艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1514872123/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/01/20(土) 23:31:10.46ID:EyPJZ/6J
866名無し三等兵
2018/03/02(金) 01:56:26.08ID:mIlFxeiC >>864
コンパクトに造れて建造も修復も比較的容易と言う日本にとって非常に大きなメリットがありますが?
液層防御は衝撃波が広範囲に伝播するから思わぬ所まで被害が拡大する可能性があるってデメリットもあると何度言われたら理解するんですかね?
コンパクトに造れて建造も修復も比較的容易と言う日本にとって非常に大きなメリットがありますが?
液層防御は衝撃波が広範囲に伝播するから思わぬ所まで被害が拡大する可能性があるってデメリットもあると何度言われたら理解するんですかね?
867名無し三等兵
2018/03/02(金) 02:20:32.63ID:HYRLapCf 元も子もないことを言ってしまえば、
排水量がデカくて重装甲で十分な幅を持った盥船が一番強くなるんだなw
シフト配置や液層防御は手段の一つであって、それに拘る必要などない。
沈みにくさを求めるなら排水量デカくするのが絶対正義。
排水量がデカくて重装甲で十分な幅を持った盥船が一番強くなるんだなw
シフト配置や液層防御は手段の一つであって、それに拘る必要などない。
沈みにくさを求めるなら排水量デカくするのが絶対正義。
868名無し三等兵
2018/03/02(金) 03:00:14.41ID:5/ZO86D7 「50万トン戦艦の建造ドックからですね?先生。」
869名無し三等兵
2018/03/02(金) 05:04:59.21ID:tAdetJ8x 排水量がでかくても沈んだ信濃
870名無し三等兵
2018/03/02(金) 06:36:32.57ID:6XpJn8hG >>866
>853にあるとおり、機関配置には一長一短があり、もちろん完璧はない
ただ、リスク分散とか傾斜対策とか、どの配置にも長所はある
全缶全機+空層防御という方式は、戦闘での抗堪性追求という工夫が無いんだよね
液層防御には衝撃を均等に伝播する効果があるのは、正に狙い通り
それより大きいのは、もともと液体がある部分が破壊されて浸水しても、元からあった燃料が海水に置き換わるだけなので、大傾斜が生じにくいということ
>853にあるとおり、機関配置には一長一短があり、もちろん完璧はない
ただ、リスク分散とか傾斜対策とか、どの配置にも長所はある
全缶全機+空層防御という方式は、戦闘での抗堪性追求という工夫が無いんだよね
液層防御には衝撃を均等に伝播する効果があるのは、正に狙い通り
それより大きいのは、もともと液体がある部分が破壊されて浸水しても、元からあった燃料が海水に置き換わるだけなので、大傾斜が生じにくいということ
871名無し三等兵
2018/03/02(金) 07:30:49.54ID:4L8GxnvW >>870
液層防御ってその「狙い通り」の衝撃伝播で「想定外」のダメージを受けてるケースが目立つから空層多重構造に対してそれほど優位なイメージがないんじゃないかな?
けど浸水に対する優位性は間違いないよね 大和の場合燃料搭載量が過剰なくらいなんだし その搭載スペースが防御に回せるのは利点だろうな
液層防御ってその「狙い通り」の衝撃伝播で「想定外」のダメージを受けてるケースが目立つから空層多重構造に対してそれほど優位なイメージがないんじゃないかな?
けど浸水に対する優位性は間違いないよね 大和の場合燃料搭載量が過剰なくらいなんだし その搭載スペースが防御に回せるのは利点だろうな
872名無し三等兵
2018/03/02(金) 07:50:18.37ID:HYRLapCf873名無し三等兵
2018/03/02(金) 08:04:12.08ID:W8kzlPT2 >>869
あれは船体が未完成、工事中なので水密状態が保てなかったのと、
適切なダメコンができなかったのが原因。
何もできなきゃいつか沈むさ。
真珠湾でカリフォルニアが3日後に着底に至ったのに似てる。
あれは船体が未完成、工事中なので水密状態が保てなかったのと、
適切なダメコンができなかったのが原因。
何もできなきゃいつか沈むさ。
真珠湾でカリフォルニアが3日後に着底に至ったのに似てる。
874名無し三等兵
2018/03/02(金) 08:46:38.00ID:iuBuig2b 全缶全機のおかげで大和型はボイラー、タービンともに1室ずつに配する事が出来て被害極限には理想的配置になったけど
それにアンチ全缶全機のひとは頭の中に対水雷防御と転覆防止しかないのかな
戦艦の主敵は敵戦艦主砲だろうに
シフト配置による一室の過大さは被雷と同じく一弾により失う物が多過ぎる
これでは抗堪性の逆追求だよ
全缶全機に工夫が無いなどと言うのはむしろ自分の視点の狭さを晒してるようなものだ
それにアンチ全缶全機のひとは頭の中に対水雷防御と転覆防止しかないのかな
戦艦の主敵は敵戦艦主砲だろうに
シフト配置による一室の過大さは被雷と同じく一弾により失う物が多過ぎる
これでは抗堪性の逆追求だよ
全缶全機に工夫が無いなどと言うのはむしろ自分の視点の狭さを晒してるようなものだ
875名無し三等兵
2018/03/02(金) 08:47:13.20ID:+xrVPc4q876名無し三等兵
2018/03/02(金) 08:47:44.57ID:Wd5HYNMi >>871
燃料タンクは密閉させた小区画に分かれてるから、衝撃はその区画の隔壁に均等に伝わる
衝撃波の威力が大きくて隔壁が破られるなり変形するなりすれば衝撃は隣接区画にも及ぶが、空層でも同じことで液層の特性ではない
もしかして、液層に長いシリンダーを入れたプリエーゼのこと?
小区画細分の液層防御で、衝撃が想定外に伝播というのは整合性が無いように聞こえる
魚雷の水中爆発で隔壁を破るのは、衝撃波、破片、爆発ガスという要素があり、それぞれへの効果を考える必要があるね
燃料タンクは密閉させた小区画に分かれてるから、衝撃はその区画の隔壁に均等に伝わる
衝撃波の威力が大きくて隔壁が破られるなり変形するなりすれば衝撃は隣接区画にも及ぶが、空層でも同じことで液層の特性ではない
もしかして、液層に長いシリンダーを入れたプリエーゼのこと?
小区画細分の液層防御で、衝撃が想定外に伝播というのは整合性が無いように聞こえる
魚雷の水中爆発で隔壁を破るのは、衝撃波、破片、爆発ガスという要素があり、それぞれへの効果を考える必要があるね
877名無し三等兵
2018/03/02(金) 09:12:34.69ID:iNzU4V4P878名無し三等兵
2018/03/02(金) 09:12:39.40ID:+92mkLEY >>876
それじゃ衝撃伝播云々を液層の狙い通り!と初めに持ち出したのは何故なんだい
衝撃伝播が液層防御の特性ではないと言い切っちゃったら自己矛盾じゃないか
それなら理論で想定してるほど実際は液層の優位はないって理解でいいのかな?
それじゃ衝撃伝播云々を液層の狙い通り!と初めに持ち出したのは何故なんだい
衝撃伝播が液層防御の特性ではないと言い切っちゃったら自己矛盾じゃないか
それなら理論で想定してるほど実際は液層の優位はないって理解でいいのかな?
879名無し三等兵
2018/03/02(金) 09:24:02.27ID:+92mkLEY 因みに俺は液層防御アンチな訳ではないからね
ただ不勉強で液層防御の艦が想定通りに防御効果を発揮してるケースを知らないのと870の説明ではイマイチ有利な防御法と感じなかったので
ただ不勉強で液層防御の艦が想定通りに防御効果を発揮してるケースを知らないのと870の説明ではイマイチ有利な防御法と感じなかったので
880名無し三等兵
2018/03/02(金) 09:34:23.33ID:W8kzlPT2881名無し三等兵
2018/03/02(金) 10:10:06.02ID:ew9RlO7s ハニカム構造というのは水雷防御でこうかはあるんだろうか?
882名無し三等兵
2018/03/02(金) 10:14:27.21ID:2TH0PXV5 そもそも大和型は事前の想定以上の威力の魚雷を喰らっても
「ここまでは耐えるように」とされた本数(以上)は耐えたんだから問題ないんだよ
大和型と同じ被害を受けて沈まない戦艦はない
「ここまでは耐えるように」とされた本数(以上)は耐えたんだから問題ないんだよ
大和型と同じ被害を受けて沈まない戦艦はない
883名無し三等兵
2018/03/02(金) 10:21:02.69ID:Wd5HYNMi >>878
液体は圧縮されないから、衝撃波が隔壁の特定箇所に集中せず、区画された燃料タンク隔壁の面全体に伝播される
つまり隔壁の単位面積あたりの衝撃が減る
これが液層防御の狙い
あと弾片の飛び散りも燃料で相当阻止できるし、密閉空層なら、侵入した爆発ガスが隔壁を吹き飛ばすこともあり得る
どうせ燃料を積まなければならないのだから、それを防御に使わないのはもったいない
液体は圧縮されないから、衝撃波が隔壁の特定箇所に集中せず、区画された燃料タンク隔壁の面全体に伝播される
つまり隔壁の単位面積あたりの衝撃が減る
これが液層防御の狙い
あと弾片の飛び散りも燃料で相当阻止できるし、密閉空層なら、侵入した爆発ガスが隔壁を吹き飛ばすこともあり得る
どうせ燃料を積まなければならないのだから、それを防御に使わないのはもったいない
884名無し三等兵
2018/03/02(金) 10:31:11.00ID:+92mkLEY 防護巡洋艦みたいな発想だけど重油なら使った後は海水で置き換えれば
石炭庫のような「使うと防御に支障がある」ていう事態は防げる訳だね
そういった「工夫」を検討しつつも盛り込まなかったのは色々事情があるんだろう
それこそ平賀氏のみに責任を負わせることはできない色々な事情が
石炭庫のような「使うと防御に支障がある」ていう事態は防げる訳だね
そういった「工夫」を検討しつつも盛り込まなかったのは色々事情があるんだろう
それこそ平賀氏のみに責任を負わせることはできない色々な事情が
885名無し三等兵
2018/03/02(金) 10:40:00.81ID:lpibkJfS >>883
船体の中心に燃料を置いてるわけではないので、空層防御方式の船体でも防御層の一つととらえても良いのではないだろうか?
船体の中心に燃料を置いてるわけではないので、空層防御方式の船体でも防御層の一つととらえても良いのではないだろうか?
886名無し三等兵
2018/03/02(金) 15:12:10.06ID:wGWY05VN0 でも重油タンクに海水なんか入れちゃったら掃除とか大変じゃないすか?
入れないと転覆するーとかいう非常事態ならともかく通常時でそれはちょっと
入れないと転覆するーとかいう非常事態ならともかく通常時でそれはちょっと
887名無し三等兵
2018/03/02(金) 15:43:12.24ID:Tdx1vlck 過去スレ見たらこの大和やら液層防御やら海水注入の話題って繰り返してるんだな
このスレで初めて参加したから知らんかったわ
このスレで初めて参加したから知らんかったわ
889名無し三等兵
2018/03/02(金) 16:53:43.40ID:Tdx1vlck890名無し三等兵
2018/03/02(金) 18:17:23.40ID:tRRuMgX/ まあ、基礎技術が先進国水準に追いついてないんだから、「堅実設計」の水準が先進国より大幅に低くなってしまうのは仕方が無い。
891名無し三等兵
2018/03/02(金) 18:27:52.83ID:Wd5HYNMi >>887
このやり取りの繰り返しパターンを何度か見ているが、はじめの方は空層防御と液層の対比とか情報が色々出てくる
そのうちに大和貶しとか反日とかいうレスが増えてくると、そろそろ話題も終盤だと分かる
同時代の翔鶴級は液層防御を採用してるんだけどね
マリアナやエンガノでは、空母が潜水艦魚雷4本とか航空魚雷6本まで被雷に耐えている
同じく液層採用の大鳳は、一本の被雷で沈没したけど、それは気化ガソリンの爆発のためで被雷後は4時間も浮いてたし
液層の空母、空層の戦艦
どっちも日本の軍艦だから反日とか関係ないんだけど
このやり取りの繰り返しパターンを何度か見ているが、はじめの方は空層防御と液層の対比とか情報が色々出てくる
そのうちに大和貶しとか反日とかいうレスが増えてくると、そろそろ話題も終盤だと分かる
同時代の翔鶴級は液層防御を採用してるんだけどね
マリアナやエンガノでは、空母が潜水艦魚雷4本とか航空魚雷6本まで被雷に耐えている
同じく液層採用の大鳳は、一本の被雷で沈没したけど、それは気化ガソリンの爆発のためで被雷後は4時間も浮いてたし
液層の空母、空層の戦艦
どっちも日本の軍艦だから反日とか関係ないんだけど
892名無し三等兵
2018/03/02(金) 19:08:37.95ID:w5RDjI1X 液層防御、空層防御どちらも有効に機能させるには幅が必要であり、
排水量の多い方が有利という結論になる。
それだけの事
排水量の多い方が有利という結論になる。
それだけの事
893名無し三等兵
2018/03/02(金) 19:10:56.51ID:w5RDjI1X ダコタやアイオワの魚雷防御がなぜ後退したと言われるのかくらいは
理解してから書き込んで欲しいな。
理解してから書き込んで欲しいな。
894名無し三等兵
2018/03/02(金) 19:14:35.71ID:v9b7QKZh 沈んでるのは耐えてる言わないぞ普通
895名無し三等兵
2018/03/02(金) 19:19:20.35ID:FKqh+0vo 成る程ねぇ でノースカロライナと大和の被雷浸水量がどうとかなるわけね
古臭い技術の集大成でアレだけの代物になるんだから大したもんじゃないか
古臭い技術の集大成でアレだけの代物になるんだから大したもんじゃないか
897名無し三等兵
2018/03/02(金) 19:54:28.28ID:Wd5HYNMi >>893
サウスダコタ以降は水中弾防御のための装甲を艦底ラインまで入れてるから、水中弾対策のないノースカロライナとは、水中防御の形式が当然に変わった
これが水中防御力低下というのか?
ちなみに水中弾防御装甲は大和も入れてます
このために水中防御力が落ちたかな?
サウスダコタ以降は水中弾防御のための装甲を艦底ラインまで入れてるから、水中弾対策のないノースカロライナとは、水中防御の形式が当然に変わった
これが水中防御力低下というのか?
ちなみに水中弾防御装甲は大和も入れてます
このために水中防御力が落ちたかな?
898名無し三等兵
2018/03/02(金) 20:11:38.89ID:za4tJjiC アイオワと大和の燃料搭載量
いくつだと思ってんのかな?
アイオワと同じ比率だと大和はいくつ燃料積まなきゃいけないのかわかってるんだろうか?
いくつだと思ってんのかな?
アイオワと同じ比率だと大和はいくつ燃料積まなきゃいけないのかわかってるんだろうか?
899名無し三等兵
2018/03/02(金) 20:36:21.03ID:Sd1Jo5L1 ノースカロライナに水中弾防御が無いなんてデマどこから仕入れたのでしょう?
弾薬庫にキチンと水中弾防御施してます
でもってノースカロライナとサウスダコタ&アイオワとの違いはそんな事ではなくて舷側甲帯をインターナルアーマーに変更した為に生じた問題です
モンタナがノースカロライナ方式に回帰した事もご存知ありませんでしたか
弾薬庫にキチンと水中弾防御施してます
でもってノースカロライナとサウスダコタ&アイオワとの違いはそんな事ではなくて舷側甲帯をインターナルアーマーに変更した為に生じた問題です
モンタナがノースカロライナ方式に回帰した事もご存知ありませんでしたか
900名無し三等兵
2018/03/02(金) 21:27:54.49ID:FKqh+0vo モンタナなぁ…大和とやり合うならコッチが本命なんだろうねアメリカとしては
投射重量14.7トン…大和よりパンチあるねぇ
投射重量14.7トン…大和よりパンチあるねぇ
902名無し三等兵
2018/03/02(金) 21:31:43.75ID:Wd5HYNMi >>899
バイタルパート以上の舷側をカバーする水中防御構造の話なんだから、弾火薬庫側面だけの追加装甲は関係ない
だったら機関部はどうなるという話
翔鶴大鳳に液層防御を採用していることからも、日本は液層を知らなかったわけではない
ただ、水中弾対策としての下部装甲を追加したために液層は不要と判断したと牧野氏は日米戦艦比較論で書いている
この点、装甲のない空母では液層を採用したことと矛盾しない
モンタナも下部装甲を装備してるのは知らないようだから、ノースカロライナへの回帰とは違う
ただ、上部装甲と下部装甲分離して液層の奥行きを確保したとは言える
大和では上下装甲の継目が弱点でバイタルパートへの浸水を招いた
モンタナ計画時にこのことは知られてたはずはないが、上下装甲分離で大和の弱点は改善された結果になっているね
バイタルパート以上の舷側をカバーする水中防御構造の話なんだから、弾火薬庫側面だけの追加装甲は関係ない
だったら機関部はどうなるという話
翔鶴大鳳に液層防御を採用していることからも、日本は液層を知らなかったわけではない
ただ、水中弾対策としての下部装甲を追加したために液層は不要と判断したと牧野氏は日米戦艦比較論で書いている
この点、装甲のない空母では液層を採用したことと矛盾しない
モンタナも下部装甲を装備してるのは知らないようだから、ノースカロライナへの回帰とは違う
ただ、上部装甲と下部装甲分離して液層の奥行きを確保したとは言える
大和では上下装甲の継目が弱点でバイタルパートへの浸水を招いた
モンタナ計画時にこのことは知られてたはずはないが、上下装甲分離で大和の弱点は改善された結果になっているね
903名無し三等兵
2018/03/02(金) 21:41:49.63ID:P/6JNT7G904名無し三等兵
2018/03/02(金) 22:10:15.81ID:469nGGMt906名無し三等兵
2018/03/02(金) 22:14:02.47ID:21IT5Sv8907名無し三等兵
2018/03/02(金) 23:56:48.80ID:HYRLapCf >>896
金剛の喪失原因の1つは右舷バルジをサマールでの空襲で受けた至近弾で
大きく破損していたこと。
左舷前部に魚雷受けて、船体内右舷側タンクは燃料入れてて、
本来応急注排水区画として使うはずだった右舷バルジ内のタンクを使えなかった。
少しは調べてレスしょうや。
金剛の喪失原因の1つは右舷バルジをサマールでの空襲で受けた至近弾で
大きく破損していたこと。
左舷前部に魚雷受けて、船体内右舷側タンクは燃料入れてて、
本来応急注排水区画として使うはずだった右舷バルジ内のタンクを使えなかった。
少しは調べてレスしょうや。
908名無し三等兵
2018/03/03(土) 00:08:04.43ID:P6k9cQfq909名無し三等兵
2018/03/03(土) 00:42:41.86ID:8BmZfkBf 艦艇の防御思想なんてそれぞれの国の艦船の歴史から変わってくるんで、
何が最良かは幾つも答えがあるもんなんだけどな。
それを相手を罵って「俺の考えがいちば〜ん」なんて主張になんの意味あるんだか。
「へえ、そうなの。でもこういう考えもあるんだぜ」って方向に行けないもんかね。
デカイ戦艦のような広い心がもてねえかな。潜水艦や空母のようなニワカじゃ
ないだろうに。
何が最良かは幾つも答えがあるもんなんだけどな。
それを相手を罵って「俺の考えがいちば〜ん」なんて主張になんの意味あるんだか。
「へえ、そうなの。でもこういう考えもあるんだぜ」って方向に行けないもんかね。
デカイ戦艦のような広い心がもてねえかな。潜水艦や空母のようなニワカじゃ
ないだろうに。
910名無し三等兵
2018/03/03(土) 01:29:40.99ID:eF3FfxJ7 空母の艦橋スペースとマルゆの予備浮力を兼ね備えてこそ
911名無し三等兵
2018/03/03(土) 06:33:09.23ID:NXI6s3bI912名無し三等兵
2018/03/03(土) 07:24:09.43ID:HF6qoWcI913名無し三等兵
2018/03/03(土) 07:35:44.03ID:iH7JQSRa >>909
同感だけど、大和の弱点や問題点を指摘すると、すかさずアメリカ贔屓とか貶めるなとか、アメリカ艦だって完璧じゃないという話になる
だれもそんなこと言ってないし、大和含めて完璧戦艦など存在しない
オリンピックじゃないんだから、どの国の戦艦も客観的に性能を語りたいね
同感だけど、大和の弱点や問題点を指摘すると、すかさずアメリカ贔屓とか貶めるなとか、アメリカ艦だって完璧じゃないという話になる
だれもそんなこと言ってないし、大和含めて完璧戦艦など存在しない
オリンピックじゃないんだから、どの国の戦艦も客観的に性能を語りたいね
914名無し三等兵
2018/03/03(土) 08:43:26.19ID:HF6qoWcI915名無し三等兵
2018/03/03(土) 09:03:00.63ID:tR6GqCQE 大和の舷側装甲の継ぎ目の問題は
釜室天井甲板の延長線上に継ぎ目の支持構造を連結しなかったことだわな
25ミリの棚板を挟んでT字板を背中合わせにリベットで貼り合わせていたわけだが
棚板を内外に分割してT字金具の裏面にグラインダーで50ミリx500ミリの凹みをつけて張り合わしてリベット接合すれば
強固な一体の十字金具になったんでは
釜室天井甲板の延長線上に継ぎ目の支持構造を連結しなかったことだわな
25ミリの棚板を挟んでT字板を背中合わせにリベットで貼り合わせていたわけだが
棚板を内外に分割してT字金具の裏面にグラインダーで50ミリx500ミリの凹みをつけて張り合わしてリベット接合すれば
強固な一体の十字金具になったんでは
916名無し三等兵
2018/03/03(土) 09:53:01.04ID:vl3euast917名無し三等兵
2018/03/03(土) 10:32:51.57ID:i4Jg3zAm918名無し三等兵
2018/03/03(土) 10:50:12.53ID:+KMtr6wp 直撃弾防御と水中弾防御では舷側装甲の適切な傾斜角が異なる
大和はそこにこだわって上部と下部の装甲に違った傾斜角を持たせて、くの字部分が継目になった
その継目が結果的に弱点になった
サウスダコタは、最適傾斜角の違いは認識しつつも重量増を嫌って真っ直ぐの装甲板にし、アイオワにも引き継がれた
モンタナでは下部装甲を完全に上部と分離し奥に引っ込め継目をなくしたうえで、液層の厚みも増している
改善に次ぐ改善できりがないが、兵器の改善を放棄することは負けを意味する
大和の次の戦艦があれば当然改善されただろう
大和はそこにこだわって上部と下部の装甲に違った傾斜角を持たせて、くの字部分が継目になった
その継目が結果的に弱点になった
サウスダコタは、最適傾斜角の違いは認識しつつも重量増を嫌って真っ直ぐの装甲板にし、アイオワにも引き継がれた
モンタナでは下部装甲を完全に上部と分離し奥に引っ込め継目をなくしたうえで、液層の厚みも増している
改善に次ぐ改善できりがないが、兵器の改善を放棄することは負けを意味する
大和の次の戦艦があれば当然改善されただろう
919名無し三等兵
2018/03/03(土) 10:57:56.94ID:HF6qoWcI サウスダコタの舷側アーマー丸出しな感じが無骨で良いね
大戦後期には対空火器追加しまくって航行性能に影響あったみたいだけど
ああいうハリネズミみたいな戦艦はカッコイイ
大戦後期には対空火器追加しまくって航行性能に影響あったみたいだけど
ああいうハリネズミみたいな戦艦はカッコイイ
921名無し三等兵
2018/03/03(土) 11:05:18.48ID:P6k9cQfq922名無し三等兵
2018/03/03(土) 11:12:28.51ID:P6k9cQfq >>919
ダニエルズプランのサウズダコタか?
ダニエルズプランのサウズダコタか?
925名無し三等兵
2018/03/03(土) 11:21:38.56ID:HF6qoWcI あぁ といっても実際丸出しのアーマーなわけじゃないもんなアレ
926名無し三等兵
2018/03/03(土) 11:32:50.00ID:HF6qoWcI なんかこう いちいち細かい所の突っ込みあいせずに楽しく戦艦のことを語らえる場所ってないんかな
927名無し三等兵
2018/03/03(土) 12:23:49.35ID:nH5SI4ys928名無し三等兵
2018/03/03(土) 12:28:09.05ID:NvKsFGGW 大和は魚雷爆発の衝撃で鋲が全部切れてT字支持材ごと押し込まれてたのが
想定外な被害なわけで
甲板の鋼板の端面で支持材を支える必要があったのは
当然やがな
想定外な被害なわけで
甲板の鋼板の端面で支持材を支える必要があったのは
当然やがな
929名無し三等兵
2018/03/03(土) 14:33:06.78ID:iH7JQSRa 建造初期の実物大模型の実験で、上部装甲が押し込まれる現象は起きていたから想定外ではない
930名無し三等兵
2018/03/03(土) 18:52:39.43ID:P6k9cQfq932名無し三等兵
2018/03/03(土) 19:31:40.73ID:P6k9cQfq >>929
だからあの形状の舷側装甲受けになったんだよ。
現場に降りてきた建造用図面のままじゃ対弾性があまりに弱いからと
いくつも案出してあれになってる。
手落ちがあったとすれば、対弾性だけの検討で、対魚雷の想定が不足してたって事だ。
それでも大和被雷後には応急的な対策はされたし、
対策されなかったらしい武蔵にしても十分な防御力示したのに何が不足なのかね?
だからあの形状の舷側装甲受けになったんだよ。
現場に降りてきた建造用図面のままじゃ対弾性があまりに弱いからと
いくつも案出してあれになってる。
手落ちがあったとすれば、対弾性だけの検討で、対魚雷の想定が不足してたって事だ。
それでも大和被雷後には応急的な対策はされたし、
対策されなかったらしい武蔵にしても十分な防御力示したのに何が不足なのかね?
933名無し三等兵
2018/03/03(土) 20:27:21.03ID:ixqlZD9v >>913
長所短所の比較による弱点や問題点の指摘じゃ無くて、日本軍最弱伝説的な煽りが散々行われているから
そういう反応が返ってくるだけで、誰もそんな事言ってないなどと言うのは過去スレ見れば嘘だとすぐ分かる話。
さもなければ見たい物しか見ていないだけだ。
長所短所の比較による弱点や問題点の指摘じゃ無くて、日本軍最弱伝説的な煽りが散々行われているから
そういう反応が返ってくるだけで、誰もそんな事言ってないなどと言うのは過去スレ見れば嘘だとすぐ分かる話。
さもなければ見たい物しか見ていないだけだ。
934名無し三等兵
2018/03/03(土) 21:18:03.60ID:HF6qoWcI >>930
嫌なのはそういう所なんだよ
なんで粗探しとマウンティングばかりするんだ?スレの主にでもなるつもりなのかい?
自分の知識が正しいからってそれを強要する以外の方法を身につけないと語らうスレなのに敵しか作れないぞ
嫌なのはそういう所なんだよ
なんで粗探しとマウンティングばかりするんだ?スレの主にでもなるつもりなのかい?
自分の知識が正しいからってそれを強要する以外の方法を身につけないと語らうスレなのに敵しか作れないぞ
936名無し三等兵
2018/03/03(土) 21:49:03.23ID:+KMtr6wp >>932
実物大模型試験は砂填弾を撃ち込んだもの
対弾試験の結果、受け材が押し込まれて継目が破壊された
でも少量の浸水があるだけと評価されて、受け材構造の弱点の検討を行わなかった
対弾性の検討も、結果としては不十分だったと理解してるが違うかな
実戦で弾丸命中の場面はなかった
ただしスケートからの被雷で上部装甲が押し込まれてバイタルパート内の火薬庫に3,000トンの浸水
6ミリの防水隔壁はつけたけど、受け材の構造はそのまま
武蔵の海底調査でも、装甲受け材のリベットが飛んでいることが発見されてた
実物大模型試験は砂填弾を撃ち込んだもの
対弾試験の結果、受け材が押し込まれて継目が破壊された
でも少量の浸水があるだけと評価されて、受け材構造の弱点の検討を行わなかった
対弾性の検討も、結果としては不十分だったと理解してるが違うかな
実戦で弾丸命中の場面はなかった
ただしスケートからの被雷で上部装甲が押し込まれてバイタルパート内の火薬庫に3,000トンの浸水
6ミリの防水隔壁はつけたけど、受け材の構造はそのまま
武蔵の海底調査でも、装甲受け材のリベットが飛んでいることが発見されてた
937名無し三等兵
2018/03/03(土) 21:49:03.35ID:P6k9cQfq938名無し三等兵
2018/03/03(土) 21:53:40.09ID:nH5SI4ys >>933
だね
レーダー完備のヴァンガードは実戦で命中弾ゼロの大和に完勝するとかほざいてた馬鹿が随分しつこく居座ってたし
外国戦艦の特徴挙げてはそれを採用してない大和型は失敗作と言うだけの猿はウンザリだわ
だね
レーダー完備のヴァンガードは実戦で命中弾ゼロの大和に完勝するとかほざいてた馬鹿が随分しつこく居座ってたし
外国戦艦の特徴挙げてはそれを採用してない大和型は失敗作と言うだけの猿はウンザリだわ
939名無し三等兵
2018/03/03(土) 22:10:20.90ID:P6k9cQfq >>936
現実に一号艦工事記録に、舷側甲鈑受桟の原案決定迄の研究事項があり
当初設計図の図面を書いて
「本案にては舷甲の防弾に対しては余りに弱きため(造船部にて)←ここは線で消してある
研究の結果第一案を得」
として以下製鋼部を交えていくつもの案が検討されている。
現実に一号艦工事記録に、舷側甲鈑受桟の原案決定迄の研究事項があり
当初設計図の図面を書いて
「本案にては舷甲の防弾に対しては余りに弱きため(造船部にて)←ここは線で消してある
研究の結果第一案を得」
として以下製鋼部を交えていくつもの案が検討されている。
940名無し三等兵
2018/03/03(土) 22:50:58.17ID:NXI6s3bI941名無し三等兵
2018/03/03(土) 23:01:21.01ID:P6k9cQfq >>936
それから舷側装甲受け材はタッピングビス4ヶ所とリベットと思われるもの1ヶ所で固定。
穿孔要領として図面がある。
強度確保はタップなのでリベット連呼はやめようや。
それと111号艦では舷側装甲と背板の間に16mm木材を入れる変更が書かれている。
衝撃吸収が目的だろうか?
それから舷側装甲受け材はタッピングビス4ヶ所とリベットと思われるもの1ヶ所で固定。
穿孔要領として図面がある。
強度確保はタップなのでリベット連呼はやめようや。
それと111号艦では舷側装甲と背板の間に16mm木材を入れる変更が書かれている。
衝撃吸収が目的だろうか?
942名無し三等兵
2018/03/03(土) 23:06:12.74ID:P6k9cQfq あ、背板下部固定のL金具が内側6mm移動指示なので、
もしかしたら信濃以降の舷側装甲減厚を木材で埋めるつもりだったのか?
もしかしたら信濃以降の舷側装甲減厚を木材で埋めるつもりだったのか?
944名無し三等兵
2018/03/04(日) 00:04:37.93ID:dLMZpx5b >>938
射撃レーダーと弾着観測レーダー装備の15インチが当たって、まともなレーダー無しの18インチが当たらなかったら、どう見ても15インチの勝ちだろう
射撃レーダーと弾着観測レーダー装備の15インチが当たって、まともなレーダー無しの18インチが当たらなかったら、どう見ても15インチの勝ちだろう
945名無し三等兵
2018/03/04(日) 00:17:44.25ID:h5kL5C44 >944
ほら出たよ。
30km射撃開始で4斉射で挟叉・至近弾出しててその後目標変更した大和と、
13斉射で21kmで命中弾出した後煙幕張られて撤退したウォ−スパイト、
公平に比較したらそんな結論になるわけ無い。
ほら出たよ。
30km射撃開始で4斉射で挟叉・至近弾出しててその後目標変更した大和と、
13斉射で21kmで命中弾出した後煙幕張られて撤退したウォ−スパイト、
公平に比較したらそんな結論になるわけ無い。
946名無し三等兵
2018/03/04(日) 00:18:39.85ID:cKWmkSip >>943
あなたが書き込んだ文章から見ている人は判断するしかありません。
書き込んだことに対して、自分の意図したのとは違う答えが返ってきた、間違いを指摘された、
その原因はなんでしょう?
ほとんどの場合、自分の書き込みに原因があることを理解してください。
間違い、ミス、誤解を生むような文章、
それを指摘されて理屈を捏ねて居直るようなことをすればただの荒し、嫌われるだけです。
ごめん、間違えた。 誤解してた。 指摘してくれてありがとう、そうだよね。
こういう大人の返しが出来なきゃダメです。
ここだけじゃなく、どこのスレでも同じ事ですよ。
あなたが書き込んだ文章から見ている人は判断するしかありません。
書き込んだことに対して、自分の意図したのとは違う答えが返ってきた、間違いを指摘された、
その原因はなんでしょう?
ほとんどの場合、自分の書き込みに原因があることを理解してください。
間違い、ミス、誤解を生むような文章、
それを指摘されて理屈を捏ねて居直るようなことをすればただの荒し、嫌われるだけです。
ごめん、間違えた。 誤解してた。 指摘してくれてありがとう、そうだよね。
こういう大人の返しが出来なきゃダメです。
ここだけじゃなく、どこのスレでも同じ事ですよ。
948名無し三等兵
2018/03/04(日) 07:30:37.50ID:ecwBZ+/1 >>947
ヴァンガードが登場するまでの二年余り、日本のレーダーが全く進歩しない、それどころか退行してレーダー自体が無くなっているかのごとき御都合主義は要りません
百歩譲って一切進歩しなかったとしても史実大和が最終時に積んでいたレーダーで砲戦出来るのは妙高が証明している
ヴァンガードが登場するまでの二年余り、日本のレーダーが全く進歩しない、それどころか退行してレーダー自体が無くなっているかのごとき御都合主義は要りません
百歩譲って一切進歩しなかったとしても史実大和が最終時に積んでいたレーダーで砲戦出来るのは妙高が証明している
949名無し三等兵
2018/03/04(日) 07:53:44.06ID:Hgr43t97950名無し三等兵
2018/03/04(日) 08:24:22.48ID:dLMZpx5b >>948
なんだ1946年のバーチャル大和とリアルヴァンガードの対決の話か
SFに付き合う気は無いが、どうしても1946年に大和が健在な状況を仮想するならライオン級を出してこないと不公平では
妙高の話は、潜水艦は3万2千メートルで浮上中に妙高を探知してから魚雷を一発命中させて艦尾切断
妙高は1万2千メートルになり潜水艦を発見して主砲一発命中も不発で大破
妙高の戦果は立派だが、レーダーの性能差は如何ともしがたい
22号は射撃レーダーではなく捜索レーダーだし、弾着観測はできたんだっけか
以上は別に贔屓でもディスりでも無く、事実のみを書いたつもり
なんだ1946年のバーチャル大和とリアルヴァンガードの対決の話か
SFに付き合う気は無いが、どうしても1946年に大和が健在な状況を仮想するならライオン級を出してこないと不公平では
妙高の話は、潜水艦は3万2千メートルで浮上中に妙高を探知してから魚雷を一発命中させて艦尾切断
妙高は1万2千メートルになり潜水艦を発見して主砲一発命中も不発で大破
妙高の戦果は立派だが、レーダーの性能差は如何ともしがたい
22号は射撃レーダーではなく捜索レーダーだし、弾着観測はできたんだっけか
以上は別に贔屓でもディスりでも無く、事実のみを書いたつもり
951名無し三等兵
2018/03/04(日) 08:56:32.93ID:dLMZpx5b >>948
あと、ヴァンガードの就役は46年5月だから、大和戦没から1年後
バーチャル大和が進歩できる期間は2年では無い
また、射撃レーダー274は1944年登場だから、大和戦没時には存在していた
もっとも、自動追尾機能つきの搭載はヴァンガードが初めてだが
決定的な優位は、弾着観測専用レーダーであるタイプ930だね
あと、ヴァンガードの就役は46年5月だから、大和戦没から1年後
バーチャル大和が進歩できる期間は2年では無い
また、射撃レーダー274は1944年登場だから、大和戦没時には存在していた
もっとも、自動追尾機能つきの搭載はヴァンガードが初めてだが
決定的な優位は、弾着観測専用レーダーであるタイプ930だね
952名無し三等兵
2018/03/04(日) 09:15:09.74ID:UnbjgWRV もうヴァンガードをNGワードにした方が良い気がしてきたw
大体、大和の命中率をゼロに設定するならヴァンガードなんか要らんわな
大体、大和の命中率をゼロに設定するならヴァンガードなんか要らんわな
953名無し三等兵
2018/03/04(日) 09:19:04.74ID:4+fra3er0 でも「最後の戦艦」ってロマンありますよね
954名無し三等兵
2018/03/04(日) 09:40:08.20ID:U9VjW7Qi 実際ヴァンガードとか、ジャン・バールとか何のために完成させたの?というくらいすぐ退役したし
955名無し三等兵
2018/03/04(日) 09:50:19.42ID:UnbjgWRV ヴァンガードはフッドに代わる王室ヨットみたいなもんでしょ?
あんな短期間で退役するならKGV整備してた方が良さそうだけど
ジャン・バールは理由が分からない
あんなもん完成させる金で中古のエセックス級二隻程買った方が良さそうに思える
あんな短期間で退役するならKGV整備してた方が良さそうだけど
ジャン・バールは理由が分からない
あんなもん完成させる金で中古のエセックス級二隻程買った方が良さそうに思える
956名無し三等兵
2018/03/04(日) 10:30:29.26ID:cKWmkSip 1946
957名無し三等兵
2018/03/04(日) 10:32:47.41ID:cKWmkSip ごめん、誤送信しちゃった。
1946年だと日本のレーダもある程度進化してしまうので決定的な差は出ないのでは?
32号系が完成して不具合修正できてるころじゃないの?
http://www7.big.or.jp/~father/fortress/dentan/dentan.html
1946年だと日本のレーダもある程度進化してしまうので決定的な差は出ないのでは?
32号系が完成して不具合修正できてるころじゃないの?
http://www7.big.or.jp/~father/fortress/dentan/dentan.html
958名無し三等兵
2018/03/04(日) 10:57:16.32ID:dLMZpx5b >>957
なるほど、日本海軍初の射撃レーダーが終戦時には試験中だったと
確かに46年に実用化されてる可能性はあったかも
北岬でシャルンホルストに当てたDOYの射撃レーダーは、274の一世代前のタイプ284P
レーダー運用の実績と経験はイギリスに一日の長があるのは事実なので、ノウハウもイギリスに追いついていることは必要かな
あと、スリガオではMk8の限界が弾着観測にあったので、日本の射撃レーダーも弾着水柱を分離できるようになっていると尚良いね
なるほど、日本海軍初の射撃レーダーが終戦時には試験中だったと
確かに46年に実用化されてる可能性はあったかも
北岬でシャルンホルストに当てたDOYの射撃レーダーは、274の一世代前のタイプ284P
レーダー運用の実績と経験はイギリスに一日の長があるのは事実なので、ノウハウもイギリスに追いついていることは必要かな
あと、スリガオではMk8の限界が弾着観測にあったので、日本の射撃レーダーも弾着水柱を分離できるようになっていると尚良いね
959名無し三等兵
2018/03/04(日) 11:16:33.54ID:cKWmkSip 真面にヴァンガード対大和の考察しちゃうと・・
ヴァンガード日本回航は早くて1946年後半。
そこまで大和が無事であるなら当然油が無くて呉の三ツ子島、横転してる天城の反対側に偽装係留中・・
ヴァンガードが大和と砲戦するなら能美島か倉橋島越えになりレーダーは双方役に立たない。
となるとヴァンガードは航空観測であちこちで大破着底してる艦の中から生きてる大和を探す作業が‥
当然呉では松根油燃やして煙幕張るのでなかなかに困難な状況になる。
もたもたしてると島の観測所や電探からの通報で大和が射撃始めてしまう。
問題はヴァンガードがそこまで入ってこれるのかというところで、
周防大島から四国松山にかけてのラインを突破できるかという大問題がある。
回天、震洋、鮫龍の群れをどう片付けるのだろうか・・
九州は南側占領されてて、別府阿蘇熊本北部ラインで玉砕戦中かな。
ヴァンガード日本回航は早くて1946年後半。
そこまで大和が無事であるなら当然油が無くて呉の三ツ子島、横転してる天城の反対側に偽装係留中・・
ヴァンガードが大和と砲戦するなら能美島か倉橋島越えになりレーダーは双方役に立たない。
となるとヴァンガードは航空観測であちこちで大破着底してる艦の中から生きてる大和を探す作業が‥
当然呉では松根油燃やして煙幕張るのでなかなかに困難な状況になる。
もたもたしてると島の観測所や電探からの通報で大和が射撃始めてしまう。
問題はヴァンガードがそこまで入ってこれるのかというところで、
周防大島から四国松山にかけてのラインを突破できるかという大問題がある。
回天、震洋、鮫龍の群れをどう片付けるのだろうか・・
九州は南側占領されてて、別府阿蘇熊本北部ラインで玉砕戦中かな。
960名無し三等兵
2018/03/04(日) 11:21:02.11ID:cKWmkSip961名無し三等兵
2018/03/04(日) 11:27:48.71ID:U9VjW7Qi 真面目に考えるなよ。考えるともう1945年は記録的大凶作で、冬から春にかけて餓死者多数
張り付け師団達も食い物がないから、国内で略奪を始める。統制も効かなくなった部隊が
あちこちで戦闘をはじめ、もはや手のつけようが失くなった無政府状態だ。
おおげさに書いてるとおもうだろうが、終戦前に食べ物がないので盗みにはしる兵隊
それを止められず見て見ぬふりをする部隊長。また南の孤島やフィリピンの山の中では
よその部隊に盗みにはしるのがあまりに増えすぎて、ついに泥棒は射殺していいとなった
泥棒のほうも命がかかってるからだまってやられない
生き残りは黙ったけど食い物を巡って日本軍同士が戦ってたんだ。これが国内で起こる
張り付け師団達も食い物がないから、国内で略奪を始める。統制も効かなくなった部隊が
あちこちで戦闘をはじめ、もはや手のつけようが失くなった無政府状態だ。
おおげさに書いてるとおもうだろうが、終戦前に食べ物がないので盗みにはしる兵隊
それを止められず見て見ぬふりをする部隊長。また南の孤島やフィリピンの山の中では
よその部隊に盗みにはしるのがあまりに増えすぎて、ついに泥棒は射殺していいとなった
泥棒のほうも命がかかってるからだまってやられない
生き残りは黙ったけど食い物を巡って日本軍同士が戦ってたんだ。これが国内で起こる
962名無し三等兵
2018/03/04(日) 11:34:58.33ID:4+fra3er0 1945年3月、いよいよアメリカ軍が沖縄に迫ってきた
大和も特攻の準備で大忙し、史実の大和轟沈まであと1週間
そんなとき宇宙から謎のエイリアンが攻めてきて
ヨーロッパ一帯を侵食してさらに人類に魔の手を伸ばしてきた
日本とアメリカはこの人類存亡の危機に
「戦争なんかしてる場合じゃない」と和平条約を結び
今ここに宇宙から謎のエイリアンVS日米連合軍による最終決戦が始まる
最新鋭戦艦ヴァンガードを旗艦に日米に迫り来るエイリアン軍
それを迎え撃つは最強戦艦大和と最強巡洋戦艦アイオワをはじめ
日米の艦隊による日米連合艦隊!
これならいい勝負になるのではなかろうか・・?
大和も特攻の準備で大忙し、史実の大和轟沈まであと1週間
そんなとき宇宙から謎のエイリアンが攻めてきて
ヨーロッパ一帯を侵食してさらに人類に魔の手を伸ばしてきた
日本とアメリカはこの人類存亡の危機に
「戦争なんかしてる場合じゃない」と和平条約を結び
今ここに宇宙から謎のエイリアンVS日米連合軍による最終決戦が始まる
最新鋭戦艦ヴァンガードを旗艦に日米に迫り来るエイリアン軍
それを迎え撃つは最強戦艦大和と最強巡洋戦艦アイオワをはじめ
日米の艦隊による日米連合艦隊!
これならいい勝負になるのではなかろうか・・?
963名無し三等兵
2018/03/04(日) 11:40:58.71ID:dLMZpx5b >>959
豊予要塞があるから瀬戸内海侵入は難しいだろう
日本海に米水上艦が入らなかったのは対馬や壱岐の要塞のためと聞いた
46年後半まで日本がもったと無理やり仮定すると、当然イギリスはシンガポールやマレーを回復して艦隊も集結させてるから、単艦同士の戦闘発生を考えるのはかなり難しいね
ヴァンガードが呉に攻めていくよりは、竣工を46年3月からのコロネット作戦に繰り上げて、伊豆諸島あたりで大和と長門が迎撃する状況かな?
制空権は英米にあることにせざるを得ない...
豊予要塞があるから瀬戸内海侵入は難しいだろう
日本海に米水上艦が入らなかったのは対馬や壱岐の要塞のためと聞いた
46年後半まで日本がもったと無理やり仮定すると、当然イギリスはシンガポールやマレーを回復して艦隊も集結させてるから、単艦同士の戦闘発生を考えるのはかなり難しいね
ヴァンガードが呉に攻めていくよりは、竣工を46年3月からのコロネット作戦に繰り上げて、伊豆諸島あたりで大和と長門が迎撃する状況かな?
制空権は英米にあることにせざるを得ない...
964名無し三等兵
2018/03/04(日) 11:55:21.71ID:7s5WLJSE 日本近海とか米軍の機雷でいっぱいだろ?
965名無し三等兵
2018/03/04(日) 12:10:38.61ID:cKWmkSip966名無し三等兵
2018/03/04(日) 12:19:05.99ID:4+fra3er0 敵航空攻撃吸収用www
着艦はともかく発刊だけならちょっと練習すればいけるだろうし
零戦満載して1解雇っきり終わったら九州か沖縄の基地に行くなら
1回だけの出撃でいいんだったら鳳翔入れて4隻200機でエアカバーをだな
着艦はともかく発刊だけならちょっと練習すればいけるだろうし
零戦満載して1解雇っきり終わったら九州か沖縄の基地に行くなら
1回だけの出撃でいいんだったら鳳翔入れて4隻200機でエアカバーをだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★3 [お断り★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 【朗報】「ドラゴンボール」全世界人気投票、初日の結果が発表される [339035499]
- 財務省「はぁはぁ…これだけ経済対策盛り込んでやったぞ!」高市「しょぼすぎる。貸しなさい」 [686538148]
