【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM73-g4Bb)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:16:02.93ID:CI13PrVxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1514740240/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/20(土) 22:14:33.13ID:IWpBLi4H0
>>280
ジョイントストライクミサイルは対地対艦用。
亜音速ミサイルだから敵艦まで到達させるには数が必要。
2018/01/20(土) 22:15:05.26ID:K3NVN1Ic0
内装できるのは強い
JASSMと同時に導入決めたのはえらい
2018/01/20(土) 22:25:28.08ID:wJrcIEmB0
わざわざ十字方向で早期警戒機狙う必要あるんかいw
2018/01/20(土) 22:26:00.39ID:6lN+gZ4x0
https://pbs.twimg.com/media/Cv-5--rVMAAu0Ci.jpg
これが一次情報やね>xasm-3
2018/01/20(土) 22:27:28.51ID:/McZm0/c0
>>281
あ、ごめん、ジョイントストライクミサイルは対空の機能はないわ、訂正っ!
亜音速か、確かに対策の時間を与えてしまうかもね、あんたすげえな
2018/01/20(土) 22:28:49.75ID:BAuutinc0
そもそも以前からF-2の後継は制空重視のマルチロールと言われてるじゃん・・・役割的にはF-35が対艦含めた攻撃機ポジションに回ると
2018/01/20(土) 22:32:59.54ID:/McZm0/c0
>>283
って思うやろ、僚機に護衛されてる可能性もあるしジャミング、チャフ、デコイの妨害が無いとも限らないやん
2018/01/20(土) 22:35:56.37ID:e8EefdlR0
予算から見るとエンジン関連は
2020年度までに推力偏向ノズルの研究をやって終了で
XF9−1プロトタイプエンジンの開発もそこで終了
他の戦闘機関連技術開発もこのあたりで全部終わるので
希望的には「量産開始か?」だけど
実際は見ての通り、量産につながるようなもんでもなく
一連のワンオフの研究が試作機も飛ばさずに終了

事前の事業評価を見ても
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/jizen.html
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/jizen.html
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/28/jizen.html
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/jizen.html

平成27年度の
4 推力偏向ノズルに関する研究
5 将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究

を最後に将来戦闘機関連は無くなっている。
2018/01/20(土) 22:37:43.69ID:/McZm0/c0
>>286
マルチロールってF-35とまるかぶりっしょ
しかもF-35にはXASM-3入らんからな
これがウエポンベイに入る有人ステルス機作るなら自ずとデカなるしデカくなったら対空としては微妙になると思うけどな
2018/01/20(土) 22:42:28.59ID:wJrcIEmB0
>>286
まあ、話の始まりがF-2はどうやって対艦攻撃するつもりやったん?だから無人機云々言うのは話が違いやせんかい?ってとこ
ASM-3は先々どうするのかF-3でも使えるようにするのかというのはあっても、対艦ミサイルについてF-35用にJSMに他機でLRASMと他国産新対艦と言った構成になってくだろうから無人機云々つーのがあってもかなり先の話だわ
2018/01/20(土) 22:46:41.79ID:hhZLQkmE0
>>288
それらの研究は将来戦闘機に必要な要素技術の獲得、技術的課題の解消が目的なんだから当然だろう。
量産機はそれらの研究成果を盛り込んで開発が行われるというだけの話。
2018/01/20(土) 22:47:15.03ID:wJrcIEmB0
まあASM-3については無理にウェポンベイにいれるより他の対艦ミサイルの傾向に合わせて超長射程化でも図ってくんじゃない
2018/01/20(土) 22:54:16.19ID:BAuutinc0
>>289
制空重視が見えんのか?
そもそも爆撃機ならともかく 近年マルチロールでない戦闘機なぞあるのかよ
役割的にはF-2→F-35 F-15→F-3だよ
2018/01/20(土) 23:02:42.34ID:/McZm0/c0
ふひひ...ひつこいかもしれんが速度や長射程はもちろん必要だ、ミサイル最強論だね
しかし長射程にしようと思ったらどうしてもミサイルがデカくなる
機体のサイズをデカくしないで全長の長いミサイル積むにはどうするか?...あらコックピットがじゃまですな
無人機じゃないならSu-34(カモノハシ?)みたいなののステルス版作る事になるで、まぁそれはそれでおもしれーけど
2018/01/20(土) 23:33:41.73ID:BAuutinc0
>>284
やっぱASM-3は6mだよな
296名無し三等兵 (ワッチョイ 25b3-tTNg)
垢版 |
2018/01/20(土) 23:51:29.43ID:TPYj0Iw10
>>294
どうせ戦場は日本(島嶼部)近海なんだから陸上発射型超音速SSMでいいやんけ。わざわざ戦闘機から飛ばすよりこっちの方が簡単
2018/01/21(日) 00:32:21.05ID:L4w7A4ejM
無人機無人機うるさい奴がいるが、アメリカが使っているバケモノ通信衛星以上の物を開発運用できなきゃ対艦攻撃なんて無理だから。
2018/01/21(日) 00:48:54.34ID:BaJjx/yp0
F-2が生き残るのって統合火器管制でF-3とデータリンクできるから
ミサイルの運び屋になれるってだけの事だと思ってたが
299名無し三等兵 (ワッチョイ 65b8-ZwRK)
垢版 |
2018/01/21(日) 04:10:54.50ID:iwnIEy/C0
日本ってジェットエンジン造れないね。
だからユーロファイター買えってあれほど。
BAEシステムズが破格の待遇してくれて戦闘機造る大チャンスをふいにしちまいやがって。
防衛省絶対許さんぞ。
300名無し三等兵 (ワッチョイ a32b-VmjA)
垢版 |
2018/01/21(日) 04:19:40.86ID:WOGbqQKr0
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/01/21(日) 05:27:20.78ID:1mdxLK8V0
ユーロファイターなんて時代遅れのゴミはNG
つかジェットエンジン作れねぇってならT-4やP-1や、X-2のエンジンは何やねん
2018/01/21(日) 06:27:52.74ID:U6sOgOHa0
戦闘機部隊を大幅増強 宮崎にF35B有力 中国脅威に即応態勢 防衛省検討
産経新聞

ttp://www.sankei.com/world/news/180121/wor1801210002-n1.html

>防衛省が航空自衛隊の戦闘機部隊を大幅に増強する検討に入ったことが20日、
>分かった。現行では12個飛行隊(1個飛行隊の定数約20機)の戦闘機部隊を
>14個まで引き上げる方針で、現在1個飛行隊を置いている新田原(にゅうたばる)
>基地(宮崎県)に1つ増設することなどで14個とする。

ホントになるかはわからないけど、14個飛行隊まで増やす話。大モサ氏の噂話でも
出てきたけど。
303名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8a-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 06:36:23.93ID:NfdBQmxg0
海自の艦船もそうだけど空自も戦闘機パイロットがいねえよ
予算がついても人手不足の方がまずいぞ
2018/01/21(日) 06:51:37.51ID:1mdxLK8V0
>>303
ヒント:退役中のF-4は複座だが、F-2も15も35も、恐らくF-3も単座機
2018/01/21(日) 06:59:43.55ID:DQ/elvlX0
もう一丁ヒント
F-4の後席はナビ・・・操縦できなくは無いが、パイロットではない…
2018/01/21(日) 07:11:14.52ID:k/+TyS460
>>303
正式決定されても戦力化まで10〜15年はかかるので、その間に整備していくというだけの話だな。
しかし、この分だと新大綱では自衛隊全体の定員の大幅憎も視野に入れて検討が進んでいると
見るのが妥当だろうな。
2018/01/21(日) 07:11:34.19ID:1mdxLK8V0
空自F-4は前席も後席も操縦資格一緒だって知らない奴、まだいたのか(驚愕)
RFは偵察機だからまた話が違うし。
2018/01/21(日) 07:27:25.86ID:pE0fSDwa0
パイロットの機種転換ってボーイングとエアバスでメーカーが異なると大変らしいけど戦闘機でもそうなのかな?
2018/01/21(日) 07:29:51.98ID:UxsS8WvJ0
>>307
コミュ障のお前に驚愕だよ
>>305の言うパイロットってウィングマークの話じゃなくてF-4搭乗員としての役割のことだろ
F-4の後席にはF-15Eと違って操縦かんが付いていることくらい常識だよ
2018/01/21(日) 07:30:21.61ID:DQ/elvlX0
一緒なのは資格だけ、ってオチになるかと思うと
2018/01/21(日) 07:39:31.12ID:k/+TyS460
同一の操縦資格を保有しているという事は戦闘機パイロットとして必要な一定水準の技量を備えているという事なので、
機種転換訓練を経て別の機体を操縦しても何ら問題はない。
これは同一の資格保持者同士で比較した技量の良し悪しとは全く別の話だしな。
2018/01/21(日) 07:59:26.86ID:DQ/elvlX0
資格があるから 問題ない か
そういう事にしたいんだよな
まあ機種転挟むんなら言う事はないが…そうか、そう認識しちゃうんだよな
2018/01/21(日) 07:59:51.89ID:AjdrVbzO0
ドヤ顔で間違いを指摘して書き込んだのに
それ自体が間違いだったのか。

俺だったら恥ずかしくて首鶴な
2018/01/21(日) 08:13:10.82ID:DQ/elvlX0
いやもうめちゃくちゃですわ・・・
資格と、操縦の技能と、戦闘を任せるに足るパイロットの技能と、さらにその良し悪しを別にするともう・・・
話が・・・
2018/01/21(日) 08:20:44.77ID:1mdxLK8V0
うん…?操縦資格は一緒でも実際には前席と後席は決まっているとでも言いたいのか?
前席が機長だから大抵ベテランが前、若手が後席にはなるが若手が前席で機長やる事もあるし、普段前席に乗るようなベテランが二人で飛ばす事だって普通だぞ。
2018/01/21(日) 08:25:08.26ID:HGnLtW5g0
>>307
それな
2018/01/21(日) 08:27:51.43ID:k/+TyS460
>>312
問題があるなら一体なんのための資格なんだ?
2018/01/21(日) 08:30:37.38ID:w08qpwPl0
まあ首つる必要はないが誠意ある謝罪が必要だわな
2018/01/21(日) 08:31:04.93ID:NQH1xLVz0
>>296
以前誰かも書いてたけどアラート対応するよりミサイル配備しておいて近づいたら撃ち落とすって宣言する方が抑止力になるな
なんなら核も配備しとけばいいのにな
2018/01/21(日) 08:31:15.38ID:7Ozwjtta0
>>312
なんかあやふやなことしか言ってないけど、はっきりした根拠は?
2018/01/21(日) 08:41:54.03ID:DQ/elvlX0
>>315
それぞれ、だいたいの話とイレギュラーな時の話な
同等の技量ってワケでもないし、後席に座るのが新人だってんならすぐベテランになってくれるわけじゃない
RFはRFで別ではあるが…主に操縦する人間が二人になるわけじゃないんだ
1個前に書いたとおりだよ
2018/01/21(日) 08:49:58.12ID:w08qpwPl0
だから今日明日の話じゃないだろ
頓珍漢な間違えた情報を流布したんだから謝罪しろよ
2018/01/21(日) 09:00:09.75ID:DQ/elvlX0
>>322
別に何も罪を犯してはいないが、大丈夫か?
根本的な所として、F-4退役からF-3導入開始まで多分10年くらいあくよな
その間にベテランは年を取って…どうなるだろうね、結局採用数増やすしかない
2018/01/21(日) 09:03:30.64ID:1mdxLK8V0
>>321
技量どうこうの話をし始めたらそれは単座機だって一緒だろうが。F-4だけの問題じゃないぞ。
2018/01/21(日) 09:11:35.84ID:DQ/elvlX0
>>324
それ以前に気づいたんだけどさ、F-4の前後席の議論無意味だわ
時間的な意味で、多分F-3本格運用開始までにパイロット一世代入れ替わる
10年経てば、30前のバリバリパイロットが40近くになっちまってダメだ
2018/01/21(日) 09:16:50.37ID:X9AYGwce0
F-3複座運用する話じゃねえだろ 何言ってんだ
2018/01/21(日) 09:21:17.61ID:DQ/elvlX0
よく>>302>>303読んでな
戦闘機部隊増える、パイロット足りないけどどうするんだろうな?って話だ
F-3云々はその延長の話
2018/01/21(日) 09:26:09.03ID:7Ozwjtta0
>>325
えーと、新人は入らない設定?
2018/01/21(日) 09:26:53.34ID:1mdxLK8V0
単純計算で今までF-4飛行隊には単座機飛行隊の倍(実際そんなに送れてるか知らんが)新人を送らにゃならなかったんだから、F-4飛行隊が単座機に機種転したら1個や2個飛行隊増やしたところでそこまで問題になるほど教官足りなくなったりしないだろ、普通に考えて
2018/01/21(日) 09:27:07.62ID:92rTT9y+0
>結局採用数増やすしかない

P希望者は増えても戦闘機P希望者は減少中
2018/01/21(日) 09:27:19.81ID:/KqpEiGp0
F4(RF4は除く)は前後席とも操縦者資格を保持し、
配属当初は若手が後席に乗りベテランが前席に乗る事が多い
若手は後席で経験を積んだ後、前席に回りその後席に次の若手が乗り込むというパターンを繰り返してる
2018/01/21(日) 09:28:25.68ID:NQH1xLVz0
しゃーねーな、俺の出番か...
2018/01/21(日) 09:29:04.71ID:suuXnNzk0
なるほど、パイロットの面では二個飛行隊増やすのは難しくないね。
2018/01/21(日) 09:30:08.28ID:0T1BnD9e0
>>325
典型的な論点の差し替え
2018/01/21(日) 09:35:20.34ID:X9AYGwce0
>>327
読んでるよ 
F-4更新時に複座のパイロットが浮くから 当面飛行隊増やすのに戦闘機パイロット不足は理由にならないって話なのに
F-3本格運用開始までに・・・とか関係ないだろ

それとも飛行隊増やすのはF-3導入後と決めてかかってるのか?
2018/01/21(日) 09:36:15.69ID:7Ozwjtta0
>>331
根本的に勘違いしてるし間違ってる
元々複座のF-4の2個飛行隊が使ってるパイロットの枠をそのまま単座戦闘機の4個飛行隊に振り分けるだけの話
若手とかベテランとかそもそも論点が違う勘違いしてる
2018/01/21(日) 09:54:04.77ID:92rTT9y+0
年取って辞めてくベテランPにたいして戦闘機P希望者が少なく新人の供給が追いつかなくなるのが問題となるのであってF-4のシート分があるだろって言うのは今現在の数合わせに過ぎない
耐用年数いっぱいのF-4を年間そんなに飛ばしてるかと言ったら疑問だし、それにそんなに若手をF-4Pに宛がってるのかも疑問
2018/01/21(日) 09:57:33.67ID:1mdxLK8V0
何の為に女性戦闘機パイロットを解禁したと思ってるんだか。
大体、希望しようがしまいが最終的に決めるのは教官だからそんな大問題か?
2018/01/21(日) 10:02:48.99ID:7Ozwjtta0
>>337
相変わらず枠の話を理解してない人がいる
2018/01/21(日) 10:46:43.81ID:88RPdFTf0
仮に飛行隊を14個まで増やしたって、仮想敵国の中国がそれ以上のスピードで増強してきたら
すぐに足りなくなるんじゃないのか?
機体も人員も、毎年1個飛行隊ずつ増やすペースにしてもいいくらいだ。
2018/01/21(日) 11:00:32.88ID:L2sLr8kO0
>>328
入れ替わるといってるのに、どうして新人が入らないと解釈するのか
新人が入らなかったら純減しちゃうだろ?
何言ってんだよ…
2018/01/21(日) 11:04:13.89ID:csPpNUi70
>>340
>すぐに足りなくなる
16ぐらいにはなるよ。
中国からすると、この大増強でも、
日+極東の米合わせると第4世代以上の機の数で負けている。
韓国+台湾も含めると、機数で半分だけの保有んだよ。
(旧式機は多い)
343名無し三等兵 (ワッチョイ 659b-pCzv)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:06:47.82ID:/X+xRvm30
F-3の派生型まで見えてきそう
やはり艦載機仕様も長期的計画ではあり得そう
344名無し三等兵 (ワッチョイ 659b-pCzv)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:09:31.95ID:/X+xRvm30
兵器一括導入と人員増予算増そして法改正
国防軍計画なのだ
2018/01/21(日) 11:11:37.88ID:L2sLr8kO0
>>334
つーか論点自体が無意味だった

>>335-336
それで浮くと思っても、前席にいるのはベテランじゃん?
先の図のとおりだとF-15を1個飛行隊増やし、F-35も3個飛行隊調達になる
うちF-35の2個隊、今確定してる42機調達するとして年6機なら7年、先の図以前に7年後ならベテランは戦闘機を降りてる
31歳のパイロットでも38歳になってる
F-3待つまでもなく、F-4の余剰云々はパイロット不足の解決にならんのだ
2018/01/21(日) 11:14:10.88ID:7Ozwjtta0
>>341
「世代」で入れ替わるとかおかしいこと言ってるから何を前提にしてるのかわからない
枠なら常に新人パイロットが入ってくるし、F-3の配備はまた別の話なのに混同して語るとか
どんな設定になってるかきになる
2018/01/21(日) 11:14:31.37ID:L2sLr8kO0
>>339
その枠に時間の計算が入っていないのが問題であってだな

つーかF-15の飛行隊1個増えてるのはどうやって捻出するんだろう
そこまで使うなら保守も考えて、F-15preを近代化改修しないと数も寿命も合わない、予備機かき集めるのか
改修費用でF-3遠ざかるのはやめて欲しいもんだが
2018/01/21(日) 11:15:09.87ID:7Ozwjtta0
>>345
>うちF-35の2個隊、今確定してる42機調達するとして年6機なら7年、先の図以前に7年後ならベテランは戦闘機を降りてる
>31歳のパイロットでも38歳になってる

やはり新人は入らない設定じゃん
2018/01/21(日) 11:16:20.04ID:n0R7Z+YQa
>>345
パイロットは現員ではなくその供給システムで見るべきで
今の日本はF-4で機数×二人分のパイロット(予備含む)を
維持可能な教育体制取ってるということなんで
単座になる分余裕が出るというのは事実よ
2018/01/21(日) 11:16:24.86ID:L2sLr8kO0
>>346
何が言いたいのか全く分からない
常に新人パイロットが入ってくるのは当たり前だし、F-3の配備は時期の想定とパイロット数の予想のために出した話にすぎん
設定ってか、何か食い違ってるな
2018/01/21(日) 11:16:28.79ID:7Ozwjtta0
>>347
えーと、何をどう勘違いしてこうなるの?w
2018/01/21(日) 11:17:43.23ID:L2sLr8kO0
>>348
意味不明
そこはF-4に乗っていたベテランを当てにできるかどうかって話であって、新人の入る入らないの話じゃない
何言ってんだ?
2018/01/21(日) 11:18:21.83ID:L2sLr8kO0
>>351
さあ?何か前提を持ちたがっているようだけど、こちらの書いてない部分を勝手に書き換えるから意味不明
どうしたんだよ・・・
2018/01/21(日) 11:19:02.06ID:7Ozwjtta0
>>350
現在のF-4は複座だから、単座の2倍パイロットが当てられてる
F-4が退役すればその2個飛行隊分のパイロットが単座機の4個飛行隊に当てられる

訓練とか新人とか意味不明なこと言ってるが、そもそもそういう話じゃない
2018/01/21(日) 11:22:17.82ID:L2sLr8kO0
>>354
ごめん意味不明、まったく理解不明
F-4が退役しても、その2個飛行隊分のパイロットのうちベテラン分は数年で引退する
単座機の4個飛行隊が揃う頃に間に合わない(ギリギリ2個分くらい?)
うち1個飛行隊は既存予備から捻出ですぐ割り当てるとしても、F-35は現在スローペースで調達中

新人が入ってこない設定とかどこでおもいついた?いやほんとマジで
2018/01/21(日) 11:28:22.83ID:7Ozwjtta0
>>355
>F-4が退役しても、その2個飛行隊分のパイロットのうちベテラン分は数年で引退する
新人が入らないだけでなく後継機が配備される前にF-4を退役させる設定とかwww
2018/01/21(日) 11:30:28.52ID:ahWuXQBC0
>>299
産廃(ガチ)はおかえりください。
電子データだけがほしいならT1の初期型で事足りるし
そもそもF-2が同一世代だってこと忘れてるだろう。
>>303
パイロット育成にも力を入れるんだろうなぁ
問題は整備とかだな
>>306
Pre-MSIPも使い倒すんだろうなぁ
2018/01/21(日) 11:35:18.98ID:92rTT9y+0
F-4を現員だけで回して新人はF-15、F-2に
100機以上あったF-4も今じゃ2個飛行隊、F-4で育ったお人も少数派
2018/01/21(日) 11:35:23.58ID:L2sLr8kO0
>>356
ごめんやっぱり意味不明、後継機にベテランが乗れる期間は短いよね、すぐ引退になっちゃうよねって話なんだけど
無理して変な風に話持っていって疲れないかね?
2018/01/21(日) 11:35:45.03ID:ahWuXQBC0
>>347
国内基盤維持も考えると改修か新造のどっちかでF-15J改形態3型(仮)を試作してから決めるんでない?
契約のし直しとか考えると下手すると新規ライセンス生産のほうがらくかもしれんが

その場合下手するとF-15Eをいれる話になるかもね。
2018/01/21(日) 11:39:56.63ID:L2sLr8kO0
ヤッパリ謎だ、何をどう読んだら新人が入らない設定を勝手に付け足せるんだ
自分で自分の足を食うような真似を…

>>360
改修の際に配線の引きなおしがすさまじく手間だった、という話を読んだことがある
どう考えても手間がやばい
既存の手持ち活用、どっちに転んでも地獄しかねえ
2018/01/21(日) 11:42:16.83ID:1mdxLK8V0
>>361
落ち着いて>>349読み直せ
2018/01/21(日) 11:42:46.01ID:7Ozwjtta0
>>359
だから?
毎年引退するベテランが居るし毎年入ってくる新人パイロットが居るが、何が問題?
新人はベテランにならない設定か?

その論理ならF-4と入れ替えたF-2飛行隊が新人だらけで戦力に問題があることになるぞw
2018/01/21(日) 11:49:57.51ID:L2sLr8kO0
>>362
供給システムで言うなら、F-4と今後のF-35はぜんぜん別の育成機材になるわけでな
ソフトウェアとしてのシステムなら同意はするが、単純に教育体制流用できると思わないほうがいいよ?

>>363
そういう意図の話は既に>>325で言ってる、何故かそのあと急に>>328で「新人が入らない」と言われたんだが意味が分からん
毎年新人入ってくるんなら充分いいことじゃないか
今言ってるのは、単に解体したF-4のパイロットをその後のF-35に流用できる、パイロット不足補えると言う楽観意見の否定だよ
流用してもすぐ引退するペースじゃ流用にならん

F-2飛行隊は別にF-4の二倍に増やしたわけじゃないだろ?イチイチ発言に整合性がないなあ
2018/01/21(日) 11:56:35.98ID:ahWuXQBC0
>>361
だから試作機作ってから決めるというてるやん
まあその前に書類で落とされる可能性もあるが
2018/01/21(日) 11:59:27.57ID:L2sLr8kO0
>>365
わかってるわかってる大丈夫
大量にお金使って、電子機器は新しくとも機体寿命は既に数千時間の戦闘機を延命するか
サクっとF-3作って置き換えるべきか、まだ上も悩むんだろうな

F-4で思い出すけど、ファントム無頼の680のように空中分解は勘弁して欲しいが…
2018/01/21(日) 12:00:42.35ID:1mdxLK8V0
>>364
今T-4でやってるような全戦闘機共通の課程も35は別になるとか言いたいのか?さっぱり分からん
そもそも、「単にF-4パイロットを~」なんて意見出てたか?少なくとも俺はそんな事言ってない。そっちが勝手に勘違いしてるだけと違うかね
2018/01/21(日) 12:05:31.48ID:L2sLr8kO0
>>367
さっぱり何を言いたいのか分からんな
なんで共通過程まで別になるとか言い出すんだ、新人の育成は普通に行えばいいじゃないか、増員するなら御の字だ
嫌がる理由、それを想定から外したがる理由がまったく分からん

前述の新人育成と、F-4ライダーをF-35にスライドして機数2倍対応!は別の話しだし、後者に無理があるよと言ってるだけなんだが
何だろうなこれ
2018/01/21(日) 12:37:31.11ID:VdZdeF/8r
今の空自には単座10個(F-15とF-2)+複座3個(F-4とRF-4)分の戦闘機パイロットがいて、それをまかなうだけの教育システムがある。単座換算なら16個分だ

採用人数を維持する限り単座16個飛行隊分の戦闘機パイロットがいるわけで、機種転換や振り分けはいじらんといかんが人は足りてる
2018/01/21(日) 12:38:55.89ID:VdZdeF/8r
むしろ整備の人間の育成をなんとかしないといかんだろ。こっちはたぶん不足してる
2018/01/21(日) 12:40:00.12ID:7Ozwjtta0
>>368
F-4乗ったことない奴はベテランじゃない!
というなぞ論理w
2018/01/21(日) 12:40:48.44ID:L2sLr8kO0
>>371
???
2018/01/21(日) 12:45:32.85ID:xcUm7+ym0
ID:L2sLr8kO0の主張がブレブレで何言いたいか分からん
2018/01/21(日) 12:52:40.15ID:L2sLr8kO0
あさっての方向からトンチンカンなこと言われても、そうだねとしか
2018/01/21(日) 12:53:05.73ID:7Ozwjtta0
>>373
>>305でドヤ顔して赤っ恥かいたから、どうにか自分が正しいことにするために論点をどんどん変えてて
主張がブレブレだろう

良くあるパターン
2018/01/21(日) 12:57:00.76ID:L2sLr8kO0
>>375
急に新人追加の話に持って行っちゃった人に言われてもなあ…
単にF-4のパイロットを、そのまま倍の数のF-35に適用する理屈は無理ですよ、って一貫した話なんだが
2018/01/21(日) 12:59:24.41ID:xcUm7+ym0
そもそも>>345で自ら無意味と断じた論点を引っ張る意味が分からん
2018/01/21(日) 13:00:22.22ID:7Ozwjtta0
>>376
新人追加なんて誰がいったw?
今のF-4飛行隊のパイロット数はそのまま単座のF-35の4飛行隊分になると言ってるだけなのに
意味不明なこと言って>>305でアホな発言をチャラにしようとするのはお前
2018/01/21(日) 13:01:33.72ID:ahWuXQBC0
>>376
機種転換すれば普通に使えるでしょ
そもそも増やすとしたら急ではなく10年単位の時間をかけるし
2018/01/21(日) 13:01:47.85ID:L2sLr8kO0
>>377
俺自身も意味が分からん
トンチンカンな設定どんどんあとから付け足されるんで、それを外して説明応対してたらここまで引っ張られてしまった
まったく意味が分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況