くわからん
出所もわからん
出所もわからん
476名無し三等兵
2018/04/21(土) 07:36:48.87ID:vx9ZsW1v 承認欲求を満たしたり自分の主張を補強するために
想像上のホラ話を並べる奴なんていくらでもいるやん
想像上のホラ話を並べる奴なんていくらでもいるやん
477名無し三等兵
2018/04/21(土) 07:37:55.73ID:/Q7WVjBt そういえばこのスレでもいたな
「あさひ型2番艦ははつひだ、俺は関係者なんだ」って言ってた奴
「あさひ型2番艦ははつひだ、俺は関係者なんだ」って言ってた奴
478名無し三等兵
2018/04/21(土) 07:39:38.13ID:vx9ZsW1v 仮に関係者が実在していたとしてもそいつが正しい見識を持ってるかは別問題なので
やはりソース元は重要であることだな
やはりソース元は重要であることだな
479名無し三等兵
2018/04/21(土) 11:37:52.26ID:I/g9Nzy2 30FFMはセンサーの共用化で半分成り立っているから、国産レーダー批判は
護衛艦小型化に反対する艦隊派の行動とも取れる
護衛艦小型化に反対する艦隊派の行動とも取れる
480名無し三等兵
2018/04/21(土) 11:56:31.01ID:icNGyY1j 国産は欠陥があるっていう漠然としたイメージを植え付けたいんだろ
そういう意図が透けて見える
そういう意図が透けて見える
481名無し三等兵
2018/04/21(土) 11:59:30.51ID:3TgX1HHy 海外のが日本からのOEMwだったりしてな
いや朴李だったりししてw
いや朴李だったりししてw
482名無し三等兵
2018/04/21(土) 12:38:14.86ID:jNkUGhy6 ツイッターで騒いでマトメ作るくらいならKYTN未満のKYないだけだし
483名無し三等兵
2018/04/22(日) 02:32:29.77ID:c1Q2QgU7 ステルス技術(4)自衛隊「はやぶさ」など艦艇のステルス化と統合マスト
https://news.mynavi.jp/article/military_it-241/
https://news.mynavi.jp/article/military_it-241/
484名無し三等兵
2018/04/22(日) 07:29:47.34ID:Y8mfHqFq もしかしてステルス艦がなんかダサいのは機能美を感じるほどステルスに徹してないからか?
485名無し三等兵
2018/04/22(日) 08:39:34.81ID:5Gai4Zy+ 自分のセンスというか有るべき船形のイメージが
古い艦艇のスタイルで固まってるんだろ
古い艦艇のスタイルで固まってるんだろ
486名無し三等兵
2018/04/22(日) 08:59:49.15ID:cq9oEzbf はやぶさ型ってウォータージェット省いて
費用抑えてFCSも最新の3改のコンパクト版で搭載すれば
DE以上に使えるじゃないか?w
費用抑えてFCSも最新の3改のコンパクト版で搭載すれば
DE以上に使えるじゃないか?w
487名無し三等兵
2018/04/22(日) 09:06:03.74ID:xvMuqn8d そこにアスロック載せてソナーをつけてヘリも給油ぐらいはしたいよね
とやっていくとDEと変わらん何かになっていく
とやっていくとDEと変わらん何かになっていく
488名無し三等兵
2018/04/22(日) 09:13:53.80ID:5Gai4Zy+ 双胴船とか三胴船とかが楽しみなんだが
今どうなってるんだろうか?
今どうなってるんだろうか?
489名無し三等兵
2018/04/22(日) 09:50:51.78ID:8jTq5ndn 多機能艦か専用艦かで派閥抗争中
490名無し三等兵
2018/04/22(日) 10:55:14.38ID:DpnF9QiG ヘリが載らない時点で論外だからね
491名無し三等兵
2018/04/22(日) 18:51:29.09ID:VSiQBHn2 厨房がない弁当船では3日以上の連続作戦も厳しい
492名無し三等兵
2018/04/23(月) 11:51:40.65ID:edEor/9O ワイにわか
30FFMが甲型・乙型どちらに分類させるか判らんぬ
むらさめ型と大差ないしあぶくま型よりは明らかにデカいし、後日装備+アップデートで盛られそうだし
もういっそフリゲート艦と言ってはアカンのんか?
30FFMが甲型・乙型どちらに分類させるか判らんぬ
むらさめ型と大差ないしあぶくま型よりは明らかにデカいし、後日装備+アップデートで盛られそうだし
もういっそフリゲート艦と言ってはアカンのんか?
493名無し三等兵
2018/04/23(月) 12:59:05.80ID:Ks73e64u494名無し三等兵
2018/04/23(月) 14:15:15.61ID:46/umKQ7 FCS-3って米軍の艦艇の装備と干渉するのは前から言われてたけど、自艦のイルミネーター辺りとも干渉すんのかよ
497名無し三等兵
2018/04/23(月) 17:01:33.84ID:ZiJNy74t >>492
FFMは甲V型
FFMは甲V型
498名無し三等兵
2018/04/23(月) 17:59:09.77ID:wyoJ4tp8 >>494
米軍の艦艇と干渉するって、何と何とが干渉するんだ?周波数の割り当てなんぞ、きちんと取り決めがあるだろ?
しかも自艦のイルミネータとも干渉ってのもさっぱり分からん。もしあきづき型でCとXが干渉して不具合が出てるなら、あさひ型でおでこ並列絆創膏やめてるだろ。
この噂はひょっとして次期DDのレーダーシステム選考の話が進んでるから出始めたのかな?
あきづき型はSPY-1F派とFCS-3派と対立したみたいなことが、世界の艦船か何か(記憶曖昧)で書いてあった記憶があるから、
次はFFGXに搭載予定のSPY-6のRMR減数仕様派か、30FFM多機能レーダーを発展させたポストFCS-3派が早くもやりあってるとか(笑)
米軍の艦艇と干渉するって、何と何とが干渉するんだ?周波数の割り当てなんぞ、きちんと取り決めがあるだろ?
しかも自艦のイルミネータとも干渉ってのもさっぱり分からん。もしあきづき型でCとXが干渉して不具合が出てるなら、あさひ型でおでこ並列絆創膏やめてるだろ。
この噂はひょっとして次期DDのレーダーシステム選考の話が進んでるから出始めたのかな?
あきづき型はSPY-1F派とFCS-3派と対立したみたいなことが、世界の艦船か何か(記憶曖昧)で書いてあった記憶があるから、
次はFFGXに搭載予定のSPY-6のRMR減数仕様派か、30FFM多機能レーダーを発展させたポストFCS-3派が早くもやりあってるとか(笑)
499名無し三等兵
2018/04/23(月) 18:59:56.77ID:0ZtzGP8t >>498
ざっくりネタ元のツイートと周辺を見て回るとどうもFMSで入れたESSMの誘導機材と
FCS-3本体の電波が相性悪い、という話らしい。
30FFMでESSMが現状オプション装備扱いになってて国産SAM開発に関する話も
チラホラ出てるところを見ると、出元はFMS派の可能性大。
ざっくりネタ元のツイートと周辺を見て回るとどうもFMSで入れたESSMの誘導機材と
FCS-3本体の電波が相性悪い、という話らしい。
30FFMでESSMが現状オプション装備扱いになってて国産SAM開発に関する話も
チラホラ出てるところを見ると、出元はFMS派の可能性大。
500名無し三等兵
2018/04/23(月) 19:07:06.84ID:nIdH07w6 え、タレスのアレと干渉すんの?
ESSMイケると勇んで輸入決めたあさひ型ェ…
ESSMイケると勇んで輸入決めたあさひ型ェ…
501名無し三等兵
2018/04/23(月) 19:11:14.38ID:ycEQVX/5 事実なら、だが
502名無し三等兵
2018/04/23(月) 19:18:29.40ID:QpXqvkSK Cバンドレーダーとの相性が悪いんじゃね
使ってるの海自くらいだし
使ってるの海自くらいだし
503名無し三等兵
2018/04/23(月) 19:56:28.29ID:edEor/9O 問題があるのなら今後の共同開発参入で解決することを期待しよう…
504名無し三等兵
2018/04/23(月) 19:59:46.41ID:uPdSS35+ 【四皇】 トランプ、金正恩、習近平、プーチン <VS> 安倍、百田、髭の隊長 【最悪の世代】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524451637/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524451637/l50
505名無し三等兵
2018/04/24(火) 12:38:52.07ID:22Li5Eya XバンドイルミネーターがCバンドのレーダー波に干渉するって割と意味不明なんだが
ワイの知らん物理法則でも働いてんのかな…
電子攻撃に応用したら画期的な性能の進化が得られそうだが
ワイの知らん物理法則でも働いてんのかな…
電子攻撃に応用したら画期的な性能の進化が得られそうだが
506名無し三等兵
2018/04/24(火) 12:50:57.50ID:ptL548xB 絶妙に波長が整数倍で干渉するとかなんだろうか
507名無し三等兵
2018/04/24(火) 15:08:46.24ID:PRoZfypE まずその問題とやらが実在するのかどうかから始めないと話にならんよ
ソースはヒだぞ
ソースはヒだぞ
508名無し三等兵
2018/04/24(火) 15:22:35.88ID:xT6h+4L0 ネタ元のツイートのネタ元はどこなのだよ
509名無し三等兵
2018/04/24(火) 18:07:18.49ID:vNUPWuJ/ > ESSMの誘導機材と FCS-3本体の電波が相性悪い
たった一言で胡散臭さがいきなり跳ね上がったなおい
艦ごとに周波数割り当てるとして弾側のセッティングは
どう切り替えるとかまじめに考察してた時間損した気分
謝罪と賠償(ry
たった一言で胡散臭さがいきなり跳ね上がったなおい
艦ごとに周波数割り当てるとして弾側のセッティングは
どう切り替えるとかまじめに考察してた時間損した気分
謝罪と賠償(ry
510名無し三等兵
2018/04/24(火) 19:31:09.27ID:IXRM2CZ2 自艦のCバンドじゃなくて僚艦と干渉するとかだったと思うけど。
僚艦がアメさんか海自かは分からんし、何の装備品かも分からんけど。
僚艦がアメさんか海自かは分からんし、何の装備品かも分からんけど。
511名無し三等兵
2018/04/24(火) 19:57:12.34ID:Bsr8oQzH あさぎり型護衛艦のミラクル設計チョンボでも30年きっちり運用でごまかしてきた海自だから
本案件もまあ何とかなるでしょう
本案件もまあ何とかなるでしょう
512名無し三等兵
2018/04/24(火) 21:40:35.76ID:kn9PPFrU 護衛艦の主砲が全部Mk45に変われば、砲弾だけでも統一化されて安くなるだろうな。
次のFCSが4になった際はSPY1と同レベルになるってことかな
次のFCSが4になった際はSPY1と同レベルになるってことかな
513名無し三等兵
2018/04/25(水) 01:29:31.21ID:jCQoRV0o 一応Mk42とMk45とOTO127mmの砲弾は互換性あるらしいけどな
514名無し三等兵
2018/04/25(水) 01:56:05.65ID:zGrhEvMN >>513
Mk42で撃てるような昔からの弾は新しいのでも撃てる、って感じやけどな
乙女もMk45も、大声で売りにするような新型高性能砲弾は概ね専用……
(あれ?つまりうみ自的にはちゃんと互換性があるってことに?)
Mk42で撃てるような昔からの弾は新しいのでも撃てる、って感じやけどな
乙女もMk45も、大声で売りにするような新型高性能砲弾は概ね専用……
(あれ?つまりうみ自的にはちゃんと互換性があるってことに?)
515名無し三等兵
2018/04/25(水) 05:46:01.82ID:Ikec2qMB >>509-510
おそらくでいい?
FCS-3/OPS-50はCEC用の見通し線内通信用DDSアンテナの一部
ESSM用誘導波はMOFシステム連接用の衛星洋上高速データ通信のどれかでないか?
艤装時の都合上どうしてもアンテナ接近して配置する必要があるもので
干渉すると思われて、>>435>>447でちょっと書いたESSMのMGUのような
FMSでの輸入機材が関わってて、日本側の都合で周波数動かせないもので
僚艦との干渉が問題になるけど実運用上艦運動などである程度カバーでき
米軍と調整はするがスルー出来る程度に問題になりにくい現用/将来装備で
イージスで問題が起きないでFCS-3系でトラブルが起き解決しにくいものってなると
これくらいな気がするのよな
これだと、ひゅうが/いずも型でトラブル出にくくあきづき/あさひ型で出る
(アンテナを移設し難く配置変更が将来装備予定のものと噛み合うので対策しにくい)って
別な説明がつくんでね?
おそらくでいい?
FCS-3/OPS-50はCEC用の見通し線内通信用DDSアンテナの一部
ESSM用誘導波はMOFシステム連接用の衛星洋上高速データ通信のどれかでないか?
艤装時の都合上どうしてもアンテナ接近して配置する必要があるもので
干渉すると思われて、>>435>>447でちょっと書いたESSMのMGUのような
FMSでの輸入機材が関わってて、日本側の都合で周波数動かせないもので
僚艦との干渉が問題になるけど実運用上艦運動などである程度カバーでき
米軍と調整はするがスルー出来る程度に問題になりにくい現用/将来装備で
イージスで問題が起きないでFCS-3系でトラブルが起き解決しにくいものってなると
これくらいな気がするのよな
これだと、ひゅうが/いずも型でトラブル出にくくあきづき/あさひ型で出る
(アンテナを移設し難く配置変更が将来装備予定のものと噛み合うので対策しにくい)って
別な説明がつくんでね?
516名無し三等兵
2018/04/25(水) 06:01:49.76ID:Ikec2qMB517名無し三等兵
2018/04/25(水) 15:20:11.78ID:BkeqH1jv >>513
あの二つ相互性あるのか、砲に関してはいろいろと情報出てるが
砲弾に関しての情報はあまり出てないからさっぱりわからんわ。
もしかしたら、アメリカのほうのサイトに行けばある可能性あるかもしれないが
マニアな方が翻訳して日本語で転記とかあればいいんだけどなw
ただいまだに主力艦隊で76mmが主流なのが気がかり
127mmの副砲で76mmって流れがいいんじゃないかと思うが
5000〜7000tクラスが主流の今の護衛艦では難しいな
あの二つ相互性あるのか、砲に関してはいろいろと情報出てるが
砲弾に関しての情報はあまり出てないからさっぱりわからんわ。
もしかしたら、アメリカのほうのサイトに行けばある可能性あるかもしれないが
マニアな方が翻訳して日本語で転記とかあればいいんだけどなw
ただいまだに主力艦隊で76mmが主流なのが気がかり
127mmの副砲で76mmって流れがいいんじゃないかと思うが
5000〜7000tクラスが主流の今の護衛艦では難しいな
519名無し三等兵
2018/04/25(水) 21:12:19.45ID:NPDxVb4g520名無し三等兵
2018/04/25(水) 23:29:26.12ID:yWNL44Hf 汎用DDが76mmにすることによってなんとか予算成立させてるからな
127mmに戻すのに四半世紀掛かっているのはアレだが、あれはあれでやむを得ない選択だった
127mmに戻すのに四半世紀掛かっているのはアレだが、あれはあれでやむを得ない選択だった
521名無し三等兵
2018/04/26(木) 00:13:53.34ID:oeM0QVdw 3インチにする代わりにトマホーク積めば良いのに
522名無し三等兵
2018/04/26(木) 00:26:17.65ID:Pg8hn1uN ESSMもFCS-3も無かった頃だし、対空射撃も考えれば76mmで良かったのでは?
523名無し三等兵
2018/04/26(木) 00:28:43.81ID:BKBY2KKj 今のファランクスの位置に副砲として76mm、デアリング級みたいに両舷にファンクスが
良かったな
良かったな
524名無し三等兵
2018/04/26(木) 00:34:40.73ID:8WIeu5yM 副砲装備するなら舷側でよくね、ファランクスの射界確保する方が大事やろ
つーか副砲も良いが主砲の2基装備を復活させろと(ry
スプル/デロガ式に後部にも主砲装備して全周射界確保しろや
つーか副砲も良いが主砲の2基装備を復活させろと(ry
スプル/デロガ式に後部にも主砲装備して全周射界確保しろや
525名無し三等兵
2018/04/26(木) 01:19:54.83ID:oDEH5vWU 砲熕兵器なんかよりヘリが大事ですし
526名無し三等兵
2018/04/26(木) 01:38:52.62ID:YUrjgX0S527名無し三等兵
2018/04/26(木) 07:21:00.41ID:pqcbEW48 76mm副砲にするなら主砲は203oぐらい欲しくなるな
528名無し三等兵
2018/04/26(木) 07:21:50.77ID:pqcbEW48 あるいは対地攻撃時の投射量重視で連装砲
531名無し三等兵
2018/04/26(木) 09:33:35.76ID:8wBP98K7 DEX案の頃はここでも 砲さえあれば対空、対地、対艦なんでもOKって風潮で
対潜はガン無視だった
艦砲は漢のロマンかねぇ
対潜はガン無視だった
艦砲は漢のロマンかねぇ
532名無し三等兵
2018/04/26(木) 09:41:44.89ID:xG48tTa8 >>531
当時はASW能力をヘリに依存するとか、VLS積まないとか言われてたんで、対空・対水上は主砲しか頼れないとか思われてたからねえ……
当時はASW能力をヘリに依存するとか、VLS積まないとか言われてたんで、対空・対水上は主砲しか頼れないとか思われてたからねえ……
533名無し三等兵
2018/04/26(木) 09:50:59.64ID:xDAFW7y8 >>532
2000トン、400億円案の時は逆にそれしか手段がなかった…
2000トン、400億円案の時は逆にそれしか手段がなかった…
534名無し三等兵
2018/04/26(木) 12:20:13.93ID:oMm1WJM5 30DD
FFMって、日本発のフリゲートに分類の艦か・・・
WW2のころの海軍達が見たらどんだけ嘆くだろうな
FFMって、日本発のフリゲートに分類の艦か・・・
WW2のころの海軍達が見たらどんだけ嘆くだろうな
535名無し三等兵
2018/04/26(木) 12:23:21.63ID:8WIeu5yM 嘆く?意味がわからん
そしてナチュラルに忘れ去られるPFカワイソス
そしてナチュラルに忘れ去られるPFカワイソス
536名無し三等兵
2018/04/26(木) 12:34:10.22ID:7WaVBqPq 海防艦が3900トンあるのに驚くんじゃねーの?
537名無し三等兵
2018/04/26(木) 12:41:07.24ID:3nFVqAFn くす型は貸与艦故致し方なし?
フリゲートは無条件でデストロイヤーより劣ってるとか言い出したらフランス海軍辺りが怒りそう
フリゲートは無条件でデストロイヤーより劣ってるとか言い出したらフランス海軍辺りが怒りそう
538名無し三等兵
2018/04/26(木) 12:43:30.23ID:BKBY2KKj 対艦ミサイルへの対処能力って、76mmとRAMではどちらの方が高いんだろうか
76mmは即応砲弾の多さも魅力的
76mmは即応砲弾の多さも魅力的
539名無し三等兵
2018/04/26(木) 12:59:59.40ID:xp+mh6Pa 日本「初」と言いたいのかな?
旧海軍も17年以降、駆逐艦のサブクラスである海防艦を運用してただろう
旧海軍も17年以降、駆逐艦のサブクラスである海防艦を運用してただろう
540名無し三等兵
2018/04/26(木) 13:03:46.93ID:xNZ9Uf68 どちらかといえば海防艦はコルベットだけどね
能力的にも規模的にも
能力的にも規模的にも
541名無し三等兵
2018/04/26(木) 13:16:42.11ID:8ah/iRoE 艦艇用に流用できるエンジンは
もうすぐプロトタイプが完成するF9エンジンから?
F7は駄目?
もうすぐプロトタイプが完成するF9エンジンから?
F7は駄目?
542名無し三等兵
2018/04/26(木) 13:20:54.58ID:PUXY+EdT >>538
当たるんか砲って
当たるんか砲って
544名無し三等兵
2018/04/26(木) 14:13:05.62ID:nLVZk4Cr >>538>>542
基本使い分け
砲はシースキマー複数相手だと砲管制と多目標処理の面で不利だが
弾道計算面では砲の旋回俯仰速度・追従面で対応し得る
中高度の亜音速目標は落とせる
RAMは本来は当初は高度な個艦防空ミサイル・システム(PDMS)
砲とFCS搭載できないようなミサイル艇・コルベット向けのA
SMD(対艦ミサイル防御)兵器としての使用が想定されて、
そこから艦戦闘システムと連接するCIWSとして発展してきてるので用途がちょい異なる
block1以降は超音速シースキマー複数の同時突入想定
(後日HASモード付与でヘリと航空機・水上目標対処能力追加)してるので、
現用の正規戦でのシースキマー対処・近接防空用としてはかなり有用
FCS-2の砲管制システムとメララ76mmの組み合わせは
旧ソ連のSS-N-2スティクスのダイブ突入を砲のみで迎撃するために開発されてる
もうリタイアした射撃指揮装置1型の時点で的速900ノット目標追尾して
初弾から当てに行くので日本海自のFCS&砲による近距離防空は割と高度よ
>>541
艦艇向けガスタービンとしてXF9のコア転用した場合は
うまくいけば初期のLM2500クラスが見えてくるからねぇ
護衛艦向けとして考えるならXF9以降では
基本使い分け
砲はシースキマー複数相手だと砲管制と多目標処理の面で不利だが
弾道計算面では砲の旋回俯仰速度・追従面で対応し得る
中高度の亜音速目標は落とせる
RAMは本来は当初は高度な個艦防空ミサイル・システム(PDMS)
砲とFCS搭載できないようなミサイル艇・コルベット向けのA
SMD(対艦ミサイル防御)兵器としての使用が想定されて、
そこから艦戦闘システムと連接するCIWSとして発展してきてるので用途がちょい異なる
block1以降は超音速シースキマー複数の同時突入想定
(後日HASモード付与でヘリと航空機・水上目標対処能力追加)してるので、
現用の正規戦でのシースキマー対処・近接防空用としてはかなり有用
FCS-2の砲管制システムとメララ76mmの組み合わせは
旧ソ連のSS-N-2スティクスのダイブ突入を砲のみで迎撃するために開発されてる
もうリタイアした射撃指揮装置1型の時点で的速900ノット目標追尾して
初弾から当てに行くので日本海自のFCS&砲による近距離防空は割と高度よ
>>541
艦艇向けガスタービンとしてXF9のコア転用した場合は
うまくいけば初期のLM2500クラスが見えてくるからねぇ
護衛艦向けとして考えるならXF9以降では
545名無し三等兵
2018/04/26(木) 14:40:09.10ID:0JQL8bGA 中国が僚艦防空艦だけでも30隻近く保有してるのに、
日本はFFナントカでお茶を濁すというのがもうね
戦前の日本みたいに仮想敵の七割の艦隊を持つのなら、
あきづきクラスをあと16隻ぐらい建造しないとアカンじゃん
日本はFFナントカでお茶を濁すというのがもうね
戦前の日本みたいに仮想敵の七割の艦隊を持つのなら、
あきづきクラスをあと16隻ぐらい建造しないとアカンじゃん
546名無し三等兵
2018/04/26(木) 15:13:49.10ID:QvHPhMvQ すると
あぶくま型と掃海をあさひ・あきづき系列のDDで置き換えて
ゆき、きりはDDHかDDGで置き換えるの?
あぶくま型と掃海をあさひ・あきづき系列のDDで置き換えて
ゆき、きりはDDHかDDGで置き換えるの?
547名無し三等兵
2018/04/26(木) 15:16:38.59ID:oeM0QVdw じゃあFFGで
548名無し三等兵
2018/04/26(木) 15:30:49.71ID:0JQL8bGA 中国はコルベット以上の水上戦闘艦を120隻以上持っている
対中七割を確保するには海自は護衛艦80隻強必要になる
イージス艦は最低15隻、あきづきクラスは最低25隻、FFナントカは30隻必要だ
これに加えて空母も必要だ
いずもにF-35Bを搭載するレベルじゃないぞ
カタバルト装備で最低でも6万トンクラスが必要になる
対中七割を確保するには海自は護衛艦80隻強必要になる
イージス艦は最低15隻、あきづきクラスは最低25隻、FFナントカは30隻必要だ
これに加えて空母も必要だ
いずもにF-35Bを搭載するレベルじゃないぞ
カタバルト装備で最低でも6万トンクラスが必要になる
549名無し三等兵
2018/04/26(木) 15:59:16.46ID:0YHT7uW6 >FFG
トップヘビーな予感
一番艦「ともづる」?
トップヘビーな予感
一番艦「ともづる」?
550名無し三等兵
2018/04/26(木) 16:22:27.34ID:z1XpWBXW 艦隊決戦厨
551名無し三等兵
2018/04/26(木) 17:12:33.34ID:81xxYhEQ 対米7割って身の丈に合ってなかった上に、あっさり引き離されたよね。
552名無し三等兵
2018/04/26(木) 17:35:49.21ID:LIWRLldT 防衛予算は増える方向だろうが
陸海空の装備の増強のバランスがあるし、
護衛艦だけが突出して純増することはないだろうな
(陸ヘリやMBTは微妙かな?)
新規のアショア、SM-3 IIAも優先課題だろうし
IIBの開発費負担とか来そうだし、輸送艦もどうなることか?
次期大綱のお楽しみというところか
陸海空の装備の増強のバランスがあるし、
護衛艦だけが突出して純増することはないだろうな
(陸ヘリやMBTは微妙かな?)
新規のアショア、SM-3 IIAも優先課題だろうし
IIBの開発費負担とか来そうだし、輸送艦もどうなることか?
次期大綱のお楽しみというところか
553名無し三等兵
2018/04/26(木) 18:16:12.56ID:5/CKVUe5 沿岸海軍国が外洋海軍国に喧嘩売るのか、、、、、、
楽しみですね(棒
楽しみですね(棒
554名無し三等兵
2018/04/26(木) 18:21:04.02ID:pc2VKACH ドイツ海軍は対英何割で対抗したんだろう
555名無し三等兵
2018/04/26(木) 18:41:23.72ID:0JQL8bGA 帝政ドイツは「リスク艦隊」思想である
つまり英海軍主力と交戦して、その戦力を二国標準主義が維持できないレベルにすり減らせる力がドイツ海軍にあれば、
イギリスはドイツと交戦するリスクは避けて、欧州大陸での戦争に介入しないであろうという抑止理論である
つまり英海軍主力と交戦して、その戦力を二国標準主義が維持できないレベルにすり減らせる力がドイツ海軍にあれば、
イギリスはドイツと交戦するリスクは避けて、欧州大陸での戦争に介入しないであろうという抑止理論である
556名無し三等兵
2018/04/26(木) 19:21:34.64ID:VYiCs8If コルベット含めて120隻ってぶっちゃけそんな多くないけどな
ミサイル艇含めて400隻海軍もそうだが
よしよしDDHにF-35B載せて効率的に抑止しようぜ、ってなる規模
逆に中国からすると空母を運用できるのが自分だけだという
前提が維持されないかぎり色々キツイ数字だろう
ミサイル艇含めて400隻海軍もそうだが
よしよしDDHにF-35B載せて効率的に抑止しようぜ、ってなる規模
逆に中国からすると空母を運用できるのが自分だけだという
前提が維持されないかぎり色々キツイ数字だろう
557名無し三等兵
2018/04/26(木) 20:25:45.15ID:MXgNc2Ny 砲で対空てシースキマーASM相手だとイタリアのXバンドで誘導されるダートレベルでもない限り相当厳しくね?
558名無し三等兵
2018/04/26(木) 20:52:43.23ID:xDAFW7y8559名無し三等兵
2018/04/26(木) 20:55:11.70ID:ONGiqcnM >>542
戦車砲が数キロ先の2m前後の標的に当てるんだから
3インチでも15m程度は危害半径あるから対空用途なら楽勝。
OTO76mmなんて誘導砲弾もないころから当初より精度落して発射速度上げてるし。
戦車砲が数キロ先の2m前後の標的に当てるんだから
3インチでも15m程度は危害半径あるから対空用途なら楽勝。
OTO76mmなんて誘導砲弾もないころから当初より精度落して発射速度上げてるし。
560名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:02:10.51ID:HP0fxETf >>556
航空優勢のない艦艇なんぞ棺桶と変わらんからなぁ
中国がその航空優勢を取れる見込みがごく薄い以上
ミサイル防空艦ですら水平線下への射撃ができずに
ボコられるしコルベットなんぞ哨戒機に蹂躙されるだけだ罠
航空優勢のない艦艇なんぞ棺桶と変わらんからなぁ
中国がその航空優勢を取れる見込みがごく薄い以上
ミサイル防空艦ですら水平線下への射撃ができずに
ボコられるしコルベットなんぞ哨戒機に蹂躙されるだけだ罠
561名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:04:10.53ID:xDAFW7y8 護衛艦が足りずに訓練支援艦すら駆り出してる日本が単独でどうこうできるわけでもないしたぁ
562名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:09:42.90ID:209FoDxU ミサイル艇を主力艦にカウントして400隻艦隊もそうだし
複数年度に分けて予算化された艦艇のドック入りが重なってる期間を指して
○○隻同時建造もそうだけど
そういうことばかりやってるから逆に舐められるんじゃ?>中国海軍
複数年度に分けて予算化された艦艇のドック入りが重なってる期間を指して
○○隻同時建造もそうだけど
そういうことばかりやってるから逆に舐められるんじゃ?>中国海軍
563名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:10:09.53ID:ONGiqcnM 航空優勢を奇襲なりで一時的に何とかしても海中に潜む潜水艦はどうにもならんからなあ。
29SS型の能力向上研究も一方的な攻撃可能状態を持続するとかいう舐めた文言入ってるくらいだから。
対艦の主力が潜水艦から移行する動機でもない限り水上艦艇の対艦は潜水艦が主体で
潜水艦の活動できないルートを空自と哨戒機で潰す形だろう。
29SS型の能力向上研究も一方的な攻撃可能状態を持続するとかいう舐めた文言入ってるくらいだから。
対艦の主力が潜水艦から移行する動機でもない限り水上艦艇の対艦は潜水艦が主体で
潜水艦の活動できないルートを空自と哨戒機で潰す形だろう。
564名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:12:08.19ID:YUrjgX0S 専用の練習艦やら訓練支援艦を整備する贅沢が活かされているとも言える
565名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:12:31.63ID:a8ex0Err 白髭三千丈って要するに自信の無さの表れだからな
まぁ明級があっさり発見されて晒し者にされるほどの
性能格差がある状況じゃ無理もないけど
まぁ明級があっさり発見されて晒し者にされるほどの
性能格差がある状況じゃ無理もないけど
566名無し三等兵
2018/04/26(木) 21:14:22.45ID:a8ex0Err567名無し三等兵
2018/04/26(木) 23:17:18.75ID:YUrjgX0S >>566
あと海保が存在するのも地味に大きい
RNの武官が「戦闘と訓練任務のみなのは羨ましい」と言ったらしいが、
コーストガードが無いとその分海軍の実働戦力が喰われるし
もっともこの点は中国も同じでアドバンテージにはならないが
あと海保が存在するのも地味に大きい
RNの武官が「戦闘と訓練任務のみなのは羨ましい」と言ったらしいが、
コーストガードが無いとその分海軍の実働戦力が喰われるし
もっともこの点は中国も同じでアドバンテージにはならないが
568名無し三等兵
2018/04/27(金) 00:19:32.26ID:wWdw1sBK >>566
なめた真似っつーか海演はそれこそ海自創設期からやってる年一の大規模演習だし海自的には今まで通り普通の事こなしてただけなんだろうけどね
なめた真似っつーか海演はそれこそ海自創設期からやってる年一の大規模演習だし海自的には今まで通り普通の事こなしてただけなんだろうけどね
569名無し三等兵
2018/04/27(金) 07:53:52.86ID:rURe/kF5 楽ではないだろうが真面目に軍備してりゃ普通に勝てそうってのが最近の印象だな>中国
570名無し三等兵
2018/04/27(金) 13:02:52.32ID:gMDUSSRO >>562
ロシアもそうだけど、広い国土を持つ陸軍国で、しかも長大な海岸線を防衛しなきゃならない場合、安価で打撃力の高いミサイル艇やコルベットは、有力な選択肢だよ。
攻撃機や哨戒機どころか、艦載ヘリにすら蹴散らされるような戦力ではあるが、それでも排除しなければ着上陸できなくなるからね。敵に一手間掛けさせることができる。
ロシアもそうだけど、広い国土を持つ陸軍国で、しかも長大な海岸線を防衛しなきゃならない場合、安価で打撃力の高いミサイル艇やコルベットは、有力な選択肢だよ。
攻撃機や哨戒機どころか、艦載ヘリにすら蹴散らされるような戦力ではあるが、それでも排除しなければ着上陸できなくなるからね。敵に一手間掛けさせることができる。
571名無し三等兵
2018/04/27(金) 13:21:27.64ID:rURe/kF5 そういう趣旨で言ってんじゃなくね?
572名無し三等兵
2018/04/27(金) 13:23:10.02ID:+z7WUcfU だから海軍力を見定める時は数じゃなくて総トン数で比べろとあれほどry
573名無し三等兵
2018/04/27(金) 16:06:31.02ID:+Z/liaII そのトン数でも中国海軍はなかなかの存在になっている件
冷戦崩壊時にフリゲートが数隻で完全に無視出来る存在だったのが
たかだか2,30年でここまできているのだから
だから手遅れだとか白旗論に与するべきとは言わないが
冷戦崩壊時にフリゲートが数隻で完全に無視出来る存在だったのが
たかだか2,30年でここまできているのだから
だから手遅れだとか白旗論に与するべきとは言わないが
574名無し三等兵
2018/04/27(金) 16:50:02.66ID:/m9aVZ1Q 数字に自信があるならその数字をそのまま使えばいいものを
変に盛ろうとするから余裕のなさを見透かされるという話じゃろ?
何が気に入らんのか知らんけど実際そのとおりだと思うけど
(声闘文化圏では違うのだろか?)
変に盛ろうとするから余裕のなさを見透かされるという話じゃろ?
何が気に入らんのか知らんけど実際そのとおりだと思うけど
(声闘文化圏では違うのだろか?)
575名無し三等兵
2018/04/27(金) 17:56:28.36ID:nTDcVRXA 中国に総トン数で抜かれた、抜かれるかも知れない!
競争だーって話に意味があるんかいな
(特に共産党や解放軍のエロイ人)
中国がどうだろうと、実際問題、米軍がチートだから全く問題ないだろうし
現状、研究所等が発表した総トン数に一定の合理性はあると思うが
フォークランド以降海戦なんて起きて無いから本当に合計なのかもう判らんだろう
今は防空艦の総数が多いほうが勝利かもしれんし、総セル数の多い方が勝かもしれん
まぁ、最新世代の戦闘機の多い方が勝つに決まってだろ(ry
競争だーって話に意味があるんかいな
(特に共産党や解放軍のエロイ人)
中国がどうだろうと、実際問題、米軍がチートだから全く問題ないだろうし
現状、研究所等が発表した総トン数に一定の合理性はあると思うが
フォークランド以降海戦なんて起きて無いから本当に合計なのかもう判らんだろう
今は防空艦の総数が多いほうが勝利かもしれんし、総セル数の多い方が勝かもしれん
まぁ、最新世代の戦闘機の多い方が勝つに決まってだろ(ry
576名無し三等兵
2018/04/27(金) 18:05:36.71ID:nKNNcfxt 創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそうです´・ω・`
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくてお漏らししそうです´・ω・`
577名無し三等兵
2018/04/27(金) 18:14:00.16ID:nn/337LU >>575
プレイングマンティス作戦「」
冷戦期にも言われていたが、海戦は水上艦でなく潜水艦で優越する方が勝つ。
冷戦当時一桁の88艦隊1個でやっとソ連原潜1隻と対等なんて言われた程度には。
対潜用のDDHをF-35B空母に転用しようという程度には中共の潜水艦性能がショボい現状だとあまり意味はないかな。
ソ連時代同様に過度の脅威を見積もって余裕のある軍拡を国民に認めさせる方便だろう。
プレイングマンティス作戦「」
冷戦期にも言われていたが、海戦は水上艦でなく潜水艦で優越する方が勝つ。
冷戦当時一桁の88艦隊1個でやっとソ連原潜1隻と対等なんて言われた程度には。
対潜用のDDHをF-35B空母に転用しようという程度には中共の潜水艦性能がショボい現状だとあまり意味はないかな。
ソ連時代同様に過度の脅威を見積もって余裕のある軍拡を国民に認めさせる方便だろう。
578名無し三等兵
2018/04/27(金) 18:54:56.95ID:ODpiDLkJ トン数以上に船に機材物資を詰め込むことはできないんで意味はあるが
機材の性能差を抜きにしても船って基本大きければ大きいほど
トン当たりの積載量で有利になっていくんで
トン数が同じでも小型艦を多数揃えてる海軍より大型艦メインの海軍の方が
だいたいの状況において有利ではあるかな
機材の性能差を抜きにしても船って基本大きければ大きいほど
トン当たりの積載量で有利になっていくんで
トン数が同じでも小型艦を多数揃えてる海軍より大型艦メインの海軍の方が
だいたいの状況において有利ではあるかな
579名無し三等兵
2018/04/27(金) 18:55:04.12ID:b4E5oGf0 キロ型は対潜網抜けてクラブ撃ってくる
580名無し三等兵
2018/04/27(金) 18:58:58.81ID:ODpiDLkJ 途上国においてすら艦艇が年々大型化していく理由でもある
そうやって確保した容積をVLSに使うか燃料タンクに使うか
抵たん性を上げるのに使うかヘリや無人機格納庫に使うかは各国のドクトリン次第
そうやって確保した容積をVLSに使うか燃料タンクに使うか
抵たん性を上げるのに使うかヘリや無人機格納庫に使うかは各国のドクトリン次第
581名無し三等兵
2018/04/27(金) 20:24:50.07ID:hc4hnckB 南アフリカのヴァラー級はFCSとセンサー系に割り振った結果700億円近くなってるよな
582名無し三等兵
2018/04/28(土) 00:08:40.48ID:79M9G2T6 それはドイツに外注してるからというのもあるんじゃないかな >700億円近く
自国じゃ設計も建造もできなくても望みのものが手に入るからMEKO型が売れてるんだろうけど
自国じゃ設計も建造もできなくても望みのものが手に入るからMEKO型が売れてるんだろうけど
583名無し三等兵
2018/04/28(土) 12:59:12.60ID:yaONbp7g はっきり言おう
イージス艦以外で世界の駆逐艦中でもっとも優秀なのは
日本の護衛艦だな。
対空に特化したあきづき型
対潜に特化したあさひ型
イージス艦以外で世界の駆逐艦中でもっとも優秀なのは
日本の護衛艦だな。
対空に特化したあきづき型
対潜に特化したあさひ型
584名無し三等兵
2018/04/28(土) 15:51:16.57ID:9tmOE5V+ アンドレア・ドリア級「せやろか?」
フォルバン級「お前広域防空できんの?」
フォルバン級「お前広域防空できんの?」
585名無し三等兵
2018/04/28(土) 17:07:14.80ID:5EdMXrx1 お前ら自称フリゲートやん
586名無し三等兵
2018/04/28(土) 17:18:38.38ID:eV6MgeHS 045型「古クセェ構成しやがってw」
587名無し三等兵
2018/04/28(土) 17:47:32.15ID:2Dm7mywE フリゲートは少し古い米仏の大型艦船の呼び名だから仕方あるまい
大雑把に言えば仏のFDAのはDDG相当だろ
フランスは空母保有してるのに最新対空艦は2艦だけなんな
D級は6艦あるのに
大雑把に言えば仏のFDAのはDDG相当だろ
フランスは空母保有してるのに最新対空艦は2艦だけなんな
D級は6艦あるのに
588名無し三等兵
2018/04/28(土) 17:58:10.45ID:Q6xrR/8h 045型って何よ?
45型のこと?054型のこと?
45型のこと?054型のこと?
589名無し三等兵
2018/04/28(土) 20:46:51.54ID:r0yKrkTj ttp://i.imgur.com/LezP8Hj.jpg
やはり現行「いずも」だとlevel-2程度しか無理じゃないかな?
level4以上の能力を持つ新型艦を作らないと
やはり現行「いずも」だとlevel-2程度しか無理じゃないかな?
level4以上の能力を持つ新型艦を作らないと
590名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:12:15.67ID:IqYxI89S いずも型の改修は、来るべきF-35B&強襲揚陸艦の本格運用に向けた訓練用でしょ。
いずも型を本当にF-35B用の空母としてしまったら、艦隊のASWが疎かに
なってしまう。こんな運用はあり得ない。
だから、強襲揚陸艦が配備されるその日まで発着艦訓練に利用し、配備されたら
F-35Bはまるっと移管して対潜ヘリ母艦に戻る、と。
いずも型を本当にF-35B用の空母としてしまったら、艦隊のASWが疎かに
なってしまう。こんな運用はあり得ない。
だから、強襲揚陸艦が配備されるその日まで発着艦訓練に利用し、配備されたら
F-35Bはまるっと移管して対潜ヘリ母艦に戻る、と。
591名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:29:54.94ID:m+HT9yj9 日本が直面する脅威の深刻さを見るに、洋上航空兵力を持つのならやはり本物の空母でないとアカンと思う
F-35Bを10機ぽっちで早期警戒機が無いなんて話にならん
F-35Bを10機ぽっちで早期警戒機が無いなんて話にならん
592名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:42:44.16ID:LV4bUh1i 海自の歴史を見ると、順を追って段階的にステップアップしてるから、これで終わりてことはないだろうしね
594名無し三等兵
2018/04/28(土) 21:50:42.93ID:M27Tdkbd595名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:03:58.76ID:eusRNUll DDHがヘリコプター搭載護衛艦で、
DDGがミサイル護衛艦で、
DDが汎用護衛艦で、
DEが小型護衛艦だとすると
FFMとは掃海護衛艦になるのか?
DDGがミサイル護衛艦で、
DDが汎用護衛艦で、
DEが小型護衛艦だとすると
FFMとは掃海護衛艦になるのか?
596名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:14:03.41ID:1/spPPR+ 多目的護衛艦だろ。
597名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:20:07.06ID:ixl3+Tis なんで 甲型護衛艦がDEでなくFFなんだ
598名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:49:42.34ID:KrFPUQWQ もしかすると
FF→甲型護衛艦
コルベット→乙型護衛艦
DD→ナントカ艦
というりネームかもw
FF→甲型護衛艦
コルベット→乙型護衛艦
DD→ナントカ艦
というりネームかもw
599名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:50:07.76ID:9tmOE5V+ そりゃDEは乙型だからな
600名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:57:58.17ID:Yk7YCnxa FFはフリーゲート艦
Mはマルチ
意味合い覚えときましょう
Mはマルチ
意味合い覚えときましょう
601名無し三等兵
2018/04/28(土) 22:59:12.32ID:bU5+hjwq 予算の都合と型式が一致しないけど多分問題ない
602名無し三等兵
2018/04/28(土) 23:03:19.93ID:1Zfj+wdd 甲型(DD)じゃなくて新区分の甲X型警備艦だぞ
603名無し三等兵
2018/04/28(土) 23:54:31.73ID:DNjNqWBP FFMの艦種記号やFrigateの英語呼称なんか自国の基準で定義して、
もう、それらしいものアサインすればいいんじゃないの
ジェーン基準のドック型揚陸艦に戦車揚陸艦の記号を割り当てたり
へり空母に駆逐艦の記号割り当てたりと
今に始まった事でないと言う気が・・・
DDH、LST、FFMでも国際任務部隊でハブられるほど困るわけじゃあるまい
それよりNATO基準の准将、少将が曖昧な方が困る気がする
もう、それらしいものアサインすればいいんじゃないの
ジェーン基準のドック型揚陸艦に戦車揚陸艦の記号を割り当てたり
へり空母に駆逐艦の記号割り当てたりと
今に始まった事でないと言う気が・・・
DDH、LST、FFMでも国際任務部隊でハブられるほど困るわけじゃあるまい
それよりNATO基準の准将、少将が曖昧な方が困る気がする
604名無し三等兵
2018/04/29(日) 00:55:06.68ID:XemUc/af 将補補でも作るか>階級
605名無し三等兵
2018/04/29(日) 06:10:39.98ID:9KpPHjsy 今は旅団長で少将格
師団長で中将格だもんなぁ
師団長で中将格だもんなぁ
606名無し三等兵
2018/04/29(日) 06:24:33.76ID:qqrki9qM >>604-605
自衛隊内の人事制度改革プランで、俸給と職責のバランスとるために
俸給表での1佐(一)職に相当する職責を
ワン・スター・ジェネラル(准将)にする検討案が停止してるからねぇ
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/report2_5.pdf
こちらの検討プランが取り入れられて実施されるなら
海自だと代将旗掲げる職責にあたるものの一部が准将に移行する
いまの特定の司令職を務める1佐・将補の取り扱い変えるよりは
制度上も諸外国での扱い上も単純化されると思うんだが
自衛隊内の人事制度改革プランで、俸給と職責のバランスとるために
俸給表での1佐(一)職に相当する職責を
ワン・スター・ジェネラル(准将)にする検討案が停止してるからねぇ
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/report2_5.pdf
こちらの検討プランが取り入れられて実施されるなら
海自だと代将旗掲げる職責にあたるものの一部が准将に移行する
いまの特定の司令職を務める1佐・将補の取り扱い変えるよりは
制度上も諸外国での扱い上も単純化されると思うんだが
607名無し三等兵
2018/04/29(日) 13:30:48.66ID:ctwjgpZj 自衛隊の階級新設って80年の曹長を最後に実現してないんだよなー
准将はもちろんのこと上級曹長の創設もなくなったみたいだし
准将はもちろんのこと上級曹長の創設もなくなったみたいだし
608名無し三等兵
2018/04/29(日) 16:09:58.40ID:p0YLuY9m 前々防衛大綱策定時に階級呼称を戦前の陸海軍式に改めたいという話しも自民党の中であったけど続報ないね
609名無し三等兵
2018/04/29(日) 18:02:48.90ID:QQWpPIFz 階級に兵とか軍とかの字が入るか?
最悪憲法改正後になるんじゃ
最悪憲法改正後になるんじゃ
610名無し三等兵
2018/04/29(日) 22:06:27.08ID:56xDj5E+611名無し三等兵
2018/04/29(日) 22:33:22.54ID:xgjkEIp3 機雷敷設能力もあるかと
612名無し三等兵
2018/04/29(日) 22:50:44.74ID:tAS0S1EE 新戦術情報処理装置ってFFMにも積まれるんだろか
一応事業終了予定が来年で、FFM用共用開口レーダーが再来年だから間に合いそうだし
そも新戦術情報処理装置はOYQ-10以降のACDS搭載艦にはバックフィット出来るのがウリだから行けるとは思うが
FFMって中々の化物になる可能性あるけどそれ以前に一番艦はかなりの難産になりそう
一応事業終了予定が来年で、FFM用共用開口レーダーが再来年だから間に合いそうだし
そも新戦術情報処理装置はOYQ-10以降のACDS搭載艦にはバックフィット出来るのがウリだから行けるとは思うが
FFMって中々の化物になる可能性あるけどそれ以前に一番艦はかなりの難産になりそう
613名無し三等兵
2018/04/29(日) 22:51:40.20ID:56xDj5E+ >>611
それはソ連海軍の軽巡洋艦で無かったけ?
それはソ連海軍の軽巡洋艦で無かったけ?
615名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:15:19.75ID:XTs1SnNb616名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:22:40.54ID:CiLCkkrX 軍式に戻して欲しい
617名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:56:23.04ID:4M7dD9Hc 帝国海軍じゃなく、律令制度の階級まで戻してほしい
618名無し三等兵
2018/04/29(日) 23:58:57.43ID:qC8KMXbD 文民統制とか言って軍隊である事を事実上認めてしまってるしね
軍隊式に戻しても問題ないだろうな
軍隊式に戻しても問題ないだろうな
619名無し三等兵
2018/04/30(月) 00:04:22.49ID:xvLyhsbx 軍隊に戻すとまた特攻とか、一億総玉砕とか言い出すな
サピオか何かで、護衛艦の将校が、
「良い船乗りはこのバルブをこれだけ閉めたら船が1番良いからと判断する奴では無く、例え間違っていても命令通りやる奴だと」
サピオか何かで、護衛艦の将校が、
「良い船乗りはこのバルブをこれだけ閉めたら船が1番良いからと判断する奴では無く、例え間違っていても命令通りやる奴だと」
620名無し三等兵
2018/04/30(月) 00:28:43.57ID:d8KubrOA 護衛艦の区分をこの機会に改めた方がいい
DDは駆逐艦、DDGは巡洋艦という感じで
DDは駆逐艦、DDGは巡洋艦という感じで
622名無し三等兵
2018/04/30(月) 03:20:00.10ID:dgkJnKjP623名無し三等兵
2018/04/30(月) 05:00:29.58ID:Z4Bb4Die 『兵士に聞け』によると、アメリカ人のF-15乗りは、何であれ手順書通りにやる事を徹底し、たとえ手順書が間違っていても、自己判断をしないそうな。
これは、本人が手順書の間違いを知っていてもそうで、個人としては別に堅物でも石頭でもないんだが、戦闘機の操縦に関しては譲らないそうな。
ちなみにアメリカの組織論としては、個人がアレンジするのではなく、まず手順書を訂正してから、改めてそちらに従うのが筋って考えを徹底している。
間違いを無視するのではなく、間違っていたらすぐに手順書を直すのとセットだけどね。ボーイング関係の製造現場でも同じようにやっている。
これは、本人が手順書の間違いを知っていてもそうで、個人としては別に堅物でも石頭でもないんだが、戦闘機の操縦に関しては譲らないそうな。
ちなみにアメリカの組織論としては、個人がアレンジするのではなく、まず手順書を訂正してから、改めてそちらに従うのが筋って考えを徹底している。
間違いを無視するのではなく、間違っていたらすぐに手順書を直すのとセットだけどね。ボーイング関係の製造現場でも同じようにやっている。
624名無し三等兵
2018/04/30(月) 06:13:48.62ID:rhakWGhe 軍用機は知らんが、民間旅客機は手順書第一主義だよ
あらゆることを手順書通りやる
あらゆることを手順書通りやる
627名無し三等兵
2018/04/30(月) 07:31:25.05ID:qZBjB9Db628名無し三等兵
2018/04/30(月) 09:01:26.34ID:Y/3OOqqy サザーランドが海自と訓練したみたいだね
海自護衛艦は英国海軍にはどう映るのだろうか
海自護衛艦は英国海軍にはどう映るのだろうか
629名無し三等兵
2018/04/30(月) 09:06:01.66ID:2erSIZqW ラティスがデカくてキモいデス
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1802344693160574&id=161912430537150&__tn__=%2As%2As-R
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1802344693160574&id=161912430537150&__tn__=%2As%2As-R
630名無し三等兵
2018/04/30(月) 09:21:57.91ID:OWI9lYI1 こうしてみるとなみ型は大きいな
631名無し三等兵
2018/04/30(月) 09:33:51.85ID:ZAtg/b34 >甲X型警備艦
って ナニ?
乙型よりエライの?
って ナニ?
乙型よりエライの?
632名無し三等兵
2018/04/30(月) 10:39:55.87ID:tqWZEbhv >>623
現場の機転でうまく切り抜けてるとマニュアルの不備が見えなくなっちゃうんで
それはそれで1つの真理ではあるな
>>591
早期警戒機って大型機なんで早い話陸から飛ばしてもそれなりに作戦できちゃうわけだし
特にP-1FOSみたいな航続距離の長い機体が入り始めると
東京・沖縄・グアムを中心に半径3000km(≒P-1の戦闘行動半径)の円を描いた地図
http://fast-uploader.com/transfer/7080607930088.png
>>590
というか対潜空母にもある程度の戦闘機戦力がないと戦時下での運用が難しいのよ
>>594で指摘されてるように鈍足の強襲揚陸艦では随伴支援なんて無理だし
現場の機転でうまく切り抜けてるとマニュアルの不備が見えなくなっちゃうんで
それはそれで1つの真理ではあるな
>>591
早期警戒機って大型機なんで早い話陸から飛ばしてもそれなりに作戦できちゃうわけだし
特にP-1FOSみたいな航続距離の長い機体が入り始めると
東京・沖縄・グアムを中心に半径3000km(≒P-1の戦闘行動半径)の円を描いた地図
http://fast-uploader.com/transfer/7080607930088.png
>>590
というか対潜空母にもある程度の戦闘機戦力がないと戦時下での運用が難しいのよ
>>594で指摘されてるように鈍足の強襲揚陸艦では随伴支援なんて無理だし
633名無し三等兵
2018/04/30(月) 12:29:01.26ID:rhakWGhe 民間旅客機は手順書通りやるだけできちんと整備が出来るレベルまで手順書が整備されてる
手順書通りやるだけじゃダメだったり、手順書通りやると仕事にならないような、日本によくある手順書とは手順書の質が違う
手順書に無いことをやるのはメーカーに問い合わせて指示を待つか、メーカー対応のどちらか
手順書通りやるだけじゃダメだったり、手順書通りやると仕事にならないような、日本によくある手順書とは手順書の質が違う
手順書に無いことをやるのはメーカーに問い合わせて指示を待つか、メーカー対応のどちらか
637名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:29:58.12ID:tEstjSjt イジメを無くす為の方策打ち出してそれを実行するだけでイジメを無くせるなら今頃全国の学校からイジメなんて消え去ってるわ
638名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:35:41.01ID:XO9pfzGx >>636
そらな。あんな密閉空間で何日も同じ人間と顔合わせてたら嫌な所の1つや2つも見えてくるもんだ
そらな。あんな密閉空間で何日も同じ人間と顔合わせてたら嫌な所の1つや2つも見えてくるもんだ
639名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:46:01.46ID:W6y5elhe641名無し三等兵
2018/04/30(月) 16:48:32.70ID:to4MQSvR642名無し三等兵
2018/04/30(月) 17:13:52.23ID:tEstjSjt >>639
言うても高校とかのイジメってそんな内容ばっかだぞ
つか潜水艦はーって言ってるが潜水艦でもイジメはないわけでは無いし、そもそも潜水艦乗りは適性検査パスしないと乗れないからな
適性検査の中に性格云々も入ってるし
言うても高校とかのイジメってそんな内容ばっかだぞ
つか潜水艦はーって言ってるが潜水艦でもイジメはないわけでは無いし、そもそも潜水艦乗りは適性検査パスしないと乗れないからな
適性検査の中に性格云々も入ってるし
644名無し三等兵
2018/04/30(月) 17:25:57.34ID:JHUzM1jG 護衛艦乗りは高校生並みとか…
645名無し三等兵
2018/04/30(月) 17:35:48.83ID:tEstjSjt >>643
潜水艦に乗るための適性検査ってちゃんと言ってあげなきゃ意味が通じなかったかー
ごめんねボクちゃん
因みに艦種に関わらず全ての艦艇乗組員にはちゃんと基準となる適性検査が設けられてるよ
タグボートは流石に分からんが
潜水艦に乗るための適性検査ってちゃんと言ってあげなきゃ意味が通じなかったかー
ごめんねボクちゃん
因みに艦種に関わらず全ての艦艇乗組員にはちゃんと基準となる適性検査が設けられてるよ
タグボートは流石に分からんが
646名無し三等兵
2018/04/30(月) 17:39:41.57ID:tEstjSjt あとミサイル艇乗員はこの適性検査に引っかかる年齢が護衛艦乗りや潜水艦乗りよりも早いんだと
まあ高速航行中は座ってるのに天井に頭ぶつけるのもザラらしいからさもありなんって感じだわな
まあ高速航行中は座ってるのに天井に頭ぶつけるのもザラらしいからさもありなんって感じだわな
647名無し三等兵
2018/04/30(月) 17:42:04.03ID:tEstjSjt ああ適性検査っつーより艦艇乗組の為の資格と言ったが正しかったかな護衛艦の場合は
648名無し三等兵
2018/04/30(月) 17:54:09.22ID:JHUzM1jG よく囀るのう
海さんは
海さんは
649名無し三等兵
2018/04/30(月) 18:39:15.91ID:rhakWGhe 軍人精神注入棒を正式に装備品にして全艦に配備しないと
650名無し三等兵
2018/04/30(月) 18:40:35.51ID:SPPOTc3P 正直その海への怨念とかルサンチマンとかをここでぶつけられてもなぁ、というのはある
まぁ中国人なのかもしれんけど
まぁ中国人なのかもしれんけど
651名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:25:19.46ID:JHUzM1jG なんですぐ三国人認定するかなぁ
横須賀海軍施設に出入りできる人間ですよ
横須賀海軍施設に出入りできる人間ですよ
652名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:35:49.90ID:qZBjB9Db 平尾くんも
一般労務者の作業着着たり
他人の座布団持ってて
叱られ自棄になり脱走だしなあw
滋賀だったか上司を背後から撃った
本官さんを思い出したw
一般労務者の作業着着たり
他人の座布団持ってて
叱られ自棄になり脱走だしなあw
滋賀だったか上司を背後から撃った
本官さんを思い出したw
653名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:38:17.30ID:6OuKMUey 横須賀海軍施設に出入りできる人間が潜水艦乗りの適性検査知らないのか
横須賀の潜水艦埠頭は米軍施設内にあるのになぁ
横須賀の潜水艦埠頭は米軍施設内にあるのになぁ
654名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:41:13.55ID:Nfls1x3A 大型艦をこれから導入していくとなると艦内統治を真剣に考えないといけない
アメリカ海軍のやり方を取り入れられないだろうか
アメリカ軍でそこまで酷いのはあまり聞かないし、少なくとも日本海軍よりはマシなんだろう
アメリカ海軍のやり方を取り入れられないだろうか
アメリカ軍でそこまで酷いのはあまり聞かないし、少なくとも日本海軍よりはマシなんだろう
655名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:44:52.15ID:S1NTE4N6 前に艦内統治酷くてニュースになってませんでしたっけ米海軍
658名無し三等兵
2018/04/30(月) 20:56:53.07ID:m5QvLamy 米軍なんて自衛隊よりもっとひどいイメージなんだが
659名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:02:02.12ID:2erSIZqW 要は昔ながらの「海兵隊」が必要ってことでしょ
660名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:05:34.04ID:0zDb8CFW 学校のいじめと同じ
狭い場所にたくさん人のを厳しい環境に閉じ込めるとストレスが貯まる
そのストレスをいじめではらす
空自や陸自は任務が終われば外で遊んで一応の息抜きが図れるが
船にいる限り無理
そして船内のいじめは海自だけの問題じゃない
その対策なのか、中国海軍はフリゲート艦を無人運用出来るらしい
乗員も省人化を色々図ってるんだと
狭い場所にたくさん人のを厳しい環境に閉じ込めるとストレスが貯まる
そのストレスをいじめではらす
空自や陸自は任務が終われば外で遊んで一応の息抜きが図れるが
船にいる限り無理
そして船内のいじめは海自だけの問題じゃない
その対策なのか、中国海軍はフリゲート艦を無人運用出来るらしい
乗員も省人化を色々図ってるんだと
661名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:08:19.38ID:0zDb8CFW まさにこれ
スターリン
人間が存在しなければ、
問題も存在しないのだ。
スターリン
人間が存在しなければ、
問題も存在しないのだ。
662名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:13:06.25ID:qZBjB9Db 海自?特殊部隊退団でリンチが餞だったのには
驚きました!
てか戦場で喧嘩で負ける=国が負けるだしな!!
驚きました!
てか戦場で喧嘩で負ける=国が負けるだしな!!
664名無し三等兵
2018/04/30(月) 21:47:03.75ID:nIOYcdFh >>狭い場所にたくさん人のを厳しい環境に閉じ込めるとストレスが貯まる
かと思えばタンカーとかコンテナ船は乗員をもっと減らせるけど
人数少なすぎてもストレスかかるから今の乗員数らしいね
かと思えばタンカーとかコンテナ船は乗員をもっと減らせるけど
人数少なすぎてもストレスかかるから今の乗員数らしいね
665名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:34:16.91ID:iYQWlL5+ https://i.im gur.com/LezP8Hj.jpg
>本調査で知り得たLv4〜5の情報も将来の参考になるものは記載した
へぇ、将来はF-35Bの艦上整理や連続運用(フルスペックの空母運用)まで進むつもりなのか
こりゃいよいよ中国さん追い詰められるな
>本調査で知り得たLv4〜5の情報も将来の参考になるものは記載した
へぇ、将来はF-35Bの艦上整理や連続運用(フルスペックの空母運用)まで進むつもりなのか
こりゃいよいよ中国さん追い詰められるな
666名無し三等兵
2018/04/30(月) 22:45:23.25ID:n9o11PvX667名無し三等兵
2018/04/30(月) 23:02:01.48ID:vaBqMoR2 日本人は内弁慶
668名無し三等兵
2018/04/30(月) 23:20:19.75ID:n9o11PvX 閉鎖的な状況では誰だってそうなる
大事なのはオープンにすること
まあ、もういろいろと手遅れではあるがね
大事なのはオープンにすること
まあ、もういろいろと手遅れではあるがね
669名無し三等兵
2018/05/01(火) 01:28:03.95ID:xtXwEjCc どこの国でも縦社会の軍隊でしかも閉鎖空間じゃ
当たり前っちゃ当たり前なんだよな
正当化して見逃すのもいかんが
当たり前っちゃ当たり前なんだよな
正当化して見逃すのもいかんが
670名無し三等兵
2018/05/01(火) 06:38:08.56ID:GkCZLdJW 当たり前だがだからこそどう解消のためのシステムを構築していくか・・・
671名無し三等兵
2018/05/01(火) 07:45:22.10ID:nv5w8aaF んー、でも離脱者に対するリンチって昔の戦士集団でも見られたことだからの
それで鉄の結束を手に入れて敵軍を震え上がらせたりもしてたわけで
甘やかされて育った中国の一人っ子坊ちゃんには衝撃が大きかったかもしれんが
軍隊ってまともであればあるほど勝つためにどんな非人道的な手段も使う傾向にあるし
逆にこれでビビってるようじゃ中国の敗北は戦う前から決まってるようなものだ罠
それで鉄の結束を手に入れて敵軍を震え上がらせたりもしてたわけで
甘やかされて育った中国の一人っ子坊ちゃんには衝撃が大きかったかもしれんが
軍隊ってまともであればあるほど勝つためにどんな非人道的な手段も使う傾向にあるし
逆にこれでビビってるようじゃ中国の敗北は戦う前から決まってるようなものだ罠
672名無し三等兵
2018/05/01(火) 08:21:29.27ID:BP49FS4q 硫黄島守備隊って一兵卒は素人集団じゃね?
673名無し三等兵
2018/05/01(火) 08:32:22.54ID:iJMwuCDv 逆に誰が来るのかとw
支那?韓国?
支那?韓国?
675名無し三等兵
2018/05/01(火) 09:45:20.23ID:nv5w8aaF なんとなくだがDDXにもUSV/UUV運用能力は搭載される気がする
676名無し三等兵
2018/05/01(火) 16:43:16.75ID:g+jK/ecN 運用能力持ったFFMが大量に造られるならDDXに運用能力がなくても困らないと思うけど
それとも今の艦載ヘリコプターみたいに、USV/UUV運用能力ない船は論外みたいな流れに将来なるのかな
それとも今の艦載ヘリコプターみたいに、USV/UUV運用能力ない船は論外みたいな流れに将来なるのかな
677名無し三等兵
2018/05/01(火) 20:48:12.13ID:n7v/8CL5 将来はともかく今そんなに優先度高いかね
ランプつけたらスペースも結構食うだろアレ
ランプつけたらスペースも結構食うだろアレ
678名無し三等兵
2018/05/01(火) 20:55:42.93ID:9be0nbSX679名無し三等兵
2018/05/01(火) 21:06:12.91ID:Y/VrpSh6 アーレイバーク級のRMSも装備化されずにさっさと撤去されたからな
683名無し三等兵
2018/05/02(水) 09:02:51.21ID:/qt9pbU2 将来的には大型UUVを対潜監視や積極的なASWに投入する構想がある
684名無し三等兵
2018/05/02(水) 12:39:11.92ID:daMysUm8 UUV/USV/UAVで中国にはるかに遅れてる
685名無し三等兵
2018/05/02(水) 12:44:35.81ID:lUGc7bHG 初めからUSV/UUV搭載を前提にした戦闘艦艇はアメリカが最初
日本のFFMがその次で中国にはいまだに存在しないのでそうでもない
日本のFFMがその次で中国にはいまだに存在しないのでそうでもない
686名無し三等兵
2018/05/02(水) 12:47:35.15ID:zIWCm5GQ UAV開発で後塵を拝しているのは確かにそうだろうけど、UUVやUSVだとまた変わってくる気がする
687名無し三等兵
2018/05/02(水) 17:06:34.05ID:8t5YPXoF 中国は艤装漁船から発進させる気がする
688名無し三等兵
2018/05/02(水) 17:15:13.65ID:wkMlNssD 海上民兵の位置付けってのがまだハッキリしてない部分はあるかもしれんが…
689名無し三等兵
2018/05/02(水) 19:31:42.97ID:wyy57WOV トロール漁船特装艦が
船体そのままの構造で、電子装備を偽装するだけで
UUV母艦として使える気がする
船体そのままの構造で、電子装備を偽装するだけで
UUV母艦として使える気がする
691名無し三等兵
2018/05/03(木) 00:44:54.01ID:QdPzNlML フリーダム級の進水ってスゲーな。
3000tオーバーの船体を真横から落とすとか豪快過ぎる。
https://twitter.com/LockheedMartin/status/986697916407525377
3000tオーバーの船体を真横から落とすとか豪快過ぎる。
https://twitter.com/LockheedMartin/status/986697916407525377
692名無し三等兵
2018/05/03(木) 02:03:11.02ID:JO+WUnCu693名無し三等兵
2018/05/03(木) 04:48:01.51ID:EKYj24Af 別にフリーダム級に限らず海外では割とふつーだったはず >横滑り進水
まともな復原性もった艦ならこの程度でひっくりかえったりしないので
むしろイベントとしては派手で見栄えがしてよいまである。なお造波
(たしか進水時の波で対岸洗ってゴルァされた艦があった記憶)
まともな復原性もった艦ならこの程度でひっくりかえったりしないので
むしろイベントとしては派手で見栄えがしてよいまである。なお造波
(たしか進水時の波で対岸洗ってゴルァされた艦があった記憶)
694名無し三等兵
2018/05/03(木) 05:59:48.71ID:VRqRfhNK695名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:21:22.96ID:Z1ABM5o6696名無し三等兵
2018/05/03(木) 07:35:07.74ID:AFjIsSLe 縦よりも横のほうが船体へのダメージ少ないんだよな
697名無し三等兵
2018/05/03(木) 09:43:04.94ID:WC728RP5 横滑り進水はアメリカだったらWWIIの時にはもうメジャーな進水方法だよね。
潜水艦の進水だったらよく見かける方法だし(写真残ってるし)。
潜水艦の進水だったらよく見かける方法だし(写真残ってるし)。
698名無し三等兵
2018/05/03(木) 13:33:15.05ID:NnPljw7C 日本でやったら既得権のある漁協に莫大な休業補償とられるか
漁期で制限でないだろうか(種子島宇宙センタみたいに)
くす玉割ってドックにチョロチョロ注水するのは仕方ないかも
漁期で制限でないだろうか(種子島宇宙センタみたいに)
くす玉割ってドックにチョロチョロ注水するのは仕方ないかも
699名無し三等兵
2018/05/03(木) 13:39:16.96ID:rwDSCy36 埋めたの砂利船?w
700名無し三等兵
2018/05/03(木) 15:10:20.76ID:WDZARdi7 >>683
水上艦でしかもDDに積むのなら大型UUVとは相性が悪いだろう。
DDのセンサーの一部として動くのが望ましく、
稼働期間は半日でも長いくらいでそれ以下でいいだろうが、
DDに対し速力的にあまりにかけはなれると連携できなくて困る。
欧州のUSVでヘリ用のディッピングソナーを積めるUSVがあったが、積むならそういうのでマルチスタティックソナーをやるのでは。
水上艦でしかもDDに積むのなら大型UUVとは相性が悪いだろう。
DDのセンサーの一部として動くのが望ましく、
稼働期間は半日でも長いくらいでそれ以下でいいだろうが、
DDに対し速力的にあまりにかけはなれると連携できなくて困る。
欧州のUSVでヘリ用のディッピングソナーを積めるUSVがあったが、積むならそういうのでマルチスタティックソナーをやるのでは。
701名無し三等兵
2018/05/04(金) 09:44:39.87ID:sTOTxwJ/702名無し三等兵
2018/05/04(金) 10:55:37.91ID:Hu9c9F9R 機雷敷設もやるそうな
703名無し三等兵
2018/05/05(土) 09:50:50.99ID:zxaggEUp あまり大きくなると容積とか人出的にDDでは手に余るように思えるんだがな
DDHか掃海母艦に運用任せるとかになるんだろうか
DDHか掃海母艦に運用任せるとかになるんだろうか
704名無し三等兵
2018/05/05(土) 11:52:03.23ID:1EizW/Zg 統合発射管なるものが試験されている
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484012.pdf
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484012.pdf
705名無し三等兵
2018/05/05(土) 19:53:59.63ID:JwVRb7Nb 海自は陸自にお願いして、新無人偵察機システムを護衛艦に搭載してもらえるようにすることが急務だな。
無人ヘリなら撃墜されても人的被害ゼロだし、哨戒と対潜水艦探査にも大いに役立てるじゃん。
FFM含めてすべての護衛艦に搭載すれば、艦隊防衛の際格段に強固にできる。
無人ヘリなら撃墜されても人的被害ゼロだし、哨戒と対潜水艦探査にも大いに役立てるじゃん。
FFM含めてすべての護衛艦に搭載すれば、艦隊防衛の際格段に強固にできる。
706名無し三等兵
2018/05/05(土) 23:57:52.21ID:sJDjMTBA 海自「国産のゴミよりファイアスカウトが欲しいんだが?」
707名無し三等兵
2018/05/06(日) 00:01:35.41ID:Oy9VgnTF ヤマハのあれもあるし、ヘリ無人機は何とかなると思うんだよね
お手軽レベルで全DDに搭載するのを一回やってしまった方が良いと思う
お手軽レベルで全DDに搭載するのを一回やってしまった方が良いと思う
709名無し三等兵
2018/05/06(日) 01:01:14.17ID:J8Ct8fwV ヤマハのエンジンの付いた方の無人ヘリ(ごく最近電動が出ましたので)だと
風速10mくらいまでの試験は平気でやっていそうではあるけど、
農薬撒くのにそんな強風で使う愚かな真似はまぁしないw
実際問題ヤマハ発が衛星リモートでの運用も可能と断言しているから、
運用試験をやったら良いと思うけどね、陸も海も。
風速10mくらいまでの試験は平気でやっていそうではあるけど、
農薬撒くのにそんな強風で使う愚かな真似はまぁしないw
実際問題ヤマハ発が衛星リモートでの運用も可能と断言しているから、
運用試験をやったら良いと思うけどね、陸も海も。
710名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:21:18.88ID:lP+O/Vtj 一応ヤマハはロッキードだかノースロップだかと共同開発した軍用モデル開発してはいるぞ
711名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:24:50.05ID:IKcKKqzX そもそも現状の無人機で出来る仕事なんて不信船舶の光学監視くらいだから
必要性を感じない。
必要性を感じない。
712名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:38:32.82ID:lP+O/Vtj 事故った米イージス艦の修理見積もり
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/navy-league/2018/04/09/the-navys-broken-ships-of-2017-are-coming-back-to-life-heres-how-its-going/
マケインは比較的軽微だが、
フィッツジェラルドはSPY-1がオシャカで新規調達が必要で修理見積もり400億円超で復帰は2020年末とのこと
ベースライン9Cへの近代化必須か
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/navy-league/2018/04/09/the-navys-broken-ships-of-2017-are-coming-back-to-life-heres-how-its-going/
マケインは比較的軽微だが、
フィッツジェラルドはSPY-1がオシャカで新規調達が必要で修理見積もり400億円超で復帰は2020年末とのこと
ベースライン9Cへの近代化必須か
714名無し三等兵
2018/05/06(日) 13:07:30.21ID:Oy9VgnTF715名無し三等兵
2018/05/06(日) 13:08:45.69ID:SkLFfUI0 イージス艦が本当に高い防空能力を持つのか、実弾試験してほしいな
イージス艦と随伴艦に対して、対艦弾道弾・亜音速対艦ミサイル、超音速対艦ミサイルの同時攻撃をやって
本当にイージス艦の防空能力で耐えれるのかどうか試験してほしい
イージス艦と随伴艦に対して、対艦弾道弾・亜音速対艦ミサイル、超音速対艦ミサイルの同時攻撃をやって
本当にイージス艦の防空能力で耐えれるのかどうか試験してほしい
716名無し三等兵
2018/05/06(日) 13:18:14.90ID:OH9Xs6c0 >>704
統合発射管自体は前から話出てたけど、UUVをこいつに詰めようって話は初出やね
物理的にはそりゃ可能じゃろうが、UUVにはどっちみち回収のための設備必要だから
当然投入もそれ使うと思ってたが、使い捨てタイプを対応させるんかの >統合発射管
統合発射管自体は前から話出てたけど、UUVをこいつに詰めようって話は初出やね
物理的にはそりゃ可能じゃろうが、UUVにはどっちみち回収のための設備必要だから
当然投入もそれ使うと思ってたが、使い捨てタイプを対応させるんかの >統合発射管
717名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:24:27.27ID:I6vGgOB6718名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:36:55.12ID:Oy9VgnTF720名無し三等兵
2018/05/06(日) 15:59:16.47ID:ylM2CXwU 海自の想定するヘリ型UAVの運用形態は、対水上戦時の捜索機
つまり撃墜されたらその方向に対艦ミサイルブチ込め
つまり撃墜されたらその方向に対艦ミサイルブチ込め
721名無し三等兵
2018/05/06(日) 16:01:18.06ID:FDykrE3v 有人ヘリの無人運用がいいのでは
722名無し三等兵
2018/05/06(日) 16:52:14.49ID:OH9Xs6c0724名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:29:25.53ID:zc1w0ia4 ロシアが排水量800トンの新型ミサイル艇の進水式を行ったが
これって垂直発射式だよなw
https://jp.sputniknews.com/images/484/99/4849938.jpg
https://i.imgur.com/cDICC0q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DCbyJRxUIAEHMRu.jpg
https://2017.f.a0z.ru/06/16-5093937-f-czaxos5yywrpa2fslnj1l2k2mdkvmtcwni83ny8yzgq1zgu1mdfkntquanbnp19fawq9otq4nzm-.jpeg
https://i.imgur.com/c8OZ4lk.jpg
これって垂直発射式だよなw
https://jp.sputniknews.com/images/484/99/4849938.jpg
https://i.imgur.com/cDICC0q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DCbyJRxUIAEHMRu.jpg
https://2017.f.a0z.ru/06/16-5093937-f-czaxos5yywrpa2fslnj1l2k2mdkvmtcwni83ny8yzgq1zgu1mdfkntquanbnp19fawq9otq4nzm-.jpeg
https://i.imgur.com/c8OZ4lk.jpg
726名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:37:01.88ID:+7vpEicD 船体に対してこれだけミサイルが大きいとVLSが一番コンパクトとなったのでは
727名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:42:39.36ID:lrPjjxXo ミサイルの重量を甲板下まで分散できるし、重心が上がりすぎないのでは
728名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:28:39.30ID:FDykrE3v ミサイル艇すらどこも大型化するなぁ
729名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:31:17.61ID:nkr+J6Py そもそもミサイル艇は絶滅危惧種
小さすぎて汎用性ないんで昨今は数百トン級コルベットで代替が進んでる
弱者の武器として数をそろえるための手段だったわけだがその役割を終えつつあるってことだ
小さすぎて汎用性ないんで昨今は数百トン級コルベットで代替が進んでる
弱者の武器として数をそろえるための手段だったわけだがその役割を終えつつあるってことだ
730名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:56:50.54ID:BEScoW/v コルベットなんて昔の海防戦艦
734名無し三等兵
2018/05/07(月) 08:27:46.75ID:1v9rLPLn ちなみにコルベットの定義はまちまちだが、おおむね500t以上な
735名無し三等兵
2018/05/07(月) 12:44:27.00ID:fyiq0k4q 米軍は3S-14並のサイズのVLSを開発する気が有るんだろうか?
Mk.41に収まらないところまでミサイルの大型化が進むのかブレイクスルーが起きて小型化するのか
あるいはミサイルそのものがオワコンになるのか先が見えない
Mk.41に収まらないところまでミサイルの大型化が進むのかブレイクスルーが起きて小型化するのか
あるいはミサイルそのものがオワコンになるのか先が見えない
736名無し三等兵
2018/05/07(月) 13:23:51.18ID:8VADMaTr737名無し三等兵
2018/05/07(月) 20:20:45.84ID:bDhM3YQj そういえばイギリスのアルビオンっていつ日本に来るの?
738名無し三等兵
2018/05/07(月) 22:53:01.76ID:0yZpBZiJ http://www.alternatewars.com/BBOW/Weapons/Mk57_VLS.pdf
Mk.57でもキャニスターは283インチらしいから8m超えのカリブルは入らないね
Mk.57でもキャニスターは283インチらしいから8m超えのカリブルは入らないね
739名無し三等兵
2018/05/08(火) 00:57:56.79ID:/NWHvMuB >>733
うぃ
もっとも特許の書き方見るにMHI的本命は大昔の艦載水雷艇みたく艦尾に専用装置据える
方式で、クレーンで同様の装置吊り下げて舷側から揚収するやり方は「これも特許のうちですよ」
と押さえておく、みたいな感じだったけど。でもクレーンと台枠使うほうが適用できる艦多くて
便利そうよねw
うぃ
もっとも特許の書き方見るにMHI的本命は大昔の艦載水雷艇みたく艦尾に専用装置据える
方式で、クレーンで同様の装置吊り下げて舷側から揚収するやり方は「これも特許のうちですよ」
と押さえておく、みたいな感じだったけど。でもクレーンと台枠使うほうが適用できる艦多くて
便利そうよねw
740名無し三等兵
2018/05/08(火) 05:41:13.24ID:w20VI619 >>711
地球が丸いから船から見える範囲は限られる。
遠くを見たければ高さを何とかするしか無く、それをやるにはひたすら船をでかくするしかない。
じゃあそれで遠くまで見えるかと言うと、大和作ったって40キロかそこらだ。
そりゃなにを置いてもヘリを積むさ。
ただそのヘリが単価70億とか言ってて、船1隻に1機という状況であれば、見てくるだけの任務なんかは
単価が正札で1200万円、ワンボックスカーで運べる寸法かつ航空事業者法で最大離陸重量が100キロ
に制限されているが故に軽い、艦の隙間探して突っ込んでおくだけでも複数機を用意可能なラジコンヘ
リでもいいんじゃないの? という話。
>>717
>機体が大きくなり過ぎて微妙との事だし。
とはいえエンジンのアリソン250系列ってのは最小の部類だから。
>>723
DASHが200キロの短魚雷2発で300馬力だったけど、97式とかバラクーダって400キロ近くなかったっけ。
SH-60JからKにした理由であるハンターとしてのセンサーや情報処理の装備をガン無視したとしても、短
魚雷2本のペイロードを持たせて哨戒を数時間可能とかにしたら、ファイヤスカウトより小さくなるとも思え
ないのだけれど。
地球が丸いから船から見える範囲は限られる。
遠くを見たければ高さを何とかするしか無く、それをやるにはひたすら船をでかくするしかない。
じゃあそれで遠くまで見えるかと言うと、大和作ったって40キロかそこらだ。
そりゃなにを置いてもヘリを積むさ。
ただそのヘリが単価70億とか言ってて、船1隻に1機という状況であれば、見てくるだけの任務なんかは
単価が正札で1200万円、ワンボックスカーで運べる寸法かつ航空事業者法で最大離陸重量が100キロ
に制限されているが故に軽い、艦の隙間探して突っ込んでおくだけでも複数機を用意可能なラジコンヘ
リでもいいんじゃないの? という話。
>>717
>機体が大きくなり過ぎて微妙との事だし。
とはいえエンジンのアリソン250系列ってのは最小の部類だから。
>>723
DASHが200キロの短魚雷2発で300馬力だったけど、97式とかバラクーダって400キロ近くなかったっけ。
SH-60JからKにした理由であるハンターとしてのセンサーや情報処理の装備をガン無視したとしても、短
魚雷2本のペイロードを持たせて哨戒を数時間可能とかにしたら、ファイヤスカウトより小さくなるとも思え
ないのだけれど。
741名無し三等兵
2018/05/08(火) 05:51:10.88ID:AjM6gEOm アスロックの長射程化はセンサーノードとしてのHSの滞空時間を延ばすため って人がいたな
742名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:35:29.42ID:NYK6/nWK 新護衛艦呼称がめでたくFFMと決まったわけだが
フリゲートにすら射程400km級の長SAM積む時代になったら
ヘリでの対水上観測は自殺行為だろうな
使い捨て前提で安物を多数飛ばすか(そんなこと可能なのか)
ガチガチにステルス固めた固定翼VTOLで
パッシヴ監視に移行しないと
フリゲートにすら射程400km級の長SAM積む時代になったら
ヘリでの対水上観測は自殺行為だろうな
使い捨て前提で安物を多数飛ばすか(そんなこと可能なのか)
ガチガチにステルス固めた固定翼VTOLで
パッシヴ監視に移行しないと
743名無し三等兵
2018/05/08(火) 12:33:19.04ID:IPZaWYlG 準天頂軌道のレーダー衛星が必要かな
最低6機程度打ち上げれば日本周辺海域は走査できるかも
最低6機程度打ち上げれば日本周辺海域は走査できるかも
744名無し三等兵
2018/05/08(火) 13:07:32.12ID:StySeeHE たった数百億の衛星6機で日本全域の航空機が拾えるのか
衛星で使える電力は微々たるものだがすこし旨すぎる気がする
レーダーは三点測量不要なので地球蝕で2機位になるか
衛星で使える電力は微々たるものだがすこし旨すぎる気がする
レーダーは三点測量不要なので地球蝕で2機位になるか
745名無し三等兵
2018/05/08(火) 13:20:34.18ID:fkgBL33M >>740
見て来るだけの任務にどれ程の価値があるのか?という話にもなる。
見るだけなら今のSHでも良いし、米軍のテストでは見て来るだけの
MQ-8A、MQ-8Bが不十分とし有人機ベースのMQ-8Cまで大型化した。
MQ-8CはMTOW2.7トン全長11m基本装備だけで20億の大物に。
ASWのハンターキラー能力があるUAVなんて搭載量、処理能力的に
無人化SH-60と大差無い規模が必要でしょうし、お値段もSH以上となるでしょう。
見て来るだけの任務にどれ程の価値があるのか?という話にもなる。
見るだけなら今のSHでも良いし、米軍のテストでは見て来るだけの
MQ-8A、MQ-8Bが不十分とし有人機ベースのMQ-8Cまで大型化した。
MQ-8CはMTOW2.7トン全長11m基本装備だけで20億の大物に。
ASWのハンターキラー能力があるUAVなんて搭載量、処理能力的に
無人化SH-60と大差無い規模が必要でしょうし、お値段もSH以上となるでしょう。
746名無し三等兵
2018/05/08(火) 13:21:34.11ID:IPZaWYlG 全域の航空機を常時マーキングしなくてもいいと思うよ
脅威と思われる海域で地上海上レーダーやAEWのレーダーに写ってない
低高度飛行の航空機や海上艦を重点走査ピックアップできればいい
脅威と思われる海域で地上海上レーダーやAEWのレーダーに写ってない
低高度飛行の航空機や海上艦を重点走査ピックアップできればいい
748名無し三等兵
2018/05/08(火) 15:35:12.03ID:EntpWAnL749名無し三等兵
2018/05/08(火) 17:58:42.43ID:GTNUpcXU750名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:23:07.94ID:w20VI619 >>745
>見て来るだけの任務にどれ程の価値があるのか?という話にもなる。
「見てくるだけの任務」で手投げカタパルトなラジコン機が3万5000ドルの値段で米軍だけで5000機売れたよ?
システムとしては25万ドルらしいけど。
https://www.youtube.com/watch?v=9VDm2j7SPUE
数千トンの水上戦闘艦程度じゃ、たった20キロ先でも水平線の下で、海面に何が浮いているかもわからない。
「見てくるだけ」でもSHを持ち出さなきゃいけないのと、見るだけならラジコン機で間に合うのとでは話がまったく
変わってくる。OHでもAHでも空軍のTARPS積んだ戦闘機でも持ってるアメリカだって、手元で自由になる目は
欲しいと言って、他所の国でも輸入している。
>見るだけなら今のSHでも良いし、
なんでそこで「SHがあれば」になるのかがわからん。
>米軍のテストでは見て来るだけの
>MQ-8A、MQ-8Bが不十分とし有人機ベースのMQ-8Cまで大型化した。
任務も要求もコストも全く違う話を、なんで混ぜるかな。
>ASWのハンターキラー能力があるUAVなんて搭載量、処理能力的に
>無人化SH-60と大差無い規模が必要でしょうし、お値段もSH以上となるでしょう。
SHをやるのにKで大型化しているのに小さい無人機なんか無理と言ってるのに、こっちにレスつけてどうすんの。
>>723に言ってあげなよ。
>見て来るだけの任務にどれ程の価値があるのか?という話にもなる。
「見てくるだけの任務」で手投げカタパルトなラジコン機が3万5000ドルの値段で米軍だけで5000機売れたよ?
システムとしては25万ドルらしいけど。
https://www.youtube.com/watch?v=9VDm2j7SPUE
数千トンの水上戦闘艦程度じゃ、たった20キロ先でも水平線の下で、海面に何が浮いているかもわからない。
「見てくるだけ」でもSHを持ち出さなきゃいけないのと、見るだけならラジコン機で間に合うのとでは話がまったく
変わってくる。OHでもAHでも空軍のTARPS積んだ戦闘機でも持ってるアメリカだって、手元で自由になる目は
欲しいと言って、他所の国でも輸入している。
>見るだけなら今のSHでも良いし、
なんでそこで「SHがあれば」になるのかがわからん。
>米軍のテストでは見て来るだけの
>MQ-8A、MQ-8Bが不十分とし有人機ベースのMQ-8Cまで大型化した。
任務も要求もコストも全く違う話を、なんで混ぜるかな。
>ASWのハンターキラー能力があるUAVなんて搭載量、処理能力的に
>無人化SH-60と大差無い規模が必要でしょうし、お値段もSH以上となるでしょう。
SHをやるのにKで大型化しているのに小さい無人機なんか無理と言ってるのに、こっちにレスつけてどうすんの。
>>723に言ってあげなよ。
751名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:53:16.48ID:O4SlNfJ/ >>750
>「見てくるだけの任務」で手投げカタパルトなラジコン機が3万5000ドルの値段で米軍だけで5000機売れたよ?
それ陸軍相手だろ。
海軍の艦載UAVとしてじゃない。
海軍もパイオニアとか使っていたが、戦艦による艦砲射撃の誘導とかで
海自の目指す運用とは違うだろう。
>数千トンの水上戦闘艦程度じゃ、たった20キロ先でも水平線の下で、海面に何が浮いているかもわからない。
>「見てくるだけ」でもSHを持ち出さなきゃいけないのと、見るだけならラジコン機で間に合うのとでは話がまったく
>変わってくる。OHでもAHでも空軍のTARPS積んだ戦闘機でも持ってるアメリカだって、手元で自由になる目は
>欲しいと言って、他所の国でも輸入している。
SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
捜索範囲がある。
SHが無いならば見て来るだけのUAVでも欲しいのだろうが、殆どの汎用DDに
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?
>なんでそこで「SHがあれば」になるのかがわからん。
上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
と言う話なのだが。
>任務も要求もコストも全く違う話を、なんで混ぜるかな。
同じ話でしょう。米軍はLCS搭載UAVとしてRQ-8Bを能力不足としRQ-8Cに
大型化させた。
海自も米軍と同じく電子捜索手段を持つUAVを志向するならば同じ問題に
直面することになる。
>SHをやるのにKで大型化しているのに小さい無人機なんか無理と言ってるのに、こっちにレスつけてどうすんの。
>>>723に言ってあげなよ。
賛同として書いたのだが、敵対と受け取ったのか?
つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
どれほどの価値があるのか?と言うお話。
>「見てくるだけの任務」で手投げカタパルトなラジコン機が3万5000ドルの値段で米軍だけで5000機売れたよ?
それ陸軍相手だろ。
海軍の艦載UAVとしてじゃない。
海軍もパイオニアとか使っていたが、戦艦による艦砲射撃の誘導とかで
海自の目指す運用とは違うだろう。
>数千トンの水上戦闘艦程度じゃ、たった20キロ先でも水平線の下で、海面に何が浮いているかもわからない。
>「見てくるだけ」でもSHを持ち出さなきゃいけないのと、見るだけならラジコン機で間に合うのとでは話がまったく
>変わってくる。OHでもAHでも空軍のTARPS積んだ戦闘機でも持ってるアメリカだって、手元で自由になる目は
>欲しいと言って、他所の国でも輸入している。
SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
捜索範囲がある。
SHが無いならば見て来るだけのUAVでも欲しいのだろうが、殆どの汎用DDに
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?
>なんでそこで「SHがあれば」になるのかがわからん。
上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
と言う話なのだが。
>任務も要求もコストも全く違う話を、なんで混ぜるかな。
同じ話でしょう。米軍はLCS搭載UAVとしてRQ-8Bを能力不足としRQ-8Cに
大型化させた。
海自も米軍と同じく電子捜索手段を持つUAVを志向するならば同じ問題に
直面することになる。
>SHをやるのにKで大型化しているのに小さい無人機なんか無理と言ってるのに、こっちにレスつけてどうすんの。
>>>723に言ってあげなよ。
賛同として書いたのだが、敵対と受け取ったのか?
つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
どれほどの価値があるのか?と言うお話。
753名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:15:11.76ID:Grpz89mC 陸自が海上輸送力の整備検討、南西諸島で機動展開=関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000074-reut-cn
https://jp.reuters.com/article/陸自が海上輸送力の整備検討-南西諸島で機動展開=関係者-idJPL3N1S81W1
陸上自衛隊が、独自の海上輸送力の整備を検討していることが分かった。
中国の海洋進出をにらんで発足した水陸機動団などを南西諸島で機動的に展開するため、離島の小さな港に接岸したり、海岸から人員や車両を揚陸できる輸送艇の取得を計画している。
実現すれば陸自が初めて船を運用することになるが、乗員育成には5年以上かかることが予想される。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000074-reut-cn
https://jp.reuters.com/article/陸自が海上輸送力の整備検討-南西諸島で機動展開=関係者-idJPL3N1S81W1
陸上自衛隊が、独自の海上輸送力の整備を検討していることが分かった。
中国の海洋進出をにらんで発足した水陸機動団などを南西諸島で機動的に展開するため、離島の小さな港に接岸したり、海岸から人員や車両を揚陸できる輸送艇の取得を計画している。
実現すれば陸自が初めて船を運用することになるが、乗員育成には5年以上かかることが予想される。
755名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:30:50.09ID:9J9ILe0z 逆にマストを高くする方向に進化すればいいよ
ハイテン鋼やCFRPで出来た超軽量マストに、航空機転用の軽量レーダー積んで
瀬戸大橋や明石海峡大橋が通れないくらいの高さのマストで
ハイテン鋼やCFRPで出来た超軽量マストに、航空機転用の軽量レーダー積んで
瀬戸大橋や明石海峡大橋が通れないくらいの高さのマストで
756名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:46:52.01ID:9J9ILe0z >>753
南西諸島防衛のためには、トンネル掘りまくるのと、陸上発射ミサイル増強と機雷敷設能力増強のほうがいい
車載対地巡航ミサイル
車載対地弾道ミサイル
車載対艦ミサイル
車載機雷敷設ミサイル
機雷敷設UUV
ミサイル車両隠すためのトンネル・地下空間を沖縄と九州にたくさん掘る
短射程型は、沖縄本島から、尖閣・与那国を攻撃可能、
長射程型は九州から尖閣・与那国を攻撃可能
全部、中国の巡航・弾道ミサイル喰らいまくっても生存して反撃できるようなのが必須
また航空機雷?や対航空機UUVみたいなのも開発が必要
海面から赤外線センサーを出して目標を発見、目標発見したらIFFで敵味方判別して飯能無ければ攻撃、
みたいなやつね
南西諸島防衛のためには、トンネル掘りまくるのと、陸上発射ミサイル増強と機雷敷設能力増強のほうがいい
車載対地巡航ミサイル
車載対地弾道ミサイル
車載対艦ミサイル
車載機雷敷設ミサイル
機雷敷設UUV
ミサイル車両隠すためのトンネル・地下空間を沖縄と九州にたくさん掘る
短射程型は、沖縄本島から、尖閣・与那国を攻撃可能、
長射程型は九州から尖閣・与那国を攻撃可能
全部、中国の巡航・弾道ミサイル喰らいまくっても生存して反撃できるようなのが必須
また航空機雷?や対航空機UUVみたいなのも開発が必要
海面から赤外線センサーを出して目標を発見、目標発見したらIFFで敵味方判別して飯能無ければ攻撃、
みたいなやつね
758名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:53:35.94ID:0ZbM/S3t 旧海軍は必要に応じて旧陸軍が開発した小型船舶や上陸用舟艇を自分達も導入してたんだよな
海自にその度量は有るかな?
海自にその度量は有るかな?
759名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:56:03.51ID:TLWICskH 旧海軍には陸戦隊があったが、海自に陸戦隊ってあったっけ?
760名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:56:54.34ID:9J9ILe0z 空自も海自(潜水艦以外)もA2/ADでまっさきに破壊されて即終了
1日で戦闘能力喪失して反撃できなくなる
陸自だけでも生き残って反撃できるようにしないといけない
生き残るためには、A2/ADで大量の巡航・弾道ミサイル打ち込まれて、
地上基地や交通インフラが完全に破壊されても生存し、
さらに潜入工作員があばれまくっても、
反撃が可能なようにしないといけない
反撃するためには、ミサイルと機雷、UUVがメインとなる
水陸両用車や艦船なんて、ミサイル・機雷・UUVより優先度は低い
空母時代に戦艦作るくらい無能
ミサイル・機雷・UUVを充実させてさらに追加で海兵隊化するのならありでも、
海兵隊化に予算注ぎ込むのはアホ
海兵隊化するなら、潜航艇みたいなのが主力の、新型の海兵隊が必要
水上艦主力の海兵隊なんてA2/ADのもとには役に立たない
1日で戦闘能力喪失して反撃できなくなる
陸自だけでも生き残って反撃できるようにしないといけない
生き残るためには、A2/ADで大量の巡航・弾道ミサイル打ち込まれて、
地上基地や交通インフラが完全に破壊されても生存し、
さらに潜入工作員があばれまくっても、
反撃が可能なようにしないといけない
反撃するためには、ミサイルと機雷、UUVがメインとなる
水陸両用車や艦船なんて、ミサイル・機雷・UUVより優先度は低い
空母時代に戦艦作るくらい無能
ミサイル・機雷・UUVを充実させてさらに追加で海兵隊化するのならありでも、
海兵隊化に予算注ぎ込むのはアホ
海兵隊化するなら、潜航艇みたいなのが主力の、新型の海兵隊が必要
水上艦主力の海兵隊なんてA2/ADのもとには役に立たない
761名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:09:00.54ID:c7yd/JAT 妄想混じりすぎてんなあ…
762名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:11:40.73ID:jidZ4ZLr >>753
海自に依頼せず、陸自がナッチャン傭船を運用したら案外使い勝手良かった・・・のか?
おおすみサイズは3艦だけだし
海外派遣、訓練、ドック入り、硫黄島、ペトリ・・・ローテ的な手一杯みたいな感じかな
どうせなら空自のペイトリオットも乗るサイズROROにしてもらいたい
海自に依頼せず、陸自がナッチャン傭船を運用したら案外使い勝手良かった・・・のか?
おおすみサイズは3艦だけだし
海外派遣、訓練、ドック入り、硫黄島、ペトリ・・・ローテ的な手一杯みたいな感じかな
どうせなら空自のペイトリオットも乗るサイズROROにしてもらいたい
763名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:18:34.67ID:oq84+gxz アメリカ陸軍は旧軍だったのか
764名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:42:10.50ID:Z5qjjtf3 一応アメリカ陸軍もラニー・ミード級揚陸艇を運用してはいるが、さて
765名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:53:54.07ID:hGlTl0hi 今思うと1900tLSUが流産に終わって陸自が水陸化することが決まった時点でこうなることは宿命だったかもね
766名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:06:13.97ID:/5rXka+f ラニーミード級ってトモダチ作戦で瓦礫の中使ってたやつだっけ?
767名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:16:53.35ID:3/d8argP ラミネート加工と空自
770名無し三等兵
2018/05/09(水) 03:23:00.97ID:T4T5R+mO772名無し三等兵
2018/05/09(水) 06:33:08.84ID:X/BTP6ba なんかアスペなんかね。
>それ陸軍相手だろ。
「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
>SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
>SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?
そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
>上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
>同じ話でしょう。
お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
>つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
>それ陸軍相手だろ。
「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
>SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
>SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?
そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
>上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
>同じ話でしょう。
お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
>つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
773名無し三等兵
2018/05/09(水) 06:42:18.44ID:EQTe9nuI 有事の必要な時にSH2機搭載できる体制を維持しつつ、平時にはSH1、安価なヘリUAV1の体制をとっておく
有事にどこかをSH2機体制にしたら、そこを増強した分手薄になるところをヘリUAV2にして穴埋め
とかすればええんちゃうか
もちろん全部SH2にできる体制が理想やが無理やろし
有事にどこかをSH2機体制にしたら、そこを増強した分手薄になるところをヘリUAV2にして穴埋め
とかすればええんちゃうか
もちろん全部SH2にできる体制が理想やが無理やろし
774名無し三等兵
2018/05/09(水) 08:18:28.73ID:H974p/zW DDHにもぎっちり寿司詰めるのでなければ
120機もあれば全DD、FFMが2機満載できるんで別にそう無理でもないが
そもそもDD/FFMは一機搭載が基本で2機搭載は必要に応じてやるものであって
全艦艇を2機満載状態にするのは別に効率的でもなければ理想でもない
(その金で同じく2機格納余裕の艦艇を増やした方がよい
入居率が高ければ高いほどいいマンション経営や
駐車場じゃない)
120機もあれば全DD、FFMが2機満載できるんで別にそう無理でもないが
そもそもDD/FFMは一機搭載が基本で2機搭載は必要に応じてやるものであって
全艦艇を2機満載状態にするのは別に効率的でもなければ理想でもない
(その金で同じく2機格納余裕の艦艇を増やした方がよい
入居率が高ければ高いほどいいマンション経営や
駐車場じゃない)
775名無し三等兵
2018/05/09(水) 08:39:12.77ID:EQTe9nuI 海自のヘリ保有数は2017年3月時点で
SH-60J×35
SH-60K×52
UH-60J×19
MCH-101×10
かな?
SHで87機
SH-60J×35
SH-60K×52
UH-60J×19
MCH-101×10
かな?
SHで87機
776名無し三等兵
2018/05/09(水) 10:39:07.56ID:W4halzge 現在のヘリの値段は、高価な電子機器のせいで高沸したのであって、有人機を無人機に変えたところで、劇的に値段が下がる訳ではないよ。
逆に言えば、劇的に値段が下がったならば、それは性能も劇的に下がっただけのことで、別に有人機であっても変わらないってことになる。
稼働率にしても、UAVならエンジンの耐久性が上がり、メンテが楽になる訳ではなく、落ちても構わない分だけ、雑に運用するってだけだ。
それでも人が乗らないだけ小さくなり、雑に扱える分だけ稼働率が上がり、何より最も高価な機材……人員が要らなくなるのは大きいけどね。
逆に言えば、劇的に値段が下がったならば、それは性能も劇的に下がっただけのことで、別に有人機であっても変わらないってことになる。
稼働率にしても、UAVならエンジンの耐久性が上がり、メンテが楽になる訳ではなく、落ちても構わない分だけ、雑に運用するってだけだ。
それでも人が乗らないだけ小さくなり、雑に扱える分だけ稼働率が上がり、何より最も高価な機材……人員が要らなくなるのは大きいけどね。
777名無し三等兵
2018/05/09(水) 11:53:36.41ID:H974p/zW 対水上監視なら高度的にもセンサー的にもDDHにF-35B載せるのが最強
778名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:04:42.76ID:huGHrrQ0 今のUAVて操縦もカメラで撮った情報も人間が処理しないといけないから人員は減らないだろ
779名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:22:30.15ID:W4halzge 母艦でって意味なら、実は有人機でも同じだよ。パイロットの代わりに操縦手が必要になるが、ある程度は機械任せだし、コパイも要らないからね。
780名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:23:38.21ID:H974p/zW 劇的には減らないが若干減るイメージ
母艦や地上に留まって操作するなら
機上よりは疲労少ないし
母艦や地上に留まって操作するなら
機上よりは疲労少ないし
781名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:29:53.89ID:vzTBYti2783名無し三等兵
2018/05/09(水) 13:49:15.57ID:6eeoNjUr 陸自でもドック揚陸艦を新造か?
同時に海自でも新造するのか?海自は30ノット空母にするのか?
水陸連隊は海自揚陸艦
そのたの普通科は陸自揚陸艦みたいなすみわけか
同時に海自でも新造するのか?海自は30ノット空母にするのか?
水陸連隊は海自揚陸艦
そのたの普通科は陸自揚陸艦みたいなすみわけか
784名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:29:31.95ID:4AUugsCA 陸自が他を信じていないと言う悲しい話だったりして
785名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:37:50.50ID:GR+vsvF3 それだと逆に空海の作戦成功がないと良い的にしかならない輸送艦は導入できないんじゃね
786名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:39:52.41ID:u6kLPqQk 空自「やめろぉぉぉぉ!!E-2D改造するなぁ!!イージス艦となんか繋ぎTonight!!!!」
海自「空自なんか信用出来るか!防空用護衛空母寄越せ!!!!」
陸自「海自なんぞあてにならんわ!揚陸艦は自分で操艦すりゅ!!!!!」
旧軍よりひでーんじゃねぇの
海自「空自なんか信用出来るか!防空用護衛空母寄越せ!!!!」
陸自「海自なんぞあてにならんわ!揚陸艦は自分で操艦すりゅ!!!!!」
旧軍よりひでーんじゃねぇの
787名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:31:03.80ID:GR+vsvF3 むしろお互いに補い合うようにうまく連携してると思うが
788名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:33:36.10ID:0ZoGH5s5 陸自の心を溶かすにはまず潤沢にコピー用紙を用意しないと
790名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:45:02.33ID:GR+vsvF3 空自はイージスとリンクして防空運用を統合化しつつ
従来は困難だった海自艦隊直援を行うためにF-35Bを導入し
海自はそれを受け入れる用意があってさらに
陸自を無事海岸に送り届けるために新規設計した多目的フリゲートを量産し
陸自は海空の作戦の成功を信じて揚陸艇を導入する一方で
その揚陸艇群やイージスアショアのような急激な拡大のために
海空の手が回らない部分についても引き受けようとしている
ということじゃろ
各軍ほぼばらばらだった冷戦期とは比べ物にならないほど
統一された意思の下に動いてるように見えるけど
従来は困難だった海自艦隊直援を行うためにF-35Bを導入し
海自はそれを受け入れる用意があってさらに
陸自を無事海岸に送り届けるために新規設計した多目的フリゲートを量産し
陸自は海空の作戦の成功を信じて揚陸艇を導入する一方で
その揚陸艇群やイージスアショアのような急激な拡大のために
海空の手が回らない部分についても引き受けようとしている
ということじゃろ
各軍ほぼばらばらだった冷戦期とは比べ物にならないほど
統一された意思の下に動いてるように見えるけど
791名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:53:25.07ID:muAanP21 そう言えばスミキンが言ってた水際機雷どうすんだろね
海自はそんな極浅海域の掃海なんて貴重な水中処分員投入するしか無いだろうしやりたくなかろう
逆に攻撃ヘリ持ってる陸自もAHグダグダだし水際機雷戦のノウハウだって無いだろうし
UAVやUSV使えりゃ良いんだろうけどそれも無いし
海自はそんな極浅海域の掃海なんて貴重な水中処分員投入するしか無いだろうしやりたくなかろう
逆に攻撃ヘリ持ってる陸自もAHグダグダだし水際機雷戦のノウハウだって無いだろうし
UAVやUSV使えりゃ良いんだろうけどそれも無いし
792名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:58:26.30ID:zP4CauWV 水際地雷処分用の導爆索は開発中だったか
793名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:59:27.88ID:5gms94Eh 掃海艦枠潰して建造してるFFMに掃海能力無いなんて
794名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:02:34.07ID:UOEBBKRm 機雷の爆圧に対する耐性半端ないって言ってたが大丈夫なんだろうか
795名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:21:38.54ID:p2d2O6X8 そんなこと言ってる場合じゃないって事だ
796名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:26:31.58ID:p2d2O6X8798名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:51:48.31ID:y+3+VZxA >>796
輸送艦は陸自を運ぶために存在してるわけじゃないから
だいたいデカくても100mだって言ってるんだから、海自の輸送艦艇と比べるようなもんじゃない
陸自はあくまで自前でも近場なら多少はできるようになろうってだけで、基本は海さんの船に乗っていくのに変わりはないよ
というかそうしない水陸両用部隊って存在するのか?
米海兵だって強襲揚陸艦を自前で使うなんて話出てきとらんぞ
輸送艦は陸自を運ぶために存在してるわけじゃないから
だいたいデカくても100mだって言ってるんだから、海自の輸送艦艇と比べるようなもんじゃない
陸自はあくまで自前でも近場なら多少はできるようになろうってだけで、基本は海さんの船に乗っていくのに変わりはないよ
というかそうしない水陸両用部隊って存在するのか?
米海兵だって強襲揚陸艦を自前で使うなんて話出てきとらんぞ
799名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:55:54.32ID:oNIMsL9h 米陸軍が自前の輸送艇持ってるぞ
800名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:59:12.32ID:5WJJMSFb >>782
むしろ、退役したくてしょうがないんじゃなかったけ?
アメリカがまだLCACの次艦を作ってないからなんとも言えないが
おおすみ型は現状の海自では戦力不足だから、お古で陸自にプレゼントが良い案だよ。
むしろ、退役したくてしょうがないんじゃなかったけ?
アメリカがまだLCACの次艦を作ってないからなんとも言えないが
おおすみ型は現状の海自では戦力不足だから、お古で陸自にプレゼントが良い案だよ。
801名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:17:51.27ID:qPniVOlI でかすぎて陸じゃもてあますでしょ
802名無し三等兵
2018/05/10(木) 05:53:34.63ID:zB3KhDAJ 陸が検討してるのは30m〜100mなので、30m程度のLCACはむしろ下限のサイズ
100mまでいくとLSTだな
100mまでいくとLSTだな
803名無し三等兵
2018/05/10(木) 05:55:34.91ID:zB3KhDAJ 100mだとみうら型、あつみ型よりでかくなるな
804名無し三等兵
2018/05/10(木) 07:33:38.89ID:U2Etpx+X みうらでカンボジアまで行ったんだよなぁ
805名無し三等兵
2018/05/10(木) 09:59:48.00ID:euqI1bkS たらい舟のLSTでカンボジアまで行くのと木造の掃海艇でアラビア湾まで行くのと
どちらが大変なのか
どちらが大変なのか
806名無し三等兵
2018/05/10(木) 11:01:19.43ID:tFnxXeyo808名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:38:47.34ID:YQ0CCWw/ ウナギはコシェル認証に引っかかるのか
シラスウナギが不漁で高騰してるのは
ヤハベ(エホバ)神の怒りにあらせられますかな
この夏は日本ウナギが姿を消すとか
シラスウナギが不漁で高騰してるのは
ヤハベ(エホバ)神の怒りにあらせられますかな
この夏は日本ウナギが姿を消すとか
809名無し三等兵
2018/05/10(木) 13:03:26.42ID:GggRAWxD ↑誤爆
810名無し三等兵
2018/05/10(木) 20:24:40.73ID:y+FceglJ >>776
人員ってパイロットの人件費って多寡が年1千万円でしょ。
人員ってパイロットの人件費って多寡が年1千万円でしょ。
811名無し三等兵
2018/05/10(木) 20:46:13.75ID:o9QU0LSx 育成と維持にめっちゃ機材が必要でめっちゃ金が掛かるんだよな
選抜育成にもとんでもない量投資して生き残ったものを育てる感じだし
選抜育成にもとんでもない量投資して生き残ったものを育てる感じだし
812名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:09:22.50ID:zKzBXqXY 医者みたいだな
私学のパイロット養成学科増えたが
医学部並の費用が
私学のパイロット養成学科増えたが
医学部並の費用が
813名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:20:56.25ID:tH3C1jqB >>772
>「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
>で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
見るだけの需要が海自にどれだけあるね?
海自艦艇が不審船求めてウロウロしているとでも?
哨戒機なりSHなりと連携して活動しているでしょうに。
>比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
比較なぞしていないから。
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?と聞いているのだが。
>そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
>足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
SHが不稼動状態ではそういった任務に投入されないだろう。
>いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
>あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
>せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
漁船なのか不審船なのか確認する事くらいしか出来ない物に必要性がどれだけあるね?
>「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
>で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
見るだけの需要が海自にどれだけあるね?
海自艦艇が不審船求めてウロウロしているとでも?
哨戒機なりSHなりと連携して活動しているでしょうに。
>比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
比較なぞしていないから。
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?と聞いているのだが。
>そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
>足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
SHが不稼動状態ではそういった任務に投入されないだろう。
>いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
>あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
>せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
漁船なのか不審船なのか確認する事くらいしか出来ない物に必要性がどれだけあるね?
814名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:21:08.51ID:tH3C1jqB >>772
>お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
>必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
>時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
ラジコンヘリ程簡易な機体なんて米海軍でも運用していないんじゃないか?
陸上より厳しい艦上運用で尚且つ十分なペイロード、行動半径を確保しようと思えば
MQ-8A/Bくらいのサイズが最小となろう。
そのMQ-8A/Bでも過少として米海軍はMQ-8Cと大型化した。
MQ-8CはSH-60よりだいぶ小さいとすれどベースは有人機。
有人機と同等の整備マンアワーを必要とするだろう。
>近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
>言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
その程度の事にどれほどの価値があるのかと聞いているのだが?
海上警戒の手段が護衛艦しか無いのならまだしも、捜索確認は航空機が主体でしょうに。
>お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
>必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
>時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
ラジコンヘリ程簡易な機体なんて米海軍でも運用していないんじゃないか?
陸上より厳しい艦上運用で尚且つ十分なペイロード、行動半径を確保しようと思えば
MQ-8A/Bくらいのサイズが最小となろう。
そのMQ-8A/Bでも過少として米海軍はMQ-8Cと大型化した。
MQ-8CはSH-60よりだいぶ小さいとすれどベースは有人機。
有人機と同等の整備マンアワーを必要とするだろう。
>近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
>言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
その程度の事にどれほどの価値があるのかと聞いているのだが?
海上警戒の手段が護衛艦しか無いのならまだしも、捜索確認は航空機が主体でしょうに。
815名無し三等兵
2018/05/11(金) 00:19:43.25ID:ajFEPj3G 無人機の人が乗らない事から得られるメリットはデメリットと背中合わせだからなぁ
SHなんかは輸送や急難にも使うので、センサ役や良くてキラーしか出来ない無人機にどこまでリソースを割けるかという問題
無人機のペイロードとコストが大きくなる程自由度の高いSHの方が良くなるし
一つの解としてはSHに無人モードを追加してしまう事だけれども
SHなんかは輸送や急難にも使うので、センサ役や良くてキラーしか出来ない無人機にどこまでリソースを割けるかという問題
無人機のペイロードとコストが大きくなる程自由度の高いSHの方が良くなるし
一つの解としてはSHに無人モードを追加してしまう事だけれども
816名無し三等兵
2018/05/11(金) 00:51:50.59ID:HaNqtEN4 ・大型機による超長時間ミッション
・超小型機によるミッション
・損耗上等なミッション
などの「人が乗せられない」ミッションは専用の無人機使うとして
・HSの「人乗ってる必要ない」ミッション
も含めて、上記四パターンは無人という一点除いて全然別物なのに
一口で無人機とくくってしまうから話がとっちらかるんだと思われ
・超小型機によるミッション
・損耗上等なミッション
などの「人が乗せられない」ミッションは専用の無人機使うとして
・HSの「人乗ってる必要ない」ミッション
も含めて、上記四パターンは無人という一点除いて全然別物なのに
一口で無人機とくくってしまうから話がとっちらかるんだと思われ
818名無し三等兵
2018/05/11(金) 15:48:08.98ID:OjklOAAF >>810
操作は護衛艦内でおこなえばいいが、パイロットは年に1000万ぐらいで十分だろうが
育成に5〜10年かかる。
一人失ったらすぐ交換人員いるほど余裕ないのだよ、
機体を失ったら、また作ればいいだけだし1年ですぐ新品は出来上がるが
パイロットはそうはいかない、だから金の問題じゃねーんだよ。
操作は護衛艦内でおこなえばいいが、パイロットは年に1000万ぐらいで十分だろうが
育成に5〜10年かかる。
一人失ったらすぐ交換人員いるほど余裕ないのだよ、
機体を失ったら、また作ればいいだけだし1年ですぐ新品は出来上がるが
パイロットはそうはいかない、だから金の問題じゃねーんだよ。
819名無し三等兵
2018/05/11(金) 20:18:20.23ID:4VhaJ61W くらま退役で、海自護衛艦の推進プラントは完全にガスタービン(と、ほんの少しのディーゼル)だけになってしまった。
オレは海上自衛隊における蒸気機関の失伝を非常に危惧している。
原子炉の熱から比較的コンパクトな機構でなるべく大出力を、できれば静音で動力出力したいならば、蒸気タービンが未だに第一候補。
もし何かあって本邦海自が原潜調達するって事態になった際に、蒸気機関要員と部品供給経路の有無は、たとえソレが水上艦向けであったとしても決定的にデカい。
オレは海上自衛隊における蒸気機関の失伝を非常に危惧している。
原子炉の熱から比較的コンパクトな機構でなるべく大出力を、できれば静音で動力出力したいならば、蒸気タービンが未だに第一候補。
もし何かあって本邦海自が原潜調達するって事態になった際に、蒸気機関要員と部品供給経路の有無は、たとえソレが水上艦向けであったとしても決定的にデカい。
822名無し三等兵
2018/05/11(金) 21:46:08.50ID:0e4PmIk0 >>819
将来的な原潜保有は今の路線だと割とあり得る気がしてるが、流石に蒸気タービンまわりは諦めろ
ちょっと後に必要になることが内定してるならまだしも、その予定もなければ用途も無いんだから、
できるだけ資料を遺してもらうのが精いっぱいだろう
将来的な原潜保有は今の路線だと割とあり得る気がしてるが、流石に蒸気タービンまわりは諦めろ
ちょっと後に必要になることが内定してるならまだしも、その予定もなければ用途も無いんだから、
できるだけ資料を遺してもらうのが精いっぱいだろう
823名無し三等兵
2018/05/11(金) 21:49:11.27ID:pAUIVBrq >>819
ガスタービンより多く燃料を消費する蒸気タービンですか・・・
なおかつ人員も多く必要で
日本では不要な技術ですね。
原潜よりか、トヨタ連合が開発してる固体電池を搭載した潜水艦のほうが良いですよ。
おそらく、そうりゅう型の2倍近い性能はあるでしょうし
ガスタービンより多く燃料を消費する蒸気タービンですか・・・
なおかつ人員も多く必要で
日本では不要な技術ですね。
原潜よりか、トヨタ連合が開発してる固体電池を搭載した潜水艦のほうが良いですよ。
おそらく、そうりゅう型の2倍近い性能はあるでしょうし
824名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:00:40.71ID:pAUIVBrq 考えてみれば全固体になれば、既存のリチウム電池と違い電池に対しての対策などこと細かくする必要性がない分
スペース確保してAIPを搭載すれば
原潜とまでは行かないが、何ヶ月か単位で海中に潜っていられそうだな。
それの応用で護衛艦にも全固体電池搭載されれば、ウォータージェット推進で動くはやぶさ型などの利便性上がりそうかも
スペース確保してAIPを搭載すれば
原潜とまでは行かないが、何ヶ月か単位で海中に潜っていられそうだな。
それの応用で護衛艦にも全固体電池搭載されれば、ウォータージェット推進で動くはやぶさ型などの利便性上がりそうかも
825名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:07:59.58ID:+2ZTCOGu 電池で原潜に匹敵とか凄過ぎ
現行ヂーゼルでも高性能な日本艦だが
流石一等国!!
現行ヂーゼルでも高性能な日本艦だが
流石一等国!!
826名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:27:20.99ID:pAUIVBrq >>825
おう、例えばだ
そうりゅう型だったら2−3週間しか潜ってられないが
全固体電池搭載モデルなら1ヶ月以上は潜れる。
そうりゅう型だったら水中20ノットも1時間程度しか稼動できないが
全固体電池搭載モデルなら、おそらく2時間は可能。
AIP+全固体電池は水中監視で待機したまま艦内の人間が頑張れるまで実質潜れる。
おう、例えばだ
そうりゅう型だったら2−3週間しか潜ってられないが
全固体電池搭載モデルなら1ヶ月以上は潜れる。
そうりゅう型だったら水中20ノットも1時間程度しか稼動できないが
全固体電池搭載モデルなら、おそらく2時間は可能。
AIP+全固体電池は水中監視で待機したまま艦内の人間が頑張れるまで実質潜れる。
827名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:47:10.44ID:brWzXPmU ヴァージニア「20kt哨戒2週間余裕です」
こわい
こわい
828名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:06:54.39ID:xwfWrQbw 電池のエネルギー密度が石油を超える日は来るのだろうか
829名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:48:06.20ID:b+JtncxU 画期的な蓄電方法が出来るんだろうなあ
それと直接海水からエネルギーを創る技術も誕生
それと直接海水からエネルギーを創る技術も誕生
830名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:06:11.26ID:XmEaHbQ2 石油はエネルギー密度が高いが、エンジンでの変換効率が低い
電池はエネルギー密度が低いが、モーターでの変換効率が高い
悩みどころだな
電池はエネルギー密度が低いが、モーターでの変換効率が高い
悩みどころだな
831名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:53:54.44ID:Y3PRvMPZ 熱も回収するのがコージェネレーションだが
それも限界がだし
それでも日本の給湯器は世界最高水準のエネルギー変換だって
それも限界がだし
それでも日本の給湯器は世界最高水準のエネルギー変換だって
832名無し三等兵
2018/05/12(土) 03:56:44.16ID:ihvqTU3L 体積当たりのエネルギー密度でも、重量当たりのエネルギー密度でも、ウランが最強すぎる
833名無し三等兵
2018/05/12(土) 04:28:04.37ID:J6xZnnOQ まだ製造出来ないが
水で十分だと安全で容易に入手出来る
究極のエネルギーそれが水
ウランなど核物質は使ったあとの後始末が
全く採算に合わない
水で十分だと安全で容易に入手出来る
究極のエネルギーそれが水
ウランなど核物質は使ったあとの後始末が
全く採算に合わない
834名無し三等兵
2018/05/12(土) 04:47:48.11ID:dXKhCRVm 陸自が独自に輸送艦もつというのは
輸送艦乗員に海自OBを即応予備自衛官として抱えられるということ?
輸送艦乗員に海自OBを即応予備自衛官として抱えられるということ?
835名無し三等兵
2018/05/12(土) 06:23:15.58ID:eS1oRUpv 最初は海自からの転籍や元海自を採用するだろうな
以外に人気で転籍希望者続出だったりして
任務的に海外に長期出港はなくて国内近海の航海だけだろうし
以外に人気で転籍希望者続出だったりして
任務的に海外に長期出港はなくて国内近海の航海だけだろうし
836名無し三等兵
2018/05/12(土) 08:17:23.38ID:YiMB34M8 運用ノウハウはあるだろうけど海上自衛官は船舶免許や海技士免許を持っていない人が多いので別に取得しないといけないかもね
事故起こした海自の交通船に海技士資格を持った人が乗船していなかったと問題になったことがあったので、
陸の揚陸舟艇にも必要だろう
事故起こした海自の交通船に海技士資格を持った人が乗船していなかったと問題になったことがあったので、
陸の揚陸舟艇にも必要だろう
837名無し三等兵
2018/05/12(土) 18:51:56.47ID:4y5vbJ+R838名無し三等兵
2018/05/12(土) 19:29:13.51ID:2+FBEQ2w839名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:53:30.42ID:oKfgozGt 廃熱再生器を備えたWR-21は45型でトラブル出してるしCOGES採用した戦闘艦はまだ無いよな
840名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:40:53.08ID:D+5RoCym どっかのサイトで
日本の護衛艦は時代遅れだ。なぜなら
先進国の海軍では統合電気推進の駆逐艦巡洋艦が主流なのに
日本だけが今だに旧時代
日本の護衛艦は時代遅れだ。なぜなら
先進国の海軍では統合電気推進の駆逐艦巡洋艦が主流なのに
日本だけが今だに旧時代
841名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:55:56.16ID:Hi/+9fw5 WR-21の廃熱再生器は維持費が高すぎて、燃費が悪くなっても稼働させない方が安上がりになっているのを聞いた時は一瞬ギャグかと思った
845名無し三等兵
2018/05/13(日) 00:25:36.76ID:2M0zDxDV846名無し三等兵
2018/05/13(日) 01:08:56.67ID:ReYIG7Ye そもそも最近巡洋艦を造った国なんてあったっけか
ズムウォルト級は第三者が何と評価するかは知らんが自称駆逐艦だし
ズムウォルト級は第三者が何と評価するかは知らんが自称駆逐艦だし
849名無し三等兵
2018/05/13(日) 01:56:11.80ID:V12UTEy9 高性能な変速器は結構難易度高いので、変速機つかわなくていい電気推進にするところは多い
850名無し三等兵
2018/05/13(日) 02:09:34.98ID:Oe1VH8wl あさひでCOGLAGにするメリットがあまり無かった
851名無し三等兵
2018/05/13(日) 06:11:05.17ID:A/bLD3e0 他の海軍がVLSだらけなのに、うちだけターターランチャーばっか、とかなら時代遅れの言も納得なんだけどな
852名無し三等兵
2018/05/13(日) 08:42:01.42ID:o/qakCH5 45型はあの始末だしなぁ
853名無し三等兵
2018/05/13(日) 09:29:42.13ID:jWLf+xkG スペースが潤沢に取れる地上据え置き型ガスタービンなら蒸気発生器使うとかありだけど、
フネでは無理あるよなー、タンカーとかならともかく。
フネでは無理あるよなー、タンカーとかならともかく。
854名無し三等兵
2018/05/13(日) 10:03:23.37ID:Jz6EpI3e 統合電気推進は夢の技術だからねこれからのスタンダードでしょ
それをいち早く物に出来るかどうかはかなり重要よね
その点45型は不具合も多いが大きな財産になっただろう
それをいち早く物に出来るかどうかはかなり重要よね
その点45型は不具合も多いが大きな財産になっただろう
856名無し三等兵
2018/05/13(日) 12:47:46.03ID:twt/FeOo 公試に出たって
中国初 国産空母が試験航行 海洋進出強める | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180513/k10011436801000.html
中国初 国産空母が試験航行 海洋進出強める | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180513/k10011436801000.html
858名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:37:50.09ID:jucuN8oS いい的が増えたなw
859名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:54:15.85ID:VmPBiaJP 強がりは見てて悲しい
861名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:58:49.94ID:jucuN8oS864名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:02:09.09ID:5T4wzI2n866名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:03:38.58ID:jucuN8oS 所属の違うモンを併せるなってw
867名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:05:24.04ID:jucuN8oS >>865
で?
別にいずもを空母にしようがしまいが関係ないんだよ、中国の空母には乗るステルス機がない
J-15程度じゃ陸上から来る足の長いF-35の敵じゃないってこった、世代が違いすぎるw
JSMも決定したしな、本体もどうとでもできらあ
で?
別にいずもを空母にしようがしまいが関係ないんだよ、中国の空母には乗るステルス機がない
J-15程度じゃ陸上から来る足の長いF-35の敵じゃないってこった、世代が違いすぎるw
JSMも決定したしな、本体もどうとでもできらあ
869名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:12:05.70ID:VmPBiaJP 強がりが悲しい
870名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:13:39.00ID:jucuN8oS 非ステルスの艦載機で「強がり」とか言われてもねえ…
ズレっぷり乙、としかw
ズレっぷり乙、としかw
871名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:17:03.36ID:V12UTEy9 実戦配備数0で日本凄い自慢されてもなぁ
しかもブラックボックスを組み立てた自称国産だからな
しかもブラックボックスを組み立てた自称国産だからな
872名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:18:52.68ID:jucuN8oS 納入着々と進んでるぞw
そろそろ10機目だw
実戦配備してない空母でイキってもねえ…恥ずかしいねw
そろそろ10機目だw
実戦配備してない空母でイキってもねえ…恥ずかしいねw
873名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:26:39.00ID:V12UTEy9 有事には中国の飽和攻撃を恐れて東シナ海には水上艦は近づけない
潜水艦・UUV・機雷等の海中戦に力をいれるしかないが、いまだにUUV配備数ゼロだし
まともにやるきがあるとは思えん
潜水艦がたった20隻程度しかないので、それを補うためにUUVをたくさん配備する必要がある
潜水艦・UUV・機雷等の海中戦に力をいれるしかないが、いまだにUUV配備数ゼロだし
まともにやるきがあるとは思えん
潜水艦がたった20隻程度しかないので、それを補うためにUUVをたくさん配備する必要がある
874名無し三等兵
2018/05/13(日) 14:30:12.33ID:jucuN8oS 飽和攻撃しようとして、見えないF-35に叩き落とされて涙目になってなさいw
チープな戦力じゃ世代差を数で埋める事はできないよ
むしろ中国のほうがちかづけやしない
チープな戦力じゃ世代差を数で埋める事はできないよ
むしろ中国のほうがちかづけやしない
877名無し三等兵
2018/05/13(日) 16:23:58.86ID:ir269V9z 敵の防空艦隊を撃滅するべくミサイルで飽和攻撃なんてドクトリンが今でも成立するんか?
対艦巨砲ドクトリン、空母決戦ドクトリンの次に来た決戦思想と言う気もする
いざ開戦すると
敵原潜で艦隊行動を制約され、ステルス機とNCWと超長距離ミサイルのジリジリした消耗戦に
なってるかも知れんぞ
まぁコチラのF-2の改修前がガチ対艦番長だから「飽和攻撃なんて」と言うのもアレなんだけど
飽和攻撃を物量レベルで実施できるのは米海軍と空自だけという気もする
対艦巨砲ドクトリン、空母決戦ドクトリンの次に来た決戦思想と言う気もする
いざ開戦すると
敵原潜で艦隊行動を制約され、ステルス機とNCWと超長距離ミサイルのジリジリした消耗戦に
なってるかも知れんぞ
まぁコチラのF-2の改修前がガチ対艦番長だから「飽和攻撃なんて」と言うのもアレなんだけど
飽和攻撃を物量レベルで実施できるのは米海軍と空自だけという気もする
878名無し三等兵
2018/05/13(日) 17:05:52.18ID:A/bLD3e0 何をもって飽和攻撃というかにもよるが、ソ連路線を継承発展するとしたらそれこそ中国軍じゃないのかとは思うが
莫大な予算とシステムが必要になるから、むしろ日本は無理で米国はそこまでの必要が無い
莫大な予算とシステムが必要になるから、むしろ日本は無理で米国はそこまでの必要が無い
879名無し三等兵
2018/05/13(日) 17:09:27.49ID:Oe1VH8wl トマホーク相当のカリブラ持ってるし
880名無し三等兵
2018/05/13(日) 17:16:22.77ID:RMqsSUIL 米軍がB-1BとLRASMで対艦飽和攻撃しようとしてるけどね
881名無し三等兵
2018/05/13(日) 17:49:08.64ID:3N5jg/dj882名無し三等兵
2018/05/13(日) 20:28:13.50ID:Qz1DZzus そもそもだな、冷戦時代は旧ソ連のスチーム・ローラを想定してた日本が、旧ソから支那に変わったからといって、いきなり諦めて投げちゃうのか?
そんな訳がないだろ。
そんな訳がないだろ。
883名無し三等兵
2018/05/13(日) 21:06:41.60ID:GS2lMQwS 去年のレコチャか何かの記事で中国の国力がまだ足りてないから日本は屈服しないんだとか出てただろ
中国人の思考が変わらない限り俺のほうが強いから諦めろコールは終わらないよ
中国人の思考が変わらない限り俺のほうが強いから諦めろコールは終わらないよ
884名無し三等兵
2018/05/13(日) 22:10:42.56ID:t0LmU5tD そりゃー煽ることが仕事なんだからw
887名無し三等兵
2018/05/13(日) 22:53:45.18ID:zm7QFZvu スタンダードミサイルを撃てる艦艇が韓国軍より少ないのはどうなんだろうか。
888名無し三等兵
2018/05/13(日) 23:03:25.65ID:t0LmU5tD 統合電気推進 日本遅れてる
これでググって見たら、確かに2ブログででてるなw
これでググって見たら、確かに2ブログででてるなw
889名無し三等兵
2018/05/13(日) 23:30:52.46ID:RMqsSUIL890名無し三等兵
2018/05/14(月) 00:17:16.99ID:airEYRAF ターターシステムの李舜臣級からsm-2取り上げたら唯一の取り柄の射程が無くなるんですが
891名無し三等兵
2018/05/14(月) 00:34:17.44ID:Oh4RfbSM 世界の統合電気推進式駆逐艦
英:45型 / 発電容量不足で停電連発。
米:ズムウォルト型 / 高価過ぎて3隻で調達終了。
・・・地雷しか無い件について。
英:45型 / 発電容量不足で停電連発。
米:ズムウォルト型 / 高価過ぎて3隻で調達終了。
・・・地雷しか無い件について。
892名無し三等兵
2018/05/14(月) 00:42:32.22ID:j018VJoQ ていうかあんな中途半端なレーダーとシステムの艦に射程だけ無駄に持たせても、なんの取り柄にもならないっていう
894名無し三等兵
2018/05/14(月) 01:27:04.52ID:RYvp4PhH 国産フェイズドアレイレーダーを開発出来なかったと言うだけ
895名無し三等兵
2018/05/14(月) 04:18:01.88ID:uBReh7H2 乗組員の省力化、無人化、遠隔操作研究は必須
自衛隊の主力隊員になる「自衛官候補生」の入隊が4年連続で採用計画人数を下回ったことが13日、分かった。
2017年度の採用では計画8624人に対し、試験を経て入隊の意思を示したのは6852人(18年3月31日現在)だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018051301001803.html
自衛隊の主力隊員になる「自衛官候補生」の入隊が4年連続で採用計画人数を下回ったことが13日、分かった。
2017年度の採用では計画8624人に対し、試験を経て入隊の意思を示したのは6852人(18年3月31日現在)だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018051301001803.html
896名無し三等兵
2018/05/14(月) 06:14:38.83ID:fX9BeQin 「イージス前世代」艦首に発射機 対空目標の迎撃担う 護衛艦『はたかぜ型』
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180511/soc1805110002-n1.html
DDG10隻体勢になって近代化したりすれば浪漫なのだがなー…
やっぱり練習艦になるのかはたかぜ、しまかぜ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180511/soc1805110002-n1.html
DDG10隻体勢になって近代化したりすれば浪漫なのだがなー…
やっぱり練習艦になるのかはたかぜ、しまかぜ
897名無し三等兵
2018/05/14(月) 06:28:06.94ID:Qc+MytmD いまは、ESSM+SeaRAM+CIWSの3段階、もしくはそれと同等以上の防空能力は必須
自衛隊の旧式艦は防空能力低すぎて戦力対象外
しかもそれだけの防空能力を持ってたとしても、PLAの飽和攻撃にたいして十分ではないので、
できるだけ中国本土から離れて安全圏で運用する必要がある
もし有事になれば、脅威度の高い目標には、史上初の対艦ミサイル3桁本の飽和攻撃が行われる可能性がある
自衛隊の旧式艦は防空能力低すぎて戦力対象外
しかもそれだけの防空能力を持ってたとしても、PLAの飽和攻撃にたいして十分ではないので、
できるだけ中国本土から離れて安全圏で運用する必要がある
もし有事になれば、脅威度の高い目標には、史上初の対艦ミサイル3桁本の飽和攻撃が行われる可能性がある
898名無し三等兵
2018/05/14(月) 06:32:17.10ID:Qc+MytmD SM-6は、中国の対艦弾道弾・超音速滑空弾等の終末段階での迎撃も視野に入れて開発されてるはず
ところが日本はそういった新種の脅威に対しての防衛技術の開発をやってないのでは?
ところが日本はそういった新種の脅威に対しての防衛技術の開発をやってないのでは?
899名無し三等兵
2018/05/14(月) 06:45:53.84ID:Qc+MytmD アメリカも中国艦の防空能力向上に対抗するために、対艦ミッションにB-1B投入して、
LRASMをつかった対艦ミサイル飽和攻撃とか考えてる
LRASMをつかった対艦ミサイル飽和攻撃とか考えてる
900名無し三等兵
2018/05/14(月) 07:00:00.66ID:5fSLqKU3 そんな要出展タグの塊みたいな駄文要らないです
901名無し三等兵
2018/05/14(月) 07:05:54.25ID:cEJ0bUZ/ 総数で言うなら、先の米英仏のシリア攻撃は合計105発の巡航ミサイル突っ込んでるな
たった3箇所目標に、それでも飽和攻撃なんてそんなもんだ
海自にも相応に数がある以上、目標選定した上でそこまでできるかは疑問ではある
これだけ弾道弾対処に注力している自衛隊が、終末防衛対処を考慮しない可能性は低い
新艦対空誘導弾誘導弾は対応している可能性はある、だがそれを公開する意味は無いだろうな
中国艦への対処なら、電子戦を強烈に仕掛けた上でJSMなり何なりを打ち込む程度は近い将来空自でも可能
その際のプラットフォームはB-1ではなくF-35となる
たった3箇所目標に、それでも飽和攻撃なんてそんなもんだ
海自にも相応に数がある以上、目標選定した上でそこまでできるかは疑問ではある
これだけ弾道弾対処に注力している自衛隊が、終末防衛対処を考慮しない可能性は低い
新艦対空誘導弾誘導弾は対応している可能性はある、だがそれを公開する意味は無いだろうな
中国艦への対処なら、電子戦を強烈に仕掛けた上でJSMなり何なりを打ち込む程度は近い将来空自でも可能
その際のプラットフォームはB-1ではなくF-35となる
902名無し三等兵
2018/05/14(月) 07:56:38.06ID:5fSLqKU3 中SAM改はコヨーテを迎撃してるし対応してる可能性は十分あるね
つかアスターもSRBM対応謳ってた覚えがあるから西側の最新世代なら標準的な要求なのかもしれん
つかアスターもSRBM対応謳ってた覚えがあるから西側の最新世代なら標準的な要求なのかもしれん
903名無し三等兵
2018/05/14(月) 09:16:20.33ID:RVyI48+x >>864
正規空母なんて軍オタ語、本当の意味なんぞ無い。
正規空母なんて軍オタ語、本当の意味なんぞ無い。
904名無し三等兵
2018/05/14(月) 09:25:08.37ID:kIexOk1a 現実問題F-35Bを6機載せたひゅうがとワリヤーグがぶつかったら
ワリヤーグ側が飛行隊全滅する可能性のが高いじゃし
ワリヤーグ側が飛行隊全滅する可能性のが高いじゃし
905名無し三等兵
2018/05/14(月) 12:38:43.22ID:FkGdwpAR ひょっとして、「飽和攻撃」って言ったら勝った事になるのか? それとも飽和攻撃と言いたいだけなのか? 覚えたての軍事用語を使ってみたいとか……
旧ソ連を想定していた日本が、今さら軍事力の比率ぐらいで、諦めて投げてしまう訳がないだろ。
旧ソ連を想定していた日本が、今さら軍事力の比率ぐらいで、諦めて投げてしまう訳がないだろ。
907名無し三等兵
2018/05/14(月) 17:06:43.21ID:IO5jxGap908名無し三等兵
2018/05/14(月) 17:08:02.42ID:IO5jxGap909名無し三等兵
2018/05/14(月) 18:35:43.39ID:ID55X1Ho https://twitter.com/Mossie633/status/995935576023957504?s=09
>>退役して余剰になったタラワ級強襲揚陸艦など揚陸艦艇を日本に移譲することを可能にするっていう案も出たと。
要らn...あれやっぱ要る?
>>退役して余剰になったタラワ級強襲揚陸艦など揚陸艦艇を日本に移譲することを可能にするっていう案も出たと。
要らn...あれやっぱ要る?
910名無し三等兵
2018/05/14(月) 18:55:33.57ID:CHSbPC/C 陸自が輸送艦隊持つって話がこれか?
913名無し三等兵
2018/05/14(月) 19:13:45.69ID:AFcNdvVt ここにもワラタ級w
915名無し三等兵
2018/05/14(月) 19:23:28.58ID:fX9BeQin917名無し三等兵
2018/05/14(月) 19:45:29.91ID:7CBV99gV スクラップ名目で購入して調査研究にだけ使って多目的輸送艦の設計に生かすくらいしか
できなさそうな気が。
できなさそうな気が。
918名無し三等兵
2018/05/14(月) 20:01:42.57ID:eU49wvWh 老朽艦のタラワ級買うくらいならロシアがキャンセルしたミストラル級2隻を日本が引き取った方が良かったね
919名無し三等兵
2018/05/14(月) 20:02:33.87ID:lmNzDkV3 維持・運用経費とその効果次第じゃね?
920名無し三等兵
2018/05/14(月) 20:04:40.38ID:dwWHfgZR 中華空母ってなんであんな高い所のゴテゴテ平面アンテナ付けたか
焼き土下座で問い質したい
焼き土下座で問い質したい
921名無し三等兵
2018/05/14(月) 20:07:49.83ID:CHSbPC/C 「教えてくれなきゃ焼き土下座するぞ(俺が)」
922名無し三等兵
2018/05/14(月) 20:13:09.77ID:IO5jxGap >>912
>陸自が検討してるのは30m〜100m程度
たぶん、
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラニーミード級汎用揚陸艇
でしょ? しかし100mは、ラニーミードのほぼ2倍!
なっちゃんReraが112mか。
>陸自が検討してるのは30m〜100m程度
たぶん、
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラニーミード級汎用揚陸艇
でしょ? しかし100mは、ラニーミードのほぼ2倍!
なっちゃんReraが112mか。
923名無し三等兵
2018/05/14(月) 20:29:08.19ID:fX9BeQin924名無し三等兵
2018/05/14(月) 21:35:23.46ID:Oh4RfbSM そういや輸送艇1号型って未だに現役なんだな。必要な人員も28人で多いな・・・。
でラニーミード級が13人か。そうすると丁度4隻までは問題なく入れ替えできそうだね。
でラニーミード級が13人か。そうすると丁度4隻までは問題なく入れ替えできそうだね。
925名無し三等兵
2018/05/14(月) 21:57:01.72ID:svS+UsKG 新たな中型輸送艇のすすめ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7872
>南西諸島防衛、朝鮮半島での有事対処及び大規模災害対処のいずれの場面を眺めても、
>「高速」で「長い航続距離」を有し、「海岸でも岸壁でも」車両等の乗降が可能な
>中型輸送艇が自衛隊の海上輸送力全般の強化に寄与すると考えられる。
なかなか興味深い
陸自輸送艦の話がこの記事と合致するなら護衛艦並みの30ktとまではいかなくても22ktくらいの速度は確保するんだろうな
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7872
>南西諸島防衛、朝鮮半島での有事対処及び大規模災害対処のいずれの場面を眺めても、
>「高速」で「長い航続距離」を有し、「海岸でも岸壁でも」車両等の乗降が可能な
>中型輸送艇が自衛隊の海上輸送力全般の強化に寄与すると考えられる。
なかなか興味深い
陸自輸送艦の話がこの記事と合致するなら護衛艦並みの30ktとまではいかなくても22ktくらいの速度は確保するんだろうな
927名無し三等兵
2018/05/14(月) 22:54:12.36ID:vDPD5fAn まだそれでもでかいんだよなあ
928名無し三等兵
2018/05/14(月) 23:04:51.35ID:aPWuJxt6930名無し三等兵
2018/05/14(月) 23:47:46.74ID:svS+UsKG >>928
http://www.bmtdsl.co.uk/media/1056784/BMT-Caimen-90-Fast-Datasheet.pdf
Main Dimensions
Length (overall): 30.0m, Length (waterline): 27.3m, Beam (overall): 7.7m, Draught (maximum): 1.5m
Capacities
Fuel: 13,500 litres, FW 200 litres, Deadweight (max): 90 tonnes
Accommodation
Passengers: 7, Crew: 3
Speed
MBT load: 22.0 knots, all-terrain vehicles (ATVP): 28.5 knots, Light load: 40.0 knots
Power and Propulsion
3 x diesel engines, each 1939 kW at 2450 rpm, 3 x gearboxes, 3 x waterjets
Example Payloads
4 all-terrain vehicles (ATVP) or 1 main battle tank (MBT)
足は速いし人手も要らんが小さすぎやしないか
http://www.bmtdsl.co.uk/media/1056784/BMT-Caimen-90-Fast-Datasheet.pdf
Main Dimensions
Length (overall): 30.0m, Length (waterline): 27.3m, Beam (overall): 7.7m, Draught (maximum): 1.5m
Capacities
Fuel: 13,500 litres, FW 200 litres, Deadweight (max): 90 tonnes
Accommodation
Passengers: 7, Crew: 3
Speed
MBT load: 22.0 knots, all-terrain vehicles (ATVP): 28.5 knots, Light load: 40.0 knots
Power and Propulsion
3 x diesel engines, each 1939 kW at 2450 rpm, 3 x gearboxes, 3 x waterjets
Example Payloads
4 all-terrain vehicles (ATVP) or 1 main battle tank (MBT)
足は速いし人手も要らんが小さすぎやしないか
931名無し三等兵
2018/05/14(月) 23:50:54.62ID:bDsGMGe+932名無し三等兵
2018/05/15(火) 00:34:36.52ID:9ZxYNjxi さてどうしよう.
熱伝導の基礎理論からHRSGは定格負荷条件よりも中低率負荷条件における熱効率が高いことが多いことを説明する必要に迫られた状況だが、
コレをスムーズに理解して貰う為には相手にも該当学科の高専卒業ないし大学2年次修了相当くらいの学力が要求されるし、ソレを満たさない、
例えば一般科高卒相当に理解し得るレベルまでフォローしうる説明を端的に構成するには、生憎ながら工学部機械系学部卒以上の学力が
保障されてる身分からは、ソレなりに難しい。
熱伝導の基礎理論からHRSGは定格負荷条件よりも中低率負荷条件における熱効率が高いことが多いことを説明する必要に迫られた状況だが、
コレをスムーズに理解して貰う為には相手にも該当学科の高専卒業ないし大学2年次修了相当くらいの学力が要求されるし、ソレを満たさない、
例えば一般科高卒相当に理解し得るレベルまでフォローしうる説明を端的に構成するには、生憎ながら工学部機械系学部卒以上の学力が
保障されてる身分からは、ソレなりに難しい。
933名無し三等兵
2018/05/15(火) 02:03:38.54ID:5yIDF8t8 中国ってアホみたいに大量生産してるジャンカイ級にも艦隊防空ミサイル積んでるのか・・
金が溢れてる軍は頭おかしい。
金が溢れてる軍は頭おかしい。
934名無し三等兵
2018/05/15(火) 06:19:02.14ID:wb2fXs/r ジャンカイ級…054A型ってソヴレメンヌイ級のコピー発展型だし艦隊防空能力あるのは当然では
935名無し三等兵
2018/05/15(火) 07:29:05.21ID:osp9xSJN >>931
そりゃ自由度は増す()だろうけど
海自が揚陸艦の建造も陸自との統合運用もすべてを組織を挙げて拒否ってるとか、
そういう超特殊な事情でもなきゃ陸軍が船、それも自国海軍の第一線級の輸送艦を使う事なんてあり得るか?
そりゃ自由度は増す()だろうけど
海自が揚陸艦の建造も陸自との統合運用もすべてを組織を挙げて拒否ってるとか、
そういう超特殊な事情でもなきゃ陸軍が船、それも自国海軍の第一線級の輸送艦を使う事なんてあり得るか?
937名無し三等兵
2018/05/15(火) 07:48:03.24ID:VBqPc3uk938名無し三等兵
2018/05/15(火) 07:49:08.55ID:1v0pcTR8 勝手な想像で語るモンでもないのだ
939名無し三等兵
2018/05/15(火) 07:55:21.16ID:2m5bWxBc そもそも輸送艦に余裕がないんだからサポートする気があってもなくてもあんまり関係ないような
942名無し三等兵
2018/05/15(火) 09:19:24.69ID:lSEn20Bz 自衛隊学校は陸海空が同じで、三自に共通の同期が居るのが今の自衛隊だぞ。
内情をよく知りもしない癖に、勝手な憶測で不仲認定してんなよ。
内情をよく知りもしない癖に、勝手な憶測で不仲認定してんなよ。
943名無し三等兵
2018/05/15(火) 10:06:18.58ID:b/nhzHVG 今まで大量に陸自を輸送する必要なかったから足りないのは当り前
島嶼防衛なんて言い出したの結構最近だからな
島嶼防衛なんて言い出したの結構最近だからな
944名無し三等兵
2018/05/15(火) 10:45:12.10ID:ewYpEN8V そもそもナッチャンやはくおうをPFIで獲得してるし、多目的輸送艦の検討をしてるので運ぶつもりが無いわけでは無いしな
945名無し三等兵
2018/05/15(火) 11:04:55.58ID:RlLt7Xmt946名無し三等兵
2018/05/15(火) 11:45:58.41ID:YYlJ80Rs >>945
ゆら型サイズと言う話でゆら型そのものでは無いでしょう。
ゆら型が戦車の搭載に対応していないのはその様な要求が無かったから。
搭載量は50トンあるから車両甲板やバウランプの耐荷重を強化すれば戦車も積める。
ラニーミード級はその要目を見れば明らかだが航洋性が低い。
陸自が採用するならゆら型みたいなディメンションになるんじゃ無いかな。
ゆら型サイズと言う話でゆら型そのものでは無いでしょう。
ゆら型が戦車の搭載に対応していないのはその様な要求が無かったから。
搭載量は50トンあるから車両甲板やバウランプの耐荷重を強化すれば戦車も積める。
ラニーミード級はその要目を見れば明らかだが航洋性が低い。
陸自が採用するならゆら型みたいなディメンションになるんじゃ無いかな。
947名無し三等兵
2018/05/15(火) 11:59:40.54ID:ewYpEN8V >>946
ラニーミード以上を求めるなら、同じく米陸軍が運用してるフランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦になるんちゃうか
全長83mだから陸自の調査対象内
http://uswarships.jounin.jp/lsv2.htm
ラニーミード以上を求めるなら、同じく米陸軍が運用してるフランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦になるんちゃうか
全長83mだから陸自の調査対象内
http://uswarships.jounin.jp/lsv2.htm
948名無し三等兵
2018/05/15(火) 12:50:12.71ID:RH/KHcow 海自が海軍の末裔を自負してるのは事実だけど、陸自の事なんて考えてなきゃわざわざ掃海隊群を改変して両用戦幕僚を入れたり、陸自と合同で演習したりせんでしょ
お世辞にも対空が万全とは言えない30FFMにわざわざ5インチ砲積むのも対地攻撃を加味しての事だしな
お世辞にも対空が万全とは言えない30FFMにわざわざ5インチ砲積むのも対地攻撃を加味しての事だしな
949名無し三等兵
2018/05/15(火) 12:57:21.81ID:ewYpEN8V つかまぁ
陸幕なり海幕なりが好き勝手我を通せる時代でもないしなぁ
統幕が頭抑えてるし
陸幕なり海幕なりが好き勝手我を通せる時代でもないしなぁ
統幕が頭抑えてるし
950名無し三等兵
2018/05/15(火) 13:11:55.34ID:VpXmIYpQ 海自としては奪還ではなく
「そもそも奪われないようにすべき」だぞ
「そもそも奪われないようにすべき」だぞ
951名無し三等兵
2018/05/15(火) 13:14:18.54ID:GRvwNlcR 奪還というのもあくまで公式の口実であって
実際はどうなのやらだし
実際はどうなのやらだし
952名無し三等兵
2018/05/15(火) 13:19:53.49ID:VpXmIYpQ 奪還は陸自の装備充実で
その前の段階だと海空の装備
口実どうこうじゃねーから
その前の段階だと海空の装備
口実どうこうじゃねーから
953名無し三等兵
2018/05/15(火) 13:46:07.77ID:ewYpEN8V 言うても17式SSMにも対地攻撃モード設けたりしてるからねぇ
954名無し三等兵
2018/05/15(火) 13:56:13.28ID:MlUecjaN >>953
17式SSM?って思ったら
ほぼほぼ出来上がってるんだな
不明なのは17式からまた12式改に戻る謎仕様・・・
バグなど取り除いてアップデート版なのかしらと想像
護衛艦に運んでもらう陸自隊員というのがシュールすぎるな
17式SSM?って思ったら
ほぼほぼ出来上がってるんだな
不明なのは17式からまた12式改に戻る謎仕様・・・
バグなど取り除いてアップデート版なのかしらと想像
護衛艦に運んでもらう陸自隊員というのがシュールすぎるな
955名無し三等兵
2018/05/15(火) 22:14:58.48ID:EBJMAg3v956名無し三等兵
2018/05/15(火) 22:31:16.72ID:L1ZcEztp 護衛艦の省力化はやらんといかんと思うがなあ
海上自衛隊横須賀地方総監部は14日、スーパーマーケットで万引をした横須賀基地業務隊の20代の1等海士ら、男性隊員計3人をいずれも停職15〜3日の懲戒処分にした。
総監部によると、1等海士は昨年9月3日、横須賀市内のスーパーマーケットで食品など4点(計千円相当)を万引した。
保安員に呼び止められて発覚し、横須賀署から窃盗容疑で事情聴取を受けた。
1等海士は「将来への不安などで精神的に不安定になり、突発的にやってしまった」と説明しているという。
護衛艦「はたかぜ」の3等海尉はことし2月、正当な理由なく15日間欠勤。
試験艦「あすか」の40代の1等海曹は昨年9月、部下の男性隊員が作業をせずに休憩していると思い込み、左太ももを1回蹴って軽傷を負わせたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00025854-kana-l14
>>4
海自いま極度の人手不足で
人来ない勤務地獄のスパイラル
最新鋭艦ですら定数の7割しか乗ってない
後方とか更に酷い
仕事も当然一人あたりの負荷が酷い
>>18
俺の知ってる海自全員船乗りたくないって言ってたぞ
>>30
嫌いなやつと24時間半年間一緒だからな
幹部も舐められると食事に洗剤入れられるって言ってた
海上自衛隊横須賀地方総監部は14日、スーパーマーケットで万引をした横須賀基地業務隊の20代の1等海士ら、男性隊員計3人をいずれも停職15〜3日の懲戒処分にした。
総監部によると、1等海士は昨年9月3日、横須賀市内のスーパーマーケットで食品など4点(計千円相当)を万引した。
保安員に呼び止められて発覚し、横須賀署から窃盗容疑で事情聴取を受けた。
1等海士は「将来への不安などで精神的に不安定になり、突発的にやってしまった」と説明しているという。
護衛艦「はたかぜ」の3等海尉はことし2月、正当な理由なく15日間欠勤。
試験艦「あすか」の40代の1等海曹は昨年9月、部下の男性隊員が作業をせずに休憩していると思い込み、左太ももを1回蹴って軽傷を負わせたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00025854-kana-l14
>>4
海自いま極度の人手不足で
人来ない勤務地獄のスパイラル
最新鋭艦ですら定数の7割しか乗ってない
後方とか更に酷い
仕事も当然一人あたりの負荷が酷い
>>18
俺の知ってる海自全員船乗りたくないって言ってたぞ
>>30
嫌いなやつと24時間半年間一緒だからな
幹部も舐められると食事に洗剤入れられるって言ってた
957名無し三等兵
2018/05/15(火) 22:36:06.13ID:Vc9CZRs0958名無し三等兵
2018/05/15(火) 22:40:00.78ID:L1ZcEztp 嫌いな上官の飯にフケを入れたりするのは旧軍からの伝統じゃん
959名無し三等兵
2018/05/15(火) 22:51:19.22ID:L1ZcEztp 中国軍はAIと無人機を積極的に採用して極力人間を任務から外そうとしているみたいだな
フリゲート艦なんか遠隔操作で無人運用も可能らしい
フリゲート艦なんか遠隔操作で無人運用も可能らしい
960名無し三等兵
2018/05/15(火) 23:01:46.07ID:F+fvTFdU そういう支那朝鮮の風習はやめれw
961名無し三等兵
2018/05/15(火) 23:41:11.13ID:Y5mluLzX 216型の構想とか参考になると思うんだけどね
ものすごい省力化
ものすごい省力化
962名無し三等兵
2018/05/15(火) 23:42:50.41ID:4JFmrtnI ズムウェルト級だろ参考にすべきは
最終的にはあの排水量の巡洋艦で100名以下運用可能にしたんだぞw
最終的にはあの排水量の巡洋艦で100名以下運用可能にしたんだぞw
963名無し三等兵
2018/05/15(火) 23:43:35.37ID:kiv7hlV6 ダメコン捨てる気なら護衛艦だって100人でうごくんでね?
966名無し三等兵
2018/05/15(火) 23:47:32.41ID:kiv7hlV6 あの艦体で100人で動かして、ダメコンも完璧ですと言うのは無理があるだろ?
967名無し三等兵
2018/05/16(水) 00:13:34.97ID:+fEI4zTw 現場の言う省力化と財務の言う省力化はまったく別物
968名無し三等兵
2018/05/16(水) 03:29:32.78ID:HduCdOrN ズムウォルトはあの乗員数でもダメコンは捨ててはいない
969名無し三等兵
2018/05/16(水) 07:47:01.37ID:SPI4/LjL 自動消火と自動封鎖が計画通りに機能してるのならね >ズムのダメコン
角材と箱パッチ抱えて走るのは確実だが人手がかかるからどうにかしたいよな
角材と箱パッチ抱えて走るのは確実だが人手がかかるからどうにかしたいよな
970名無し三等兵
2018/05/16(水) 07:57:44.91ID:dwKjWItu 自動ダメコンがどこまで進化してるのか気になる
971名無し三等兵
2018/05/16(水) 12:30:33.65ID:5qs5Skym FFMも従来DDの200人から100人に乗員半減させるんよな
ズムタソより大分小さいが装備的には充実してるし掃海能力付与も考えると結構な冒険するのね
ズムタソより大分小さいが装備的には充実してるし掃海能力付与も考えると結構な冒険するのね
973名無し三等兵
2018/05/16(水) 12:39:09.88ID:vBYcgTbU 操船とかもかなり効率化してるからなーFFMは
974名無し三等兵
2018/05/16(水) 14:56:43.96ID:Sv/jSxCJ 米軍みたいに、海自3年勤務で日本国籍とか・・
そんなに魅力はないか。
米軍のMAVNIプログラムですと、なんと10週間で市民権??
韓国人→韓国語が話せるが資格になるらしい
https://immigrationidaho.com/ja/mavni-army-citizenship/
http://news.livedoor.com/article/detail/11170085/
そんなに魅力はないか。
米軍のMAVNIプログラムですと、なんと10週間で市民権??
韓国人→韓国語が話せるが資格になるらしい
https://immigrationidaho.com/ja/mavni-army-citizenship/
http://news.livedoor.com/article/detail/11170085/
975名無し三等兵
2018/05/16(水) 14:59:41.60ID:IceVqAsT 先例に倣って
月月火水木金金シフトにするしかないな
月月火水木金金シフトにするしかないな
976名無し三等兵
2018/05/16(水) 16:50:06.76ID:fo1PHaa9 憲法9条2項削除して新たに9条に国民の義務に国防を明記
徴兵制を導入すりゃ解決する
徴兵制を導入すりゃ解決する
978名無し三等兵
2018/05/16(水) 18:05:25.57ID:l0IgrTS4 月火水朴金正雲
979名無し三等兵
2018/05/16(水) 19:49:06.22ID:NokfIrB+ >>976
解決しない。軍隊がその構造上、どうしても大量の若年層を必要としながら、国の人口ピラミッドをみたとき
肝心の若年層が少ないことそのものが問題だから。
徴兵だ義務だ誉れだと言った所で、志願でもないのに青春の3年を軍隊に奪われたなんてのを一定比率で
量産したら、国内に敵を作るわ。
ガチに解決するなら、35で羊水が腐るどころか、統計上の出産可能年齢を実測値としての出産可能年齢に
して、40になってからの結婚でも出産を当たり前にする、並行して40や50になってからアラフィフな嫁をもら
っても、安心して子供が作れるし大学にもやれるような、いろんな意味での平均年齢や平均余命、あるいは
昭和で団塊な価値観を蹴っ飛ばすような医学と医療制度、雇用環境のドラスティックというか従来的な意味
であればカタストロフな人生設計のモデルのスクラップアンドビルドが必要なんだろうな。
どうせお前らだって見た目若くて元気な赤ん坊も産めるのであれば、実年齢がBBAでもいける口なんだろ?
解決しない。軍隊がその構造上、どうしても大量の若年層を必要としながら、国の人口ピラミッドをみたとき
肝心の若年層が少ないことそのものが問題だから。
徴兵だ義務だ誉れだと言った所で、志願でもないのに青春の3年を軍隊に奪われたなんてのを一定比率で
量産したら、国内に敵を作るわ。
ガチに解決するなら、35で羊水が腐るどころか、統計上の出産可能年齢を実測値としての出産可能年齢に
して、40になってからの結婚でも出産を当たり前にする、並行して40や50になってからアラフィフな嫁をもら
っても、安心して子供が作れるし大学にもやれるような、いろんな意味での平均年齢や平均余命、あるいは
昭和で団塊な価値観を蹴っ飛ばすような医学と医療制度、雇用環境のドラスティックというか従来的な意味
であればカタストロフな人生設計のモデルのスクラップアンドビルドが必要なんだろうな。
どうせお前らだって見た目若くて元気な赤ん坊も産めるのであれば、実年齢がBBAでもいける口なんだろ?
980名無し三等兵
2018/05/16(水) 20:05:10.39ID:4r45Vx7l981名無し三等兵
2018/05/16(水) 20:10:27.41ID:Y86YRZF+983名無し三等兵
2018/05/16(水) 20:53:36.41ID:l/Tob5zp984名無し三等兵
2018/05/16(水) 20:55:36.21ID:l/Tob5zp ベッド離して、さらに派遣時や遠洋航海時の連続勤務時間減らせばいいだけなんだよ
定期で休日キッチリ作って、あまらせてるKC-767や適当に買い増ししたヘリなんかで本土送迎すりゃええんじゃ
ちょっとの金と工夫で解決するんじゃ
定期で休日キッチリ作って、あまらせてるKC-767や適当に買い増ししたヘリなんかで本土送迎すりゃええんじゃ
ちょっとの金と工夫で解決するんじゃ
985名無し三等兵
2018/05/16(水) 22:19:23.92ID:vrVBPt/5 >>981
普段やたら勇ましい事言う日本人が多くてもな、予備自衛官の訓練で社員が会社休むとなると、文句言うのが日本の経営者
逆に「自衛隊の訓練か、それは名誉な事だ、頑張って来い」と言うのがフランス人の外資企業らしいぞw
普段やたら勇ましい事言う日本人が多くてもな、予備自衛官の訓練で社員が会社休むとなると、文句言うのが日本の経営者
逆に「自衛隊の訓練か、それは名誉な事だ、頑張って来い」と言うのがフランス人の外資企業らしいぞw
986名無し三等兵
2018/05/16(水) 23:25:48.95ID:NNbTQ7oY で、ここ何スレだったよ
987名無し三等兵
2018/05/16(水) 23:27:59.03ID:cdTo+hXU 日本国召還スレ
988名無し三等兵
2018/05/16(水) 23:41:42.54ID:y4AWxkoU 雑談なw
989名無し三等兵
2018/05/17(木) 00:02:55.16ID:8MMhEUGs そんなに外していないだろ?
海自(諸国海軍)の待遇と人員不足の話題は、永久になくならないぞ。
艦船数減らしても無くならないだろう。艦船数を増やしたら大幅に酷くなる。
海自(諸国海軍)の待遇と人員不足の話題は、永久になくならないぞ。
艦船数減らしても無くならないだろう。艦船数を増やしたら大幅に酷くなる。
990名無し三等兵
2018/05/17(木) 00:48:21.32ID:YvKw0jlF 徴兵制の話が外してない...?
991名無し三等兵
2018/05/17(木) 01:53:21.37ID:FGkiDd5z まず兵役から始めましょうね
992名無し三等兵
2018/05/17(木) 06:05:00.37ID:AP8RxQiK 護衛艦オタを徴兵したら
どんな酷い環境でも喜んで馳せ参じるだろ
だよなお前ら
どんな酷い環境でも喜んで馳せ参じるだろ
だよなお前ら
993名無し三等兵
2018/05/17(木) 06:10:45.55ID:BYOWl5Ji 実際は3日で値を上げて船の重要設備ぶっ壊して終わりだなw
ま、そのへんのドカタでも入れとけ、給料いいしオタよりは粘る
ま、そのへんのドカタでも入れとけ、給料いいしオタよりは粘る
994名無し三等兵
2018/05/17(木) 06:28:35.05ID:P97EMHiC >>993
重要設備触らせなければ良い、アホでもチョンでも出来る仕事はゴマンと有るよ。
重要設備触らせなければ良い、アホでもチョンでも出来る仕事はゴマンと有るよ。
995名無し三等兵
2018/05/17(木) 06:43:30.56ID:BYOWl5Ji996名無し三等兵
2018/05/17(木) 06:55:50.30ID:9ayThJoR >>981
>人口6000万のフランスは志願制で20万だか30万だかの軍隊維持しとるで?
海自は曹なら54とかが定年だけど、フランス海軍の下士官は8年目から先は最長20年までの更新契約だからなあ。
平均年齢は31歳だそうだ。
海軍で問題なのは、下士官未満の兵が2年5年の短期で辞めて入れ替わっても体力的に却ってそれが都合のいい
陸軍と違って、仕事の内容が技術職で主力が下士官であるということ。とはいえ兵隊にして船乗りだから体力勝負
もしてもらわないと困るし、勤続だけで給料を上げ続けることもできないので、やっぱり定年は必要。
フランス海軍の「もっとも遅く入隊して20年勤めて退役した理論上の下士官の最高齢」は46歳で、旧軍の下士官の
定年の45歳とかわらないが、アラフォーで海軍やめてもなんとかなる社会だから、この条件で募集して人事が回っ
ている。日本はそれより定年が長いものの、父親の平均初参年齢32.8歳に22歳を足したら、子供が大学在学中に
退職となる。平均だから子供ができるのはもっと遅いケースも多くなるし。
二人目以降を安心して大学にやりたければ、相当に堅い再就職先が必要だけど確約があるわけでもないし。海つ
ながりで生活と養育のために再就職するなら、最初から民間に入って年功序列で給料あがるほうが生涯年収は高
そうだし。
人口が多くないと、と言ったのは、人生設計的にアレなところに目をつむっても、好き好んで海自に入って下士官を
やる物好きの実数を満たすには、母数がでかくないとだめじゃん、という話から。>>991のように兵役で解決、なんて
言っても「海軍で徴兵するけど20年よろしくね」で納得するバカがどこにいるのかと。
海自の任期制は3年だけど、実質2年は教育で、使いものになるのは士長に昇進してからだそうだし。海軍で兵役だ
徴兵だと言ってるのは、教育にかかる莫大な負担の軽視でもあるし。
>人口6000万のフランスは志願制で20万だか30万だかの軍隊維持しとるで?
海自は曹なら54とかが定年だけど、フランス海軍の下士官は8年目から先は最長20年までの更新契約だからなあ。
平均年齢は31歳だそうだ。
海軍で問題なのは、下士官未満の兵が2年5年の短期で辞めて入れ替わっても体力的に却ってそれが都合のいい
陸軍と違って、仕事の内容が技術職で主力が下士官であるということ。とはいえ兵隊にして船乗りだから体力勝負
もしてもらわないと困るし、勤続だけで給料を上げ続けることもできないので、やっぱり定年は必要。
フランス海軍の「もっとも遅く入隊して20年勤めて退役した理論上の下士官の最高齢」は46歳で、旧軍の下士官の
定年の45歳とかわらないが、アラフォーで海軍やめてもなんとかなる社会だから、この条件で募集して人事が回っ
ている。日本はそれより定年が長いものの、父親の平均初参年齢32.8歳に22歳を足したら、子供が大学在学中に
退職となる。平均だから子供ができるのはもっと遅いケースも多くなるし。
二人目以降を安心して大学にやりたければ、相当に堅い再就職先が必要だけど確約があるわけでもないし。海つ
ながりで生活と養育のために再就職するなら、最初から民間に入って年功序列で給料あがるほうが生涯年収は高
そうだし。
人口が多くないと、と言ったのは、人生設計的にアレなところに目をつむっても、好き好んで海自に入って下士官を
やる物好きの実数を満たすには、母数がでかくないとだめじゃん、という話から。>>991のように兵役で解決、なんて
言っても「海軍で徴兵するけど20年よろしくね」で納得するバカがどこにいるのかと。
海自の任期制は3年だけど、実質2年は教育で、使いものになるのは士長に昇進してからだそうだし。海軍で兵役だ
徴兵だと言ってるのは、教育にかかる莫大な負担の軽視でもあるし。
997名無し三等兵
2018/05/17(木) 07:59:42.59ID:aSEpw1oL 半日が暴れてるんかの
998名無し三等兵
2018/05/17(木) 08:05:34.19ID:vBR/xeZu 最近旗色悪いからデータが出てこない曖昧な部分で難癖つけるしかないからぬ
999名無し三等兵
2018/05/17(木) 08:06:42.92ID:vBR/xeZu あるいは数字を意図的に脚色しやすい分野というか
1000名無し三等兵
2018/05/17(木) 09:02:45.69ID:BYOWl5Ji 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 18時間 58分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 18時間 58分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- ( •᷄ὤ•᷅)悪い朝だね
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- ブタをぶったたく
- ‎
