前スレ
護衛艦総合スレ Part.92
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514539335/
探検
護衛艦総合スレ Part.93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/12(金) 14:04:45.13ID:Q5fR18vo
763名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:18:34.67ID:oq84+gxz アメリカ陸軍は旧軍だったのか
764名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:42:10.50ID:Z5qjjtf3 一応アメリカ陸軍もラニー・ミード級揚陸艇を運用してはいるが、さて
765名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:53:54.07ID:hGlTl0hi 今思うと1900tLSUが流産に終わって陸自が水陸化することが決まった時点でこうなることは宿命だったかもね
766名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:06:13.97ID:/5rXka+f ラニーミード級ってトモダチ作戦で瓦礫の中使ってたやつだっけ?
767名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:16:53.35ID:3/d8argP ラミネート加工と空自
770名無し三等兵
2018/05/09(水) 03:23:00.97ID:T4T5R+mO772名無し三等兵
2018/05/09(水) 06:33:08.84ID:X/BTP6ba なんかアスペなんかね。
>それ陸軍相手だろ。
「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
>SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
>SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?
そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
>上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
>同じ話でしょう。
お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
>つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
>それ陸軍相手だろ。
「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
>SHがあるだろう。逆合成開口レーダーも搭載して小型UAVとは比較にならない
比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
>SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?
そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
>上位互換のSHが有るのに見るだけしか出来ないUAVにどれだけの価値が有るのか
いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
>同じ話でしょう。
お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
>つまりはASWにも使えず近くの水上目標監視しか出来ない現状のUAVに
近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
773名無し三等兵
2018/05/09(水) 06:42:18.44ID:EQTe9nuI 有事の必要な時にSH2機搭載できる体制を維持しつつ、平時にはSH1、安価なヘリUAV1の体制をとっておく
有事にどこかをSH2機体制にしたら、そこを増強した分手薄になるところをヘリUAV2にして穴埋め
とかすればええんちゃうか
もちろん全部SH2にできる体制が理想やが無理やろし
有事にどこかをSH2機体制にしたら、そこを増強した分手薄になるところをヘリUAV2にして穴埋め
とかすればええんちゃうか
もちろん全部SH2にできる体制が理想やが無理やろし
774名無し三等兵
2018/05/09(水) 08:18:28.73ID:H974p/zW DDHにもぎっちり寿司詰めるのでなければ
120機もあれば全DD、FFMが2機満載できるんで別にそう無理でもないが
そもそもDD/FFMは一機搭載が基本で2機搭載は必要に応じてやるものであって
全艦艇を2機満載状態にするのは別に効率的でもなければ理想でもない
(その金で同じく2機格納余裕の艦艇を増やした方がよい
入居率が高ければ高いほどいいマンション経営や
駐車場じゃない)
120機もあれば全DD、FFMが2機満載できるんで別にそう無理でもないが
そもそもDD/FFMは一機搭載が基本で2機搭載は必要に応じてやるものであって
全艦艇を2機満載状態にするのは別に効率的でもなければ理想でもない
(その金で同じく2機格納余裕の艦艇を増やした方がよい
入居率が高ければ高いほどいいマンション経営や
駐車場じゃない)
775名無し三等兵
2018/05/09(水) 08:39:12.77ID:EQTe9nuI 海自のヘリ保有数は2017年3月時点で
SH-60J×35
SH-60K×52
UH-60J×19
MCH-101×10
かな?
SHで87機
SH-60J×35
SH-60K×52
UH-60J×19
MCH-101×10
かな?
SHで87機
776名無し三等兵
2018/05/09(水) 10:39:07.56ID:W4halzge 現在のヘリの値段は、高価な電子機器のせいで高沸したのであって、有人機を無人機に変えたところで、劇的に値段が下がる訳ではないよ。
逆に言えば、劇的に値段が下がったならば、それは性能も劇的に下がっただけのことで、別に有人機であっても変わらないってことになる。
稼働率にしても、UAVならエンジンの耐久性が上がり、メンテが楽になる訳ではなく、落ちても構わない分だけ、雑に運用するってだけだ。
それでも人が乗らないだけ小さくなり、雑に扱える分だけ稼働率が上がり、何より最も高価な機材……人員が要らなくなるのは大きいけどね。
逆に言えば、劇的に値段が下がったならば、それは性能も劇的に下がっただけのことで、別に有人機であっても変わらないってことになる。
稼働率にしても、UAVならエンジンの耐久性が上がり、メンテが楽になる訳ではなく、落ちても構わない分だけ、雑に運用するってだけだ。
それでも人が乗らないだけ小さくなり、雑に扱える分だけ稼働率が上がり、何より最も高価な機材……人員が要らなくなるのは大きいけどね。
777名無し三等兵
2018/05/09(水) 11:53:36.41ID:H974p/zW 対水上監視なら高度的にもセンサー的にもDDHにF-35B載せるのが最強
778名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:04:42.76ID:huGHrrQ0 今のUAVて操縦もカメラで撮った情報も人間が処理しないといけないから人員は減らないだろ
779名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:22:30.15ID:W4halzge 母艦でって意味なら、実は有人機でも同じだよ。パイロットの代わりに操縦手が必要になるが、ある程度は機械任せだし、コパイも要らないからね。
780名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:23:38.21ID:H974p/zW 劇的には減らないが若干減るイメージ
母艦や地上に留まって操作するなら
機上よりは疲労少ないし
母艦や地上に留まって操作するなら
機上よりは疲労少ないし
781名無し三等兵
2018/05/09(水) 12:29:53.89ID:vzTBYti2783名無し三等兵
2018/05/09(水) 13:49:15.57ID:6eeoNjUr 陸自でもドック揚陸艦を新造か?
同時に海自でも新造するのか?海自は30ノット空母にするのか?
水陸連隊は海自揚陸艦
そのたの普通科は陸自揚陸艦みたいなすみわけか
同時に海自でも新造するのか?海自は30ノット空母にするのか?
水陸連隊は海自揚陸艦
そのたの普通科は陸自揚陸艦みたいなすみわけか
784名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:29:31.95ID:4AUugsCA 陸自が他を信じていないと言う悲しい話だったりして
785名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:37:50.50ID:GR+vsvF3 それだと逆に空海の作戦成功がないと良い的にしかならない輸送艦は導入できないんじゃね
786名無し三等兵
2018/05/09(水) 18:39:52.41ID:u6kLPqQk 空自「やめろぉぉぉぉ!!E-2D改造するなぁ!!イージス艦となんか繋ぎTonight!!!!」
海自「空自なんか信用出来るか!防空用護衛空母寄越せ!!!!」
陸自「海自なんぞあてにならんわ!揚陸艦は自分で操艦すりゅ!!!!!」
旧軍よりひでーんじゃねぇの
海自「空自なんか信用出来るか!防空用護衛空母寄越せ!!!!」
陸自「海自なんぞあてにならんわ!揚陸艦は自分で操艦すりゅ!!!!!」
旧軍よりひでーんじゃねぇの
787名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:31:03.80ID:GR+vsvF3 むしろお互いに補い合うようにうまく連携してると思うが
788名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:33:36.10ID:0ZoGH5s5 陸自の心を溶かすにはまず潤沢にコピー用紙を用意しないと
790名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:45:02.33ID:GR+vsvF3 空自はイージスとリンクして防空運用を統合化しつつ
従来は困難だった海自艦隊直援を行うためにF-35Bを導入し
海自はそれを受け入れる用意があってさらに
陸自を無事海岸に送り届けるために新規設計した多目的フリゲートを量産し
陸自は海空の作戦の成功を信じて揚陸艇を導入する一方で
その揚陸艇群やイージスアショアのような急激な拡大のために
海空の手が回らない部分についても引き受けようとしている
ということじゃろ
各軍ほぼばらばらだった冷戦期とは比べ物にならないほど
統一された意思の下に動いてるように見えるけど
従来は困難だった海自艦隊直援を行うためにF-35Bを導入し
海自はそれを受け入れる用意があってさらに
陸自を無事海岸に送り届けるために新規設計した多目的フリゲートを量産し
陸自は海空の作戦の成功を信じて揚陸艇を導入する一方で
その揚陸艇群やイージスアショアのような急激な拡大のために
海空の手が回らない部分についても引き受けようとしている
ということじゃろ
各軍ほぼばらばらだった冷戦期とは比べ物にならないほど
統一された意思の下に動いてるように見えるけど
791名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:53:25.07ID:muAanP21 そう言えばスミキンが言ってた水際機雷どうすんだろね
海自はそんな極浅海域の掃海なんて貴重な水中処分員投入するしか無いだろうしやりたくなかろう
逆に攻撃ヘリ持ってる陸自もAHグダグダだし水際機雷戦のノウハウだって無いだろうし
UAVやUSV使えりゃ良いんだろうけどそれも無いし
海自はそんな極浅海域の掃海なんて貴重な水中処分員投入するしか無いだろうしやりたくなかろう
逆に攻撃ヘリ持ってる陸自もAHグダグダだし水際機雷戦のノウハウだって無いだろうし
UAVやUSV使えりゃ良いんだろうけどそれも無いし
792名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:58:26.30ID:zP4CauWV 水際地雷処分用の導爆索は開発中だったか
793名無し三等兵
2018/05/09(水) 19:59:27.88ID:5gms94Eh 掃海艦枠潰して建造してるFFMに掃海能力無いなんて
794名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:02:34.07ID:UOEBBKRm 機雷の爆圧に対する耐性半端ないって言ってたが大丈夫なんだろうか
795名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:21:38.54ID:p2d2O6X8 そんなこと言ってる場合じゃないって事だ
796名無し三等兵
2018/05/09(水) 20:26:31.58ID:p2d2O6X8798名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:51:48.31ID:y+3+VZxA >>796
輸送艦は陸自を運ぶために存在してるわけじゃないから
だいたいデカくても100mだって言ってるんだから、海自の輸送艦艇と比べるようなもんじゃない
陸自はあくまで自前でも近場なら多少はできるようになろうってだけで、基本は海さんの船に乗っていくのに変わりはないよ
というかそうしない水陸両用部隊って存在するのか?
米海兵だって強襲揚陸艦を自前で使うなんて話出てきとらんぞ
輸送艦は陸自を運ぶために存在してるわけじゃないから
だいたいデカくても100mだって言ってるんだから、海自の輸送艦艇と比べるようなもんじゃない
陸自はあくまで自前でも近場なら多少はできるようになろうってだけで、基本は海さんの船に乗っていくのに変わりはないよ
というかそうしない水陸両用部隊って存在するのか?
米海兵だって強襲揚陸艦を自前で使うなんて話出てきとらんぞ
799名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:55:54.32ID:oNIMsL9h 米陸軍が自前の輸送艇持ってるぞ
800名無し三等兵
2018/05/09(水) 21:59:12.32ID:5WJJMSFb >>782
むしろ、退役したくてしょうがないんじゃなかったけ?
アメリカがまだLCACの次艦を作ってないからなんとも言えないが
おおすみ型は現状の海自では戦力不足だから、お古で陸自にプレゼントが良い案だよ。
むしろ、退役したくてしょうがないんじゃなかったけ?
アメリカがまだLCACの次艦を作ってないからなんとも言えないが
おおすみ型は現状の海自では戦力不足だから、お古で陸自にプレゼントが良い案だよ。
801名無し三等兵
2018/05/09(水) 23:17:51.27ID:qPniVOlI でかすぎて陸じゃもてあますでしょ
802名無し三等兵
2018/05/10(木) 05:53:34.63ID:zB3KhDAJ 陸が検討してるのは30m〜100mなので、30m程度のLCACはむしろ下限のサイズ
100mまでいくとLSTだな
100mまでいくとLSTだな
803名無し三等兵
2018/05/10(木) 05:55:34.91ID:zB3KhDAJ 100mだとみうら型、あつみ型よりでかくなるな
804名無し三等兵
2018/05/10(木) 07:33:38.89ID:U2Etpx+X みうらでカンボジアまで行ったんだよなぁ
805名無し三等兵
2018/05/10(木) 09:59:48.00ID:euqI1bkS たらい舟のLSTでカンボジアまで行くのと木造の掃海艇でアラビア湾まで行くのと
どちらが大変なのか
どちらが大変なのか
806名無し三等兵
2018/05/10(木) 11:01:19.43ID:tFnxXeyo808名無し三等兵
2018/05/10(木) 12:38:47.34ID:YQ0CCWw/ ウナギはコシェル認証に引っかかるのか
シラスウナギが不漁で高騰してるのは
ヤハベ(エホバ)神の怒りにあらせられますかな
この夏は日本ウナギが姿を消すとか
シラスウナギが不漁で高騰してるのは
ヤハベ(エホバ)神の怒りにあらせられますかな
この夏は日本ウナギが姿を消すとか
809名無し三等兵
2018/05/10(木) 13:03:26.42ID:GggRAWxD ↑誤爆
810名無し三等兵
2018/05/10(木) 20:24:40.73ID:y+FceglJ >>776
人員ってパイロットの人件費って多寡が年1千万円でしょ。
人員ってパイロットの人件費って多寡が年1千万円でしょ。
811名無し三等兵
2018/05/10(木) 20:46:13.75ID:o9QU0LSx 育成と維持にめっちゃ機材が必要でめっちゃ金が掛かるんだよな
選抜育成にもとんでもない量投資して生き残ったものを育てる感じだし
選抜育成にもとんでもない量投資して生き残ったものを育てる感じだし
812名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:09:22.50ID:zKzBXqXY 医者みたいだな
私学のパイロット養成学科増えたが
医学部並の費用が
私学のパイロット養成学科増えたが
医学部並の費用が
813名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:20:56.25ID:tH3C1jqB >>772
>「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
>で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
見るだけの需要が海自にどれだけあるね?
海自艦艇が不審船求めてウロウロしているとでも?
哨戒機なりSHなりと連携して活動しているでしょうに。
>比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
比較なぞしていないから。
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?と聞いているのだが。
>そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
>足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
SHが不稼動状態ではそういった任務に投入されないだろう。
>いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
>あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
>せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
漁船なのか不審船なのか確認する事くらいしか出来ない物に必要性がどれだけあるね?
>「地形で見えないところを見たい」の需要がこんだけあるという実例で、それは海軍であっても水平線のせい
>で近場近傍至近しか見えない以上、同種の需要は喚起し得るという話なんだが?
見るだけの需要が海自にどれだけあるね?
海自艦艇が不審船求めてウロウロしているとでも?
哨戒機なりSHなりと連携して活動しているでしょうに。
>比較にならないものを比較するなって。DDは70億のSHを何機積んでいるんだ?
比較なぞしていないから。
SH搭載能力がある海自にとって見て来るだけのUAVにどれ程の価値があるのか?と聞いているのだが。
>そのSHは月に何時間飛ばせるんだ? という話だろ。SHが飛ばせないなら情報がゼロで構わない、なのか、
>足らないなりに何かしら入手できることがおいくら万円なら妥当かという話でもある。
SHが不稼動状態ではそういった任務に投入されないだろう。
>いい加減、バカがうざくなってきたな。その上位互換ってのはセンサーの能力「だけ」だろ。確実なのは。
>あのレーダーブリップが漁船なのか海賊なのかちょっと見てこいというときに、いちいち10トンのSHを発進さ
>せないといけないのか、EOセンサー積んだラジコンで見てこれるのか。
漁船なのか不審船なのか確認する事くらいしか出来ない物に必要性がどれだけあるね?
814名無し三等兵
2018/05/10(木) 23:21:08.51ID:tH3C1jqB >>772
>お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
>必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
>時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
ラジコンヘリ程簡易な機体なんて米海軍でも運用していないんじゃないか?
陸上より厳しい艦上運用で尚且つ十分なペイロード、行動半径を確保しようと思えば
MQ-8A/Bくらいのサイズが最小となろう。
そのMQ-8A/Bでも過少として米海軍はMQ-8Cと大型化した。
MQ-8CはSH-60よりだいぶ小さいとすれどベースは有人機。
有人機と同等の整備マンアワーを必要とするだろう。
>近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
>言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
その程度の事にどれほどの価値があるのかと聞いているのだが?
海上警戒の手段が護衛艦しか無いのならまだしも、捜索確認は航空機が主体でしょうに。
>お前がこの話題で笑い取りたいというのでないなら、SHはラジコンヘリなみの稼働率があるとでも証明する
>必要がある。シーホーク系列のMaintenance Man-Hour Per Flight Hourは4〜5時間、月の1機あたりの飛行
>時間であるFlight Hours per Month per Aircraftは平時の展開で60時間、戦時で120時間だ。
ラジコンヘリ程簡易な機体なんて米海軍でも運用していないんじゃないか?
陸上より厳しい艦上運用で尚且つ十分なペイロード、行動半径を確保しようと思えば
MQ-8A/Bくらいのサイズが最小となろう。
そのMQ-8A/Bでも過少として米海軍はMQ-8Cと大型化した。
MQ-8CはSH-60よりだいぶ小さいとすれどベースは有人機。
有人機と同等の整備マンアワーを必要とするだろう。
>近くの水上監視でならSHを飛ばす手間を減らせるかもね、という話に「SH! SH!何がなんでもSH!」とか
>言われても「ハア?」でしかないよ。海自のDDにゃSHが1機しかなくて、その飛行時間は限られるんだから。
その程度の事にどれほどの価値があるのかと聞いているのだが?
海上警戒の手段が護衛艦しか無いのならまだしも、捜索確認は航空機が主体でしょうに。
815名無し三等兵
2018/05/11(金) 00:19:43.25ID:ajFEPj3G 無人機の人が乗らない事から得られるメリットはデメリットと背中合わせだからなぁ
SHなんかは輸送や急難にも使うので、センサ役や良くてキラーしか出来ない無人機にどこまでリソースを割けるかという問題
無人機のペイロードとコストが大きくなる程自由度の高いSHの方が良くなるし
一つの解としてはSHに無人モードを追加してしまう事だけれども
SHなんかは輸送や急難にも使うので、センサ役や良くてキラーしか出来ない無人機にどこまでリソースを割けるかという問題
無人機のペイロードとコストが大きくなる程自由度の高いSHの方が良くなるし
一つの解としてはSHに無人モードを追加してしまう事だけれども
816名無し三等兵
2018/05/11(金) 00:51:50.59ID:HaNqtEN4 ・大型機による超長時間ミッション
・超小型機によるミッション
・損耗上等なミッション
などの「人が乗せられない」ミッションは専用の無人機使うとして
・HSの「人乗ってる必要ない」ミッション
も含めて、上記四パターンは無人という一点除いて全然別物なのに
一口で無人機とくくってしまうから話がとっちらかるんだと思われ
・超小型機によるミッション
・損耗上等なミッション
などの「人が乗せられない」ミッションは専用の無人機使うとして
・HSの「人乗ってる必要ない」ミッション
も含めて、上記四パターンは無人という一点除いて全然別物なのに
一口で無人機とくくってしまうから話がとっちらかるんだと思われ
818名無し三等兵
2018/05/11(金) 15:48:08.98ID:OjklOAAF >>810
操作は護衛艦内でおこなえばいいが、パイロットは年に1000万ぐらいで十分だろうが
育成に5〜10年かかる。
一人失ったらすぐ交換人員いるほど余裕ないのだよ、
機体を失ったら、また作ればいいだけだし1年ですぐ新品は出来上がるが
パイロットはそうはいかない、だから金の問題じゃねーんだよ。
操作は護衛艦内でおこなえばいいが、パイロットは年に1000万ぐらいで十分だろうが
育成に5〜10年かかる。
一人失ったらすぐ交換人員いるほど余裕ないのだよ、
機体を失ったら、また作ればいいだけだし1年ですぐ新品は出来上がるが
パイロットはそうはいかない、だから金の問題じゃねーんだよ。
819名無し三等兵
2018/05/11(金) 20:18:20.23ID:4VhaJ61W くらま退役で、海自護衛艦の推進プラントは完全にガスタービン(と、ほんの少しのディーゼル)だけになってしまった。
オレは海上自衛隊における蒸気機関の失伝を非常に危惧している。
原子炉の熱から比較的コンパクトな機構でなるべく大出力を、できれば静音で動力出力したいならば、蒸気タービンが未だに第一候補。
もし何かあって本邦海自が原潜調達するって事態になった際に、蒸気機関要員と部品供給経路の有無は、たとえソレが水上艦向けであったとしても決定的にデカい。
オレは海上自衛隊における蒸気機関の失伝を非常に危惧している。
原子炉の熱から比較的コンパクトな機構でなるべく大出力を、できれば静音で動力出力したいならば、蒸気タービンが未だに第一候補。
もし何かあって本邦海自が原潜調達するって事態になった際に、蒸気機関要員と部品供給経路の有無は、たとえソレが水上艦向けであったとしても決定的にデカい。
822名無し三等兵
2018/05/11(金) 21:46:08.50ID:0e4PmIk0 >>819
将来的な原潜保有は今の路線だと割とあり得る気がしてるが、流石に蒸気タービンまわりは諦めろ
ちょっと後に必要になることが内定してるならまだしも、その予定もなければ用途も無いんだから、
できるだけ資料を遺してもらうのが精いっぱいだろう
将来的な原潜保有は今の路線だと割とあり得る気がしてるが、流石に蒸気タービンまわりは諦めろ
ちょっと後に必要になることが内定してるならまだしも、その予定もなければ用途も無いんだから、
できるだけ資料を遺してもらうのが精いっぱいだろう
823名無し三等兵
2018/05/11(金) 21:49:11.27ID:pAUIVBrq >>819
ガスタービンより多く燃料を消費する蒸気タービンですか・・・
なおかつ人員も多く必要で
日本では不要な技術ですね。
原潜よりか、トヨタ連合が開発してる固体電池を搭載した潜水艦のほうが良いですよ。
おそらく、そうりゅう型の2倍近い性能はあるでしょうし
ガスタービンより多く燃料を消費する蒸気タービンですか・・・
なおかつ人員も多く必要で
日本では不要な技術ですね。
原潜よりか、トヨタ連合が開発してる固体電池を搭載した潜水艦のほうが良いですよ。
おそらく、そうりゅう型の2倍近い性能はあるでしょうし
824名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:00:40.71ID:pAUIVBrq 考えてみれば全固体になれば、既存のリチウム電池と違い電池に対しての対策などこと細かくする必要性がない分
スペース確保してAIPを搭載すれば
原潜とまでは行かないが、何ヶ月か単位で海中に潜っていられそうだな。
それの応用で護衛艦にも全固体電池搭載されれば、ウォータージェット推進で動くはやぶさ型などの利便性上がりそうかも
スペース確保してAIPを搭載すれば
原潜とまでは行かないが、何ヶ月か単位で海中に潜っていられそうだな。
それの応用で護衛艦にも全固体電池搭載されれば、ウォータージェット推進で動くはやぶさ型などの利便性上がりそうかも
825名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:07:59.58ID:+2ZTCOGu 電池で原潜に匹敵とか凄過ぎ
現行ヂーゼルでも高性能な日本艦だが
流石一等国!!
現行ヂーゼルでも高性能な日本艦だが
流石一等国!!
826名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:27:20.99ID:pAUIVBrq >>825
おう、例えばだ
そうりゅう型だったら2−3週間しか潜ってられないが
全固体電池搭載モデルなら1ヶ月以上は潜れる。
そうりゅう型だったら水中20ノットも1時間程度しか稼動できないが
全固体電池搭載モデルなら、おそらく2時間は可能。
AIP+全固体電池は水中監視で待機したまま艦内の人間が頑張れるまで実質潜れる。
おう、例えばだ
そうりゅう型だったら2−3週間しか潜ってられないが
全固体電池搭載モデルなら1ヶ月以上は潜れる。
そうりゅう型だったら水中20ノットも1時間程度しか稼動できないが
全固体電池搭載モデルなら、おそらく2時間は可能。
AIP+全固体電池は水中監視で待機したまま艦内の人間が頑張れるまで実質潜れる。
827名無し三等兵
2018/05/11(金) 22:47:10.44ID:brWzXPmU ヴァージニア「20kt哨戒2週間余裕です」
こわい
こわい
828名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:06:54.39ID:xwfWrQbw 電池のエネルギー密度が石油を超える日は来るのだろうか
829名無し三等兵
2018/05/11(金) 23:48:06.20ID:b+JtncxU 画期的な蓄電方法が出来るんだろうなあ
それと直接海水からエネルギーを創る技術も誕生
それと直接海水からエネルギーを創る技術も誕生
830名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:06:11.26ID:XmEaHbQ2 石油はエネルギー密度が高いが、エンジンでの変換効率が低い
電池はエネルギー密度が低いが、モーターでの変換効率が高い
悩みどころだな
電池はエネルギー密度が低いが、モーターでの変換効率が高い
悩みどころだな
831名無し三等兵
2018/05/12(土) 00:53:54.44ID:Y3PRvMPZ 熱も回収するのがコージェネレーションだが
それも限界がだし
それでも日本の給湯器は世界最高水準のエネルギー変換だって
それも限界がだし
それでも日本の給湯器は世界最高水準のエネルギー変換だって
832名無し三等兵
2018/05/12(土) 03:56:44.16ID:ihvqTU3L 体積当たりのエネルギー密度でも、重量当たりのエネルギー密度でも、ウランが最強すぎる
833名無し三等兵
2018/05/12(土) 04:28:04.37ID:J6xZnnOQ まだ製造出来ないが
水で十分だと安全で容易に入手出来る
究極のエネルギーそれが水
ウランなど核物質は使ったあとの後始末が
全く採算に合わない
水で十分だと安全で容易に入手出来る
究極のエネルギーそれが水
ウランなど核物質は使ったあとの後始末が
全く採算に合わない
834名無し三等兵
2018/05/12(土) 04:47:48.11ID:dXKhCRVm 陸自が独自に輸送艦もつというのは
輸送艦乗員に海自OBを即応予備自衛官として抱えられるということ?
輸送艦乗員に海自OBを即応予備自衛官として抱えられるということ?
835名無し三等兵
2018/05/12(土) 06:23:15.58ID:eS1oRUpv 最初は海自からの転籍や元海自を採用するだろうな
以外に人気で転籍希望者続出だったりして
任務的に海外に長期出港はなくて国内近海の航海だけだろうし
以外に人気で転籍希望者続出だったりして
任務的に海外に長期出港はなくて国内近海の航海だけだろうし
836名無し三等兵
2018/05/12(土) 08:17:23.38ID:YiMB34M8 運用ノウハウはあるだろうけど海上自衛官は船舶免許や海技士免許を持っていない人が多いので別に取得しないといけないかもね
事故起こした海自の交通船に海技士資格を持った人が乗船していなかったと問題になったことがあったので、
陸の揚陸舟艇にも必要だろう
事故起こした海自の交通船に海技士資格を持った人が乗船していなかったと問題になったことがあったので、
陸の揚陸舟艇にも必要だろう
837名無し三等兵
2018/05/12(土) 18:51:56.47ID:4y5vbJ+R838名無し三等兵
2018/05/12(土) 19:29:13.51ID:2+FBEQ2w839名無し三等兵
2018/05/12(土) 21:53:30.42ID:oKfgozGt 廃熱再生器を備えたWR-21は45型でトラブル出してるしCOGES採用した戦闘艦はまだ無いよな
840名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:40:53.08ID:D+5RoCym どっかのサイトで
日本の護衛艦は時代遅れだ。なぜなら
先進国の海軍では統合電気推進の駆逐艦巡洋艦が主流なのに
日本だけが今だに旧時代
日本の護衛艦は時代遅れだ。なぜなら
先進国の海軍では統合電気推進の駆逐艦巡洋艦が主流なのに
日本だけが今だに旧時代
841名無し三等兵
2018/05/12(土) 22:55:56.16ID:Hi/+9fw5 WR-21の廃熱再生器は維持費が高すぎて、燃費が悪くなっても稼働させない方が安上がりになっているのを聞いた時は一瞬ギャグかと思った
845名無し三等兵
2018/05/13(日) 00:25:36.76ID:2M0zDxDV846名無し三等兵
2018/05/13(日) 01:08:56.67ID:ReYIG7Ye そもそも最近巡洋艦を造った国なんてあったっけか
ズムウォルト級は第三者が何と評価するかは知らんが自称駆逐艦だし
ズムウォルト級は第三者が何と評価するかは知らんが自称駆逐艦だし
849名無し三等兵
2018/05/13(日) 01:56:11.80ID:V12UTEy9 高性能な変速器は結構難易度高いので、変速機つかわなくていい電気推進にするところは多い
850名無し三等兵
2018/05/13(日) 02:09:34.98ID:Oe1VH8wl あさひでCOGLAGにするメリットがあまり無かった
851名無し三等兵
2018/05/13(日) 06:11:05.17ID:A/bLD3e0 他の海軍がVLSだらけなのに、うちだけターターランチャーばっか、とかなら時代遅れの言も納得なんだけどな
852名無し三等兵
2018/05/13(日) 08:42:01.42ID:o/qakCH5 45型はあの始末だしなぁ
853名無し三等兵
2018/05/13(日) 09:29:42.13ID:jWLf+xkG スペースが潤沢に取れる地上据え置き型ガスタービンなら蒸気発生器使うとかありだけど、
フネでは無理あるよなー、タンカーとかならともかく。
フネでは無理あるよなー、タンカーとかならともかく。
854名無し三等兵
2018/05/13(日) 10:03:23.37ID:Jz6EpI3e 統合電気推進は夢の技術だからねこれからのスタンダードでしょ
それをいち早く物に出来るかどうかはかなり重要よね
その点45型は不具合も多いが大きな財産になっただろう
それをいち早く物に出来るかどうかはかなり重要よね
その点45型は不具合も多いが大きな財産になっただろう
856名無し三等兵
2018/05/13(日) 12:47:46.03ID:twt/FeOo 公試に出たって
中国初 国産空母が試験航行 海洋進出強める | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180513/k10011436801000.html
中国初 国産空母が試験航行 海洋進出強める | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180513/k10011436801000.html
858名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:37:50.09ID:jucuN8oS いい的が増えたなw
859名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:54:15.85ID:VmPBiaJP 強がりは見てて悲しい
861名無し三等兵
2018/05/13(日) 13:58:49.94ID:jucuN8oS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- ゴルフ練習場の倒産 過去最多「屋外打ちっぱなし」と「インドア」の熾烈な競争 [蚤の市★]
- 日本の旅客機、定時に飛べず 羽田空港発着の半数が15分超遅延 [蚤の市★]
- 【札幌】「アニメのキャラのまねをするためだった」上半身はダウンジャケット・下半身はスッポンポン…43歳無職の男を逮捕 [nita★]
- ウヨクは軍備増強すれば抑止力になるって言うけどさ軍備増強しまくった中国に侵略します宣言した日本見れば意味ないの分かるよね [817148728]
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- 国宝みたんだけど
- キミプリ→ゼッツ→ゴジュウ→二度寝
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
