【XF9-1】F-3を語るスレ37【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウーイモ MM73-g4Bb)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:16:02.93ID:CI13PrVxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1514740240/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/24(水) 18:26:05.08ID:ERyUtNcP0
(ワッチョイ 0bb9-mp2l)と(スップ Sd03-YJ0r)が同一人物かは知らないが間違った前提の上で組み立てられてもな
根っこが間違いでは議論するだけ無駄では?
2018/01/24(水) 18:30:16.94ID:2cPKwqHh0
>>707
こういう考えをしてる国って、だから足元見られて売ってもらえなかったり、ぼったくり価格で買う羽目になるのかぁ。
2018/01/24(水) 18:36:37.82ID:6VySGtJqd
>>709
何故計画が始まったか?"従来"DCAを主任務とした空自が必要としたからだろ?
>>713もいってるが、DCAに不可欠な前線基地の安全が確保され、またDCAへ拘泥しなければならないという従来の"前提"が絶対的あればそりゃ国産戦闘機を開発したくなるのも分からなくはないが

>>712
27DDG、アショア、E-2D、何よりF-35Aが導入されることから、むしろ国産システムを米国製ネットワーク(CECやMADL、TNTT?)に合わせていくべきだろうな
2018/01/24(水) 18:37:25.98ID:iBRG+gLad
やらかしてるのが大体、陸自航空な件
偵察ポッドは…既存のコンポーネント買ってきて組み立てるだけなのに何で失敗してんのやら
2018/01/24(水) 18:39:56.08ID:MyXSsntV0
>>706
Su-57の
http://fullafterburner.weebly.com/aerospace/sukhoi-pak-fa-the-anti-stealth-gamechanger

主翼前縁レーダー N036L-1-01
http://fullafterburner.weebly.com/uploads/8/4/8/6/84869598/0newn_orig.jpg

Su-57に勝てる国産機ってのもけっこう難しいかもしれん
圧倒的なアドバンテージがないときつい
2018/01/24(水) 18:40:55.85ID:6VySGtJqd
>>709
てか、大元をたどればF-22Aの禁輸が原因だろうが、その時点ではF-35Aの導入もまた同様に現実的でなかったことに注目せねばなるまい
2018/01/24(水) 18:41:12.80ID:ERyUtNcP0
>>715
さんざんっぱら資料で言われてきた国内基盤の維持どうすんだよ馬鹿野郎
そもそも代替品ってどれ?
F-3は第六世代機への対応も視野に入れてるけどそんなもん今どこにもないんだけど?
2018/01/24(水) 18:42:35.30ID:ERyUtNcP0
>>718
もう本当に過去スレ読みなおせよお前
F-22を買ってたらF-35の位置に国産機計画が居座ってたよ
2018/01/24(水) 18:43:32.41ID:RS4Bl2XMM
>>677
>>617
>アメリカがF119の日本への売却(もちろんラ国はNG)を許すと仮にしても、
>そのための条件として、XF9の開発中止とその技術情報全てのアメリカへの譲渡ぐらい出すと
>想像さえできないとは、君は本当に能天気だね

最初っから妄想全開だな

>アメリカは本当に完成すればF119さえ上回る(F135に次ぐ)高性能エンジンを日本が独自に手にいれること、
>そしてそういう高性能エンジンの開発能力を獲得することを心底危惧している

勘違い野郎だな、実際アメリカがライセンス生産を許可してなかったらそもそもXF9なんて無かっただろ
何日本が一からすごいの作りました、日本すげぇみたいになってんだよ
変なホルホルユーチューブの見過ぎちゃう?
2018/01/24(水) 18:43:54.79ID:ERyUtNcP0
ちゅーかF-22からのF-35という顛末を知ってるなら自国の側で改修も含めて意思決定できる国産機の重要性わかるだろ
2018/01/24(水) 18:43:57.59ID:mYRlt5aRM
>>718
>てか、大元をたどればF-22Aの禁輸が原因だろうが、その時点ではF-35Aの導入もまた同様に現実的でなかったことに注目せねばなるまい

えーと、日本のF-22導入希望に対して当時の国防長官はしきりに
「F-35は良い飛行機ですよ〜」とアピールしてたの知らないのか?
2018/01/24(水) 18:45:53.54ID:MyXSsntV0
>>719
とりあえず次期防で高等訓練機の開発予算つければいいよ
F-3が今の仕様のままでも量産開始は2030年以降なわけだし

第6世代機の定義は簡単で
第5世代機相手に100回戦って99回勝てるような圧倒的な戦闘能力

実現方法は不明。
2018/01/24(水) 18:47:20.57ID:6VySGtJqd
>>716
海自は湾岸戦争後にそっこうで海外装備マシマシの掃海艦艇つくったり、XRIM-4潰してESSM採用したり、19DDにSPY-1F積もうとしたりと根本的に国産装備への拘りがないからな
空自はそもそも正面装備が基本的に海外製だし

正面装備に国産装備を据えようとするゆえ、陸自はやらかしまくってんだろう
2018/01/24(水) 18:47:24.22ID:ERyUtNcP0
F-22みたいに最新鋭は売ってもらえない
F-35のように自国の誘導弾や改修に制限が掛かる

ここら辺の危険性考えれば2機種の内一つが国産の準ずるものである必要性は明確だと思うがね
とくに今回の場合既存機の老朽化が激しく他国の計画待ってるわけにもいかないし
2018/01/24(水) 18:47:25.24ID:Lns4dWce0
>>715
米国のネットワークに完全に依存するとそれを攻める側としては
米国通信をハッキングやら妨害したら日本も同時に攻略完了になっちゃうんだから
日本は日本独自のものをやることで敵の妨害コストをあげていかないと
2018/01/24(水) 18:49:04.97ID:mYRlt5aRM
>>724
F-3はF-35と同じ量産しながら開発するという情報が正しければ
早くて2020年代の後半から量産開始

そうだとしたら初期ロットはほとんどバグ取り用の試験機になるだろう
2018/01/24(水) 18:49:54.66ID:6VySGtJqd
>>719
国民の生命財産のためならFMS全開も辞さない安部政権にでも聞いてみな
2018/01/24(水) 18:50:19.71ID:ERyUtNcP0
>>724
常識的に考えて練習機じゃ維持できんよね
戦闘機ですら無い上に製造数少なすぎ
2018/01/24(水) 18:52:05.51ID:hQYZeFoz0
>>694
他の人も書いているが、日本の国防に必要な兵器や機器をアメリカが持っていても売ってくれるとは限らない
その典型例こそが後にF-2開発となるF-XでのF404エンジンでありF-22だ

だからこそ、その苦い経験から日本は我が国の防衛に必要な戦闘機のエアフレームとそれを大空に飛ばせるエンジンに関しては自前技術で持たねば
いざという時に国防に穴が開きかねないと思い知り、F-3とXF9エンジンの自主開発に進んだのだよ

それと日本は人員も少ないから開発規模が小さくなるし「何でも世界一」なんて厨坊的な目標を捨てて開発項目を厳しく取捨選択する代わりに、
アメリカよりもずっと安いコストで開発している

その結果、ただでさえ莫大な開発コストを投入して米軍値段でさえ高いのを更にボッタクリ価格にされてモンキーモデルを買わされるアメリカ製品とならば
生産数が少なくてもそう大差なくできるのだよ、特にアメリカ自身が開発コストを十二分に回収できていない最先端装備の場合はね

恐らくだが、アメリカの気が変わってF-22(のもちろん劣化モンキーモデル)とF119エンジン(これもパワー削減モデル)を完成品ベースで日本が買えることになっても
生産ラインの再開コストだけでなく米空軍配備分で負担した莫大な開発コストの大半を上乗せされて(その分、アメリカ軍にキックバック)、恐らくはF-3+F9よりも
ずっと高額な戦闘機になってしまうだろう、F-22+F119 both Monky Modelはね

まあ、AAMとか大量に消耗する弾薬類に関しては、日本独自装備なんてコスト高だけでなく有事のストックが心配になるものを装備するよりは、
ライセンス生産可能なものについてはライセンス生産して米軍と共通にしたほうが有事の継戦能力の向上の点で必要だと思うが
(ライセンス生産NGなら国産も仕方ないが)
2018/01/24(水) 18:52:46.35ID:ERyUtNcP0
>>729
FMSってF-35とかAAV7とかだから別になぁ
AAV7にしても輸入からの国産って普通に前例あるじゃん
FMS増えてんのって単純に自衛隊に拡大に伴ってそうなってるだけだろ
F-35に関しては決めたの安倍ですらないし
馬鹿かな?
2018/01/24(水) 18:53:12.51ID:mYRlt5aRM
>>729
F-35は安倍じゃないし、安倍政権で導入が決まったFMSはMDと島嶼防衛関連で
今までの装備開発がカバーしてない部類だから仕方ない
2018/01/24(水) 18:56:51.78ID:MyXSsntV0
>>730
T-4の半分の100機をAT-Xに入れ替えればいい
2018/01/24(水) 18:57:11.81ID:iBRG+gLad
F-35も4割はライセンス生産認められてたんだよなぁ
三菱が断ったけど
2018/01/24(水) 18:59:37.43ID:hQYZeFoz0
>>721
日本がライセンス生産できたのはF100とF110でF119よりも完全に1世代前の古いスタイルのターボファンなんだがな
もちろん、戦闘機用超音速ターボファンの基礎技術はライセンス生産で学びつつ、そこで使われているアメリカ(GE, P&W)の特許をどうやって回避するかを考え抜いて
IHI技術陣はずっと苦闘してきたわけだ
その結果がXF9だよ
基礎技術はF110までのライセンス生産で学んだ、それは事実だ
だがそこで使われている特許を回避する新たな方式を編み出し、また必要なら相手がクロスライセンスを認めるだけの高度な技術を生み出し、
独自技術(+もしかしたらクロスライセンスで公式に使用が許された米企業の技術)で作られ
大雑把に言えばF119相当の性能をクリアすることを目標として開発されて来てコアエンジン部は既に試作品が完成したのがXF9-1エンジンというわけだ

もう少し事実をちゃんと正確に押さえたまえ、反論を書きたいのならば
2018/01/24(水) 18:59:49.77ID:ERyUtNcP0
そりゃ旨みがないんじゃしょーがない
ぶっちゃけXF9だってIHIの為だろアレ
米製のエンジンをラ国したところで利益がでなきゃ唯の奉公だ
XF9が死んだ場合IHIが撤退しても驚かん
>>734
そんなわけのわからない真似するなら大人しくF-3作ろうな?
2018/01/24(水) 19:02:24.66ID:RS4Bl2XMM
F-22はステルスコーティングに不具合があるって剥がれやすい、F-22のコーティングは柔らかいのよ
チタンのフレームも不具合がある
だからF-22をメンテして飛ばすにはにすげー金がかる
こんなもん買っても仕方ないでしょ
何度いえばわかってもらえるんだろう...
2018/01/24(水) 19:02:31.97ID:meWEmaIm0
>>724
実現する方法の一つは群隊制御を活用したクラウドシューティングだろ
740名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-Omg0)
垢版 |
2018/01/24(水) 19:04:21.69ID:ECz5+Iw50
>>721
>実際アメリカがライセンス生産を許可してなかったらそもそもXF9なんて無かっただろ

一度「ジェットエンジンに取りつかれた男たち」を読めばいいよ。
F86Fのライセンス生産時に、エンジンファンのの加工でIHIがブローチ盤をつくり加工したの
を見たGEがそのブロチ盤を輸入し、製造につかった。
J1〜J3開発でジェットエンジンの肝は耐熱材料加工と燃料噴射装置だと確認し、米国エンジン
のライセンス生産でも燃料噴射装置はブラックボックスで輸入だった。
 日本はずっと耐熱材料製造と加工で最先端なら、キャッチアップは可能だと考えていた。
燃料噴射装置はJ3の時点で自主開発に成功し、その後のF3では機械式からデジタル制御の
装置化を確認しているし、XF-5は当然デジタル。
基本には、これも基礎として日本は爆発燃焼のメカニズムのデーターを持ってるから、
できたんだけど
2018/01/24(水) 19:08:42.44ID:iBRG+gLad
>>737
防衛省自身が潰してんのよ
42機分だけじゃ当然旨みがないから、三菱は輸出を視野にBAEと交渉してたんだけど、
もし輸出出来たらその分の利益で初度費を返せと防衛省が言い出して終わり
2018/01/24(水) 19:10:23.52ID:MyXSsntV0
>>739
一番実現の可能性が高いと言われているのが、レーザー兵器
無尾翼でRCSを圧倒的に小さくしたうえで、高出力レーザーで焼く
ミサイルなら相手のレーダーに感知されるが、レーザーでは無理

他にもあるかもしれんけど
2018/01/24(水) 19:15:12.01ID:ERyUtNcP0
>>741
それ含めての話だよ
防衛省側がそういう方向性でやったならなんかが引っ掛かったんだ
日本側で調整出来るならやってるだろうし
2018/01/24(水) 19:17:15.06ID:RS4Bl2XMM
>>736
基本的には了解なんだけど...補給が心配なら本当は共通部品使うべきだよね、エンジンも
あとアメリカにしてみても日本が自前戦闘機開発に舵を切って、もしそれが失敗したらインパクトデカ過ぎ、日本が弱体化して防衛力が下がるよりマシって事で何らかの協力はしてくれるんじゃないかな
2018/01/24(水) 19:21:08.06ID:RS4Bl2XMM
そう言う意味ではそうだな、XF9一本で開発してしまえばいいな
XF9の開発に失敗したら僕達自国すら防衛できませんって状況に追い込もう
アメリカにしてみても都合が悪いだろうし
2018/01/24(水) 19:24:29.67ID:ERyUtNcP0
そもそもXF9の調子みてから開発決定なんだからダメだったら代替策でいってたよね
XF9が上手くいってるからそうならないだけで
2018/01/24(水) 19:29:18.24ID:ERyUtNcP0
エンジンのリスク云々いうけど
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
この資料見る限りプロトタイプエンジンは今年完成&試験
その結果を見て開発決定なのだからエンジンのリスクなんて最初から考慮済みなのだ
2018/01/24(水) 19:29:23.27ID:mYRlt5aRM
>>746
代替案はイギリスとの共同開発とか?
正直アメリカからのエンジン輸入は無理だと思うが、ジョンブルを噛ませとけばなんとか行けそうな気がする

ただ、うまく行ってもゼロから始めることになるからF-3は相当遅れるけどね
2018/01/24(水) 19:31:06.59ID:hQYZeFoz0
>>744
> 基本的には了解なんだけど...補給が心配なら本当は共通部品使うべきだよね、エンジンも

気軽に「共通部品」って書いてるけど、戦闘機エンジンのような極めて高度な技術で無駄をそぎ落とした工業製品だと、自明でない大抵の部品って特許が絡んでるから
異なる企業同士で部品の共通化はとても困難(一方が他方にライセンス料を払わない限りね)

これは推測だが、GEのF110とP&WのF100という同クラスでほぼ同サイズのエンジン同士でさえアメリカ空軍が特に指示した場合を除いて共通部品はないよ
IHIがGEやP&Wと共通部品化しようとしたら、エンジンメーカーとしての力関係からして向うの部品を一方的に押し付けられて高額のライセンス料を吹っかけられて
国産エンジンの値段が跳ね上がる事態になるのは必定

> あとアメリカにしてみても日本が自前戦闘機開発に舵を切って、もしそれが失敗したらインパクトデカ過ぎ、日本が弱体化して防衛力が下がるよりマシって事で何らかの協力はしてくれるんじゃないかな

そうなったらアメリカにすれば喜んで「ほら、F-35以外に選択肢ないだろうが、もっと買えよな、ついでにアメリカでは物価上昇したから値上げしといてやる」、
「それにF-35じゃFI不安だろうから、在日米軍でスクランブル分担してやる、だからもっと金出せよな」って言ってくるから、日本としては余計に金を絞りとられるだけだよ
2018/01/24(水) 19:31:48.97ID:ERyUtNcP0
>>748
まぁ他国との共同開発でしょ
どことやるかまでは知らないけど
しかしまぁ六月までに試作で現状が順調との事だから特に問題無いのでは???
2018/01/24(水) 19:37:30.46ID:Lns4dWce0
日英は去年3月にステルス機の共同開発のニュースあったじゃん
日本からはレーダーを、イギリスからはエンジンをみたいので秋までの検討みたいな
それで秋になって発表されたのはミサイルの共同開発だから
日本のステルス機はもう独自開発だよ
2018/01/24(水) 19:38:40.95ID:RS4Bl2XMM
>>749
ん〜、ほんじゃせめてデータの入出力とか手順を共通化してみてはいかがだろう
インターフェースとかAPIって事ね
サイズも合わせとけばなおさらいいと思う
2018/01/24(水) 19:40:01.67ID:ERyUtNcP0
>>751
アレは共同研究だから開発とはまた別だぬ
2018/01/24(水) 19:46:13.43ID:mYRlt5aRM
全てプロトタイプの試験結果にかかってるのか
さすが中国みたいにエンジン開発が遅れても強引に機体開発を進める力技はないんか
2018/01/24(水) 20:23:58.13ID:Teh8UabO0
>>717
ステルス性が台無しになってそう。
756名無し三等兵 (アウアウオー Sa13-pQa0)
垢版 |
2018/01/24(水) 21:50:22.71ID:bi09hyjra
>i3ファイターのようなものはコンセプトであり、F3はまた別物です、
>F3に最強未来戦闘機みたいものを期待している方々には少し失望されてしまうかもしれません。
2018/01/24(水) 21:55:41.78ID:Lns4dWce0
戦闘機個人の機体能力で状況をどうにかする時代はさよならさ
2018/01/24(水) 21:57:08.52ID:weT/sl5J0
自前にこだわっているのは、結局のところ自分たちのやりたいようにやれるから。
エンジンの目途が付いてきたら、開発は加速するよ。
なんせDMU複数検討済みなんだから。
2018/01/24(水) 22:54:49.33ID:NkPHkfaiM
>>749
どんだけアメリカが優しいと思ってるんだよ
2018/01/25(木) 02:21:31.54ID:mKXYCnf50
>>759
>>749のどこの部分をアメリカが優しいと読めるのかな?
749はアメリカが激しょっぱいという意味で書いてるのだが、もう一度よく読んで具体的に指摘してくれるかな

749がレスした対象の>>744がアメリカは日本を心配してくれるなんて思ってるみたいだからそれへの反論として書いたからね
2018/01/25(木) 02:42:58.75ID:/8HpUq/p0
>>731
>生産ラインの再開コストだけでなく米空軍配備分で負担した莫大な開発コストの大半を上乗せされて

国産する場合は、その生産ラインを再開するどころかゼロから構築するコスト、莫大な開発コストの大半ではなく「全て」を日本が単独で負担しなければならないのだから、どう考えても国産の方が高くつく

それでもなおF-35追加購入やF-22再生産より国産戦闘機開発の方が費用対効果に優れる、あるいは国産戦闘機開発計画がその莫大なコストに見合う優先度を持つと判断されれば、国産戦闘機が開発されるだけの話だ
2018/01/25(木) 02:55:15.23ID:/Fo8Os4da
候補に上がってないF-35やF-22をF-3の代替にしようとしてるやつは半年ROMってろ
2018/01/25(木) 02:59:23.81ID:7EIq7WNx0
>>761
日本がゼロから構築しても投資した分全部日本経済に回るし一部は税金として回収されるのだが
アメリカから購入すると輸入業者の取り分以外全部アメリカに消えるし
FMSはアメリカの言い値で先払いだから米軍調達価格の倍以上かかったりする

国産は高い!輸入がコスト削減になる!と主張する人がこういう面を全く無視するから厄介
2018/01/25(木) 03:04:46.79ID:/Fo8Os4da
最低でも共同開発でないと改修すら一苦労
F-35は国産誘導弾すら制限されるしF-22は古すぎ

将来的なコスト考えたら国産一択になる
2018/01/25(木) 03:04:55.82ID:/S+P5goJ0
近代化改修とかのしやすさを考えると国産機のほうがいいんだが
本来はF-1でそれらを実証すべきだったのがF-4に取られた感はあるな
2018/01/25(木) 04:42:47.22ID:mKXYCnf50
>>761
ラインを閉じると専用治具の類は原則として廃棄される、そうしなければ実際に生産に使われるか否かに関係なく固定資産として課税対象になるしね(アメリカの税制は知らんが)
だからラインの再開はラインの新設と大してコストは変わらない
実際、アメリカで時々出てくるF-22の再生産が割に合わないというのもラインの再開コストが莫大だからだ

それとアメリカでの開発は日本での開発の感覚で見れば無駄に大量の資金を使っているので同程度の機体を開発するとすれば
アメリカでの開発費は日本での開発費よりも桁違いに多くなる

だからF-22の再生産が可能だとしてもそれで日本に回る請求書の額がF-3を独自開発した際の機体単価より安くて済む根拠など皆無
しかも>>763が指摘している通り、国産開発だと開発費の大半は国内に回り国内経済の向上に役立つが
F-22のようにラ国どころかノックダウンすらNGで完成機輸入のみならば払う代金の全てはアメリカに消えて終わり日本国内には何のメリットもない
2018/01/25(木) 06:44:25.13ID:pSlPrjNx0
イギリスの、操舵面がゼロの試験機MAGMA
https://www.youtube.com/watch?v=q2XjZobD_Qg

エルロンもラダーもエレベータもフラッペンもなく
最終的には垂直尾翼も取るらしい
推力偏向だけで操舵する
これで大幅なRCS低減が見込める
2018/01/25(木) 07:09:24.78ID:G77LLGV40
>>767
ステルスにパラメータ全振りなんだな
これがイギリスの第六世代になるのかな?
769名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 07:17:48.18ID:fhMVdKz70
>>765
本末転倒、
研究開発が目標では無い、国防が目標何だぞ。
2018/01/25(木) 07:55:10.43ID:uamytqAAM
>>768
日英共同開発かもよ
2018/01/25(木) 07:57:49.85ID:G77LLGV40
>>770
ん〜、だとしたら2機種共同なのか1機種共同なのか気になるな
イギリスはドローン作りたいんだろうね
2018/01/25(木) 08:04:03.56ID:v0teGTABM
>>769
研究開発も立派な国防の一要素だぞ
何言ってんだ?
2018/01/25(木) 08:06:22.79ID:G77LLGV40
ん〜、やっぱドローンにレーダ積んで索敵させた方がいいと思うなぁ
中国だってステルス機開発中なんだし、ミサイルの性能も良くなってきてる(今後さらに良くなる)んだからいくらステルス機とはいえ有人機が索敵するのは危険だよ
2018/01/25(木) 08:21:38.07ID:MkJ05K/x6
ドローン程度に詰めるレーダーの索敵範囲なんて知れてるだろ、それは空中警戒管制機のお仕事ではないのか?
2018/01/25(木) 08:27:41.86ID:DGqdhV8z0
まずは地上から遠隔操縦する所からだな。
2018/01/25(木) 08:39:25.13ID:G77LLGV40
>>774
管制機のレーダってミサイルってロックオンに使えるんだっけ?
イメージ的には戦闘機のノーズについてるレーダーとおんなじものがドローンについてたらいいのかなと思ったんだけど...
今まで無かったのは何でだろ、消費電力とか重量がネックになってるのかな
>>775
イギリスはその辺のやり方うまいよね、ひとつづつ課題をクリアしてレビューしてるんだろうな
X-2の時にラジコンみたいなの作ってたはずだからもし開発するとなったら同じ様にするのかな
777名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 08:59:26.31ID:fhMVdKz70
>>759
アメリカは親分肌だからね、厳しい時は厳しいが基本的には優しい。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 09:13:07.77ID:fhMVdKz70
>>729
勿論良い事だな。
2018/01/25(木) 09:14:35.94ID:pLu6FiCMa
>>771
そこで先日流れてきた国産STOVLという噂話が意味を持つ

一応ASTOVLの研究してたとはいえ
イギリスが実績面で特に日本より秀でてる分野ってそこなのよねぇ
2018/01/25(木) 09:54:34.46ID:7EIq7WNx0
FBWのない時代でハリアーを作った国だからな
2018/01/25(木) 10:03:23.35ID:/S+P5goJ0
>>779
BAE「アビオニクスは?」
2018/01/25(木) 10:25:44.68ID:MkJ05K/x6
>>776
F-35は僚機とのネットワーク機能があるから、それを載せりゃ出来るだろうけど
そこまでするんなら、ついでにAAMも載る無人機開発した方がいいんじゃないで終わると思う
783名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 10:30:42.03ID:huil0erc0
>>758
やりたい様にって言っても結局外国の後追いばかりだからナー。
それもF-15偵察機転用計画の様に失敗しているし。
2018/01/25(木) 10:34:04.53ID:1fzpHdbs0
改修の話は将来の対応余地の話だろうから後追いでも問題無いんだが
そもそもスマートスキンとか後追いか?
米国が第六世代概念として発表する前から日本はF-3の要素技術として組み込んでたが
2018/01/25(木) 10:37:45.31ID:7EIq7WNx0
スマートスキンはロシアの方が先なのでは?
2018/01/25(木) 10:50:00.02ID:1fzpHdbs0
>>785
フレキシブルアンテナやってたっけ?
主翼前縁外翼部とかは組み込んでるけど
2018/01/25(木) 11:10:35.81ID:G77LLGV40
>>782
ついでにASM-3も搭載可能にしてスパクルもできる様にしよう!
2018/01/25(木) 11:22:21.10ID:MkJ05K/x6
>>784
それはF-4で頼む、ファントムがあるから欠番?では、F-四で
789名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 11:25:25.76ID:huil0erc0
後方警戒装置はSu-35からと有るな。
2018/01/25(木) 11:29:47.49ID:xVvUMEG00
コンフォーマルレーダーではあるがスマートスキンは半歩先
791名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 11:33:25.81ID:huil0erc0
>>790
まだ実用化されて無いから、比較にならない。
2018/01/25(木) 11:33:58.57ID:pLu6FiCMa
AESAも戦闘機用は日本が初だしなぁ
2018/01/25(木) 12:54:01.05ID:nl2erABPa
ステルス無人警戒管制機を重武装させて滞空させれば良い。
794名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 13:02:11.03ID:huil0erc0
>>792
PESAはソ連が先
2018/01/25(木) 13:14:48.28ID:/a/uiaeY0
EO-DASの機能てソニーの業務用TVカメラや
キャノンの監視カメラと同じな件
2018/01/25(木) 13:47:13.51ID:gRjnFnOCE
いや、センサー単体なら日本は自他共に認める世界のトップレベルでしょ
FCSとの統合が未知の分野ってだけで
センサーフュージョンは今研究をやってるけどね
797名無し三等兵 (ワッチョイ ba7f-EzTQ)
垢版 |
2018/01/25(木) 13:53:48.78ID:ptwXDxZO0
>>737
新たなエンジンコアの開発には多額のお金と時間がかかるんだよね。
IHIはXF9のコアを現V2500の後ガマの国際共同開発エンジン(民間用)に持ってく
つもりだよ。
経産省や文部省もその予定。
798名無し三等兵 (ワッチョイ 7ab3-KBPY)
垢版 |
2018/01/25(木) 13:54:35.87ID:/5gS4l+K0
戦闘機用全方位レーダーの研究というのは
確認できるだけで91年頃からやってたな
結構長い期間をかけて研究していたのは確かだ
2018/01/25(木) 14:25:54.66ID:pSlPrjNx0
民生品と軍需品をごちゃに語られてもな
日本製品は世界一ってか
2018/01/25(木) 14:31:35.96ID:FqyEu3J80
速度、航続距離、搭載量等機体性能に優れたそこそこ(前面だけとか仮想敵に優勢)ステルス大型国産機を急いで作って
アクティブセンサー強化したり攻撃機や対艦ミサイルや対空ミサイルキャリアーなど様々な用途の素体としてF-3を作り

F-35の様なパッシブセンサーの優秀な主力戦闘機を購入又は共同開発

艦載や攻撃ヘリ(一部)代替出来るステルスSTOVL又はVTOL機を国産又は共同開発


F-35B導入による護衛艦への戦闘機搭載と中国やアメリカ等の対外事情でF-3はとにかく早く作るのでは?
強化改良により多用途に使える国産大型機
パッシブセンサーに優れた同盟国と共通の主力戦闘機
日本の国情に沿った国産又は共同開発STOVLかVTOL機
F-3はXF9次第で延期ならF-35とのCEC獲得条件でF-15ミサイルキャリアー
とりあえず色々弄れる機体欲しいなら外国製エンジン
XF9が順調過ぎる情報しか無いのが心配ってのが杞憂である事が一番
2018/01/25(木) 14:35:26.03ID:Ygr3qEHna
F-2を見てるとネチネチとしつこくアップデートし続けて
米空軍の後をヒタヒタと追いかけている。
もちろん大きく遅れを取ってはいるけれど、コストパフォーマンスは納得できる。
2018/01/25(木) 14:49:58.10ID:G77LLGV40
うーん、STOVLとかあるのかなー
垂直着陸の要件を入れた途端に開発難易度が跳ね上がるだろうな
2018/01/25(木) 14:59:11.06ID:tKr91YFd0
少数配備するだけの特殊用途は米機でよかろ
2018/01/25(木) 15:06:55.01ID:C45p8Hi50
>>795
光学に関してはそうだけど
赤外線センサーに関してはアメリカがトップだよ
FLIRが世界シェアの6割握ってる
日本の自衛隊の赤外線センサーもFLIR
805名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-EeGJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 15:07:29.44ID:huil0erc0
>>799
それも過去の話だな。
船舶で支那・韓国に、家電・半導体で韓国に、AIで支那に完敗の情況だからなー。
2018/01/25(木) 15:23:19.04ID:zNF5cZM00
船舶は今治が頑張ってるよ。20000個積みクラスの超大型コンテナとか建造してる。
エンジンはMAN B&W だけどなw 国産は三菱UEしかない。

造船は海上運送市場低迷のせいで寒風吹き荒れとる。中韓も苦労してるよ。
807名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-V6vC)
垢版 |
2018/01/25(木) 15:36:51.94ID:oyduwgXS0
中韓が安い船作りまくった結果が今
2018/01/25(木) 15:47:23.32ID:+owAwl+e0
今現在の船舶や家電を造れても基本や理論が判らなければ次世代にいけないけどな
2018/01/25(木) 16:05:11.87ID:G77LLGV40
スマート家電とか韓国の方が進んで...いや、何でもないっす
2018/01/25(木) 16:28:53.50ID:umXicvcx0
EODASの味噌は脅威の識別と選別とターゲティングを行うソフトウェア。
ハードなら国産で幾らでも調達できる。
まぁ次の中期防ではっきりと国産戦闘機を開発するって言ってほしいねぇ。
2018/01/25(木) 16:32:19.85ID:1fzpHdbs0
軍事に絡む民製品ならともかく全く関係ない家電の話してるのさすがに意味わからんぞ
電子レンジでも載せるのか???
船舶に関しても軍事方面で技術不足が問題になる事ないだろ
それ言ったらアメリカどうすんだ馬鹿
技術的なもんと民製品の商業的な部分は分けて考えろよ
2018/01/25(木) 16:53:02.77ID:RXLmLzSja
家電ぐらいしか誇れる産業のない国の人なのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況