【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/24(水) 00:41:37.66ID:AOJ96YcB
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。
2018/01/24(水) 00:43:31.20ID:AOJ96YcB
●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
31
垢版 |
2018/01/24(水) 00:45:54.96ID:AOJ96YcB
>>2
過去スレURL訂正
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
2018/01/24(水) 19:58:07.46ID:TiwzA32s
>>1
乙型警備艦
2018/01/28(日) 17:23:53.68ID:AgB1bxbk
>>1
殲撃6型乙(J-6 Yi)

VI号戦車(ティーガー)、六式重戦車(オニ)、A-6(イントルーダー)なんかが有名どころですかね
2018/01/28(日) 19:51:41.22ID:h+2I/Vew
僕的にはSeal Team6ですかねぇ
2018/01/29(月) 16:54:18.77ID:p6r3TyLl
立て乙
6と言えば……個人的にはF6Fかなぁ

ところで前スレは埋めてしまって構わんのか?
2018/01/30(火) 23:03:50.45ID:qMI9/unT
6号潜水艇万歳!

雪風に
吹かれ吹かれて
今年は幸運
9名無し三等兵
垢版 |
2018/02/02(金) 21:31:16.69ID:TTXOZYaL
A-6イントルーダーだろやはり。前スレ落としたんであげ。
2018/02/02(金) 21:53:55.95ID:SFr8tdkn
ブラックバーン・ロック(小声
2018/02/03(土) 07:34:36.49ID:k4XnaJzq
イ号>>1型乙無線誘導弾
12名無し三等兵
垢版 |
2018/02/04(日) 16:01:16.93ID:SBUafgTQ
6といったら白露型駆逐艦6番艦、むらさめ型護衛艦6番艦

さみだれ(五月雨)
2018/02/04(日) 21:17:01.49ID:AxGSCP9X
チョコレートメーカーのブランド名になった事でも有名なゴディバ夫人による裸の行進の伝説(残念ながら史実ではない
というのが今の見解だそうです)そしてそのゴディバ夫人の裸を覗き見して死罪になったというピーピング・トムの伝説は
覗き魔の代名詞となりF-14トムキャット戦闘機偵察ポッド(TARPS)装備型の愛称にもなっていました
2018/02/06(火) 00:20:05.91ID:RX5xXXjY
「トム」キャットの偵察型だからピーピング・「トム」か
英語圏の愛称は時々こういう言葉遊びみたいなのがあるな

向こうだと雄猫の名前の定番だというトム、護身用拳銃のベレッタ3032も渾名はトムキャット
銃器繋がり・トーマスの愛称繋がりならトミーガンことトンプソン・サブマシンガンもある(トンプソンの語源は『トムの息子』だそうな)
大戦中には英軍兵士も俗にトミーと呼ばれることがあったとかで案外軍と縁が無くもない名前
2018/02/08(木) 21:09:03.16ID:JD8Ht60W
トミーガンとかもあるなそういえば
2018/02/09(金) 18:20:37.34ID:s4mJ1WEb
Jアラートって、つまり空襲警報だよな?
空襲警報って呼ぼうよ。
2018/02/09(金) 19:09:51.55ID:xTo/wxWB
>>16
災害やテロ情報もJアラートで報せるんだよなぁ……
なお正式名称は「全国瞬時警報システム」とのこと
2018/02/10(土) 00:02:00.51ID:9bK7PNgt
30の命名が楽しみなのは勿論のこと、艦種記号もまた楽しみですね
2018/02/10(土) 15:22:01.73ID:iHK1Bdaw
DDEみたいなどっちつかずの分類になったら腹抱えて笑うわ>新型護衛艦
2018/02/10(土) 17:59:09.62ID:FUTv4BEi
本来ならFFとかFFGとかつけたいところなんだけどなぁ。。
2018/02/10(土) 19:59:04.90ID:R9T4WSi5
なでしこ型の可能性のオッズは?
2018/02/10(土) 20:07:17.34ID:ig3XbnXw
そういえば機雷戦能力を表す艦種記号ってあったっけ?
2018/02/10(土) 20:12:08.59ID:R9T4WSi5
映画版パトレイバー3作目の護衛艦がレイバーの海中投入能力のためのドックを備えているがために
DDLという艦種記号だったことを思い出す…
なお艦名は「つるぎ」
2018/02/10(土) 20:17:25.73ID:gCCufSNv
>>22
敷設巡洋艦がCM、敷設駆逐艦がDM、掃海駆逐艦がDMSらしい。
2018/02/10(土) 20:28:00.20ID:R9T4WSi5
>>24
おーサンクス
じゃあ順当に行けばDM?
2018/02/10(土) 20:32:40.58ID:3v0MATa2
全部足してFEEMSで
2018/02/10(土) 20:34:35.67ID:3v0MATa2
間違えたわ

FFMESで
2018/02/10(土) 20:34:53.57ID:R9T4WSi5
>>26
一理はある
2018/02/13(火) 00:42:34.69ID:seMoQ2+u
C-2の電子戦仕様?が初飛行したらしいが、名称はどうなるんだろうな
EC-2説とRC-2説があるみたいだが
2018/02/13(火) 20:22:46.36ID:zaHr+/cC
ECにしないと予算が下りないと思います!
2018/02/15(木) 12:23:37.73ID:KQcjlReJ
アメリカ海軍フリーダム級LCSに「ナンタケット」が命名されるようだ。
数々の文学、ドラマ、映画などの舞台にもなってきた島。
自分には、映画「おもいでの夏」が印象深い。主人公の相棒の少年のモデルは朝鮮戦争で戦死。

インディペンデンス級に新たに加わった艦名は「サヴァンナ」。
蒸気船として初の太平洋横断を果たした船、また初の原子力貨物船にも命名された歴史ある名でもある。
32名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 07:59:08.61ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

E6AJ1
2018/02/23(金) 15:58:31.22ID:byF+OeCU
LCSといえば、米軍では既にLCSの後継としてFFG(X)なる計画が持ち上がっているそうだな
最低でも空母打撃群に随伴できる程度の艦になる予定らしい
2018/02/23(金) 20:31:25.33ID:ip4FWnCX
ロシア軍のICBM移動発射機(TEL)にパーソナルネームが付くことになったそうで
第1号機は初代戦略ロケット軍司令官の名を取り「ネジェーリン元帥」と…お、おう…。
2018/02/24(土) 01:09:14.08ID:M7sg6SuY
>>34
史上屈指の弾道弾実験事故の戦犯で犠牲者やんけw
まあロシアにはあえて不吉な名前を付けることで悪運を名前に吸収させようとする習慣があるとは聞くが
2018/02/24(土) 11:56:21.78ID:Is3hJt/g
日本だと平賀譲とか?
2018/02/24(土) 12:14:05.63ID:+MEbsspS
TEL 「友鶴」
2018/02/24(土) 15:08:27.01ID:vQH4Yahg
艦名なら初瀬以降から瀬のつくものを忌避していた
こじつけだが土佐は土左衛門を思わせるので避けられるが、標的艦としての貢献は大きい
ひらがなでの復活を期待したい
溺死者を土左衛門というのは大相撲力士、成瀬川土左衛門が色白でふっくらしていた様が溺死体に似ていて
そこから溺死者をドザエモンと云うようになったとか

そして最後の戦艦として計画だけでも尾張と仮名を記したものがあればよかった
2018/02/24(土) 19:30:02.00ID:fGler7tx
八八艦隊計画の軽巡の予定艦名で
「音無瀬」「水無瀬」が出ているが。

うみじだと
「あやせ」「いわせ」という艦名が実在したがね。
2018/02/24(土) 22:27:47.87ID:w27spive
>>39
水無瀬、音無瀬、鈴鹿、ほかに綾瀬など計画上は5500トン級軽巡洋艦の予定艦名とされたが実際には選定されなかった
これは別の計画艦名(由良、阿武隈、鬼怒)が選定されたため、また計画艦数に対して実際に建造(予算承認)された艦が下回ったため

帝国海軍ての軍艦命名は、海軍大臣から二つの名前が天皇に上奏されて、その中からお選びいただく形式
形式を守っての験担ぎ、和歌に使われるような風光明媚な字が重視された
瀬の字が引っ掛かったか、予算や条約との兼ね合いで優先順位が下ったか

変わって現代、命名は防衛長官、防衛大臣(部内会議で候補艦名が定まる)に委ねられた
漢字の印象が減る平仮名での命名だからか、現代の防衛省庁の中の人たちにはそこまで気にされいで命名されるのではないかと考えているがどうでしょうか

引用、懐かしきワーバードから
瀬のつく艦名や鈴鹿などの候補艦名が記されています
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002458.html
2018/02/24(土) 22:31:40.53ID:2XAgz8rX
>>40
忌避しているなら、そもそも候補に挙がらないのでは?
2018/02/24(土) 22:35:49.87ID:w27spive
>>41
なるほど、確かに
帝国海軍関係者は忌避していないが選定する天皇陛下が忌避していた
2018/02/24(土) 22:38:52.50ID:2XAgz8rX
>>42
日露戦争は明治帝の御世、八八艦隊計画は大正帝の御世。
そこまで想いが引き継がれるのでしょうか。
2018/02/25(日) 00:07:33.80ID:E7p4Kb9g
>>43
川内型、夕張型で軽巡洋艦の建造計画がストップしたとはいえ
阿賀野型で再起用されなかったのをみるとそうなるのではないですか
水無瀬、音名瀬、綾瀬、他に岩瀬や鳴瀬など瀬のつく河川名で四隻きれいに揃います
もしかすれば改阿賀野型で起用されたかもしれませんが
2018/02/25(日) 00:33:08.33ID:QxwzkqMA
>>43
日露戦争からワシントン会議まで20年とない訳だし、当時の記憶はまだ薄れていないと言っていいでしょう。
2018/02/25(日) 07:09:31.51ID:NX8O9tWo
>>45
初瀬からの由来だけでなく、瀬は座礁事故に繋がるから避けられているんでそ?
戦争のときも加賀がパラオで座礁してインドへ行けなかったり、水運は瀬に悩まされてきた。

渡良瀬とかいい音感なんだが。
2018/02/25(日) 18:58:09.23ID:FN0QF6kE
>>43 「日露戦の初瀬、八島の例もある、今後は待ち伏せに注意せよ」@ヘンダーソン飛行場砲撃成功時の嘉祥のお言葉の一節(大意)

昭和帝までは引き継がれていたと思う。なお、お言葉携えた使者がソロモンに着いた頃には比叡・霧島が待ち伏せ喰らって爆沈してたとか。
2018/02/26(月) 18:09:01.65ID:4x5d1Fke
朝日の記事によると「いずも型は基本設計の時点から将来的な空母への転換も想定されていた」と当時の海自幹部が語ったそうだが
そうなるとかがと名付けたのももやはり…という邪推をどうしてもしてしまうなー
2018/02/26(月) 19:09:27.44ID:b7SmS4nk
>>48
「ながと」で話が進んでたのを安部がひっくり返して「いずも」になったんだから設計段階では考慮されてないよーな
むしろ同時に候補に上がってた「しなの」は「やまと」「むさし」と一緒に使うため温存されたと邪推
2018/02/26(月) 19:34:11.94ID:QP/6bZx7
しらね・くらまの前例があるから普通にあり得るとは思うが、安倍がひっくり返したってどっかに出てた?
2018/02/26(月) 20:08:04.40ID:aLrC2LWF
〈ながと〉案は省内だか海自内だかの異論で流れたって聞いたような……
そもそも首相が手を突っ込んだならむしろ〈いずも〉が潰されて〈ながと〉になる方が自然だと思うがね
首相の地盤は山口なんだから
2018/02/26(月) 20:35:43.61ID:50lDeAJA
>>50
軍事の噂話は、当事者が肯定も否定もしないから「ぼくのかんがえた、有りそうな裏話」は付き物だ。
誰だったかのエッセイで、こんなのがあった。
「(戦時中)土佐の艦体を再生させた新戦艦が活躍しているとか、対B29用の超音速ロケット機がいよいよ投入されるとか、景気のいい噂が中学校で流れてるので、僕が代表して、技研にいる伯父に聞いたら“そのような質問に答えられると思うか”と叱責された。
言われたままを級友に報告したら、“否定しないということは、事実か!”と一様に満足した」
2018/02/26(月) 21:14:58.27ID:0+5fIf9G
>>50
「ながと」案があったことは、どうやら毎日が報じていたみたい。その記事によれば、旧海軍色が強すぎて米国や中国を刺激するのを懸念したからとある。
安倍総理に関しては、当時批判の決まり文句だった「右傾化」がどうのと書いてある程度だね。

http://itest.5ch.net/uni/test/read.cgi/newsplus/1374925460/
2018/02/26(月) 21:27:43.71ID:SRpqboDf
>>53
大型護衛艦の場合、とりあえず「ながと」を提案→時期尚早として却下 までが様式になってると聞く。だから「22DDH固有の予定艦名」というのは語弊があるな。
2018/02/26(月) 21:41:30.91ID:SRpqboDf
俺が聞いた「大型護衛艦」ってのは、こんごう型・あたご型・ひゅうが型・いずも型の事ね。それ以前もあったのかも知れない。
2018/02/26(月) 21:43:27.28ID:rP8jgbER
では、そろそろ「すおう」と「さがみ」で。
2018/02/26(月) 22:07:34.97ID:ff9ZjIm5
>>56
周防灘由来の「すおう」がいるから難しいね。
2018/02/26(月) 22:36:11.33ID:ff9ZjIm5
>>53
>政府が同盟強化を図る米国に加え、中国などを無用に刺激するのは避けたいとの判断も働き、最終的に見送りとなった。

ろくに戦ってない長門はダメで、実際に上海や真珠湾を襲った加賀はよいという不思議。
2018/02/27(火) 00:07:11.63ID:+SdD7Ji9
>>56 (´・ω・`)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%BF_(%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E8%89%A6)
2018/02/27(火) 01:39:12.29ID:9AZUq4Cx
>>59
除籍されたのが10年以上前か
いけるな!(我田引水
2018/02/27(火) 20:32:24.72ID:LVcPWY1J
>>58
戦後になってメディアの露出によって大和が有名になる前は長門型戦艦が国民にとっての最強の軍艦、連合艦隊の象徴でしたからね

>>55
14DDGの艦名予想や部内公募で触れられていた
週刊オブィエクト
http://obiekt.seesaa.net/article/6055935.html
http://obiekt.seesaa.net/article/369872726.html
>>51
護衛艦しらねの進水時期の防衛庁長官金丸信が選挙地盤の山岳地にちなんで命名に介入したという話があるため
首相が地盤にちなんで命名に介入した疑惑を持たれてしまうおそれもある
実際には、部内公募では人気だが、時期尚早という声も強かっただろう
本格的に空母保有を念頭にいれているなら、最初から固定翼戦闘機を運用するようつくられた戦闘艦にこそつけたいものだろう
2018/02/27(火) 20:33:07.02ID:LVcPWY1J
日向=南 
伊勢=東もしくは西
出雲=西もしくは北
加賀=北もしくは東
と神話性や先代の武勲はもちろん東西南北にあわせているのかもしれない
過去の戦艦だと
長門=西もしくは南
陸奥=東もしくは北
加賀=北
土佐=南

扶桑=全体(日本列島そのもの) 山城=中央(かつての日本の中心 京都の所在地) 伊勢=東(京都からみて東) 日向=南(京都からみて南) 伊勢日向で神武東征神話 長門=西(京からみて西) 陸奥=北(京からみて北) 長門陸奥で本州の端

紀伊=伊勢神宮からみて西、尾張=伊勢神宮からみて東

自ら書いてて、これはこじつけすぎですね、駿河、近江は予定艦名としても紀伊型でくくると幕府つながり 駿河ではなく遠江なら遠近で対になったが
元ネタは補給艦おうみの命名の件で西日本から先は有名な湖、しっくりくる名が限られるという、命名で悩むと
「びわ」よりは古称の「おうみ」のほうが勇ましい
大型艦の命名で東西南北に配慮しているなら、新イージス艦二隻は「あたご」「あしがら」と続けて東西南北を示す四隻になるか
そもそもそんな配慮はもとからない
2018/02/27(火) 20:50:10.20ID:5Jb4zXKH
扶桑やキアサージみたいな例外があっても良いと思うの。
2018/02/27(火) 21:19:31.22ID:zy+YToGJ
遠江と近江で遠近で対になるとか そんなのはさすがにちょっと
2018/02/28(水) 00:26:21.62ID:vjisEjPo
>>61
毎回、諦めずに「ながと」を提案→却下の流れときたら、萩城の正月行事
「今年は(徳川を)討つか」
「否、今年は時期尚早」という問答を思わせる…との事。
ところで「ながとのペアはしなの、という噂だった」ってのは、俺のいる業界では全く聞いた事なくて、このスレで見るだけなんだが。どこの社会での噂なんだろう。
2018/02/28(水) 01:24:58.50ID:T0qB06Qn
>>65
しなのは、上のリンクに貼りましたが
ttp://obiekt.seesaa.net/article/369872726.html
過去に民主党の前防衛副大臣の長島昭久議員が22DDHの予算を通した北澤俊美防衛大臣の出身地にちなんだ名前
しなの、もしくは長野県に関連する護衛艦につけられる名等をつけることを熱望するツイートをしたぐらいでは
2018/02/28(水) 12:24:40.03ID:CWukmjJn
>>60
すおうの退役はまだまだ先だから、キツいかも。鹵獲艦とはいえ戦艦でペア組んでたから、資格は充分と思うけどね。
個人的には八八艦隊でボツった「きい」「するが」を希望するけど、それぞれ半島と湾で、別な艦種になるかも。
2018/03/03(土) 16:07:04.73ID:8gcCQ8r1
次は赤城、天城、葛城、茨城の四隻で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況